JP4320515B2 - リンとアンモニア性窒素を含有する原水の処理方法 - Google Patents

リンとアンモニア性窒素を含有する原水の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4320515B2
JP4320515B2 JP2001226190A JP2001226190A JP4320515B2 JP 4320515 B2 JP4320515 B2 JP 4320515B2 JP 2001226190 A JP2001226190 A JP 2001226190A JP 2001226190 A JP2001226190 A JP 2001226190A JP 4320515 B2 JP4320515 B2 JP 4320515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
ammonia nitrogen
phosphorus
raw water
denitrification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001226190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003033788A (ja
Inventor
英斉 安井
孝明 徳富
麗 今城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2001226190A priority Critical patent/JP4320515B2/ja
Publication of JP2003033788A publication Critical patent/JP2003033788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4320515B2 publication Critical patent/JP4320515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • Y02W10/12

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機性汚泥の嫌気性消化プロセスから排出される消化脱離液等のリンとアンモニア性窒素を含有する原水を、脱リン工程と亜硝酸化工程と脱窒工程とにより処理する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
排水処理プロセスからは、リンとアンモニア性窒素を含む排水が排出される。特に有機性汚泥の嫌気性消化プロセスから排出される消化脱離液には、多量のアンモニア性窒素とリンが含有されている。この脱離液は、通常、別の生物処理プロセスに返流される。例えば、下水処理では、活性汚泥プロセスに返流される。返流水として戻される脱離液に含まれるアンモニア性窒素やリンは、活性汚泥プロセスの負荷となる。また、活性汚泥プロセスでアンモニア性窒素やリンを除去しない場合は、処理水にこれらが流出して放流され、富栄養化の原因となる。このため、消化脱離液等の返流水中に含有されるリンとアンモニア性窒素は返流に先立ち除去しておく必要がある。
【0003】
従来、排水中のリンの除去方法としては、晶析法がある。晶析法は、排水に石灰等のカルシウム塩や水酸化マグネシウム等のマグネシウム塩を添加した後、アルカリを加えて液のpHをアルカリ性に調整して、リンを難溶性のリン酸カルシウム又はリン酸マグネシウムアンモニウム(MAP)として析出させて分離、回収するものである。
【0004】
一方、排水中のアンモニア性窒素を除去する方法としては、アルカリストリッピング法がある。これは、排水にpH9以上、望ましくは10以上になるようアルカリを加えた後、曝気してアンモニア性窒素をアンモニアガスとして揮散させるものである。ストリッピングしたアンモニアを含むガスは、スクラバー等で酸洗浄し、アンモニアをアンモニウム塩を含む酸性濃縮液として回収する。
【0005】
また、排水中のアンモニア性窒素を生物処理する方法として、アンモニア性窒素をアンモニア酸化細菌により亜硝酸性窒素に酸化し、更にこの亜硝酸性窒素を亜硝酸酸化細菌により硝酸性窒素に酸化する硝化工程と、これらの亜硝酸性窒素及び硝酸性窒素を従属栄養性細菌である脱窒菌により、有機物を電子供与体として利用して窒素ガスにまで分解する脱窒工程との2段階の生物反応を経て窒素ガスにまで分解する方法がある。
【0006】
しかし、この硝化脱窒法では、脱窒工程において電子供与体としてメタノールなどの有機物を多量に必要とし、また硝化工程では多量の酸素が必要であるため、ランニングコストが高いという欠点がある。
【0007】
これに対して、近年、アンモニア性窒素を電子供与体とし、亜硝酸性窒素を電子受容体とする独立栄養性微生物を利用し、アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素とを反応させて脱窒する方法が提案された。この方法であれば、有機物の添加は不要であるため、従属栄養性の脱窒菌を利用する方法と比べて、コストを低減することができる。また、独立栄養性の微生物は収率が低く、汚泥の発生量が従属栄養性微生物と比較すると著しく少ないので、余剰汚泥の発生量を抑えることができる。更に、従来の硝化脱窒法で観察されるNOの発生がなく、環境に対する負荷を低減できるといった特長がある。
【0008】
この独立栄養性脱窒微生物(以下「ANAMMOX微生物」と称す。)を利用する生物脱窒プロセス(ANAMMOXプロセス)は、Strous, M, et al., Appl. Microbiol. Biotechnol., 50, p.589-596
(1998) に報告されており、以下のような反応でアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素が反応して窒素ガスに分解されると考えられている。
【0009】
【化1】
Figure 0004320515
【0010】
従って、このANAMMOX微生物を利用して脱窒処理を行う場合、ANAMMOX微生物を保持するANAMMOX反応槽に流入する被処理水(原水)は、アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素を含む必要がある。このANAMMOX反応に必要な亜硝酸性窒素を、排水中のアンモニア性窒素をアンモニア酸化細菌により酸化して生成させることも行われている。この場合、前述の硝化工程において、亜硝酸性窒素から硝酸性窒素の生成を抑制し、アンモニア性窒素の酸化を亜硝酸性窒素で止める亜硝酸型硝化を行う必要がある。
【0011】
従来、亜硝酸型硝化を行うための技術として、遊離の亜硝酸(HNO)の毒性を利用することにより、硝酸化を抑制して亜硝酸性窒素を生成させる亜硝酸化プロセスが報告されている(Anthoniesen)。
【0012】
亜硝酸は、HNO⇔H+NO のように解離するため、遊離の亜硝酸濃度はpHが低いほど高くなる。従って、この亜硝酸化プロセスはアルカリ側で運転することができない。特に、pHが8を超えると、遊離亜硝酸の毒性は殆ど期待できず、硝化は更に進み、亜硝酸性窒素は硝酸性窒素に酸化されてしまう。そして、この場合には、上述のANAMMOX微生物による脱窒プロセスを適用することができなくなる。一方、pHが5以下になると、硝化反応全体が阻害を受けて止まる。これらのことから、アンモニア性窒素を亜硝酸性窒素に酸化する亜硝酸型硝化は、通常pH6〜8の条件で行われる。
【0013】
また、反応系内にアンモニア性窒素が共存した場合にも、アンモニア性窒素の毒性によって硝化は亜硝酸型で停止し易い。
【0014】
また、亜硝酸型硝化を行うためには、反応液中の溶存酸素(DO)濃度を1mg/L程度に低く維持することが好ましく、より安定的な亜硝酸型硝化を保つには、水温を30℃内外に維持することが好ましい。更に、微生物を生物膜の形で反応槽に保持して反応を行うことにより、より一層の安定化を図ることができる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
リンを晶析法で化学的に除去するためには、アルカリが必要である。そして、晶析法によりリンが除去された処理液は強アルカリ性であり、これをそのまま放流することはできないため、無機酸で中和する必要がある。また、晶析反応を迅速に行うために、通常、排水中のリンに対してカルシウム塩やマグネシウム塩は反応当量よりも過剰に添加される。このようなことから、晶析法による処理コストは、かなり高くつき、このことが晶析法の実用化の障害となっていた。
【0016】
また、晶析法では、過剰なカルシウム塩やマグネシウム塩の添加により、微細結晶が生成することがある。これらは容易に沈降しないため、処理液(上澄液)中に流出し、このことがリンの除去効率を低下させる原因となっている。
【0017】
また、アンモニア性窒素とリンを含む排水を晶析法で処理すると、pHアルカリ性の条件下でリンとアンモニア性窒素とが反応し、晶析装置内で結晶化し、リンの除去効率が低下すると共に、配管等が結晶の析出で閉塞する恐れがある。
【0018】
なお、晶析したリンは、遅効性の肥料として有効利用することができる。この場合、純度の高い結晶であることが望まれ、例えばリン酸カルシウムにMAPが混在している場合は、利用し難く、商品価値が劣るものとなる。
【0019】
一方、排水中のアンモニア性窒素をストリッピングさせて除去する方法は、多量のアルカリと酸の両方の添加が必要であり、運転に多大な費用がかかる。特に効率良くアンモニアをストリッピングしようとすると、アルカリ添加量は、リンを晶析法で除去する場合よりも10倍以上も必要になる。
【0020】
また、アンモニア性窒素とリンを含む排水をストリッピングした場合には、高pH条件下でリンとアンモニアが反応して、ストリッピング装置内で結晶化することがあり、この場合にはアンモニアの除去性能は低下する上に、配管が結晶によって閉塞する恐れがある。
【0021】
また、前述のANAMMOX微生物を利用した脱窒処理において、ANAMMOX微生物の活性は不安定であり、特に分散状態では失活し易い。ANAMMOX微生物は生物膜の形で増殖することを好むため、反応槽には担体を添加して担体上にANAMMOX微生物の生物膜を形成することが望まれる。微生物の担体として用いられる人工担体としては多くの種類のものが商品化されているが、これらは概して高価であり、設備投資コストを高める原因となる。
【0022】
また、このANAMMOX微生物は、反応系内のリン濃度が高いと活性が低下するため、脱窒性能が低下する。
【0023】
このようなことから、従来においては、アンモニア性窒素やリンの除去には容量の大きな反応槽を必要とし、また、薬品や担体等を多量に必要とするために、設備費、運転費が高価なものとなっていた。
【0024】
また、有機性汚泥の嫌気性消化プロセスから排出される消化脱離液等のリンとアンモニア性窒素とを高濃度で含有する排水を処理する場合、上述のような個々の処理プロセスを組み合わせることが考えられるが、上述の如く、いずれのプロセスも欠点を有し、またリンとアンモニア性窒素が共存する場合の問題もあり、工業的に有利な方法は見出されていない。
【0025】
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、リンとアンモニア性窒素を含有する原水を、脱リン工程と亜硝酸化工程と脱窒工程とにより処理する方法であって、設備費、運転費を低減した上でリンとアンモニア性窒素とを効率的に除去する方法を提供することを目的とする。
【0026】
【課題を解決するための手段】
請求項1のリンとアンモニア性窒素を含有する原水の処理方法は、リンとアンモニア性窒素を含有する原水を脱リン工程と、亜硝酸化工程と、脱窒工程とにより処理する方法において、原水をまず亜硝酸化工程に供給して、原水中のアンモニア性窒素の少なくとも一部を亜硝酸性窒素に転換した後、脱窒工程に供給して、アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素とを、アンモニア性窒素を電子供与体とし亜硝酸性窒素を電子受容体とする脱窒微生物の作用により反応させて脱窒処理し、次いで、晶析脱リン工程に供給して、リンを除去することを特徴とする。
【0027】
求項の方法では、亜硝酸化工程及び脱窒工程でアンモニア性窒素を除去した後脱リン工程でリンを除去するため、脱リン工程において、アンモニア性窒素が共存することによる、晶析装置内での結晶の発生による配管閉塞等のトラブルを回避することができる。そして、脱リン工程において、例えばカルシウム塩の添加でMAPを殆ど含まない純度の高い、従って肥料としての商品価値の高いリン酸カルシウムの結晶を回収することができる。
【0028】
また、本発明の方法は、アンモニア性窒素を亜硝酸化工程と脱窒工程で除去するため、従来のアンモニアのストリッピングのようなリンが共存することによる結晶析出の問題はない。
【0029】
このような本発明のリンとアンモニア性窒素を含有する原水の処理方法は、特に有機性汚泥を嫌気性消化するプロセスから排出される消化脱離液を固液分離して得られた分離水の処理に好適である。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照して本発明のリンとアンモニア性窒素を含有する原水の処理方法の実施の形態を詳細に説明する。
【0031】
図1は本発明の実施の形態を示す系統図である。
【0032】
参考例に係る処理方法では、図1(a)に示す如く、原水を亜硝酸化工程1、脱リン工程2及び脱窒工程3で順次処理する。
【0033】
即ち、まず、原水をアンモニア酸化細菌の汚泥が保持された曝気槽に導入して、好気性条件にて原水中のアンモニア性窒素を亜硝酸性窒素に酸化する。この曝気槽では、硝酸性窒素の生成を防止して、亜硝酸型硝化を行うために、DO濃度0.5〜1.5mg/L、水温25〜35℃程度で処理することが好ましい。またpHを6〜8に調整するために必要に応じてNaOH等のアルカリを添加してpH調整する。
【0034】
亜硝酸化工程1の処理水は、次いで脱リン工程2に供給して脱リン処理する。この脱リン工程2の脱リン処理は、晶析法によるものが好ましい。従って、亜硝酸化工程1の処理水に塩化カルシウム、炭酸カルシウム等のカルシウム塩、又は水酸化マグネシウム等のマグネシウム塩を、除去するリンに対して1.5〜10倍程度添加すると共に、必要に応じてNaOH等のアルカリを添加してpH調整し、種晶としてのリン酸カルシウム、リン酸マグネシウムアンモニウム、ケイ酸カルシウム等を含有する晶析脱リン装置に通水する。pH調整は、リン酸カルシウムの場合、pH8.5以上、リン酸マグネシウムアンモニウムの場合、pH8.6〜8.8とするのが好ましい。
【0035】
脱リン工程2の処理水は、次いで脱窒工程3に供給してANAMMOX微生物により脱窒処理する。このANAMMOX微生物による脱窒処理は、pH6.5〜8.0、温度25〜35℃で行うことが好ましく、従って、脱リン工程2の処理水にはHSO等の無機酸を添加してpH調整を行う。
【0036】
この脱窒工程3では、脱リン工程2で溶解性のリンが除去された水が導入されるため、リンによる反応阻害を受けることなく効率的な脱窒処理を行える。また、脱リン工程2において過剰量のカルシウム塩又はマグネシウム塩の添加で生成し、処理水中に流出するリン酸カルシウム等の微細結晶がANAMMOX微生物の担体として機能し、ANAMMOX微生物の生物膜がこの微細結晶表面に成長することで、効率的な脱窒処理を行える。そして、このように脱リン工程2から流出した微細結晶が担体として脱窒槽内に保持されることにより、微細結晶流出による水質の低下の問題も解消される。
【0037】
この脱窒工程では、前述のANAMMOX反応式に示されるように、被処理水中にはアンモニア性窒素(NH−N)に対し、亜硝酸性窒素(NO−N)を0.5〜2倍、特に1〜1.5倍の割合で含むことが好ましい。
【0038】
従って、このような割合でアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素とをANAMMOX脱窒槽に導入するために、次のような処理を行うことができる。
(1) 亜硝酸化工程1において、原水中のアンモニア性窒素のうちの一部のみを亜硝酸化し、上記割合でアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素とを含む亜硝化処理水を得る。この場合には、脱リン工程2にアンモニア性窒素が流入することによる問題が懸念されるが、原水中のアンモニア性窒素に比べてその濃度は約半分に低減されているため、大きな問題となることはない。
(2) 原水を2系統に分割し、一系統のみを亜硝酸化工程1に導入してアンモニア性窒素を亜硝酸性窒素に酸化し、他系統は亜硝酸化工程1をバイパスして脱リン工程2に導入する。この場合には、上記(1)と同様、脱リン工程2にアンモニア性窒素が流入することによる問題が懸念されるが大きな問題とはならない。
(3) 亜硝酸化工程1において、原水中のアンモニア性窒素のうちの全量を亜硝酸化し、脱窒工程3において、アンモニア源としてアンモニア等の薬品を添加する。或いは、別系統のアンモニア含有排水を添加する。この場合には、脱リン工程2においてアンモニア性窒素が流入することによる問題は解消される。
【0039】
請求項のリンとアンモニア性窒素を含有する原水の処理方法では、図1(b)に示す如く、原水を亜硝酸化工程1、脱窒工程3及び脱リン工程2で順次処理する。
【0040】
即ち、まず、原水を参考例の方法と同様にして、アンモニア酸化細菌の汚泥が保持された曝気槽に導入して、好気性条件にて原水中のアンモニア性窒素を亜硝酸性窒素に酸化する。
【0041】
この亜硝酸化工程1では、次工程の脱窒工程3の好適pHであるpH6.5〜7.5にpH調整するのが好ましい。
【0042】
亜硝酸化工程1の処理水は、次いで脱窒工程3に供給してANAMMOX微生物により脱窒処理する。
【0043】
脱窒工程3の処理水は、次いで脱リン工程2に供給して脱リン処理する。即ち、前述の請求項1の方法と同様に、脱窒工程3の処理水に塩化カルシウム、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム等のカルシウム塩を添加すると共に、NaOH等のアルカリを添加してpH8.5以上に調整して晶析脱リン装置に通水する。
【0044】
この脱リン工程2では、前段の亜硝酸化工程1と脱窒工程2により、原水中のアンモニア性窒素が高度に除去されているため、アンモニア性窒素が流入することによる問題を生じることがなく、また、純度の高い結晶を得ることができる。
【0045】
このような請求項の方法においても、脱窒工程では、前述のANAMMOX反応式に示されるように、被処理水中にはアンモニア性窒素(NH−N)に対し、亜硝酸性窒素(NO−N)を0.5〜2倍、特に1〜1.5倍の割合で含むことが好ましい。
【0046】
従って、このような割合でアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素とをANAMMOX脱窒槽に導入するために、次のような処理を行うことができる。
(1) 亜硝酸化工程1において、原水中のアンモニア性窒素のうちの一部のみを亜硝酸化し、上記割合でアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素とを含む亜硝化処理水を得る。
(2) 原水を2系統に分割し、一系統のみを亜硝酸化工程1に導入してアンモニア性窒素を亜硝酸性窒素に酸化し、他系統は亜硝酸化工程1をバイパスして脱窒工程3に導入する。
(3) 亜硝酸化工程1において、原水中のアンモニア性窒素のうちの全量を亜硝酸化し、脱窒工程3において、亜硝酸性窒素源として亜硝酸ナトリウム等の薬品を添加する。或いは、別系統の亜硝酸性窒素含有排水を添加する。
【0047】
いずれの場合にも、脱リン工程にアンモニア性窒素が流入することは殆どなく、脱リン処理を安定に行って高純度の結晶を回収することができる。
【0048】
【実施例】
以下に比較例及び実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
【0049】
なお、以下においては、下水汚泥の嫌気性消化プロセスから排出された嫌気性消化脱離液を遠心濃縮し、アンモニア性窒素濃度2,800mg−N/L、リン濃度300mg−P/L、pH7.5の上澄液を原水として処理を行った。
【0050】
比較例1(アンモニアストリッピング→晶析脱リン)
10Lのアンモニアストリッピング槽に原水を20L/hrの速度で通水した。槽内のpHが10.5になるようNaOHを添加し、空気で10L/minの速度で曝気した。空気中に含まれるCOによって槽内pHが徐々に低下したため、pHセンサーによってNaOHを追加投入できるポンプを設置した。
【0051】
この処理液を10Lの晶析脱リン装置(2mm径のリン酸カルシウムを8L含む)に通水し、カルシウム源として塩化カルシウムを1000mg−Ca/Lの濃度になるよう加えた。更に、アルカリとしてNaOHを加えた。しかし、アンモニアストリッピング槽と同じpH10.5にすると、処理水は微細結晶の生成によって白濁した。そこで、安価な硫酸を加えてpHを9に設定してリンを晶析した。
【0052】
運転開始後20日目にアンモニアストリッピング槽でpHの誤作動が起きた。この原因は、pH電極の表面にリンとアンモニアが結晶化し、その化合物であるMAPが析出したためであった。更に曝気装置で結晶析出による閉塞が発生した。アンモニアストリッピングによるアンモニア除去率は95%で、2.5%が槽内にMAPとして析出し、残りの2.5%は後段の晶析脱リン装置に流入した。
【0053】
晶析脱リン装置において、硫酸を加えてpHを9に設定してリンを晶析したところ、カルシウムの一部は硫酸カルシウムとして結晶化した。晶析したカルシウムの内訳を分析したところ、70重量%がリン酸カルシウム、5重量%がMAP、25重量%が硫酸カルシウムであり、純度の高いリン酸カルシウムを得ることができなかった。
【0054】
比較例2(晶析脱リン→アンモニアストリッピング)
リンをMAPとして回収する目的で塩化カルシウムではなく塩化マグネシウムを1,000mg−Mg/L添加し、比較例1と同様の晶析脱リン装置にMAP粒子を充填して原水を通水することによりリン除去を行った。ここでは、アンモニアの臭気発生を防ぐために、pHを8.6に設定した。そして、晶析脱リン装置の処理水に更にNaOHを加え、pH10.5として比較例1と同様のアンモニアストリッピング槽でアンモニアを除去した。
【0055】
その結果、晶析脱リン装置の処理水のリン濃度は30mg/Lで、約90%のリンが晶析脱リン装置で除去されたが、約10%は処理水中に残留した。処理水のリンは、15mg/Lが溶解性であり、残りは微細なMAP粒子として存在していた。pHを9に上げると、処理水のリン濃度を20mg/Lまで低下することができた。しかし、この場合は、アルカリ性のため、晶析脱リン装置で強烈なアンモニア臭が発生した。
【0056】
参考例1(亜硝酸型硝化→晶析脱リン→ANAMMOX微生物化による脱窒)
活性汚泥を3,000mg/Lの濃度で含む10Lの曝気槽に原水を10L/hrの速度で通水して硝化運転を行った。曝気槽はDO濃度を0.2〜2mg/L、水温を25〜35℃で維持した。また、NaOHを添加することにより、曝気槽内のpHは6.5〜7.5に調整した。運転を開始して1週間は、処理水に硝酸性窒素が検出されたが、これ以降、活性汚泥が直径1mm程度の粒子(グラニュール)に変化し、これと共に硝酸性窒素は検出されなくなり、原水のアンモニア性窒素は全て亜硝酸性窒素に硝化された。グラニュールのVSS/SS比は0.6で、無機物はカルシウム、アルミニウム、鉄などであった。
【0057】
この処理水にカルシウム源として塩化カルシウムを1,000mg−Ca/Lの濃度となるように添加した後、アルカリとしてNaOHを添加してpH8.8に調整し、比較例1と同様の晶析脱リン装置に10L/hrで通水して脱リン処理した。
【0058】
この脱リン処理により得られた処理水のリン濃度は30mg/Lであり、90%のリンを除去することができた。処理水中のリンのうち、20mg/Lは微細なリン酸カルシウムの結晶であった。また、リン酸カルシウム90重量%の高純度のリン酸カルシウムを回収することができた。
【0059】
次に、この晶析脱リン装置の処理水を10L/hrで20LのANAMMOX脱窒槽に通水した。この脱窒槽にはグラニュール状のANAMMOX汚泥がVSSとして10,000mg/Lの濃度で保持されている。前段の亜硝酸型硝化の曝気槽の処理水中の窒素がすべて亜硝酸性窒素であったため、アンモニア性窒素として薬品のアンモニアを2300mg/L添加すると共に、硫酸を添加してpH6.5〜7.5に調整して35℃で脱窒処理を行った。
【0060】
脱窒処理は極めて安定に行うことができ、ANAMMOX汚泥は脱リン処理水中の微細結晶を担体として次第にグラニュールに成長していった。このグラニュールのVSS/SSは0.4で無機物はカルシウムが主体であった。
【0061】
脱窒槽から得られる最終処理水は、アンモニア性窒素10mg−N/L以下、リン10mg/L以下、亜硝酸性窒素50mg−N/L以下に安定しており、極めて高水質の処理水を得ることができた。
【0062】
実施例
参考例1と同様にして原水の亜硝酸型硝化を行った後、参考例1と同様にしてANAMMOX脱窒槽で脱窒処理した。なお、本実施例では、亜硝酸型硝化を行う際に溶存酸素濃度とpHを調整することにより、原水中のアンモニア性窒素のうちの約55%を亜硝酸性窒素に転換し、アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素とを1:1.2(重量比)で含む処理水を得、この処理水をANAMMOX脱窒で処理した。また、この実施例ではリンの阻害によりANAMMOX微生物の活性が低下したため、参考例1と同等の脱窒効率を得るために脱窒槽の容積を1.5倍の30Lにする必要があった。
【0063】
この脱窒処理水に参考例1と同様にして塩化カルシウムの添加及びpH調整を行った後晶析脱リン装置に通水して脱リン処理を行ったところ、アンモニア性窒素がほぼ完全に除去された脱窒処理水が流入することで純度98%以上の高純度のリン酸カルシウムを得ることができた。
【0064】
晶析脱リン装置から得られる最終処理水は、アンモニア性窒素10mg−N/L以下、リン10mg/L以下、亜硝酸性窒素50mg−N/L以下に安定しており、極めて高水質の処理水を得ることができた。
【0065】
【発明の効果】
以上詳述した通り、本発明のリンとアンモニア性窒素を含有する原水の処理方法によれば、リンとアンモニア性窒素を含有する原水を、脱リン工程と亜硝酸化工程と脱窒工程とにより処理する際の設備費、運転費を低減して、リンとアンモニア性窒素とを効率的に除去することができる。
【0066】
本発明のリンとアンモニア性窒素を含有する原水の処理方法は、特に有機性汚泥を嫌気性消化するプロセスから排出される消化脱離液を固液分離して得られた分離水のような、高濃度にリンとアンモニア性窒素とを含有する排水の処理に好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のリンとアンモニア性窒素を含有する原水の処理方法の実施の形態を示す系統図である。
【符号の説明】
1 亜硝酸化工程
2 脱リン工程
3 脱窒工程

Claims (2)

  1. リンとアンモニア性窒素を含有する原水を脱リン工程と、亜硝酸化工程と、脱窒工程とにより処理する方法において、
    原水をまず亜硝酸化工程に供給して、原水中のアンモニア性窒素の少なくとも一部を亜硝酸性窒素に転換した後、
    脱窒工程に供給して、アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素とを、アンモニア性窒素を電子供与体とし亜硝酸性窒素を電子受容体とする脱窒微生物の作用により反応させて脱窒処理し、
    次いで、晶析脱リン工程に供給して、リンを除去することを特徴とするリンとアンモニア性窒素を含有する原水の処理方法。
  2. 原水が、有機性汚泥を嫌気性消化するプロセスから排出される消化脱離液を固液分離して得られた分離水であることを特徴とする請求項1に記載のリンとアンモニア性窒素を含有する原水の処理方法。
JP2001226190A 2001-07-26 2001-07-26 リンとアンモニア性窒素を含有する原水の処理方法 Expired - Fee Related JP4320515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001226190A JP4320515B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 リンとアンモニア性窒素を含有する原水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001226190A JP4320515B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 リンとアンモニア性窒素を含有する原水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003033788A JP2003033788A (ja) 2003-02-04
JP4320515B2 true JP4320515B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=19059050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001226190A Expired - Fee Related JP4320515B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 リンとアンモニア性窒素を含有する原水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4320515B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110092551A (zh) * 2019-06-14 2019-08-06 广西碧清源环保投资有限公司 一种陶瓷膜污水脱氮除磷再生利用的控制方法及系统

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005131451A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd アンモニア性窒素含有排水の硝化方法
JP2005238166A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Kurita Water Ind Ltd 嫌気的アンモニア酸化処理方法
JP4765308B2 (ja) * 2004-12-14 2011-09-07 栗田工業株式会社 窒素化合物及び無機イオン含有排水の処理装置及び処理方法
JP4596533B2 (ja) * 2005-04-14 2010-12-08 オルガノ株式会社 排水の処理方法
JP4570550B2 (ja) * 2005-10-26 2010-10-27 荏原エンジニアリングサービス株式会社 高濃度有機性廃水の窒素除去方法及び装置
JP4642635B2 (ja) * 2005-10-31 2011-03-02 荏原エンジニアリングサービス株式会社 高濃度有機性廃液の処理方法及び装置
JP5143358B2 (ja) * 2006-01-24 2013-02-13 水ing株式会社 有機性廃棄物の処理方法及び装置
JP4788645B2 (ja) * 2007-04-25 2011-10-05 株式会社日立プラントテクノロジー 亜硝酸型硝化担体とする方法、廃水処理方法及び廃水処理装置
JP5160847B2 (ja) * 2007-09-14 2013-03-13 三井造船株式会社 バイオガスシステム
SG186810A1 (en) * 2011-01-19 2013-02-28 Dream Engineering Co Ltd Sewage treatment apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110092551A (zh) * 2019-06-14 2019-08-06 广西碧清源环保投资有限公司 一种陶瓷膜污水脱氮除磷再生利用的控制方法及系统
CN110092551B (zh) * 2019-06-14 2020-01-07 广西碧清源环保投资有限公司 一种陶瓷膜污水脱氮除磷再生利用的控制方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003033788A (ja) 2003-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101018772B1 (ko) 암모니아성 질소 함유수의 처리 방법
JP4649911B2 (ja) 有機物及び窒素含有排水の処理方法
KR101352247B1 (ko) 배수 처리 장치
JP4320515B2 (ja) リンとアンモニア性窒素を含有する原水の処理方法
JP2003126887A (ja) リン・アンモニア含有水の処理方法及び装置
JP2002361285A (ja) 脱窒方法および脱窒装置
JP4734996B2 (ja) 窒素含有水の生物的処理方法および装置
JP2003024983A (ja) 硝化処理方法
JP2006205097A (ja) 排水の生物学的処理方法
JP3202510B2 (ja) 窒素及びフッ素含有排水の処理装置
JP3933009B2 (ja) 排液処理方法
JPH0788500A (ja) 下水返流水の処理方法
JP2002172399A (ja) 脱窒処理方法
JP4101498B2 (ja) 窒素及びリン含有汚水の処理方法並びに装置
JP2018161607A (ja) Anammoxプロセスを有する排水処理方法
JP4765308B2 (ja) 窒素化合物及び無機イオン含有排水の処理装置及び処理方法
JP2006088057A (ja) アンモニア含有水の処理方法
JP3837757B2 (ja) セレン含有水の処理方法
JP2003211186A (ja) 窒素及びリン含有汚水の処理方法並びに装置
JP2003053382A (ja) 硝化脱窒処理方法
JP3944981B2 (ja) セレンおよび窒素含有水の処理方法
JPH08141591A (ja) 有機性排水の処理方法
JPH0141115B2 (ja)
JPH08299986A (ja) セレン含有水の処理方法
JPH0994596A (ja) 有機性汚水のリン除去回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4320515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140612

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees