JP4325630B2 - 3次元集積化装置 - Google Patents

3次元集積化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4325630B2
JP4325630B2 JP2006069545A JP2006069545A JP4325630B2 JP 4325630 B2 JP4325630 B2 JP 4325630B2 JP 2006069545 A JP2006069545 A JP 2006069545A JP 2006069545 A JP2006069545 A JP 2006069545A JP 4325630 B2 JP4325630 B2 JP 4325630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
opening
circuit board
openings
microstrip line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006069545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007251394A (ja
Inventor
明彦 奥洞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006069545A priority Critical patent/JP4325630B2/ja
Priority to US11/715,161 priority patent/US8089107B2/en
Priority to KR1020070024246A priority patent/KR101350653B1/ko
Publication of JP2007251394A publication Critical patent/JP2007251394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4325630B2 publication Critical patent/JP4325630B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/10Auxiliary devices for switching or interrupting
    • H01P1/15Auxiliary devices for switching or interrupting by semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/2005Electromagnetic photonic bandgaps [EPB], or photonic bandgaps [PBG]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/02Waveguides; Transmission lines of the waveguide type with two longitudinal conductors
    • H01P3/08Microstrips; Strip lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06527Special adaptation of electrical connections, e.g. rewiring, engineering changes, pressure contacts, layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、複数の集積回路基板を積層してなる3次元集積化装置に関し、情報通信機器、ゲーム機器、コンピュータ機器などのシステム、特に、メモリーCPU機能、撮像機能素子及び信号処理装置機能、通信機能などを集約したシステムに用いて好適なもの3次元集積化装置に関するものである。
近年、LSIの高集積化の発展、動作周波数の加速により、LSIのI/Oの本数増加による、物理的信号線取り出しの限界の問題、信号品質(波形劣化)劣化の問題、信号部のI/O部の消費電力の増大の問題などが深刻化しつつある。
このうち、電波を用いる手法では、
(1)アンテナをチップ上に設ける手法(例えば、非特許文献1参照)、
(2)インダクターの電磁結合を用いる手法(例えば、非特許文献2参照)、
(3)対抗したパッドで構成されたキャパシター結合を用いる方法(例えば、非特許文献3参照)、
などが検討されている。
IEEE国際固体回路コンファレンス2005予稿集、Atsushi Iwata,Mamoru Sasaki,Takamaro Kikkawa,Seiji Kameda,Hiroshi Ando,Kentaro Kimoto,Daisuke Arizono,Hideo Sunami,"A 3D Integration Scheme utilizing Wireless Interconnections for Implementing Hyper Brains"2005 IEEE International Solid−State Circuits Conference,pp262−263. IEEE国際固体回路コンファレンス2005予稿集、Noriyuki Miura1,Daisuke Mizoguchi1,Mari Inoue1, Hiroo Tsuji1,Takayasu Sakurai2,Tadahiro Kuroda1"A 195Gb/s 1.2W 3D−Stacked Inductive Inter−Chip Wireless Superconnect with Transmit Power Control Scheme"2005 IEEE International Solid−State Circuits Conference,pp264−265. IEEE国際固体回路コンファレンス2005予稿集、Lei Luo,John M. Wilson,Stephen E.Mick,Jian Xu,Liang Zhang,Paul D.Franzon,"3Gb/s AC−Coupled Chip−to−Chip Communication using a Low−Swing Pulse Receiver"2005 IEEE International Solid−State Circuits Conference,pp522−523.
しかしながら、上述の如き非特許文献1のようにアンテナをチップ上に設ける手法では、1つのLSIから発せられたアンテナからの出力が、LSI上の配線に電流を誘起してしまうという根本的な問題があり、又、非特許文献3の方法では、2−LSIの対応した結合には良いが、3つ以上のLSIの積層には拡張を確保するのが難しい、あるいは、用いるキャパシターサイズによっては消費電力が大きいなどの問題があった。2のケースにおいては、互いに上下、あるいは、左右に隣接したインダクター間の干渉が問題であった。
又、このような構成の3次元LSIを搭載した場合、ボード上に搭載された他のLSIや、ボード上の配線、或いは搭載した機器の外部への不要輻射の問題がある。
そこで、本発明の目的は、上述の如き従来の問題点に鑑み、多ピン化、狭ピッチ化されるLSI間の接続の数々の問題を解決するにある。
また、本発明の目的は、従来、無線接続を行う場合の最も大きな課題であった、LSI上や、無線チャンネル間の干渉、ボード上の他のLSIや配線への干渉などの問題を解決することにある。
本発明の更に他の目的、本発明によって得られる具体的な利点は、以下に説明される実施の形態の説明から一層明らかにされる。
本発明に係る3次元集積化装置は、それぞれ1つ以上のグランドプレーンを有し、当該グランドプレーン上の所望の場所に1つ以上の開口部が設けられ、この開口部には上記グランドプレーンと対をなして形成されたマイクロストリップラインの端部が位置され、上記マイクロストリップラインに接続され上記開口部の周囲長λに略相当する周波数にて信号の送信及び/又は受信を行う送信部及び又は受信部が設けられた少なくとも2枚の集積回路基板を積層してなり、各集積回路基板の各開口部は各グランドプレーンと垂直な方向において他の集積回路基板の開口部の少なくとも1つと重なっており、上記各開口部には、それぞれ送信部が接続されたマイクロストリップラインと受信部が接続されたマイクロストリップラインの各一端が形成されており、上記各集積回路基板の1つが信号の送信側として機能するとき他の集積回路基板が受信側として機能し、上記各開口部の周囲長λ(媒質の比誘電率、比透磁率がそれぞれε、μの時λe=λ/√ε・μ)で共振する性質を持ち、上記各開口部の周囲長λに略相当するマイクロ波帯以上の周波数にて、上記各開口部を介して各集積回路基板間で信号を非接触で伝送することを特徴とする。
また、本発明に係る3次元集積化装置において、上記各集積回路基板のうちの少なくとも1つの集積回路基板には、通信波長と同等の周期構造を有するパターンが形成され、上記周期構造は、シリコン基板の底部に形成され、その導電部のパターンが上記シリコン基板自体のキャリア濃度変化によって作製されている。
さらに、本発明に係る3次元集積化装置において、上記各集積回路基板は、少なくとも1つ以上の電源ならびにグランド配線用の貫通ビアを有するシリコン基板からなり、上記貫通ビアに電気的に接続されたバンプを介して積層されている。
本発明によれば、簡便な回路で積層されたLSIのチップ間信号伝送を金属的な接合なしで行うことが可能となり、多ピン化、狭ピッチ化されるLSI間の接続の数々の問題を解決することできる。
例えば、その接続コストが高価になる一方で、信頼性としては低下する一方のチップ間積層時の信号I/Oの信頼性を大きく高めることできる。
又、LSIの動作速度が高速化することで、I/O部のSignal Integrityの問題などへの配慮が必要となってきているが、無線化を実現する事で実装設計的な工数の大幅削減が可能となる。
以上のワイヤレス伝送による3次元化は、バンプ形成や、スルーホール形成といった高価なプロセスを必要とせず、非常にローコストに形成が可能なばかりか、3次元化によって、各LSIチップ間の信号ライン距離が激減される事で、配線負荷が低減し、I/Oの低消費電力化が可能である他、信号伝送歪の観点からも非常有利となる。
また、本発明によれば、従来、無線接続を行う場合の最も大きな課題であった、LSI上や、無線チャンネル間の干渉、ボード上の他のLSIや配線への干渉などの問題が解決される。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、本発明は以下の例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、任意に変更可能であることは言うまでもない。
本発明は、例えば図1に示すような構成の3次元集積化装置10に適用される。
図1に示す3次元集積化装置10は、それぞれ1つグランドプレーン11A,11Bを有し、当該グランドプレーン11A,11B上の所望の場所に1つ開口部12A,12Bが設けられ、この開口部12A,12Bには上記グランドプレーン11A,11Bと対をなして形成されたマイクロストリップライン13A,13Bの開放端部が位置され、上記マイクロストリップライン13A,13Bにスイッチ14A,14Bを介して選択的に接続され上記開口部12A,12Bの周囲長λに略相当する周波数にて信号の送信及び受信を行う送信部15A,15B及び受信部16A,16Bが設けられたそれぞれシリコン基板からなる2枚の集積回路基板17A,17Bを積層してなる。上記各集積回路基板17A,17Bの各開口部12A,12Bは、各グランドプレーン11A,11Bと垂直な方向において互いに重なる位置に設けられている。
このような構成の3次元集積化装置10では、上記マイクロストリップライン13A,13Bの開放端部が位置された各開口部12A,12Bが所謂スロットアンテナとして機能し、上記送信部15A,15B及び受信部16A,16Bにより、上記各開口部12A,12Bの周囲長λに略相当する周波数にて、上記各開口部12A,12Bを介して各集積回路基板間17A,17Bで信号を非接触で伝送することができる。
すなわち、上記3次元集積化装置10において、上記マイクロストリップライン13A,13Bと、その開放端部が位置された各開口部12A,12Bは、上記開口部12A,12Bの周囲長λに略相当する周波数にて信号の送信及び受信を行う通信用素子として機能する。
この通信用素子は、グランドプレーン11A,11Bの開口部12A,12Bの周囲長λ(媒質の比誘電率、比透磁率がそれぞれε、μの時λe=λ/√ε・μ)で共振する性質を持ち、特にマイクロ波(概略>5GHz)波帯以上で有効な通信素子となる。
開口部12A,12Bの形状は、細長いスリットでも、長方形でも、不定形でも何でも良いが、構成される誘電材料の実効比誘電率、比透磁率を、それぞれ4、1とし、正方形を仮定すると正方形の1辺の長さは伝送周波数10GHzのとき約3.75mm、30GHzのとき1.25mm、60GHzの時0.625mmとなりLSI上に複数個の通信用素子を並べることができる。
LSI上に複数個の通信用素子を並べることにより、例えば、図2に示すように、無線共有バス構成を備える3次元集積化装置20とすることができる。
図2に示す3次元集積化装置20は、それぞれ1つグランドプレーン21A,21B,21C,21Dを有し、当該グランドプレーン21A,21B,21C,21D上の所望の場所に3つの開口部22A〜22A,22B〜22B,22C〜22C,22D〜22Dが設けられ、この開口部22A〜22A,22B〜22B,22C〜22C,22D〜22Dには上記グランドプレーン21A,21B,21C,21Dと対をなして形成されたそれぞれ2本のマイクロストリップライン23A1A,23A1B〜23A3A,23A3B,23B1A23B 1B 〜23B3A,23B3B,23C1A23C 1B 〜23C3A,23C3B,23D1A,23D1B〜23D3A,23D3Bの各開放端部が位置され、上記各マイクロストリップライン23A1A,〜23A3A,23B1A〜23B3A,23C1A〜23C3A,23D1A〜23D3Aに接続され上記開口部22A〜22A,22B〜22B,22C〜22C,22D〜22Dの周囲長λに略相当する周波数にて信号の送信を行う各送信部25A1A,〜25A3A,25B1A〜25B3A,25C1A〜25C3A,25D1A〜25D3A及び上記各マイクロストリップライン23A1B,〜23A3B,23B1B〜23B3B,23C1B〜23C3B,23D1B〜23D3Bに接続され上記開口部22A〜22A,22B〜22B,22C〜22C,22D〜22Dの周囲長λに略相当する周波数にて信号の受信を行う各受信部26A1A,〜26A3A,26B1A〜26B3A,26C1A〜26C3A,26D1A〜26D3Aが設けられた4枚の集積回路基板27A,27B,27C,27Dを積層してなる。上記各集積回路基板27A,27B,27C,27Dの各開口部22A〜22A,22B〜22B,22C〜22C,22D〜22Dは、各グランドプレーン21A,21B,21C,21Dと垂直な方向において互いに重なる位置に設けられている。
なお、上記各集積回路基板27A,27B,27C,27Dは、図示しない少なくとも1つ以上の電源ならびにグランド配線用の貫通ビアを有するシリコン基板からなり、上記貫通ビアに電気的に接続されたバンプ28を介して積層されている。
この図2に示した構成の3次元集積化装置20では、上記各集積回路基板27A,27B,27C,27Dは互いに上下に重なっている3組の22A〜22D,22A〜22D,22A〜22D、それぞれ個別に信号の授受が可能な通信チャンネルA、B、Cとして機能する構成となっている。例えば集積回路基板27Aの送信部25A1A,〜25A3AをONとしたとき、各集積回路基板27B,27C,27Dの受信部26B1A〜26B3A,26C1A〜26C3A,26D1A〜26D3Aの何れかをONとすればONとした集積回路基板が集積回路基板27Aの発する信号を受信することが可能である。又、集積回路基板27Aの送信部25A1A,〜25A3AがONの時、各集積回路基板27B,27C,27Dのすべての受信部26B1A〜26B3A,26C1A〜26C3A,26D1A〜26D3AをONとすることも可能であり、この時、集積回路基板27B,27C,27Dは同時受信が可能となって従来型のBUS動作を行うことも可能である。
又、この3次元集積化装置20では、3組の通信チャンネルA、B、Cがあり、これらの通信チャンネルA、B、Cはそれぞれ独立して信号の授受を行うことが可能である。
ここで、この3次元集積化装置20は、1つグランドプレーン31を有し、当該グランドプレーン31上の所望の場所に3つの開口部32A〜32Aが設けられ、この開口部32A32A には上記グランドプレーン31と対をなして形成されたそれぞれ2本のマイクロストリップライン33A1A,33A1Bの各開放端部が位置され、上記マイクロストリップライン33A1Aに接続され上記開口部32A〜32Aの周囲長λに略相当する周波数にて信号の送信を行う各送信部35A1A,〜35A3A及び上記各マイクロストリップライン33A1Bに接続され上記開口部32A〜32Aの周囲長λに略相当する周波数にて信号の受信を行う各受信部36A1A,〜36A 3A が設けられた回路基板30上に実装することにより、回路基板30と上記各集積回路基板27A,27B,27C,27Dとの間で3組の通信チャンネルA、B、Cにより信号の授受を行うようにすることもできる。
なお、この図2に示した3次元集積化装置20では、一つの開口部に2つのマイクロストリップラインを配し、それぞれ送信部と受信部に接続したが、図1に示した3次元集積化装置10と同様に、LSI内に作成したスイッチにより、一本のマイクロストリップラインを共有するようにしても良い。
また、上述の図2に示した3次元集積化装置20では、上記各集積回路基板27A,27B,27C,27D上に設けられている他の回路は、各グランドプレーン21A,21B,21C,21Dによって電界的に遮断され、層間のクロストークを極力押さえることができる。
しかしながら、図2の構成においては、各グランドプレーン21A,21B,21C,21Dにより、ニアフィールド電界は遮断できるもののニアフィールドの磁界は遮断できない。
そこで、積層された上記各集積回路基板27A,27B,27C,27Dを構成しているシリコン基板27を用いて、図3の(A),(B)に示すように、PBG(Photonic Band Gap)(もしくはEBG;Elctronic Band Gap)構造を作成することにより、磁界をも遮断することができる。
元来、導電性シリコン基板は、高周波領域で電磁波を吸収する性質を持っているが、幸いトランジスタを形成する過程で、拡散やイオン注入を用いてP+層、N+層を作成することが可能である。
この時、ベースとなる基板は、高抵抗基板であることが望ましいが、この基板の裏面に通信波長と同等の周期構造をP+層、もしくはN+層を用いて、図3の如く作成することによりEBGの形成が可能となり、特に積層化された集積回路基板の通信用素子の部分の構造を取り去ることで、局部的な結合のみを強め、不要部分への磁界の染み出しを抑制することができる。
ここで、図3の(A),(B)に示すようなPBG構造を作成するには、まず、シリコン基板27の所望の表面に、例えば拡散プロセスや、イオン注入プロセスを用いて図示の如く、導電層29Aの周期構造を作成する。
次に、シリコン基板27にRIE法(異方性エッチング)などで、貫通ビア29Bを形成、その後、適宜ビア内をCVD法などにより、絶縁膜コート処理を行い、更にめっき法などによりビア内を導電性とする。
この時、シリコン基板27は、高抵抗基板である事が望ましく、又、導電性の貫通ビア29Bは集積回路基板表面の電源、もしくは、グランドに接続する。
このように導電性の貫通ビア29Bを設けた導電層29Aの周期構造29を持ったシリコン基板27は磁界を遮断する性質を持つことができる。
なお、図3の例では、拡散や、イオン注入などによってP+層、N+層などを作成する例を示したが、もちろん、裏面にAu、Cu、Alなどの金属を成膜して周期構造を作成しても良い。
ここで、上述の図2に示した構成の3次元集積化装置20では、上記各集積回路基板27A,27B,27C,27Dは互いに上下に重なっている3組の22A〜22D,22A〜22D,22A〜22D、それぞれ個別に信号の授受が可能な通信チャンネルA、B、Cとして機能する構成について説明したが、本発明は、例えば、図4に示すように、リングバス構成を備える3次元集積化装置40に適用することもできる。
この図4に示す3次元集積化装置40は、4枚の集積回路基板47A,47B,47C,47Dのうち、2つの集積回路基板上の開口部を共有し、集積回路基板間の信号の授受を行うリングバス構成としたものである。
すなわち、この3次元集積化装置40は、それぞれ1つグランドプレーン41A,41B,41C,41Dを有し、当該グランドプレーン41A,41B,41C,41D上の所望の場所に2〜4個の開口部42A,42A,42B〜42B,42C〜42C,42D,42Dが設けられ、この開口部42A,42A,42B〜42B,42C〜42C,42D,42Dには上記グランドプレーン41A,41B,41C,41Dと対をなして形成されたそれぞれマイクロストリップライン43A,43A,43B〜43B,43C〜43C,43D,43Dの各開放端部が位置され、上記各マイクロストリップライン43A,43B,43B,43C,43C,43Dに接続され上記開口部42A,42B,42B,42C,42C,42Dの周囲長λに略相当する周波数にて信号の送信を行う各送信部45A,45B,45B,45C,45C,45D及び上記各マイクロストリップライン43A,43B,43B,43C,43C,43Dに接続され上記開口部42A,42B,42B,42C,42C,42Dの周囲長λに略相当する周波数にて信号の受信を行う各受信部46A,46B,46B,46C,46C,46Dが設けられた4枚の集積回路基板47A,47B,47C,47Dを積層してなる。上記集積回路基板47Aの各開口部42A,42Aは上記集積回路基板47Bの各開口部42B,42Bと、上記集積回路基板47Bの各開口部42B,42Bは上記集積回路基板47Cの各開口部42C,42Cと、上記集積回路基板47Cの各開口部42C,42Cは上記集積回路基板47Dの各開口部42D,42Dと、それぞれ、各グランドプレーン41A,41B,41C,41Dと垂直な方向において互いに重なる位置に設けられている。
このような構成の3次元集積化装置40では、基本的に送信スロット、受信スロットを区別し、集積回路基板47Cと集積回路基板47DがスロットAで集積回路基板47Dから集積回路基板47Cへの信号伝送を行い、スロットBで集積回路基板47Cから集積回路基板47Dへの信号伝送を行う。
この構成を図示の如く上下に繰り返すことで、リングバス構成をもった3次元集積化装置が実現される。
さらに、このリングバス構成をもった3次元集積化装置40においても、図5に示すように、集積回路基板47A,47B,47C,47Dを構成するシリコン基板に上述の図3の(A),(B)に示したPBG構造と同様に導電性の貫通ビア29Bを設けた導電層29Aの周期構造29を作成することにより、ニアフィールドの磁界を遮断することができる。集積回路基板47A,47B,47C,47Dの開口部42A,42A,42B〜42B,42C〜42C,42D,42Dに対応する部分のPBG構造は欠落させておくことにより、良好な信号伝送が実現でき、又、PBG構造によって、磁界の離散が抑制される為、チャネル間や、集積回路基板上の配線との干渉が抑えられる他、この集積化装置が搭載されるボード上の配線や、他の集積回路基板との干渉も抑制することができる。
本発明を適用した3次元集積化装置の構成例を模式的示す斜視図である。 本発明を適用した3次元集積化装置の他の構成例を模式的示す斜視図である。 シリコン基板上に作成されたPBG構造を模式的示す図である。 本発明を適用した3次元集積化装置のさらに他の構成例を模式的示す断面図である。 本発明を適用したPBG構造をもつ3次元集積化装置のさらに他の構成例を模式的示す断面図である。
符号の説明
10,20,40 3次元集積化装置、11A,11B,21A,21B,21C,21D,41A,41B,41C,41D グランドプレーン、12A,12B,22A〜22A,22B〜22B,22C〜22C,22D〜22D,42A,42A,42B〜42B,42C〜42C,42D,42D 開口部、13A,13B,23A1A,23A1B〜23A3A,23A3B,23B1A,23B3B〜23B3A,23B3B,23C1A,23C3B〜23C3A,23C3B,23D1A,23D1B〜23D3A,23D3B,43A,43A,43B〜43B,43C〜43C,43D,43D マイクロストリップライン、14A,14B スイッチ、15A,15B,25A1A,〜25A3A,25B1A〜25B3A,25C1A〜25C3A,25D1A〜24D3A,45A,45B,45B,45C,45C,45D 送信部、16A,16B,26A1A,〜26A3A,26B1A〜26B3A,26C1A〜26C3A,26D1A〜26D3A,46A,46B,46B,46C,46C,46D 受信部、17A,17B,27A,27B,27C,27D,47A,47B,47C,47D 集積回路基板、27 シリコン基板、28 バンプ、29 周期構造、29A 導電層、29B 貫通ビア

Claims (3)

  1. それぞれ1つ以上のグランドプレーンを有し、当該グランドプレーン上の所望の場所に1つ以上の開口部が設けられ、この開口部には上記グランドプレーンと対をなして形成されたマイクロストリップラインの端部が位置され、上記マイクロストリップラインに接続され上記開口部の周囲長λに略相当する周波数にて信号の送信及び/又は受信を行う送信部及び又は受信部が設けられた少なくとも2枚の集積回路基板を積層してなり、
    各集積回路基板の各開口部は各グランドプレーンと垂直な方向において他の集積回路基板の開口部の少なくとも1つと重なっており、
    上記各開口部には、それぞれ送信部が接続されたマイクロストリップラインと受信部が接続されたマイクロストリップラインの各一端が形成されており、上記各集積回路基板の1つが信号の送信側として機能するとき他の集積回路基板が受信側として機能し、上記各開口部の周囲長λ(媒質の比誘電率、比透磁率がそれぞれε、μの時λe=λ/√ε・μ)で共振する性質を持ち、上記各開口部の周囲長λに略相当するマイクロ波帯以上の周波数にて、上記各開口部を介して各集積回路基板間で信号を非接触で伝送する3次元集積化装置
  2. 上記各集積回路基板のうちの少なくとも1つの集積回路基板には、通信波長と同等の周期構造を有するパターンが形成され、上記周期構造は、シリコン基板の底部に形成され、その導電部のパターンが上記シリコン基板自体のキャリア濃度変化によって作製されていることを特徴とする請求項記載の3次元集積化装置。
  3. 上記各集積回路基板は、少なくとも1つ以上の電源ならびにグランド配線用の貫通ビアを有するシリコン基板からなり、上記貫通ビアに電気的に接続されたバンプを介して積層されていることを特徴とする請求項1記載の3次元集積化装置。
JP2006069545A 2006-03-14 2006-03-14 3次元集積化装置 Expired - Fee Related JP4325630B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006069545A JP4325630B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 3次元集積化装置
US11/715,161 US8089107B2 (en) 2006-03-14 2007-03-07 Three-dimensional integrated device
KR1020070024246A KR101350653B1 (ko) 2006-03-14 2007-03-13 3차원 집적 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006069545A JP4325630B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 3次元集積化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007251394A JP2007251394A (ja) 2007-09-27
JP4325630B2 true JP4325630B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=38516883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006069545A Expired - Fee Related JP4325630B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 3次元集積化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8089107B2 (ja)
JP (1) JP4325630B2 (ja)
KR (1) KR101350653B1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4676238B2 (ja) * 2005-04-18 2011-04-27 株式会社日立製作所 バックプレーンバス用メインボード、および、それを用いたルータシステム、ストレージシステム
US8348967B2 (en) * 2007-07-27 2013-01-08 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasonic surgical instruments
CA2701962C (en) * 2007-10-05 2016-05-31 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ergonomic surgical instruments
US8168891B1 (en) * 2007-10-26 2012-05-01 Force10 Networks, Inc. Differential trace profile for printed circuit boards
US10010339B2 (en) * 2007-11-30 2018-07-03 Ethicon Llc Ultrasonic surgical blades
US8415777B2 (en) * 2008-02-29 2013-04-09 Broadcom Corporation Integrated circuit with millimeter wave and inductive coupling and methods for use therewith
JP5050986B2 (ja) * 2008-04-30 2012-10-17 ソニー株式会社 通信システム
JP4643691B2 (ja) * 2008-07-31 2011-03-02 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
US9089360B2 (en) * 2008-08-06 2015-07-28 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Devices and techniques for cutting and coagulating tissue
JP4977101B2 (ja) * 2008-08-26 2012-07-18 株式会社東芝 積層型半導体装置
JP5526659B2 (ja) * 2008-09-25 2014-06-18 ソニー株式会社 ミリ波誘電体内伝送装置
JP5216532B2 (ja) * 2008-10-30 2013-06-19 株式会社日立製作所 半導体集積回路
US8344596B2 (en) 2009-06-24 2013-01-01 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Transducer arrangements for ultrasonic surgical instruments
US8663220B2 (en) * 2009-07-15 2014-03-04 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasonic surgical instruments
KR101007288B1 (ko) * 2009-07-29 2011-01-13 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 전자제품
JPWO2011058688A1 (ja) * 2009-11-10 2013-03-28 日本電気株式会社 半導体装置及びノイズ抑制方法
KR101686582B1 (ko) * 2009-12-22 2016-12-15 삼성전자주식회사 유도결합 통신수단을 구비한 전자소자
US8469981B2 (en) * 2010-02-11 2013-06-25 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Rotatable cutting implement arrangements for ultrasonic surgical instruments
US8531064B2 (en) * 2010-02-11 2013-09-10 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasonically powered surgical instruments with rotating cutting implement
WO2012051340A1 (en) * 2010-10-12 2012-04-19 Analog Devices, Inc. Microphone package with embedded asic
KR101152823B1 (ko) 2010-12-30 2012-06-12 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 칩 및 이를 갖는 적층 반도체 패키지
JP5644521B2 (ja) * 2011-01-14 2014-12-24 ソニー株式会社 信号伝送装置、及び、電子機器
US9679828B2 (en) 2012-01-31 2017-06-13 Amit Verma System-on-chip electronic device with aperture fed nanofilm antenna
EP2939307B1 (en) * 2012-12-27 2018-10-03 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Low power, high speed multi-channel chip-to-chip interface using dielectric waveguide
US20180212306A1 (en) * 2015-09-25 2018-07-26 Intel Corporation Antennas for platform level wireless interconnects
JP7160012B2 (ja) * 2019-10-03 2022-10-25 株式会社デンソー 電子制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6459845A (en) 1987-08-31 1989-03-07 Toshiba Corp Semiconductor device
US5701037A (en) 1994-11-15 1997-12-23 Siemens Aktiengesellschaft Arrangement for inductive signal transmission between the chip layers of a vertically integrated circuit
US5786979A (en) 1995-12-18 1998-07-28 Douglass; Barry G. High density inter-chip connections by electromagnetic coupling
FR2743199B1 (fr) 1996-01-03 1998-02-27 Europ Agence Spatiale Antenne reseau plane hyperfrequence receptrice et/ou emettrice, et son application a la reception de satellites de television geostationnaires
KR100207600B1 (ko) * 1997-03-31 1999-07-15 윤종용 공진기 부착형 마이크로스트립 다이폴 안테나 어레이
JP3462062B2 (ja) 1997-12-22 2003-11-05 京セラ株式会社 高周波用伝送線路の接続構造および配線基板
JP3965762B2 (ja) 1998-03-13 2007-08-29 日立化成工業株式会社 トリプレート線路層間接続器
JP2000058691A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Sharp Corp ミリ波半導体装置
US6717229B2 (en) * 2000-01-19 2004-04-06 Fabtech, Inc. Distributed reverse surge guard
US7247932B1 (en) * 2000-05-19 2007-07-24 Megica Corporation Chip package with capacitor
JP2001352206A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Mitsubishi Electric Corp 高周波回路装置
JP2002198742A (ja) 2000-12-25 2002-07-12 New Japan Radio Co Ltd 逓倍器
US6882239B2 (en) * 2001-05-08 2005-04-19 Formfactor, Inc. Electromagnetically coupled interconnect system
US6627992B2 (en) * 2001-05-21 2003-09-30 Xytrans, Inc. Millimeter wave (MMW) transceiver module with transmitter, receiver and local oscillator frequency multiplier surface mounted chip set
US6888420B2 (en) * 2002-11-14 2005-05-03 Hrl Laboratories, Llc RF MEMS switch matrix
US7352056B2 (en) * 2004-10-13 2008-04-01 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package structure with microstrip antennan

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007251394A (ja) 2007-09-27
KR20070093838A (ko) 2007-09-19
US20070215913A1 (en) 2007-09-20
KR101350653B1 (ko) 2014-01-10
US8089107B2 (en) 2012-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4325630B2 (ja) 3次元集積化装置
US9514879B2 (en) Signal transmission through LC resonant circuits
US8704627B2 (en) Inductor element, integrated circuit device, and three-dimensional circuit device
CN106206539B (zh) 互连布线配置
US8994470B2 (en) Circuit substrate having noise suppression structure
JP5512885B2 (ja) プログラマビリティを伴う高抵抗基板での貫通ビアのインダクタまたはトランス
KR100981143B1 (ko) 집적회로 안테나 구조체
KR101587331B1 (ko) 패키지 구조물 및 패키지 구조물을 형성하는 방법
KR100838246B1 (ko) 전자기 밴드갭 구조물이 구비된 인쇄회로기판
JP2007036722A (ja) 半導体装置
KR20080063212A (ko) 집적회로 mems 안테나 구조체
JP6658704B2 (ja) アンテナモジュール
US20230420396A1 (en) Device-to-device communication system, packages, and package system
US20180212306A1 (en) Antennas for platform level wireless interconnects
KR101046716B1 (ko) 전자기 밴드갭 구조물 및 회로 기판
Pano et al. TSV antennas for multi-band wireless communication
EP2860757B1 (en) Integrated circuit
TWI602266B (zh) 嵌入式封裝體、此嵌入式封裝體之製造方法、包含此嵌入式封裝體的電子系統、及包含此嵌入式封裝體的記憶卡
WO2012176933A1 (ja) ノイズ抑制装置及びそれを搭載した多層プリント基板
US11357099B2 (en) RF package module and electronic device comprising RF package module
CN112310627A (zh) 天线设备
CN108966480B (zh) 高频系统、通信链路
EP4362219A1 (en) Antenna structure and antenna structure manufacturing method
Baniya Switched-beam 60 GHz endfire circular patch planar array with integrated 2-D Butler matrix for chip-to-chip space-surface wave communications
JP2007067590A (ja) 差動並走線路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees