JP4322111B2 - 色調整のための染料を有する色安定性着色ポリマーフィルム - Google Patents

色調整のための染料を有する色安定性着色ポリマーフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4322111B2
JP4322111B2 JP2003502076A JP2003502076A JP4322111B2 JP 4322111 B2 JP4322111 B2 JP 4322111B2 JP 2003502076 A JP2003502076 A JP 2003502076A JP 2003502076 A JP2003502076 A JP 2003502076A JP 4322111 B2 JP4322111 B2 JP 4322111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
dye
film
optical body
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003502076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004530164A5 (ja
JP2004530164A (ja
Inventor
ダニエル・ジェイ・マッガラン
ジェイムズ・エイ・オルソン
マーク・エヌ・シェイファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2004530164A publication Critical patent/JP2004530164A/ja
Publication of JP2004530164A5 publication Critical patent/JP2004530164A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4322111B2 publication Critical patent/JP4322111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2398/00Unspecified macromolecular compounds
    • B32B2398/20Thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements
    • B32B2551/08Mirrors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • Y10T428/257Iron oxide or aluminum oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Description

本発明は、色安定性ポリマーフィルムおよびそれから作成された製品に関する。特に、本発明は、ポリエステルでできた、色調整のための1種類以上の染料を含む色安定性着色ポリマーフィルムに関する。
色合いをつけたポリマーフィルム、特にポリエステルでできた色合いをつけたポリマーフィルムには多くの用途が見出されている。これらのフィルムを、例えば、透明基体(例えば、窓や自動車の窓ガラス)に適用すると、中性の色合いを窓または自動車のガラスに与えることができる。これらを用いるとまた、ディスプレイ装置、鏡または光学装置のその他の片の表面に色合いをつけることができる。
ポリマーベースフィルムに色合いをつける一つの方法は、ベースフィルムを1種類以上のカラー染料で染色するものである。一般的に、かかる方法においては、ベースフィルム材料に黄色、赤および青色を組み合わせた染料を浸染(またはブレンド)することにより中性色または「色合い」が得られる。これらの染色されたフィルムは、一般に、高い透明度および低いヘーズを保持しているものの、紫外線に長く露光すると(屋外で用いる、または蛍光灯またはその他UV発光源に露光すると自然に生じる、)、染料分子が大幅に分解されて、色合いの変化、着色粉末の劣化、漂白および光透過率の減少につながる。これらの問題のいくつかは、フィルムの色合いは、構成染料の特性に単独または少なくとも、主に依存している、という事実の結果であり、異なる染料が異なる速度で分解する。
ポリマーフィルムに色合いをつけるのに用いる他の方法は、場合によっては、ベースポリマーフィルムの表面に着色コーティングを適用するものである。一般に、かかるコーティングは、薄層として適用し、比較的高い顔料濃度を用いて、所望の色合いレベルを達成する。これらの高濃度顔料コーティングには、多くの処理および性能の欠点がある。例えば、必要な色合い強度を得るのに必要な高顔料濃度だと、薄いコーティング内に均一に分散するのが難しく、これらの高表面顔料濃度だと、一般に、環境の劣化が早くなる。さらに、かかる着色コーティングだと一般にヘーズが大きくなり、透明度が減少する。
フィルムのような色安定性着色光学体は特許文献1(マクグランら(McGurran et al.))に記載されている。このPCT公報において、記載された光学体は少なくとも1層の熱可塑性ポリマー材料を有し、一般に、高い透明度および低いヘーズを有しており、約10〜約90%の光透過率を示す。しかしながら、光学体にとって特定の透過色が望ましい場合には、高い透明度および低いヘーズを維持しながら、所望のパーセント透過率レベルおよび所望の透過色を達成する1種類以上の顔料を識別するのが難しく、かつ/または費用がかかるということが分かっている。特定の顔料は、比較的小さいが、目視で分かる量、目的とする色とは異なる実際の透過色を与える以外は、前述した所望の特性の全てを満足する。
PCT公開WO01/58989号パンフレット
従って、環境上安定(すなわち、色安定性または色堅牢度)で、容易に製造され、低いヘーズ、高い透明度およびフィルムに用いた顔料と関連した色とは異なる特定の所望の透過色を示す着色フィルムが必要とされている。
本出願書は、微粒子顔料が分散された、少なくとも1層の熱可塑性ポリマー材料を含む色安定性着色光学体であって、該光学体は、約5〜約90パーセントの可視スペクトル内で当該の波長帯内に光の透過率を示し、約5パーセント以下の内部ヘーズを示す光学体を開示している。分散された微粒子顔料が、所望の透過色とは異なる実質的に透過された色を光学体に与える。従って、光学体は、光学体の透過色を所望の透過色まで調整するのに十分な量の少なくとも1種類の染料をさらに含む。
一般に、染料濃度は比較的低く保たれて、微粒子顔料の影響に比べて光学体のパーセント透過率にあまり影響しない。一態様において、染料は、それぞれ約15単位以下光学体の色座標a、bにおいてシフトを生成する。従って、染料の劣化または不安定性は、透過色およびパーセント透過率が1色または組み合わせの染料のみに、または実質的に影響するフィルムよりも透過色(およびパーセント透過率)に与える影響がかなり少ない。色調整のために染料を用いるのも有利である。というのは、様々な染料を容易に利用でき、その多くを処理して高い透明度および低いヘーズをもたらすことができるためである。
ある実施形態において、所望の透過色は実質的に中性灰色である。かかる実施形態において、平均直径が10nm〜500nm、単純に≦500nmのカーボンブラック微粒子はある好適な顔料である。かかる顔料は、約5〜80%のパーセントの透過率を与えるのに十分なレベルでポリマー材料中に分散させると、光学体に知覚される黄色または褐色を与えることができる。非常に小さな直径サイズの微粒子については、これは特に当てはまる。しかしながら、黄色は、一般に、所望の中性灰色の約10〜15単位のbおよび約5単位以下のaである。かかる場合において、青色染料(赤色染料のようなその他の染料と組み合わせ可)を用いて、光学体の透過色を目的とする色まで調整することができる。
ある実施形態において、顔料が分散されたポリマー材料中に染料を配置する。ある実施形態において、染料は、この代わりに、またはこれに加えて、微粒子顔料が分散された層とは別の層に含めることができる。
ある実施形態において、染料は、ポリマーの化学鎖と反応させて、ポリマー材料中で共重合させることができる。共重合性でない染料も用いることができる。
さらに開示されているのは、
(a)平均直径が約500nm以下の微粒子顔料の実質的に均一な分散液を作成する工程と、
(b)縮合ポリマー形成プロセスの反応塊に、光学体に約10〜90パーセントの透明度を与えるのに十分な量で存在する分散液を添加する工程と、
(c)縮合ポリマー形成反応塊を反応させて、微粒子顔料が分散された縮合ポリマーを形成する工程と、
(d)少なくとも1層の縮合ポリマーを含む光学体を形成する工程とを含む色安定性着色光学体の製造方法である。本方法にはさらに、(1)工程(b)の反応塊に染料を加える、または(2)工程(d)において染料を同一または相容性ポリマーの溶融物へと別個に化合し、顔料含有縮合ポリマーと化合する、または(3)工程(d)において染料を同一または相容性の縮合ポリマーの第2の反応塊へ添加して、かかるポリマーを反応させて染料部分が共重合またはその他混合された縮合ポリマーを形成し、顔料含有反応塊および染料含有反応塊を化合する、または(4)光学体を形成するのに用いる装置へ染料を直接計量することによって染料を工程(d)に組み込むことにより、光学体に色調整染料を組み込むことが含まれる。
さらに、本開示は、上記の色安定性光学体を組み込んだ着色窓および自動車ガラスフィルムをはじめとする物品を提供する。
本明細書に記載した光学体は、選択した平均直径を有する微粒子顔料が均一に分散されたベースポリマーコアを含んでいる。光学体は、一般に、低い程度のヘーズを同時に示しながら、可視スペクトル(約400nm〜約700nm)の所望の部分内の光学体の透過が5〜90パーセント制御できるように構築されている。ある実施形態において、少なくとも1枚の追加の透明層が、コア体の少なくとも1つの外側表面に配置され、微粒子顔料材料を実質的に含んでいない。この追加の層は「スキン」層と呼ばれることがある。ベースポリマーコアは、必ずしもその必要はないが、一般に、フィルムの形態にある、少なくとも1種類の配向または非配向熱可塑性着色材料を含む。全体として、コアは1層、数層または多くの個々の層を含むことができる。ある実施形態において、コア体は多層光学フィルムである。
光学体のコアは、ポリエステル含有ポリマーを含む熱可塑性ポリマー材料を組み込むことができる。有用なポリエステルポリマーとしては、テレフタレートまたはナフタレートコモノマー単位を有するポリマー、例えば、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)およびそのコポリマーおよびブレンドが挙げられる。その他の好適なポリエステルコポリマーは、例えば、公開特許出願WO99/36262号(ヘブリンクら(Hebrink et al.)およびWO99/36248号(ネヴィンら(Neavin et al.))に例示されている。その他の好適なポリエステル材料としては、ポリカーボネート、ポリアリレートおよびその他ナフタレートおよびテレフタレート含有ポリマー、例えば、ポリブチレンナフタレート(PBN)、ポリプロピレンナフタレート(PPN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)およびポリプロピレンテレフタレート(PPT)および上記のいずれかを組み合わせた、またはポリエステルでないポリマーとのブレンドおよびコポリマーが挙げられる。
光学体コアはまた、多層光学フィルムを含む、またはこれから構成することもできる。一般的に、多層光学フィルムを用いて、低屈折率と高屈折率を交互に有する多数の層の間に設計された構造干渉を介して光を反射する光学干渉フィルタを作成する。かかるフィルムは、等方性または複屈折性層またはその両方から構成することができる。複屈折性光学フィルムは、ブルースター角(p−偏光の反射率がゼロになる角度)を層の様々な屈折率の相対値を制御することにより所望の値まで制御する多層「スタック」で構築される。この特性によって、p−偏光の反射率が入射角によって、入射角からは独立して徐々に減少する、または法線から入射角が離れるにつれて増大する、多層鏡および偏光子を構築することができる。その結果、広い帯域幅にわたって高反射率(鏡の場合には入射方向についてs−偏光とp−偏光の両方について、偏光子の場合には選択した偏光について)を有する多層フィルムを得ることができる。
有用な多層構造については、例えば、公開特許出願WO95/17303号(オーダーキークら(Ouderkirk et al.)、WO96/19347号(ジョンザら(Jonza et al.)およびWO97/01440号(ジルベールら(Gilbert et al.))に開示されている。中でも最も有用なフィルムは、PENの薄層とPENのコポリマーが交互になってできた多層構造、例えば、70−ナフタレート/30−テレフタレートコポリマー(co−PEN)またはPENより低い屈折率を有するその他のポリマーである。
単一または多層ポリマー体に望ましい特性を得る能力は、それを作成するのに用いる処理条件により影響されることが多い。ポリマー光学体は、例えば、溶融ポリマー組成物をダイから押し出して、冷却鋳造ホイールでフィルムとして鋳造する鋳造プロセスにより形成することができる。鋳造フィルムの所望の鋳造厚さは、光学体の所望の用途に一部依存しており、光学体が形成される処理条件の制御により行うことができる。一般的な鋳造厚さは、約0.3mm〜3.0mmまでであるが、ただし、特定の最終用途によっては、これより薄いまたはこれより厚い鋳造を行うことができる。
鋳造ポリマー体は、ここでも特定の組み合わせの所望の特性に応じて、任意で配向することができる。一般的に、配向体は、長手方向(機械方向と呼ばれることがある)および交差(または交差機械)方向のいずれか、または両方向に、冷却プロセス後に配向される。いずれの方向においても配向度は大きく変えることができるが(必ずしも同じである必要はない)、一般的に伸張寸法は本体の鋳造寸法の2.5〜5倍で変わる。鋳造ポリマー体はまた、例えば、赤外線ランプまたは強制対流によって、配向前または配向中に加熱して、そのガラス転移温度よりやや高く昇温することができる。
多層光学フィルムを用いるときは、例えば、多層装置の様々な屈折率(および光学特性)に特定の関係が得られるのが望ましい。有機ポリマーフィルムの場合には、これらの特性は、伸張または配向により取得および/または制御することができる。一般に、個々のポリマーを共押出しして多層フィルムを形成し、選択した温度でフィルムを伸張し、その後、任意で選択した温度で熱硬化を行ってポリマーフィルムを作成することによりこれを行うことができる。あるいは、押出しおよび配向工程を同時に行うこともできる。偏光子の形態の多層光学体の場合には、多層フィルムは、実質的に一方向に伸張する(単軸配向)。鏡の形態の多層光学体の場合には、フィルムは、実質的に二方向に伸張する(二軸配向)。
伸張時、コアポリマー体はまた、交差伸張方向に自然に減少させ(延伸比の平行根に等しい)、交差伸張方向に寸法弛緩させてもよい、または固定してもよい(すなわち、交差伸張寸法に実質的な変更がない)。コアフィルムは、長さ配向器により機械方向に伸張しても、テンターを用いて、斜角で幅方向に伸張してもよい。
かかる伸張および配向プロセスに関して、予備伸張温度、伸張温度、伸張速度、伸張比、熱硬化温度、熱硬化時間、熱硬化弛緩および交差伸張弛緩を選択すると、所望の屈折率の関係をはじめとする所望の特性を有するフィルムが得られるものと考えられる。これらの変数は内部依存性であり、例えば、比較的低い伸張速度を用いたり、比較的低い伸張温度と組み合わせることができる。これらの変数の適正な組み合わせを選択して、所望の多層装置を得るやり方は当業者には明白であろう。一般に、偏光子の形態の多層フィルムの場合に、好ましい伸張比は、第1の軸に沿って1:2〜10(より好ましくは1:3〜7)および第2の軸に沿って1:0.5〜1(より好ましくは1:1〜7、最も好ましくは1:3〜6)である。鏡フィルムの場合には、両軸(互いに同一または異なる)に沿った伸張比は1:2〜10(より好ましくは1:2〜8、最も好ましくは1:3〜7)の範囲であるのが一般に好ましい。
光学体が多層を含んでいようと、本質的に単一層からなっていようと、ポリマーコアは、熱可塑性材料に微粒子顔料が分散された少なくとも1層の熱可塑性ポリマー材料を含んでいる。均一に分散された顔料は、平均直径が約500nm以下の粒子から構成されている。比較的サイズの小さなこれらの粒子によって、それぞれ、表面およびフィルムのバルクヘーズを上昇させてしまう、着色フィルムの全体の表面粗さの減少および内部光散乱の量の減少が助けられる。一般に、容易に入手でき、広く用いられている微粒子顔料は、従来のカーボンブラックであり、多くの異なる等級のものが市販されている。その他の有用な顔料としては、鉄、チタン、アンチモン、ジルコニウム、亜鉛、バリウム、カルシウム、カドミウム、鉛、クロム、モリブデン、マンガン、ケイ素、アルミニウム、ナトリウム、コバルト、銅およびその他金属の酸化物、塩およびその他化合物のような無機化合物、例えば、酸化鉄、フェロシアン化アンモニウム(紺青)、二酸化チタン、酸化アンチモン、酸化ジルコニウム、ケイ酸ジルコニウム、酸化亜鉛、硫化亜鉛、硫化バリウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫化カドミウム、セレン化カドミウム、硫酸鉛、酸化クロム、クロム酸塩、モリブデン酸塩、マンガン酸塩、シリカ、ケイ酸塩、アルミノケイ酸塩、ウルトラマリーンブルー、ウルトラマリーンバイオレットおよびウルトラマリーンピンクのようなアルミノスルホケイ酸ナトリウム(群青)およびその他金属酸化物、その他の単純および複雑な無機化合物、無機錯体、例えば、ピグメントブルー28、コバルトブルー、コバルトアルミネート、キングスブルー、セナードブルー、カドミウムレッド、モリブデートオレンジ、リードモリブデート、クロムイエロー、リードクロメート、クロムグリーン、ピグメントイエロー53、チタンイエロー、ニッケルチタネート、ニッケルアンチモンチタネート、ニッケルチタネートイエロー、ピグメントバイオレット16、マンガンバイオレット、パーマネントバイオレット、ニュルンベルクバイオレット、ミネラルバイオレットおよびファストバイオレット;フタロシアニン、銅フタロシアニン、キナクリドン、アントラキノン、ペリレン、ペリノン、ジオキサジン、ジケト−ピロロ−ピロール(DPP)、インダンスロン、ベンジジン、イソインドリンおよびイソインドリノン、ベンズイミダゾロンのような有機顔料、および金属化アゾ顔料(レーキレッドC、パーマネントレッド2B、ニッケルアゾイエロー、リソールレッドおよびピグメントスカーレット)をはじめとするアゾ、ジアゾまたはポリアゾ顔料(ナフトールレッド、ジアリーリド、ジアニシジンおよびピラゾロン)が挙げられる。これらの様々な顔料を単独または組み合わせて用いて、異なる色合いトーン、吸収プロフィールおよび/または物理特性を得ることができる。微粒子顔料(異なる顔料のブレンドを含んでいてもよい)は、全体の構造にとって望ましい着色または「色合い」レベルに比例して、熱可塑性ポリマー内に組み込まなければならない。一般に、微粒子顔料は、約0.02〜0.5重量パーセントの量で熱可塑性ポリマーに加える。ただし、用途および選択した特定の顔料に応じて、これより多いまたは少ない顔料を用いることもできる。
ある実施形態において、2種類以上の微粒子顔料を互いに組み合わせて用いて、目的とする色に近い呈色を得ることができる。
一般に、開示された実施形態で用いられる顔料の市販のサイズの凝集体またはビーズだと、中位径が約10〜500nmまで減じる。着色ビーズは、300nm以下、または100nm以下の平均径まで減じるのがより好ましい。これは、例えば、好ましくは、ポリビニルピロリドン(PVP)のような分散剤も存在させて、凝集体を、例えば、エチレングリコールのような少量の溶剤中でミリングすることにより実現することができる。一般に、分散剤、例えば、PVPは、カーボンブラック100部当たり約1〜100重量部の量で加える。顔料の粒度が減少するにつれて(およびある重量パーセントの充填について顔料の表面積が増大するにつれて)、これより多い量の分散剤を用いる。
微粒子顔料分散液は、例えば、従来の混合および/またはミリング装置を用いて、顔料をポリマーにミリングすることによって、熱可塑性ポリマー材料に組み込むことができる。しかしながら、重合中にポリマーに顔料を分散すると、より容易に微粒子顔料を熱可塑性材料全体に均一に分散できる。これによって、比較的低粘度のモノマー混合物全体に顔料が分散され、難しいミリングプロセスを省くことができる。これを行うには、微粒子顔料を、例えば、エチレングリコールのような好適な溶剤中で、PVPまたはその他分散剤を補助として用いて、ポリマー反応物質媒体に分散する。この分散液は、縮合ポリマー形成プロセスの反応塊に加えてもよい。有用な均一分散液は、ミリングしたカーボンブラック、エチレングリコールおよび分散液を、ポリエステル反応塊に、エステル交換工程直後に加えることによっても得られる。
微粒子顔料を予備重合反応塊に組み込むのに一般的に好ましい方法は、まず、エチレングリコール中に微粒子顔料のスラリーを作成することである。有用なスラリーは、エチレングリコール中、顔料10重量パーセントで作成することができる。上述した通り、スラリーにまた、PVPのような1種類以上の湿潤または分散剤を組み込むこともできる。スラリーは、予備混合し、予備混合後、数回媒体ミルを通過させることができる。ミリングした混合物はまた、より細かいフィルタ(例えば、約1ミクロン)に通過させて、更に粒度を制御したり、不純物または望ましくない元素を除去することもできる。最終混合物は、予備重合縮合ポリマー形成反応塊と共に反応容器に直接充填することができる。得られるポリマーは、約1重量パーセントの顔料で充填される。反応容器内での混合および重合反応中の両方についてミルにおいて高剪断混合を行うと、ポリマー内での顔料分散液の均一性に寄与し、ポリマー樹脂中の粒子の望ましくない凝集を減少する補助となる。
図1は、0.08重量%の充填でPETフィルムに分散されたカーボンブラック微粒子の顕微鏡写真(320倍)である。上述のPCT公開WO01/58989号の実施例7を参照されたい。微粒子分散液を測定したところ、1ミクロンを超える凝集体はなく、体積フラクション平均粒子/凝集体サイズは500nm未満であった。
少なくとも1枚の追加の層を任意で、着色熱可塑性ポリマー材料を含有する光学体コアの少なくとも1つの外側表面と接触させて配置することもできる。この表面層は、構造全体の表面粗さを減じ、光学体の透明度および低ヘーズを維持する作用を及ぼす。これらの表面「スキン」層には、一般に、微粒子顔料はない。1枚または複数枚のスキン層は、コア光学体の片面または両面に共押出しすることができる。あるいは、好適な感圧または非感圧接着剤を用いてコア体に1枚または複数枚のスキン層をコートまたはラミネートすることができる。好適なコーティングとしては、これらに限られるものではないが、ハードコート、接着剤、帯電防止剤、接着力促進プライマー、UV安定コーティング等が挙げられる。1枚以上の追加の層(フィルム、ラミネートおよび/またはコーティング)をスキン層に沿って組み込むこともできる。スキン層は、透明ポリマー、例えば、ポリエステル(コアフィルムの構造に用いるのと同一または異なる)、ポリオレフィン、ポリカーボネートまたはその他熱可塑性ポリマーでできているのが好ましい。
好ましい着色光学体は、比較的平滑な表面で低ヘーズを有している。光学体の表面特性の有用な尺度は、平均粗さ、または表面粗さRである。かかるR値は、例えば、ASTM試験法F1811−97に従って測定することができる。本明細書に記載した光学体は、表面粗さRが約60nm以下、より好ましくは約30nm以下であるように作成することができ、また、そうするのが好ましい。
同様に、光学体の「ヘーズ」の有用な尺度は、特定の平均度を超える、前方散乱により入射ビームから、本体を通過して、逸れる光のパーセンテージから求めることができる。ASTM D1003がかかる測定を行う一つの方法である。光学体のヘーズを、空気に晒したときの本体への光の衝突により求められるときは、測定されたヘーズには、両表面散乱および内部散乱の影響により生じたヘーズが含まれる。これが光学体の「合計」ヘーズと考えられる。本体内部そのもの、または「内部」ヘーズにより生成される光学的な影響は、光学体を実質的に同一の屈折率の流体に浸漬したときのヘーズを測定することにより求めることができる。一般に、本明細書に記載した光学体は、約5パーセント未満、好ましくは約3パーセント未満、より好ましくは約2パーセント未満の内部ヘーズを示す。好ましい光学体はまた、約10パーセント、より好ましくは約5パーセント未満の合計ヘーズも示す。
開示された光学体はまた、分散した微粒子顔料により与えられる色に関して色調整用の1種類以上の染料も含む。色調整についての説明を続ける前に、色測定の背景について簡単に説明する。
光学体の色は、L、aおよびb色スケールで定義することができる。L、aおよびb値は、CIE(国際照明委員会)方法に基づいており、試験材料の透過率または反射率を、入射光の波長、選んだ標準測色用の光のスペクトルパワーおよびCIE標準観測者の色合わせ関数の関数として用いて色スケールを求めるものである。L、aおよびb値を求めるためのCIE手順の詳細についてはASTM E308およびASTM E1164に記載されている。ASTM E308には、CIEシステムを用いて対象物の色を計算するための標準的な方法について記載されており、ASTM E1164には、対象物色評価のための分光データを得るための標準的な方法が記載されている。本明細書に挙げたL、aおよびb値は、可視スペクトルの透過率、CIE標準測色用の光C(昼光を表す)および2度のCIE標準観測者の色合わせ関数を用いて求められる。
ある対象物についてのL、aおよびb色スケールは、3次元色空間の特定の色領域を説明するための座標として作用する。aおよびb値は、色相および色の飽和に関係している。例えば、正のa値は、赤色を表し、負のa値は緑色を表す。正のb値は、黄色を表し、負のb値は青色を表す。aおよびb値の符号(正か負)は、光学体の色相を示すが、絶対値は、その色相の飽和を示し、絶対値が大きくなると、飽和度が高い。
中性灰色は、aおよびbの両方がゼロまたは略ゼロの値を有していることを表す。本出願において、中性灰色は以下のように考えられる。
|a*|≦5および|b*|≦5、または
|a*|≦3および|b*|≦3(より好ましい)、または
|a*|≦1および|b*|≦1(さらに好ましい)、または
|a*+1.5|≦5および|b*+1.5|≦5、または
|a*+1.5|≦3および|b*+1.5|≦3(より好ましい)、または
|a*+1.5|≦1および|b*+1.5|≦1(さらに好ましい)
後者の3つの状態は、特定の窓ガラス用途に望ましい、極めて僅かな青色/緑色の色合い(a=b−1.5)を有する中性灰色へ偏っている。
値は、光学体の強度または輝度に関係している。L値が大きくなると光学体が白っぽくなり、L値が小さくなると光学体が暗くなる。L値がゼロだと黒色である。
ここに開示された光学体は、従来の染色PETフィルムに比べると低いが、aおよび/またはbスケールで約15単位まで光学体の色を調整するのに十分なレベルで1種類以上の染料を含むのが望ましい。例えば、カーボンブラック微粒子を高充填すると、中性灰色に近いが、明らかに黄色(正のb)の色成分を有する光学体を作成することができる。中性灰色までの色調整は、色の微調整のために、赤色染料のような少量のその他の染料と組み合わせて、少量の青色染料を添加することにより行うことができる。その他の微粒子顔料またはその組み合わせによって、中性灰色以外の目的とする色に近い、大幅に異なる色を光学体に与えることができる。再び、比較的少量の染料を光学体に組み込んで、aおよび/またはbにおいて約15単位まで色を調整することができる。
上述した通り、染料濃度は比較的低く保たれて、微粒子顔料の影響に比べて光学体のパーセント透過率にあまり影響しない。従って、染料の劣化または不安定性は、透過色およびパーセント透過率が1色または組み合わせの染料のみまたは実質的に影響するフィルムよりも透過色(およびパーセント透過率)に与える影響がかなり少ない。さらに、高透明度および低ヘーズを有する染料は、多くの色について容易に入手可能である。
染料は、微粒子顔料を分散させた同じ層または光学体の他の層に組み込むことができる。さらに、染料は、入れられるポリマーマトリックスに共重合する種類のものとすることができる。かかる共重合性染料は業界に公知であり、イーストマンケミカルカンパニー(Eastman Chemical Company)のような会社により開発されている。
図2に、染料により着色された光学体の色調整を図示してある。グラフは、色座標a対色座標bをプロットしている。点120は単純な単層PETフィルムを表している。フィルムは、2つの主面からの主にフレネル反射により100%より下の約90%という高パーセント透過率を有している。フィルムは、PETの元々の特性のために、極めて僅かに黄色の色合い(小さな正bの値)を有している。この僅かな元々の色合いを、酢酸コバルトまたはトナー(非常に希薄な染料)により補正することが知られている。点122は、同じPETフィルムだが、可視スペクトルにわたって35%のパーセント透過率を与えるのに十分となるような充填量のカーボンブラック微粒子を含むPETフィルムを表す(充填量0.36wt%、平均粒径300nm未満、フィルム厚さ23μm)。点122の位置から見ると、着色フィルムは、少ないが、公称「黒色」顔料に関係したかなり黄色の色合いを有している。ボックス124a、124bは、青色/緑色にややバイアスのかかった目標とする中性灰色を表しており、ボックス124aが好ましい目標(|a+1.5|≦1および|b+1.5|≦1)であり、125bはあまり好ましくはないが許容される目標(|a+1.5|≦3および|b+1.5|≦3)である。光学体の透過色を、主に青色染料を加えることにより、点122からボックス124b、好ましくはまたボックス124aの位置まで調整して、約10〜15単位までb値を下方にシフトさせる。実際、特定の青色染料は、実質的に緑色成分を有しており、ボックス124a、124bの左にa値を与える、ということが分かっている。かかる場合、a値を右へシフトさせて、最終光学物品が目標とする色ボックス内に収まるようにするには、少量の赤色染料が必要である。
青色染料−および、存在する場合には赤色染料−は、集合的に、顔料の寄与に比べて、光学体のパーセント透過率の減少に少量で寄与する。例えば、前段に記載した染料調整着色フィルムだと、可視スペクトルにわたって全体のパーセント透過率が35%になる。すなわち、フィルムに入射した光の65%が吸収、反射またはその他フィルムを通過するのを妨げられている。65%という数字は、フレネル表面反射により約10%、カーボンブラック顔料微粒子により約45%、染料により約10%に分けることができる。
中性灰色以外の目標色が特定の用途にとっては望ましいことがある。例えば、従来のx線フィルムは、容易に入手可能な顔料と正確に適合させるのが難しい特有の青色を有している。比較的少量の色調整染料を、図2に関して説明したのと同様のやり方で、好適な着色層と組み合わせて用いて、従来の製品にとって望ましい代用を得ることができる。
本発明の光学体を何らかの用途に用いると、安定した中性の色合いまたは中性密度フィルタを提供することができる。本光学体をその他の光学体またはフィルムに組み込む、または適用すると、多数の光学的影響を組み合わせることができる。例えば、本光学体は、1層以上の追加の光学活性層と共に組み込むと、IR鏡、UV吸収構造、ソーラー制御構造、偏光子または装飾構造を形成することができる。同様に、本発明の着色光学体を用いて、例えば、ガラスやポリカーボネートのような、自動車または窓ガラスにに色合いをつけることができる。着色光学体にはまた、孔開けまたは引裂き防止フィルム、安全保護フィルム、および光学ディスプレイ、例えば、コンピュータモニタ、テレビ画面等用のコントラスト向上層の構造体における用途も見出されている。
以下の実施例は本発明の理解の助けとなるものであり、その範囲を制限するためのものではない。特に断らない限り、部およびパーセンテージはすべて重量基準である。
粒子分散液A1
1500リットルの容器に、81.5重量%のエチレングリコールおよび7.6重量%のCoPVP(ポリビニルピロリドン)湿潤剤を約60分間高速高剪断コウレス(Cowles)「ディスソルバー(Dissolver)」ミキサーを用いて激しく混合した。混合を続けながら、10.9重量%のガスブラック(カーボンブラックの一種、具体的には粒度が13nmと言われているカボットブラックパール1300(Cabot Black Pearls 1300))をエチレングリコール混合物に徐々に添加した。高速で1時間後、混合物を、50体積%の均一な1.0〜1.25mmのセラミックビーズが充填された(200リットル、ネッシュ(Netzsch)垂直)サンドミルを通してポンピングした。混合物を20回ミルに通過させて、カーボンブラック粒子の均一な分散液を得た。分散液を、まず15ミクロン、次に5ミクロンのカートリッジフィルタに通過させた。ヘグマンゲージ(Hegman Gauge)および光学顕微鏡による分析によれば、分散液には1ミクロンより大きな凝集体は含まれていなかったことが分かり、マイクロトラック(Microtrac)(商標)粒子分析器によれば、分散液中の体積フラクション平均粒子/凝集体サイズは300nm未満であったということが分かった。
粒子分散液A2
210リットルの容器に、94.59重量%のエチレングリコールおよび0.43重量%のCoPVP(ポリビニルピロリドン)湿潤剤を約60分間、直径25cmの混合ブレードを備えた高速高剪断コウレス(Cowles)「ディスソルバー(Dissolver)」ミキサーを用いて激しく混合した。混合を続けながら、4.98重量%のガスブラック(具体的には粒度が13nmと言われているデグッサ(Degussa)FW200)をエチレングリコール混合物に徐々に添加した。1700rpmで一時間後、混合物を、50体積%の均一な4.75mmステンレス鋼ビーズを含有し、シャフトrpm900の高剪断(13リットル、ネッシュ(Netzsch)水平))サンドミルを通して1分当たり1リットルでポンピングした。カーボンブラック粒子の均一な分散液がミルを3回通過させた後で観察されたが、混合物を5回ミルに通過させた。分散液を3ミクロンのカートリッジフィルタに通過させた。最終分散液を、反応器に添加する準備が整うまで、コウレスディスソルバー(Cowles Dissolver)から低速攪拌器を備えた容器に保持した。ヘグマンゲージ(Hegman Gauge)および光学顕微鏡による分析によれば、分散液には1ミクロンより大きな凝集体は含まれていなかったことが分かった。マイクロトラック(Microtrac)(商標)粒子分析器によれば、分散液中の体積フラクション平均粒子/凝集体サイズは200nm未満であったということが分かった。
マスターバッチA1
タービン攪拌器および熱油ジャケットを備えた15,000リットルの反応器に、100重量部のジメチルテレフタレート、62.32部のエチレングリコール、0.02部の酢酸コバルト、0.02部の酢酸亜鉛、0.03部の酢酸アンチモンおよび28部の粒子分散液A1を入れた。138kPaの圧力で攪拌しながら、バッチ温度を249℃まで徐々に上げ、33重量部のメタノールを分留した。10分が過ぎてバッチが255℃に達したとき、釜圧力を101.3kPaまで減じた。反応器を分離し、0.039部のトリエチルホスホノアセテートを加えて、5分間混合した。反応器内容物を、アンカー攪拌器および熱油ジャケットを備えた2つの5,000リットルの重合容器に移し、溶液温度を198℃に調整した。溶液温度を1分当たり0.6℃で260℃まで上げて、過剰のエチレングリコールを除去した。260℃で、容器の圧力を20分間にわたって0.133kPa以下まで減じ、溶液温度を285℃まで上げた。混合物を、トリフルオロ酢酸中で固有粘度が0.59になる条件下で重合した。ストランドダイを通して窒素圧力を用いて反応器から流し、水浴中で室温水で冷却してチップへと切断した。
マスターバッチA2
タービン攪拌器および熱油ジャケットを備えた380リットルの反応器に、100重量部のジメチルテレフタレート、62.32部のエチレングリコール、0.02部の酢酸コバルト、0.02部の酢酸亜鉛、0.03部の酢酸アンチモンおよび40.8部の粒子分散液A2を入れた。138kPaの圧力で攪拌しながら、バッチ温度を249℃まで徐々に上げ、33重量部のメタノールを分留した。10分が過ぎてバッチが255℃に達したとき、釜圧力を101.3kPaまで減じた。反応器を分離し、0.039部のトリエチルホスホノアセテートを加えて、5分間混合した。反応器内容物を、アンカー攪拌器および熱油ジャケットを備えた380リットルの重合容器に移し、溶液温度を198℃に調整した。溶液温度を1分当たり0.6℃で260℃まで上げて、過剰のエチレングリコールを除去した。260℃で、容器の圧力を20分間にわたって0.133kPa以下まで減じ、溶液温度を285℃まで上げた。混合物を、トリフルオロ酢酸中で固有粘度が0.59になる条件下で重合した。ストランドダイを通して窒素圧力を用いて反応器から流し、水浴中で室温水で冷却してチップへと切断した。
マスターバッチB1
クラリアントマスターバッチ部門(Clariant Masterbatches Division)より供給されたPET中2.5%の紫色染料色番NE42642422
マスターバッチB2
クラリアントマスターバッチ部門(Clariant Masterbatches Division)より供給されたPET中0.25%の紫色染料製品コード00044426
マスターバッチC
クラリアントマスターバッチ部門(Clariant Masterbatches Division)より供給されたPET中2.25%のセレスブルー染料製品コード00041030
フィルムプロセスA
二軸押出し機に、67.2部のポリエチレンテレフタレート、22.1部のマスターバッチA1、7部のマスターバッチB1および3.7部のマスターバッチC〜78.8部のポリエチレンテレフタレート、14.6部のマスターバッチA1、3.8部のマスターバッチB1および2.8部のマスターバッチCまでのブレンド(実施例の表参照)を供給した。287℃に加熱しながら、内容物を10マイクロメートルの金属フィルタを通過させて、ドロップダイに供給して、単一ポリエステルシートを提供した。シートの厚さは約0.32mm、幅は約43cmであった。水冷鋳造ロールで冷却した後、シートを各方向に約3.5倍二軸配向し、238℃で熱硬化して、厚さ約0.023mmのフィルムベースを提供した。
フィルムプロセスB
第1の二軸押出し機に、35.4部のポリエチレンテレフタレート、13.5部のマスターバッチA2および6.1部のマスターバッチC〜41.9部のポリエチレンテレフタレート、9.8部のマスターバッチA2および3.5部のマスターバッチCまでのブレンドを供給した。第2の二軸押出し機に、45部のポリエチレンテレフタレート(実施例の表参照)を供給した。276℃まで加熱しながら、両押出し機の内容物を7マイクロメートルの金属フィルタに通過させた。2つのストリームを同時にドロップダイを通して供給して、単一の2層ポリエステルシートを提供した。第1の層はマスターバッチA2、マスターバッチCおよびポリエチレンテレフタレートを含んでおり、第2の層はポリエチレンテレフタレートを含んでいた。各層の厚さは約0.16mmであり、2層シートの幅は約44cmであった。水冷鋳造ロールで冷却した後、シートを各方向に約3.5倍二軸配向し、238℃で熱硬化して、厚さ約0.023mmのフィルムベースを提供した。
フィルムプロセスC
二軸押出し機に、18.8部のポリエチレンテレフタレート、15.1部のマスターバッチA2および66.1部のマスターバッチB2〜65.4部のポリエチレンテレフタレート、6.6部のマスターバッチA2および28.0部のマスターバッチB2までのブレンド(実施例の表参照)を供給した。291℃に加熱しながら、内容物を10マイクロメートルの金属フィルタを通過させて、ドロップダイに供給して、単一ポリエステルシートを提供した。シートの厚さは約0.32mm、幅は約44cmであった。水冷鋳造ロールで冷却した後、シートを各方向に約3.5倍二軸配向し、238℃で熱硬化して、厚さ約0.023mmのフィルムベースを提供した。
試験方法
マイクロトラック(Microtrac)(商標)型番7995−00粒度分析器(Particle Size Analyzer)を用いて、エチレングリコール分散液中120nmより大きなカーボンブラック粒子を分析した。この分析器は、粒度の体積平均分布を生成するものである。
ヘグマンタイプのゲージ(Hegman−Type Gage)により、エチレングリコール中のカーボンブラックの分散度(一般的に、「研削粉末度」と呼ばれる)を求めた。同様に、これを用いて、清浄度(またはテクスチャ)格付けにより微粒子組み込みも評価した。
光学顕微鏡を用いて、カーボンブラックエチレングリコール分散液の品質も観察した。粒子凝集度を非剪断条件下で観察した。
ガードナーPG−5500デジタル測光装置(Gardner PG−5500 Digital Photometric Unit)およびガードナーXL211ヘーズガード(Gardner XL211 Hazegard)(商標)システムを、ASTM D1003に従って用いて、合計ヘーズを測定した。合計ヘーズは、「平均で0.044rad(2.5°)を超える前方散乱により入射ビームから逸れた試料を通過した合計透過光のパーセントである。インデックス適合流体と組み合わせて、ガードナー(Gardner)PG−5500もまた用いて、内部ヘーズを測定した。合計ヘーズと内部ヘーズの差が表面ヘーズである。
メージャーテック(Measuretech)シリーズ2000キャパシタンス厚さ計でキャリパを測定した。
分光光度計によりパーセント透過率を可視スペクトル400〜700nmについて測定し、平均した。分光光度計「中」の試料の光レベルを、各波長での「外での」試料の光レベルと比べ、このようにして、表面屈折率により、成分を含めたパーセント透過率を得た。
表面粗さRは、RSTプラス表面プロファイリングシステム(RST Plus surface profiling system)を備えたヴェーコウィコ(Veeco Wyko)NT3300により、ASTM F1811−97に従って測定することができる。RSTプラスは、2つの技術を用いて、様々な表面高さを測定する非接触光学プロファイラーである。位相インターフェロメトリ(PSI)は平滑表面を測定し、垂直走査インターフェロメトリ(VSI)モードは粗い表面を測定する。Ra値は、ナノメートルの単位で表すことができる。
着色層についてのみ微粒子顔料充填量を計算した。構造全体については必ずしも必要ない。微粒子顔料充填量は、以下の式により計算することができる。
Figure 0004322111
式中、Xは着色層中の微粒子の重量フラクションであり、
p,MBはマスターバッチ中の微粒子顔料の重量フラクションであり、
MBは顔料層中のマスターバッチのkg/hrでのフローレートであり、
は顔料層中のベース材料のkg/hrでのフローレートである。
ASTM G−155「非金属材料の露光用にキセノンアーク灯装置を操作する標準手的手順(Standard Practice for Opening Xenon Arc Light Apparatus for Exposure of Non−Metallic Materials)」と組み合わせて、ASTM G−151「実験室光源を用いる加速試験装置において非金属材料を露光する標準的手順(Standard Practice for Exposing Nonmetallic Materials in Accelerated Test Devices That Use Laboratory Light Souces)」に記載されたのと同様の技術を用いて、実施例のフィルムに加速UV風化実験を行った。用いた特定の技術には、試料フィルムをキセノンアークランプに露光して、色スケールa、bパラメータを露光時間の関数としてモニタリングすることが含まれる。特定のセットアップによる以前の経験によれば、加速因子は略10〜15であった。すなわち、キセノンアークランプへの露光時間は、実際の屋外での10t〜15tという露光時間に匹敵する。試験フィルムを実際の日光に露光することによる非加速風化試験のようなその他の許容される加速風化技術も用いることができる。
実施例1〜2
表1の実施例をフィルムプロセスAにより作成した。
[表1]
表1
Figure 0004322111
実施例3〜4
表2の実施例をフィルムプロセスBにより作成した。表に示した供給フラクションは合計の押出し処理量に基づくものである。
[表2]
表2
Figure 0004322111
実施例5〜7
表3の実施例をフィルムプロセスCにより作成した。
[表3]
表3
Figure 0004322111
実施例6のスペクトルパーセント透過率(波長λの関数としてのパーセント透過率)を測定した。図3に示す。図において、トレース130は、実施例6のスペクトルパーセント透過率、トレース132はカーボンブラック顔料を含み、色調整染料は含まないPETフィルム(PCT公開WO第01/58989号の実施例11、可視スペクトルについて31%の透過率を有する)の測定されたスペクトルパーセント透過率、トレース134は公称透過率が35%の従来の染色PETガラスフィルムの測定されたスペクトルパーセント透過率である。図示するように、色調整染料は、小さいがかなりの程度までトレース132の形状を修正して、トレース130を与える。
加速風化装置により実施例2のフィルムの色安定性を確認した。図4aおよび4bは、それぞれ、キセノンアークランプ前の露光の関数としての試料のaの変化(初期値からの)およびbの変化を示す。実施例2のフィルムのそれぞれの曲線は140、142と記してある。また、初期a、b座標が−2.9、+0.4および公称パーセント透過率が35%の従来の染色PETガラスフィルムの結果も示されている。従来のガラスフィルムについての曲線は144、146と記してある。図示する通り、実施例2の顔料/染色フィルムの組み合わせは、従来のガラスフィルムより実質的により色安定性がある。
本発明の様々な修正および変更は、本発明の範囲および精神から逸脱することなしに当業者には明白であり、本発明はここに規定した説明のための実施形態に限定されないものと考えられる。
開示された実施形態に用いるのに好適な実質的に均一な微粒子分散液を含む着色光学体の顕微鏡写真である。 従来の色座標a、bのグラフに対する色調整の影響を示す。 従来の染色ポリエステル(PET)ガラスフィルム、微粒子顔料(カーボンブラック)で着色されたポリエステル(PET)フィルム、および微粒子顔料(カーボンブラック)および透過色調整用染料で着色されたポリエステル(PET)フィルムについての可視波長領域における透過スペクトルを示す。 従来の染色ポリエステルガラスフィルムと比較した色調整染料を有する着色フィルムの透過色(a、bそれぞれ)の安定性を示す。 従来の染色ポリエステルガラスフィルムと比較した色調整染料を有する着色フィルムの透過色(a、bそれぞれ)の安定性を示す。

Claims (2)

  1. 目視者に知覚される色合いを形成するのに有効な量で微粒子顔料がその中に分散された少なくとも1層の熱可塑性ポリマー材料を含む着色された光学体であって、前記光学体が可視スペクトル内で当該の波長帯内に光の透過率5%〜90%を示し、かつ、5%以下の内部ヘーズを示し、前記光学体が、前記光学体の前記色をaの15単位以下およびbの15単位以下だけ調整するのに十分な量の少なくとも1種類の染料をさらに含む光学体。
  2. 前記少なくとも1種類の染料が前記ポリマー材料中で共重合されている請求項に記載の光学体。
JP2003502076A 2001-06-01 2002-03-14 色調整のための染料を有する色安定性着色ポリマーフィルム Expired - Fee Related JP4322111B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/872,532 US20030017326A1 (en) 2001-06-01 2001-06-01 Color stable pigmented polymeric films having dyes for color adjustment
PCT/US2002/007601 WO2002098959A1 (en) 2001-06-01 2002-03-14 Color stable pigmented polymeric films having dyes for color adjustment

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004530164A JP2004530164A (ja) 2004-09-30
JP2004530164A5 JP2004530164A5 (ja) 2005-12-22
JP4322111B2 true JP4322111B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=25359766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003502076A Expired - Fee Related JP4322111B2 (ja) 2001-06-01 2002-03-14 色調整のための染料を有する色安定性着色ポリマーフィルム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20030017326A1 (ja)
EP (1) EP1392763A1 (ja)
JP (1) JP4322111B2 (ja)
KR (1) KR100881485B1 (ja)
CN (1) CN100335530C (ja)
AU (1) AU2002247323B2 (ja)
BR (1) BR0209788A (ja)
CA (1) CA2448439C (ja)
MX (1) MXPA03010823A (ja)
WO (1) WO2002098959A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6811867B1 (en) * 2000-02-10 2004-11-02 3M Innovative Properties Company Color stable pigmented polymeric films
US20020074933A1 (en) * 2000-11-02 2002-06-20 Lg Electronics Inc. Panel and implosion proof glass of flat color CRT and method for bonding thereof
US6838494B2 (en) * 2002-12-30 2005-01-04 Ferro Corporation Light reflecting polymeric compositions
JP4923385B2 (ja) * 2004-04-01 2012-04-25 東レ株式会社 ポリエステルフィルム
JP2007121608A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Toppan Printing Co Ltd ディスプレイ用表面部材およびディスプレイ
US20070153384A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Ouderkirk Andrew J Reinforced reflective polarizer films
US20070236939A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-11 3M Innovative Properties Company Structured Composite Optical Films
KR101005317B1 (ko) * 2008-06-23 2011-01-04 허강 무인차량 적재 로봇 시스템
KR20110027080A (ko) * 2009-09-09 2011-03-16 제일모직주식회사 성형체 조립품
WO2013130552A1 (en) * 2012-02-27 2013-09-06 Bay Materials Llc Dental products and procedures
WO2014155787A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 積水化成品工業株式会社 光学フィルム
JP6317333B2 (ja) * 2013-04-03 2018-04-25 日本化薬株式会社 無彩色な偏光素子、及び偏光板
CN105190378B (zh) * 2013-04-03 2018-02-16 日本化药株式会社 具有高透射率的无彩色的染料系偏振元件和偏振片
US10215902B2 (en) * 2013-04-03 2019-02-26 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Achromatic dye-based polarization element, and polarization plate
JPWO2015111472A1 (ja) * 2014-01-23 2017-03-23 日本化薬株式会社 偏光機能を有する基材を設けた表示装置
JP6742126B2 (ja) * 2016-03-31 2020-08-19 日東電工株式会社 透明導電性フィルム
DE102018112817A1 (de) * 2018-05-29 2019-12-05 Klöckner Pentaplast Gmbh Transparente Polymerfolie mit Verfärbungskompensation
US11780211B2 (en) * 2020-04-07 2023-10-10 Saint-Gobain Glass France Colored thermoplastic intermediate layer with wedge-shaped cross-section
KR20230057339A (ko) * 2020-08-27 2023-04-28 니폰 제온 가부시키가이샤 감광 필름 및 그 제조 방법, 그리고 적층체
CA3196216A1 (en) 2020-11-18 2022-05-27 Wade Jackson Kammauff Thermoformed packaging and methods of forming the same
WO2023069402A1 (en) 2021-10-19 2023-04-27 Southwall Technologies Inc. Special effect film products and methods for making them
CN115903096B (zh) * 2022-12-13 2024-01-02 广域兴智能(南通)科技有限公司 用于调整光学膜片色坐标的混合物、调整方法及光学膜片

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3298959A (en) * 1962-10-26 1967-01-17 Alvin M Marks Ultra violet light absorbing compositions having a suspension of submicron particles
US4535118A (en) * 1982-02-24 1985-08-13 The Goodyear Tire & Rubber Company High clarity, low haze polyesters having reduced infrared heat-up times
US4603073A (en) * 1983-12-22 1986-07-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Opaque polyester film containing fine carbon black particles
US4634637A (en) * 1985-11-22 1987-01-06 Gila River Products, Inc. Solar control film
KR100495680B1 (ko) * 1996-12-17 2005-09-02 미쓰비시 가가꾸 폴리에스테르 필름 가부시키가이샤 자동차 창문 접착용 배향 적층 폴리에스테르 필름
US6111969A (en) * 1997-05-09 2000-08-29 Babb; Burton A. High fidelity, broad band acoustic loudspeaker
US6248816B1 (en) * 1998-05-13 2001-06-19 Eastman Chemical Company Thermoplastic polymer composition containing dye compositions
JP2000143842A (ja) * 1998-09-10 2000-05-26 Teijin Chem Ltd 透明熱線遮断ポリカ―ボネ―ト樹脂成形品
US6440551B1 (en) * 1999-06-14 2002-08-27 Cpfilms, Inc. Light-stable colored transparent composite films
US6811867B1 (en) * 2000-02-10 2004-11-02 3M Innovative Properties Company Color stable pigmented polymeric films
US6569517B1 (en) * 2000-11-17 2003-05-27 3M Innovative Properties Company Color tailorable pigmented optical bodies with surface metalization

Also Published As

Publication number Publication date
EP1392763A1 (en) 2004-03-03
MXPA03010823A (es) 2004-02-17
WO2002098959A1 (en) 2002-12-12
CA2448439C (en) 2010-09-14
KR20040003026A (ko) 2004-01-07
US20030017326A1 (en) 2003-01-23
AU2002247323B2 (en) 2008-02-14
JP2004530164A (ja) 2004-09-30
CN100335530C (zh) 2007-09-05
KR100881485B1 (ko) 2009-02-05
BR0209788A (pt) 2004-06-01
CN1518574A (zh) 2004-08-04
CA2448439A1 (en) 2002-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4322111B2 (ja) 色調整のための染料を有する色安定性着色ポリマーフィルム
JP4943617B2 (ja) 色安定性着色高分子フィルム
JP5756149B2 (ja) 太陽光制御フィルム
JP4669204B2 (ja) 表面が金属化された色調整可能な顔料着色光学体
AU2002247323A1 (en) Color stable pigmented polymeric films having dyes for color adjustment
AU2001249204A1 (en) Color tailorable pigmented optical bodies with surface metalization
JP2003145701A (ja) 窓貼り用二軸配向ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080415

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4322111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees