JP4328309B2 - 表示媒体用粒子及びそれを用いた情報表示用パネル - Google Patents

表示媒体用粒子及びそれを用いた情報表示用パネル Download PDF

Info

Publication number
JP4328309B2
JP4328309B2 JP2005107180A JP2005107180A JP4328309B2 JP 4328309 B2 JP4328309 B2 JP 4328309B2 JP 2005107180 A JP2005107180 A JP 2005107180A JP 2005107180 A JP2005107180 A JP 2005107180A JP 4328309 B2 JP4328309 B2 JP 4328309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle
particles
display medium
resin
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005107180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006195406A (ja
Inventor
和也 村田
隆生 大内
創 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2005107180A priority Critical patent/JP4328309B2/ja
Priority to EP05816629A priority patent/EP1835335A4/en
Priority to CN2005800429694A priority patent/CN101080665B/zh
Priority to US11/721,497 priority patent/US7982940B2/en
Priority to PCT/JP2005/022953 priority patent/WO2006064842A1/ja
Publication of JP2006195406A publication Critical patent/JP2006195406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4328309B2 publication Critical patent/JP4328309B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F2001/1678Constructional details characterised by the composition or particle type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Description

本発明は、少なくとも一方が透明な2枚の基板間に表示媒体を封入し、表示媒体に電界を付与することによって、表示媒体を移動させて情報を表示する情報表示用パネルに用いる表示媒体を構成する表示媒体用粒子及びそれを用いた情報表示用パネルに関するものである。
従来より、液晶(LCD)に代わる情報表示装置として、電気泳動方式、エレクトロクロミック方式、サーマル方式、2色粒子回転方式等の技術を用いた情報表示装置が提案されている。
これら従来技術は、LCDと比較すると、通常の印刷物に近い広い視野角が得られる、消費電力が小さい、メモリー機能を有している等のメリットがあることから、次世代の安価な情報表示装置に使用可能な技術として考えられており、携帯端末用情報表示、電子ペーパー等への展開が期待されている。特に最近では、分散粒子と着色溶液から成る分散液をマイクロカプセル化し、これを対向する基板間に配置して成る電気泳動方式が提案され、期待が寄せられている。
しかしながら、電気泳動方式では、液中を粒子が泳動するために液の粘性抵抗により応答速度が遅くなるという問題がある。さらに、低比重の溶液中に酸化チタン等の高比重の粒子を分散させているため沈降しやすくなっており、分散状態の安定性維持が難しく、情報表示の繰り返し安定性に欠けるという問題を抱えている。また、マイクロカプセル化にしても、セルサイズをマイクロカプセルレベルにして、見かけ上、上述した欠点が現れにくくしているだけであって、本質的な問題は何ら解決されていない。
一方、溶液中での挙動を利用する電気泳動方式に対し、溶液を使わず、導電性粒子と電荷輸送層とを基板の一部に組み入れる方式も提案され始めている(例えば、非特許文献1参照)。しかし、電荷輸送層、さらには電荷発生層を配置するために構造が複雑化するとともに、導電性粒子に電荷を一定に注入することは難しいため、表示安定性に欠けるという問題もある。
上述した種々の問題を解決するための一方法として、少なくとも一方が透明な2枚の基板間に表示媒体を封入し、表示媒体に電界を付与することによって、表示媒体を移動させて情報を表示する情報表示用パネルが知られている。
趙 国来、外3名、"新しいトナーディスプレイデバイス(I)"、1999年7月21日、日本画像学会年次大会(通算83回)"Japan Hardcopy’99"論文集、p.249-252
上述した情報表示用パネルで用いる表示媒体を構成する表示媒体用粒子では、正負の性格付けと帯電量の確保が容易となる事から、アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、スチレン系樹脂を粒子材料として使用し、その粒子径は0.5〜50μm程度である。その製造方法としては、工程の簡素化、低消費エネルギー化のために、あるいは、目的の粒子径を直接得るために、粉砕法よりも懸濁重合法を用いる方法が効果的である。
懸濁重合法では、界面活性剤等の懸濁安定剤を10wt%以下含有した水等の懸濁媒に、モノマー、着色剤等を含んだ粒子原料を機械的に懸濁させた後、加熱、UV、電子線等により重合させる方法で、重合の制御により懸濁状態で硬化させ、固体として取り出せば、粒子が得られる。重合に際しては、効率良く重合させる為に重合開始剤を用いる場合が一般的である。また、一般に懸濁重合法により作製された粒子は、表面が平滑な真球状粒子となる。しかし、表面平滑な粒子を上述した情報表示用パネルで用いると、粒子を飛翔させる(駆動)ために必要な電圧が高くなってしまう問題が生じた。これは、平滑な表面であると、粒子−粒子間、粒子−基板間の物理的付着力が増大してしまい、これらを分離して基板内空間を飛翔させるために必要なエネルギーが大きくなってしまうためである。
この問題を解決する方法として、最も簡便に行われている方法が、粒子表面に金属酸化物微粒子等(外添剤)を付着させて粒子表面を凹凸化し、付着力を下げる方法であるが、この方法を上述した情報表示用パネルで用いる表示媒体用粒子に用いた場合、粒子−粒子間、粒子−基板間で生じる外添剤の移行や、粒子表面、基板表面への外添剤の固着等の影響により、表示不良を発生してしまう問題があった。また、懸濁重合開始前の粒子原料中に、反応不活性な溶剤等を添加して重合した後、加熱や抽出等によって溶剤等を抜き去りポーラスな粒子を作製して、表面を凹凸化する方法もあるが、溶剤等を除去するための工程と設備が必要となり、効率的でなかった。
本発明の目的は上述した問題点を解消して、粒子表面に強固に固定化した凹凸を得ることができる表示媒体用粒子及びそれを用いて表示不良を解消できる情報表示用パネルを提供しようとするものである。
本発明の表示媒体用粒子は、少なくとも一方が透明な2枚の基板間に表示媒体を封入し、表示媒体に電界を付与することによって、表示媒体を移動させて情報を表示する情報表示用パネルに用いる表示媒体を構成する表示媒体用粒子において、該粒子がモノマー成分を含む粒子原料を重合してなる概球形粒子であり、粒子原料中に(アクリル系及びメタクリル系)樹脂−炭化水素系樹脂コポリマーを含有し、該モノマーの一部もしくは全部が1分子中に重合反応基を複数持つ多官能性モノマーであり、粒子表面に微小な凹凸を一様に有することを特徴とするものである。
なお、本発明の表示媒体用粒子の好適例としては、微小な凹凸の直径相当径が、0.01〜0.5μmの凸部もしくは凹部であること、粒子を構成する樹脂成分が、少なくともアクリル系モノマー、メタクリル系モノマー、スチレン系モノマーから選ばれる1種以上を重合してなること、多官能性モノマーが、モノマー中の15mol%以上であること、モノマー全てが、多官能性モノマーであること、多官能性モノマーが、アクリル系もしくはメタクリル系モノマーであること、がある。
また、本発明の表示媒体用粒子の好適例としては、粒子原料を、少なくとも1種以上の懸濁安定剤が10wt%以下含有された懸濁媒に懸濁させた後、重合させる懸濁重合法により作製されたこと、懸濁安定剤が、分子中にポリオキシアルキレン鎖を含むこと、懸濁安定剤が、分子中にポリアキシアルキレン鎖とスルホン酸塩を含むこと、懸濁安定剤が、水溶性樹脂であること、懸濁安定剤が、粒子径10〜1000nmの無機微粒子からなる粉体であること、粒子原料もしくは懸濁媒中に、10時間半減期温度が40〜75℃の重合開始剤を含むこと、重合開始剤が、アシル系過酸化物であること、重合開始剤が、1分子内の炭素数10以上のアゾ系物質であること、がある。
さらに、本発明の表示媒体用粒子の好適例としては、(アクリル系及びメタクリル系)樹脂−炭化水素系樹脂コポリマーが、(アクリル系及びメタクリル系)樹脂−炭化水素系樹脂ブロックコポリマーであること、または、ポリスチレン樹脂であること、(アクリル系及びメタクリル系)樹脂−炭化水素系樹脂コポリマーの炭化水素系樹脂が、フッ素樹脂であること、粒子原料中に、表面処理もしくはマスターバッチ化した着色剤を含有すること、表面処理もしくはマスターバッチ化した着色剤として、無機顔料、有機顔料、有機染料の内1種以上を用いたこと、がある。
さらにまた、本発明の表示媒体用粒子の好適例としては、粒子原料中に、粒子を帯電させることを目的とした物質を含むこと、粒子を帯電させることを目的とした物質が、モノマーに難溶性の荷電制御剤、モノマー溶解性の荷電制御剤、および、分子内に帯電性官能基を持った共重合可能なモノマーの内の少なくとも1種であること、粒子を構成する樹脂として、Tgが60℃以上の樹脂、もしくは、Tgが観測されない樹脂を用いること、粒子の粒子径が0.5〜50μmであること、粒子の色が白色であること、粒子の色が黒色であること、がある。
また、本発明の情報表示用パネルは、少なくとも一方が透明な2枚の基板間に表示媒体を封入し、表示媒体に電界を付与することによって、表示媒体を移動させて情報を表示する情報表示用パネルであって、上述した構成の表示媒体用粒子を用いたことを特徴とするものである。
本発明の表示媒体用粒子によれば、粒子がモノマーを含む粒子原料を重合してなり、粒子原料中に(アクリル系及びメタクリル系)樹脂−炭化水素系樹脂コポリマーを含有し、該モノマーの一部もしくは全部が1分子中に重合反応基を複数持つ多官能性モノマーであり、粒子表面に微小な凹凸を一様に有するため、粒子表面に強固に固定化した凹凸を得ることができる。また、その表示媒体用粒子を用いた情報表示用パネルによれば、繰り返し表示書き換えを行う場合にも表示コントラストや応答速度の低下がなく、耐久性の良好な情報表示用パネルを得ることができる。
まず、本発明の表示媒体用粒子(以下、粒子ともいう)を表示媒体として用いた情報表示用パネルの基本的な構成について説明する。本発明の対象となる情報表示用パネルでは、対向する2枚の基板間に封入した表示媒体に電界が付与される。付与された電界方向にそって、帯電した表示媒体が電界による力やクーロン力などによって引き寄せられ、表示媒体が電位の切替による電界方向の変化によって移動方向が切り換わることにより、画像等の情報表示がなされる。従って、表示媒体が、均一に移動し、かつ、表示書き換え時あるいは情報の継続表示時の安定性を維持できるように、情報表示用パネルを設計する必要がある。ここで、表示媒体を構成する粒子にかかる力は、粒子同士のクーロン力により引き付けあう力の他に、電極や基板との電気影像力、分子間力、液架橋力、重力などが考えられる。
本発明の対象となる情報表示用パネルの例を、図1(a)、(b)〜図3(a)、(b)に基づき説明する。
図1(a)、(b)に示す例では、それぞれが少なくとも1種以上の粒子から構成される少なくとも2種以上の光学的反射率および帯電特性の異なる表示媒体3(ここでは白色の表示媒体用粒子で構成される粒子群からなる白色表示媒体3Wと黒色の表示媒体用粒子で構成される粒子群からなる黒色表示媒体3Bを示す)を、基板1、2の外部から加えられる電界に応じて、基板1、2と垂直に移動させ、黒色表示媒体3Bを観察者に視認させて黒色の表示を行うか、あるいは、白色表示媒体3Wを観察者に視認させて白色の表示を行っている。なお、図1(b)に示す例では、図1(a)に示す例に加えて、基板1、2との間に例えば格子状に隔壁4を設けセルを形成している。また、図1(b)において、手前にある隔壁は省略している。
図2(a)、(b)に示す例では、それぞれが少なくとも1種以上の粒子から構成される少なくとも2種以上の光学的反射率および帯電特性の異なる表示媒体3(ここでは白色の表示媒体用粒子で構成される粒子群からなる白色表示媒体3Wと黒色の表示媒体用粒子で構成される粒子群からなる黒色表示媒体3Bを示す)を、基板1に設けた電極5と基板2に設けた電極6との間に電圧を印加することにより発生する電界に応じて、基板1、2と垂直に移動させ、黒色表示媒体3Bを観察者に視認させて黒色の表示を行うか、あるいは、白色表示媒体3Wを観察者に視認させて白色の表示を行っている。なお、図2(b)に示す例では、図2(a)に示す例に加えて、基板1、2との間に例えば格子状に隔壁4を設けセルを形成している。また、図2(b)において、手前にある隔壁は省略している。
図3(a)、(b)に示す例では、少なくとも1種以上の粒子から構成される1種の光学的反射率および帯電性を有する表示媒体3(ここでは白色の表示媒体用粒子で構成される粒子群からなる白色表示媒体3Wを示す)を、基板1に設けた電極5と電極6との間に電圧を印加することにより発生する電界に応じて、基板1、2と平行方向に移動させ、白色表示媒体3Wを観察者に視認させて白色の表示を行うか、あるいは、電極6または基板1の色を観察者に視認させて電極6または基板1の色の表示を行っている。なお、図3(b)に示す例では、図3(a)に示す例に加えて、基板1、2との間に例えば格子状の隔壁4を設けセルを形成している。また、図3(b)において、手前にある隔壁は省略している。
本発明の特徴は、少なくとも一方が透明な2枚の基板間に表示媒体を封入し、表示媒体に電界を付与することによって、表示媒体を移動させて情報を表示する情報表示用パネルに用いる表示媒体を構成する表示媒体用粒子として、該粒子がモノマーを含む粒子原料を重合してなり、粒子原料中に(アクリル系及びメタクリル系)樹脂−炭化水素系樹脂コポリマーを含有し、該モノマーの一部もしくは全部が1分子中に重合反応基を複数持つ多官能性モノマーであり、粒子表面に微小な凹凸を一様に有する点にある。
このように構成することで、脱落等のない固定化した凹凸が、溶剤等の揮散や抽出等の工程無しに、懸濁重合時に粒子表面に形成され、よって、駆動(表示媒体の移動)に必要な電圧が低く、表示不良を起こし難い表示媒体用粒子を安定して作製することができる。表面凹凸の大きさについては、凸部もしくは凹部の直径相当径が0.01〜0.5μmの範囲が好ましい。表面凹凸の大きさは、小さすぎると充分な付着力低減効果が得られず、また、大きすぎると凹凸部の表面自体で付着してしまい、凹凸化の効果がなくなってしまう。
ここで、1分子中に重合反応基を複数持つ多官能性モノマーの全モノマー中の分量が15mol%を下回ると、粒子表面の凹凸が現れないか、もしくは、凹凸が小さくなってしまい効果が少ない。また、全量を多官能性モノマーとすると、粒子を構成する樹脂の構造が強固となり、耐熱性に優れ、かつ、表示耐久性に優れた粒子が得られるので好ましい。なお、1分子中の重合反応基を複数持つ多官能性モノマーが、アクリル系もしくはメタクリル系モノマーであると、粒子表面の凹凸が作製し易く、より好ましい。
懸濁重合の際に懸濁安定剤として使用する材料については、ポリオキシエチレン鎖を有するノニオン系の界面活性剤が好ましい。比較的良好な懸濁安定性を有すると共に、粒子表面への残留が少なく、作製された粒子の帯電性能に対する影響が少ない。さらに、懸濁安定剤として、ポリオキシエチレン鎖とスルホン酸塩のノニオンとアニオンの両方の界面活性効果を持つ界面活性剤を使用することがさらに望ましい。ポリオキシエチレン鎖のみの場合に比べて、懸濁安定性が高い。また、懸濁安定剤として、PVAやセルロース樹脂等の水溶性樹脂を使用する方法も採ることができる。この場合は、懸濁安定性は非常に高いが、粒子表面に懸濁安定剤が残留してしまい粒子の帯電性に影響を及ぼす難点もある。
懸濁安定剤として、10〜1000nmの無機微粒子からなる粉体を使用する方法もある。この方法は、酸性下で溶解させた無機酸化物を中性に戻して微粒子として析出させ、安定剤として用い、重合終了後は、再び酸性として溶解させ粒子表面から除去する方法である。この方法も非常に優れた懸濁安定性を示す。しかし、酸性廃液の処理等のシステムが必要となる欠点もある。重合開始剤としては、10時間半減期温度が40〜75℃の物質を使用することが最適である。温度が低すぎると、常温でも重合が進んでしまい、良好な懸濁液を作製することが困難となる。また、重合により粒子原料の粘度が上がり過ぎると、表面張力による液滴に球形化が起きず、概真球状の粒子を得られなくなる。一方、温度が高すぎると、重合に時間が掛かりすぎて効率的ではない。重合開始剤としては、水等懸濁液中に溶け出すと乳化重合が進行してしまい、着色されない微粒子が大量に作製されて混在することになり、この粒子を表示媒体用粒子として用いた場合には表示品質を低下させてしまう問題があり、これを防ぐ為にも、油溶性の物質を使用することが望ましい。開始剤の中では、アシル系の過酸化物が挙げられ、あるいは、分子中の炭素数が10以上のアゾ系開始剤が適用である。
また、(アクリル系及びメタクリル系)樹脂−炭化水素系樹脂コポリマーについては、(アクリル系及びメタクリル系)樹脂−炭化水素系樹脂ブロックコポリマーであると、より望ましい。これは、それぞれの樹脂がブロック状になっていることで、ランダム構造よりも、より特性を発現させ易くなり、粒子表面の凹凸化が効率的に行える。また、(アクリル系及びメタクリル系)樹脂−炭化水素系樹脂コポリマーの炭化水素系樹脂が、ポリスチレン樹脂やフッ素樹脂であることにより、アクリル系樹脂及びメタクリル系樹脂との相溶性の違いを出し易く、粒子表面の凹凸化が効率的に行える。着色剤については、懸濁時の懸濁媒への移行による着色の効率が悪化することを防ぐ為に、表面処理により疎水化する必要性がある。また、マスターバッチ化による着色剤の樹脂被覆も同様に効果がある。表面処理もしくはマスターバッチ化する着色剤の種類については、無機顔料、有機顔料、有機染料のいずれも使用でき、かつ、併用も可能である。
表示媒体用粒子には、帯電性を得る為に荷電制御剤を含有させると、明確な帯電性能が得られ、目的の性能を得やすい。目的の帯電性能とは、帯電量、帯電均一性、逆帯電防止等である。荷電制御剤としては、粒子原料であるモノマーに難溶性の物質を分散させて含有させる方法があり、この方法は積極的に不均一な帯電分布を作り出し、低帯電で電圧により飛翔し易いトリガー粒子を同時に作製する方法として有効である。また、モノマー溶解性の荷電制御剤を用いる方法もある。この方法は、荷電制御剤の均一分散という点で有利で、揃った帯電性による同電位での粒子の飛翔が可能となり、良好な表示品質が得やすい。
分子内に帯電性の官能基を持った共重合可能なモノマーを粒子原料中に配合し、重合時に共重合させて樹脂中に化学的に固定化した荷電制御剤として使用する方法もある。この方法は、帯電性の官能基を粒子表面に配向させるなど、帯電性部位の局在化を図ることができ、少量で効果が得られる利点と、荷電制御剤のブリードアウトや脱落といったことが起こり難いという点で、帯電性の耐久性確保に有効である。
表示媒体用粒子は、情報表示用パネルでの使用環境上、60℃以上の耐熱性を有しなければならないが、物理的な耐熱性および十分な帯電量を有するために必要な耐熱性を考慮すると、樹脂のTgは60℃以上であることが好ましい。また、分子内に重合性官能基を複数持つモノマーの比率を多くした粒子原料を重合して粒子を得た場合には、良好な耐熱性を得ることができるが、この場合Tgは観測されない。
図4に本発明の情報表示用パネルに用いる表示媒体用粒子を走査型電子顕微鏡(SEM)で撮像した一例を示す。図4の例では、左側に拡大率3000倍で、右側に拡大率15000倍で、それぞれ粒子表面を拡大した状態を示しており、粒子表面に数十ナノメートルオーダーの微小凹凸が形成されている様子がわかる。
以下、本発明の情報表示用パネルで用いる表示媒体用粒子(単に粒子ともいう)の基本的な構成について説明する。
粒子は球形であることが好ましい。粒子には、その主成分となる樹脂に、必要に応じて、従来と同様に、荷電制御剤、着色剤、無機添加剤等を含ますことができる。以下に、樹脂、荷電制御剤、着色剤、その他添加剤を例示する。
樹脂の例としては、ウレタン樹脂、ウレア樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アクリルウレタン樹脂、アクリルウレタンシリコーン樹脂、アクリルウレタンフッ素樹脂、アクリルフッ素樹脂、シリコーン樹脂、アクリルシリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ポリスチレン樹脂、スチレンアクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ブチラール樹脂、塩化ビニリデン樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、フッ素樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスルフォン樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリアミド樹脂等が挙げられ、2種以上混合することもできる。特に、基板との付着力を制御する観点から、アクリルウレタン樹脂、アクリルシリコーン樹脂、アクリルフッ素樹脂、アクリルウレタンシリコーン樹脂、アクリルウレタンフッ素樹脂、フッ素樹脂、シリコーン樹脂が好適である。
荷電制御剤としては、特に制限はないが、負荷電制御剤としては例えば、サリチル酸金属錯体、含金属アゾ染料、含金属(金属イオンや金属原子を含む)の油溶性染料、4級アンモニウム塩系化合物、カリックスアレン化合物、含ホウ素化合物(ベンジル酸ホウ素錯体)、ニトロイミダゾール誘導体等が挙げられる。正荷電制御剤としては例えば、ニグロシン染料、トリフェニルメタン系化合物、4級アンモニウム塩系化合物、ポリアミン樹脂、イミダゾール誘導体等が挙げられる。その他、超微粒子シリカ、超微粒子酸化チタン、超微粒子アルミナ等の金属酸化物、ピリジン等の含窒素環状化合物及びその誘導体や塩、各種有機顔料、フッ素、塩素、窒素等を含んだ樹脂等も荷電制御剤として用いることもできる。
着色剤としては、以下に例示するような、有機または無機の各種、各色の顔料、染料が使用可能である。
黒色着色剤としては、カーボンブラック、酸化銅、二酸化マンガン、アニリンブラック、活性炭等がある。
青色着色剤としては、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー15、紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、フタロシアニンブルー、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー部分塩素化物、ファーストスカイブルー、インダンスレンブルーBC等がある。
赤色着色剤としては、ベンガラ、カドミウムレッド、鉛丹、硫化水銀、カドミウム、パーマネントレッド4R、リソールレッド、ピラゾロンレッド、ウォッチングレッド、カルシウム塩、レーキレッドD、ブリリアントカーミン6B、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、アリザリンレーキ、ブリリアントカーミン3B、C.I.ピグメントレッド2等がある。
黄色着色剤としては、黄鉛、亜鉛黄、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、ミネラルファーストイエロー、ニッケルチタンイエロー、ネーブルイエロー、ナフトールイエローS、ハンザイエローG、ハンザイエロー10G、ベンジジンイエローG、ベンジジンイエローGR、キノリンイエローレーキ、パーマネントイエローNCG、タートラジンレーキ、C.I.ピグメントイエロー12等がある。
緑色着色剤としては、クロムグリーン、酸化クロム、ピグメントグリーンB、C.I.ピグメントグリーン7、マラカイトグリーンレーキ、ファイナルイエローグリーンG等がある。
橙色着色剤としては、赤色黄鉛、モリブデンオレンジ、パーマネントオレンジGTR、ピラゾロンオレンジ、バルカンオレンジ、インダンスレンブリリアントオレンジRK、ベンジジンオレンジG、インダンスレンブリリアントオレンジGK、C.I.ピグメントオレンジ31等がある。
紫色着色剤としては、マンガン紫、ファーストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ等がある。
白色着色剤としては、亜鉛華、酸化チタン、アンチモン白、硫化亜鉛等がある。
体質顔料としては、バライト粉、炭酸バリウム、クレー、シリカ、ホワイトカーボン、タルク、アルミナホワイト等がある。また、塩基性、酸性、分散、直接染料等の各種染料として、ニグロシン、メチレンブルー、ローズベンガル、キノリンイエロー、ウルトラマリンブルー等がある。
無機系添加剤の例としては、酸化チタン、亜鉛華、硫化亜鉛、酸化アンチモン、炭酸カルシウム、鉛白、タルク、シリカ、ケイ酸カルシウム、アルミナホワイト、カドミウムイエロー、カドミウムレッド、カドミウムオレンジ、チタンイエロー、紺青、群青、コバルトブルー、コバルトグリーン、コバルトバイオレット、酸化鉄、カーボンブラック、マンガンフェライトブラック、コバルトフェライトブラック、銅粉、アルミニウム粉などが挙げられる。
これらの顔料および無機系添加剤は、単独であるいは複数組み合わせて用いることができる。このうち特に黒色顔料としてカーボンブラックが、白色顔料として酸化チタンが好ましい。
また、本発明で用いる粒子は粒子径が0.5〜50μmの範囲であり、均一で揃っていることが好ましい。粒子径がこの範囲より大きいと表示上の鮮明さに欠け、この範囲より小さいと粒子同士の凝集力が大きくなりすぎるために粒子の移動に支障をきたすようになる。
更に本発明では、各粒子の粒子径分布に関して、下記式に示される粒子径分布Spanを5未満、好ましくは3未満とする。
Span=(d(0.9)−d(0.1))/d(0.5)
(但し、d(0.5)は粒子の50%がこれより大きく、50%がこれより小さいという粒子径をμmで表した数値、d(0.1)はこれ以下の粒子の比率が10%である粒子径をμmで表した数値、d(0.9)はこれ以下の粒子が90%である粒子径をμmで表した数値である。)
Spanを5以下の範囲に納めることにより、各粒子のサイズが揃い、均一な粒子移動が可能となる。
さらにまた、各粒子の相関について、使用した粒子の内、最大径を有する粒子のd(0.5)に対する最小径を有する粒子のd(0.5)の比を50以下、好ましくは10以下とすることが肝要である。たとえ粒子径分布Spanを小さくしたとしても、互いに帯電特性の異なる粒子が互いに反対方向に動くので、互いの粒子サイズが近く、互いの粒子が当量ずつ反対方向に容易に移動できるようにするのが好適であり、それがこの範囲となる。
なお、上記の粒子径分布および平均粒子径は、レーザー回折/散乱法などから求めることができる。測定対象となる粒子にレーザー光を照射すると空間的に回折/散乱光の光強度分布パターンが生じ、この光強度パターンは粒子径と対応関係があることから、平均粒子径および粒子径分布が測定できる。
ここで、本発明の粒子における平均粒子径および粒子径分布は、体積基準分布から得られたものである。具体的には、Mastersizer2000(Malvern Instruments Ltd.)測定機を用いて、窒素気流中に粒子を投入し、付属の解析ソフト(Mie理論を用いた体積基準分布を基本としたソフト)にて、粒子径および粒子径分布の測定を行なうことができる。
表示媒体用粒子の帯電量は当然その測定条件に依存するが、情報表示用パネルにおける表示媒体用粒子の帯電量はほぼ、初期帯電量、隔壁との接触、基板との接触、経過時間に伴う電荷減衰に依存し、特に表示媒体用粒子の帯電挙動の飽和値が支配因子となっているということが分かった。
本発明者らは鋭意検討の結果、ブローオフ法において同一のキャリア粒子を用いて、表示媒体に用いる粒子の帯電量測定を行うことにより、表示媒体用粒子の適正な帯電特性値の範囲を評価できることを見出した。
更に、表示媒体用粒子で構成する表示媒体を乾式の情報表示用パネルに適用する場合には、基板間の表示媒体を取り巻く空隙部分の気体の管理が重要であり、表示安定性向上に寄与する。具体的には、空隙部分の気体の湿度について、25℃における相対湿度を60%RH以下、好ましくは50%RH以下、更に好ましくは35%RH以下とすることが重要である。
この空隙部分とは、図1(a)、(b)〜図3(a)、(b)において、対向する基板1、基板2に挟まれる部分から、電極5、6(電極を設けた場合)、表示媒体3の占有部分、隔壁4の占有部分(隔壁を設けた場合)、情報表示用パネルのシール部分を除いた、いわゆる表示媒体が接する気体部分を指すものとする。
空隙部分の気体は、先に述べた湿度領域であれば、その種類は問わないが、乾燥空気、乾燥窒素、乾燥アルゴン、乾燥ヘリウム、乾燥二酸化炭素、乾燥メタンなどが好適である。この気体は、その湿度が保持されるように情報表示用パネルに封入することが必要であり、例えば、表示媒体の充填、情報表示用パネルの組み立てなどを所定湿度環境下にて行い、さらに、外からの湿度侵入を防ぐシール材、シール方法を施すことが肝要である。
本発明の対象となる情報表示用パネルにおける基板と基板との間隔は、表示媒体が移動できて、コントラストを維持できればよいが、通常10〜500μm、好ましくは10〜200μmに調整される。
表示媒体を用いる場合、対向する基板間の空間における表示媒体の体積占有率は5〜70%が好ましく、さらに好ましくは5〜60%である。70%を超える場合には表示媒体の移動の支障をきたし、5%未満の場合にはコントラストが不明確となり易い。
以下、本発明の対象となる情報表示用パネルを構成する各部材について説明する。
基板については、少なくとも一方の基板はパネル外側から表示媒体3の色が確認できる透明な基板2であり、可視光の透過率が高くかつ耐熱性の良い材料が好適である。基板1は透明でも不透明でもかまわない。基板材料を例示すると、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルサルフォン、ポリエチレン、ポリカーボネート、ポリイミド、アクリルなどのポリマーシートや、金属シートのように可とう性のあるもの、および、ガラス、石英などの可とう性のない無機シートが挙げられる。基板の厚みは、2〜5000μmが好ましく、さらに5〜2000μmが好適であり、薄すぎると、強度、基板間の間隔均一性を保ちにくくなり、5000μmより厚いと、薄型情報表示用パネルとする場合に不都合がある。
情報表示用パネルに電極を設ける場合の電極形成材料としては、アルミニウム、銀、ニッケル、銅、金等の金属類やITO、酸化インジウム、導電性酸化錫、導電性酸化亜鉛等の導電金属酸化物類、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェンなどの導電性高分子類が例示され、適宜選択して用いられる。電極の形成方法としては、上記例示の材料をスパッタリング法、真空蒸着法、CVD(化学蒸着)法、塗布法等で薄膜状に形成する方法や、導電剤を溶媒や合成樹脂バインダーに混合して塗布したりする方法が用いられる。視認側(表示面側)基板に設ける電極は透明である必要があるが、背面側基板に設ける電極は透明である必要がない。いずれの場合もパターン形成可能である導電性である上記材料を好適に用いることができる。なお、電極厚みは、導電性が確保でき光透過性に支障がなければ良く、3〜1000nm、好ましくは5〜400nmが好適である。背面側基板に設ける電極の材質や厚みなどは上述した表示側基板に設ける電極と同様であるが、透明である必要はない。なお、この場合の外部電圧入力は、直流あるいは交流を重畳しても良い。
必要に応じて基板に設ける隔壁4については、その形状は表示にかかわる表示媒体の種類により適宜最適設定され、一概には限定されないが、隔壁の幅は2〜100μm、好ましくは3〜50μmに、隔壁の高さは10〜500μm、好ましくは10〜200μmに調整される。これらのリブからなる隔壁により形成されるセルは、図5に示すごとく、基板平面方向からみて四角状、三角状、ライン状、円形状、六角状が例示され、配置としては格子状やハニカム状や網目状が例示される。表示面側から見える隔壁断面部分に相当する部分(セルの枠部の面積)はできるだけ小さくした方が良く、表示状態の鮮明さが増す。
以下、本発明例、比較例を示して、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記に限定されるものではない。なお、実施例および比較例の情報表示用パネルは、下記の方法にて作製したものを、下記の基準に従い、評価した。
<実施例1>
正帯電粒子としてメチルメタクリレートモノマー(関東化学試薬)60重量部、及び、1分子中に重合反応基を複数持つ多官能性モノマーとしてエチレングリコールジメタクリレート(和光純薬試薬)40重量部(約25mol%)に、正帯電のモノマー難溶性荷電制御剤としてニグロシン化合物(ボントロンN07:オリエント化学製)3重量部をサンドミルにより分散させ、黒色無機顔料系着色剤として、カーボンブラック(MA100:三菱化学製)40重量部を予めメタクリル樹脂(デルペット560F:旭化成製)60重量部に分散させたマスターバッチ12.5重量部と、(アクリル系及びメタクリル系)樹脂−炭化水素系樹脂コポリマーとして(アクリル系及びメタクリル系)樹脂−フッ素樹脂ブロックコポリマー(モディパーF600:日本油脂製)5重量を溶解させた後、さらにアシル系過酸化物であるラウリルパーオキサイド(パーロイルL:日本油脂製/10時間半減期温度61.6℃)2重量部を溶解させた液を、分子中にポリオキシアルキレン鎖とスルホン酸塩を含む界面活性剤としてポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム(ラテムルE−118B:花王製)を0.5wt%添加した精製水に懸濁、重合させ、濾過、乾燥させた後、分級機(MDS−2:日本ニューマチック工業)を用いて粒子径0.5〜50μmの範囲で平均粒子径9.8μmの粒子1を得た。粒子1の樹脂成分のTgは100℃であった。また、粒子1の表面をSEM観察したところ、直径相当径約100nmの凹凸が確認された。
負帯電粒子としては、スチレンモノマー(関東化学試薬)60重量部、及び、1分子中に重合反応基を複数持つ多官能性モノマーとしてジビニルベンゼン(DVB−960:新日鐵化学製)40重量部(約35mol%)に、負帯電のモノマー難溶性荷電制御剤としてフェノール系縮合物(ボントロンE89:オリエント化学製)5重量部をサンドミルにより分散させ、白色無機顔料系着色剤として、酸化チタン(タイペークCR−50:石原産業製)80重量部を予めメタクリル樹脂(デルペット560F:旭化成製)20重量部に分散させたマスターバッチ25重量部と、(アクリル系及びメタクリル系)樹脂−炭化水素系樹脂コポリマーとして(アクリル系及びメタクリル系)樹脂−フッ素樹脂ブロックコポリマー(モディパーF600:日本油脂製)5重量を溶解させた後、さらにアシル系過酸化物であるラウリルパーオキサイド(パーロイルL:日本油脂製/10時間半減期温度61.6℃)2重量部を溶解させた液を、分子中にポリオキシアルキレン鎖とスルホン酸塩を含む界面活性剤としてポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム(ラテムルE−118B:花王製)を0.5wt%添加した精製水に懸濁、重合させ、濾過、乾燥させた後、分級機(MDS−2:日本ニューマチック工業)を用いて粒子径0.5〜50μmの範囲で平均粒子径9.5μmの粒子2を得た。粒子2の樹脂成分のTgは95℃であった。また、粒子2の表面をSEM観察したところ、直径相当径約150nmの凹凸が確認された。
粒子の帯電は、両粒子を等量混合撹拌して摩擦帯電を行った。上記混合粒子を、100μmのスペーサーを介して配置された、一方が内側ITO処理され電源に接続されたガラス基板と、もう一方が銅基板であるセル中に体積占有率30%で充填し、情報表示用パネルを得た。ITOガラス基板、銅基板それぞれに電源を接続し、ITOガラス基板が低電位に、銅基板が高電位となる様に250Vの直流電圧を印加すると、正帯電粒子は低電位極側に、負帯電粒子は高電位極側にそれぞれ飛翔し、ガラス基板を通して黒色の表示状態が観察された。次に、印加電圧の電位を逆にすると、両粒子はそれぞれ逆方向に飛翔して、白色の表示状態が観察された。いずれの場合でも、ITOガラス基板上に表示させたい粒子と別色粒子の混在は無く、良好な表示品質が得られた。また、印加する電圧を徐々に変えていき、それぞれの表示状態における反射率を測定し、白表示時反射率と黒表示時反射率との比が8倍となる電圧を駆動電圧として求めたところ、その電圧は、105Vであった。
<比較例1>
正帯電粒子として実施例1記載の粒子1に(アクリル系及びメタクリル系)樹脂−フッ素樹脂ブロックコポリマー(モディパーF600:日本油脂製)を溶解させない以外は、実施例1と全く同じ方法で粒子径0.5〜50μmの範囲で平均粒子径9.2μmの粒子3を得た。粒子3の樹脂成分のTgは102℃であった。また、粒子3の表面をSEM観察したところ、凹凸は確認されなかった。
負帯電粒子として実施例1記載の粒子2に(アクリル系及びメタクリル系)樹脂−フッ素樹脂ブロックコポリマー(モディパーF600:日本油脂製)を溶解させない以外は、実施例1と全く同じ方法で粒子径0.5〜50μmの範囲で平均粒子径8.9μmの粒子4を得た。粒子4の樹脂成分のTgは96℃であった。また、粒子4の表面をSEM観察したところ、凹凸は確認されなかった。
粒子の帯電は、両粒子を等量混合撹拌して摩擦帯電を行った。上記混合粒子を、100μmのスペーサーを介して配置された、一方が内側ITO処理され電源に接続されたガラス基板と、もう一方が銅基板であるセル中に体積占有率30%で充填し、情報表示用パネルを得た。ITOガラス基板、銅基板それぞれに電源を接続し、ITOガラス基板が低電位に、銅基板が高電位となる様に250Vの直流電圧を印加したところ、正帯電粒子は低電位極側に、負帯電粒子は高電位極側にそれぞれ飛翔し、ガラス基板を通して黒色の表示状態が観察された。次に、印加電圧の電位を逆にすると、両粒子はそれぞれ逆方向に飛翔して、白色表示状態が観察できたが、表示が不完全で良好な表示品質が得られなかった。印加する電圧を徐々に変えていき、それぞれの表示状態における反射率を測定し、白表示時反射率と黒表示時反射率との比が8倍となる電圧を駆動電圧として求めたところ、その電圧は、230Vであった。
<実施例2>
正帯電粒子として実施例1記載の粒子1にメチルメタクリレートモノマーを使用せず、1分子中に重合反応基を複数持つ多官能性モノマーとしてエチレングリコールジメタクリレート(和光純薬試薬)を100重量部使用した点以外は、実施例1と全く同じ方法で粒子径0.5〜50μmの範囲で平均粒子径9.5μmの粒子5を得た。粒子5の樹脂成分のTgは観測されなかった。粒子5の表面をSEMで観察したところ、直径相当径約100nmの凹凸が確認された。
負帯電粒子として実施例1記載の粒子2にスチレンモノマーを使用せず、1分子中に重合反応基を複数持つ多官能性モノマーとしてジビニルベンゼン(DVB−960:新日鐵化学製)を100重量部使用した点以外は、実施例1と全く同じ方法で粒子径0.5〜50μmの範囲で平均粒子径10.0μmの粒子6を得た。粒子6の樹脂成分のTgは観測されなかった。粒子6の表面をSEMで観察したところ、直径相当径約150nmの凹凸が確認された。
粒子の帯電は、両粒子を等量混合撹拌して摩擦帯電を行った。上記混合粒子を、100μmのスペーサーを介して配置された、一方が内側ITO処理され電源に接続されたガラス基板と、もう一方が銅基板であるセル中に体積占有率30%で充填し、情報表示用パネルを得た。ITOガラス基板、銅基板それぞれに電源を接続し、ITOガラス基板が低電位に、銅基板が高電位となる様に250Vの直流電圧を印加すると、正帯電粒子は低電位極側に、負帯電粒子は高電位極側にそれぞれ飛翔し、ガラス基板を通して黒色の表示状態が観察された。次に、印加電圧の電位を逆にすると、両粒子はそれぞれ逆方向に飛翔して、白色の表示状態が観察された。いずれの場合でも、ITOガラス基板上に表示させたい粒子と別色粒子の混在は無く、良好な表示品質が得られた。また、印加する電圧を徐々に変えていき、それぞれの表示状態における反射率を測定し、白表示時反射率と黒表示時反射率との比が8倍となる電圧を駆動電圧として求めたところ、その電圧は、105Vであった。
<比較例2>
正帯電粒子として実施例1記載の粒子1にメチルメタクリレートモノマー(関東化学試薬)を100重量部使用し、エチレングリコールジメタクリレートを使用しなかった点以外は、実施例1と全く同じ方法で粒子径0.5〜50μmの範囲で平均粒子径9.8μmの粒子7を得た。粒子7の樹脂成分のTgは100℃であった。また、粒子7の表面をSEM観察したところ、凹凸は確認されなかった。
負帯電粒子として実施例1記載の粒子2にスチレンモノマー(関東化学試薬)を100重量部使用し、ジビニルベンゼンを使用しなかった点以外は、実施例1と全く同じ方法で粒子径0.5〜50μmの範囲で平均粒子径9.3μmの粒子8を得た。粒子8の樹脂成分のTgは85℃であった。また、粒子8の表面をSEMで観察したところ、凹凸は確認されなかった。
粒子の帯電は、両粒子を等量混合撹拌して摩擦帯電を行った。上記混合粒子を、100μmのスペーサーを介して配置された、一方が内側ITO処理され電源に接続されたガラス基板と、もう一方が銅基板であるセル中に体積占有率30%で充填し、情報表示用パネルを得た。ITOガラス基板、銅基板それぞれに電源を接続し、ITOガラス基板が低電位に、銅基板が高電位となる様に250Vの直流電圧を印加したところ、正帯電粒子は低電位極側に、負帯電粒子は高電位極側にそれぞれ飛翔し、ガラス基板を通して黒色表示状態が観察された。次に、印加電圧の電位を逆にすると、両粒子はそれぞれ逆方向に飛翔して、白色の表示状態が観察できたが、表示が不完全で良好な表示品質が得られなかった。印加する電圧を徐々に変えていき、それぞれの表示状態における反射率を測定し、白表示時反射率と黒表示時反射率との比が8倍となる電圧を駆動電圧として求めたところ、その電圧は、240Vであった。
<実施例3>
正帯電粒子として、実施例1記載の粒子1にポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム(ラテムルE−118B:花王製)を使用せず、替わりに分子中にポリオキシアルキレン鎖を含む界面活性剤としてポリオキシエチレンアルキルエーテル(エマルゲン1135S−70:花王製)を使用した点以外は、実施例1と全く同じ方法で粒子径0.5〜50μmの範囲で平均粒子径9.4μmの粒子9を得た。粒子9の樹脂成分のTgは100℃であった。粒子9の表面をSEMで観察したところ、直径相当径約150nmの凹凸が確認された。
負帯電粒子として、実施例1記載の粒子2にポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム(ラテムルE−118B:花王製)を使用せず、替わりに分子中にポリオキシアルキレン鎖を含む界面活性剤としてポリオキシエチレンアルキルエーテル(エマルゲン1135S−70:花王製)を使用した点以外は、実施例1と全く同じ方法で粒子径0.5〜50μmの範囲で平均粒子径9.0μmの粒子10を得た。粒子10の樹脂成分のTgは95℃であった。粒子10の表面をSEMで観察したところ、直径相当径約200nmの凹凸が確認された。
粒子の帯電は、両粒子を等量混合撹拌して摩擦帯電を行った。上記混合粒子を、100μmのスペーサーを介して配置された、一方が内側ITO処理され電源に接続されたガラス基板と、もう一方が銅基板であるセル中に体積占有率30%で充填し、情報表示用パネルを得た。ITOガラス基板、銅基板それぞれに電源を接続し、ITOガラス基板が低電位に、銅基板が高電位となる様に250Vの直流電圧を印加すると、正帯電粒子は低電位極側に、負帯電粒子は高電位極側にそれぞれ飛翔し、ガラス基板を通して黒色の表示状態が観察された。次に、印加電圧の電位を逆にすると、両粒子はそれぞれ逆方向に飛翔して、白色の表示状態が観察された。いずれの場合でも、ITOガラス基板上に表示させたい粒子と別色粒子の混在は無く、良好な表示品質が得られた。また、印加する電圧を徐々に変えていき、それぞれの表示状態において反射率を観察し、白表示時反射率と黒表示時反射率との比が8倍となる電圧を駆動電圧として求めたところ、その電圧は、110Vであった。
<実施例4>
正帯電粒子として、実施例1記載の粒子1にポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム(ラテムルE−118B:花王製)を使用せず、替わりに水溶性樹脂の界面活性剤としてポリビニルアルコール(ポバールPVA−420:クラレ製)を使用した点以外は、実施例1と全く同じ方法で粒子径0.5〜50μmの範囲で平均粒子径9.7μmの粒子11を得た。粒子11の樹脂成分のTgは100℃であった。粒子11の表面をSEMで観察したところ、直径相当径約150nmの凹凸が確認された。
負帯電粒子として、実施例1記載の粒子2にポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム(ラテムルE−118B:花王製)を使用せず、替わりに水溶性樹脂の界面活性剤としてポリビニルアルコール(ポバールPVA−420:クラレ製)を使用した点以外は、実施例1と全く同じ方法で粒子径0.5〜50μmの範囲で平均粒子径9.3μmの粒子12を得た。粒子12の樹脂成分のTgは95℃であった。粒子12の表面をSEMで観察したところ、直径相当径約200nmの凹凸が確認された。
粒子の帯電は、両粒子を等量混合撹拌して摩擦帯電を行った。上記混合粒子を、100μmのスペーサーを介して配置された、一方が内側ITO処理され電源に接続されたガラス基板と、もう一方が銅基板であるセル中に体積占有率30%で充填し、情報表示用パネルを得た。ITOガラス基板、銅基板それぞれに電源を接続し、ITOガラス基板が低電位に、銅基板が高電位となる様に250Vの直流電圧を印加すると、正帯電粒子は低電位極側に、負帯電粒子は高電位極側にそれぞれ飛翔し、ガラス基板を通して黒色表示状態が観察された。次に、印加電圧の電位を逆にすると、両粒子はそれぞれ逆方向に飛翔して、白色の表示状態が観察された。いずれの場合でも、ITOガラス基板上に表示させたい粒子と別色粒子の混在は無く、良好な表示品質が得られた。また、印加する電圧を徐々に変えていき、それぞれの表示状態において反射率を測定し、白表示時反射率と黒表示時反射率との比が8倍となる電圧を駆動電圧として求めたところ、その電圧は、110Vであった。
<実施例5>
正帯電粒子として、実施例1記載の粒子1にポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム(ラテムルE−118B:花王製)を使用せず、替わりに無機粒子の界面活性剤として80nmに分散された3リン酸カルシウム(関東化学試薬)を使用した点以外は、実施例1と全く同じ方法で粒子径0.5〜50μmの範囲で平均粒子径9.5μmの粒子13を得た。粒子13の樹脂成分のTgは100℃であった。粒子13の表面をSEMで観察したところ、直径相当径約100nmの凹凸が確認された。
負帯電粒子として、実施例1記載の粒子2にポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム(ラテムルE−118B:花王製)を使用せず、替わりに無機粒子の界面活性剤として80nmに分散された3リン酸カルシウム(関東化学試薬)を使用した点以外は、実施例1と全く同じ方法で粒子径0.5〜50μmの範囲で平均粒子径9.1μmの粒子14を得た。粒子14の樹脂成分のTgは95℃であった。粒子14の表面をSEMで観察したところ、直径相当径約150nmの凹凸が確認された。
粒子の帯電は、両粒子を等量混合撹拌して摩擦帯電を行った。上記混合粒子を、100μmのスペーサーを介して配置された、一方が内側ITO処理され電源に接続されたガラス基板と、もう一方が銅基板であるセル中に体積占有率30%で充填し、情報表示用パネルを得た。ITOガラス基板、銅基板それぞれに電源を接続し、ITOガラス基板が低電位に、銅基板が高電位となる様に250Vの直流電圧を印加すると、正帯電粒子は低電位極側に、負帯電粒子は高電位極側にそれぞれ飛翔し、ガラス基板を通して黒色の表示状態が観察された。次に、印加電圧の電位を逆にすると、両粒子はそれぞれ逆方向に飛翔して、白色の表示状態が観察された。いずれの場合でも、ITOガラス基板上に表示させたい粒子と別色粒子の混在は無く、良好な表示品質が得られた。また、印加する電圧を徐々に変えていき、それぞれの表示状態における反射率を測定し、白表示時反射率と黒表示時反射率との比が8倍となる電圧を駆動電圧として求めたところ、その電圧は、105Vであった。
<比較例3>
正帯電粒子として、実施例1記載の粒子1にラウリルパーオキサイド(パーロイルL:日本油脂製/10時間半減期温度61.6℃)を使用せず、替わりにイソブチルパーオキサイド(パーロイルIB:日本油脂製/10時間半減期温度32.7℃)を使用した点以外は、実施例1と全く同じ方法で粒子径0.5〜50μmの範囲で平均粒子径9.5μmの粒子15を得た。粒子15の樹脂成分のTgは100℃であった。粒子15の表面をSEMで観察したところ、直径相当径約100nmの凹凸が確認された。しかし、重合開始剤の反応速度が速すぎた為、懸濁以前に重合が開始され、モノマーが増粘してしまい、結果として、粒子15が概真球状とならず、不定形になってしまっていることが確認された。
負帯電粒子として、実施例1記載の粒子2にラウリルパーオキサイド(パーロイルL:日本油脂製/10時間半減期温度61.6℃)を使用せず、替わりにイソブチルパーオキサイド(パーロイルIB:日本油脂製/10時間半減期温度32.7℃)を使用した点以外は、実施例1と全く同じ方法で粒子径0.5〜50μmの範囲で平均粒子径9.1μmの粒子16を得た。粒子16の樹脂成分のTgは95℃であった。粒子16の表面をSEMで観察したところ、直径相当径約150nmの凹凸が確認された。しかし、重合開始剤の反応速度が速すぎた為、懸濁以前に重合が開始され、モノマーが増粘してしまい、結果として、粒子16が概真球状とならず、不定形になってしまっていることが確認された。
粒子の帯電は、両粒子を等量混合撹拌して摩擦帯電を行った。上記混合粒子を、100μmのスペーサーを介して配置された、一方が内側ITO処理され電源に接続されたガラス基板と、もう一方が銅基板であるセル中に体積占有率30%で充填し、情報表示用パネルを得た。ITOガラス基板、銅基板それぞれに電源を接続し、ITOガラス基板が低電位に、銅基板が高電位となる様に250Vの直流電圧を印加すると、正帯電粒子は低電位極側に、負帯電粒子は高電位極側にそれぞれ飛翔し、ガラス基板を通して黒色の表示状態が観察された。次に、印加電圧の電位を逆にすると、両粒子はそれぞれ逆方向に飛翔して、白色の表示状態が観察された。いずれの場合でも、ITOガラス基板上に表示させたい粒子と別色粒子の混在は無く、良好な表示品質が得られた。また、印加する電圧を徐々に変えていき、それぞれの表示状態において反射率を測定し、白表示時反射率と黒表示時反射率との比が8倍となる電圧を駆動電圧として求めたところ、その電圧は、180Vであった。
<比較例4>
正帯電粒子として、実施例1記載の粒子1にラウリルパーオキサイド(パーロイルL:日本油脂製/10時間半減期温度61.6℃)を使用せず、替わりにt−ブチルパーオキシイソブチレート(パーブチルIB:日本油脂製/10時間半減期温度77.3℃)を使用した点以外は、実施例1と全く同じ方法で粒子の作製を試みたが、重合開始剤の反応性が遅すぎた為、モノマーが硬化せず、粒子は形成されなかった。
負帯電粒子として、実施例1記載の粒子2にラウリルパーオキサイド(パーロイルL:日本油脂製/10時間半減期温度61.6℃)を使用せず、替わりにt−ブチルパーオキシイソブチレート(パーブチルIB:日本油脂製/10時間半減期温度77.3℃)を使用した点以外は、実施例1と全く同じ方法で粒子の作製を試みたが、重合開始剤の反応性が遅すぎた為、モノマーが硬化せず、粒子は形成されなかった。
<実施例6>
正帯電粒子として、実施例1記載の粒子1にラウリルパーオキサイド(パーロイルL:日本油脂製/10時間半減期温度61.6℃)を使用せず、替わりに1分子内の炭素数10以上のアゾ系物質であるアゾビスジメチルバレロニトリル(V−65:和光純薬製/10時間半減期温度:51℃)を使用した点以外は、実施例1と全く同じ方法で粒子径0.5〜50μmの範囲で平均粒子径9.0μmの粒子17を得た。粒子17の樹脂成分のTgは100℃であった。粒子17の表面をSEMで観察したところ、直径相当径約200nmの凹凸が確認された。
負帯電粒子として、実施例1記載の粒子2にラウリルパーオキサイド(パーロイルL:日本油脂製/10時間半減期温度61.6℃)を使用せず、替わりに1分子内の炭素数10以上のアゾ系物質であるアゾビスジメチルバレロニトリル(V−65:和光純薬製/10時間半減期温度:51℃)を使用した点以外は、実施例1と全く同じ方法で粒子径0.5〜50μmの範囲で平均粒子径9.6μmの粒子18を得た。粒子18の樹脂成分のTgは95℃であった。粒子18の表面をSEMで観察したところ、直径相当径約200nmの凹凸が確認された。
粒子の帯電は、両粒子を等量混合撹拌して摩擦帯電を行った。上記混合粒子を、100μmのスペーサーを介して配置された、一方が内側ITO処理され電源に接続されたガラス基板と、もう一方が銅基板であるセル中に体積占有率30%で充填し、情報表示用パネルを得た。ITOガラス基板、銅基板それぞれに電源を接続し、ITOガラス基板が低電位に、銅基板が高電位となる様に250Vの直流電圧を印加すると、正帯電粒子は低電位極側に、負帯電粒子は高電位極側にそれぞれ飛翔し、ガラス基板を通して黒色の表示状態が観察された。次に、印加電圧の電位を逆にすると、両粒子はそれぞれ逆方向に飛翔して、白色の表示状態が観察された。いずれの場合でも、ITOガラス基板上に表示させたい粒子と別色粒子の混在は無く、良好な表示品質が得られた。また、印加する電圧を徐々に変えていき、それぞれの表示状態において反射率を測定し、白表示時反射率と黒表示時反射率との比が8倍となる電圧を駆動電圧として求めたところ、その電圧は、110Vであった。
<比較例5>
正帯電粒子として、実施例1記載の粒子1にラウリルパーオキサイド(パーロイルL:日本油脂製/10時間半減期温度61.6℃)を使用せず、替わりに1分子内の炭素数10以下のアゾ系物質であるアゾビスイソブチロニトリル(V−60:和光純薬製/10時間半減期温度:65℃)を使用した点以外は、実施例1と全く同じ方法で粒子径0.5〜50μmの範囲で平均粒子径9.9μmの粒子19を得た。粒子19の樹脂成分のTgは100℃であった。粒子19の表面をSEMで観察したところ、直径相当径約200nmの凹凸が確認された。また、重合開始剤の疎水性が不充分な為、乳化重合により副生成された微粒子が分級で分離しきれずに確認された。
負帯電粒子として、実施例1記載の粒子2にラウリルパーオキサイド(パーロイルL:日本油脂製/10時間半減期温度61.6℃)を使用せず、替わりに1分子内の炭素数10以下のアゾ系物質であるアゾビスイソブチロニトリル(V−60:和光純薬製/10時間半減期温度:65℃)を使用した点以外は、実施例1と全く同じ方法で粒子径0.5〜50μmの範囲で平均粒子径9.6μmの粒子20を得た。粒子20の樹脂成分のTgは95℃であった。粒子20の表面をSEMで観察したところ、直径相当径約200nmの凹凸が確認された。また、重合開始剤の疎水性が不充分な為、乳化重合により副生成された微粒子が分級で分離しきれずに確認された。
粒子の帯電は、両粒子を等量混合撹拌して摩擦帯電を行った。上記混合粒子を、100μmのスペーサーを介して配置された、一方が内側ITO処理され電源に接続されたガラス基板と、もう一方が銅基板であるセル中に体積占有率30%で充填し、情報表示用パネルを得た。ITOガラス基板、銅基板それぞれに電源を接続し、ITOガラス基板が低電位に、銅基板が高電位となる様に250Vの直流電圧を印加すると、正帯電粒子は低電位極側に、負帯電粒子は高電位極側にそれぞれ飛翔し、ガラス基板を通して黒色の表示状態が観察された。次に、印加電圧の電位を逆にすると、両粒子はそれぞれ逆方向に飛翔して、白色の表示状態が観察された。しかし、いずれの場合でも、基板上の粒子の混在が確認され、良好な表示品質が得られなかった。また、印加する電圧を徐々に変えていき、それぞれの表示状態において反射率を測定したが、500V以下の電圧では、微粒子によるコントラスト低下の為、白表示時反射率と黒表示時反射率との比が8倍となる電圧を見出せなかった。
<実施例7>
正帯電粒子として、実施例1記載の粒子1に(アクリル系及びメタクリル系)樹脂−フッ素樹脂ブロックコポリマー(モディパーF600:日本油脂製)を使用せず、(アクリル系及びメタクリル系)樹脂−炭化水素系コポリマーとしてアクリルスチレン樹脂(スタイラックAS−767:旭化成製)を使用した点以外は、実施例1と全く同じ方法で粒子径0.5〜50μmの範囲で平均粒子径9.8μmの粒子21を得た。粒子21の樹脂成分のTgは100℃であった。粒子21の表面をSEMで観察したところ、直径相当径約150nmの凹凸が確認された。
負帯電粒子として、実施例1記載の粒子2に(アクリル系及びメタクリル系)樹脂−フッ素樹脂ブロックコポリマー(モディパーF600:日本油脂製)を使用せず、(アクリル系及びメタクリル系)樹脂−炭化水素系コポリマーとしてアクリルスチレン樹脂(スタイラックAS−767:旭化成製)を使用した点以外は、実施例1と全く同じ方法で粒子径0.5〜50μmの範囲で平均粒子径9.2μmの粒子22を得た。粒子22の樹脂成分のTgは95℃であった。粒子22の表面をSEMで観察したところ、直径相当径約150nmの凹凸が確認された。
粒子の帯電は、両粒子を等量混合撹拌して摩擦帯電を行った。上記混合粒子を、100μmのスペーサーを介して配置された、一方が内側ITO処理され電源に接続されたガラス基板と、もう一方が銅基板であるセル中に体積占有率30%で充填し、情報表示用パネルを得た。ITOガラス基板、銅基板それぞれに電源を接続し、ITOガラス基板が低電位に、銅基板が高電位となる様に250Vの直流電圧を印加すると、正帯電粒子は低電位極側に、負帯電粒子は高電位極側にそれぞれ飛翔し、ガラス基板を通して黒色の表示状態が観察された。次に、印加電圧の電位を逆にすると、両粒子はそれぞれ逆方向に飛翔して、白色の表示状態が観察された。いずれの場合でも、ITOガラス基板上に表示させたい粒子と別色粒子の混在は無く、良好な表示品質が得られた。また、印加する電圧を徐々に変えていき、それぞれの表示状態において反射率を測定し、白表示時反射率と黒表示時反射率との比が8倍となる電圧を駆動電圧として求めたところ、その電圧は、110Vであった。
本発明の情報表示用パネルは、ノートパソコン、PDA、携帯電話、ハンディターミナル等のモバイル機器の表示部、電子ブック、電子新聞等の電子ペーパー、看板、ポスター、黒板等の掲示板、電卓、家電製品、自動車用品等の表示部、ポイントカード、ICカード等のカード表示部、電子広告、電子POP、電子値札、電子棚札、電子楽譜、RF−ID機器の表示部などに好適に用いられる。
(a)、(b)はそれぞれ本発明の情報表示用パネルの一例を示す図である。 (a)、(b)はそれぞれ本発明の情報表示用パネルの他の例を示す図である。 (a)、(b)はそれぞれ本発明の情報表示用パネルのさらに他の例を示す図である。 本発明の情報表示用パネルに用いる表示媒体用粒子を走査型電子顕微鏡(SEM)で撮像した一例を示す図である。 本発明の情報表示用パネルにおける隔壁の形状の一例を示す図である。
符号の説明
1、2 基板
3 表示媒体
3W 白色表示媒体
3B 黒色表示媒体
4 隔壁
5、6 電極

Claims (26)

  1. 少なくとも一方が透明な2枚の基板間に表示媒体を封入し、表示媒体に電界を付与することによって、表示媒体を移動させて情報を表示する情報表示用パネルに用いる表示媒体を構成する表示媒体用粒子において、該粒子がモノマーを含む粒子原料を重合してなる概球形粒子であり、粒子原料中に(アクリル系及びメタクリル系)樹脂−炭化水素系樹脂コポリマーを含有し、該モノマーの一部もしくは全部が1分子中に重合反応基を複数持つ多官能性モノマーであり、粒子表面に微小な凹凸を一様に有することを特徴とする表示媒体用粒子。
  2. 前記微小な凹凸の直径相当径が、0.01〜0.5μmの凸部もしくは凹部であることを特徴とする請求項1に記載の表示媒体用粒子。
  3. 粒子を構成する樹脂成分が、少なくともアクリル系モノマー、メタクリル系モノマー、スチレン系モノマーから選ばれる1種以上を重合してなることを特徴とする請求項1または2に記載の表示媒体用粒子。
  4. 前記多官能性モノマーが、モノマー中の15mol%以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示媒体用粒子
  5. 前記モノマー全てが、前記多官能性モノマーであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の表示媒体用粒子。
  6. 前記多官能性モノマーが、アクリル系もしくはメタクリル系モノマーであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の表示媒体用粒子。
  7. 前記粒子原料を、少なくとも1種以上の懸濁安定剤を10wt%以下含有した懸濁媒に懸濁させた後、重合させる懸濁重合により作製されたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の表示媒体用粒子。
  8. 前記懸濁安定剤が、分子中にポリオキシアルキレン鎖を含むことを特徴とする請求項7に記載の表示媒体用粒子。
  9. 前記懸濁安定剤が、分子中にポリアキシアルキレン鎖とスルホン酸塩を含むことを特徴とする請求項7または8に記載の表示媒体用粒子。
  10. 前記懸濁安定剤が、水溶性樹脂であることを特徴とする請求項7に記載の表示媒体用粒子。
  11. 前記懸濁安定剤が、粒子径10〜1000nmの無機微粒子からなる粉体であることを特徴とする請求項7に記載の表示媒体用粒子。
  12. 前記粒子原料もしくは懸濁媒中に、10時間半減期温度が40〜75℃の重合開始剤を含むことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の表示媒体用粒子。
  13. 前記重合開始剤が、アシル系過酸化物であることを特徴とする請求項12に記載の表示媒体用粒子。
  14. 前記重合開始剤が、1分子内の炭素数10以上のアゾ系物質であることを特徴とする請求項12に記載の表示媒体用粒子。
  15. 前記(アクリル系及びメタクリル系)樹脂−炭化水素系樹脂コポリマーが、(アクリル系及びメタクリル系)樹脂−炭化水素系樹脂ブロックコポリマーであることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の表示媒体用粒子。
  16. 前記(アクリル系及びメタクリル系)樹脂−炭化水素系樹脂コポリマーの炭化水素系樹脂が、ポリスチレン樹脂であることを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の表示媒体用粒子。
  17. 前記(アクリル系及びメタクリル系)樹脂−炭化水素系樹脂コポリマーの炭化水素系樹脂が、フッ素樹脂であることを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の表示媒体用粒子。
  18. 前記粒子原料中に、表面処理もしくはマスターバッチ化した着色剤を含有することを特徴とする請求項1〜17のいずれか1項に記載の表示媒体用粒子。
  19. 前記表面処理もしくはマスターバッチ化した着色剤として、無機顔料、有機顔料、有機染料の内1種以上を用いたことを特徴とする請求項18に記載の表示媒体用粒子。
  20. 前記粒子原料中に、粒子を帯電させることを目的とした物質を含むことを特徴とする請求項1〜19のいずれか1項に記載の表示媒体用粒子。
  21. 前記粒子を帯電させることを目的とした物質が、モノマーに難溶性の荷電制御剤、モノマー溶解性の荷電制御剤、および、分子内に帯電性官能基を持った共重合可能なモノマーの内の少なくとも1種であることを特徴とする請求項20に記載の表示媒体用粒子。
  22. 粒子を構成する樹脂として、Tgが60℃以上の樹脂、もしくは、Tgが観測されない樹脂を用いることを特徴とする請求項1〜21のいずれか1項に記載の表示媒体用粒子。
  23. 粒子の粒子径が0.5〜50μmであることを特徴とする請求項1〜22のいずれか1項に記載の表示媒体用粒子。
  24. 粒子の色が白色であることを特徴とする請求項1〜23のいずれか1項に記載の表示媒体用粒子。
  25. 粒子の色が黒色であることを特徴とする請求項1〜23のいずれか1項に記載の表示媒体用粒子。
  26. 少なくとも一方が透明な2枚の基板間に表示媒体を封入し、表示媒体に電界を付与することによって、表示媒体を移動させて情報を表示する情報表示用パネルであって、請求項1〜25のいずれか1項に記載の表示媒体用粒子を用いたことを特徴とする情報表示用パネル。
JP2005107180A 2004-12-14 2005-04-04 表示媒体用粒子及びそれを用いた情報表示用パネル Expired - Fee Related JP4328309B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005107180A JP4328309B2 (ja) 2004-12-14 2005-04-04 表示媒体用粒子及びそれを用いた情報表示用パネル
EP05816629A EP1835335A4 (en) 2004-12-14 2005-12-14 PARTICULARS FOR A DISPLAY MEDIUM AND INFORMAITON DISPLAY PANEL THEREFOR
CN2005800429694A CN101080665B (zh) 2004-12-14 2005-12-14 显示介质用颗粒以及使用其的信息显示用面板
US11/721,497 US7982940B2 (en) 2004-12-14 2005-12-14 Particle for display medium and information display panel utilizing the same
PCT/JP2005/022953 WO2006064842A1 (ja) 2004-12-14 2005-12-14 表示媒体用粒子及びそれを用いた情報表示用パネル

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004361155 2004-12-14
JP2005107180A JP4328309B2 (ja) 2004-12-14 2005-04-04 表示媒体用粒子及びそれを用いた情報表示用パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006195406A JP2006195406A (ja) 2006-07-27
JP4328309B2 true JP4328309B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=36587897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005107180A Expired - Fee Related JP4328309B2 (ja) 2004-12-14 2005-04-04 表示媒体用粒子及びそれを用いた情報表示用パネル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7982940B2 (ja)
EP (1) EP1835335A4 (ja)
JP (1) JP4328309B2 (ja)
CN (1) CN101080665B (ja)
WO (1) WO2006064842A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006313340A (ja) * 2005-04-07 2006-11-16 Bridgestone Corp 表示媒体用粒子及びそれを用いた情報表示用パネル
WO2008096867A1 (ja) * 2007-02-09 2008-08-14 Bridgestone Corporation 表示媒体用粒子および情報表示用パネル
WO2013170935A1 (en) * 2012-05-14 2013-11-21 Merck Patent Gmbh Particles for electrophoretic displays
JP6208226B2 (ja) 2012-06-22 2017-10-04 メルク パテント ゲーエムベーハー 電気泳動流体
WO2014019650A1 (en) 2012-08-01 2014-02-06 Merck Patent Gmbh Electrophoretic fluids
GB201914105D0 (en) * 2019-09-30 2019-11-13 Vlyte Innovations Ltd A see-through electrophoretic device having a visible grid
JP7043159B1 (ja) * 2020-10-29 2022-03-29 大塚化学株式会社 液晶ポリマー組成物、液晶ポリマー成形体、および電気電子機器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6017685A (en) * 1998-09-17 2000-01-25 Eastman Kodak Company Transmission duplitized display materials with biaxially oriented polyolefin sheets
JP2003233092A (ja) * 2001-12-06 2003-08-22 Bridgestone Corp 画像表示装置および方法
US6577433B1 (en) * 2002-01-16 2003-06-10 Xerox Corporation Electrophoretic displays, display fluids for use therein, and methods of displaying images
US7646530B2 (en) 2002-04-26 2010-01-12 Bridgestone Corporation Particle and device for image display
JP2004029700A (ja) * 2002-05-02 2004-01-29 Bridgestone Corp 画像表示粒子及びそれを用いた画像表示装置
JP2004184945A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP2004198881A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 表示デバイス用粒子及び、それを用いた画像表示媒体並びに画像形成装置
JP2004198882A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 表示デバイス用粒子群、これを用いた画像表示媒体および画像形成装置
JP2004279545A (ja) 2003-03-13 2004-10-07 Bridgestone Corp 白色粒子、白色粉流体及びそれらを用いた画像表示装置
JP4635419B2 (ja) 2003-08-11 2011-02-23 富士ゼロックス株式会社 画像表示媒体及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006064842A1 (ja) 2006-06-22
US7982940B2 (en) 2011-07-19
CN101080665B (zh) 2010-06-16
EP1835335A4 (en) 2008-10-15
EP1835335A1 (en) 2007-09-19
CN101080665A (zh) 2007-11-28
US20090290208A1 (en) 2009-11-26
JP2006195406A (ja) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4328309B2 (ja) 表示媒体用粒子及びそれを用いた情報表示用パネル
JP2006313334A (ja) 表示媒体用粒子及びそれを用いた情報表示用パネル
JP2006313340A (ja) 表示媒体用粒子及びそれを用いた情報表示用パネル
JP2006313337A (ja) 黒色表示媒体用粒子及びそれを用いた情報表示用パネル
JP2006309212A (ja) 表示媒体用粒子及びそれを用いた情報表示用パネル
JP2006313326A (ja) 表示媒体用粒子及びそれを用いた情報表示用パネル
JP2006309213A (ja) 表示媒体用粒子及びそれを用いた情報表示用パネル
JP2006313336A (ja) 表示媒体用粒子及びそれを用いた情報表示用パネル
JP2006309210A (ja) 表示媒体用粒子及びそれを用いた情報表示用パネル
JP2006313333A (ja) 情報表示用パネル
JP2006313325A (ja) 表示媒体用粒子の製造方法、表示媒体用粒子および情報表示装置
JP2007179004A (ja) 情報表示用パネルの製造方法およびそれに用いるマスク
JP2008185969A (ja) 表示媒体用粒子及びこれを用いた情報表示用パネル
JP2006235621A (ja) 表示媒体用粒子およびそれを用いた情報表示装置
JP2006313327A (ja) 表示媒体用粒子及びそれを用いた情報表示用パネル
WO2006109648A1 (ja) 情報表示用パネル
JP5134775B2 (ja) 表示媒体用粒子および情報表示用パネル
JP2006313329A (ja) 表示媒体用粒子及びそれを用いた情報表示用パネル
JP4863762B2 (ja) 表示媒体用粒子および情報表示用パネル
JP2006313338A (ja) 表示媒体用粒子及びそれを用いた情報表示用パネル
JP2008102231A (ja) 表示媒体用粒子およびそれを用いた情報表示用パネル
JP2006058550A (ja) 画像表示用パネル、その製造方法及び画像表示装置
JP2008139596A (ja) 情報表示用パネル
WO2005103809A1 (ja) 表示媒体用粒子の製造方法、その製造方法によって作製した表示媒体用粒子およびそれを用いた情報表示装置
JP2006313339A (ja) 表示媒体用粒子及びそれを用いた情報表示用パネル

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees