JP4322524B2 - フッ素樹脂複合板材の製造方法及びその装置 - Google Patents

フッ素樹脂複合板材の製造方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4322524B2
JP4322524B2 JP2003055803A JP2003055803A JP4322524B2 JP 4322524 B2 JP4322524 B2 JP 4322524B2 JP 2003055803 A JP2003055803 A JP 2003055803A JP 2003055803 A JP2003055803 A JP 2003055803A JP 4322524 B2 JP4322524 B2 JP 4322524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluororesin
roller
sheet
temperature
composite sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003055803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003266542A5 (ja
JP2003266542A (ja
Inventor
建智 何
誌成 張
Original Assignee
上品綜合工業股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 上品綜合工業股▲ふん▼有限公司 filed Critical 上品綜合工業股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2003266542A publication Critical patent/JP2003266542A/ja
Publication of JP2003266542A5 publication Critical patent/JP2003266542A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4322524B2 publication Critical patent/JP4322524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/30Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0036Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • B29C2071/022Annealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/12Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material containing fluorine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/12Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material containing fluorine
    • B29K2027/18PTFE, i.e. polytetrafluorethene, e.g. ePTFE, i.e. expanded polytetrafluorethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0036Heat treatment
    • B32B2038/0048Annealing, relaxing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/08Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
    • B32B2310/0806Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2315/00Other materials containing non-metallic inorganic compounds not provided for in groups B32B2311/00 - B32B2313/04
    • B32B2315/08Glass
    • B32B2315/085Glass fiber cloth or fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2327/00Polyvinylhalogenides
    • B32B2327/06PVC, i.e. polyvinylchloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2327/00Polyvinylhalogenides
    • B32B2327/12Polyvinylhalogenides containing fluorine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/04Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the partial melting of at least one layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1712Indefinite or running length work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1712Indefinite or running length work
    • Y10T156/1741Progressive continuous bonding press [e.g., roll couples]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フッ素樹脂複合シートの製造方法及びその装置に関する。特に、最良の性能のフッ素樹脂複合シートを製造可能なフッ素樹脂複合シートの製造方法及びその装置に係る。
【0002】
【従来の技術】
フッ素樹脂は優れた耐熱性、耐化学薬品腐食性、及び高純度という特性を具えるため、現代産業における高純度化学品の製造、保存、運搬等の使用環境に非常に適している。
例えば、半導体を製造するハイテク産業においては、使用する化学品の純度、或いはこれら化学品を入れる容器のクリーン度共に、非常に厳格な基準が設定されている。
一般に見られるフッ素樹脂材料にはポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、四フッ化エチレン-パーフロロアルキルビニルエーテル共重合樹脂(PFA)、フッ化エチレンプロピレン共重合物(FEP)、四フッ化エチレン-エチレン共重合樹脂(ETFE)、三フッ化塩化エチレン樹脂(PCTFE)、三フッ化塩化エチレン・エチレン 共重合体(ECTFE)、 ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等がある。これらにより製造するシートで化学品を保存することにより、耐腐食性と化学品の純度維持を実現することができる。
しかし、公知のフッ素樹脂材料で製造するシートは上述の特性を具えてはいるが、フッ素樹脂は優れた表面張力抗粘着性をも具えるため、設備基材を相互に接着固定する時の困難を招いている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記公知構造の欠点を解決するため、本発明はフッ素樹脂複合シートの製造方法及びその装置の提供を課題とする。
それは、加熱と残留応力に関するフッ素樹脂特性に対するマイナスの影響を防止することができる。
またそれは、別種の強化材シートなどの補強材と設備における基材接着固定手段を提供することができ、公知のフッ素樹脂と基材の粘着関係を改善することができる。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は下記のフッ素樹脂複合シートの製造方法及びその装置を提供する。
すなわち、赤外線などの輻射加熱源を用いてフッ素樹脂シートとグラスファイバー布をフッ素樹脂の溶解点以上の温度に加熱し、さらに、装置中の温度制御ローラーユニットによりフッ素樹脂シートとグラスファイバー布を圧着する。また、該製造工程は低張力負荷の条件下でフッ素樹脂シートにグラスファイバー布を重ねた側からの片側局部加熱によりフッ素樹脂の溶解点以上の温度に加熱する。
【0005】
【発明の実施の形態】
図1に示すように、本発明の装置は以下の構成からなる。
フッ素樹脂シート供給コイルを設置し供給する張力調整軸台11、フッ素樹脂薄膜供給コイルから供給する張力調整軸台21、グラスファイバー布供給コイルから供給する張力調整軸台31、ローラー12、22、32。
第一ガイドローラーa。
予熱炉5、該予熱炉5内に設置する上層加熱器51、下層加熱器52。
第二ガイドローラーb。
上層高温溶接加熱器61、下層高温溶接加熱器62。
上ローラーc1、下ローラーc2を含む第三ガイドローラーc。
定型用熱風機7。
ローラーd、複数の温度制御ローラーユニットd1、d2、d3、d4。
PVC粘着膜供給コイルから供給する張力調整軸台8、伝動ローラー81、82。
完成品巻取りローラー9。
【0006】
本発明の製造工程は、以下のステップからなる。
1.フッ素樹脂シート10とフッ素樹脂薄膜20(PFA 或いはFEP薄膜。PTFE複合シートは必要に応じて使用)とグラスファイバー布30の素材を、図1の個別の張力調整軸台11、21、31上に配置する。
2.順序に従い設置した材料11、21、31を個別にローラー12、22、32を経てガイドし、同位置に重ねる。続いて、第一ガイドローラーaを経由し予熱エリアに送入する。該予熱エリアにおいて使用する予熱炉5内には上層輻射加熱器51と下層輻射加熱器52を有し、材料の規格に応じてそれぞれ温度を調整する。該予熱炉5の熱源温度設定値は、フッ素樹脂シートの厚さ、製造工程の生産速度等のファクターに応じて調整する。しかも、フッ素樹脂シートの予熱後の材料温度はフッ素樹脂シート溶解点以下の温度に制御されていなければならない。
3.予熱が完了した複合材料は該第二ガイドローラーbを経由し、溶融エリアへと進入する。該溶融エリア上層の半円形高温輻射加熱器61は、低い張力負荷条件下グラスファイバー布を重ねたローラー外側からの照射により、該フッ素樹脂シート10の外側表面部をフッ素樹脂溶解点以上の温度に加熱する。この時、該フッ素樹脂シート10と接触する該第三ガイドローラーc上ローラーc1の表面温度はフッ素樹脂シートの溶解点以下の温度に制御されていなければならない。該フッ素樹脂シート10は該半円形高温輻射加熱器61を離れ、該下ローラーc2に進入する前に熱風機7を使用し、該グラスファイバー布30の表面を加熱することもできる。これにより、該グラスファイバー布30の温度を該フッ素樹脂シート10と同一の温度にする。しかも、該下ローラーc2は下層半円形高温輻射加熱器62を経てフッ素樹脂溶解温度まで加熱される。こうして、該フッ素樹脂シート10と該グラスファイバー布30は溶接可能な状態を形成する。これにより、該上ローラーc1と該下ローラーc2間の間隙において、フッ素樹脂複合シートの最終完成品の厚さに基づき調整する。すべての材料はこの条件下で最良の溶接効果を達成することができる。
4.加熱完成後の複合材料10、20、30はローラーdにより圧着エリアにガイドされる。該圧着エリアの温度制御ローラーユニットd1、d2、d3、d4により、該複合材料の圧着溶接を実施する。同時に、複合シートの残留応力を防止し、フッ素樹脂複合シートの結晶性を制御する熱処理を行なう。
5.圧着完成後のフッ素樹脂複合シートは品質検査エリアに輸送され、該品質検査エリアにおいて、高電圧漏電検査を行い、該フッ素樹脂複合シートに孔、或いは破れ等の欠陥がないかを検査する(図示略)。
6.検査通過後のフッ素樹脂複合シート91は包装エリア(図示略)を経て伝動ローラー81、82を通り、PVC膜8aを片面に接着する。続いて、完成品巻取りローラー9を経てすべての工程を終了する。
【0007】
上記において、実際に生産する2.5mmのPTFE複合シートを例とし、予め設定する数値は以下の通りである。
PTFE複合シート10の厚さ:2mm
PFA薄膜20の厚さ:0.127mm
グラスファイバー布30の厚さ:0.5mm
張力調整軸台11,21,31の張力:150kg
予熱炉の上層輻射加熱器51の温度設定値:300℃
予熱炉の下層輻射加熱器51の温度設定値:250℃
溶融エリア上層の半円形高温輻射加熱器61の温度設定値:400℃
溶融エリア下層の半円形高温輻射加熱器62の温度設定値:360℃
溶融エリア上ローラーc1の温度設定値:300℃
溶融エリア下ローラーc2の温度設定値:330℃
溶融エリア上ローラーc1と下ローラーc2間の間隙設定値:2.5mm
溶融エリア熱風機7の温度設定値:400℃
圧着エリア温度制御ローラーdの温度設定値:330℃
圧着エリア温度制御ローラーd1の温度設定値:300℃
圧着エリア温度制御ローラーd2の温度設定値:250℃
圧着エリア温度制御ローラーd3の温度設定値:80℃
圧着エリア温度制御ローラーd4の温度設定値:20℃
品質検査エリア高電圧漏電検査の検査測定設定値:DC20000V
PVC膜8aの厚さ:0.3mm
製造工程の進行速度:5M/Hr
【0008】
上記製造工程において、実際に生産することができる厚さ2.5mmのPTFE複合シートは以下の物性を有する。
1.比重:2.174(加工前のPTFEシートの比重は2.182)
2.PTFEシートとグラスファイバー布間の剥離強度値:21.9N/cm
【0009】
【発明の効果】
上記のように、本発明によりフッ素樹脂シートとグラスファイバー布は溶接により複合式のシートと成り、これにより設備基材の相互接着性をより堅固にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の装置を利用しフッ素樹脂複合シートを製造する製造工程の状態図である。
【符号の説明】
10 フッ素樹脂シート
11 フッ素樹脂シートコイルを設置する張力調整軸台
12 ローラー
22 ローラー
32 ローラー
20 フッ素樹脂薄膜
21 フッ素樹脂薄膜を巻き取り設置する張力調整軸台
30 グラスファイバー布
31 グラスファイバー布コイルを設置する張力調整軸台
5 予熱炉
51 上層加熱器
52 下層加熱器
61 上層半円形高温輻射加熱器
62 下層半円形高温輻射加熱器
7 熱風機
8 PVC粘着膜コイルを設置する張力調整軸台
8a PVC膜
81 伝動ローラー
82 伝動ローラー
9 完成品巻取りローラー
91 フッ素樹脂複合シート
a 第一ガイドローラー
b 第二ガイドローラー
c 第三ガイドローラー
d ローラー
d1 温度制御ローラーユニット
d2 温度制御ローラーユニット
d3 温度制御ローラーユニット
d4 温度制御ローラーユニット

Claims (9)

  1. フッ素樹脂シート10、フッ素樹脂薄膜20およびグラスファイバー布30を一緒に予熱エリアに送入し、熱源によりこれらの材料を張力負荷条件で均一に予熱して、フッ素樹脂シートの予熱後の材料温度をフッ素樹脂溶解点以下の温度に制御して、フッ素樹脂シートの残留応力を解消し、
    予熱が完了したフッ素樹脂シート10、フッ素樹脂薄膜20およびグラスファイバー布30をガイドローラーを経由し、溶融エリアへと送り、張力負荷条件下でグラスファイバー布を重ねたローラー外側からの加熱により、該フッ素樹脂シートの外側表面部をフッ素樹脂溶解点以上の温度に加熱すると共に該フッ素樹脂シートと接触する該ローラー表面温度をフッ素樹脂の溶解点より低く保ち、
    これによりフッ素樹脂シートに溶着性を持たせ、
    上記フッ素樹脂溶解点以上の高温加熱完了後の複合シートをローラーにより圧着エリアヘとガイドして、温度制御ローラーユニットによって該フッ素樹脂シートとグラスファイバー布30の圧着による溶着を行うと共に、複合シートの残留応力を防止することを特徴とするフッ素樹脂複合シートの製造方法。
  2. 前記圧着完了後のフッ素樹脂複合シートは、高電圧漏電検査を行い、該フッ素樹脂複合シートに欠陥がないかを検査することを特徴とする請求項1記載のフッ素樹脂複合シートの製造方法。
  3. 前記検査通過後のフッ素樹脂複合シートは、PVC膜を片面に接着し、続いて、完成品巻取りローラーを経てすべての工程を終了することを特徴とする請求項2記載のフッ素樹脂複合シートの製造方法。
  4. 前記予熱エリアの熱源は輻射加熱であることを特徴とする請求項1記載のフッ素樹脂複合シートの製造方法。
  5. 前記予熱エリアの熱源温度設定値はフッ素樹脂シートの厚さ、製造工程の生産速度等のファクターに応じて調整することを特徴とする請求項1、或いは4記載のフッ素樹脂複合シートの製造方法。
  6. 前記溶融エリアの熱源は輻射加熱であることを特徴とする請求項1記載のフッ素樹脂複合シートの製造方法。
  7. フッ素樹脂シートコイルを設置する張力調整軸台、フッ素樹脂薄膜コイルを設置する張力調整軸台、グラスファイバー布コイルを設置する張力調整軸台、
    該各材料をガイドするローラー、
    該各材料を重ねる第一ガイドローラーa、
    内部に予熱炉を設置する予熱エリア、
    第二ガイドローラーb、
    内部に上層半月形高温輻射加熱器61、下層半月形高温輻射加熱器62、上ローラー、下ローラー、定型用熱風機7、複数の温度制御ローラーユニットを設置する溶融エリア、完成品巻取りローラー9、を備え、
    予熱後のフッ素樹脂複合シート材料は、該第二ガイドローラーを経由し、溶融エリアへとガイドされ、該溶融エリアの上層半月形高温輻射加熱器61により、負荷条件下でグラスファイバー布を重ねた外側からの輻射加熱により、該フッ素樹脂シートの該外側部をフッ素樹脂溶解点以上の温度に加熱し、この時、該フッ素樹脂シートと接触する上ローラーの表面温度はフッ素樹脂シート溶解点以下の温度に制御し、該フッ素樹脂シートは上層半月形高温輻射加熱器61を離れ、該下ローラーに進入する前に熱風機を使用し、該グラスファイバー布の表面を加熱し、該グラスファイバー布の温度を該フッ素樹脂シートと同一の温度にし、かつ、該下ローラーは下層半月形高温輻射加熱器62を経てフッ素樹脂溶解温度まで加熱され、こうして、該フッ素樹脂シートと該グラスファイバー布は溶着可能な状態とすることを特徴とするフッ素樹脂複合シートの製造装置。
  8. 前記圧着完成後のフッ素樹脂複合シートは品質検査エリアに輸送され、該品質検査エリアにおいて、高電圧漏電検査を行い、該フッ素樹脂複合シートに欠陥がないかを検査するようにしたことを特徴とする請求項7記載のフッ素樹脂複合シートの製造装置。
  9. 前記溶融エリアと完成品巻取りローラー間にはPVC膜を巻き設置した張力調整軸台及び伝動ローラーを設置し、検査を通過したフッ素樹脂複合シートは包装エリアを経て伝動ローラーを通り、該PVC膜を片面に接着し、続いて、完成品巻取りローラーを経てすべての工程を終了するようにしたことを特徴とする請求項7記載のフッ素樹脂複合シートの製造装置。
JP2003055803A 2002-03-06 2003-03-03 フッ素樹脂複合板材の製造方法及びその装置 Expired - Fee Related JP4322524B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW091104100A TWI230658B (en) 2002-03-06 2002-03-06 Method for manufacturing a fluoropolymer
TW091104100 2002-03-06

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003266542A JP2003266542A (ja) 2003-09-24
JP2003266542A5 JP2003266542A5 (ja) 2005-08-04
JP4322524B2 true JP4322524B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=27787105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003055803A Expired - Fee Related JP4322524B2 (ja) 2002-03-06 2003-03-03 フッ素樹脂複合板材の製造方法及びその装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6978817B2 (ja)
JP (1) JP4322524B2 (ja)
TW (1) TWI230658B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111251690A (zh) * 2014-11-20 2020-06-09 Ivc股份有限公司 含增强片材的面板的制造方法,和地板

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6794228B2 (ja) * 2015-11-20 2020-12-02 住友化学株式会社 フィルム加熱装置およびフィルム製造方法
US10263232B2 (en) 2015-11-20 2019-04-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery separator heating device and nonaqueous electrolyte secondary battery separator production method
US20220088867A1 (en) * 2019-04-29 2022-03-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Additive manufacturing spreader with a heater
CN112895671B (zh) * 2021-03-22 2022-06-14 绍兴飞梭纺织科技有限公司 一种压力稳定的坐垫热压复合装置及复合生产线
CN114506148B (zh) * 2022-02-16 2022-09-20 海盐豪杰塑业股份有限公司 一种硬质pvc覆膜墙板的覆膜设备及覆膜方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57148621A (en) * 1981-03-12 1982-09-14 Ube Ind Ltd Manufacture of metal wire stored tape
US5944937A (en) * 1995-04-25 1999-08-31 Nisshin Chemical Industry Co. Ltd. Chemically resistant sheet and method for making

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111251690A (zh) * 2014-11-20 2020-06-09 Ivc股份有限公司 含增强片材的面板的制造方法,和地板

Also Published As

Publication number Publication date
US20030168759A1 (en) 2003-09-11
US6978817B2 (en) 2005-12-27
TWI230658B (en) 2005-04-11
JP2003266542A (ja) 2003-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04214346A (ja) 合成材の製造装置および製造方法
JP4322524B2 (ja) フッ素樹脂複合板材の製造方法及びその装置
KR101803468B1 (ko) 고속 라미네이션 장치
JP3004425B2 (ja) 多層フィルム複合材料を製造するための装置及び方法
JPH06246829A (ja) 熱可塑性樹脂シート又はフィルムの製造方法
CN101410241A (zh) 层压设备
JP2012071502A (ja) 太陽電池封止材用エチレン−酢酸ビニル共重合体(eva)シートの製造方法
JP2022531301A (ja) フレキシブルフィルムの接着方法およびそれを実施するための装置
EP0864416B1 (en) Method for production of laminated metal sheets
JP5750663B2 (ja) 複層シートおよびエンドレスベルト
RU2149102C1 (ru) Способ и устройство для покрытия металлической полосы и изделия из полосы
JP3813223B2 (ja) 結晶性熱可塑性樹脂シートの熱ラミネート方法
JP3655387B2 (ja) 積層シートの製造方法
US6360803B1 (en) Laminator
JP2003266542A5 (ja)
KR102311649B1 (ko) 필름 가공 방법
US6896761B1 (en) Method of manufacturing a composite material
US20040261929A1 (en) Bonding unsintered non-expanded PTFE film to PTFE coated substrate
JP5410324B2 (ja) 低伸縮性樹脂フィルム及びその製造方法並びに製造装置
CN1290685C (zh) 含氟树脂复合板材的制造方法及其装置
JP2022517083A (ja) フィルム状の基材を接着結合するための方法及び装置並びにそれにより得られる複合体
KR20170034764A (ko) 플렉시블 플랫 케이블 제조장치에 구비된 이중구조의 히트롤러 장치와 이를 이용한 라미네이팅 방법
JP2015168158A (ja) 薄膜積層体の製造方法
JP7471702B1 (ja) 樹脂シートの矯正方法および製造方法ならびに樹脂シートの矯正装置
JP3392760B2 (ja) 耐薬品性シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071128

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20080311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4322524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150612

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees