JP4320064B2 - 画像処理装置及び記録媒体 - Google Patents

画像処理装置及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4320064B2
JP4320064B2 JP19601598A JP19601598A JP4320064B2 JP 4320064 B2 JP4320064 B2 JP 4320064B2 JP 19601598 A JP19601598 A JP 19601598A JP 19601598 A JP19601598 A JP 19601598A JP 4320064 B2 JP4320064 B2 JP 4320064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
circumscribed rectangle
data
processing apparatus
rectangle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19601598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000030038A (ja
JP2000030038A5 (ja
Inventor
泰文 中村
保博 川勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP19601598A priority Critical patent/JP4320064B2/ja
Priority to GB9915933A priority patent/GB2341747B/en
Priority to US09/349,118 priority patent/US6879704B2/en
Publication of JP2000030038A publication Critical patent/JP2000030038A/ja
Publication of JP2000030038A5 publication Critical patent/JP2000030038A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4320064B2 publication Critical patent/JP4320064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/272Means for inserting a foreground image in a background image, i.e. inlay, outlay
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/255Detecting or recognising potential candidate objects based on visual cues, e.g. shapes

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は画像処理装置及び記録媒体に係り、特に、画像中から所望の対象物を抽出する画像処理装置及び記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の動画像中から所望のオブジェクトを切り出す場合には、一般にブルーバック背景で所望のオブジェクトの映像を撮影し、クロマキー抽出技術を用いてブルーバックを排除し、使用するオブジェクトを切り抜き、切り抜いたブルーバックに代えて他の背景を合成していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、上記画像処理方法では、切り出された画像サイズは参照画像の一部であるにもかかわらず、参照画像と同一サイズになるため、処理を行う際のデータ効率が悪い等の問題点があった。
すなわち、切り出された画像の背景は後で合成されるのであるから、切り出された画像以外の部分のデータは余分なデータであり、データを保持する場合などにもブルーバック部分の不要なデータ部分が多くなる。
【0004】
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、画像処理時のデータ効率を向上できる画像処理装置及び記録媒体を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1及び10は、所望の対象物を含む画像中から所望の対象物を同定し、同定された対象物を含む矩形を抽出し、抽出された矩形により対象物を含む矩形画像を切り取る。
【0006】
請求項3は、請求項1又は2において、複数の連続する画像から所望の対象物を含む矩形を抽出し、複数の矩形画像のうち最大の大きさの矩形で複数の連続する画像から対象物を含む矩形画像を切り出す。
請求項4は、請求項1乃至3において、矩形画像の画像サイズ情報を出力する。
【0007】
請求項5は、矩形画像の画像中での位置情報を出力する。
請求項6は、請求項1乃至5において、画像をベクトルデータとする。
請求項7は、請求項1乃至5において、画像をビットマップデータとする。
請求項8は、請求項1乃至7において、切り取った連続する矩形画像と他の画像を合成して出力する。
【0008】
請求項9は、請求項1乃至7において、切り取った連続する矩形画像と他の画像を位置情報に従って合成して出力する
【0012】
上記本発明によれば、画面全体でなく、対象物を含む矩形として切り取るので、小さいデータ量で対象物を切り取ることができる。
また、対象物をその最小外接矩形として切り取るので、最小のデータ量で対象物を切り取ることができる。
さらに、動画像等の複数の連続画像から対象物を切り出す際に、画面全体でなく、対象物を含む矩形として切り取るので、小さいデータ量で対象物を切り取ることができる。
【0013】
また、矩形の大きさを示す画像サイズ情報を付与することにより矩形の大きさを認識できる。
さらに、切り取られた矩形画像の画像中での位置を認識できる。
また、切り取った連続する矩形画像と他の画像を前記位置情報に従って合成することにより、クロマキー技術などにより合成する際に、切り取った画像が参照画像内で動きが忠実に再現でき、リアルな映像表現が可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の一実施例のブロック構成図を示す。
本実施例の情報処理装置1は、主に、CPU2、ROM3、RAM4、ハードディスクドライブ5、フロッピーディスクドライブ6、CD−ROMドライブ7、ディスプレイ8、表示コントローラ9、入力装置10、通信コントローラ11、バス12から構成される。
【0015】
CPU2は、実行中のプログラムに応じた所望のデータ処理を行う。ROM3は、起動プログラムや初期値が記憶され、装置の起動時に起動プログラムや初期値が読み出される。RAM4は、ハードディスクドライブ6からアプリケーションソフトのプログラムやデータなどが展開、記憶され、CPU2の作業領域として使用される。
【0016】
ハードディスクドライブ5は、OSや本実施例の画像処理プログラム、参照画像データ、マスク画像データ、処理後の画像データ等が記憶される。ハードディスクドライブ5に記憶されたOSやプログラム、データは、RAM4に展開され、CPU2により処理が行われる。
フロッピーディスクドライブ6は、フロッピーディスク13が装着され、フロッピーディスク13にプログラムやデータを記憶するとともに、フロッピーディスク13に予め記憶されたプログラムやデータを読み出す。
【0017】
CD−ROMドライブ7は、CD−ROM14が装着され、CD−ROM14に記録されたプログラムやデータを読み出す。
ディスプレイ8は、表示データに対応する画面を表示する。表示コントローラ9は、ディスプレイ8とバス12との間に接続され、表示データをディスプレイ8に画面を表示するための画像信号に変換する。
【0018】
入力装置10は、キーボード、マウスから構成され、指示やデータを入力する。通信コントローラ11は、通信回線15に接続され、通信回線15を介してプログラムやデータの通信を行う。バス12は、CPU2、ROM3、RAM4、ハードディスクドライブ5、フロッピーディスクドライブ6、CD−ROMドライブ7、ディスプレイ8、表示コントローラ9、入力装置10、通信コントローラ11の間に接続され、コマンドやデータをやり取りする。
【0019】
ハードディスクドライブ5には、本実施例の画像処理を行う画像処理プログラムがインストールされている。なお、画像処理プログラムは、フロッピーディスク13、CD−ROM14から提供される。また、通信回線15を介して提供されてもよい。
次に、本実施例の画像処理プログラムの動作を説明する。
【0020】
図2は本発明の一実施例の機能ブロック図を示す。
画像処理プログラム20は、情報処理装置(コンピュータ)を参照画像データ供給部21、マスク画像データ供給不22、画像処理部23、データ保持部24として機能させる。
参照画像データ供給部21は、切り取ろうとする対象物を含む画像の画像データを画像処理部23に供給する。
【0021】
マスク画像データ供給部22は、画像のうち切り取ろうとする対象物以外の部分をマスクするマスク画像データを画像処理部23に供給する。マスク画像データ供給部22から供給されるマスク画像データは、参照画像データ供給部21から供給される参照画像データ供給部21に基づいて作成される。
参照画像データからのマスク画像データの作成方法は、例えば、手動による方法と画像抽出などの自動的に行う方法がある。
【0022】
手動でのマスク画像データ作成方法は、例えば、各フレームについて、オペレータが参照画像上で入力装置10であるマウスの右ボタンを操作しつつ、ポインタを移動させることにより、マスクを解除すべき領域を指定する。指定後、所定の操作を行うことにより指定された領域以外をマスクするマスク画像データが作成される。
【0023】
また、自動でのマスク画像データ作成方法は、例えば、所望のフレームについてオペレータにより上記の手動によるマスク画像データ作成方法によりマスク画像データを作成する。手動で作成されたマスク画像データを用いて次にフレームの参照画像に対して作成されたマスク画像データの指定領域の周囲でエッジを検索する。検索結果、検出されたエッジを結ぶことにより領域を設定し、設定された領域以外の領域をマスクするマスク画像データを作成する。
【0024】
上記処理を順次次のフレームに適用することにより自動的にマスク画像データを作成する。
以上のようにして作成されたマスク画像データがマスク画像データ供給部22から供給される。
画像処理部23は、オブジェクト判定部25、外接矩形算出部26、切取データ出力部27、外接矩形情報出力部28、位置情報算出部29、位置情報出力部30から構成される。
【0025】
オブジェクト判定部25は、参照画像データ供給部21から参照画像データ又マスク画像データ供給部22から供給される参照画像データに対応するマスク画像データを読み込み、参照画像データにマスク画像データを適用して所望の領域の画像データを抽出する。
外接矩形算出部26は、オブジェクト判定部25で抽出された対象物の外形矩形を算出する。
【0026】
切取データ出力部27は、参照画像から外接矩形算出部26で算出された外接矩形の領域の画像データを切り取る。
外接矩形情報出力部28は、外接矩形算出部26で算出された外接矩形の大きさなどの情報を取得し、出力する。
位置情報算出部29は、外接矩形算出部26で算出された外接矩形の参照画像上での位置情報を取得し、出力する。
【0027】
データ保持部24は、切取データ出力部27から出力される切取データ、外接矩形情報出力部28から出力される外接矩形情報、位置情報出力部30から出力される位置情報を保持する。
次に、画像処理部23の動作を詳細に説明する。
図3は本発明の一実施例の画像処理部の動作フローチャートを示す。
【0028】
画像処理部23は、まず、参照画像データ供給部21から参照画像データを読み込む(ステップS1−1)。次に、画像処理部23は、マスク画像データ供給部22からステップS1−1で読み込んだ参照画像データ中の所望の対象物以外の領域をマスクしたマスク画像データを読み込む(ステップS1−2)。
画像処理部23は、ステップS1−1、S1−2で参照画像データ及びマスク画像データが読み込まれると、ループL1によりフレーム毎にオブジェクト判定処理、外接矩形計算処理、相対位置計算処理、切取データ出力処理が行われる(ステップS1−3〜S1−14)。
【0029】
ステップS1−6のオブジェクト判定処理では、ステップS1−2でマスク画像データ供給部22から読み出したマスク画像データをステップS1−4、S1−5、S1−7〜S1−10によりループL2、L3により原点から横方向・縦方向に1ピクセルづつスキャンする。
ここで、ステップS1−6のオブジェクト判定処理について説明する。
【0030】
図4は本発明の一実施例のオブジェクト判定処理の処理フローチャートを示す。
ステップS1−6のオブジェクト判定処理では、画面上の画素の座標を(I,J)とすると、まず、座標(I,J)の画素がオブジェクト内か否かを判定する(ステップS2−1)。オブジェクト内か否かの判定は、マスク画像データの指定領域以外のマスク部分の画素をオブジェクト外と判定し、指定領域の画素をオブジェクト内と判定する。
【0031】
ステップS2−1で、座標(I,J)がオブジェクト内になければ、オブジェクトではないと判定してオブジェクト判定処理を終了する。
また、ステップS2−1で、座標(I,J)がオブジェクト内にあれば、次に、オブジェクト内の画素としてはじめて検出されたか否かを判定する(ステップS2−2)。
【0032】
ステップS2−2で、オブジェクト内の画素としてはじめて検出されたと判定された場合には、そのときの座標(I,J)を外形座標Xmin(I,J)、Ymin(I,J)とする(ステップS2−3、S2−4)。また、座標(I,J)を外形座標Xmax(I,J)、Ymax(I,J)とする(ステップS2−5、S2−6)。
ステップS2−2で、オブジェクト内の画素としてはじめて検出された画素ではないと判定された場合には、そのときの座標(I,J)をステップS2−5、S2−6により座標Xmax(I,J)、Ymax(I,J)とする(ステップS2−5、S2−6)。
【0033】
以上の動作を1フレーム内で繰り返し、オブジェクトの外形座標Xmin(I,J)、Ymin(I,J)、及び、Xmax(I,J)、Ymax(I,J)を求めることにより、そのフレーム内でのオブジェクトの外周縁の座標が求まる。
上記処理を1フレーム分の画像に対して実行すると、次に、ステップS1−6のオブジェクト判定処理で求められたオブジェクトを構成する画素の最小値Xmin(I,J)、Ymin(I,J)及び最大値Xmax(I,J)、Ymax(I,J)からオブジェクトの外接矩形を算出する(ステップS1−11)。
【0034】
ここで、ステップS1−11の外接矩形算出処理について説明する。
図5は本発明の一実施例の外接矩形算出処理に処理フローチャートを示す。
外接矩形算出処理は、まず、ステップS1−4〜S1−10で求められた外形座標Xmin(I,J)のうちの最小値をXmin とする(ステップS3−1)。
また、ステップS1−4〜S1−10で求められた外形座標Xmax(I,J)のうちの最大値をXmax とする(ステップS3−2)。
【0035】
さらに、ステップS1−4〜S1−10で求められた外形座標Ymin(I,J)のうちの最小値をYmin とする(ステップS3−3)。
また、ステップS1−4〜S1−10で求められた外形座標Ymax(I,J)のうちの最大値をYmax とする(ステップS3−4)。
次に、ステップS3−2で求められたX軸の最大値Xmax 及びステップS3−1で求められたX軸の最小値Xmin との差からオブジェクトのX軸方向の大きさΔXを求める(ステップS3−5)。
【0036】
すなわち、X軸方向の大きさΔXは、
ΔX=Xmax −Xmin
から求められる。
また、ステップS3−4で求められたY軸の最大値Ymax 及びステップS3−3で求められたY軸の最小値Ymin との差からオブジェクトのY軸方向の大きさΔYを求める(ステップS3−6)。
【0037】
すなわち、Y軸方向の大きさΔYは、
ΔY=Ymax −Ymin
から求められる。
以上により外接矩形の大きさが求まる。
ステップS1−11で外接矩形計算処理によりオブジェクトに外接する矩形の大きさΔX、ΔYが求められると、次に外接矩形の画面上での位置を求める(ステップS1−12)。
【0038】
ここで、ステップS1−12の相対位置計算処理について説明する。
図6は本発明の一実施例の相対位置計算処理の処理フローチャートを示す。
相対位置計算処理は、ステップS1−11で求められた外接矩形の最小値の座標(Xmin 、Ymin )、すなわち、画面上における外接矩形の左上の角の座標を位置座標として設定する(ステップS4−1、S4−2)。
【0039】
以上のようにして、ステップS1−12で、外接矩形の相対位置が求めらると、次に、参照画像から外接矩形の範囲の画像を切り出す(ステップS1−13)。
ここで、ステップS1−13の参照画像から外接矩形の範囲の画像を切り出す切取データ出力処理について説明する。
【0040】
図7は本発明の一実施例の切取データ出力処理の処理フローチャートを示す。
切取データ出力処理は、まず、ステップS1−11の外接矩形計算処理で計算された外接矩形の大きさのデータ(ΔX,ΔY)を外接矩形サイズデータとして出力する(ステップS5−1)。
次に、ステップS1−12で算出された外接矩形の左上角の座標(Xmin ,Ymin )を相対位置データとして出力する(ステップS5−2)。
【0041】
次に、参照画像中で、ステップS5−1で出力された外接矩形サイズデータ(ΔX,ΔY)の左上角を相対位置データ(Xmin ,Ymin )に配置して、外接矩形内の画像データだけをコピーして出力する(ステップS5−3)。
以上により外接矩形サイズデータ、相対位置データ及び切取画像データが得られる。上記ステップS1−3〜S1−14をループL1により繰り返し行うことにより、各フレームで所望のオブジェクトの外接矩形が得られる。
【0042】
以上による複数の連続する画像、すなわち、動画像から所望のオブジェクトが表示される。
次に、複数の連続する画像から所望のオブジェクトを切り取る際に一つのサイズの外接矩形により切り取りを行う場合には、外接矩形最大値計算処理を行う(ステップS1−15)。
【0043】
ここで、外接矩形最大値計算処理について説明する。
図8は本発明の一実施例の外接矩形最大値算出処理の処理フローチャートを示す。
外接矩形最大値計算処理は、ループL1で複数のフレームに設定された外接矩形の外接矩形サイズデータ(ΔX,ΔY)のうちのX成分ΔXの最大値をΔXmax とし(ステップS6−1)、Y成分ΔYの最大値をΔYmax とする(ステップS6−2)。
【0044】
以上により、複数のフレームで設定された外接矩形を全て含む外接矩形サイズ(ΔXmax ,ΔYmax )を設定できる。
ステップS1−15で、外接矩形最大値計算処理の結果、全フレームの外接矩形を含む外接矩形サイズ(ΔXmax ,ΔYmax )が設定されると、次にステップS1−15で設定された外接矩形サイズ(ΔXmax ,ΔYmax )の外接矩形で参照画像から画像を抽出し、出力する(ステップS1−16)。
【0045】
ここで、ステップS1−16の最大外接矩形による切取データ出力処理について説明する。
図9は本発明の一実施例の最大外接矩形による切取データ出力処理の処理フローチャートを示す。
最大外接矩形による切取データ出力処理は、ステップS1−16で設定された外接矩形サイズ(ΔXmax ,ΔYmax )を取り込む(ステップS7−1)。ステップS7−1で取り込んだ外接矩形サイズ(ΔXmax ,ΔYmax )の外接矩形を左上角を参照画像の座標(Xmin ,Ymin )に設定して、参照画像から外接矩形内の画像だけをコピーして出力する(ステップS7−2)。
【0046】
画像処理部23は、上記図3に示す処理により外接矩形サイズ、相対位置、画像データからなるデータを出力する。
図10は本発明の一実施例の画像処理部の出力データ構成図を示す。図10(A)は切取データ全体のデータ構成、図10(B)は各フレームのデータ構成を示す。
【0047】
切取データ41は、図10(A)に示すようにヘッダ42、画像サイズ情報43、フレームデータ44−1〜44−Nから構成される。
ヘッダ42は、切取データ41であることを示す情報である。画像サイズ情報43は、ステップS1−15で最大外接矩形により画像を切り取る処理が選択された場合に、ステップS1−15で算出された最大外接矩形のサイズを示すデータである。なお、画像サイズ情報43は、各フレーム毎に外接矩形を設定する場合には、各フレームデータ44−1〜44−Nに画像サイズ情報が記憶されるので、不要となる。
【0048】
フレームデータ44−1〜44−Nは、図10(B)に示すようにヘッダ45、フレームデータ46、画像サイズ情報47、相対位置情報48から構成される。
ヘッダ45は、各フレームを識別する情報である。フレームデータ46は、各フレームで設定された外接矩形内の画像データである。
【0049】
画像サイズ情報47は、各フレームに設定された外接矩形のサイズを示すデータである。相対位置情報48は、ステップS1−12で算出された各フレーム内での外接矩形の位置を示す情報である。なお、ステップS1−15で最大外接矩形により画像を切り取る処理が選択された場合には不要となる。
次に本実施例の画像処理動作について説明する。
【0050】
図11は本発明の一実施例の画像処理の動作説明図を示す。図11(A)は参照画像データ、図11(B)はマスク画像データ、図11(C)は外接矩形の設定時の動作を説明するための図、図11(D)は切取データを示す。
ステップS1−6の外接矩形計算処理では、図11(B)に示すマスク画像データを画素単位でオブジェクトの内部か外部かを順次に検索することにより、図11(C)に示すようにオブジェクトのエッジの座標Xmin(I,J)、Xmax(I,J)、Ymin(I,J)、Ymax(I,J)を求める。
【0051】
ステップS1−11の外接矩形計算処理では、図11(C)に示すステップS1−6で求めたオブジェクトのエッジの座標Xmin(I,J)、Xmax(I,J)、Ymin(I,J)、Ymax(I,J)の最小値Xmin 、Ymin 、及び、最大値Xmax 、Ymax から外接矩形51を求め、最小値Xmin 、Ymin 、及び、最大値Xmax 、Ymax から外接矩形51のサイズΔX、ΔYを求める。
【0052】
図11(A)に示す参照画像データから外接矩形51の領域の画像だけを切り出し、図11(D)に示す切取データを取得する。
このとき、ステップS1−13で各フレーム毎に設定された外接矩形をそのまま出力する場合と、ステップS1−15で複数のフレームで共通の外接矩形を用いる場合とを選択できる。
【0053】
図12は本発明の一実施例のオブジェクトの大きさが変形する場合の動作説明図を示す。図12(A)は時刻t1のときの画面、図12(B)は時刻t2のときの画面、図12(C)は時刻t3のときの画面を示す。
図12に示すように画面61の右角にあったオブジェクト62−1〜62−3が時刻t1から時刻t3と時刻が進むにつれて大きくなりながら、左角に移動するものとする。
【0054】
このとき、まず、ステップS1−13のフレーム毎に外接矩形を設定する場合について説明する。
図13は本発明の一実施例のフレーム毎に外接矩形を設定する場合の動作説明図を示す。図13(A)は時刻t1のときの外接矩形、図13(B)は時刻t2のときの外接矩形、図13(C)は時刻t3のときの外接矩形を示す。
【0055】
時刻t1のときには、図13(A)に示すようにオブジェクト62−1に外接するサイズ(ΔX1、ΔY1)の外接矩形63−1が設定される。時刻t2のときには、図13(B)に示すようにオブジェクト62−2に外接するサイズ(ΔX2,ΔY2)の外接矩形63−2が設定される。時刻t3のときには、図13(C)に示すようにオブジェクト62−3に外接するサイズ(ΔX3,ΔX3)の外接矩形63−3が設定される。
【0056】
以上のように、フレーム毎に外接矩形を設定することによりオブジェクト62−1〜62−3に対応した外接矩形を設定できる。
次に、ステップS1−15の共通の外接矩形で複数のフレームのオブジェクトに対応する場合の動作について説明する。
図14は本発明の一実施例の複数のフレームで共通の外接矩形を用いる場合の動作説明図を示す。図14(A)は時刻t1のときの外接矩形、図14(B)は時刻t2のときの外接矩形、図14(C)は時刻t3のときの外接矩形を示す。
【0057】
ステップS1−15では、図13に示すように設定された外接矩形63−1〜63−3から全てフレームのオブジェクト62−1〜62−3を含む外接矩形63−3を全てのフレームに共通の外接矩形64として設定する。
このとき、時刻t1、t2では、外接矩形64がオブジェクト62−1に比べて大きくなるので、外接矩形64の中で位置決めされない。よって、外接矩形64の左上角を基準位置としてオブジェクト62−1を配置する。
【0058】
なお、切り取った連続する矩形画像は他の画像と合成され出力される。
また、このとき、切り取った連続する矩形画像と他の画像を位置情報に従って合成してもよい。このとき、切り取った連続する矩形画像と他の画像を前記位置情報に従って合成することにより、クロマキー技術などにより合成する際に、切り取った画像が参照画像内で動きが忠実に再現でき、リアルな映像表現が可能となる。
【0059】
このように、複数のフレームで共通の外接矩形を用いることにより、図10に示すようにデータ構成上、複数のフレームで1つの外接矩形の画像サイズ情報を設定すればよい。よって、図10(A)に示す画像サイズ情報43だけを設定すればよく、図10(B)に示す各フレーム毎の画像サイズ情報47は不要となるので、データサイズを小さくできる。
【0060】
なお、参照画像データ、マスク画像データはAVIフォーマットビデオ、切取画像データはMPEG形式のビデオデータを想定したが、各画像データはこれに限られるものではなく、例えば、Quick Time形式など他のフォーマットであっても良いことは言うまでもない。
また、画像処理装置についてもパーソナルコンピュータ等の汎用情報処理機器を想定したが、専用のマイコンなどで構成した画像処理機器で構成することもできる。
(付記)
(付記1) 所望の対象物を含む画像から該対象物を抽出する画像処理装置において、
前記画像中から前記所望の対象物を同定する対象物同定手段と、
前記対象物同定手段で同定された前記対象物を含む矩形を抽出する矩形抽出手段と、
前記画像から前記矩形抽出手段で抽出された矩形により前記対象物を含む矩形画像を切り取る画像切取手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
(付記2) 前記矩形抽出手段は、前記対象物の最小外接矩形であることを特徴とする付記1記載の画像処理装置。
(付記3) 前記画像切取手段は、複数の連続する画像から前記所望の対象物を含む矩形を抽出し、該複数の矩形画像のうち最大の大きさの矩形で前記複数の連続する画像から前記対象物を含む矩形画像を切り出すことを特徴とする付記1又は2記載の画像処理装置。
(付記4) 前記画像切取手段は、前記矩形画像の画像サイズ情報を出力することを特徴とする付記1乃至3のいずれか一項記載の画像処理装置。
(付記5) 前記画像切取手段は、前記矩形画像の前記画像中での位置情報を出力することを特徴とする付記1乃至4のいずれか一項記載の画像処理装置。
(付記6) 前記画像は、ベクトルデータであることを特徴とする付記1乃至5のいずれか一項記載の画像処理装置。
(付記7) 前記画像は、ビットマップデータであることを特徴とする付記1乃至5のいずれか一項記載の画像処理装置。
(付記8) 前記切り取った連続する矩形画像と他の画像を合成して出力することを特徴とする付記1乃至7のいずれか一項記載の画像処理装置。
(付記9) 前記切り取った連続する矩形画像と他の画像を前記位置情報に従って合成して出力することを特徴とする付記1乃至7のいずれか一項記載の画像処理装置。
【0061】
【発明の効果】
上述の如く、本発明によれば、画面全体でなく、対象物を含む矩形として切り取るので、小さいデータ量で対象物を切り取ることができる等の特長を有する。
また、本発明によれば、対象物をその最小外接矩形として切り取るので、最小のデータ量で対象物を切り取ることができる等の特長を有する。
【0062】
さらに、本発明によれば、動画像等の複数の連続画像から対象物を切り出す際に、画面全体でなく、対象物を含む矩形として切り取るので、小さいデータ量で対象物を切り取ることができる等の特長を有する。
また、本発明によれば、矩形の大きさを示す画像サイズ情報を付与することにより矩形の大きさを認識できるため、対象物の動きを認識できる等の特長を有する。
【0063】
さらに、本発明によれば、切り取られた矩形画像の画像中での位置を認識できるため、対象物の画面上での動きを認識でき、また、元の画像と同じ位置に張り付けることができる等の特長を有する。
また、本発明によれば、切り取った連続する矩形画像と他の画像を前記位置情報に従って合成することにより、クロマキー技術などにより合成する際に、切り取った画像が参照画像内で動きが忠実に再現でき、リアルな映像表現が可能となる等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のブロック構成図である。
【図2】本発明の一実施例の機能ブロック図である。
【図3】本発明の一実施例の画像処理部の処理フローチャートである。
【図4】本発明の一実施例のオブジェクト判定処理の処理フローチャートである。
【図5】本発明の一実施例の外接矩形算出処理の処理フローチャートである。
【図6】本発明の一実施例の相対位置計算処理の処理フローチャートである。
【図7】本発明の一実施例の切取データ出力処理の処理フローチャートである。
【図8】本発明の一実施例の外接矩形最大値計算処理の処理フローチャートである。
【図9】本発明の一実施例の最大外接矩形による切取データ出力処理の処理フローチャートである。
【図10】本発明の一実施例の画像処理部からの出力データ構成図である。
【図11】本発明の一実施例の画像処理の動作説明図である。
【図12】本発明の一実施例のオブジェクトの大きさが変形する場合の動作説明図である。
【図13】本発明の一実施例のフレーム毎に外接矩形を設定する場合の動作説明図である。
【図14】本発明の一実施例の複数のフレームで共通の外接矩形を用いる場合の動作説明図である。
【符号の説明】
1 画像処理装置
2 CPU
3 ROM
4 RAM
5 ハードディスクドライブ
6 フロッピーディスクドライブ
7 CD−ROMドライブ
8 ディスプレイ
9 表示コントローラ
10 入力装置
11 通信コントローラ
12 バス
13 フロッピーディスク
14 CD−ROM
15 通信回線
20 画像処理プログラム
21 参照画像データ供給部
22 マスク画像データ供給部
23 画像処理部
24 データ保持部
25 オブジェクト判定部
26 外接矩形算出部
27 切取データ出力部
28 外接矩形情報出力部
29 位置情報算出部
30 位置情報出力部

Claims (14)

  1. コンピュータに、
    記憶部にある所望の対象物を含む動画像を構成する画像中から該対象物を同定する対象物同定手順と、
    前記対象物同定手順で同定された前記対象物に外接する外接矩形を前記各画像中から抽出する矩形抽出手順と、
    前記矩形抽出手順で抽出された複数の外接矩形のうちのX成分の最大値及びY成分の最大値からなる矩形により前記各画像中から前記対象物を含む矩形画像を切り取る画像切取手順とを実行させるためのプログラムを記憶されたコンピュータで読取可能な記録媒体。
  2. 前記画像切取手順は、前記矩形画像の画像サイズ情報を出力することを特徴とする請求項記載のプログラムが記憶されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
  3. 前記画像切取手順は、前記矩形画像の前記画像中での位置情報を出力することを特徴とする請求項1又は2記載のプログラムが記憶されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
  4. 前記画像は、ベクトルデータであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項記載の記録媒体。
  5. 前記画像は、ビットマップデータであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項記載の記録媒体。
  6. 前記切り取った連続する矩形画像と他の画像を合成して出力する合成手順を有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項記載の記録媒体。
  7. 前記切り取った連続する矩形画像と他の画像を前記位置情報に従って合成して出力する合成手順を有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項記載の記録媒体。
  8. 記憶部にある所望の対象物を含む動画像を構成する画像中から該対象物を抽出する画像処理装置において、
    前記画像中から前記所望の対象物を同定する対象物同定手段と、
    前記対象物同定手順で同定された前記対象物に外接する外接矩形を前記各画像中から抽出する矩形抽出手段と、
    前記矩形抽出手順で抽出された外接矩形のうち最大外接矩形により前記各画像中から前記対象物を含む矩形画像を切り取る画像切取手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  9. 前記画像切取手段は、前記矩形画像の画像サイズ情報を出力することを特徴とする請求項記載の画像処理装置。
  10. 前記画像切取手段は、前記矩形画像の前記画像中での位置情報を出力することを特徴とする請求項8又は9記載の画像処理装置。
  11. 前記画像は、ベクトルデータであることを特徴とする請求項乃至10のいずれか一項記載の画像処理装置。
  12. 前記画像は、ビットマップデータであることを特徴とする請求項乃至10のいずれか一項記載の画像処理装置。
  13. 前記切り取った連続する矩形画像と他の画像を合成して出力する合成手段を有することを特徴とする請求項乃至12のいずれか一項記載の画像処理装置。
  14. 前記切り取った連続する矩形画像と他の画像を前記位置情報に従って合成して出力する合成手段を有することを特徴とする請求項乃至12のいずれか一項記載の画像処理装置。
JP19601598A 1998-07-10 1998-07-10 画像処理装置及び記録媒体 Expired - Fee Related JP4320064B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19601598A JP4320064B2 (ja) 1998-07-10 1998-07-10 画像処理装置及び記録媒体
GB9915933A GB2341747B (en) 1998-07-10 1999-07-07 Image processing apparatus, image processing method and recording medium
US09/349,118 US6879704B2 (en) 1998-07-10 1999-07-08 Image processing apparatus, image processing method and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19601598A JP4320064B2 (ja) 1998-07-10 1998-07-10 画像処理装置及び記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000030038A JP2000030038A (ja) 2000-01-28
JP2000030038A5 JP2000030038A5 (ja) 2005-03-17
JP4320064B2 true JP4320064B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=16350819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19601598A Expired - Fee Related JP4320064B2 (ja) 1998-07-10 1998-07-10 画像処理装置及び記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6879704B2 (ja)
JP (1) JP4320064B2 (ja)
GB (1) GB2341747B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4571733B2 (ja) * 2000-07-31 2010-10-27 株式会社リコー 情報処理装置および情報処理方法
AUPQ921600A0 (en) * 2000-08-04 2000-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Automatic person meta-data labeller
US7432939B1 (en) * 2002-07-10 2008-10-07 Apple Inc. Method and apparatus for displaying pixel images for a graphical user interface
FR2875627B1 (fr) * 2004-09-21 2007-03-16 Canon Res Ct France S A S Soc Procede de determination d'un descripteur d'image, procede de comparaison d'images, procede de recherche d'image et dispositifs associes
US8923616B2 (en) * 2011-07-29 2014-12-30 Xerox Coporation Image-content dependent print cutting system
JP6311421B2 (ja) * 2014-04-10 2018-04-18 株式会社安川電機 ティーチングシステム、ロボットシステムおよびティーチング方法
CN107891469A (zh) * 2017-12-13 2018-04-10 宁波杭州湾新区双林汽车部件有限公司 汽车发动机舱密封件自动裁切机

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011875B2 (ja) * 1977-08-17 1985-03-28 日本電気株式会社 クロマキ−トラツキング装置
GB2013448B (en) * 1978-01-30 1983-02-23 Quantel Ltd Measurement of chroma key area in television systems
US4396903A (en) * 1981-05-29 1983-08-02 Westinghouse Electric Corp. Electro-optical system for correlating and integrating image data from frame-to-frame
US5459529A (en) * 1983-01-10 1995-10-17 Quantel, Ltd. Video processing for composite images
JPH05225384A (ja) * 1992-02-13 1993-09-03 Nec Corp 文字切り出し装置
JPH05225383A (ja) * 1992-02-13 1993-09-03 Nec Corp 文字切り出し装置
US5384864A (en) * 1993-04-19 1995-01-24 Xerox Corporation Method and apparatus for automatic determination of text line, word and character cell spatial features
US5444797A (en) * 1993-04-19 1995-08-22 Xerox Corporation Method and apparatus for automatic character script determination
JP3302147B2 (ja) * 1993-05-12 2002-07-15 株式会社リコー 文書画像処理方法
JPH0728933A (ja) * 1993-07-07 1995-01-31 Oki Electric Ind Co Ltd 文字認識装置
EP1158453B1 (en) * 1993-12-10 2008-08-27 Ricoh Company, Ltd. Image extraction method and apparatus, and image recognition method and apparatus, for extracting/recognizing specific image from input image signal
US5555556A (en) * 1994-09-30 1996-09-10 Xerox Corporation Method and apparatus for document segmentation by background analysis
US5870138A (en) * 1995-03-31 1999-02-09 Hitachi, Ltd. Facial image processing
US5737011A (en) * 1995-05-03 1998-04-07 Bell Communications Research, Inc. Infinitely expandable real-time video conferencing system
JPH0944130A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Sony Corp 映像装置
US5974175A (en) * 1997-01-22 1999-10-26 Fujitsu Limited Image processing apparatus and method for detecting a contour of an object from images of a motion picture and extracting the object therefrom
JPH10232940A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Sony Corp コーナ検出装置及びコーナ検出方法
US6061055A (en) * 1997-03-21 2000-05-09 Autodesk, Inc. Method of tracking objects with an imaging device

Also Published As

Publication number Publication date
GB2341747B (en) 2002-11-20
JP2000030038A (ja) 2000-01-28
GB2341747A (en) 2000-03-22
US20030099396A1 (en) 2003-05-29
US6879704B2 (en) 2005-04-12
GB9915933D0 (en) 1999-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6714689B1 (en) Image synthesizing method
US6633303B2 (en) Method, system and record medium for generating wide-area high-resolution image
JP2007148677A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2007041866A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法並びにプログラム
JP3696952B2 (ja) 画像合成装置および方法
JP4320064B2 (ja) 画像処理装置及び記録媒体
US20020003545A1 (en) Image processing method and apparatus and storage medium
JP2932193B2 (ja) 図形処理装置
JP3651943B2 (ja) アイコン作成方法及び動画用のコマ作成方法
JP2000149031A (ja) 画像処理装置及び方法並びに記憶媒体
JP2720807B2 (ja) シナリオ編集装置
JP2906202B2 (ja) 文字図形入力方法
JPH10108003A (ja) 画像合成装置および画像合成方法
US20040164982A1 (en) Method and apparatus for editing three-dimensional model, and computer readable medium
JP3285948B2 (ja) 画像編集装置
JPH07121710A (ja) 画像セグメンテーション方法及び装置
JPH0392978A (ja) 画像処理装置
Pal et al. Image retargeting through constrained growth of important rectangular partitions
JP3058630B2 (ja) 図形処理装置
JP2005115467A (ja) 仮想オブジェクト操作プログラム
JP2000182056A (ja) 画像処理装置
JPH06309375A (ja) 画像記録再生装置
JPH10334259A (ja) 図形選択方法および記憶媒体
JPH06333008A (ja) 画像輪郭指定用入力装置
JPH05241315A (ja) 画像レイアウト処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071011

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071119

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees