JP4326538B2 - 撮像機器及びその把持部材 - Google Patents

撮像機器及びその把持部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4326538B2
JP4326538B2 JP2006086778A JP2006086778A JP4326538B2 JP 4326538 B2 JP4326538 B2 JP 4326538B2 JP 2006086778 A JP2006086778 A JP 2006086778A JP 2006086778 A JP2006086778 A JP 2006086778A JP 4326538 B2 JP4326538 B2 JP 4326538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging device
main body
gripping member
lens barrel
joined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006086778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006317911A (ja
Inventor
永雄 小林
雅一 奥田
伸孝 金山
純明 芥川
英則 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006086778A priority Critical patent/JP4326538B2/ja
Publication of JP2006317911A publication Critical patent/JP2006317911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4326538B2 publication Critical patent/JP4326538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、可搬型ビデオカメラレコーダ等の撮像機器及びその把持部材に関する。
撮像機器には携帯する際の利便を図るために把持部材が取り付けられているものがある。従来の撮像機器の把持部材は、撮像機器本体に前、後の脚部で接合されている。特に、前方の脚部はほぼ鉛直方向に配置した状態で撮像機器本体に接合されている(例えば、特開2003−259171号公報 参照)。
図3、図4は従来の撮像機器の斜視図である。撮像機器本体1の上部に、撮像機器本体1に対して平行に、一定の間隔を空けて把持部材の本体部12dが設けられている。把持部材の本体部12dは、前方を脚部12aにより、後方を脚部2bにより撮像機器本体1に取り付けられている。前方の脚部12aは四角柱状であって、ほぼ鉛直方向に延びた状態で撮像機器本体1と把持部材の本体部12d間に接合されている。
前記撮像機器の把持部材12には、撮像機器の撮影時の操作対象であるレンズ鏡筒部3のフォーカス及び絞りを調節するための操作リング4,5の操作性が良好であることや、撮影時に撮像機器本体1を保持した時の前方の視界の確保が要求されている。
特開2003−259171号公報 特開2001−189883号公報 実開昭61−49329号公報 実開昭62−58968号公報 実開昭62−58965号公報
しかしながら、このような従来の把持部材12は、操作リング4,5の操作時に、操作者の手が前方の脚部12aにあたってしまい操作性が低下する可能性があるという問題点があった。また、図4に示すように、操作者が撮像機器本体1を保持して右目をビューファインダー7に近づけた際に、被写体や背景を直接見ることになる左目の視界(視線を矢印Dで示す)が、この前方の脚部12aによってさえぎられてしまい、前方の視界が悪化するという問題点があった。
本発明はこのような問題点に鑑み、前述した操作リングの操作性が向上するとともに、撮影時の前方の視界の確保を実現する撮像機器及びその把持部材を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために本発明は、前部にレンズ鏡筒部を有すると共に、後部に表示部を有する撮像機器本体の上部に、脚部を介して本体部が接合される把持部材であって、前記把持部材の本体部が、撮像機器の左右方向の重心位置で前記レンズ鏡筒部の真上となるように配置され、前記把持部材の本体部の前方に接合された脚部が、前記レンズ鏡筒部の入射光軸に向かって左右何れかにオフセットした位置で前記撮像機器本体に接合されるように構成したものである。
また、本発明の撮像機器は、撮像機器本体と、前記撮像機器本体の前部に配置されており、被写体を撮像するためのレンズ鏡筒部と、前記撮像機器本体の後部に配置されており、撮像した内容を確認するための表示部と、前記撮像機器本体の上部に脚部を介して本体部が配置された把持部材とを備え、前記把持部材の本体部が、撮像機器の左右方向の重心位置で前記レンズ鏡筒部の真上となるように配置され、前記把持部材の本体部の前方に接合された脚部が、前記撮像機器本体の左右方向の中心に対して左右いずれかにオフセットした位置に接合した。
以上のように本発明によれば、把持部材の前方の脚部がレンズ鏡筒部の入射光軸に向かって左右何れかにオフセットした位置で撮像機器本体と接合されるように構成されているので、レンズ鏡筒部のフォーカスリングやズームリングを操作する指の可動範囲が拡大されると共に、撮影者の前方の視線を妨害しないという撮影者にとって極めて有益な操作性を実現するという効果が得られる。
本発明は、前部にレンズ鏡筒部を有すると共に後部に表示部を有する撮像機器本体の上部に、把持部材の本体部が脚部で接合され、前記脚部のうち前方の脚部がレンズ鏡筒部の入射光軸方向に向かって左側にオフセットした位置で撮像機器本体に接合される撮像機器の把持部材であり、レンズ鏡筒部のフォーカスリングなどの調整操作や前方の視界を妨げていた把持部材の前方の脚部がオフセットした位置にあるので、優れた操作性を実現するという作用を有する。
以下、本発明の実施の形態について、図1及び図2を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施の形態による撮像機器及びその把持部材を示す前方斜視図である。図1において撮像機器本体1は、その前部に被写体を撮像するためのレンズ鏡筒部3を備えている。また、撮像機器本体1は、その後部の上方に撮像した内容を確認するための表示部としてビューファインダー7を備えている。
撮像機器本体1の上部に、把持部材の本体部2dが撮像機器本体1の前後方向に配置され、前方の脚部2aと後方の脚部2bで接合されている。即ち、把持部材の本体部2dは、断面が略長方形の筒体で、脚部2a、2bを介して撮像機器本体1に対して平行に、一定の間隔を空けて撮像機器本体1の上部に取り付けられている。このため、撮像機器本体1と把持部材の本体部2d間に適当な間隔が開いて撮像機器を携帯する際に、携帯しやすいように構成されている。この把持部材の本体部2dは撮像機器本体1の重心の真上にあることが望ましい。そのため、把持部材の本体部2dは、撮像機器の左右方向の重心位置でかつ、レンズ鏡筒部3の真上となるように配置されている。
把持部材2はその前方の先端部にマイク8が備えられている。マイク8とレンズ鏡筒部3との左右方向の中心線は一致していることが望ましい。
前方の脚部2aは湾曲した筒体であり、その下端部である根元接合部2cが撮像機器本体1の上側部と接合し、上端部が把持部材の本体部2dの先端部に接合している。即ち、前方の脚部2aは、その先端部が把持部材の本体部2dの先端と接合し、根元接合部2cが入射光軸方向Xに向かって左側、すなわち正面(入射光軸方向X)から撮像機器本体1を見たときの左側(矢印Z方向)に偏った位置に来るようにして撮像機器本体1と接合されている。換言すると、前方の脚部2aは、把持部材の本体部2dを起点として左斜め下方向に延びて撮像機器本体1の左側上部に接合しており、撮像機器本体1の左右方向の中心に対して左側にオフセットした位置に配置されている。このため、フォーカスリング4及びズームリング5を回転調整する際、操作者の指は前方の脚部2aと干渉することなく、前方の脚部2aと撮像機器本体1との根元接合部2cまで容易に移動することができる。
図2は、本発明の実施の形態による撮像機器の撮影状態を示す後方斜視図である。図2において、撮像機器本体1と把持部材2の前方の脚部2aの根元接合部2cはレンズ鏡筒部3の入射光軸方向Xに対して左側(矢印Z方向)に偏った位置になるように構成されている。撮影状態において、撮影者の右目は、表示部としてのビューファインダー7を覗き込むために、ビューファインダー7に近接することになる。その際、左目は撮像機器のビューファインダー7を通さずに被写体やその背景を直接視認し、この情報を構図や画角決定のための判断材料とする。本発明の撮像機器の把持部材2では、図2のように、撮影者の前方の視線Dを妨げないように構成されている。すなわち、把持部材2の前方の脚部2aがオフセットした位置にあるため、左目の視界の妨げとならない。
なお、本発明の実施の形態では、右目でデビューファインダーを覗き、左目で被写体を直接視認するための構成を説明したが、左右が逆の構成としてもよい。
また、前方の脚部2aは、撮像機器本体1の側部から中央に向かって緩やかにカーブしながら立ち上がり、上部付近で略水平に折れ曲がった形状であるが、本発明の把持部材2はかかる形状に限定されず、逆L字状、斜め直線状、円弧状、放物線状等いずれであってもよく、ビューファインダーを通さない方の目の視覚を妨げない構成であればよい。
本発明の撮像機器及びその把持部材によれば、レンズ鏡筒部のフォーカスリングやズームリングを操作する指の可動範囲が拡大されると共に、撮影者の前方の視界を妨害しないため、素早い操作と状況判断が必要な業務用の撮像装置等にも適用できる。
本発明の一実施の形態による撮像機器及びその把持部材を示す前方斜視図である。 本発明の一実施の形態による撮像機器及びその把持部材の撮影状態を示す後方斜視図である。 従来の撮像機器及びその把持部材を示す前方斜視図である。 従来の撮像機器及びその把持部材の撮影状態を示す後方斜視図である。
符号の説明
1 撮像機器本体
2 把持部材
2a 前方の脚部
2b 後方の脚部
2d 撮像機器本体
3 レンズ鏡筒部
4 フォーカスリング
5 ズームリング
7 ビューファインダー(表示部)
D 撮影者の前方の視線
X 入射光軸方向
Y 鉛直方向
Z 入射光軸方向Xに向かって左方向

Claims (6)

  1. 前部にレンズ鏡筒部を有すると共に、後部に表示部を有する撮像機器本体の上部に脚部を介して接合される把持部材であって、
    前記把持部材の本体部が、撮像機器の左右方向の重心位置で前記レンズ鏡筒部の真上となるように配置され、
    前記把持部材の本体部の前方に接合された脚部が、前記レンズ鏡筒部の入射光軸に向かって左右何れかにオフセットした位置で前記撮像機器本体に接合される撮像機器の把持部材。
  2. 前方の脚部が前記レンズ鏡筒部の入射光軸に向かって左側にオフセットした位置で前記撮像機器本体に接合された請求項1に記載の撮像機器の把持部材。
  3. 前記把持部材の前方の先端部にマイクが備えられている請求項1に記載の撮像機器の把持部材。
  4. 撮像機器本体と、
    前記撮像機器本体の前部に配置されており、被写体を撮像するためのレンズ鏡筒部と、
    前記撮像機器本体の後部に配置されており、撮像した内容を確認するための表示部と、
    前記撮像機器本体の上部に脚部を介して配置された把持部材とを備え、
    前記把持部材の本体部が、撮像機器の左右方向の重心位置で前記レンズ鏡筒部の真上となるように配置され、
    前記把持部材の本体部の前方に接合された脚部が、前記撮像機器本体の左右方向の中心に対して左右いずれかにオフセットした位置に接合した撮像機器。
  5. 前方の脚部は、前記把持部材の本体部を起点として前記撮像機器正面に向かって左下方向に延び、前記撮像機器本体の左右方向の中心に対して左側にオフセットした位置に接合した請求項に記載の撮像機器。
  6. 前記把持部材の前方の先端部にマイクが備えられている請求項4に記載の撮像機器。
JP2006086778A 2005-04-13 2006-03-28 撮像機器及びその把持部材 Active JP4326538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006086778A JP4326538B2 (ja) 2005-04-13 2006-03-28 撮像機器及びその把持部材

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005115321 2005-04-13
JP2006086778A JP4326538B2 (ja) 2005-04-13 2006-03-28 撮像機器及びその把持部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006317911A JP2006317911A (ja) 2006-11-24
JP4326538B2 true JP4326538B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=37538606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006086778A Active JP4326538B2 (ja) 2005-04-13 2006-03-28 撮像機器及びその把持部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4326538B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009273111A (ja) * 2008-04-11 2009-11-19 Panasonic Corp 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006317911A (ja) 2006-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4254790B2 (ja) アダプタレンズ
JP5397751B2 (ja) カメラおよび画像補正方法
TWM523243U (zh) 手機轉接裝置及系統
US7595837B2 (en) Image pickup apparatus and grasp member thereof
JP3829773B2 (ja) 撮像装置およびセンタリング情報取得方法
JP2008244801A (ja) 撮像装置
JP2008180774A (ja) レンズ鏡筒およびデジタルカメラ
JP2007079362A (ja) カメラ装置およびカメラ装置用アダプタ
JP2013117650A (ja) デジタルカメラ
JP5455561B2 (ja) 撮像装置
JP4609183B2 (ja) 撮像装置
JP4326538B2 (ja) 撮像機器及びその把持部材
JP6949500B2 (ja) 撮像装置
JP4610354B2 (ja) レンズ鏡筒、撮像装置及び光学装置
JP5040498B2 (ja) カメラ
JP2019015765A (ja) 撮像装置
JP2004104652A (ja) 撮像装置
JP2010117591A (ja) 撮像装置
JP2004242192A (ja) 撮像装置
JP4547338B2 (ja) デジタルカメラ
JP2006229697A (ja) 撮像装置
JP2006319660A (ja) デジタルカメラ
JP2010183364A (ja) 撮像装置
JP3113512U (ja) カメラ取付装置
JP2005175897A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060927

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4326538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4