JP4319554B2 - 屈折率分布の測定方法および測定装置 - Google Patents

屈折率分布の測定方法および測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4319554B2
JP4319554B2 JP2004006814A JP2004006814A JP4319554B2 JP 4319554 B2 JP4319554 B2 JP 4319554B2 JP 2004006814 A JP2004006814 A JP 2004006814A JP 2004006814 A JP2004006814 A JP 2004006814A JP 4319554 B2 JP4319554 B2 JP 4319554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
refractive index
measuring
index distribution
wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004006814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005201724A (ja
Inventor
浩之 須原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004006814A priority Critical patent/JP4319554B2/ja
Publication of JP2005201724A publication Critical patent/JP2005201724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4319554B2 publication Critical patent/JP4319554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、光学素子の屈折率分布の測定方法及び測定装置に関する。特に書込光学系に用いられる走査レンズのように長尺(一方に長い)プラスチックレンズに対して、特に有効な測定技術に関する。また、気体や液体などの屈折率分布測定装置、複屈折材料の測定装置としても応用可能な技術である。
屈折率分布の測定装置において、光束の有効径より大きな範囲を測定する場合には、被検体と光束との位置関係を相対的に移動させて測定し、その後データをつなぎ合わせる必要がある。この場合、各断面の相対座標が揃うようにつなぎ合わせないと誤差が発生する。
誤差要因としては、移動手段の真直度誤差や、あるいは、被検体自身の曲がりなどもある。
図18、19は屈折率分布を測定した一例を示す図である。両図において、(a)はy座標毎のx方向断面の位相分布図、(b)はy方向断面の屈折率分布近似曲線図、(c)は屈折率分布の3次元鳥瞰図、(d)は屈折率分布の等高線図である。
図18に示す屈折率分布図の場合、各断面が正しくつながれており、正しく計測されている。一方図19は、図18と同じ被検体であるが、被検体をy方向に移動した際、正しく垂直方向に移動できず、約30秒傾いてしまった状態で測定し、そのまま解析した例である。図18とは大きく異なり、正しく測定されていないことがわかる。
このため、各断面の座標を正確に入手する必要がある。したがって、y方向へ移動させたときに被検体のx座標の移動量あるいは、基準を認識しておく必要がある。
また、位相つなぎ処理においては、隣り合うデータが連続である場合にのみ、位相をつなぐことが可能であることが知られている(例えば、特許文献1 参照。)。しかしながら、yの間隔が長いと不連続の場合もあるので、その場合には、従来技術を用いることができない。
ところで、プラスチックレンズに生じる屈折率分布は、光学特性に大きく影響を与える。特に走査光学系では、主走査方向に細長い形状のため、副走査方向に屈折率分布を生じることが多く、この結果結像位置ずれを生じ、ビームウエスト位置ずれを生じる原因となる。
また、理論的にレンズの屈折率分布を予測することは、きわめて困難である。しかしながら、成形条件が一定で有れば、製造されたレンズ毎の屈折率分布のばらつきは非常に小さいことがわかっている(例えば、特願2002−147934 参照。)。
そこで、一旦成型した光学部品の屈折率分布を測定することができ、それを光学設計にフィードバックすることができれば、形状補正を行うことにより、良好な光学性能を得る光学系を提供することができる。
特許第3148001号公報(第2頁、第3図)
本発明は、実用的材料としてのプラスチックを用いたレンズにおいて、必然的に発生する屈折率分布を予め知ることによって、その屈折率分布によって生ずる光学的誤差を補正すべき設計データを得るにあたって、長手方向が測定用の光束より長尺のレンズでも測定が可能になる方法および装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明では可干渉光を出射する光源を用い、該光源からの光束を被検波と参照波とに分割し、測定対象である被検体を該被検体とほぼ同一の屈折率を有するマッチング液内に浸し、前記被検体を収容する収容器を透過した被検波と前記参照波とを重畳させ、前記光束を干渉縞像として検出する屈折率分布の測定方法において、前記被検体と前記被検波を相対的に移動させ、各移動位置にて前記被検体の断面を透過する透過波面を計測し、前記各断面の相対座標が揃うように、被検体保持部に移動方向に細長い開口を有した部材を用いて、各透過波面データのつなぎ合わせ処理を行い、光束の有効径より大きな領域を測定することを特徴とする。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の屈折率分布の測定方法において、断面測定の際、前記光源からの光束が前記被検体を透過しない領域であるマッチング液の領域を含んで測定することを特徴とする。
請求項3に記載の発明では、請求項2に記載の屈折率分布の測定方法において、位相分布解析結果より被検体の境界部を検出することを特徴とする。
請求項に記載の発明では、屈折率分布の測定装置であって、可干渉光を出射する光源と、該光源からの光束を被検波と参照波とに分割する手段と、測定対象である被検体を該被検体とほぼ同一の屈折率のマッチング液内に保持する被検体収容器と、該被検体収容器を透過した被検波と前記参照波とを重畳させ干渉させる重畳手段と、該重畳手段から出射された光束を干渉縞像として結像させる結像光学系と、該結像光学系により結像する光像を検出する干渉縞像検出器と、前記被検体と前記被検波を相対的に移動させ、各移動位置にて前記被検体の断面を透過する透過波面を計測し、各透過波面データをつなぎ合わせ処理することにより、光束の有効径より大きな範囲を測定する手段と、前記各断面の相対座標が揃うようにする手段とを有し、前記各断面の相対座標が揃うようにする手段として、被検体保持部に移動方向に細長い開口を有した部材を用いることを特徴とする
請求項に記載の発明では、請求項に記載の屈折率分布の測定装置において、前記被検体と前記被検波を相対的に移動させたときに発生する位置ずれ誤差をソフト的に補正する機能を有することを特徴とする。
本発明によれば、被検体と測定光学系を相対的に移動させ、各移動位置にて透過波面を計測し、各断面の相対座標が揃うように、被検体保持部に移動方向に細長い開口を有した部材を用いて、各透過波面データをつなぎ合わせ処理を行うことにより、光束の有効径より大きな範囲を精度良く測定することが可能となる。
図1は本発明を適用するマッハツェンダ干渉計を示す図である。
同図において符号1は光源としてのレーザ、2はNDフィルタ、3は第1の偏向器、4は偏光方向回転装置、5はビームエキスパンダ、6は空間フィルタ、7は第1の光束分割素子としてのビームスプリッタ、8は被検体収容装置、9は第2の偏向器、10は第1の光束合成素子としてのビームスプリッタ、11は第2の光束合成素子としてのビームスプリッタ、15は第3の偏向器、16は結像レンズ、17は拡散板、18はズームレンズ、19は第2の光束分割素子としてのビームスプリッタ、20、21は結像レンズ、22は1次元センサ、23は2次元センサ、26はハロゲンランプ、27はスケール、28は第4の偏向器、29はマッチング液、Eは被検体の制御装置、Oは被検体をそれぞれ示す。
本実施形態はマハツェンダ干渉計を基本にしている。例えば、波長633nmのHe−Neレーザー1からの光束は、NDフィルター2、偏光方向が回転可能な偏光方向回転装置を通過して光量と偏光方向を適正に調整し、ビームエキスパンダ5で必要な大きさに拡大される。空間フィルタ6はフレア光、ゴースト光といった不要な光をカットする。次に、ビームスプリッタ7によって、直角に曲げられた参照波と、直進して位相物体である被検体Oを収容した被検体収容装置8を通過する被検波とに分割される。これらは、ビームスプリッタ11で重畳され干渉を起こす。これを被検体Oと拡散板17とを幾何光学的に共役関係になるように配置した結像レンズ16で干渉縞像を一旦拡散板17等に投影してインコヒーレント光とし、拡散板17以降にあるレンズ系やセンサ前面の保護ガラスでの多重反射による干渉縞ノイズを低減している。拡散板17に生じた干渉縞は、例えば、CCDのような、x方向に配列されたデータ取り込み用の1次元センサ22と2次元センサ23で検出される。拡散板17の位置とセンサ面とは、ズームレンズ18とレンズ20または21によって共役関係となっている。2次元センサは測定用途の他に、アライメント用のモニターとしても使用する。センサ上の干渉縞像の大きさは、ズームレンズによって可変となる。実際の大きさを確認するためのスケール27をスクリーン上に投影するためにハロゲンランプ26を用いている。
被検体の実長を計測する手段の一例を示す。大きさが既知のスケール(scale)27をビームスプリッタ10の別光路に設置し、背後からハロゲンランプ26を照射することで、キャリブレーションを可能としている。
被検体収容装置8内には、屈折率が被検体Oとほぼ等しいマッチング液29が充填されており、被検体表面での屈折の影響を排除している。従って、被検体Oがいかなる外形形状であっても被検波は直進する。入射・射出窓には面精度の高いオプティカルフラットOFを配置した。また、光束の有効径よりも大きな被検体を測定可能とするために、光軸に対して直交するy軸方向の上下への昇降可能な機構をつける。またy軸周りに回動可能となっており、任意の入射方向に対して透過波面の計測を可能としている。
干渉縞から透過波面を計測するために、ビームスプリッタ11は図示しないピエゾ素子(PZT)で矢印Aで示す方向に駆動され、参照波の光路長を波長オーダで可変としている。ピエゾ駆動素子の上にビームスプリッタ11を設置する構成がとれるため、光学面が非常に安定して、駆動できる。ピエゾ素子の駆動方向は、同図では、被検光と平行な方向にしてあるが、参照光の入射方向でも構わない。駆動はビームスプリッタ11に対してでなく、ビームスプリッタ7に対してでも構わない。
干渉縞解析方法としては、光路差をπ/2間隔でステップ状に駆動し、5回前後干渉縞を取り込んで解析する位相シフト法を用いる。これに限らず、フーリエ変換法などの他の公知の縞解析方法を使用しても良い。
被検体収容装置8のセル内に充填したマッチング液29は、屈折率の基準となるので、均質でなければならない。わずかでも温度分布が有ると屈折率が変化するため、不均質となってしまい、測定精度が低下する。このため、マッチング液29の屈折率を制御するためには、温度分布を高精度に制御する必要がある。温度制御手段としてマッチング液29を充填したセルを水で覆い、図示しないサーキュレータで水を循環させ、水温を一定に制御する。
図2は温度制御装置の構造を示す図である。
同図において符号81はセル、82は水槽部、83は循環水の注入部、84は循環水の排出部、85は断熱材、821〜824は水槽をそれぞれ示す。
本体はセル81と循環水水槽部82のアルミ一体鋳造により製造された二重の円筒形状をしており、内側の円筒(セル)81にはマッチング液29と被検体Oが収納され、測定が行われる。水槽部82は、下部の一方に循環水の注入部83,および排出部84を有し、装置内部は、セル81と平行な方向に4つの部屋821〜824に区切られ、水槽部82外側には断熱材85を充填し、外気との熱の伝達を遮断している。サーキュレータによって温度制御された水が水槽821〜824の順番で上方向と下方向に流れることによりセルとの間で熱交換を行い、マッチング液29を所定の温度に制御する。
この構造により、水路の断面積が常に一定になり、流れの抵抗を低減し水流をスムーズに流すことができ、またセル81外壁の窓を除くすべての隔壁が循環水水流と接触するため、熱の伝達が良く温度制御の効率を高めることができる。
図3は被検体取り付け装置を示す図である。同図(a)は被検体を取り付けた状態、同図(b)は校正用部材を取り付けた状態をそれぞれ示す。
同図において符号30は取り付け装置、31は基台、32は被検体昇降用モータ、33はリニアガイド、34は移動台、35は被検体回転用モータ、36はモータジョイント部、37はシャフト、38は被検体ジョイント部、39は校正用部材をそれぞれ示す。
被検体Oの測定領域を相対的に移動するために、被検体昇降用のモーター32と同回転用モータ35があり、被検体Oは被検体ジョイント部38、シャフト37、モータジョイント部36を通じて、それらに固定されている。
図4は校正用部材の例を示す図である。同図(a)はy軸方向に延びた単純な矩形状開口を持つ部材の例、同図(b)は中央部にx軸方向の矩形開口部を組み合わせた開口を持つ部材の例をそれぞれ示す。
被検体を取り付ける部分、すなわち被検体ジョイント部38に同図(a)に示すような開口を有する校正用部材39を取り付ける。このとき、部材は高精度に加工されている物を選択する。その状態で、強度信号を観測すると、光束の通過部と遮光部で強度信号が異なるので、開口部のエッジが判定できる。
リニアガイド33の真直度が正しく出ていないと、開口部のエッジが、リニアガイド33の位置によって移動する。この問題を解消するための校正方法を説明する。
図5は校正用部材を用いてyの異なる値における開口位置を表した図である。
例えば高さy1でのエッジ部左端がx1、y2でのエッジ部左端がx2であったとし、本来x座標としては同じ値になる筈のものであると考えれば、x1とx2が等しくない場合、リニアガイドの傾き量は、
tanθ=(x2−x1)/(y2−y1)・・・・(1)
であるから、このデータを用いて補正すればよい。補正はCPU等に組み込んだプログラムでソフト的に行うことができる。
部材としては、図4(a)の校正用部材39のほかに例えば光軸中心位置を割り出すために同図(b)のような十字形状の校正用部材39’でもよい。
このように事前に開口部を有する校正用部材39、39’を用いて、キャリブレーションを行い、各y座標でのx座標の相対位置を把握し、その後測定することで、測定精度を真直度0.1mm以下相当に抑えることが可能となる。
図6は干渉縞の一例とその透過波面計測量を示す図である。同図(a)は干渉縞と測定領域の関係を示す図、同図(b)は測定結果を示す図である。
透過波面の位相分布から、屈折率分布を求めるために、被検体の光軸方向肉厚d(x)を事前に計算しておくとよい。被検体に光束を透過させて干渉縞検出器上に干渉縞像を結像させる。干渉縞検出器のリニアCCDの出力から位相シフト法などの縞解析方法を用いて、透過波面の位相分布WF(x)(単位:λ)を計測する。λは、光源の波長である。そして、特定の位置をx=0として、その位置に対応する断面の位相分布を基準のWF(0)として求め、次式によりΔn(x)を算出する。
Δn(x)=(WF(x)−WF(0))・λ/d(x)・・・・(2)
こうして任意の測定断面について、屈折率分布Δn(x)を算出することができる。
断面測定の際、同図(a)に測定領域として示すように、基準となるマッチング液の領域を含んで測定するとよい。このような状態で、干渉縞解析を行うと、被検体の境界(エッジ部)で位相分布が不連続になる。これにより、被検体の境界を検出することが可能となる。被検体の境界は、設計データや実際のものを計測することにより算出することができるので、これにより、各断面の相対座標が揃うように補正して、Δn(x,y)を求めることが可能となる。
次に、被検体を昇降させて、yの値を変えて、複数の断面を計測する。この場合、断面数や断面間隔に関しては、特に制限がない。
以下、計測結果を処理する手順を説明する。
複数の断面の測定結果より以下の式で、2次元的に表現する。
Δn(x,y)=(WF(x,y)−WF(0,y))・λ/d(x,y)
・・・・(3)
上記式では、基準となる波面は、WF(0,0)ではなくWF(0,y)としている点である。これは、fθレンズのように、被検体の肉厚がy方向で、数10%以上異なる場合に、被検体とマッチング液とのわずかなずれにともなう、誤差要因となるのを補正するためである。このため、
Δn(0,y)=0と近似している。
また、Δn(x,y)を多項式級数に展開することも可能である。
4次に多項式近似した場合を一例として挙げる。
Δn(x,y)=a(y)+b(y)×x+c(y)×x+d(y)×x+e(y)×x・・・・(4)
ただし、
a(y)=a0+a1×y+a2×y+a3×y+a4×y
b(y)=b0+b1×y+b2×y+b3×y+b4×y
c(y)=c0+c1×y+c2×y+c3×y+c4×y
d(y)=d0+d1×y+d2×y+d3×y+d4×y
e(y)=e0+e1×y+e2×y+e3×y+e4×y
これにより得られた係数(a0,b0,...e4)をレンズ設計シミュレーションへフィードバックすることが容易となる。
以下に説明する実施例において、レンズ面の形状等は以下のように定義する。
「主走査断面内における非円弧形状」
主走査面内の近軸曲率半径をRm、光軸からの主走査方向の距離をY、円錐定数をKm、高次の係数をA、A、A、A、A、A、・・・・として、光軸方向のデプスXを次式の多項式で示し、式(5)とする。
Figure 0004319554
式(5)において、Xの奇数次の係数A、A、A、・・・・にゼロ以外の数値を代入したとき、主走査方向に非対称形状となる。
「副走査断面における曲率」
副走査断面内で曲率が主走査方向(光軸位置を原点とする座標Yで示す)に変換する場合、副走査断面内における曲率Cs(Y)は、高次の計数をB、B、B、B、B、B、・・・・として、次式で表すことができ、式(6)とする。Rs(0)は、副走査断面内における光軸上の曲率半径を示す。
Figure 0004319554
式(6)において、Yの奇数次の係数B、B、B、・・・・にゼロ以外の数値を代入したとき、副走査断面内の曲率の変化が主走査方向に非対称となる
図7は本発明を適用した結像走査レンズを含む走査光学系を示す図である。
同図において符号101は発光源、102はカップリングレンズ、103はアパーチャ、104はシリンドリカルレンズ、105は回転多面鏡、106、107はレンズ、109は感光体をそれぞれ示す。
上記光学系の仕様は次の通りである。
光源波長 λ=780nm
カップリングレンズ f=27mm
シリンドリカルレンズ f=46.95mm
ポリゴンミラー
反射面数 5面
内接円半径 18mm
ビーム入射角 60°(ポリゴン入射ビームが光学系光軸となす角)
レンズ106、107のデータは表1に示す。
表1
Figure 0004319554
図8は設計データに基づいて製造したレンズの副走査結像位置を示す図である。同図(a)は屈折率分布のない材料による図、同図(b)は屈折率分布のある材料による図である。
図9ないし12はレンズ第1ないし第4面の主・副走査方向の係数をそれぞれ示す図である。
レンズ106、107がガラス等による屈折率分布のない材料であるとして、レンズを最適に設計すると、各面の主走査方向と副走査方向の係数は、図9ないし図12に示すようなものとなる。これらの図で得られたデータを基に、ガラスで屈折率分布のないレンズを製造して、図7に示す走査光学系に組み込んで結像位置を測定した結果、図8(a)に示すような副走査方向の結像位置を得た。主走査方向の結像位置はほとんどずれがないので図示を省略した。
図9ないし図12に示したデータを用いて、プラスチック成形により光走査用レンズ106、107を製造した。走査光学系に組み込んだときの結像位置は図8(b)のようになった。
図13、14はプラスチックレンズの屈折率分布測定結果を示す図である。図13はレンズ106,図14はレンズ107の測定結果による屈折率分布係数を示す。
有効領域内での屈折率差(PV値)をδnとすれば、
レンズ106は副走査方向4mm幅において、δn=2.9×10−5
レンズ107は副走査方向8mm幅において、δn=3.16×10−5
となっている。
このとき副走査方向結像位置偏差は1.027mmであった。
光学素子の屈折率分布は、被走査面において、光スポットが走査する有効書き込み幅W(mm)に対応する有効範囲内で、PV値が0.5×10−6以上である場合にこのような結像位置ずれを生じやすく、補正する必要がある。なお、屈折率分布の上限については、ここでは特に限定しないが、金型の補正のしやすさから考慮するとPVは、5.0×10−4以下とすることが望ましい。
そこで、結像位置ずれを各像高毎に補正するように、レンズ106の各面の副走査方向の係数を決定した。
図15、16は補正後の主・副走査方向の係数を示す図である。
ただし、主走査方向の係数は変えず、副走査方向の係数のみを変えてある。この結果、副走査方向結像位置偏差は、0.011mmと良好な結果を得ることができた。
図17は補正後設計データに基づいて製造したレンズの副走査結像位置を示す図である。同図(a)は屈折率分布のある材料による図、同図(b)は屈折率分布のない材料による図である。同図(c)は同図(a)の条件においてシリンドリカルレンズ104を光軸方向に−1.5mm動かしたときの図である。
補正設計によって、同図(b)に示すように、ガラス等の屈折率分布のない材料に対しては性能が劣化しているが、同図(a)、(c)に示すように、実際に使われるプラスチック材料に対しては、非常に高度に補正がなされている。
このように本発明を用いることにより、屈折率分布を精度良く測定することが可能となる。また、計測手段によって得られた結果を用いて再設計された走査レンズを使用することにより、屈折率分布による光学性能の劣化を招かず、光スポットの結像位置ずれを効果的に補正し得る光走査装置を提供することができる。
本発明を適用するマッハツェンダ干渉計を示す図である。 温度制御装置の構造を示す図である。 被検体取り付け装置を示す図である。 校正用部材の例を示す図である。 校正用部材を用いてyの異なる値における開口位置を表した図である。 干渉縞の一例とその透過波面計測量を示す図である。 本発明を適用した結像走査レンズを含む走査光学系を示す図である。 設計データに基づいて製造したレンズの副走査結像位置を示す図である。 レンズ第1面の主・副走査方向の係数を示す図である。 レンズ第2面の主・副走査方向の係数を示す図である。 レンズ第3面の主・副走査方向の係数を示す図である。 レンズ第4面の主・副走査方向の係数を示す図である。 プラスチックレンズの屈折率分布測定結果を示す図である。 プラスチックレンズの屈折率分布測定結果を示す図である。 補正後の主・副走査方向の係数を示す図である。 補正後の主・副走査方向の係数を示す図である。 補正後設計データに基づいて製造したレンズの副走査結像位置を示す図である。 屈折率分布を測定した一例を示す図である。 屈折率分布を測定した一例を示す図である。
符号の説明
1 レーザ
7 第1の光束分割素子
8 被検体収容装置
11 第2の光束合成素子
17 拡散板
22 1次元センサ
29 マッチング液
30 取り付け装置
33 リニアガイド
39 校正用部材
106 レンズ
107 レンズ

Claims (5)

  1. 可干渉光を出射する光源を用い、該光源からの光束を被検波と参照波とに分割し、測定対象である被検体を該被検体とほぼ同一の屈折率を有するマッチング液内に浸し、前記被検体を収容する収容器を透過した被検波と前記参照波とを重畳させ、前記光束を干渉縞像として検出する屈折率分布の測定方法において、
    前記被検体と前記被検波を相対的に移動させ、各移動位置にて前記被検体の断面を透過する透過波面を計測し、前記各断面の相対座標が揃うように、被検体保持部に移動方向に細長い開口を有した部材を用いて、各透過波面データのつなぎ合わせ処理を行い、光束の有効径より大きな領域を測定することを特徴とする屈折率分布の測定方法。
  2. 請求項1に記載の屈折率分布の測定方法において、
    断面測定の際、前記光源からの光束が前記被検体を透過しない領域であるマッチング液の領域を含んで測定することを特徴とする屈折率分布の測定方法。
  3. 請求項2に記載の屈折率分布の測定方法において、
    位相分布解析結果より被検体の境界部を検出することを特徴とする屈折率分布の測定方法。
  4. 可干渉光を出射する光源と、
    該光源からの光束を被検波と参照波とに分割する手段と、
    測定対象である被検体を該被検体とほぼ同一の屈折率のマッチング液内に保持する被検体収容器と、
    該被検体収容器を透過した被検波と前記参照波とを重畳させ干渉させる重畳手段と、
    該重畳手段から出射された光束を干渉縞像として結像させる結像光学系と、
    該結像光学系により結像する光像を検出する干渉縞像検出器と、
    前記被検体と前記被検波を相対的に移動させ、各移動位置にて前記被検体の断面を透過する透過波面を計測し、各透過波面データをつなぎ合わせ処理することにより、光束の有効径より大きな範囲を測定する手段と、
    前記各断面の相対座標が揃うようにする手段と、
    を有し、
    前記各断面の相対座標が揃うようにする手段として、被検体保持部に移動方向に細長い開口を有した部材を用いることを特徴とする屈折率分布の測定装置
  5. 請求項4に記載の屈折率分布の測定装置において、
    前記被検体と前記被検波を相対的に移動させたときに発生する位置ずれ誤差をソフト的に補正する機能を有することを特徴とする屈折率分布の測定装置。
JP2004006814A 2004-01-14 2004-01-14 屈折率分布の測定方法および測定装置 Expired - Fee Related JP4319554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004006814A JP4319554B2 (ja) 2004-01-14 2004-01-14 屈折率分布の測定方法および測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004006814A JP4319554B2 (ja) 2004-01-14 2004-01-14 屈折率分布の測定方法および測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005201724A JP2005201724A (ja) 2005-07-28
JP4319554B2 true JP4319554B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=34820669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004006814A Expired - Fee Related JP4319554B2 (ja) 2004-01-14 2004-01-14 屈折率分布の測定方法および測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4319554B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102494876A (zh) * 2011-12-20 2012-06-13 公安部上海消防研究所 消防灯具烟雾穿透性能测试装置
CN105675261A (zh) * 2014-12-08 2016-06-15 佳能株式会社 折射率分布测量方法和测量装置以及光学元件制造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5328437B2 (ja) 2009-03-25 2013-10-30 キヤノン株式会社 透過波面測定方法、屈折率分布測定方法、光学素子の製造方法、及び透過波面測定装置
JP4968966B2 (ja) 2009-12-07 2012-07-04 キヤノン株式会社 屈折率分布の計測方法および計測装置
JP5021054B2 (ja) 2010-05-25 2012-09-05 キヤノン株式会社 屈折率分布計測方法および屈折率分布計測装置
JP4895409B2 (ja) 2010-05-25 2012-03-14 キヤノン株式会社 屈折率分布計測方法および屈折率分布計測装置
JP5008763B2 (ja) 2010-12-03 2012-08-22 キヤノン株式会社 屈折率分布計測方法、屈折率分布計測装置および光学素子の製造方法
CN115356281B (zh) * 2022-10-20 2023-02-07 中国科学院新疆理化技术研究所 一种基于红外宽带光源的混合气体多参量测量方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102494876A (zh) * 2011-12-20 2012-06-13 公安部上海消防研究所 消防灯具烟雾穿透性能测试装置
CN102494876B (zh) * 2011-12-20 2014-10-01 公安部上海消防研究所 消防灯具烟雾穿透性能测试装置
CN105675261A (zh) * 2014-12-08 2016-06-15 佳能株式会社 折射率分布测量方法和测量装置以及光学元件制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005201724A (ja) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5486379B2 (ja) 面形状計測装置
US11009337B2 (en) Calibration of an interferometer
US20140107958A1 (en) Calibration apparatus, calibration method, and measurement apparatus
JP4319554B2 (ja) 屈折率分布の測定方法および測定装置
JP7204428B2 (ja) 偏心計測方法、レンズ製造方法、および偏心計測装置
JP2010145468A (ja) 高さ検出装置、及びそれを用いたトナー高さ検出装置
US11409199B2 (en) Pattern drawing device
JP2006258438A (ja) 高精度三次元形状測定方法および装置
CN107688022A (zh) 一种光学元件表面缺陷检测装置
JP5358898B2 (ja) 光学面の形状測定方法および装置および記録媒体
CN117730238A (zh) 内部小平面之间的平行度的基于光学的验证
JP2021110698A (ja) 光学式三次元形状測定装置
CN111220095B (zh) 一种用于高精度检测发散光束光轴垂直度的方法及装置
JP4859451B2 (ja) レーザ走査光学系の光学特性測定装置及びその光学特性測定方法
JP4027605B2 (ja) 光学面の形状測定方法および装置および記録媒体
CN205642307U (zh) 一种长程面形测量仪
KR100790706B1 (ko) 렌즈 초점 거리 측정 장치
JP5133095B2 (ja) 超音波ガスメーター部品の検査方法及びその装置
JP2008196970A (ja) 形状測定方法及び装置
CN205505989U (zh) 一种长程光学表面面形检测系统
JP2006214915A (ja) 光ビーム評価装置
JP2014145684A (ja) 測定装置
JP4368691B2 (ja) 走査光学系検査装置及び走査光学系検査方法
JP2016017854A (ja) 形状測定装置
JP2002340533A (ja) 3次元表面形状測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090528

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4319554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees