JP2021110698A - 光学式三次元形状測定装置 - Google Patents

光学式三次元形状測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021110698A
JP2021110698A JP2020004371A JP2020004371A JP2021110698A JP 2021110698 A JP2021110698 A JP 2021110698A JP 2020004371 A JP2020004371 A JP 2020004371A JP 2020004371 A JP2020004371 A JP 2020004371A JP 2021110698 A JP2021110698 A JP 2021110698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical system
mirror
scanning
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020004371A
Other languages
English (en)
Inventor
元伸 興梠
Motonobu Korogi
元伸 興梠
一宏 今井
Kazuhiro Imai
一宏 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
XTIA Ltd
Original Assignee
XTIA Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by XTIA Ltd filed Critical XTIA Ltd
Priority to JP2020004371A priority Critical patent/JP2021110698A/ja
Publication of JP2021110698A publication Critical patent/JP2021110698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

【課題】走査光学系における反射が検出系に影響を及ぼすことのない理想的なアクロマティック光学素子を用いたスキャン光学系を備える光学式三次元形状測定装置を提供する。【解決手段】光学スキャン装置20のスキャン光学系23を反射光学系により構築し、反射式走査光学系21により走査された測定光S2を反射式集光光学系22により集光させて測定対象物体50に照射する。反射式集光学系22は、スキャン光学系23における反射が検出系に影響を及ぼすことのない理想的なアクロマティック光学系として機能する。【選択図】図1

Description

本発明は、光コム距離計から測定対象物に照射する測定光を走査することにより、非接触で物体の三次元形状を測定する光学式三次元形状測定装置に関する。
従来より、精密なポイントの距離計測が可能なアクティブ式距離計測方法として、レーザ光を利用する光学原理による距離計測が知られている。レーザ光を用いて測定対象物体までの距離を測定するレーザ距離計ではレーザ光の発射時刻と、測定対象に当たり反射してきたレーザ光を受光素子にて検出した時刻との差に基づいて、測定対象物までの距離が算出される。また、例えば、半導体レーザの駆動電流に三角波等の変調をかけ、対象物での反射光を半導体レーザ素子の中に埋め込まれたフォトダイオードを使用して受光し、フォトダイオード出力電流に現れた鋸歯状波の主波数から距離情報を得ている。
ある点から測定点までの絶対距離を高精度で測定する装置としてレーザ距離計が知られている。例えば特許文献1には、基準光の干渉信号と測定光の干渉信号の時間差から距離を測定する距離計が記載されている。
従来の絶対距離計では、長い距離を高精度で測れる実用的な絶対距離計を実現することが難しく、高い分解能を得るためにはレーザ変位計のように原点復帰が必要なため絶対距離測定に適さない方法しか手段がなかった。
本件発明者等は、基準面に照射される基準光と測定面に照射される測定光との干渉光を基準光検出器により検出するとともに、上記基準面により反射された基準光と上記測定面により反射された測定光との干渉光を測定光検出器により検出して、上記基準光検出器と測定光検出器により得られる2つ干渉信号の時間差から、上記基準面までの距離と上記測定面までの距離の差を求めることにより、高精度で、しかも短時間に行うことの可能な距離計及び距離測定方法並びに光学式三次元形状測定装置を先に提案している(例えば、特許文献2参照。)
光学式三次元形状測定装置では、光コム距離計から出射された測定光を一次元又は二次元に走査するガルバノミラーやポリゴンミラー等の走査光学系を介して測定対象物に照射して、測定対象物で反射された測定光の反射光が走査光学系を介して戻される光コム距離計により、測定面までの距離情報として測定面の三次元形状情報を取得するので、測定対象物付近の仮想平面に対して垂直な方向から測定対象物に測定光を照射するために、テレセントリックf−θレンズ等によるテレセントリック光学系による光学スキャナが使用されている。
特開2001−343234号公報 特許第5231883号公報
ところで、従来の光学式三次元形状測定装置に備えられた光学スキャナでは、一般的に、レンズや鏡の曲面は理想形状からのずれや屈折率の影響により、仮想平面上で完全に等距離になることはなく、像面湾曲に見られるように視野の中心部と周縁部で高さが異なることが多い。光学系の如何なる場所でも主光軸が光軸に対して平行な理想的なテレセントリック光学系による光学スキャナを備える光学式三次元形状測定装置であれば、鏡のように高精度の基準平面を計測し、計測結果として得られる平面が平面に見えるような校正データを使用して測定対象物の高さデータに誤差なく補正することが可能である。
しかしながら、現実には、光学スキャナを介して測定対象物に照射される測定光は、理想的な曲面からの乖離や材料の波長分散の影響を受けて、場所毎に光軸に対して僅かに傾斜しており、それが一次元又は二次元に分布した状態となる。
また、波長分散の大きな材料が走査光学系に含まれる場合、群遅延が測定光のビーム径内で分布する虞がある。
このように場所毎に光軸に対して僅かに傾斜した測定光を出射する光学スキャナや波長分散の大きな材料が走査光学系に含まれる光学スキャナでは、鏡を用いて校正すると、鏡面反射された測定光の一部の反射光成分のみが光コム距離計における干渉信号の生成に寄与することになる。
光コム距離計では、測定対象物に照射した測定光の上記測定対象物により反射された反射光の全てを検出することができれば、測定光の光軸中心の軌跡の距離を高精度に計測できるのであるが、反射光の一部しか検出できない場合には、測定光の光軸中心の軌跡から算出される距離にする誤差が生じることになる。
光コム距離計により測距を行う場合、光学スキャナの校正に用いる基準平面を鏡面でなく粗面とし、拡散反射の成分を利用して校正データを取得しておくことにより、測定対象物の粗面に対する測距であれば、校正データに基づく校正処理によって、波長分散の大きな材料が走査光学系に含まれることによる誤差を除去することができるのであるが、測定対象物に粗面と鏡面が混在する場合には、鏡面に対する測距結果に誤差が発生する。
光学式三次元形状測定装置における光学スキャナでは、テレセントリシティーがよく、走査の直線性を満足した走査光学系を備えることが、キャリブレーションを簡略化でき、深い穴底の形状測定を行う上で必要とされている。
光学ガラス製のテレセントリック光学系であっても、色収差を補正したアクロマティックレンズにより構築することにより、波長分散の大きな材料が走査光学系に含まれることによる誤差を改善することができるのであるが、レンズによる反射光が形状測定に影響しないようにレンズ設計を行う必要があり、また、テレセントリシティーがよく、走査の直線性を満足しつつ、レンズによる反射を検出系に影響を及ぼさないような高度のアクロマティックレンズを実現するのは極めて難しい。
そこで、本発明の目的は、上述の如き従来の実情に鑑み、走査光学系における反射が検出系に影響を及ぼすことのない理想的なアクロマティック光学素子を用いたスキャン光学系を備える光学式三次元形状測定装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、テレセントリシティーがよく、走査の直線性を満足しつつ、走査光学系における反射が検出系に影響を及ぼすことのない理想的なアクロマティック光学素子を用いたスキャン光学系により、光コム距離計から測定対象物に照射する測定光を走査して、非接触で物体の三次元形状を高精度に測定することのできる光学式三次元形状測定装置を提供することにある。
本発明の他の目的、本発明によって得られる具体的な利点は、以下に説明される実施の形態の説明から一層明らかにされる。
本発明では、光学式三次元形状測定装置における光学スキャナのスキャン光学系を、反射光学系により、走査光学系における反射が検出系に影響を及ぼすことのない理想的なアクロマティック光学系として構築して、非接触で物体の三次元形状を高精度に測定する。
すなわち、本発明は、光学式三次元形状測定装置であって、光コム干渉計により、基準光と測定光とを合波した第1の干渉光と、測定対象物による上記測定光の反射光と上記基準光とを合波した第2の干渉光を生成し、上記第1の干渉光と上記第2の干渉光との位相差から、上記測定対象物までの距離を算出する光コム距離計と、上記光コム距離計から出射される測定光で測定対象物体を走査する反射式走査光学系と、この反射式走査光学系を介して測定対象物体に照射される測定光を集光させる反射式集光光学系からなり、上記測定対象物体により反射された上記測定光を上記光コム距離計に戻す光学スキャン装置と、上記光学スキャン装置を制御してレーザービームを走査すると同時に上記距離計が計測する距離情報を取得して、ビーム照射位置とその場所まで距離を複数の点について蓄積することにより非接触で測定対象物体の三次元形状を測定する信号処理装置とを備え、上記光学スキャン装置は、上記光コム距離計から出射された測定光を上記反射式走査光学系と上記反射式集光光学系を介して上記測定対象物に照射し、上記測定対象物体により反射された上記測定光を上記反射式集光光学系と上記反射式走査光学系を介して上記光コム距離計に戻すことを特徴とする。
本発明に係る光学式三次元形状測定装置において、上記反射式集光光学系は、上記光コム距離計から出射される測定光が上記反射式走査光学系を介して入射される少なくとも1枚の凹面鏡を備えるものとすることができる。
本発明に係る光学式三次元形状測定装置において、上記反射式集光光学系は、上記光コム距離計から出射される測定光が上記反射式走査光学系を介して入射される凸面鏡からなる副鏡と、上記凸面鏡により反射された測定光が入射される凹面鏡からなる主鏡を備えるものとすることができる。
また、本発明に係る光学式三次元形状測定装置において、上記反射式集光光学系は、上記凸面鏡からなる副鏡と上記凹面鏡からなる主鏡により構成された反射式テレセントリック集光光学系であるものとすることができる。
また、本発明に係る光学式三次元形状測定装置において、上記副鏡は、コーニック定数kが−1未満の凸双曲面鏡であり、上記主鏡は、コーニック定数kが−1の凹放物面鏡であるものとすることができる。
また、本発明に係る光学式三次元形状測定装置は、上記走査平面鏡の中心と上記凸双曲面鏡及び凹放物面鏡の各曲率中心を直線的に配置したものとすることができる。
また、本発明に係る光学式三次元形状測定装置において、上記光学スキャン装置は、上記走査平面鏡が1つの回転軸を有するものとすることができる。
また、本発明に係る光学式三次元形状測定装置において、上記光学スキャン装置は、上記1つの回転軸が可変傾斜されることにより、上記測定光を二次元走査するものとすることができる。
また、本発明に係る光学式三次元形状測定装置において、上記光学スキャン装置は、互いに異なる回転軸を有する2枚の走査平面鏡により、上記測定光を二次元走査ものとすることができる。
本発明によれば、反射光学系により、テレセントリシティーがよく、走査の直線性を満足しつつ、走査光学系における反射が検出系に影響を及ぼすことのない理想的なアクロマティック光学素子で構築したテレセントリック光学系を光学スキャナに備えることにより、キャリブレーションを簡略化でき、深い穴底の形状測定等を高精度に行うことのできる光学式三次元形状測定装置を提供することができる。
すなわち、本発明では、反射光学系で光学スキャン装置のスキャン光学系を構成することにより、全ての反射鏡に対して測定光を必ず斜め入射させることができ、光源方向に戻る光の成分が発生しないので、反射の影響によって形状測定に誤差が発生することがない。
また、反射式テレセントリック集光光学系において、凸面鏡からなる副鏡で測定光のビーム径を拡大してから凹面鏡からなる主鏡により集光して焦点を結ぶことにより、光学スキャン装置のスキャン光学系と測定対象物体との距離を大きくとることができる。
さらに、副鏡として用いる凸面鏡として凸双曲面鏡を採用し、主鏡として用いる凹面鏡として凹放物面鏡を採用することにより、走査ビームの軌跡が上記回転軸の傾斜より円錐状になる効果が上記凸双曲面鏡による効果で相殺して、像面において走査ビームの軌跡を直線状にすることができる。
本発明を適用した光学式三次元形状測定装置の基本的な構成を示すブロック図である。 上記光学式三次元形状測定装置に備えられる光コム距離計の構成を示すブロック図である。 上記光学式三次元形状測定装置に備えられる光学スキャン装置が一次元スキャナである場合のスキャン光学系の構成を模式的に示す斜視図である。 一次元スキャン行うスキャン光学系の構成を模式的に示す図であり、(A)はスキャン光学系の鳥瞰図であり、(B)はスキャン光学系の側面図である。 上記光学スキャン装置において、反射式走査光学系によるスキャン幅を100mm、機械的スキャン角を±10度、反射式走査光学系の回転軸(θ軸回転)の傾斜角を4度として、反射式集光光学系を凸双曲面鏡と凹放物面鏡として設計したスキャン光学系のテレセントリシティーとスキャン直線性を計算した結果を示す特性図であり、(A)はテレセントリシティーを示し、(B)はスキャン直線性を示している。 同じ光学系で反射式走査光学系の回転軸(θy軸回転)の傾斜角を5度として、スキャン光学系のテレセントリシティーとスキャン直線性を計算した結果を示す特性図であり、(A)はテレセントリシティーを示し、(B)はスキャン直線性を示している。 上記光学式三次元形状測定装置に備えられる光学スキャン装置が二次元スキャナである場合のスキャン光学系の構成を模式的に示す図であり、(A)はスキャン光学系の鳥瞰図であり、(B)はスキャン光学系の側面図である。 X軸方向の一次元走査を行う反射式走査光学系をY軸方向にロボットで動かして測定光で測定対象物体の表面を二次元走査する例を示す模式図である。 凸球面レンズと凹球面レンズを用いた透過型集光光学系において、スキャン幅を100mm、機械的スキャン角を±10度とした比較例の光学系について、テレセントリシティーとスキャンの直線性を計算した結果を示す特性図であり、(A)はテレセントリシティーを示し、(B)はスキャン直線性を示している。 同じ比較例の光学系でスキャンの傾斜角を最適値から+0.1度傾けた場合について、テレセントリシティーとスキャンの直線性を計算した結果特性図であり、(A)はテレセントリシティーを示し、(B)はスキャン直線性を示している。 一枚の凹面鏡で構成した主鏡のみの反射式集光光学系を備える一次元スキャナのスキャン光学系の構成を模式的に示す斜視図である。 一枚の凹面鏡で構成した主鏡のみの反射式集光光学系を備える二次元スキャナのスキャン光学系の構成を模式的に示す斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、共通の構成要素については、共通の指示符号を図中に付して説明する。また、本発明は以下の例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、任意に変更可能であることは言うまでもない。
本発明は、例えば図1に示すような構成の光学式三次元形状測定装置100に適用される。
図1は、本発明を適用した光学式三次元形状測定装置100の基本的な構成を示すブロック図である。
この光学式三次元形状測定装置100は、光コム距離計10と、光コム距離計10から出射される測定光S2で測定対象物体50を走査する光学スキャン装置20と、光コム距離計10の出力に基づいて、測定対象物体50の複数の点までの絶対距離を計測して立体像を得る信号処理装置30を備える。
光コム距離計10は、例えば図2のブロック図に示すように、光周波数コム干渉計を用いて距離を測定するものであって、第1、第2の光コム光源11、12から出射される中心周波数と周波数間隔の異なる二つの光周波数コムをそれぞれ周期的に強度又は位相が変調され、互いに変調周期が異なる干渉性のある基準光S1と測定光S2として干渉光学系13を介して測定光路15に入射させる測定光S2との干渉光S3を基準光検出器16により検出するとともに、基準光路14と測定光路15に入射させた基準光S1と測定光S2が上記基準光路14と測定光路15を往復して戻ってくる基準光S1’と測定光S2’との干渉光S4を測定光検出器17により検出し、信号処理部18により、上記基準光検出器16により干渉光S3を検出した干渉信号と上記測定光検出器17により干渉光S4を検出した干渉信号の時間差から、光速と測定波長における屈折率から上記基準光S1が往復した基準光路14の距離L1と上記測定光S2が往復した測定光路15の距離L2の差を求めることができる。なお、干渉計や検出器の形態は複数ある。
上記光学スキャン装置20は、光コム距離計10から出射される測定光S2を測定対象物体50の表面にスキャンしながら照射して、表面からの反射光を光コム距離計10に戻すもので、上記光コム距離計10から出射される測定光S2で測定対象物体50を走査する反射式走査光学系21と、この反射式走査光学系21を介して測定対象物体50に照射される測定光S2を集光させる反射式集光光学系22からなる。
信号処理装置30は、上記光学スキャン装置20を制御してレーザービームを走査すると同時に上記光コム距離計10が計測する測定対象物体50までの距離情報を取得して、ビーム照射位置とその場所まで距離を複数の点について蓄積することにより非接触で測定対象物体50の三次元形状を測定する。
この光学式三次元形状測定装置100の光学スキャン装置20において、上記反射式集光光学系22は、反射式走査光学系21を介して測定対象物体50に照射される測定光S2を集光させるもので、上記光コム距離計10から出射される測定光S2が上記反射式走査光学系21を介して入射される少なくとも1枚の凹面鏡を備える。
この光学スキャン装置20における反射式集光光学系22は、上記光コム距離計10から出射される測定光S2が上記反射式走査光学系21を介して入射される凸面鏡からなる副鏡22Aと、上記凸面鏡により反射された測定光S2が入射される凹面鏡からなる主鏡22Bを備え、上記光学スキャン装置20は、上記光コム距離計10から出射された測定光S2を上記反射式走査光学系21と上記反射式集光光学系22を介して上記測定対象物体50に照射し、上記測定対象物体50により反射された上記測定光S2’を上記反射式集光光学系22と上記反射式走査光学系21を介して上記光コム距離計10に戻すようになっている。
すなわち、この光学式三次元形状測定装置100では、光コム距離計10からの測定光S2が光学スキャン装置20から測定対象物体50に向けて照射され、測定対象物体50からの反射光S2’が光コム距離計10に戻り、物体表面までの絶対距離が信号処理装置30により計測される。信号処理装置30は、光学スキャン装置20を制御してレーザービームを走査すると同時に光コム距離計10が計測する測定対象物体50の表面までの絶対距離情報を取得して、ビーム照射位置とその場所まで絶対距離を複数の点について蓄積することにより非接触で物体の三次元形状を測定する。
ここで、上記光学式三次元形状測定装置100に備えられる光学スキャン装置20が一次元スキャナである場合のスキャン光学系23Aの構成を図3の斜視図に示す。
このスキャン光学系23Aは、例えばガルバノミラーにより測定光S2を一次元走査する反射式走査光学系21Aを備え、光コム距離計10から出射された測定光S2が台形プリズム25を介して反射式走査光学系21Aに入射される。
反射式走査光学系21Aにて反射された測定光S2は、下斜め方向から、反射式集光光学系22の凸面鏡からなる副鏡22Aに入射され、さらに、副鏡22Aにより反射されて凹面鏡からなる主鏡22Bに入射される。
測定光S2は、反射式集光光学系22において、凸面鏡からなる副鏡22Aで反射されることによりビーム径が拡大され、凹面鏡からなる主鏡22Bで反射されることにより集光され焦点を結ぶ状態で測定対象物体50の表面に照射される。
そして、このスキャン光学系23Aでは、反射式走査光学系21Aの回転軸はθy軸回転であって、θx軸方向に傾斜して設置されている。上記反射式走査光学系21Aの反射鏡面が回転することにより、測定対象物体50の表面に照射される測定光S2のビームスポットがX軸方向に移動され、測定光S2で測定対象物体50の表面をX軸方向に一次元走査することができる。
このように反射光学系で光学スキャン装置20のスキャン光学系23Aを構成することにより、全ての反射鏡に対して測定光S2を必ず斜め入射させることができ、光源方向に戻る光の成分が発生しないので、反射の影響によって形状測定に誤差が発生することがない。
また、反射式集光光学系22において、凸面鏡からなる副鏡22Aで測定光S2のビーム径を拡大してから凹面鏡からなる主鏡22Bにより集光して焦点を結ぶことにより、光学スキャン装置20のスキャン光学系23Aと測定対象物体50との距離を大きくとることができる。
さらに、反射式集光光学系22を副鏡22Aと主鏡22Bで構成し、光軸を折り返すことによってガルバノスキャナを含むスキャン光学系23A全体の体積を縮小することができる。
なお、反射式集光光学系22において、副鏡22Aと主鏡22Bは、原理的は凸面鏡である必要は必ずしもなく、どちらかが、あるいは両方が凹面鏡であれば集光機能を果たすことができる。
また、反射光学系による光学スキャン装置20のスキャン光学系23Aは、光学式三次元形状測定装置100に必要なパラメータである光学系全体の焦点距離、副鏡と像面の距離、走査光学系の位置等の条件を満たすものの中から、スキャン光学系23Aのパラメータを選択することにより、テレセントリックに構築することができる。
例えば、凸面鏡からなる副鏡22Aと凹面鏡からなる主鏡22Bとで構成される反射式集光光学系22は、カセグレン式天体望遠鏡に使用されている確立した設計手法により設計することができ、市販のソフトウエアで計算して各パラメータを決定することもできる。
ここで、反射光学系でスキャン光学系23Aを構成した光学スキャン装置20では、反射式走査光学系21Aの反射鏡面に位置する回転軸が傾斜することによって、走査ビームの軌跡が円錐状になるが、カセグレン式の設計では、副鏡22Aとして用いる凸面鏡としてコーニック定数kが−1未満の凸双曲面鏡を採用し、主鏡22Bとして用いる凹面鏡としてコーニック定数kが−1の凹放物面鏡を採用することにより、走査ビームの軌跡が上記回転軸の傾斜により円錐状になる効果を上記凸双曲面鏡による効果で相殺して、像面において走査ビームの軌跡を直線状にすることができることが確認されている。この結果、反射鏡の形状のトレランス設計に有利となり、組み立てのトレランス設計にも有利である。
反射式走査光学系21Aの中心と副鏡22Aとして用いる凸双曲面鏡と主鏡22Bとして用いる凹放物面鏡の曲率中心は、図4の(A)、(B)に示すように、直線上に配置する。
図4の(A)はスキャン光学系23Aの鳥瞰図であり、 図4の(B)はスキャン光学系23Aの側面図である。
図4の(A)、(B)において、RAは副鏡22A(凸面鏡)の曲率半径、Rは主鏡22B(凹面鏡)の曲率半径、Oは副鏡22A(凸面鏡)の曲率半径の中心位置Oは主鏡22B(凹面鏡)の曲率半径の中心位置を、それぞれ示している。
この図4の(A)、(B)に示す反射式走査光学系21Aの中心と副鏡22Aとして用いる凸双曲面鏡と主鏡22Bとして用いる凹放物面鏡の曲率中心を直線上に配置した反射式集光光学系22では、副鏡22Aとして用いられる凸面鏡の曲率中心と、主鏡22Bとして用いられる凹面鏡の曲率中心との間に、焦点が位置している。
反射式走査光学系21Aの中心は、主鏡22Bから見た時の焦点の位置である。測定光S2は、この直線を通して反射式走査光学系21Aに入射される。この反射式走査光学系21Aの回転軸は傾斜しており、反射された測定光S2は打ち上げされて副鏡22Aとして用いたコーニック定数kが−1未満の凸双曲面鏡で反射され、さらに、主鏡22Bとして用いたコーニック定数kが−1の凹放物面鏡で反射されて測定対象物体50に向かう。
このように反射式走査光学系21Aの中心と副鏡22Aとして用いるコーニック定数kが−1未満の凸双曲面鏡と主鏡22Bとして用いるコーニック定数kが−1の凹放物面鏡の曲率中心を直線上に配置した反射式集光光学系22を備える光学スキャン装置20では、ビーム走査の直線性とテレセントリシティーが理想的なものとなる。なお、ビーム走査の直線性とテレセントリシティーが理想的な光学スキャン装置20を構築する反射式集光光学系22として、反射式走査光学系21Aの中心と副鏡22Aとして用いるコーニック定数kが−1未満の凸双曲面鏡と主鏡22Bとして用いるコーニック定数kが−1の凹放物面鏡の曲率中心を直線上に配置したが、凹放物面鏡のコーニック定数kを−1から多少ずらして設計して、実用上十分なビーム走査の直線性とテレセントリシティーを得るようにしても良いことは言うまでもない。
ここで、反射式走査光学系21Aの中心と副鏡22Aとして用いる凸双曲面鏡と主鏡22Bとして用いる凹放物面鏡の曲率中心を直線上に配置した反射式テレセントリック集光光学系22を備えるスキャン光学系23Aにおいて、反射式走査光学系21Aによるスキャン幅を100mm、機械的スキャン角を±10度、反射式走査光学系21Aの回転軸(θy軸回転)の傾斜角を4度として、凸双曲面鏡と凹放物面鏡として設計した光学系におけるテレセントリシティーを図5の(A)に示すとともにスキャン直線性を図5の(B)に示す。図5の(A)の縦軸はX方向とY方向のビームの角度を示しており、図5の(B)の縦軸は直線からの乖離を示している。
図5の(A),(B)に示すように、テレセントリシティーとスキャンの直線性は、計算上では0.001程度であり、0.1μm以下になり、十分すぎる理想的な特性が得られることがわかる。
また、同じスキャン光学系23Aで反射式走査光学系21Aの回転軸(θ軸回転)の傾斜角を5度として、テレセントリシティーとスキャンの直線性を計算した結果は、図6の(A),(B)に示すようになり、傾斜角を4度の場合と略同じであり、反射式走査光学系21Aの回転軸(θy軸回転)の傾斜角の変化はテレセントリシティーとスキャンの直線性に影響しないことがわかる。
したがって、反射式走査光学系21Aの回転軸(θy軸回転)の傾斜角の調整は精密に行う必要がないことから、反射式走査光学系21Aの回転軸(θy軸回転)の傾斜角の設定は、組み立て調整時の機械的精度で十分である。
上記光学式三次元形状測定装置100では、光学スキャン装置20が一次元スキャナであるスキャン光学系23Aについて説明したが、反射式走査光学系21Aの中心と副鏡22Aとして用いる凸双曲面鏡と主鏡22Bとして用いる凹放物面鏡の曲率中心を直線上に配置した反射式集光光学系22を備える光学スキャン装置20Aでは、上述の如く反射式走査光学系21Aの回転軸の傾斜角の変化はテレセントリシティーとスキャンの直線性に影響しないので、反射式走査光学系21Aの回転軸(θy軸回転)の傾斜角をX軸方向に可変制御することによって、二次元スキャナとして機能することができる。
例えば、上記スキャン光学系23Aは、上記反射式走査光学系21Aの回転軸がθx軸方向に可変傾斜されることにより、上記測定光S2を二次元走査するものとすることができる。
また、本発明に係る光学式三次元形状測定装置において、上記光学スキャン装置20の反射式走査光学系21は、互いに異なる回転軸を有する2枚の走査平面鏡により、上記測定光S2を二次元走査するものとすることができる。
ここで、光学スキャン装置20が二次元スキャナである場合のスキャン光学系23Bの構成を図7の(A)、(B)に模式的に示す。図7の(A)はスキャン光学系23Bの鳥瞰図であり、 図7の(B)はスキャン光学系23Bの側面図である。
このスキャン光学系23Bでは、図7の(B)の側面図に示すように、光コム距離計10から出射された測定光S2を二次元走査する2軸の反射式走査光学系21Bにて反射された測定光S2が、下斜め方向から、反射式集光光学系22の凸面鏡からなる副鏡22Aに入射され、副鏡22Aにより反射されて凹面鏡からなる主鏡22Bに入射される。
測定光S2は、図7の(A)、(B)に示すように、反射式集光光学系22において、凸面鏡からなる副鏡22Aで反射されることによりビーム径が拡大され、凹面鏡からなる主鏡22Bで反射されることにより集光され焦点を結ぶ状態で測定対象物体50の表面に照射される。
そして、このスキャン光学系23Bにおいて、反射式走査光学系21Bは、2軸の回転軸を有し、反射鏡面をθx軸回転とθy軸回転させることにより、測定対象物体50の表面に照射される測定光S2のビームスポットがX軸方向とY軸方向に移動され、測定光S2で測定対象物体50の表面を二次元走査することができる。
このスキャン光学系23Bも反射光学系で構成することにより、全ての反射鏡に対して測定光S2を必ず斜め入射させることができ、光源方向に戻る光の成分が発生しないので、反射の影響によって形状測定に誤差が発生することがない。また、反射式集光光学系22において、凸面鏡からなる副鏡22Aで測定光S2のビーム径を拡大してから凹面鏡からなる主鏡22Bにより集光して焦点を結ぶことにより、光学スキャン装置20のスキャン光学系23Bと測定対象物体50との距離を大きくとることができる。
このスキャン光学系23Bにおける反射式走査光学系21Bは、例えば2軸MEMSや1軸ガルバノミラーと回転機構などで構成される。
また、図8に示すように、X軸方向の一次元走査を行う上記反射式走査光学系21AをY軸方向にロボットで動かすようにしても、測定光S2で測定対象物体50の表面を二次元走査することができる。
ここで、上記光学式三次元形状測定装置100における光学スキャン装置20では、反射式集光光学系22を備えるスキャン光学系23,23A、23Bにより、ビーム走査の直線性とテレセントリシティーが理想的なものとなるようにしているが、反射光学系により構成したスキャン光学系23,23A、23Bにおいては、測定光S2が通過する光路中に波長分散のある材料が含まれることはないので、測定対象物体50に粗面と鏡面が混在する場合においても、鏡面に対する測距結果に測定光路中の波長分散の分布の影響による誤差が発生することはない。
すなわち、測定光路中に波長分散のある材料が含まれない反射光学系により構成したスキャン光学系23,23A、23Bでは、テレセントリシティーは必須要件ではなく、f−θ光学系のような像面に対してビーム角が広がりながら集光するような光学系も反射式集光光学系22として採用してもよく、反射式f−θ光学系を採用することにより、小さな光学系で大きなスキャンエリアを実現できる。
この場合には、基準平面を鏡面でなく粗面とし、拡散反射の成分を利用して校正データを取得しておくことになり、立体的なキャリブレーションを行う必要がある。
ここで、凸球面レンズと凹球面レンズを用いた透過型テレセントリック集光光学系において、スキャン幅を100mm、機械的スキャン角を±10度とした比較例の光学系について、テレセントリシティーとスキャンの直線性を計算した結果を図9の(A),(B)に示す。
図9の(A)は、比較例の光学系のテレセントリシティーを示し、図9の(B)は、比較例のスキャン直線性を示している。
ここで、ビームのスキャナへの入射角、スキャンの傾斜角は、テレセントリシティーとスキャンの方向と直交方向、及びスキャン直線性が最小になるように最適化してあるが、凸双曲面鏡と凹放物面鏡の場合に比べ、テレセントリシティーのスキャン方向と直交方向の直線性及びスキャン直線性の値が大きい。
また、同じ比較例の光学系で スキャンの傾斜角を最適値から+0.1度傾けた場合について、テレセントリシティーとスキャンの直線性を計算した結果は、図10の(A),(B)に示すようになり、テレセントリシティーにはほとんど変化がなかったが、スキャンの傾斜角の変化によりスキャン直線性は敏感に変化する。
したがって、凸球面レンズと凹球面レンズを用いた透過型テレセントリック集光光学系を採用する場合には、走査光学系の光軸の傾きを高精度に調整する必要がある。
ここで、上記光学式三次元形状測定装置100における光学スキャン装置20では、凸面鏡からなる副鏡22Aで測定光S2のビーム径を拡大してから凹面鏡からなる主鏡22Bにより集光して焦点を結ぶようにした複数枚の反射鏡で構成した反射式集光光学系22を備えるものとしたが、上述の如く測定光路中に波長分散のある材料が含まれない反射光学系により構成したスキャン光学系23,23A、23Bでは、テレセントリシティーは必須要件ではなく、f−θ光学系のような像面に対してビーム角が広がりながら集光するような光学系も採用してもよく、反射式集光光学系22は、原理的には、例えば図11に示すスキャン光学系23Cにおける反射式集光光学系22のように、校正も含めて要求される特性を満足するような曲面を設定した少なくとも1枚の凹面鏡22Cを備えるものとすることができる。
図11は、一枚の凹面鏡22Cで構成した主鏡のみの反射式集光光学系22を備える一次元スキャナのスキャン光学系23Cの構成を模式的に示す斜視図である。
図11に示すスキャン光学系23Cでは、光コム距離計10から出射された測定光S2が反射式走査光学系21Aを介して反射式集光光学系22の凹面鏡22Cに入射され、凹面鏡22Cにより反射された測定光S2が測定対象物体50に照射される。
このスキャン光学系23Cは、測定光S2で測定対象物体50をX軸方向に一次元走査する一次元スキャナであって、測定光S2をX軸方向に一次元走査するガルバノミラーやポリゴンミラー等の反射式走査光学系21Aを備える。
この反射式走査光学系21Aの回転軸はθy軸回転であって、θx軸方向に傾斜して設置されている。上記反射式走査光学系21Aの反射鏡面が回転することにより、測定対象物体50の表面に照射される測定光S2のビームスポットがX軸方向に移動され、測定光S2で測定対象物体50の表面をX軸方向に一次元走査することができる。
反射式集光光学系22に用いる凹面鏡22Cの曲面は、反射式走査光学系21Aの反射鏡面から凹面鏡22Cに至るすべての光線が極力、平行線として反射される形が望ましく、球面、放物面、双曲面およびそれらの中間的な曲面が候補となる。
反射式集光光学系22に凹面鏡22Cを用いる光学スキャン装置20では、校正も含めて要求される特性を満足するような凹面鏡22Cの曲面を設定し、基準器の形状・寸法を計測してスキャナ鏡の角度と座標の関係を測定して、その値が基準器の真値に一致するような変換(変換行列、参照配列、数式の係数などの形式)に基づく校正データを取得しておくようにすれば良い。
このスキャン光学系23Cは、上記スキャン光学系23Bと同様に、X軸方向の一次元走査を行う上記反射式走査光学系21AをY軸方向にロボットで動かすようにしても、測定光S2で測定対象物体50の表面を二次元走査するものことができる。
また、スキャン光学系23Cは、上記反射式走査光学系21Aの回転軸がX軸方向に可変傾斜されることにより、上記測定光S2で測定対象物体50を二次元走査するものとすることができる。
また、図12に示すスキャン光学系23Dにおける2軸の反射式走査光学系21Dのように、二個のガルバノスキャナを組み合わせて構成される互いに異なる回転軸を有する2枚の走査平面鏡により、上記測定光S2で測定対象物体50を二次元走査するものとすることができる。
図12は、一枚の凹面鏡22Dで構成した主鏡のみの反射式集光光学系22を備える二次元スキャナのスキャン光学系23Dの構成を模式的に示す斜視図である。
このスキャン光学系23Dでは、光コム距離計10から出射された測定光S2を二次元走査する2軸の反射式走査光学系21Bにて反射された測定光S2が、下斜め方向から、反射式集光光学系22の凹面鏡22Dに入射され、測定光S2が凹面鏡22Dを用いた反射式集光光学系22を介して測定対象物体50に照射される。
反射式集光光学系22に用いる凹面鏡22Dの曲面は、反射式走査光学系21Bの反射鏡面から凹面鏡22Dに至るすべての光線が極力、平行線として反射される形が望ましく、球面、放物面、双曲面およびそれらの中間的な曲面が候補となる。
反射式集光光学系22に凹面鏡22Dを用いる光学スキャン装置20では、校正も含めて要求される特性を満足するような凹面鏡22Dの曲面を設定し、基準器の形状・寸法を計測してスキャナ鏡の角度と座標の関係を測定して、その値が基準器の真値に一致するような変換(変換行列、参照配列、数式の係数などの形式)に基づく校正データを取得しておくようにすれば良い。
10 光コム距離計、11、12 第1、第2の光コム光源、13 干渉光学系、15 測定光路、14 基準光路、15 測定光路、16 基準光検出器、17 測定光検出器、20 光学スキャン装置、21、21A、21B 反射式走査光学系、22 反射式集光光学系、22A 凸面鏡からなる副鏡、22B、22C、22D 凹面鏡からなる主鏡、23、23A、23B、23C、23D スキャン光学系、30 信号処理装置、50 測定対象物体、100 光学式三次元形状測定装置

Claims (9)

  1. 光コム干渉計により、基準光と測定光とを合波した第1の干渉光と、測定対象物による上記測定光の反射光と上記基準光とを合波した第2の干渉光を生成し、上記第1の干渉光と上記第2の干渉光との位相差から、上記測定対象物までの距離を算出する光コム距離計と、
    上記光コム距離計から出射される測定光で測定対象物体を走査する反射式走査光学系と、この反射式走査光学系を介して測定対象物体に照射される測定光を集光させる反射式集光光学系からなり、上記測定対象物体により反射された上記測定光を上記光コム距離計に戻す光学スキャン装置と、
    上記光学スキャン装置を制御してレーザービームを走査すると同時に上記距離計が計測する距離情報を取得して、ビーム照射位置とその場所まで距離を複数の点について蓄積することにより非接触で測定対象物体の三次元形状を測定する信号処理装置と
    を備え、
    上記光学スキャン装置は、上記光コム距離計から出射された測定光を上記反射式走査光学系と上記反射式集光光学系を介して上記測定対象物に照射し、上記測定対象物体により反射された上記測定光を上記反射式集光光学系と上記反射式走査光学系を介して上記光コム距離計に戻すことを特徴とする光学式三次元形状測定装置。
  2. 上記反射式集光光学系は、上記光コム距離計から出射される測定光が上記反射式走査光学系を介して入射される少なくとも1枚の凹面鏡を備えることを特徴とする請求項1に記載の光学式三次元形状測定装置。
  3. 上記反射式集光光学系は、上記光コム距離計から出射される測定光が上記反射式走査光学系を介して入射される凸面鏡からなる副鏡と、上記凸面鏡により反射された測定光が入射される凹面鏡からなる主鏡を備えることを特徴とする請求項1に記載の光学式三次元形状測定装置。
  4. 上記反射式集光光学系は、上記凸面鏡からなる副鏡と上記凹面鏡からなる主鏡により構成された反射式テレセントリック集光光学系であることを特徴とする請求項3に記載の光学式三次元形状測定装置。
  5. 上記副鏡は、コーニック定数kが−1未満の凸双曲面鏡であり、上記主鏡は、コーニック定数kが−1の凹放物面鏡であることを特徴とする請求項4に記載の光学式三次元形状測定装置。
  6. 上記走査平面鏡の中心と上記凸双曲面鏡及び凹放物面鏡の各曲率中心を直線的に配置したことを特徴とする請求項5に記載の光学式三次元形状測定装置。
  7. 上記光学スキャン装置は、上記走査平面鏡が1つの回転軸を有することを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れか1項に記載の光学式三次元形状測定装置。
  8. 上記光学スキャン装置は、上記1つの回転軸が可変傾斜されることにより、上記測定光を二次元走査することを特徴とする請求項7に記載の光学式三次元形状測定装置。
  9. 上記光学スキャン装置は、互いに異なる回転軸を有する2枚の走査平面鏡により、上記測定光を二次元走査することを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れか1項に記載の光学式三次元形状測定装置。
JP2020004371A 2020-01-15 2020-01-15 光学式三次元形状測定装置 Pending JP2021110698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020004371A JP2021110698A (ja) 2020-01-15 2020-01-15 光学式三次元形状測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020004371A JP2021110698A (ja) 2020-01-15 2020-01-15 光学式三次元形状測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021110698A true JP2021110698A (ja) 2021-08-02

Family

ID=77059663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020004371A Pending JP2021110698A (ja) 2020-01-15 2020-01-15 光学式三次元形状測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021110698A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113932729A (zh) * 2021-08-24 2022-01-14 西安空间无线电技术研究所 一种基于光频梳的太赫兹天线形面检测系统及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0284612A (ja) * 1988-07-15 1990-03-26 Philips Gloeilampenfab:Nv 光学式走査装置
JPH03110405A (ja) * 1989-09-25 1991-05-10 Japan Spectroscopic Co 多層薄膜評価装置
JP2010014549A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Optical Comb Inc 距離計及び距離測定方法並びに光学的三次元形状測定機
JP2015014757A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 株式会社豊田中央研究所 走査光学系、光走査装置、及び距離測定装置
JP2017116540A (ja) * 2015-12-14 2017-06-29 ハーグ−シュトライト アーゲー 干渉計の較正

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0284612A (ja) * 1988-07-15 1990-03-26 Philips Gloeilampenfab:Nv 光学式走査装置
JPH03110405A (ja) * 1989-09-25 1991-05-10 Japan Spectroscopic Co 多層薄膜評価装置
JP2010014549A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Optical Comb Inc 距離計及び距離測定方法並びに光学的三次元形状測定機
JP2015014757A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 株式会社豊田中央研究所 走査光学系、光走査装置、及び距離測定装置
JP2017116540A (ja) * 2015-12-14 2017-06-29 ハーグ−シュトライト アーゲー 干渉計の較正

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113932729A (zh) * 2021-08-24 2022-01-14 西安空间无线电技术研究所 一种基于光频梳的太赫兹天线形面检测系统及方法
CN113932729B (zh) * 2021-08-24 2024-02-09 西安空间无线电技术研究所 一种基于光频梳的太赫兹天线形面检测系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103038664B (zh) 主动照明扫描成像器
US10788574B2 (en) LIDAR device and LIDAR system including the same
JPWO2016056545A1 (ja) 走査光学系及び投受光装置
US20090195790A1 (en) Imaging system and method
US20100277717A1 (en) Method and system for providing a high definition triangulation system
KR20130106408A (ko) 장치, 광학 어셈블리, 물체의 검사 또는 측정 방법, 및 구조체를 제조하는 방법
JP2010537241A (ja) 光学装置
US11402197B2 (en) Distance measuring module
JP2019124649A (ja) 光放射装置、物体情報検知装置、光路調整方法、物体情報検知方法、及び、光変調ユニット
KR20170134944A (ko) 광학 모듈을 이용하여 특정 영역을 스캔하는 방법 및 장치
WO2021168832A1 (zh) 一种激光探测系统及车辆
JP7230443B2 (ja) 距離測定装置及び移動体
CN112789542A (zh) 具有束压缩和扩展的光学扫描装置
JPH0284612A (ja) 光学式走査装置
US20150185324A1 (en) Laser radar tracking systems
US11409199B2 (en) Pattern drawing device
US7692837B2 (en) Deflection device and imaging apparatus
JP2021110698A (ja) 光学式三次元形状測定装置
JP7353644B2 (ja) 光学スキャナ装置の校正方法、光学スキャナ装置及び光学式三次元形状測定装置
US6703634B2 (en) 3D-shape measurement apparatus
JP4319554B2 (ja) 屈折率分布の測定方法および測定装置
WO2019176749A1 (ja) 走査装置及び測定装置
JP2020148632A (ja) 内径測定装置
KR102493422B1 (ko) 간단한 대물렌즈위치 순차제어를 통한 2차원 주사광학시스템
JP2019023650A (ja) 光波距離測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231024