JP4322996B2 - 空気調和機用圧縮機の駆動制御装置および空気調和機用圧縮機の冷媒寝込み防止制御方法 - Google Patents

空気調和機用圧縮機の駆動制御装置および空気調和機用圧縮機の冷媒寝込み防止制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4322996B2
JP4322996B2 JP09733499A JP9733499A JP4322996B2 JP 4322996 B2 JP4322996 B2 JP 4322996B2 JP 09733499 A JP09733499 A JP 09733499A JP 9733499 A JP9733499 A JP 9733499A JP 4322996 B2 JP4322996 B2 JP 4322996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
temperature
radiator
outside air
detecting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09733499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000292014A (ja
Inventor
和生 永野
和行 満嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP09733499A priority Critical patent/JP4322996B2/ja
Publication of JP2000292014A publication Critical patent/JP2000292014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4322996B2 publication Critical patent/JP4322996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/01Heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、空気調和機用圧縮機の駆動制御装置および空気調和機用圧縮機の冷媒寝込み防止制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
空気調和機の室外機において、低温状態での圧縮機停止中には、圧縮機に冷媒が集まる冷媒寝込み現象が発生することがあり、冷媒寝込み現象が発生すると、圧縮機の起動負荷が大きくなり、圧縮機の破損につながったり、大きな起動電流によりシステム異常と見なされ、起動できない等の不具合の発生につながる。
【0003】
一般に、圧縮機への冷媒寝込み防止対策として、圧縮機停止中は、常時あるいは断続的にヒータにより圧縮機を加熱したり、インバータにより運転する圧縮機においては、圧縮機駆動モータに対して拘束通電(圧縮機が駆動されない低電圧印加)することにより、圧縮機モータによって圧縮機を加熱することが行われている。
【0004】
圧縮機を加熱するヒータの通電制御としては、実開55−61280号公報に示されているように、圧縮機の表面温度と凝縮器のパイプ表面温度を検出し、この温度差を寝込み現象が起きる臨界温度差以上に保つようにヒータ通電を制御するものや、特開平4ー2545152号公報に示されているように、凝縮器の温度と蒸発器の温度圧縮機の温度を検出し、圧縮機非駆動時において、圧縮機温度が凝縮器温度と蒸発器温度とで低いほうの温度より所定値高く設定された第1の所定温度に達さない時にヒータ通電を行い、圧縮機温度が凝縮器温度と蒸発器温度とで低いほうの温度より所定値高く設定された第2の所定温度に達した時にヒータ通電を停止するものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ヒータによって圧縮機を加熱するものは、圧縮機加熱用のヒータを新たに設ける必要があり、圧縮機を加熱をしている間は、電力が浪費されている。
【0006】
従来のヒータ通電制御では、電力消費を節減できるが、冷媒寝込み防止のための必要最小限にまで電力消費を節減するには至らず、しかも、ヒータ通電制御のために、圧縮機温度、凝縮器温度、蒸発器温度を検出するためのサーミスタや、その温度検出回路およびサーミスタから温度検出回路への配線が必要になり、部品点数、組付け工数の増加を避けることができず、コスト高になる。
【0007】
この発明は、上述の如き問題点を解消するためになされたもので、冷媒寝込み防止のための圧縮機加熱用ヒータ、サーミスタ、温度検出回路等を別途必要とすることがなく、既存の温度検出手段を使用して冷媒寝込み防止のための電力消費を必要最小限にまで節減することができる空気調和機用圧縮機の駆動制御装置および空気調和機用圧縮機の冷媒寝込み防止制御方法を得ることを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、この発明による空気調和機用圧縮機の駆動制御装置は、交流電力を直流電力に変換する整流器と、前記整流器で得られた直流電力を任意の周波数の交流電力に変換して圧縮機駆動用モータを運転するインバータ素子と、前記インバータ素子を駆動するインバータ制御回路と、前記整流器およびインバータ素子の熱を放熱するための放熱器と、外気温度を検出する外気温度検出手段と、前記インバータ素子の駆動時および非駆動時の前記放熱器の温度を検出する放熱器温度検出手段とを備えた空気調和機用圧縮機の駆動制御装置において、前記圧縮機停止中に、前記外気温度検出手段により検出される外気温度が、前記圧縮機に冷媒が寝込む可能性がある第1の設定温度以下であり、かつ、前記放熱器温度検出手段により検出される放熱器温度が、インバータが駆動していないと想定できる第2の設定温度以下である場合に、前記圧縮機が運転されないように前記インバータ素子を駆動して前記圧縮機駆動用モータの巻線に拘束通電を行い、拘束通電中に、前記外気温度検出手段により検出される外気温度が前記第1の設定温度よりも高くなった場合、あるいは前記放熱器温度検出手段により検出される放熱器温度が前記第2の設定温度よりも高くなった場合に、拘束通電による前記圧縮機の加熱を停止する冷媒寝込み防止制御装置を有しているものである。
【0009】
つぎの発明による空気調和機用圧縮機の駆動制御装置は、前記冷媒寝込み防止制御装置が、拘束通電による前記圧縮機の加熱停止後、冷媒が寝込む可能性のない所定時間の間は、前記拘束通電による圧縮機の加熱を禁止するものである。
【0010】
つぎの発明による空気調和機用圧縮機の駆動制御装置は、交流電力を直流電力に変換する整流器と、前記整流器で得られた直流電力を任意の周波数の交流電力に変換して圧縮機駆動用モータを運転するインバータ素子と、前記インバータ素子を駆動するインバータ制御回路と、前記整流器およびインバータ素子の熱を放熱するための放熱器と、外気温度を検出する外気温度検出手段と、前記インバータ素子の駆動時および非駆動時の前記放熱器の温度を検出する放熱器温度検出手段とを備えた空気調和機用圧縮機の駆動制御装置において、前記圧縮機停止中に、前記外気温度検出手段により検出される外気温度が、前記圧縮機に冷媒が寝込む可能性がある第1の設定温度以下であり、かつ、前記放熱器温度検出手段により検出される放熱器温度が、インバータが駆動していないと想定できる第2の設定温度以下である場合に、前記圧縮機が運転されないように前記インバータ素子を駆動して前記圧縮機駆動用モータの巻線に拘束通電を行い、拘束通電中に、前記放熱器温度検出手段により検出される放熱器温度が充分に前記圧縮機を加熱したと推定できる第3の設定温度になった場合に、拘束通電による前記圧縮機の加熱を停止する冷媒寝込み防止制御装置を有しているものである。
【0011】
また、上述の目的を達成するために、この発明による空気調和機用圧縮機の冷媒寝込み防止制御方法は、交流電力を直流電力に変換する整流器と、前記整流器で得られた直流電力を任意の周波数の交流電力に変換して圧縮機駆動用モータを運転するインバータ素子と、前記インバータ素子を駆動するインバータ制御回路と、前記整流器およびインバータ素子の熱を放熱するための放熱器と、外気温度を検出する外気温度検出手段と、前記インバータ素子の駆動時および非駆動時の前記放熱器の温度を検出する放熱器温度検出手段とを備えた空気調和機用圧縮機の駆動制御装置における空気調和機用圧縮機の冷媒寝込み防止制御方法において、前記圧縮機停止中に、前記外気温度検出手段により検出される外気温度が、前記圧縮機に冷媒が寝込む可能性がある第1の設定温度以下であり、かつ、前記放熱器温度検出手段により検出される放熱器温度がインバータが駆動していないと想定できる第2の設定温度以下である場合に、前記圧縮機が運転されないように前記インバータ素子を駆動して前記圧縮機駆動用モータの巻線に拘束通電を行い、拘束通電中に前記外気温度検出手段により検出される外気温度が前記第1の設定温度よりも高くなった場合、あるいは前記放熱器温度検出手段により検出される放熱器温度が前記第2の設定温度よりも高くなった場合に、拘束通電による前記圧縮機の加熱を停止するものである。
【0012】
つぎの発明による空気調和機用圧縮機の冷媒寝込み防止制御方法は、拘束通電による前記圧縮機の加熱停止後、冷媒が寝込む可能性のない所定時間の間は、前記拘束通電による圧縮機の加熱を禁止するものである。
【0013】
つぎの発明による空気調和機用圧縮機の冷媒寝込み防止制御方法は、交流電力を直流電力に変換する整流器と、前記整流器で得られた直流電力を任意の周波数の交流電力に変換して圧縮機駆動用モータを運転するインバータ素子と、前記インバータ素子を駆動するインバータ制御回路と、前記整流器およびインバータ素子の熱を放熱するための放熱器と、外気温度を検出する外気温度検出手段と、前記インバータ素子の駆動時および非駆動時の前記放熱器の温度を検出する放熱器温度検出手段とを備えた空気調和機用圧縮機の駆動制御装置における空気調和機用圧縮機の冷媒寝込み防止制御方法において、前記圧縮機停止中に、前記外気温度検出手段により検出される外気温度が、前記圧縮機に冷媒が寝込む可能性がある第1の設定温度以下であり、かつ、前記放熱器温度検出手段により検出される放熱器温度が、インバータが駆動していないと想定できる第2の設定温度以下である場合に、前記圧縮機が運転されないように前記インバータ素子を駆動して前記圧縮機駆動用モータの巻線に拘束通電を行い、拘束通電中に、前記放熱器温度検出手段により検出される放熱器温度が充分に前記圧縮機を加熱したと推定できる第3の設定温度になった場合に、拘束通電による前記圧縮機の加熱を停止するものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下に添付の図を参照して、この発明にかかる空気調和機用圧縮機の駆動制御装置および空気調和機用圧縮機の冷媒寝込み防止制御方法の実施の形態を詳細に説明する。
【0015】
実施の形態1.
図1はこの発明による空気調和機用圧縮機の駆動制御装置の一つの実施の形態を示している。図1において、1は交流電力、2は交流電力1を直流電力に変換する整流器、3は整流器2にて変換した直流電力を任意の周波数の交流電力に変換するインバータ素子、4は整流器2とインバータ素子3が駆動したときに発生する熱を放熱するための放熱器、5は圧縮機駆動用モータ、6は圧縮機駆動用モータ5により駆動される冷凍サイクル中の圧縮機、7はインバータ素子3を駆動するインバータ制御装置とそれぞれ示しており、これらは空気調和機の室外機に設けられている。
【0016】
室外機には、外気温度を検出する外気温度検出器8と、放熱器4の温度を検出する放熱器温度検出器9とが設けられている。外気温度検出器8は空気調和機(圧縮機)の駆動制御に必要な外気温度の検出のために必要な既存の温度検出器、換言すれば、従来機も有している温度検出器であり、放熱器温度検出器9は整流器2やインバータ素子3が駆動したときの発熱による故障の保護用に通常設けられている温度検出器で、従来機も有している温度検出器である。
【0017】
インバータ制御装置7は、冷媒寝込み防止制御部10を有しており、冷媒寝込み防止制御部10は、外気温度検出器8により検出される外気温度と、放熱器温度検出器9により検出される放熱器温度とを取り込み、以下の条件で、圧縮機駆動用モータ5の巻線に対する拘束通電の制御を行う。
【0018】
(1)圧縮機停止中に、外気温度検出器8により検出される外気温度Taが、圧縮機6に冷媒が寝込む可能性がある第1の設定温度Tset1以下であり、かつ、放熱器温度検出器9により検出される放熱器温度Tbが、インバータが駆動していないと想定できる第2の設定温度Tset2以下である場合に、インバータ素子3を駆動して圧縮機駆動用モータ5の巻線に拘束通電を行う。
【0019】
(2)拘束通電中に、外気温度検出器8により検出される外気温度Taが第1の設定温度Tset1よりも高くなった場合、あるいは放熱器温度検出器9により検出される放熱器温度Tbが第2の設定温度Tset2よりも高くなった場合に、拘束通電を停止する。
【0020】
(3)(2)の条件による拘束通電停止後、冷媒が寝込む可能性のない所定時間tの間は、(1)の条件が成立しても、拘束通電を禁止する。
【0021】
つぎに、図2を参照して上述の構成による空気調和機用圧縮機の駆動制御装置の動作およびこの発明による空気調和機用圧縮機の冷媒寝込み防止制御方法の実施例を説明する。
【0022】
圧縮機停止中、外気温度検出器8により検出される外気温度Taが、圧縮機6に冷媒が寝込む可能性がある第1の設定温度Tset1以下であるか否かの判別を行い(ステップS11)、外気温度Taが第1の設定温度Tset1以下でなければ(ステップS11否定)、冷媒が寝込む可能性がないから、節電のために、拘束通電は行わず、圧縮機6を加熱しない(ステップS15)。
【0023】
これに対し、外気温度Taが第1の設定温度Tset1以下であれば(ステップS11肯定)、つぎに、放熱器温度検出器9により検出される放熱器温度Tbが、インバータが駆動していないと想定できる第2の設定温度Tset2以下であるか否かの判別を行う(ステップS12)。放熱器温度Tbが第2の設定温度Tset2以下でない時は(ステップS12否定)、直前までインバータ駆動が行われていて、外気温度が低くても、圧縮機6の温度が、冷媒が寝込む可能性がある温度まで低下しいないと推定できる時であり、この時には、節電のために、拘束通電は行わず、圧縮機6を加熱しない(ステップS15)。
【0024】
これに対し、放熱器温度Tbが第2の設定温度Tset2以下であれば(ステップS12肯定)、つぎに、拘束通電停止後、冷媒が寝込む可能性のない所定時間tが経過してないか否かの判別を行う(ステップS13)。拘束通電停止後、冷媒が寝込む可能性のない所定時間tが経過してない時は(ステップS13肯定)、冷媒が寝込む可能性がないから、節電のために、拘束通電は行わず、圧縮機6を加熱しない(ステップS15)。
【0025】
これに対し、拘束通電停止後、冷媒が寝込む可能性のない所定時間tが経過していれば(ステップS13肯定)、インバータ素子3を駆動して圧縮機駆動用モータ5の巻線に拘束通電を行う(ステップS14)。この拘束通電により、圧縮機駆動用モータ5の巻線が発熱し、圧縮機6の加熱が行われ、冷媒寝込み現象の発生が回避される。
【0026】
これにより、最小必要限度の拘束通電によって冷媒寝込み現象の発生が回避される。
【0027】
実施の形態2.
実施の形態2による空気調和機用圧縮機の駆動制御装置のハードウェア構成は実施の形態1のものと同等であってよく、その説明は省略する。
【0028】
実施の形態2でも、冷媒寝込み防止制御部10は、外気温度検出器8により検出される外気温度と、放熱器温度検出器9により検出される放熱器温度とを取り込み、以下の条件で、圧縮機駆動用モータ5の巻線に対する拘束通電の制御を行う。
【0029】
(1)圧縮機停止中に、外気温度検出器8により検出される外気温度Taが、圧縮機6に冷媒が寝込む可能性がある第1の設定温度Tset1以下であり、かつ、放熱器温度検出器9により検出される放熱器温度Tbが、インバータが駆動していないと想定できる第2の設定温度Tset2以下である場合に、インバータ素子3を駆動して圧縮機駆動用モータ5の巻線に拘束通電を行う。
【0030】
(2)拘束通電中に、放熱器温度検出器9により検出される放熱器温度Tbが圧縮機6を充分に加熱したと推定できる第3の設定温度Tset3よりも高くなった場合に、拘束通電を停止する。
【0031】
つぎに、図3を参照して上述の構成による空気調和機用圧縮機の駆動制御装置の動作およびこの発明による空気調和機用圧縮機の冷媒寝込み防止制御方法の実施例を説明する。
【0032】
圧縮機停止中、外気温度検出器8により検出される外気温度Taが、圧縮機6に冷媒が寝込む可能性がある第1の設定温度Tset1以下であるか否かの判別を行い(ステップS21)、外気温度Taが第1の設定温度Tset1以下でなければ(ステップS21否定)、冷媒が寝込む可能性がないから、節電のために、拘束通電は行わず、圧縮機6を加熱しない(ステップS25)。
【0033】
これに対し、外気温度Taが第1の設定温度Tset1以下であれば(ステップS21肯定)、つぎに、放熱器温度検出器9により検出される放熱器温度Tbが、インバータが駆動していないと想定できる第2の設定温度Tset2以下であるか否かの判別を行う(ステップS22)。放熱器温度Tbが第2の設定温度Tset2以下でない時は(ステップS22否定)、直前までインバータ駆動が行われていて、外気温度が低くても、圧縮機6の温度が、冷媒が寝込む可能性がある温度まで低下しいないと推定できる時であり、この時には、節電のために、拘束通電は行わず、圧縮機6を加熱しない(ステップS25)。
【0034】
これに対し、放熱器温度Tbが第2の設定温度Tset2以下であれば(ステップS22肯定)、インバータ素子3を駆動して圧縮機駆動用モータ5の巻線に拘束通電を行う(ステップS23)。この拘束通電により、圧縮機駆動用モータ5の巻線が発熱し、圧縮機6の加熱が行われ、冷媒寝込み現象の発生が回避される。
【0035】
拘束通電中は、放熱器温度検出器9により検出される放熱器温度Tbが圧縮機6を充分に加熱したと推定できる第3の設定温度Tset3よりも高くなったか否かの判別を行う(ステップS24)。放熱器温度Tbが第3の設定温度Tset3よりも高くまるまでは(ステップ24否定)拘束通電を続行し、放熱器温度Tbが第3の設定温度Tset3よりも高くなれば(ステップS24肯定)、拘束通電を停止する(ステップS25)。
【0036】
これにより、最小必要限度の拘束通電によって冷媒寝込み現象の発生が回避される。
【0037】
【発明の効果】
以上の説明から理解される如く、この発明による空気調和機用圧縮機の駆動制御装置によれば、圧縮機停止中に、外気温度検出手段により検出される外気温度が、圧縮機に冷媒が寝込む可能性がある第1の設定温度以下であり、かつ、放熱器温度検出手段により検出される放熱器温度が、インバータが駆動していないと想定できる第2の設定温度以下である場合に、圧縮機駆動用モータの巻線に拘束通電を行い、拘束通電中に、外気温度検出手段により検出される外気温度が第1の設定温度よりも高くなった場合、あるいは放熱器温度検出手段により検出される放熱器温度が第2の設定温度よりも高くなった場合に、拘束通電による圧縮機の加熱を停止するから、冷媒寝込み防止のための圧縮機加熱用ヒータ、サーミスタ、温度検出回路等を別途必要とすることなく、既存の温度検出手段を使用して冷媒寝込み防止のための電力消費を必要最小限にまで節減することができる。
【0038】
つぎの発明による空気調和機用圧縮機の駆動制御装置によれば、拘束通電による圧縮機の加熱停止後、冷媒が寝込む可能性のない所定時間の間は、拘束通電による圧縮機の加熱を禁止するから、拘束通電のハンチングが回避され、冷媒寝込み防止が行われる。
【0039】
つぎの発明による空気調和機用圧縮機の駆動制御装置によれば、圧縮機停止中に、外気温度検出手段により検出される外気温度が、圧縮機に冷媒が寝込む可能性がある第1の設定温度以下であり、かつ、放熱器温度検出手段により検出される放熱器温度が、インバータが駆動していないと想定できる第2の設定温度以下である場合に、圧縮機駆動用モータの巻線に拘束通電を行い、拘束通電中に、前記放熱器温度検出手段により検出される放熱器温度が充分に圧縮機を加熱したと推定できる第3の設定温度になった場合に、拘束通電による圧縮機の加熱を停止するから、冷媒寝込み防止のための圧縮機加熱用ヒータ、サーミスタ、温度検出回路等を別途必要とすることなく、既存の温度検出手段を使用して冷媒寝込み防止のための電力消費を必要最小限にまで節減することができ、拘束通電のハンチングも回避される。
【0040】
つぎの発明による空気調和機用圧縮機の冷媒寝込み防止制御方法によれば、圧縮機停止中に、外気温度検出手段により検出される外気温度が、圧縮機に冷媒が寝込む可能性がある第1の設定温度以下であり、かつ、放熱器温度検出手段により検出される放熱器温度が、インバータが駆動していないと想定できる第2の設定温度以下である場合に、圧縮機駆動用モータの巻線に拘束通電を行い、拘束通電中に、外気温度検出手段により検出される外気温度が第1の設定温度よりも高くなった場合、あるいは放熱器温度検出手段により検出される放熱器温度が第2の設定温度よりも高くなった場合に、拘束通電による圧縮機の加熱を停止するから、冷媒寝込み防止のための圧縮機加熱用ヒータ、サーミスタ、温度検出回路等を別途必要とすることなく、既存の温度検出手段を使用して冷媒寝込み防止のための電力消費を必要最小限にまで節減することができる。
【0041】
つぎの発明による空気調和機用圧縮機の冷媒寝込み防止制御方法によれば、拘束通電による圧縮機の加熱停止後、冷媒が寝込む可能性のない所定時間の間は、拘束通電による圧縮機の加熱を禁止するから、拘束通電のハンチングが回避され、冷媒寝込み防止が行われる。
【0042】
つぎの発明による空気調和機用圧縮機の冷媒寝込み防止制御方法によれば、圧縮機停止中に、外気温度検出手段により検出される外気温度が、圧縮機に冷媒が寝込む可能性がある第1の設定温度以下であり、かつ、放熱器温度検出手段により検出される放熱器温度が、インバータが駆動していないと想定できる第2の設定温度以下である場合に、圧縮機駆動用モータの巻線に拘束通電を行い、拘束通電中に、前記放熱器温度検出手段により検出される放熱器温度が充分に圧縮機を加熱したと推定できる第3の設定温度になった場合に、拘束通電による圧縮機の加熱を停止するから、冷媒寝込み防止のための圧縮機加熱用ヒータ、サーミスタ、温度検出回路等を別途必要とすることなく、既存の温度検出手段を使用して冷媒寝込み防止のための電力消費を必要最小限にまで節減することができ、拘束通電のハンチングも回避される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明による空気調和機用圧縮機の駆動制御装置の一つの実施の形態を示す構成図である。
【図2】 実施の形態1における拘束通電による圧縮機の加熱制御動作を示すフローチャートである。
【図3】 実施の形態2における拘束通電による圧縮機の加熱制御動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 交流電力、2 整流器、3 インバータ素子、4 放熱器、5 圧縮機駆動用モータ、6 圧縮機、7 インバータ制御装置、8 外気温度検出器、9 放熱器温度検出器、10 冷媒寝込み防止制御部。

Claims (6)

  1. 交流電力を直流電力に変換する整流器と、前記整流器で得られた直流電力を任意の周波数の交流電力に変換して圧縮機駆動用モータを運転するインバータ素子と、前記インバータ素子を駆動するインバータ制御回路と、前記整流器およびインバータ素子の熱を放熱するための放熱器と、外気温度を検出する外気温度検出手段と、前記インバータ素子の駆動時および非駆動時の前記放熱器の温度を検出する放熱器温度検出手段とを備えた空気調和機用圧縮機の駆動制御装置において、
    前記圧縮機停止中に、前記外気温度検出手段により検出される外気温度が、前記圧縮機に冷媒が寝込む可能性がある第1の設定温度以下であり、かつ、前記放熱器温度検出手段により検出される放熱器温度が、インバータが駆動していないと想定できる第2の設定温度以下である場合に、前記圧縮機が運転されないように前記インバータ素子を駆動して前記圧縮機駆動用モータの巻線に拘束通電を行い、拘束通電中に、前記外気温度検出手段により検出される外気温度が前記第1の設定温度よりも高くなった場合、あるいは前記放熱器温度検出手段により検出される放熱器温度が前記第2の設定温度よりも高くなった場合に、拘束通電による前記圧縮機の加熱を停止する冷媒寝込み防止制御装置を有していることを特徴とする空気調和機用圧縮機の駆動制御装置。
  2. 前記冷媒寝込み防止制御装置は、拘束通電による前記圧縮機の加熱停止後、冷媒が寝込む可能性のない所定時間の間は、前記拘束通電による圧縮機の加熱を禁止することを特徴とする請求項1に記載の空気調和機用圧縮機の駆動制御装置。
  3. 交流電力を直流電力に変換する整流器と、前記整流器で得られた直流電力を任意の周波数の交流電力に変換して圧縮機駆動用モータを運転するインバータ素子と、前記インバータ素子を駆動するインバータ制御回路と、前記整流器およびインバータ素子の熱を放熱するための放熱器と、外気温度を検出する外気温度検出手段と、前記インバータ素子の駆動時および非駆動時の前記放熱器の温度を検出する放熱器温度検出手段とを備えた空気調和機用圧縮機の駆動制御装置において、
    前記圧縮機停止中に、前記外気温度検出手段により検出される外気温度が、前記圧縮機に冷媒が寝込む可能性がある第1の設定温度以下であり、かつ、前記放熱器温度検出手段により検出される放熱器温度が、インバータが駆動していないと想定できる第2の設定温度以下である場合に、前記圧縮機が運転されないように前記インバータ素子を駆動して前記圧縮機駆動用モータの巻線に拘束通電を行い、拘束通電中に、前記放熱器温度検出手段により検出される放熱器温度が充分に前記圧縮機を加熱したと推定できる第3の設定温度になった場合に、拘束通電による前記圧縮機の加熱を停止する冷媒寝込み防止制御装置を有していることを特徴とする空気調和機用圧縮機の駆動制御装置。
  4. 交流電力を直流電力に変換する整流器と、前記整流器で得られた直流電力を任意の周波数の交流電力に変換して圧縮機駆動用モータを運転するインバータ素子と、前記インバータ素子を駆動するインバータ制御回路と、前記整流器およびインバータ素子の熱を放熱するための放熱器と、外気温度を検出する外気温度検出手段と、前記インバータ素子の駆動時および非駆動時の前記放熱器の温度を検出する放熱器温度検出手段とを備えた空気調和機用圧縮機の駆動制御装置における空気調和機用圧縮機の冷媒寝込み防止制御方法において、
    前記圧縮機停止中に、前記外気温度検出手段により検出される外気温度が、前記圧縮機に冷媒が寝込む可能性がある第1の設定温度以下であり、かつ、前記放熱器温度検出手段により検出される放熱器温度が、インバータが駆動していないと想定できる第2の設定温度以下である場合に、前記圧縮機が運転されないように前記インバータ素子を駆動して前記圧縮機駆動用モータの巻線に拘束通電を行い、拘束通電中に、前記外気温度検出手段により検出される外気温度が前記第1の設定温度よりも高くなった場合、あるいは前記放熱器温度検出手段により検出される放熱器温度が前記第2の設定温度よりも高くなった場合に、拘束通電による前記圧縮機の加熱を停止することを特徴とする空気調和機用圧縮機の冷媒寝込み防止制御方法。
  5. 拘束通電による前記圧縮機の加熱停止後、冷媒が寝込む可能性のない所定時間の間は、前記拘束通電による圧縮機の加熱を禁止することを特徴とする請求項4に記載の空気調和機用圧縮機の冷媒寝込み防止制御方法。
  6. 交流電力を直流電力に変換する整流器と、前記整流器で得られた直流電力を任意の周波数の交流電力に変換して圧縮機駆動用モータを運転するインバータ素子と、前記インバータ素子を駆動するインバータ制御回路と、前記整流器およびインバータ素子の熱を放熱するための放熱器と、外気温度を検出する外気温度検出手段と、前記インバータ素子の駆動時および非駆動時の前記放熱器の温度を検出する放熱器温度検出手段とを備えた空気調和機用圧縮機の駆動制御装置における空気調和機用圧縮機の冷媒寝込み防止制御方法において、
    前記圧縮機停止中に、前記外気温度検出手段により検出される外気温度が、前記圧縮機に冷媒が寝込む可能性がある第1の設定温度以下であり、かつ、前記放熱器温度検出手段により検出される放熱器温度が、インバータが駆動していないと想定できる第2の設定温度以下である場合に、前記圧縮機が運転されないように前記インバータ素子を駆動して前記圧縮機駆動用モータの巻線に拘束通電を行い、拘束通電中に、前記放熱器温度検出手段により検出される放熱器温度が充分に前記圧縮機を加熱したと推定できる第3の設定温度になった場合に、拘束通電による前記圧縮機の加熱を停止することを特徴とする空気調和機用圧縮機の冷媒寝込み防止制御方法。
JP09733499A 1999-04-05 1999-04-05 空気調和機用圧縮機の駆動制御装置および空気調和機用圧縮機の冷媒寝込み防止制御方法 Expired - Fee Related JP4322996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09733499A JP4322996B2 (ja) 1999-04-05 1999-04-05 空気調和機用圧縮機の駆動制御装置および空気調和機用圧縮機の冷媒寝込み防止制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09733499A JP4322996B2 (ja) 1999-04-05 1999-04-05 空気調和機用圧縮機の駆動制御装置および空気調和機用圧縮機の冷媒寝込み防止制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000292014A JP2000292014A (ja) 2000-10-20
JP4322996B2 true JP4322996B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=14189596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09733499A Expired - Fee Related JP4322996B2 (ja) 1999-04-05 1999-04-05 空気調和機用圧縮機の駆動制御装置および空気調和機用圧縮機の冷媒寝込み防止制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4322996B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4124205B2 (ja) 2004-04-26 2008-07-23 ダイキン工業株式会社 インバータ駆動圧縮機の予熱運転方法およびその装置
JP2011102674A (ja) 2009-11-11 2011-05-26 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
EP2886975B1 (en) * 2012-06-20 2020-07-29 Mitsubishi Electric Corporation Heat pump device, air conditioner, and refrigerating machine
WO2019038851A1 (ja) * 2017-08-23 2019-02-28 三菱電機株式会社 圧縮機駆動装置、ヒートポンプ装置、空気調和機及び冷凍機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000292014A (ja) 2000-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2469201B1 (en) Heat pump apparatus and control method thereof
JP5959500B2 (ja) 空気調和機及び空気調和機の制御方法
JP2007333370A (ja) 空気調和機及びその制御方法
JP2018129925A (ja) インバータ装置及び、ヒートポンプ装置の室外機
JP3609286B2 (ja) 空調機器
KR100983932B1 (ko) 제어 장치
JP2013113476A (ja) 空気調和装置
JP4322996B2 (ja) 空気調和機用圧縮機の駆動制御装置および空気調和機用圧縮機の冷媒寝込み防止制御方法
KR20150134320A (ko) 과열을 회피하기 위한 가변 주파수 드라이브 작동
JP3731214B2 (ja) 圧縮機の液冷媒排出装置
JP2000295839A (ja) 電源装置
JPH11103585A (ja) インバータ保護装置
JPS6222947A (ja) 空気調和機
JP4436651B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5423576B2 (ja) 空気調和機
EP1936293B1 (en) Controller for air conditioner
JP6533951B2 (ja) モータ駆動装置、およびこれを用いた圧縮機の駆動装置、および冷蔵庫
JP2000121135A (ja) 空気調和機の制御装置
JP2000097479A (ja) 空気調和機
JPS63294461A (ja) 空気調和機
JP3649752B2 (ja) 空気調和機
JPH0618103A (ja) 空気調和機
JPH1023793A (ja) 電力変換回路の異常検知装置
KR100509017B1 (ko) 인버터 공기조화기의 파워소자보호방법
JP2007094652A (ja) ヒートポンプサイクルを用いた加温システムおよび自動販売機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees