JP4325720B2 - プラズマディスプレイパネル - Google Patents

プラズマディスプレイパネル Download PDF

Info

Publication number
JP4325720B2
JP4325720B2 JP2007549748A JP2007549748A JP4325720B2 JP 4325720 B2 JP4325720 B2 JP 4325720B2 JP 2007549748 A JP2007549748 A JP 2007549748A JP 2007549748 A JP2007549748 A JP 2007549748A JP 4325720 B2 JP4325720 B2 JP 4325720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier rib
electrode
partition wall
discharge
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007549748A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008018424A1 (ja
Inventor
守男 藤谷
圭介 住田
真一郎 石野
健一 日下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4325720B2 publication Critical patent/JP4325720B2/ja
Publication of JPWO2008018424A1 publication Critical patent/JPWO2008018424A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/36Spacers, barriers, ribs, partitions or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J2211/36Spacers, barriers, ribs, partitions or the like
    • H01J2211/361Spacers, barriers, ribs, partitions or the like characterized by the shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Description

本発明は表示デバイスに用いるプラズマディスプレイパネルに関する。
近年、双方向情報端末として大画面、壁掛けテレビへの期待が高まっており、そのための表示デバイスとして、液晶表示パネル、フィールドエミッションディスプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレイなどの数多くのものがある。これらの表示デバイスの中でもプラズマディスプレイパネル(以下、「PDP」と記す)は、自発光型で美しい画像表示ができ、大画面化が容易であるなどの理由から薄型表示デバイスとして注目されており、高精細化および大画面化に向けた開発が進められている。
PDPは、表示電極、誘電体層、保護層などの構成物を形成した前面板と、アドレス電極、隔壁、蛍光体層などの構成物を形成した背面板とを、内部に微小な放電セルを形成するように対向配置するとともに周囲を封着部材により封止して構成している。放電セルにはネオン(Ne)およびキセノン(Xe)などを混合した放電ガスを例えば66500Pa(約500Torr)程度の圧力で封入している。
前面板は、表示電極を覆って誘電体層を形成し、誘電体層を覆って保護層を形成しているが、表示電極としてその一部に導電性を確保するために膜厚の厚い金属電極を用いている。そのために、表示電極位置の保護層が膨らみ前面板と背面板とを対向させたとき、この膨らんだ保護層の部分と隔壁とが局所的に接触する。このような状態でPDPに振動や衝撃が加わると、保護層が接触している箇所の隔壁が欠損する場合があった。前面板の表示電極に対応する領域の隔壁は個々の放電セルの放電領域近傍であるため、欠損した隔壁によって蛍光体層が飛散して放電セルの放電状態に影響し、放電電圧を上昇させたり、隣接する放電セルへの誤放電、さらには不灯などの点欠陥が発生していた。
隔壁の欠損を防止する目的で、隔壁を2層構成とし、隔壁の上に酸化アルミニウム(Al)を主成分とする黒色ポーラス層を緩衝材として形成する例などが知られている(例えば、特許文献1参照)。
一方、PDPの輝度向上を目的として、隔壁として縦隔壁と横隔壁とにより井桁形状の隔壁を備えたPDPにおいて、放電空間の排気効率を高めるために縦隔壁上に盛り上がり部を設けて隔壁高さを部分的に変える例や、排気およびガス封入を容易とするためにアドレス電極に直交する隔壁の頂部を凹面形状とする例など、隔壁高さに関する例が知られている(例えば、特許文献2、3参照)。
しかしながら、近年の表示画像の高精細度化の要求に対して放電セルの更なる微細化が要求されている。これらの微細放電セルを高品質、高歩留まりで実現し高品質の表示画像を実現するためには、隔壁幅が小さくなっても落下や振動による隔壁の欠損の少ない放電セル構造と、隣接放電セル間での放電の影響、すなわち放電クロストークを抑制した放電セル構造の実現が要望されている。
一方、特許文献1には隔壁強度を向上させる隔壁構造が開示されているが、フルハイビジョン対応などの微細放電セルなどの隔壁幅の小さい隔壁の欠損抑制には充分ではなく、隣接放電セル間の放電クロストークの抑制についても効果がないものである。また、微細放電セルの輝度向上に有効な井桁形状の隔壁構造に関する特許文献2や特許文献3には、特に排気やガス封入の効率性を目的とした隔壁高さに関する例は開示されているが、隔壁の欠損や放電クロストークの抑制に関しては効果のないものであった。
特開2004−158345号公報 特開2001−093425号公報 特開2001−126624号公報
本発明のPDPは、ガラス基板上に放電ギャップを設けて維持電極と走査電極からなる表示電極を形成しかつ前記表示電極を覆うように誘電体層を形成するとともに前記誘電体層上に保護層を形成した前面板と、前記前面板に放電空間を形成して対向配置されかつ基板上に前記表示電極と直交する方向に配置して放電セルを構成するアドレス電極と前記放電セルを区画するように配置される隔壁と前記放電セルに配置される蛍光体層とを形成した背面板とを備え、前記隔壁は、前記アドレス電極と平行に配置した縦隔壁と、前記縦隔壁に交差するように配置した横隔壁とにより構成し、かつ前記維持電極と前記走査電極は、それぞれ透明電極とバス電極とを備えるとともに、前記バス電極が前記放電ギャップの位置から前記縦隔壁と横隔壁との交差部までの位置の間にくるように構成し、前記縦隔壁において、前記横隔壁との交差部における高さをH1、前記表示電極の放電ギャップの位置における高さをH2、前記放電ギャップの位置から前記縦隔壁と横隔壁との交差部までの間の前記バス電極に対応する所定の位置における高さをH3としたとき、前記縦隔壁をH1>H2>H3を満足する形状としている。
このような構成によれば、隔壁幅の小さい微細放電セルにおいて、縦隔壁と前面板との接触を縦隔壁と横隔壁とが交差する交差部のみで行うために、前面板と隔壁との接触による隔壁欠損を抑制することができる。さらに、放電ギャップ近傍での表示電極方向への放電クロストークを抑制することができるため高品質な表示画像を実現することができる。
以下、本発明の実施の形態におけるPDPについて、図面を用いて説明する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1におけるPDPについて図1〜図4を用いて説明する。図1は本発明の実施の形態1におけるPDPの構造を示す分解斜視図である。図1に示すように、PDPは、前面板20と背面板30とから構成され、前面板20と背面板30とは放電空間を形成するように対向配置されている。前面板20は、前面ガラス基板21上に、走査電極22と維持電極23とで対をなすストライプ状の複数の表示電極24が形成されている。隣接する表示電極24の間には、光遮蔽部となる遮光層25が形成されている。また、表示電極24と遮光層25とを覆って誘電体層26が形成され、さらに誘電体層26を覆って酸化マグネシウム(MgO)からなる保護層27が形成されている。
また、背面板30は、背面ガラス基板31上に前面板20の表示電極24と直交する方向にアドレス電極32が形成され、アドレス電極32を覆って下地誘電体層33が設けられている。また、下地誘電体層33上には、アドレス電極32に平行な方向の縦隔壁34aとアドレス電極32に直交し、縦隔壁34aに交差する横隔壁34bとにより井桁状に形成された隔壁34が設けられ、隔壁34の側面と下地誘電体層33の表面に蛍光体層35が設けられている。蛍光体層35は隣接する隔壁34によって区画され仕切られた放電空間40に、アドレス電極32毎にそれぞれ赤色に発光する赤色蛍光体層、緑色に発光する緑色蛍光体層、青色に発光する青色蛍光体層が順に形成されている。
表示電極24とアドレス電極32とが交差するように前面板20と背面板30とを対向配置し、その周縁部を封着材で封着接合している。放電空間40には、放電ガスとして、例えばネオン(Ne)とキセノン(Xe)との混合ガスなどが封入されている。表示電極24に映像信号電圧を選択的に印加することによって放電ガスを放電させ、それによって発生した紫外線が各色の蛍光体層35を励起して、赤色、緑色、青色の各色を発光させることによりカラー画像を表示する。
なお、図1に示すように縦隔壁34aと横隔壁34bとはその隔壁高さが異なり、横隔壁34bが縦隔壁34aよりも低くなるようにしている。
図2はPDPを前面板20の前面ガラス基板21側からみた平面図を示している。走査電極22と維持電極23とにより対をなす表示電極24が、放電ギャップ50を挟んで配列されている。また、縦隔壁34aと横隔壁34bとによって区画され、表示電極24とアドレス電極32とが直交する破線で示す方形の領域が単位発光領域としての放電セル51を構成している。隣接する放電セル51間、すなわち隣接する表示電極24間では非放電領域52を形成し、この領域の前面ガラス基板21上にコントラストを向上させる遮光層25を形成している。したがって、横隔壁34bは非放電領域52内に形成され、横隔壁34bに対応する位置に遮光層25が形成されている。
一方、図3は本発明の実施の形態1におけるPDPの前面板20の表示電極24に垂直な方向の断面図である。図3に示すように、前面板20に設けられた表示電極24を構成する走査電極22と維持電極23は、それぞれ透明電極22a、23aとバス電極22b、23bとにより構成されている。透明電極22a、23aは薄膜のITOなどで形成されて放電ギャップ50を形成するとともに放電セルから発生する光を透過させている。一方、金属電極のバス電極22b、23bは、放電ギャップ50と反対側のそれぞれの透明電極22a、23a上に、銀(Ag)材料などの導電性の大きい材料で形成されている。
バス電極22b、23bは導電性を確保するために銀材料の厚膜形成法などによって形成されている。そのため、表示電極24を覆って形成された誘電体層26は、バス電極22b、23bに対応する位置で盛り上がり部55を形成する。誘電体層26上に形成された保護層27が薄膜形成法で形成されるために、保護層27の表面が盛り上がり部55を有することになる。
したがって、図2に示すように、前面板20と背面板30とを対向配置して、背面板30の縦隔壁34aと前面板20の保護層27とを接触させると、前面板20のバス電極22b、23bの位置に対応する保護層27と縦隔壁34aとが他の領域に比べて強い接触圧力で接触し、隔壁に対して応力の強く発生する領域となる。フルハイビジョン対応などの微細放電セルの場合には、隔壁34の隔壁幅が小さくなるため、衝撃や振動などの応力印加による隔壁の欠損に配慮する必要がある。またこの領域は、放電セル51の放電領域に隣接しているため、わずかな縦隔壁34aの欠損によって、放電セル51内の蛍光体層35の飛散やその保護層27への付着が発生し、放電電圧の上昇や不灯などの表示画像品質の劣化を生じる。
図4は、本発明の実施の形態1におけるPDPの縦隔壁34aの高さ形状と前面板20の保護層の表面形状との関係について説明する図である。図4には、背面板30として隔壁34の縦隔壁34aと横隔壁34bとを示し、縦隔壁34aの高さ形状を実線Aで示している。また、前面板20としては、透明電極22a、バス電極22bにより構成される走査電極22と、透明電極23a、バス電極23bにより構成される維持電極23と、それらにより構成される表示電極24間に形成された非放電領域52に設けられた遮光層25を示し、誘電体層26上に形成された保護層27の表面形状を実線Bで示している。
図4に示すように、本発明の実施の形態1におけるPDPでは、縦隔壁34aにおいて、横隔壁34bとの交差部56における高さをH1、表示電極24の放電ギャップ50の位置における高さをH2、放電ギャップ50位置から縦隔壁34aと横隔壁34bとの交差部56までの間のバス電極23bに対応する所定の位置における高さをH3としたとき、縦隔壁34aをH1>H2>H3を満足する形状としている。また、H3に対応する所定の位置をバス電極22b、23bの位置としている。ここで、隔壁高さとはアドレス電極32を覆って形成した下地誘電体層33の面から隔壁の頂部までの高さである。
すなわち、前面板20の保護層27の表面はバス電極22b、23bの領域にのみ盛り上がり部55があり、その他の領域はほぼ平坦である。したがって、本発明の実施の形態では、縦隔壁34aを交差部56で保護層27の表面と当接させ、バス電極22b、23bの位置に対応する領域ではその高さを小さくし、さらに、盛り上がり部55に当接しない高さとしている。さらに、放電ギャップ50に対応する位置では、保護層27の表面とわずかな隙間を有する高さとしている。すなわち、図4に示すように前面板20と背面板30とは、保護層27の表面と縦隔壁34aとが交差部56でのみ当接させ、放電ギャップ50の位置では縦隔壁34aを通過して隣接する放電セル51へ放電クロストークが発生しない隙間となるように縦隔壁34aの高さを形成している。
このように、縦隔壁34aと前面板20とが当接する部分を、縦隔壁34aと横隔壁34bとが交差する交差部56のみの領域とすることにより、その他の領域では縦隔壁34aと前面板20との接触がなくなる。特に、フルハイビジョンなどの微細放電セルでは縦隔壁34aの隔壁幅を小さくする必要がある。隔壁幅が小さくなると応力に対する機械的強度も小さくなるだけでなく、隔壁頂部表面の表面粗さを制御することも難しくなる。そのため、放電領域に隣接した領域の縦隔壁34aの頂部表面粗さが大きいと、縦隔壁34aの欠損が発生して放電不良などの表示画像の劣化を発生しやくする。
上記のように、前面板20と背面板30との接触を、非放電領域であり、なおかつ、遮光層25の領域に対応する縦隔壁34aと横隔壁34bとの交差部56のみで行っている。そのため、交差部56の領域で縦隔壁34aの欠損が発生しても、この領域が非放電領域であり、なおかつ遮光層25で遮光された領域であるため、放電セル51の放電現象や表示画像の品質に影響を与えることがない。
なお、本発明の実施の形態1におけるPDPでは、図4に示すように、交差部56での隔壁高さH1と放電ギャップ50の領域での隔壁高さH2との差△h1は、放電クロストークの抑制から、1μm〜10μmの範囲とすることが望ましく、さらに好ましくは1μm〜7μmとすることが望ましい。
さらに、バス電極22b、23bの位置に対応する隔壁高さH3と放電ギャップ50の位置での隔壁高さH2との差△h2は、基本的には盛り上がり部55の高さ以上であれば良いが、大きくなると放電クロストークが発生するため9μm以下が望ましく、さらに好ましくは3μm〜5μmが望ましい。また、△h1と△h2の合計値が10μm以下となるように制御することがさらに望ましい。
なお、本発明の実施の形態1のPDPでは、縦隔壁34aと横隔壁34bとの隔壁高さが異なり、縦隔壁34aよりも横隔壁34bの高さが小さいいわゆる2層井桁形状の隔壁構造としている。特に微細放電セルの場合に井桁形状の隔壁構造とすることは、輝度向上など、表示画像の品質向上に有用であり、排気やガス封入などの点で2層井桁構造が有用である。
本発明の実施の形態1では、このような2層井桁形状で、上述の縦隔壁34aの隔壁高さが制御された隔壁構造を感光性隔壁材料を用いた隔壁形成法を用いて実現している。すなわち、アドレス電極32と下地誘電体層33が形成された背面ガラス基板31上に、隔壁材料と感光性樹脂材料などよりなる第1層目の隔壁形成材料層を所定厚みで塗布して乾燥させ、その後、横隔壁34bの形状パターンに対応させて露光する。さらに、その上に前述と同様組成の第2層目の隔壁形成材料層を所定厚みで塗布して乾燥させ、その後、縦隔壁34aの形状パターンに対応させて露光する。このように、露光が2回行われた隔壁形成材料層を現像することによって縦隔壁と横隔壁の高さが異なる井桁構造を形成することができ、焼成によって感光性樹脂材料焼失させ隔壁材料のみの2層井桁構造の隔壁を形成することができる。
すなわち、第1層目の隔壁形成材料層の塗布は横隔壁の高さに対応する隔壁形成材料層であり、その後の第2層目の塗布は、縦隔壁と横隔壁との段差に対応する隔壁形成材料層である。
本発明は、第1層目が部分的に露光された隔壁形成材料層に、第2層目の隔壁形成材料層を塗布して乾燥させると、第1層目の既に露光された横隔壁に対応する領域に第2層目の隔壁形成材料層が隔壁形成材料層中の溶媒の濃度拡散によって集中することを利用している。したがって、塗布乾燥された第2層目の隔壁形成材料層の厚みは、図4に示す隔壁高さに対応して、既に露光された横隔壁34bに対応する交差部56で厚くなり、その周囲であるバス電極22b、23bに対応する領域で一番薄くなり、さらに放電ギャップ50に対応する領域で若干盛り上がる厚みとなる。すなわち、放電ギャップ50を中心として左右対称の厚みを分布を形成することとなる。
このような、厚み分布を有する第2層目の隔壁形成材料層を縦隔壁34aの形状パターンに対応させて露光したあと、現像、焼成をすることによって、図4に示す縦隔壁34aの高さ分布を有する井桁形状の隔壁34を実現することができる。
以上のように、本発明の実施の形態1では、所定の高さ形状を有する縦隔壁を、感光性隔壁材料を用いて多数回塗布と多数回露光をする際の隔壁形成材料層の物理的性質に着目して実現している。したがって、図4に示す、縦隔壁34aの隔壁高さの数値を、隔壁形成材料層の材料成分の調整や、露光方法などによって任意に調整することが可能であり、高さ分布を任意に調整することが可能となる。
(実施の形態2)
図5は、本発明の実施の形態2におけるPDPの背面板60の構成を示す斜視図である。本発明の実施の形態2では、井桁形状の隔壁を形成する際に、縦隔壁と横隔壁との高さを同一にした隔壁構造の場合について説明する。なお、前面板の構成は実施の形態1と同様であり、隔壁の縦隔壁と横隔壁の高さが同一である以外の構成要素も全て同一であるので詳細な説明は省略する。
図5に示すように、本発明の実施の形態2におけるPDPの背面板60は、背面ガラス基板61上に形成されたアドレス電極62と、アドレス電極62を覆って形成された下地誘電体層63と、下地誘電体層63上に形成された隔壁64とにより構成されている。
隔壁64は、実施の形態1と同様にアドレス電極62に平行な縦隔壁64aと、縦隔壁64aに直交する横隔壁64bとにより井桁状に形成されている。また、縦隔壁64aと横隔壁64bとは、それぞれの隔壁高さがほぼ同一に形成されている。
さらに、縦隔壁64aと横隔壁64bとが交差する交差部65の頂部に凸部66が設けられ、さらに、前面板20の放電ギャップ50に対応する縦隔壁64a上に凸部67が設けられている。また、凸部66は凸部67に比べて厚みが大きくなるようしている。
本発明の実施の形態2では、これらの凸部66、67を縦隔壁64a上に設けることによって、実施の形態1で説明した図4における隔壁高さの分布を実現している。すなわち、前面板20は交差部65上に設けた凸部66とのみ当接し、さらに、放電ギャップ50での縦隔壁64aとの隙間を凸部67で調整している。したがって、前面板20のバス電極22b、23bに対応する位置でも縦隔壁64aと所定の隙間を確保することが可能となる。
以上の結果、隔壁の欠損と放電クロストークを抑制した微細放電セル構造のPDPを実現することができる。
なお、図5では、凸部66、67を台形状の局部的な形状として形成しているが、特に限定されるものではなく多様な設定が可能である。また、縦隔壁64aと横隔壁64bとの高さが同一な隔壁形成方法としては、スクリーン印刷法やサンドブラスト法などが適用でき、それらの方法で形成した縦隔壁64a上に、パターン印刷法やディスペンサー法、さらにはインクジェット法などの任意の方法で所定形状の凸部66、67を形成することが可能である。
なお、上記の本発明の実施の形態で説明したように、前面板と背面板とがPDP全面にわたって全ての交差部で当接していることが望ましいが、大画面のPDPなどのように量産時のばらつきがある場合には、全ての交差部で当接する必要はない。この場合でも十分な効果を発揮する。また、隔壁中に存在するフィラーなどによる局所突起や、前面板の表面の突起ばらつきなどがあって交差部以外で当接する箇所があったとしても、全体が主に交差部で当接していれば、それらの箇所での隔壁欠損を抑制する効果が得られる。
なお、本発明の実施の形態では、隔壁高さの分布を制御することによって隔壁の欠損と放電クロストークの抑制とを実現しているが、前面板の誘電体層厚みの分布を積極的に制御して本発明と同様の効果を得ることも可能である。
以上のように本発明のPDPによれば、放電領域での隔壁の欠損と放電クロストークを抑制して高品質の表示画像を実現するPDPを提供することができ、大画面、高精細表示の画像表示装置などに有用である。
本発明の実施の形態1におけるPDPの構造を示す分解斜視図 本発明の実施の形態1におけるPDPを前面板の前面ガラス基板側からみた平面図 本発明の実施の形態1におけるPDPの前面板の表示電極に垂直な方向の断面図 本発明の実施の形態1におけるPDPの縦隔壁の高さ形状と前面板の保護層の表面形状との関係について説明する図 本発明の実施の形態2におけるPDPの背面板の構成を示す斜視図
符号の説明
20 前面板
21 前面ガラス基板
22 走査電極
22a,23a 透明電極
22b,23b バス電極
23 維持電極
24 表示電極
25 遮光層
26 誘電体層
27 保護層
30,60 背面板
31,61 背面ガラス基板
32,62 アドレス電極
33,63 下地誘電体層
34,64 隔壁
34a,64a 縦隔壁
34b,64b 横隔壁
35 蛍光体層
40 放電空間
50 放電ギャップ
51 放電セル
52 非放電領域
55 盛り上がり部
56,65 交差部
66,67 凸部

Claims (5)

  1. ガラス基板上に放電ギャップを設けて維持電極と走査電極からなる表示電極を形成しかつ前記表示電極を覆うように誘電体層を形成するとともに前記誘電体層上に保護層を形成した前面板と、前記前面板に放電空間を形成して対向配置されかつ基板上に前記表示電極と直交する方向に配置して放電セルを構成するアドレス電極と前記放電セルを区画するように配置される隔壁と前記放電セルに配置される蛍光体層とを形成した背面板とを備え、前記隔壁は、前記アドレス電極と平行に配置した縦隔壁と、前記縦隔壁に交差するように配置した横隔壁とにより構成し、かつ前記維持電極と前記走査電極は、それぞれ透明電極とバス電極とを備えるとともに、前記バス電極が前記放電ギャップの位置から前記縦隔壁と横隔壁との交差部までの位置の間にくるように構成し、前記縦隔壁において、前記横隔壁との交差部における高さをH1、前記表示電極の放電ギャップの位置における高さをH2、前記放電ギャップの位置から前記縦隔壁と横隔壁との交差部までの間の前記バス電極に対応する所定の位置における高さをH3としたとき、前記縦隔壁をH1>H2>H3を満足する形状としたことを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  2. 前記横隔壁が前記放電空間の非放電領域に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  3. 前記前面板において、前記横隔壁に対応する位置に遮光層を形成したことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  4. 前記横隔壁の隔壁高さが前記縦隔壁の隔壁高さよりも小さいことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  5. 前記横隔壁との交差部における隔壁高さH1と前記表示電極の放電ギャップの位置における隔壁高さH2との差△h1が、1μm≦△h1<10μmであり、前記表示電極の放電ギャップの位置における隔壁高さH2と前記放電ギャップの位置から前記縦隔壁と横隔壁との交差部までの位置の間の前記バス電極に対応する所定の位置における隔壁高さH3との差△h2が、3μm≦△h2<9μmであることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
JP2007549748A 2006-08-10 2007-08-07 プラズマディスプレイパネル Expired - Fee Related JP4325720B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006218092 2006-08-10
JP2006218092 2006-08-10
PCT/JP2007/065393 WO2008018424A1 (fr) 2006-08-10 2007-08-07 Panneau d'affichage à plasma

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4325720B2 true JP4325720B2 (ja) 2009-09-02
JPWO2008018424A1 JPWO2008018424A1 (ja) 2009-12-24

Family

ID=39032954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007549748A Expired - Fee Related JP4325720B2 (ja) 2006-08-10 2007-08-07 プラズマディスプレイパネル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7764017B2 (ja)
JP (1) JP4325720B2 (ja)
KR (1) KR100970019B1 (ja)
CN (1) CN101346794B (ja)
WO (1) WO2008018424A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010049962A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネル
US8410693B2 (en) * 2010-02-08 2013-04-02 Panasonic Corporation Plasma display panel

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5557168A (en) * 1993-04-02 1996-09-17 Okaya Electric Industries Co., Ltd. Gas-discharging type display device and a method of manufacturing
WO1999039365A1 (fr) * 1998-02-02 1999-08-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Panneau d'affichage a plasma a decharges superficielles
JP2001093425A (ja) 1999-09-28 2001-04-06 Dainippon Printing Co Ltd プラズマディスプレイパネルおよび隔壁形成方法
JP2001126624A (ja) 1999-10-22 2001-05-11 Kyocera Corp プラズマディスプレイパネル用基板とその製造方法
JP2002042661A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Nec Corp プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
KR100469175B1 (ko) * 2000-11-28 2005-02-02 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 플라즈마 디스플레이 패널
JP2004158345A (ja) 2002-11-07 2004-06-03 Nec Plasma Display Corp カラープラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
US7315122B2 (en) * 2003-01-02 2008-01-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel
CN100428394C (zh) * 2003-04-18 2008-10-22 友达光电股份有限公司 具有封闭式放电槽的等离子显示器及其制造方法
JP4807084B2 (ja) 2006-01-24 2011-11-02 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル
JP2007200617A (ja) 2006-01-24 2007-08-09 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルの隔壁形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101346794B (zh) 2010-07-28
CN101346794A (zh) 2009-01-14
WO2008018424A1 (fr) 2008-02-14
KR20080043857A (ko) 2008-05-19
US7764017B2 (en) 2010-07-27
JPWO2008018424A1 (ja) 2009-12-24
US20090102378A1 (en) 2009-04-23
KR100970019B1 (ko) 2010-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7224120B2 (en) Plasma display panel having barrier ribs with black matrix
JP3394799B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2003288847A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4325720B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2008258093A (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH11339670A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP4375113B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4352994B2 (ja) プラズマディスプレイパネルとその製造方法、およびプラズマディスプレイパネル用背面基板
JP2010049962A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2009295282A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2009295281A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100599786B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2010186666A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2011103223A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2008123938A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2006024408A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2005116349A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2002334659A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2008123834A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2007134264A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2013222572A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2006031949A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2005174851A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2008123937A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2008123936A (ja) プラズマディスプレイパネル

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071101