JP4329238B2 - データストリーム生成装置とその方法、可変長符号化データストリーム生成装置とその方法、カメラシステム - Google Patents

データストリーム生成装置とその方法、可変長符号化データストリーム生成装置とその方法、カメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4329238B2
JP4329238B2 JP2000203983A JP2000203983A JP4329238B2 JP 4329238 B2 JP4329238 B2 JP 4329238B2 JP 2000203983 A JP2000203983 A JP 2000203983A JP 2000203983 A JP2000203983 A JP 2000203983A JP 4329238 B2 JP4329238 B2 JP 4329238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
length
variable
fixed
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000203983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002026854A (ja
Inventor
ひとみ 堀込
克文 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000203983A priority Critical patent/JP4329238B2/ja
Priority to US09/898,671 priority patent/US6687768B2/en
Publication of JP2002026854A publication Critical patent/JP2002026854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4329238B2 publication Critical patent/JP4329238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • H04N1/411Bandwidth or redundancy reduction for the transmission or storage or reproduction of two-tone pictures, e.g. black and white pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/625Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using discrete cosine transform [DCT]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、データストリーム生成装置とその方法、可変長符号化データストリーム生成装置とその方法、カメラシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
画像データやオーディオデータなどの符号化には種々の方式があるが、その代表的な例であり、静止画像を符号化する際に広く使用されている方式として、JPEGがある。
このJPEGでは、圧縮符号化されたビットストリームの構造を規定するために、マーカと呼ばれる種々の制御コードが使用される。
【0003】
たとえば、JPEGで採用されているDCT方式においては、情報量削減のため、DCT係数のDC成分はブロック間の相関関係を利用し、1つ前のブロックとの差分値により表現しているが、そのためJPEG圧縮符号化データを転送する際、何らかの原因によりデータ中にエラーが発生すると、以降に続くブロックに大きな影響を及ぼしてしまう。
これを防止するため、JPEG画像データには保持しているDC成分値をクリアするためのリスタートマーカ(RSTm)と呼ばれるマーカが、8×8画素のブロックの集合であるMCU(Minimum Coded Unit)と呼ばれる単位ごとに、ビットストリームの中に挿入される。
また、1つの画像の始まりを示すSOI(Start Of Image)、画像の終わりを示すEOI(End Of Image)などのマーカもある。
【0004】
これらのマーカは、FFh(hは16進数表示であることを示す。)で表される1バイトのヘッダを有している。
たとえば、RSTmにはFFD0h〜FFD7hというコードが、SOIにはFFD8hというコードが、EOIにはFFD9hというコードが各々割り当てられている。
そして、このヘッダによりマーカと圧縮符号化ビットストリームとの区別ができるようになっている。
しかしながら、エントロピー符号化の時には、このFFhに一致する符号が圧縮符号化データの中に出現する可能性があるため、符号化装置では、このFFhというデータに対しては00hというバイト(以後、バイトスタッフと言う。)を付加して、マーカと区別するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このように、たとえばJPEGにより圧縮符号化された画像データのストリームを生成する場合には、圧縮符号化されて生成されたビットストリームに対して、種々のマーカや、バイトスタッフ、さらにはマーカをバイトの境界に適切に配置するためのフィルビットと言われる調整ビットを挿入しなければならない。このような処理は、複雑な制御を必要とし、また相当の容量のレジスタやFIFOメモリなどのメモリを必要とする。
そのため、このようなデータストリームを生成する回路は、構成が複雑で回路規模が大きくなるという問題がある。これは、このような回路をLSI上に構成しようとした時などに特に問題となり、改善が望まれている。
【0006】
したがって本発明の目的は、バイトスタッフの挿入などの処理を効率よく行なうことにより、より小さい回路規模で、簡単な構成、制御により、可変長データの列から所定のビット幅の固定長データの列を生成するデータストリーム生成装置とその方法を提供することにある。
また本発明の他の目的は、バイトスタッフの挿入などの処理を効率よく行なうことにより、より小さい回路規模で、簡単な構成、制御により、所望のデータを可変長符号化し効率よく所定のデータストリームを生成する可変長符号化データストリーム生成装置とその方法を提供することにある。
さらに本発明の他の目的は、所望の画像を撮影し、撮影した画像データを可変長符号化するカメラシステムであって、特に、より小さい回路規模で、簡単な構成、制御により、撮影した画像データを可変長符号化し、効率よく画像データストリームを生成するカメラシステムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、可変長データの列の所望の位置に、第1のデータパタンを含む所望の制御データを挿入する制御データ挿入手段と、前記制御データが挿入された前記可変長データを順に結合する第1のデータ結合手段と、前記結合された前記可変長データの列より、所定の固定長データを順に抽出する固定長データ抽出手段と、前記抽出された固定長データより、前記制御データに含まれる前記第1のデータパタン以外の前記第1のデータパタンを検出するデータパタン検出手段と、前記固定長データより、固定長の出力データを順に選択する選択手段であって、前記検出された前記第1のデータパタンの直後は、第2のデータパタンを選択する出力データ選択手段と、前記結合された前記可変長データの列における、前記挿入された制御データの位置を示すデータと、前記挿入された制御データの種類を示すデータとを含む位置情報を生成する位置情報生成手段とを有し、
前記データパタン検出手段は、前記抽出された固定長データより、前記位置情報に基づいて、前記制御データに含まれる前記第1のデータパタン以外の前記第1のデータパタンを検出する、データストリーム生成装置が提供される。
【0008】
また本発明によれば、順次入力される各々が可変長データである複数の可変長データを結合して1つの前記可変長データを生成する第2のデータ結合手段と、前記複数の可変長データの列の所望の位置に、第1のデータパタンを含む所望の制御データを挿入する制御データ挿入手段と、前記制御データが挿入された前記複数の可変長データを順に結合する第1のデータ結合手段と、前記結合された前記可変長データの列より、所定の固定長データを順に抽出する固定長データ抽出手段と、前記抽出された固定長データより、前記制御データに含まれる前記第1のデータパタン以外の前記第1のデータパタンを検出するデータパタン検出手段と、前記固定長データより、固定長の出力データを順に選択する選択手段であって、前記検出された前記第1のデータパタンの直後は、第2のデータパタンを選択する出力データ選択手段と、前記結合された前記可変長データの列における、前記挿入された制御データの位置を示す位置情報を生成する位置情報生成手段とを有し、
前記第1のデータ結合手段は、前記第2のデータ結合手段において結合されたデータを、既に結合され前記固定長データとして抽出されていないデータと結合し、
前記データパタン検出手段は、前記抽出された固定長データより、前記位置情報に基づいて、前記制御データに含まれる前記第1のデータパタン以外の前記第1のデータパタンを検出する、データストリーム生成装置が提供される。
【0009】
本発明によれば、可変長データの列の所望の位置に、第1のデータパタンを含む所望の制御データを挿入し、前記制御データが挿入された前記可変長データを順に結合し、前記結合された前記可変長データの列における、前記挿入された制御データの種類を示すデータと前記制御データの位置を示すデータとを含む位置情報を生成し、前記結合された前記可変長データの列より、所定の固定長データを順に抽出し、前記抽出された固定長データより、前記制御データに含まれる前記第1のデータパタン以外の前記第1のデータパタンを、前記抽出された固定長データより前記位置情報に基づいて検出し、前記固定長データより、前記検出された前記第1のデータパタンの直後は第2のデータパタンを選択するように、固定長の出力データを順に選択し、前記選択した固定長の出力データを順に出力する、データストリーム生成方法が提供される。
また本発明によれば、順次入力される各々が可変長データである複数の可変長データを結合して1つの可変長データを生成し、前記結合した可変長データの列の所望の位置に、第1のデータパタンを含む所望の制御データを挿入し、前記制御データが挿入された前記可変長データを順に結合し、前記結合されたデータを、既に結合され前記固定長データとして抽出されていないデータと結合し、前記結合された前記可変長データの列における、前記挿入された制御データの種類を示すデータと、前記制御データの位置を示すデータとを含む位置情報を生成し、前記結合された前記可変長データの列より、所定の固定長データを順に抽出し、前記抽出された固定長データより、前記制御データに含まれる前記第1のデータパタン以外の前記第1のデータパタンを、前記抽出された固定長データより前記位置情報に基づいて検出し、前記固定長データより、前記検出された前記第1のデータパタンの直後は第2のデータパタンを選択するように、固定長の出力データを順に選択し、前記選択した固定長の出力データを順に出力する、データストリーム生成方法が提供される。
【0010】
本発明によれば、所望のデータを可変長符号化して可変長符号化データを生成する可変長符号化手段と、前記可変長符号化データの列の所望の位置に、第1のデータパタンを含む所望の制御データを挿入する制御データ挿入手段と、前記制御データが挿入された前記可変長符号化データを順に結合する第1のデータ結合手段と、前記結合された前記可変長符号化データの列における、前記挿入された制御データの位置を示す位置情報を生成する位置情報生成手段と、前記結合された前記可変長符号化データの列より、所定の固定長データを順に抽出する固定長データ抽出手段と、前記抽出された固定長データより、前記制御データに含まれる前記第1のデータパタン以外の前記第1のデータパタンを検出するデータパタン検出手段と、前記固定長データより、固定長の出力データを順に選択する選択手段であって、前記検出された前記第1のデータパタンの直後は、第2のデータパタンを選択する出力データ選択手段と、前記可変長符号化された結果の可変長符号化データと、当該可変長符号化により補助的に生成される他のデータとを結合する第2のデータ結合手段と、を有し、
前記第1のデータ結合手段は、前記第2のデータ結合手段において結合されたデータを、既に結合され前記固定長データとして抽出されていないデータと結合し、
前記データパタン検出手段は、前記抽出された固定長データより、前記位置情報に基づいて、前記制御データに含まれる前記第1のデータパタン以外の前記第1のデータパタンを検出する、
可変長符号化データストリーム生成装置が提供される。
【0011】
本発明によれば、所望のデータを可変長符号化し、前記可変長符号化データの列の所望の位置に、第1のデータパタンを含む所望の制御データを挿入し、前記制御データが挿入された前記可変長符号化データを順に結合し、前記結合された前記可変長符号化データの列における、前記挿入された制御データの位置を示す位置情報を生成し、前記結合された前記可変長符号化データの列における、前記挿入された制御データの種類を示すデータと前記制御データの位置を示すデータとを含む位置情報を生成し、前記結合された前記可変長符号化データの列より、所定の固定長データを順に抽出し、前記抽出された固定長データより、前記制御データに含まれる前記第1のデータパタン以外の前記第1のデータパタンを、前記抽出された固定長データより前記生成された位置情報に基づいて検出し、前記固定長データより、前記検出された前記第1のデータパタンの直後は、第2のデータパタンを選択するように、固定長の出力データを順に選択し、前記選択された出力データを順に出力する、可変長符号化データストリーム生成方法が提供される。
【0012】
本発明によれば、可変長データの列の所望の位置に、第1のデータパタンを含む所望の制御データを挿入し、前記制御データが挿入された前記可変長データを順に結合し、前記結合された前記可変長データの列より、所定の固定長データを順に抽出し、前記抽出された固定長データより、前記制御データに含まれる前記第1のデータパタン以外の前記第1のデータパタンを検出し、前記固定長データより、固定長の出力データを順に選択するため、前記検出された前記第1のデータパタンの直後は、第2のデータパタンを選択し、前記結合された前記可変長データの列における、前記挿入された制御データの位置を示すデータと、前記挿入された制御データの種類を示すデータとを含む位置情報を生成し、上記データパタン検出において、前記抽出された固定長データより、前記位置情報に基づいて、前記制御データに含まれる前記第1のデータパタン以外の前記第1のデータパタンを検出する、可変長符号化データストリーム生成方法が提供される。
【0013】
本発明によれば、順次入力される各々が可変長データである複数の可変長データを結合して1つの前記可変長データを生成する第2の結合処理を行い、前記複数の可変長データの列の所望の位置に、第1のデータパタンを含む所望の制御データを挿入し、前記制御データが挿入された前記複数の可変長データを順に第1の結合処理を行い、前記結合された前記可変長データの列より、所定の固定長データを順に抽出し、前記抽出された固定長データより、前記制御データに含まれる前記第1のデータパタン以外の前記第1のデータパタンを検出し、前記固定長データより、固定長の出力データを順に選択するため、前記検出された前記第1のデータパタンの直後は、第2のデータパタンを選択し、前記結合された前記可変長データの列における、前記挿入された制御データの位置を示す位置情報を生成し、前記第1のデータ結合処理は、前記第2のデータ結合処理において結合されたデータを、既に結合され前記固定長データとして抽出されていないデータと結合し、上記データパタン検出において、前記抽出された固定長データより、前記位置情報に基づいて、前記制御データに含まれる前記第1のデータパタン以外の前記第1のデータパタンを検出する、可変長符号化データストリーム生成方法が提供される。
【0014】
本発明によれば、所望の画像を撮影し画像データを生成する撮影手段と、前記生成された画像データを可変長符号化して可変長符号化データを生成し、前記可変長符号化されたデータについて制御データを挿入し、データの結合処理を行い、固定長データ抽出を行い、第1のデータパタンを検出し、固定長の出力画像データを順に選択する、上記記載のデータストリーム生成装置と、前記選択された出力画像データの列に対して、所定の処理を行なう処理手段とを有する、カメラシステムが提供される。
【0015】
【発明の実施の形態】
第1の実施の形態
本発明に係る第1の実施の形態について、図1〜図9を参照して説明する。
本実施の形態においては、たとえば電子スチルカメラのような、静止画像を撮影して圧縮符号化し記録するカメラシステムを例示して本発明を説明する。
【0016】
まず、そのカメラシステムの全体の構成および動作について図1を参照して説明する。
図1は、本実施の形態のカメラシステム100の構成を示すブロック図である。
カメラシステム100は、光学系101、CCD102、A/D変換部103、画像圧縮部104、SDRAM114およびCPU115を有する。
また、画像圧縮部104は、CCD信号処理部105、バス106、バッファ107、SDRAMインターフェイス(SDRAMI/F)108、JPEG処理部109、クロック生成部110、システムコントローラ111、CPUインターフェイス(CPUI/F)112およびメモリコントローラ113を有する。
【0017】
光学系101は、使用者の操作により所望の画像を撮像し、その光信号をCCD102の撮像面上に結像させる。
CCD102は、光学系101により結像された撮像面上の光信号を電気信号に変換し、アナログ画像信号としてA/D変換部103に出力する。
A/D変換部103は、CCD102より入力されたアナログ画像信号を所定の階調のデジタル信号に変換し、画像圧縮部104のCCD信号処理部105に出力する。
【0018】
画像圧縮部104のCCD信号処理部105は、システムコントローラ111の制御に基づいて、入力されるデジタル画像信号をR(赤)、G(緑)、B(青)の各色信号に分離し、各色信号に対して色再現性のためガンマ補正を行い、さらに輝度信号と色差信号を生成する。生成された輝度信号と色差信号からなる画像信号は、バス106を介してバッファ107に出力される。
【0019】
バッファ107は、CCD信号処理部105よりバス106を介して入力される画像信号を順次記憶し、一定量蓄えられたら、メモリコントローラ113の制御に基づいて、SDRAMI/F108に出力する。また、SDRAMI/F108から入力される、SDRAM114より読み出された画像データを一時的に記憶し、バス106を介してJPEG処理部109に出力する。
SDRAMI/F108は、画像圧縮部104の外部メモリであって、メモリコントローラ113の制御に基づいて、バッファ107より入力される所定の単位ごとの画像データをSDRAM114に記憶する。また、SDRAM114に記憶されている画像データを、8×8のブロック単位で読み出し、バッファ107に出力する。
【0020】
JPEG処理部109は、システムコントローラ111の制御に基づいて、SDRAM114より読み出されバッファ107を介して入力される画像信号をJPEG符号化し、符号化ビットストリームを生成し、バス106およびCPUI/F112を介してCPU115に出力する。このJPEG処理部109の構成および動作については後に詳細に説明する。
【0021】
クロック生成部110は、システムコントローラ111の制御に基づいて、画像圧縮部104内の各部で使用するクロックを生成し、その各構成部に提供する。
バス106は、画像圧縮部104内のデータバスを模式的に示したものである。このバス106を介して、CCD信号処理部105からバッファ107へおよびバッファ107からJPEG処理部109への画像データの転送、および、JPEG処理部109からCPUI/F112への符号化ビットストリームの転送などが行なわれる。
【0022】
システムコントローラ111は、CPU115の制御に基づいて動作し、画像圧縮部104の動作、すなわち、入力される画像データのSDRAM114への記憶、SDRAM114に記憶された画像データのJPEG処理部109への転送、JPEG処理部109におけるJPEG符号化、および、符号化された画像データのCPU115への出力などの動作が適切に行なえるように、画像圧縮部104の各構成部を制御する。
CPUI/F112は、CPU115とのインターフェイスであり、CPU115からの制御信号、画像信号の入力、CPU115への制御信号、符号化データの出力などを行なう。
メモリコントローラ113は、システムコントローラ111の制御に基づいて、バッファ107およびSDRAMI/F108を制御し、画像データのSDRAM114への記憶およびSDRAM114に記憶された画像データの読み出しなどを制御する。
【0023】
SDRAM114は、撮影された輝度信号および色差信号からなる画像データを一時的に記憶するメモリである。光学系101〜A/D変換部103で撮影された画像データは、一旦SDRAM114に記憶された後、JPEG処理部109に順次供給され、符号化され、CPU115に出力され、記憶、表示、伝送などに用いられる。
CPU115は、光学系101〜画像圧縮部104およびSDRAM114による所望の画像の撮像、画像処理、画像データの記憶・再生、JPEG符号化、JPEG符号化データの記憶、表示、伝送などの各処理が適切に行なわれ、カメラシステム100が全体として所望の動作をするように、カメラシステム100の各構成部を制御する。
【0024】
このような構成のカメラシステム100においては、まず、使用者の操作により光学系101により所望の画像が撮像されると、CCD102において光信号から電気信号に変換されて画像信号が生成される。その画像信号は、A/D変換部103でアナログ信号からデジタル信号に変換され、さらに画像圧縮部104のCCD信号処理部105において各色信号に分解され、ガンマ補正が施された後、輝度信号と色差信号からなる画像信号に変換される。
この画像信号は、バッファ107、SDRAMI/F108を介して一旦SDRAM114に記憶された後、8×8画素のブロックごとに順次読み出されてJPEG処理部109に入力される。
JPEG処理部109においては、順次入力されるブロックごとの画像データをJPEG符号化し、所定のフォーマットのJPEG符号化データストリームを生成し、CPUI/F112を介してCPU115に出力され、記憶、表示、伝送などが行なわれる。
【0025】
次に、カメラシステム100のJPEG処理部109の内部構成およびその動作について、図2および図3を参照して説明する。
図2は、JPEG処理部109の構成を示すブロック図である。
JPEG処理部109は、DCT・量子化部121、マーカ発生部122、可変長符号化部123、JPEG制御レジスタ124およびJPEGコントローラ125を有する。
なお、JPEG処理部109には1画素8ビットの輝度信号または1画素8ビットの色差信号が、8×8画素単位で入力されるものとする。
【0026】
DCT・量子化部121は、入力される8×8画素の画像データをDCTし、64個の周波数成分(DCT係数)に変換し、各係数を、図示せぬ量子化テーブルの対応する値を用いて量子化する。量子化されたDCT係数(11ビット)は、可変長符号化部123に出力される。
【0027】
マーカ発生部122は、JPEG復号化装置125の制御に基づいて、JPEGビットストリームに付加する、そのビットストリームの構造を明確に表現するためのマーカを生成し、可変長符号化部123に出力する。
【0028】
可変長符号化部123は、DCT・量子化部121より入力されるDCT係数を可変長符号化し、得られた可変長符号化データと付加ビットデータおよびマーカ発生部122より入力されるマーカを、8ビット単位のビットストリームに変換して、JPEG処理部109より出力する。
【0029】
この可変長符号化部123の構成を図3に示す。
図3は、可変長符号化部123の構成を示すブロック図である。
可変長符号化部123は、可変長符号算出部131、可変長符号テーブル132、ビットストリーム生成部133を有する。
【0030】
可変長符号算出部131は、DCT・量子化部121より入力される量子化後のDCT係数に基づいて、可変長符号テーブル132を参照して、DCT係数の大きさに対応する可変長符号化データと、その可変長符号化データの符号長データを検出する。また、そのDCT係数の大きさから付加ビットデータと、その付加ビットデータのデータ長データを検出する。これら検出された可変長符号化データ、付加ビットデータ、可変長符号化データ長データ、付加ビットデータ長データは、各々ビットストリーム生成部133に出力される。
なお、可変長符号化データは2〜16ビットのデータであり、付加ビットデータは0〜11ビットのデータである。したがって、各データ長は、5ビットおよび4ビットのデータとなる。
【0031】
可変長符号テーブル132は、可変長符号化を行なうための符号化テーブルである。
【0032】
ビットストリーム生成部133は、可変長符号算出部131より入力される可変長データである可変長符号化データおよび付加ビットデータを、同じく可変長符号算出部131より入力される可変長符号化データ長データおよび付加ビットデータ長データを参照して、8ビット固定長の1つのデータの列に変換し、さらにマーカ発生部122より入力されたマーカを付加して、符号化ビットストリームとして出力する。
【0033】
JPEG処理部109のJPEG制御レジスタ124は、DCT・量子化部121および可変長符号化部123の動作を制御するデータ、パラメータなどが設定されるレジスタであり、CPU115により、CPUI/F112を介して設定される。
JPEGコントローラ125は、JPEG制御レジスタ124に設定されているデータ、パラメータなどに基づいて、DCT、量子化、マーカ発生、可変長符号化およびビットストリーム生成などの処理が適切に行なわれるように、DCT・量子化部121、マーカ発生部122および可変長符号化部123の動作を制御する。
【0034】
このような構成のJPEG処理部109においては、CPU115からJPEG制御レジスタ124に動作条件などが設定され、これによりJPEGコントローラ125がDCT・量子化部121および可変長符号化部123を制御し、処理を行なう。
すなわち、順次入力される8×8画素ごとの画像データを、DCT・量子化部121においてDCTし、量子化する。
量子化されたDCT係数は、可変長符号化部123の可変長符号算出部131において可変長符号され、可変長符号化データおよび付加ビットデータが生成される。
そして、各々可変長データであるこの可変長符号化データおよび付加ビットデータが、ビットストリーム生成部133において8ビット固定長のデータの列に変換されて、JPEG符号化データストリームとして出力される。
【0035】
次に、このようなJPEG処理部109の、本発明に関わる、可変長符号化部123のビットストリーム生成部133について、図4〜図9を参照して詳細に説明する。
まず、ビットストリーム生成部133の構成について説明する。
図4は、ビットストリーム生成部133の構成を示す図である。
ビットストリーム生成部133は、出力データ生成部141、FIFOバッファ142およびデータ出力部143を有する。
【0036】
出力データ生成部141は、可変長符号算出部131より入力される可変長データである可変長符号化データおよび付加ビットデータを、同じく可変長符号算出部131より入力される可変長符号化データ長データおよび付加ビットデータ長データを参照して順に結合し、さらに、マーカ発生部122より適宜入力されるマーカを挿入して、56ビットごとにFIFOバッファ142に出力する。またその際、有効なデータが出力されているか否かを示す有効フラグを生成し、同じくFIFOバッファ142に出力する。
この時、符号化された圧縮ビットにFFhで表されるバイトが出現した場合には、その直後に、マーカと区別するためのバイトスタッフ00hを挿入する。
また、マーカは2バイトのデータであり丁度バイトの区切りとなる位置に配置する必要があるため、マーカの直前のデータがバイトの区切りで終了していない場合には、その間をフィルビットで埋める。
【0037】
FIFOバッファ142は、出力データ生成部141より出力される56ビットごとのデータを一時的に記憶するメモリである。FIFOバッファ142は、同じく出力データ生成部141より入力される有効フラグが有効な時に、出力データ生成部141より出力されるデータを記憶する。記憶されたデータは、データ出力部143により順に読み出される。
【0038】
データ出力部143は、FIFOバッファ142より順にデータを読み出し、8ビットごとのデータ列を生成し、外部の転送仕様に合わせて順に出力する。
【0039】
出力データ生成部141の構成について、さらに詳細に説明する。
図5は、出力データ生成部141の構成を示すブロック図である。
出力データ生成部141は、第1のレジスタ151、結合部152、第2のレジスタ153、バイトスタッフ挿入部154、第3のレジスタ155、セレクタ156、フィルビット生成部157、入力符号長保持レジスタ158、結合データ長生成部159およびビットストリーム長保持レジスタ160を有する。
【0040】
第1のレジスタ151は、可変長符号算出部131より入力される可変長符号化データおよび付加ビットデータ、マーカ発生部122より入力されるマーカ、および、後述するフィルビット生成部157より入力されるフィルビットを一時的に記憶し、結合部152に出力する。
第1のレジスタ151は、外部より入力されるセレクト信号に基づいて、可変長符号化データと付加ビットデータ、あるいは、フィルビットとマーカの各組み合わせのいずれかを記憶する。
可変長符号化データは最大16ビット、付加ビットデータは最大11ビットなのでこれらの組み合わせは最大27ビットとなる。また、マーカは16ビットで、フィルビットは最大で1バイトに1ビット足りない7ビットなので、これらの組み合わせは最大23ビットとなる。したがって第1のレジスタ151は、27ビットの記憶容量があればよい。
【0041】
結合部152は、第1のレジスタ151より読み出した新たに入力されたデータと、既に入力されて出力データ生成部141から出力されずにフィードバックされた残りのデータとを結合し、第2のレジスタ153に出力する。
具体的には、結合部152は、図6に示すように、結合データ長生成部159から入力される結合データ長に基づいて、フィードバックされたデータをMSB側にシフトし、入力されたデータをそのシフトしたフィードバックされたデータに連なる位置にシフトし、それらのデータの論理和(OR)を求めることにより2つのデータを結合する。
なお、後述するように出力データ生成部141からのデータ出力の単位は56ビットなので、フィードバックされる残りのデータは最大55ビットのデータであり、第1のレジスタから入力されるデータが最大27ビットなので、結合されたデータは最大82ビットとなる。
【0042】
第2のレジスタ153は、結合部152で結合された最大82ビットのデータを一旦記憶し、要求に応じて順次バイトスタッフ挿入部154に出力する。
【0043】
バイトスタッフ挿入部154は、第2のレジスタ153に記憶されているデータを順に読み出し、可変長符号化データおよび付加ビットデータの中で、バイトで区切った時にFFhとなっているデータを検出し、その直後にマーカと区別するためのバイトスタッフ00hを挿入する。なお、フィードバックしたデータ中にFFhを検出しても、これにはバイトスタッフ00hは挿入しない。
【0044】
ここで、バイトスタッフ00hが最も多く挿入される場合を考える。
バイトスタッフ00hが最も多く挿入されるのは、図7に示すように、可変長符号化データ1111_1111_1111_1110b(bは二進数表記であることを示す。)と、付加ビットデータ111_1111_1111bの組み合わせが連続して入力される場合となる。
ただし、出力データ生成部141より出力されずにフィードバックされたビットストリームのデータFFhにはバイトスタッフ00hを挿入しないので、最初の付加ビットデータ(付加ビット1)のLSB側の7ビット、すなわち111_1111bと、2回目の可変長符号化データおよび付加ビットデータに対してバイトスタッフを挿入する処理が、1回のバイトスタッフの挿入処理での最大の処理量となる。
そしてその場合、図7に示すように、バイトの区切りのFFhは3個存在するので、バイトスタッフ00hも3個挿入することになる。
【0045】
このように、バイトスタッフ挿入部154においては最大3個のバイトスタッフ、すなわち最大24ビットのデータを挿入するので、バイトスタッフ挿入部154で生成されるデータは、最大106ビット(=82+24)となる。
【0046】
バイトスタッフ挿入部154の具体的な構成例を図8に示す。
図8に示すようにバイトスタッフ挿入部154は、FF検出部171-1〜171-10 、セレクト信号生成部172およびスイッチ173-1〜173-13 を有する。
FF検出部171-1〜171-10 は、各々、第2のレジスタ153に記憶されている82ビットのデータのMSB側から8ビットずつ、すなわち各バイトがFFhか否かを検出し、検出結果をセレクト信号生成部172に出力する。
【0047】
セレクト信号生成部172は、FF検出部171-1〜171-10 より入力されるFFhの検出結果に基づいて、バイトスタッフ00hの挿入位置、それにともなう各バイトのデータのシフト量を検出し、106ビットの出力データの各バイトごとに出力データを選択するための切り換え信号を生成し、スイッチ173に印加する。
【0048】
スイッチ173-1〜173-13 は、セレクト信号生成部172からの切り換え信号に基づいて、バイトスタッフ挿入部154から出力する106ビットのデータの各バイトごとの出力データを選択する。
第2のレジスタ153に記憶されている82ビットのデータのMSB側の1バイト、すなわちビット74〜81のデータは、バイトスタッフの有無に関係なくそのままMSB側のデータとして出力されるので、これに対してはスイッチは設けられておらず、そのまま出力データの最上位のバイト、すなわちビット105〜98のデータとして出力される。
【0049】
出力データの2バイト目、すなわちビット97〜90のデータは、最上位のバイトがFFhだった場合にはバイトスタッフ00hとなり、FFhでない場合は入力データのビット73〜66のデータとなる。そのため、スイッチ173-1により、このいずれかのデータを選択する。
出力データの3バイト目、すなわちビット89〜82のデータは、最上位および2番目のバイトが各々FFhである場合およびそうでない場合によって、入力データの3番目のバイト(ビット65〜58)のデータ、入力データの2番目のバイト(ビット73〜66)のデータあるいはバイトスタッフ00hのいずれかのデータとなり、スイッチ173-2により選択する。
出力データの4バイト目も同様に、入力データの2つのバイトあるいはバイトスタッフ00hのいずれかの3種類よりいずれかを選択することになる。
【0050】
同様に、上位のバイトにFFhが出現してバイトスタッフが挿入される種々の場合を考慮すると、出力データの5バイト目および6バイト目は、入力データの3つのバイトあるいはバイトスタッフ00hのいずれかの4種類からデータを選択することになり、出力データの7バイト目以降は、入力データの4つのバイトあるいはバイトスタッフ00hのいずれかの5種類のデータからデータを選択することになる。
また、最後のLSB側の2ビットは、上位にバイトスタッフが3個挿入された場合に、入力データのLSB側の2ビットを選択する。
【0051】
バイトスタッフ挿入部154においては、このような回路により適宜バイトスタッフが挿入されて、最大106ビットのデータが生成され、第3のレジスタ155に出力される。
【0052】
第3のレジスタ155は、バイトスタッフ挿入部154で生成された最大106ビットのデータを一旦記憶し、順次セレクタ156に出力する。
【0053】
セレクタ156は、図9に示すように、第3のレジスタ155に記憶されているデータを読み出し、これが56ビット以上の場合には、MSB側の56ビットを読み出し、FIFOバッファ142に出力する。残ったデータは、結合部152にフィードバックする。第3のレジスタ155に記憶されているデータが56ビットに達しなかった場合には、全ビットを結合部152にフィードバックする。
なお、1回に処理するデータの最大幅が、入力データの最大27ビットにバイトスタッフ00hを3個挿入した51ビットで、これをバイト単位に切り上げると56ビットとなるので、この56ビットを単位として出力を行なう。
【0054】
フィルビット生成部157は、ビットストリーム長保持レジスタ160より入力される生成したビットストリームデータのデータ長に基づいて、そのデータ長をバイト単位に切り上げるための端数のビット数を検出し、そのビット数分のフィルビットを生成して入力符号長保持レジスタ158に出力する。
【0055】
入力符号長保持レジスタ158は、可変長符号算出部131より入力される可変長符号化データ長および付加ビットデータ長、後述するフィルビット生成部157より入力されるフィルビット長およびマーカ長(16ビット)に基づいて、新たに入力され第1のレジスタ151に記憶される、可変長符号化データと付加ビットデータまたはフィルビットとマーカのいずれかの組み合わせのデータ長を算出し、第1のレジスタ151および結合データ長生成部159に出力する。いずれの組み合わせのデータが入力されるかは、外部より入力あれるセレクト信号より検出する。
【0056】
結合データ長生成部159は、入力符号長保持レジスタ158より入力される新たに入力されたデータのデータ長と、ビットストリーム長保持レジスタ160より入力されたフィードバックした残りのデータのデータ長とに基づいて、結合部152で結合して得られたデータのデータ長を算出し、結合部152、バイトスタッフ挿入部154およびビットストリーム長保持レジスタ160に出力する。
【0057】
ビットストリーム長保持レジスタ160は、結合データ長生成部159より入力される結合されたデータのデータ長と、バイトスタッフ挿入部154で挿入されたバイトスタッフ00hのデータ長に基づいて、生成したビットストリームデータのデータ長を検出し記憶する。記憶したビットストリームのデータ長は、フィルビット生成部157および結合データ長生成部159により参照される。
また、そのデータ長が56ビット以上だった場合には、出力データ生成部141より有効なデータが出力される旨の有効フラグを生成し出力する。
【0058】
次に、ビットストリーム生成部133の動作について説明する。
可変長符号算出部131において生成された可変長符号化データ、付加ビットデータおよび各データ長のデータは、ビットストリーム生成部133の出力データ生成部141に入力され、第1のレジスタ151に記憶されることにより可変長符号化データと付加ビットデータが結合され、さらに結合部152において、図6に示すように既に入力されたデータと結合される。
結合部152で結合されたデータは、図8に構成を示したようなバイトスタッフ挿入部154において、値がFFhとなっているバイトが検出され、その直後にバイトスタッフ00hが挿入され、第3のレジスタ155に記憶される。
【0059】
また、マーカ発生部122よりマーカが生成された場合には、ビットストリーム生成部133の出力データ生成部141において、フィルビット生成部157で生成されたフィルビットと組み合わされて、同じく結合部152において既に入力されたデータと結合される。
この場合は、バイトスタッフ挿入部154においてバイトスタッフ00hの挿入は行なわれず、そのまま第3のレジスタ155に記憶される。
【0060】
そして、第3のレジスタ155に記憶されているデータが56ビット以上であれば、図9に示すように、MSB側の56ビットがセレクタ156で選択されて出力データ生成部141より出力され、FIFOバッファ142に一旦記憶される。
また、データが56ビットに満たなかった場合、および、56ビットを抽出した残りのビットは、結合部152にフィードバックされて次の入力データと結合される。
FIFOバッファ142に記憶されたデータは、データ出力部143により順次読み出され、8ビットずつのデータに分けられて、所定の形式で出力される。
【0061】
このように、本実施の形態のJPEG処理部109においては、可変長符号算出部131で可変長符号化されて得られた可変長符号化データおよび付加ビットデータに、適切にマーカを付加し、また値がFFhであるデータに対して適切にバイトスタッフを付加して、JPEGデータストリームを適切に生成することができる。
その結果、撮像した画像をJPEG方式により圧縮符号化した信号として得られるカメラシステム100を提供することができる。
【0062】
第2の実施の形態
本発明に係る第2の実施の形態について、図10〜図16を参照して説明する。
前述した第1の実施の形態のカメラシステムにおいては、ビットストリーム生成部133の構成が複雑であり、より簡略化したいという要望がある。そこで、ビットストリーム生成部の構成をより簡単にしたカメラシステムについて、本発明に係る第2の実施の形態として説明する。
【0063】
本実施の形態のカメラシステムの全体の構成および動作、そのJPEG処理部の内部構成および動作について、および、その可変長符号化部の構成などは、図1〜図3を参照して前述した第1の実施の形態のカメラシステム100と同じなので、その説明は省略する。
以後、本実施の形態の特徴である、可変長符号化部123のビットストリーム生成部133bについて説明する。
【0064】
まず、そのビットストリーム生成部133bの構成について図10〜図15を参照して説明する。
図10は、そのビットストリーム生成部133bの構成を示すブロック図である。
ビットストリーム生成部133bは、出力データ生成部241、FIFOバッファ242およびデータ出力部243を有する。
【0065】
出力データ生成部241は、可変長符号算出部131より入力される可変長データである可変長符号化データおよび付加ビットデータを、同じく可変長符号算出部131より入力される可変長符号化データ長データおよび付加ビットデータ長データを参照して順に結合し、さらに、マーカ発生部122より適宜入力されるマーカを挿入して、32ビットのデータストリームを生成する。
この時、符号化された圧縮ビットにFFhで表されるバイトが出現した場合にマーカと区別するためのバイトスタッフ00hの挿入は行なわず、データのFFhとマーカのFFhとを区別するために、4ビットのマーカ位置情報を生成する。
そして、この4ビットのマーカ位置情報を32ビットのデータストリームの上位に付加して36ビットのデータを生成し、FIFOバッファ242に出力する。
【0066】
なおその際、出力データ生成部241は、有効なデータが出力されているか否かを示す有効フラグを生成し、同じくFIFOバッファ242に出力する。
また、丁度バイトの区切りとなる位置に配置するためのフィルビットの挿入は、第1の実施の形態の出力データ生成部141と同様に行なう。
また、可変長符号化データと付加ビットデータの組み合わせ、あるいは、フィルビットとマーカの組み合わせのいずれを処理するかは、外部より入力するセレクト信号に基づいて選択される。
【0067】
出力データ生成部241の構成について、図11を参照してさらに詳細に説明する。
図11は、出力データ生成部241の構成を示すブロック図である。
出力データ生成部241は、第1のレジスタ251、結合部252、第2のレジスタ253、セレクタ254、マージ部255、フィルビット生成部256、入力符号長保持レジスタ257、結合データ長生成部258、ビットストリーム長保持レジスタ259およびマーカ位置情報260を有する。
【0068】
第1のレジスタ251は、可変長符号算出部131より入力される可変長符号化データおよび付加ビットデータ、マーカ発生部122より入力されるマーカ、および、後述するフィルビット生成部256より入力されるフィルビットを一時的に記憶し、結合部252に出力する。
第1のレジスタ251は、外部より入力されるセレクト信号に基づいて、可変長符号化データと付加ビットデータ、あるいは、フィルビットとマーカの各組み合わせのいずれかを記憶する。
第1のレジスタ251の記憶容量は、第1の実施の形態の第1のレジスタ151と同様に27ビットあればよい。
【0069】
結合部252は、第1のレジスタ251より読み出した新たに入力されたデータと、既に入力されて出力データ生成部241から出力されずにフィードバックされた残りのデータとを結合し、第2のレジスタ253に出力する。
具体的には、結合部252は、結合データ長生成部258から入力される結合データ長に基づいて、フィードバックされたデータをMSB側にシフトし、入力されたデータをそのシフトしたフィードバックされたデータに連なる位置にシフトし、それらのデータの論理和(OR)を求めることにより2つのデータを結合する。
【0070】
また結合部252は、マーカを結合した場合に、その位置を示す情報をマーカ位置情報260に出力する。
なお、後述するように出力データ生成部241からのデータ出力の単位は32ビットなので、フィードバックされる残りのデータは最大31ビットのデータであり、第1のレジスタ251から入力されるデータが最大27ビットなので、結合されたデータは最大58ビットとなる。
【0071】
第2のレジスタ253は、結合部252で結合された最大58ビットのデータを一旦記憶し、要求に応じて順次セレクタ254に出力する。
【0072】
セレクタ254は、第2のレジスタ253に記憶されているデータを読み出し、これが32ビット以上の場合には、MSB側の3256ビットを読み出し、マージ部255に出力する。残ったデータは、結合部252にフィードバックする。第2のレジスタ253に記憶されているデータが32ビットに達しなかった場合には、全ビットを結合部152にフィードバックする。
なお、1回に処理するデータが最大27ビットで、これをバイト単位に切り上げると32ビットとなるので、この32ビットを単位として出力を行なう。
【0073】
マージ部255は、セレクタ254において選択されて入力される32ビットのデータの上位に、マーカ位置情報260より入力される4ビットのマーカ位置情報をマージし、36ビットのデータを生成してFIFOバッファ242に出力する。
【0074】
フィルビット生成部256は、ビットストリーム長保持レジスタ259より入力される生成したビットストリームデータのデータ長に基づいて、そのデータ長をバイト単位に切り上げるための端数のビット数を検出し、そのビット数分のフィルビットを生成して入力符号長保持レジスタ257に出力する。
【0075】
入力符号長保持レジスタ257は、可変長符号算出部131より入力される可変長符号化データ長および付加ビットデータ長、後述するフィルビット生成部256より入力されるフィルビット長およびマーカ長(16ビット)に基づいて、新たに入力され第1のレジスタ251に記憶される、可変長符号化データと付加ビットデータまたはフィルビットとマーカのいずれかの組み合わせのデータ長を算出し、第1のレジスタ251および結合データ長生成部258に出力する。いずれの組み合わせのデータが入力されるかは、外部より入力あれるセレクト信号より検出する。
【0076】
結合データ長生成部258は、入力符号長保持レジスタ257より入力される新たに入力されたデータのデータ長と、ビットストリーム長保持レジスタ259より入力されたフィードバックした残りのデータのデータ長とに基づいて、結合部252で結合して得られたデータのデータ長を算出し、結合部252およびビットストリーム長保持レジスタ259に出力する。
【0077】
ビットストリーム長保持レジスタ259は、結合データ長生成部258より入力される結合されたデータのデータ長を記憶する。記憶したビットストリームのデータ長は、フィルビット生成部256および結合データ長生成部258により参照される。
また、そのデータ長が32ビット以上だった場合には、出力データ生成部241より有効なデータが出力される旨の有効フラグを生成し出力する。
【0078】
マーカ位置情報260は、結合部252より入力されるマーカを結合した際のその位置の情報に基づいて、4ビットのマーカ位置情報を生成し、マージ部255に出力する。
マーカ位置情報は、図12に示すような4ビットのデータであり、上位2ビットでマーカの種類を、下位2ビットでマーカの位置を示す。本実施の形態においては、データストリーム中に挿入されるマーカとしてEOIとリスタートマーカ(RSTm)の2種類のマーカを考慮し、ビット4(MSB)にEOIの有無を、ビット3にRSTmの有無を記載する。またマーカの位置は、図13に示すように、4バイト(32ビット)の中の連続する2バイトに2ビットのコードを割り当てて記載する。すなわち、マーカがビット31〜16の位置にあれば00b、マーカがビット23〜8の位置にあれば01b、マーカがビット15〜0の位置にあれば10b、マーカの上位のみがビット7〜0にあれば11bを位置情報として記載する。
以上が出力データ生成部241の構成の説明である。
【0079】
ビットストリーム生成部133bのFIFOバッファ242は、出力データ生成部241より出力される36ビットごとのデータを一時的に記憶するメモリである。FIFOバッファ242は、同じく出力データ生成部241より入力される有効フラグが有効な時に、出力データ生成部241より出力されるデータを記憶する。
記憶されたデータは、データ出力部243により順に読み出される。そのためFIFOバッファ242は、新たな有効なデータが記録されている期間、データ出力部243に対して有効フラグを出力する。
【0080】
データ出力部243は、FIFOバッファ242より順にデータを読み出し、バイトスタッフ00hの挿入を行い、8ビットごとのデータ列を生成し、外部の転送仕様に合わせて順に出力する。
【0081】
データ出力部243の構成および動作について、図14〜図16を参照してさらに詳細に説明する。
図14は、データ出力部243の構成を示すブロック図である。
データ出力部243は、レジスタ271、第1〜第4のFF検出部273-1〜273-4、比較部274、セレクト信号生成部275、スイッチ276を有する。
【0082】
レジスタ271は、FIFOバッファ242より読み込んだ36ビットのデータを記憶する。そして、最上位のマーカ位置情報は比較部274より参照可能に出力され、32ビットのデータ部分は、MSB側よりバイトごとに第1〜第4のFF検出部273-1〜273-4、および、スイッチ276の端子0〜3より参照可能に出力される。
【0083】
第1〜第4のFF検出部273-1〜273-4は、各々、レジスタ271に記憶されているデータの各バイトの値がFFhであるか否かを検出し、検出結果を比較部274に出力する。
【0084】
比較部274は、第1〜第4のFF検出部273-1〜273-4から入力されるFFhの検出結果と、レジスタ271より入力されるマーカ位置情報とを比較して、マーカ以外のFFhが存在するか否かを判断し、その判断結果およびそのマーカ以外のFFhの位置を示す情報をセレクト信号生成部275に出力する。
【0085】
セレクト信号生成部275は、FIFOバッファ242より読み込んだデータが有効であることを示す有効フラグが入力されている間、比較部274より入力されるマーカ以外のFFhの検出結果に基づいて、出力するバイトを選択するためのセレクト信号を生成し、スイッチ276に印加する。
セレクト信号生成部275は、マーカ以外のFFhが存在しない場合は、レジスタ271に記憶されているデータの各バイトをMSB側より順に選択するような、2ビットのカウンタが順にカウントアップするようなセレクト信号を生成する。そして、マーカ以外のFFhが存在した場合には、そのカウントアップを1サイクル中止して、3番目のビットに1をたてる。セレクト信号生成部275は、このような3ビットのセレクト信号を生成する。
【0086】
スイッチ276は、セレクト信号生成部275より入力されるセレクト信号に基づいて、レジスタ271に記憶されているデータの各バイト、あるいは、バイトスタッフ00hのいずれかのデータを選択し、ビットストリーム生成部133bからの出力信号として出力する。
この時のセレクト信号と、選択され出力されるビットとの関係を図15に示す。なお、3’bxxxは、3ビットのバイナリデータを示す。
以上が、データ出力部243の構成の説明である。
【0087】
次に、ビットストリーム生成部133bの動作について、図16を参照して説明する。
可変長符号算出部131において生成された可変長符号化データ、付加ビットデータおよび各データ長のデータは、ビットストリーム生成部133bの出力データ生成部241に入力され、第1のレジスタ251に記憶されることにより可変長符号化データと付加ビットデータが結合され、さらに結合部252において、既に入力されたデータと結合される。
また、マーカ発生部122よりマーカが生成された場合には、ビットストリーム生成部133bの出力データ生成部241において、フィルビット生成部256で生成されたフィルビットと組み合わされて、同じく結合部252において既に入力されたデータと結合される。
【0088】
この時、マーカ位置情報260において結合したデータよりマーカが検出されて、その位置を示す図12および図13に示すような4ビットのマーカ位置情報が生成される。
そして、結合され第2のレジスタ253に記憶されているデータが32ビット以上であれば、MSB側の32ビットがセレクタ254で選択され、マージ部255においてマーカ位置情報260で生成されたマーカ位置情報とマージされて36ビットのデータとされて出力され、FIFOバッファ242に一旦記憶される。
また、データが32ビットに満たなかった場合、および、32ビットを抽出した残りのビットは、結合部252にフィードバックされて次の入力データと結合される。
【0089】
FIFOバッファ242に記憶された36ビットのデータは、データ出力部243に順に読み込まれ、バイトスタッフ00hが付加されて8ビットずつ順に出力される。
このデータ出力部243の動作については、図16を参照して具体的に説明する。
今、図16(A)に示すようなデータがレジスタ271に記憶された場合、第1〜第4のFF検出部273-1〜273-4において各々データの各バイトがFFhか否かが検出される。
そして比較部274において、データの出力周波数に応じた図16(B)に示すような各サイクルごとに、順に、MSB側より各バイトのFFh検出結果がチェックされる。その結果、図16(C)に示すように、たとえば2番目のバイトがFFhであることが検出される。
【0090】
比較部274が検出結果を順次セレクト信号生成部275に出力すると、これに基づいてセレクト信号生成部275は、セレクト信号を生成する。
基本的には、LSB側の2ビットが図16(E)に示すように、順に0〜3の値をカウントアップし、MSB側の1ビットは0であるような、図16(F)に示すようなセレクト信号を生成する。そして特にFFhが検出された場合には、LSB側2ビットのカウントアップを1サイクル停止し、図16(D)に示すように、次のサイクルでMSB側の1ビットを1にする制御を行なう。
これにより、図16(G)に示すように、レジスタ271に記憶されているデータがMSB側より順バイトごとに選択され、値がFFhである2バイト目の後にバイトスタッフ00hが選択される。
そしてその結果、図16(I)に示すようなデータがデータ出力部243より出力される。
【0091】
このように、第2の実施の形態のビットストリーム生成部133bにおいても、可変長符号化されて得られた可変長符号化データおよび付加ビットデータを適切にパックし、適宜マーカを付加し、また値がFFhであるデータに対して適切にバイトスタッフを付加することができる。その結果、JPEG処理部109は、JPEGデータストリームを適切に生成することができ、撮像した画像をJPEG方式により圧縮符号化した信号として得られるカメラシステム100を提供することができる。
【0092】
そして特に第2の実施の形態のビットストリーム生成部133bにおいては、バイトスタッフ00hを出力データ生成部141では付加せずに、出力直前のデータ出力部143において付加している。したがって、その間の出力データ生成部141内部およびFIFOバッファ142のバス幅を小さくすることができ、FIFOバッファ142などの各記憶素子の記憶容量を小さくすることができる。
その結果、回路規模を大幅に縮小することができる。特に、このような回路をLSI上に構成しようとした場合には、非常に有効である。
【0093】
変形例
なお、本発明は本実施の形態に限られるものではなく、種々の改変が可能である。
たとえば、図1に示したカメラシステム、図2に示したJPEG処理部および図3に示した可変長符号化部の構成は、各々これに限られるものではなく、任意の構成でよい。
また、本発明に係る図4および図10に示したビットストリーム生成部の構成、図5および図11に示した出力データ生成部の構成、図8に示したバイトスタッフ挿入部の構成および図14に示したデータ出力部の構成なども、任意に変更してよい。
【0094】
また、本発明は、JPEG符号化以外の任意の符号化データや、符号化の結果ではない任意の可変長データに対しても適用可能である。
また、本発明は、JPEG符号化、画像符号化に限定されるものではない。また、カメラシステムにのみ限定されるものではない。可変長符号化処理を含む任意の信号処理装置に対して適用可能である。
【0095】
【発明の効果】
このように本発明によれば、バイトスタッフの挿入などの処理を効率よく行なうことにより、より小さい回路規模で、簡単な構成、制御により、可変長データの列から所定のビット幅の固定長データの列を生成するデータストリーム生成装置とその方法を提供することができる。
また、バイトスタッフの挿入などの処理を効率よく行なうことにより、より小さい回路規模で、簡単な構成、制御により、所望のデータを可変長符号化し効率よく所定のデータストリームを生成する可変長符号化データストリーム生成装置とその方法を提供することができる。
さらに、所望の画像を撮影し、撮影した画像データを可変長符号化するカメラシステムであって、特に、より小さい回路規模で、簡単な構成、制御により、撮影した画像データを可変長符号化し、効率よく画像データストリームを生成するカメラシステムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係る第1の実施の形態のカメラシステムの構成を示すブロック図である。
【図2】図2は、図1に示したカメラシステムのJPEG処理部の構成を示すブロック図である。
【図3】図3は、図2に示したJPEG処理部の可変長符号化部の構成を示すブロック図である。
【図4】図4は、図3に示した可変長符号化部のビットストリーム生成部の構成を示すブロック図である。
【図5】図5は、図4に示したビットストリーム生成部の出力データ生成部の構成を示すブロック図である。
【図6】図6は、図5に示した出力データ生成部の結合部の動作を説明するための図である。
【図7】図7は、図5に示した出力データ生成部のバイトスタッフ挿入部における最大のバイトスタッフ挿入量を説明するための図である。
【図8】図8は、図5に示した出力データ生成部のバイトスタッフ挿入部の構成を示すブロック図である。
【図9】図9は、図5に示した出力データ生成部のセレクタの動作を説明するための図である。
【図10】図10は、本発明に係る第2の実施の形態のビットストリーム生成部の構成を示すブロック図である。
【図11】図11は、図10に示したビットストリーム生成部の出力データ生成部の構成を示すブロック図である。
【図12】図12は、マーカ位置情報の構成を示す図である。
【図13】図13は、図12に示したマーカ位置情報のマーカの位置を示すコードを説明するための図である。
【図14】図14は、図10に示したビットストリーム生成部のデータ出力部の構成を示すブロック図である。
【図15】図15は、図14に示したデータ出力部のセレクト信号生成部で生成されるセレクト信号を説明するための図である。
【図16】図16は、図14に示したデータ出力部の動作を説明するための図である。
【符号の説明】
100…カメラシステム、101…光学系、102…CCD、103…A/D変換部、104…画像圧縮部、105…CCD信号処理部、106…バス、107…バッファ、108…SDRAMI/F、109…JPEG処理部、110…クロック生成部、111…システムコントローラ、112…CPUI/F、113…メモリコントローラ、114…SDRAM、115…CPU、121…DCT・量子化部、123…可変長符号化部、124…JPEG制御レジスタ、125…JPEGコントローラ、131…可変長符号算出部、132…可変長符号テーブル、133…ビットストリーム生成部、141…出力データ生成部、142…FIFOバッファ、143…データ出力部、151…第1のレジスタ、152…結合部、153…第2のレジスタ、154…バイトスタッフ挿入部、155…第3のレジスタ、156…セレクタ、157…フィルビット生成部、158…入力符号長保持レジスタ、159…結合データ長生成部、160…ビットストリーム長保持レジスタ、171…FF検出部、172…セレクト信号生成部、173…スイッチ、241…出力データ生成部、242…FIFOバッファ、243…データ出力部、251…第1のレジスタ、252…結合部、253…第2のレジスタ、254…セレクタ、255…マージ部、256…フィルビット生成部、257…入力符号長保持レジスタ、258…結合データ長生成部、259…ビットストリーム長保持レジスタ、260…マーカ位置情報、271…レジスタ、273…FF検出部、274…比較部、275…セレクト信号生成部、276…スイッチ

Claims (17)

  1. 可変長データの列の所望の位置に、第1のデータパタンを含む所望の制御データを挿入する制御データ挿入手段と、
    前記制御データが挿入された前記可変長データを順に結合する第1のデータ結合手段と、
    前記結合された前記可変長データの列より、所定の固定長データを順に抽出する固定長データ抽出手段と、
    前記抽出された固定長データより、前記制御データに含まれる前記第1のデータパタン以外の前記第1のデータパタンを検出するデータパタン検出手段と、
    前記固定長データより、固定長の出力データを順に選択する選択手段であって、前記検出された前記第1のデータパタンの直後は、第2のデータパタンを選択する出力データ選択手段と、
    前記結合された前記可変長データの列における、前記挿入された制御データの位置を示すデータと、前記挿入された制御データの種類を示すデータとを含む位置情報を生成する位置情報生成手段と
    を有し、
    前記データパタン検出手段は、前記抽出された固定長データより、前記位置情報に基づいて、前記制御データに含まれる前記第1のデータパタン以外の前記第1のデータパタンを検出する、
    データストリーム生成装置。
  2. 当該データストリーム生成装置は、前記抽出された固定長データを記憶する記憶手段をさらに有し、
    前記データパタン検出手段は、前記記憶された固定長データより前記第1のデータパタンを検出し、
    前記出力データ選択手段は、前記記憶された固定長データより前記出力データを順に選択する
    請求項1に記載のデータストリーム生成装置。
  3. 前記データパタン検出手段は、
    前記抽出された固定長データより、前記第1のデータパタンを検出する検出手段と、
    前記位置情報に基づいて、当該検出された第1のデータパタンが前記制御データに含まれる前記第1のデータパタンか否かを判定する判定手段と、
    前記判定の結果、前記検出された第1のデータパタンが前記制御データに含まれる前記第1のデータパタンでない場合に、当該第1のデータパタンが所望の前記第1のデータパタンである旨の信号を出力する出力手段と
    を有する、
    請求項1に記載のデータストリーム生成装置。
  4. 順次入力される各々が可変長データである複数の可変長データを結合して1つの前記可変長データを生成する第2のデータ結合手段と、
    前記複数の可変長データの列の所望の位置に、第1のデータパタンを含む所望の制御データを挿入する制御データ挿入手段と、
    前記制御データが挿入された前記複数の可変長データを順に結合する第1のデータ結合手段と、
    前記結合された前記可変長データの列より、所定の固定長データを順に抽出する固定長データ抽出手段と、
    前記抽出された固定長データより、前記制御データに含まれる前記第1のデータパタン以外の前記第1のデータパタンを検出するデータパタン検出手段と、
    前記固定長データより、固定長の出力データを順に選択する選択手段であって、前記検出された前記第1のデータパタンの直後は、第2のデータパタンを選択する出力データ選択手段と、
    前記結合された前記可変長データの列における、前記挿入された制御データの位置を示す位置情報を生成する位置情報生成手段と
    を有し、
    前記第1のデータ結合手段は、前記第2のデータ結合手段において結合されたデータを、既に結合され前記固定長データとして抽出されていないデータと結合し、
    前記データパタン検出手段は、前記抽出された固定長データより、前記位置情報に基づいて、前記制御データに含まれる前記第1のデータパタン以外の前記第1のデータパタンを検出する、
    データストリーム生成装置。
  5. 前記制御データ挿入手段は、
    前記第1の結合手段において、前記可変長データおよび当該制御データが順に結合された場合に、当該制御データがバイトの境界に適切に配置されるように、当該制御データを挿入する直前に所定の調整データを挿入する第1のデータ挿入手段と、
    前記調整データの挿入された可変長データに、前記制御データを挿入する第2のデータ挿入手段と
    を有する、
    請求項4に記載のデータストリーム生成装置。
  6. 可変長データの列の所望の位置に、第1のデータパタンを含む所望の制御データを挿入し、
    前記制御データが挿入された前記可変長データを順に結合し、
    前記結合された前記可変長データの列における、前記挿入された制御データの種類を示すデータと前記制御データの位置を示すデータとを含む位置情報を生成し、
    前記結合された前記可変長データの列より、所定の固定長データを順に抽出し、
    前記抽出された固定長データより、前記制御データに含まれる前記第1のデータパタン以外の前記第1のデータパタンを、前記抽出された固定長データより前記位置情報に基づいて検出し、
    前記固定長データより、前記検出された前記第1のデータパタンの直後は第2のデータパタンを選択するように、固定長の出力データを順に選択し、
    前記選択した固定長の出力データを順に出力する、
    データストリーム生成方法。
  7. 前記抽出された固定長データを一旦記憶し、
    前記制御データに含まれる前記第1のデータパタン以外の前記第1のデータパタンの検出は、前記記憶された固定長データに対して行い、
    前記出力データの選択は、前記記憶された固定長データより順に選択する
    請求項6に記載のデータストリーム生成方法。
  8. 前記制御データに含まれる前記第1のデータパタン以外の前記第1のデータパタンの検出は、
    前記抽出された固定長データより、前記第1のデータパタンを検出し、
    前記位置情報に基づいて、当該検出された第1のデータパタンが前記制御データに含まれる前記第1のデータパタンか否かを判定し、
    前記判定の結果、前記検出された第1のデータパタンが前記制御データに含まれる前記第1のデータパタンでない場合に、当該第1のデータパタンが所望の前記第1のデータパタンであるとして検出する
    請求項6に記載のデータストリーム生成方法。
  9. 順次入力される各々が可変長データである複数の可変長データを結合して1つの可変長データを生成し、
    前記結合した可変長データの列の所望の位置に、第1のデータパタンを含む所望の制御データを挿入し、
    前記制御データが挿入された前記可変長データを順に結合し、
    前記結合されたデータを、既に結合され前記固定長データとして抽出されていないデータと結合し、
    前記結合された前記可変長データの列における、前記挿入された制御データの種類を示すデータと、前記制御データの位置を示すデータとを含む位置情報を生成し、
    前記結合された前記可変長データの列より、所定の固定長データを順に抽出し、
    前記抽出された固定長データより、前記制御データに含まれる前記第1のデータパタン以外の前記第1のデータパタンを、前記抽出された固定長データより前記位置情報に基づいて検出し、
    前記固定長データより、前記検出された前記第1のデータパタンの直後は第2のデータパタンを選択するように、固定長の出力データを順に選択し、
    前記選択した固定長の出力データを順に出力する
    データストリーム生成方法。
  10. 前記制御データの挿入は、
    前記可変長データおよび当該制御データが順に結合された場合に、当該制御データがバイトの境界に適切に配置されるように、当該制御データを挿入する直前に所定の調整データを挿入し、
    前記調整データの挿入された可変長データに、前記制御データを挿入する
    請求項9に記載のデータストリーム生成方法。
  11. 所望のデータを可変長符号化して可変長符号化データを生成する可変長符号化手段と、
    前記可変長符号化データの列の所望の位置に、第1のデータパタンを含む所望の制御データを挿入する制御データ挿入手段と、
    前記制御データが挿入された前記可変長符号化データを順に結合する第1のデータ結合手段と、
    前記結合された前記可変長符号化データの列における、前記挿入された制御データの位置を示す位置情報を生成する位置情報生成手段と、
    前記結合された前記可変長符号化データの列より、所定の固定長データを順に抽出する固定長データ抽出手段と、
    前記抽出された固定長データより、前記制御データに含まれる前記第1のデータパタン以外の前記第1のデータパタンを検出するデータパタン検出手段と、
    前記固定長データより、固定長の出力データを順に選択する選択手段であって、前記検出された前記第1のデータパタンの直後は、第2のデータパタンを選択する出力データ選択手段と、
    前記可変長符号化された結果の可変長符号化データと、当該可変長符号化により補助的に生成される他のデータとを結合する第2のデータ結合手段と、
    を有し、
    前記第1のデータ結合手段は、前記第2のデータ結合手段において結合されたデータを、既に結合され前記固定長データとして抽出されていないデータと結合し、
    前記データパタン検出手段は、前記抽出された固定長データより、前記位置情報に基づいて、前記制御データに含まれる前記第1のデータパタン以外の前記第1のデータパタンを検出する、
    可変長符号化データストリーム生成装置。
  12. 前記可変長符号化手段は、入力される画像データをJPEG方式により符号化し、可変長符号化データ、付加ビットデータおよびマーカを生成し、
    前記第2のデータ結合手段は、前記生成された可変長符号化データおよび前記付加ビットデータを結合し、
    前記制御データ挿入手段は、前記結合されたデータの列の所望の位置に、前記マーカを挿入する
    請求項11に記載の可変長符号化データストリーム生成装置。
  13. 所望のデータを可変長符号化し、
    前記可変長符号化データの列の所望の位置に、第1のデータパタンを含む所望の制御データを挿入し、
    前記制御データが挿入された前記可変長符号化データを順に結合し、
    前記結合された前記可変長符号化データの列における、前記挿入された制御データの位置を示す位置情報を生成し、
    前記結合された前記可変長符号化データの列における、前記挿入された制御データの種類を示すデータと前記制御データの位置を示すデータとを含む位置情報を生成し、
    前記結合された前記可変長符号化データの列より、所定の固定長データを順に抽出し、
    前記抽出された固定長データより、前記制御データに含まれる前記第1のデータパタン以外の前記第1のデータパタンを、前記抽出された固定長データより前記成された位置情報に基づいて検出し、
    前記固定長データより、前記検出された前記第1のデータパタンの直後は、第2のデータパタンを選択するように、固定長の出力データを順に選択し、
    前記選択された出力データを順に出力する、
    可変長符号化データストリーム生成方法。
  14. 可変長データの列の所望の位置に、第1のデータパタンを含む所望の制御データを挿入し、
    前記制御データが挿入された前記可変長データを順に結合し、
    前記結合された前記可変長データの列より、所定の固定長データを順に抽出し、
    前記抽出された固定長データより、前記制御データに含まれる前記第1のデータパタン以外の前記第1のデータパタンを検出し、
    前記固定長データより、固定長の出力データを順に選択するため、前記検出された前記第1のデータパタンの直後は、第2のデータパタンを選択し、
    前記結合された前記可変長データの列における、前記挿入された制御データの位置を示すデータと、前記挿入された制御データの種類を示すデータとを含む位置情報を生成し、
    上記データパタン検出において、前記抽出された固定長データより、前記位置情報に基づいて、前記制御データに含まれる前記第1のデータパタン以外の前記第1のデータパタンを検出する、
    可変長符号化データストリーム生成方法。
  15. 順次入力される各々が可変長データである複数の可変長データを結合して1つの前記可変長データを生成する第2の結合処理を行い、
    前記複数の可変長データの列の所望の位置に、第1のデータパタンを含む所望の制御データを挿入し、
    前記制御データが挿入された前記複数の可変長データを順に第1の結合処理を行い、
    前記結合された前記可変長データの列より、所定の固定長データを順に抽出し、
    前記抽出された固定長データより、前記制御データに含まれる前記第1のデータパタン以外の前記第1のデータパタンを検出し、
    前記固定長データより、固定長の出力データを順に選択するため、前記検出された前記第1のデータパタンの直後は、第2のデータパタンを選択し、
    前記結合された前記可変長データの列における、前記挿入された制御データの位置を示す位置情報を生成し、
    前記第1のデータ結合処理は、前記第2のデータ結合処理において結合されたデータを、既に結合され前記固定長データとして抽出されていないデータと結合し、
    上記データパタン検出において、前記抽出された固定長データより、前記位置情報に基づいて、前記制御データに含まれる前記第1のデータパタン以外の前記第1のデータパタンを検出する、
    可変長符号化データストリーム生成方法。
  16. 所望の画像を撮影し画像データを生成する撮影手段と、
    前記生成された画像データを可変長符号化して可変長符号化データを生成し、前記可変長符号化されたデータについて制御データを挿入し、データの結合処理を行い、固定長データ抽出を行い、第1のデータパタンを検出し、固定長の出力画像データを順に選択する、請求項11〜12のいずれかに記載のデータストリーム生成装置と、
    前記選択された出力画像データの列に対して、所定の処理を行なう処理手段と を有する、カメラシステム。
  17. 前記処理手段は、前記生成された出力画像データの列に対して、記録、再生表示、伝送の少なくともいずれかの処理を行なう
    請求項16に記載のカメラシステム。
JP2000203983A 2000-07-05 2000-07-05 データストリーム生成装置とその方法、可変長符号化データストリーム生成装置とその方法、カメラシステム Expired - Fee Related JP4329238B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000203983A JP4329238B2 (ja) 2000-07-05 2000-07-05 データストリーム生成装置とその方法、可変長符号化データストリーム生成装置とその方法、カメラシステム
US09/898,671 US6687768B2 (en) 2000-07-05 2001-07-03 Data stream generation apparatus and method of same, variable length coded data stream generation apparatus and method of same, and camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000203983A JP4329238B2 (ja) 2000-07-05 2000-07-05 データストリーム生成装置とその方法、可変長符号化データストリーム生成装置とその方法、カメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002026854A JP2002026854A (ja) 2002-01-25
JP4329238B2 true JP4329238B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=18701317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000203983A Expired - Fee Related JP4329238B2 (ja) 2000-07-05 2000-07-05 データストリーム生成装置とその方法、可変長符号化データストリーム生成装置とその方法、カメラシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6687768B2 (ja)
JP (1) JP4329238B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6987775B1 (en) * 2001-08-15 2006-01-17 Internet Machines Corp. Variable size First In First Out (FIFO) memory with head and tail caching
US7362751B2 (en) 2001-10-03 2008-04-22 Topside Research, Llc Variable length switch fabric
US6967951B2 (en) 2002-01-11 2005-11-22 Internet Machines Corp. System for reordering sequenced based packets in a switching network
US7135508B2 (en) * 2002-02-20 2006-11-14 The University Of Chicago Coatings and films derived from clay/wax nanocomposites
US20030214949A1 (en) * 2002-05-16 2003-11-20 Nadim Shaikli System for reordering sequenced based packets in a switching network
US20040098509A1 (en) * 2002-11-14 2004-05-20 Vic Alfano System for reordering sequenced based packet segments in a switching network
US7277586B2 (en) * 2003-01-15 2007-10-02 Fujifilm Corporation Images combination processing system, images combination processing method, and images combination processing program
US8190858B2 (en) * 2003-02-25 2012-05-29 Topside Research, Llc Interface device for interfacing a main processor to processing engines and classifier engines, and methods for configuring and operating interface devices
US7990987B2 (en) 2003-02-25 2011-08-02 Topside Research, Llc Network processor having bypass capability
JP4614732B2 (ja) * 2004-10-22 2011-01-19 パナソニック株式会社 デコード装置
US7464321B2 (en) * 2004-11-18 2008-12-09 International Business Machines Corporation Apparatus and method to transfer information from a first information storage and retrieval system to a second information storage and retrieval system
JP4368835B2 (ja) * 2005-08-29 2009-11-18 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 画像処理装置、撮像装置及び画像処理システム
US20160258044A1 (en) * 2007-12-27 2016-09-08 Hoganas Ab (Publ) Low alloyed steel powder
US8520958B2 (en) * 2009-12-21 2013-08-27 Stmicroelectronics International N.V. Parallelization of variable length decoding
JP2010233235A (ja) * 2010-05-10 2010-10-14 Panasonic Corp エンコード装置
US9137443B2 (en) 2011-04-26 2015-09-15 Blackberry Limited Fast estimation of binary data length using memory corruption
CN104349702B (zh) * 2012-07-06 2017-11-14 荷兰联合利华有限公司 用于冲泡饮料的装置和方法
US10956432B2 (en) * 2017-08-30 2021-03-23 Gsi Technology Inc. One by one selection of items of a set

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5020055A (en) * 1989-06-23 1991-05-28 May Jr Carl J Multi-length packet format including fixed length information words
US5168356A (en) * 1991-02-27 1992-12-01 General Electric Company Apparatus for segmenting encoded video signal for transmission
KR0134299B1 (ko) * 1994-07-11 1998-04-29 김광호 가변장디코딩장치의 동기 복원방법 및 장치
JP3671595B2 (ja) * 1997-04-01 2005-07-13 株式会社日立製作所 複合計算機システムおよび複合i/oシステム
JPH1118087A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Olympus Optical Co Ltd 画像データの変換装置および変換方法
US5961626A (en) * 1997-10-10 1999-10-05 Motorola, Inc. Method and processing interface for transferring data between host systems and a packetized processing system
JP2000069292A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Canon Inc 画像処理装置及び方法及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002026854A (ja) 2002-01-25
US20020004862A1 (en) 2002-01-10
US6687768B2 (en) 2004-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4329238B2 (ja) データストリーム生成装置とその方法、可変長符号化データストリーム生成装置とその方法、カメラシステム
JP2672382B2 (ja) 可変長コードにより符号化された一連の画像の、非同期チャネルでの伝送のための同期方法および、この方法の実施のための装置
JP4038996B2 (ja) 信号処理装置および信号処理方法
JP3928815B2 (ja) Mpeg−2復号方法及びmpeg−2ビデオ復号器
KR101208233B1 (ko) 중간 형식으로 변환하는 2단계 산술 복호
EP0665653B1 (en) Apparatus and method for decoding variable-length code
TWI466454B (zh) Image coding apparatus, image coding method
US6816550B2 (en) Image signal coding apparatus with bit stream buffer of reduced storage capacity
US6389171B1 (en) Method and apparatus for a digital video cassette (DVC) decode system
JPH1065549A (ja) 可変長符号化データ値の長さを決定する装置、可変長符号化データ値のデータストリームを復号化する装置および可変長符号化データ値の長さを決定する方法
US5404166A (en) Variable-length to fixed-length data word reformatting apparatus
US6373892B1 (en) Method for compressing and decompressing moving picture information and video signal processing system
JP3661594B2 (ja) データストリーム生成装置とその方法、可変長符号化データストリーム生成装置とその方法、および、カメラシステム
JP3341781B2 (ja) 画像復号化装置および画像符号化装置
EP1158807B1 (en) Data stream conversion apparatus and method, variable length coded data stream generation apparatus and method, and camera system
JPH0738893A (ja) ディジタルテレビジョン画像の送信又は記憶装置、ビデオレコーダー及び記憶媒体
US20020006228A1 (en) Data decoding apparatus and method of same
JP2000261324A (ja) ハフマン復号化回路
JP4731972B2 (ja) 画像符号化方法及び画像符号化装置
JP3627659B2 (ja) データ符号化装置とその方法およびカメラシステム
JP5094752B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP3500039B2 (ja) ディジタル映像信号処理装置
JP3434904B2 (ja) 画像データ符号化装置
KR0171443B1 (ko) 디지탈 비디오 카세트 레코더의 가변장 복호화 장치 및 방법
JP3128014B2 (ja) 画像圧縮伸張装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees