JP2009273111A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009273111A
JP2009273111A JP2009054892A JP2009054892A JP2009273111A JP 2009273111 A JP2009273111 A JP 2009273111A JP 2009054892 A JP2009054892 A JP 2009054892A JP 2009054892 A JP2009054892 A JP 2009054892A JP 2009273111 A JP2009273111 A JP 2009273111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side panel
media insertion
main frame
viewfinder
stay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009054892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009273111A5 (ja
Inventor
Hideaki Matsuda
英昭 松田
Nagao Kobayashi
永雄 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009054892A priority Critical patent/JP2009273111A/ja
Publication of JP2009273111A publication Critical patent/JP2009273111A/ja
Publication of JP2009273111A5 publication Critical patent/JP2009273111A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】コストの低減が可能な撮像装置を提供する。
【解決手段】第1ビデオカメラ100は、レンズ鏡筒部8と、メインフレーム10と、第1サイドパネル11と、第2サイドパネル12と、第1メディア挿入部2と、ビューファインダ部3と、把手部4と、第1ステー部5と、を備えている。第1メディア挿入部2はメインフレーム10に固定されている。ビューファインダ部3は第1メディア挿入部2の上部に配置されている。把手部4はビューファインダ部3からレンズ鏡筒部8の光軸Aに平行な方向へ突出している。ステー部45はメインフレーム10と把手部4を連結する。メディア挿入部6は、メインフレーム10、第1サイドパネル11、第2サイドパネル12、ビューファインダ部3および把手部4とは別部材である。
【選択図】図1

Description

技術分野は、可搬型ビデオカメラ等の撮像装置に関する。
従来の撮像装置は、本体部と、ビューファインダ部と、把手部と、を備えている。記録メディアを挿入するメディア挿入部は本体部と一体形成されている。把手部は、ステー部により本体と連結されており、ステー部と一体形成されている。
図4は、従来の撮像装置の構造を示す図である。メディア挿入部(図示せず)は本体部41に内蔵されており、ステー部45は把手部44と一体に形成されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2006−317911号公報
しかし、この従来の撮像装置においては、機種ごとで構造が異なるため、構成部品は1機種に特化された専用品となっている。このため、記録メディアや電子回路の構成が異なる場合は、専用の新しい筐体構造が必要となり、新たな機種展開の度に高額な金型費用を投資する必要がある。
本発明の課題は、コストの低減が可能な撮像装置を提供することにある。
本発明に係る撮像装置は、レンズ鏡筒と、メインフレームと、第1サイドパネルと、第2サイドパネルと、メディア挿入部と、ビューファインダ部と、把手部と、ステー部と、を備えている。メインフレームはレンズ鏡筒を支持している。第1サイドパネルはメインフレームの側方に設けられている。第2サイドパネルはメインフレームの第1サイドパネルと反対側の側方に設けられている。メディア挿入部はメインフレームに固定されている。ビューファインダ部はメディア挿入部の上部に配置されている。把手部はビューファインダ部からレンズ鏡筒の光軸に平行な方向へ突出している。ステー部はメインフレームと把手部を連結する。メディア挿入部は、メインフレーム、第1サイドパネル、第2サイドパネル、ビューファインダ部および把手部とは別部材である。
この撮像装置では、メディア挿入部が、メインフレーム、第1サイドパネル、第2サイドパネル、ビューファインダ部および把手部とは別部材であるため、メディア挿入部として異なる部品を使用する場合であっても、他の部品を流用することができる。
このように、この撮像装置では、記録メディアが異なる場合であっても、異なるメディア挿入部を製造するためのコストを削減することができ、コストの低減が可能となる。
<ビデオカメラの構成>
図1および図2を用いて実施形態に係る第1ビデオカメラ100について説明する。図1は第1ビデオカメラ100の分解斜視図である。図2は第1ビデオカメラ100の斜視図である。
図1および図2に示すように、第1ビデオカメラ100(撮像装置の一例)は、レンズ鏡筒部8と、回路基板群9と、メインフレーム10と、第1サイドパネル11と、第2サイドパネル12と、第1メディア挿入部2(メディア挿入部の一例)と、ビューファインダ部3と、把手部4と、第1ステー部5(ステー部の一例)と、を備えている。
レンズ鏡筒部8には光軸Aを有する光学系(図示せず)が搭載されている。回路基板群9には複数の回路基板が設けられている。レンズ鏡筒部8および回路基板群9はメインフレーム10に固定されている。レンズ鏡筒部8はメインフレーム10により支持されている。
第1サイドパネル11は、例えば液晶モニターが設けられた部材であり、メインフレーム10の側方(被写体側を向いて左側)に設けられている。第2サイドパネル12は、例えばユーザーが第1ビデオカメラ100を持つためのグリップ部(図示せず)が設けられた部材であり、メインフレーム10の第1サイドパネル11と反対側の側方(被写体側を向いて右側)に設けられている。レンズ鏡筒部8、回路基板群9、メインフレーム10、第1サイドパネル11および第2サイドパネル12により、本体部1が構成されている。
本体部1(より詳細には、メインフレーム10)の後端上部には第1メディア挿入部2が配置されている。具体的には、第1メディア挿入部2は、本体部1とは別部材として形成されて配置されており、本体部1に固定されている。
第1メディア挿入部2は、これ単体でひとつのユニットとして構成されており、本体部1、ビューファインダ部3および把手部4と連結されている。より詳細には、第1メディア挿入部2は、メインフレーム10の上部に設けられており、第1サイドパネル11および第2サイドパネル12の間に配置されている。第1サイドパネル11および第2サイドパネル12を本体部1に固定した状態で、第1メディア挿入部2は、側方以外の方向(例えば、前方、上方および後方)から本体部1に装着したり、あるいは、本体部1から側方以外の方向へ取り外したりすることができる。第1メディア挿入部2の上部にはビューファインダ部3が固定されている。
把手部4は、ビューファインダ部3から前方(被写体側)に向かって光軸Aに平行な方向に突出している。把手部4の前端部には第1ステー部5が設けられている。
第1ステー部5は、これ自体でひとつの部材であり、把手部4および本体部1とは別部材である。第1ステー部5は、本体部1および把手部4と連結されている。第1ステー部5の上端は把手部4に固定されており、下端は本体部1に固定されている。第1ステー部5は把手部4の前端部と本体部1(メインフレーム10)とで挟持されている、とも言える。
第1ステー部5の上端は把手部4の側方に複数のビス(図示せず)により固定されている。第1ステー部5は把手部4から側方(より詳細には、把手部4に対して第2サイドパネル12側)にずれた位置に配置されている。例えば、ビスは接着剤により回り止めがなされている。
第1メディア挿入部2および第1ステー部5が周辺の部材と別部材であるため、第1メディア挿入部2の寸法が異なる場合に第1ステー部5を変更することで、機種が異なっていても他の部品を流用することができる。
例えば、図3に示す第2ビデオカメラ200(撮像装置の一例)のように、本体部1の後端上部には、第1メディア挿入部2の代わりに第2メディア挿入部6(メディア挿入部の一例)が配置されている。第2メディア挿入部6は、第1メディア挿入部2で使用されるメディアよりも小型のメディアが挿入可能である。このため、第2メディア挿入部6の上下方向の寸法は、第1メディア挿入部2の上下方向の寸法よりも小さい。
第2メディア挿入部6の上部には、第1ビデオカメラ100で用いられるものと同じビューファインダ部3が固定されている。ビューファインダ部3には、第1ビデオカメラ100に用いられたものと同じ把手部4が固定されている。第2メディア挿入部6は、第1メディア挿入部2より高さが低いため、把手部4と本体部1との連結には、第1ステー部5より高さ寸法が小さい第2ステー部7(ステー部の一例)が用いられている。
<ビデオカメラの特徴>
(1)
この第1ビデオカメラ100では、第1メディア挿入部2が、メインフレーム10、第1サイドパネル11、第2サイドパネル12、ビューファインダ部3および把手部4と別部材であるため、第1メディア挿入部2を仕様が異なる第2メディア挿入部6に変更しても、他の部材(ビューファインダ部3、本体部1、レンズ鏡筒部8など)を流用することができる。これにより、仕様が異なるメディア挿入部を採用しても、製造コストを低減できる。
(2)
この第1ビデオカメラ100では、第1ステー部5が把手部4とは別部材であるため、第1メディア挿入部2と合わせて第1ステー部5も変更することで、さらに把手部4を流用することができ、さらに製造コストを低減できる。
(3)
第1ステー部5が、把手部4から側方にずれた位置に配置されているため、例えば、レンズ鏡筒部8のズームリングを操作する際に、ユーザーが手を動かせる範囲が広がり、操作性が向上する。
<他の実施形態>
本発明の実施形態は、前述の実施形態に限られず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の修正および変更が可能である。また、前述の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
(A)
前述の実施形態では、第1サイドパネル11および第2サイドパネル12が別部材であるが、第1サイドパネル11および第2サイドパネル12が一体形成されていてもよい。この場合、例えば、第1サイドパネル11および第2サイドパネル12の一部が本体部1の上側に配置される。
(B)
また、前述の実施形態では、第1サイドパネル11の上端部および第2サイドパネル12の上端部の間に第1メディア挿入部2および第2メディア挿入部6が配置されているが、第1メディア挿入部2および第2メディア挿入部6が第1サイドパネル11および第2サイドパネル12の上部に配置されていてもよい。例えば、第1サイドパネル11および第2サイドパネル12が一体の部材である場合に、第1メディア挿入部2および第2メディア挿入部6が第1サイドパネル11および第2サイドパネル12の上部に配置される構成が考えられる。
以上に説明した撮像装置によれば、異なる仕様の機種を展開する際にも他の機種の多くの部品を流用することができ、製造コストを低減することができるため、本発明は、業務用機器等の多品種少量生産を行う分野において有用である。
第1ビデオカメラの分解斜視図 第1ビデオカメラの斜視図 第2ビデオカメラの斜視図 従来のビデオカメラの斜視図
1 本体部
2 第1メディア挿入部(メディア挿入部の一例)
3 ビューファインダ部
4 把手部
5 第1ステー部(ステー部の一例)
6 第2メディア挿入部(メディア挿入部の一例)
7 第2ステー部(ステー部の一例)
8 レンズ鏡筒部
9 回路基板群
10 メインフレーム
11 第1サイドパネル
12 第2サイドパネル
100 第1ビデオカメラ(撮像装置の一例)
200 第2ビデオカメラ(撮像装置の一例)

Claims (3)

  1. レンズ鏡筒と、
    前記レンズ鏡筒を支持するメインフレームと、
    前記メインフレームの側方に設けられた第1サイドパネルと、
    前記メインフレームの前記第1サイドパネルと反対側の側方に設けられた第2サイドパネルと、
    前記メインフレームに固定されたメディア挿入部と、
    前記メディア挿入部の上部に配置されたビューファインダ部と、
    前記ビューファインダ部から前記レンズ鏡筒の光軸に平行な方向へ突出した把手部と、
    前記メインフレームと前記把手部を連結するステー部と、を備え、
    前記メディア挿入部は、前記メインフレーム、前記第1サイドパネル、前記第2サイドパネル、前記ビューファインダ部および前記把手部とは別部材である、撮像装置。
  2. 前記ステー部は、前記把手部とは別部材である、
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記ステー部は、前記把手部から側方にずれた位置に配置されている、
    請求項1または2に記載の撮像装置。
JP2009054892A 2008-04-11 2009-03-09 撮像装置 Pending JP2009273111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009054892A JP2009273111A (ja) 2008-04-11 2009-03-09 撮像装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008103350 2008-04-11
JP2009054892A JP2009273111A (ja) 2008-04-11 2009-03-09 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009273111A true JP2009273111A (ja) 2009-11-19
JP2009273111A5 JP2009273111A5 (ja) 2012-05-24

Family

ID=41163669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009054892A Pending JP2009273111A (ja) 2008-04-11 2009-03-09 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8094233B2 (ja)
JP (1) JP2009273111A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD769955S1 (en) * 2013-09-11 2016-10-25 Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co. Betriebs Kg Viewfinder
USD870177S1 (en) * 2017-06-01 2019-12-17 Yongjing Mai Video camera
USD875155S1 (en) 2018-04-19 2020-02-11 SZ DJI Technology Co., Ltd. Gimbal with camera
USD922466S1 (en) * 2019-03-27 2021-06-15 Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co. Betriebs Kg Camera viewfinder

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6164779U (ja) * 1984-10-01 1986-05-02
JPH0417471A (ja) * 1990-05-11 1992-01-22 Sony Corp ビデオカメラ
JP2006317911A (ja) * 2005-04-13 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像機器及びその把持部材

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4380475B2 (ja) * 2003-10-02 2009-12-09 ソニー株式会社 撮像装置
US7724303B2 (en) * 2005-09-09 2010-05-25 Anton/Bauer, Inc. Camera system and power supply for optical recording devices
JP4432982B2 (ja) * 2007-02-16 2010-03-17 ソニー株式会社 ビューファインダーおよび撮像装置
JP4293256B2 (ja) * 2007-03-27 2009-07-08 ソニー株式会社 撮像装置
JP2008263317A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Sony Corp 撮像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6164779U (ja) * 1984-10-01 1986-05-02
JPH0417471A (ja) * 1990-05-11 1992-01-22 Sony Corp ビデオカメラ
JP2006317911A (ja) * 2005-04-13 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像機器及びその把持部材

Also Published As

Publication number Publication date
US20090256945A1 (en) 2009-10-15
US8094233B2 (en) 2012-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160070088A1 (en) Imaging apparatus having bending optical element
US9019710B2 (en) Devices having flexible printed circuits with bent stiffeners
US7986476B2 (en) Camera device with image sensor driving apparatus
JP2009273111A (ja) 撮像装置
JP2009273111A5 (ja)
TWI460522B (zh) 取像鏡頭調整結構
JP4348516B2 (ja) 表示装置
JP2010074722A (ja) 撮像素子の放熱構造及びカメラ
JP2014239394A (ja) 撮像装置
US20150124161A1 (en) Imaging device
JP2006243147A (ja) 光学ユニット、レンズ駆動装置、及びカメラモジュール
US11150545B2 (en) Projection apparatus with U-shaped printed circuit board
JP2008124869A (ja) 撮像装置
KR20130047894A (ko) 감시카메라모듈 고정브라켓
TWI444754B (zh) 電子裝置以及防手振模組
WO2014181499A1 (ja) 撮像装置
JP2009099785A (ja) 携帯電子機器及びその組立方法
JP2008225430A (ja) レンズ鏡筒ユニット
WO2010026841A1 (ja) 電子撮影装置
JP5950763B2 (ja) 撮像装置
JP5963612B2 (ja) 撮像装置
JP2006194957A (ja) 撮像装置、レンズ鏡筒及び回路基板
JP2007024992A (ja) 画像表示装置
JP2008270480A (ja) 汎用ラックへの機器ユニット取り付け構造並びにその構造における取り付け部材
JP2007325149A (ja) 撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130625