JP4317022B2 - コーティング組成物 - Google Patents

コーティング組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4317022B2
JP4317022B2 JP2003554800A JP2003554800A JP4317022B2 JP 4317022 B2 JP4317022 B2 JP 4317022B2 JP 2003554800 A JP2003554800 A JP 2003554800A JP 2003554800 A JP2003554800 A JP 2003554800A JP 4317022 B2 JP4317022 B2 JP 4317022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating composition
amine
epoxy resin
trimer
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003554800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005513236A (ja
Inventor
アッペルマン,エリック
ヤコブス アドリアヌス ホンコープ,ウィルヘルムス
Original Assignee
ユニケマ ベスローテン フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニケマ ベスローテン フェンノートシャップ filed Critical ユニケマ ベスローテン フェンノートシャップ
Publication of JP2005513236A publication Critical patent/JP2005513236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4317022B2 publication Critical patent/JP4317022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5006Amines aliphatic
    • C08G59/5013Amines aliphatic containing more than seven carbon atoms, e.g. fatty amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • Y10T428/31522Next to metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31529Next to metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、エポキシ樹脂コーティング組成物、及び特に、トリマー(3量体)脂肪族トリアミン及び/又は高級オリゴマーアミンを含む硬化剤、を含むエポキシ樹脂コーティング組成物に関する。
エポキシ樹脂をベースとするコーティングは、重要な工業製品である。これらの製品の最大量が、巨大な金属又はコンクリート構造物、例えば橋梁、船舶、工業用タンクなどの保護及び装飾用に使用され、これらのコーティングは、周囲条件下に施工される必要がある。エポキシ樹脂コーティングにより、耐蝕性、耐水性、耐摩性及び耐溶媒性が併せて提供される。
環境用途用に設計される殆どのエポキシ樹脂コーティングにおいては、硬化剤として、多官能性アミンのみで、あるいは場合によっては他の硬化剤と組合せて用いられる。いくつかの種類のアミン硬化剤は、商業的に使用されており、メタキシレンジアミン、イソホロンジアミン、ポリエーテルジアミン、及びポリアミド{通常、ダイマー(2量体)脂肪酸(例えば、PRIPOL1017及びPRIOL1048(商標、Uniqema製))とポリアミンとの反応生成物}の如き低分子量ジアミンが含まれる。これらのアミン硬化剤は、「W.R.Ashcroft著『Curing Agents for Epoxy Resins(エポキシ樹脂用硬化剤)』、B,Ellis監修、Chemistry and Technology of Epoxy Resins(エポキシ樹脂の化学と技術)中」Blackie Academic and Professional,London発行、1993年、第37〜71頁、に開示されている。
しかしながら、現存のエポキシ樹脂硬化剤に伴う多くの問題がある。例えば、低分子量ジアミンは、しばしば揮発性であり、時には有毒であり、又不十分な柔軟性のエポキシ樹脂を生成し得る。
他方、ポリアミドは、相対的に、特に零度に近い温度で低反応性であり、又、一般的に高粘度である。これはポリアミドが有機溶媒と共に使用されねばならないことを意味する。環境と安全の双方の理由から、エポキシ樹脂コーティングを含む、コーティングにおける溶媒量の減少は、一般的に必要とされる要件である。従って、改善された低粘度エポキシ樹脂用硬化剤が必要とされる。
溶媒の使用規制により、使用される硬化剤の粘度に拘りなく、好ましい高分子量エポキシ樹脂の代わりに低分子量エポキシ樹脂を使用することが必要とされる。低分子量エポキシ樹脂の使用は、コーティングの乾燥時間を増す。従って、エポキシ樹脂コーティング、特に液状エポキシ樹脂をベースとするエポキシ樹脂コーティングの乾燥時間を短縮する硬化剤が必要となる。
基材、例えばコンクリート及び金属を良好に保護するためには、コーティングが、特に湿潤条件下に、基材に対して良好な接着力を維持する必要がある。エポキシ樹脂コーティングは一般に良好な接着力を有するが、なお、特にコールドロールスチール(CRS)のごとき基材上への改善された接着力が必要である。
結局、より大きな耐蝕性を有するエポキシ樹脂コーティング組成物、及びより長い有効寿命を有するコーティングを提供できる硬化剤が必要となる。
発明の要約
本発明者らは、驚くべきことに、前記問題点の少なくとも一つを減殺し、あるいは実質的に克服するエポキシ樹脂コーティング組成物を発見した。
従って、本発明は、エポキシ樹脂、及び少なくとも一つのトリマー脂肪族トリアミン及び/又は高級オリゴマーアミン(higher oligomeric amine)を含むコーティング組成物を提供する。
本発明は、又、トリマー脂肪族トリアミン及び/又は高級オリゴマーアミンにより硬化されたエポキシ樹脂を提供する。
本発明は、更に、エポキシ樹脂硬化のためのトリマー脂肪族トリアミン及び/又は高級オリゴマーアミンの使用を提供する。
本発明は、更に、エポキシ樹脂、及び少なくとも1つのトリマー脂肪族トリアミン及び/又は高級オリゴマーアミンを含む硬化剤、を含むコーティング組成物から形成されたプライマー層(i)、並びに、充填剤を有するか又は有しない、プライマー層とは異なる、追加のエポキシ樹脂コーティング層(ii)により被覆された、コンクリート基材を提供する。
本発明は、更に、エポキシ樹脂、及び少なくとも1つのトリマー脂肪族トリアミン及び/又は高級オリゴマーアミンを含む硬化剤、を含むコーティング組成物から形成されたプライマー層(i)、並びに、追加のアルキド樹脂又はポリウレタン樹脂コーティング層(ii)により被覆された、スチール基材を提供する。
本発明は、更に、加圧下に脂肪酸を重合して、モノ脂肪酸(mono fatty acid)、及び/又はダイマー脂肪酸(dimer fatty acid)、及び/又はトリマー脂肪酸(trimer fatty acid)を含む反応混合物を製造する工程(i)、工程(i)において製造された反応混合物中の前記酸の少なくとも一つをアミンに転化する工程(ii)、及び工程(ii)で製造されたアミンの少なくとも一つをエポキシ樹脂と混合する工程(iii)を含み、ここでそのアミンの少なくとも一つがトリマー脂肪族トリアミンまたは高級オリゴマーアミンであることを条件とする、コーティング組成物の製造方法を提供する。
このエポキシ樹脂は、分子当り1より多い1,2−エポキシ基を含むポリエポキシ化合物である。そのようなエポキシドは、エポキシ樹脂コーティング技術において公知であり、Y.TANAKA著「『Synthesis and Characteristics of Epoxides(エポキシドの合成と特性)』、カリファルニア、5月版、Epoxy Chemistry and Technology(エポキシ樹脂化学と技術)中、Marcel Dekker,1988年発行」に記載されている。その例として、米国特許第5,599,855明細書、第5欄、第6行〜第6欄第20行に記載されているエポキシドが含まれる。好ましいポリエポキシ化合物は、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、ビスフェノールAの改良ジグリシジルエーテル、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル及びエポキシノボラック樹脂である。
エポキシ樹脂は、ある粘度範囲で利用可能である。最も一般的に利用されるエポキシ樹脂は、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル(DGEBA)、及び改良DGEBAと追加のビスフェノールAとにより製造された高分子量オリゴマーをベースとするエポキシ樹脂である。エポキシ樹脂は、一般には、2官能性又は2官能性から僅かに小さい官能基を有し、又そのエポキシ当量(EEW:epoxy equivalent weight)で特徴つけることができる。以上により、エポキシ当量(EEW)180gを有するビスフェノールA由来のエポキシ樹脂は、約8500mPa.sの粘度を有する。そのEEWを190gに増加すると、粘度は約12000mPa.sに増加する。約300gのEEWで、エポキシ樹脂はかなりの速度で一部結晶化して、半固体になり、又約400g以上のEEWでは、固体となるので、その粘度を室温で測定することができない。
コーティングの形成において、より高分子量のエポキシ樹脂、例えばEEW450〜500g(「1タイプ(1 type)」樹脂として業界で知られている。)を有するエポキシ樹脂を採用することがしばしば有利である。高分子量樹脂は、コーティングの乾燥時間を劇的に短縮する。更に、より高分子量のエポキシ樹脂は、低分子量のエポキシ樹脂に比べて、より柔軟で耐衝撃性コーティングを生成する。残念ながら、より高分子量のエポキシ樹脂の高粘度は、適切な適用粘度を得るために多量の溶媒を使用する必要がある。
所定の組成物の粘度を低下させるために、エポキシ樹脂を一部の一官能性エポキシドにより変性することができる。この粘度の低下は、例えば、適用を容易にしながら、組成物中の顔料の含有量を増加可能とし、又はより高分子量のエポキシ樹脂の使用を可能にする。有用なモノエポキシドの例としては、スチレンオキシド、シクロヘキセンオキシド、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、及び、フェノール、クレゾール、tert−ブチルフェノール及び他のアルキルフェノール、ブタノール、2−エチルヘキサノール、及びC8〜C14アルコールのグリシジルエーテルが含まれる。
本発明に使用されるエポキシ樹脂は、好ましくは、160〜4000g、より好ましくは170〜900g、更により好ましくは180〜700g、及び特に184〜500gの範囲内のEEWを有する。
スチールにコーティングする場合は、エポキシ樹脂は、好ましくは、450〜550g、より好ましくは470〜530g、更により好ましくは490〜510gの範囲内のEEW、及び特に約500gのEEWを有する。コンクリートにコーティングする場合は、エポキシ樹脂は、好ましくは、180〜250g、より好ましくは184〜200g、更により好ましくは188〜195gの範囲内のEEW、及び特に約190gのEEWを有する。
本発明に使用されるトリマー脂肪族トリアミン硬化剤は、好ましくは、対応するトリマー脂肪酸から形成される。
用語、トリマー脂肪酸及びダイマー脂肪酸は、この技術分野でよく知られており、モノ−又はポリ不飽和脂肪酸及び/又はそのエステルのトリマー反応生成物/ダイマー反応生成物を意味する。それらの用語は、「T.E.Breuer著、『Dimer Acids』、J.I.Kroschwitz編、『Kirk−Othmer Encyclopedia of Chemical Technology、第4版 Wiley、New York、1993年発行、第8巻第223〜237頁中」に記載されている。それらは、加圧下に脂肪酸を重合させ、その後、蒸留により未反応の脂肪酸の大部分を除去することにより製造できる。最終生成物は、通常いくらかのモノ脂肪酸、大部分のダイマー脂肪酸及びトリマー脂肪酸、及びいくらかのより高級の又はオリゴマー脂肪酸を含む。得られる生成物は、異なった脂肪酸の様々な含有量で製造できる。ダイマー脂肪酸対トリマー脂肪酸の比は、製造条件及び/又は不飽和脂肪酸供給原料を修正することにより変えることができる。そのトリマー脂肪酸は、この分野で知られた精製技術により、生成混合物から実質的に純粋な形態で単離できるか、あるいは、単離しないで、トリマー脂肪酸とダイマー脂肪酸の混合物を、対応する混合アミンの製造に用いることができる。このトリマー脂肪族トリアミン及び任意のダイマー脂肪族ジアミンは、対応するトリマー脂肪酸及び任意のダイマー脂肪酸からこの分野で知られた標準的化学的手法、例えば、欧州特許第530696に記載されたように、アンモニアと反応させて、次いで水素添加により製造できる。
本発明において使用される硬化剤は、トリマー脂肪族トリアミン(又は、単に「トリマー」)の含有量が好ましくは5質量%より多く、より好ましくは10〜90質量%の範囲内で、より好ましくは、30〜70質量%の範囲内で、特に好ましくは、40〜50質量%の範囲内である。加えて、特に好ましい硬化剤は、ダイマー脂肪族ジアミン(又は「ダイマー」)の含有量が95質量%未満であり、より好ましくは10〜90質量%の範囲内、更に好ましくは30〜70質量%の範囲内であり、又特に50〜60質量%の範囲内にある。更に、硬化剤は、好ましくは、モノ脂肪族モノアミン(又は「モノマー」)を10質量%未満含み、より好ましくは1〜6質量%の範囲内、更に好ましくは2〜4質量%の範囲内、又特に2.5〜3.5質量%の範囲内で含む。上記の全ての質量%の値は、硬化剤中に存在するトリマー、ダイマー及びモノマーアミンの全質量に基づく。
好ましいトリマー脂肪族トリアミンは、C10〜C30、より好ましくはC12〜C24、更に好ましくはC14〜C22、特にC18のアルキル鎖のトリマーである。以上のとおり、好ましいトリマー脂肪族トリアミンは、30〜90個の炭素原子、より好ましくは36〜72個の炭素原子、更に好ましくは42〜66個の炭素原子、特に54個の炭素原子を含む。トリマー脂肪族トリアミンの分子量(質量平均)は、好ましくは750〜950の範囲内、より好ましくは790〜910の範囲内、更に好ましくは810〜890の範囲内、特に830〜870の範囲内である。
適当なトリマー脂肪族トリアミンは、好ましくはオレイン酸、リノール酸、リノレイン酸、パルミチン酸、及びエライジン酸のトリマー化生成物、特にオレイン酸のトリマー化生成物から誘導される(つまり、アミン等価物である。)。トリマー脂肪族トリアミンは、又、天然脂肪及び天然油、例えばサンフラワーオイル、大豆油、オリーブ油、菜種油、綿実油、及びトール油、の加水分解により得られる不飽和脂肪酸混合物のトリマー化生成物から誘導することができる。例えばニッケル触媒により、水素添加されたトリマー脂肪族も、対応トリマー脂肪族トリアミンの製造に使用され得る。
同様に、任意のダイマー脂肪族ジアミンは、好ましくは、前節で記述した物質のダイマー化生成物から誘導される。そのダイマーは、C10〜C30、より好ましくはC12〜C24、更に好ましくはC14〜C22、特にC18のアルキル鎖のダイマーである。以上のとおり、好ましいダイマー脂肪族ジアミンは、20〜60個の炭素原子、より好ましくは24〜48個の炭素原子、更に好ましくは28〜44個の炭素原子、特に36個の炭素原子を含む。ダイマー脂肪族ジアミンの分子量(質量平均)は、好ましくは450〜690の範囲内、より好ましくは500〜640の範囲内、更に好ましくは530〜610の範囲内、特に550〜590の範囲内である。
本発明の一実施形態において、テトラマー脂肪族テトラミン及びより高級のオリゴマ−(以降、双方を「オリゴマ−アミン(oligomeric amines)」と称する。)は、トリマー脂肪酸及び/又はダイマー脂肪酸及び/又はモノ脂肪酸からそれらのアミンを製造する際に、形成される。そのようなオリゴマ−アミンも又、単独でも(アミン反応生成混合物から単離されて)、あるいはトリマー脂肪族トリアミン及び/又はダイマー脂肪族ジアミン及び/又はモノ脂肪族モノアミンと組合せて、本発明のエポキシ樹脂の硬化剤として使用可能である。この高級オリゴマーアミンは、好ましくはC10〜C30、より好ましくはC12〜C24、更に好ましくはC14〜C22、特にC18のアルキル鎖の繰り返し単位4以上を含むオリゴマ−である。その分子量(質量平均)は適切には1000より大きく、好ましくは1200〜1800の範囲内、より好ましくは1300〜1700の範囲内、更に好ましくは1400〜1600の範囲内、特に1400〜1550の範囲内である。
この硬化剤は、オリゴマ−アミンを適切には100質量%まで、好ましくは1〜50質量%、より好ましくは5〜35質量%、更に好ましくは10〜25質量%、特に14〜20質量%の範囲内含む。オリゴマ−アミンがトリマー脂肪族トリアミン及び/又はダイマー脂肪族ジアミンと共に存在する場合は、(i)トリマー脂肪族トリアミンの含有量は、好ましくは5〜70質量%、より好ましくは15〜55質量%、更に好ましくは20〜45質量%、特に25〜35質量%の範囲内であり、及び/又は(ii)ダイマー脂肪族ジアミンの含有量は、好ましくは10〜90質量%、より好ましくは25〜80質量%、更に好ましくは40〜70質量%、特に50〜60質量%の範囲内である。上記全ての質量%は、硬化剤中に存在するオリゴマ−、トリマー、及びダイマーアミンの全質量を基準とする。
本発明に使用される硬化剤は、アミンの水素対エポキシ基の化学量論的比で、適切にはモル比が0.25〜4:1、好ましくは0.5〜2:1、より好ましくは0.8〜1.2:1、更に好ましくは0.9〜1:1の範囲、及び特に約1:1で普通に製造される。
エポキシ樹脂コーティング組成物の適合性は、全反応物の混合に先立って、一部の硬化剤と単官能性エポキシ樹脂又は二官能性エポキシ樹脂(過剰のアミンの水素を有する)とを反応させることにより改善できる。これは、この技術分野において知識を有するものによく知られた通常の手法であり、又一般に付加と称される。付加に特に有用なエポキシ樹脂には、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、ビスフェノールAの改良ジグリシジルエーテル、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル、スチレンオキシド、シクロヘキセンオキシド、フェノール及び他のアルキルフェノールのジグリシジルエーテル及びエポキシノボラック樹脂が含まれる。
本発明のコーティング組成物の利点は、比較的高固体含有量(エポキシ樹脂と硬化剤とを組合せた含有量)において、比較的低粘度(つまり、低溶媒含有量)を得ることができることである。以上のとおり、23℃において40mPa.sの粘度を有するコーティング組成物を得ることができ、その組成物は、組成物の全質量を基準として固体含有量が35質量%超、より好ましくは40〜70質量%、更に好ましくは45〜60質量%、特に好ましくは50〜55質量%の範囲内の固体含有量を有する。同様に、23℃において40mPa.sの粘度を有するコーティング組成物を得ることができ、その組成物は、組成物の全質量を基準として溶媒含有量が65質量%未満、より好ましくは30〜60質量%、更に好ましくは40〜55質量%、特に好ましくは45〜50質量%の範囲内の固体含有量を有する。コーティング組成物は、適切には、全組成物に基づく質量%で示される固体含有量値が、コーティング組成物の23℃のmPa.sで表された粘度値より大きく、好ましくは、4ユニットより大きく、より好ましくは8〜30ユニット、更に好ましくは10〜20ユニット、特に12〜16ユニットの範囲で大きい。
使用に当って、本発明の好ましいコーティング組成物は、23℃において40〜50mP.sの範囲の粘度を有し、又、好ましくは全組成物の質量に基づいて35〜70質量%、より好ましくは45〜65質量%、特に50〜60質量%の固体含有量を有する。
特に有利な点は、固体含有量と溶媒含有量の上記の好ましい範囲が450〜500gの範囲内のEEWを有するエポキシ樹脂について得ることができることである。
上記の好ましい固体及び溶媒範囲は、通常は無機材料である、充填剤や顔料材料を殆ど含まないか全く含まないコーティング組成物に関連する。適切な充填剤には、チョーク、クレーが含まれ、又適切な顔料には、カーボンブラック、二酸化チタン及び酸化鉄が含まれる。コーティング組成物が充填剤、及び/又は顔料を相当量、例えば、コーティング組成物の全質量に基づいて25〜30質量%含む場合、そのとき追加溶媒が所望の粘度を得るのに通常加えられる。
ある場合には、いわゆる促進剤を本発明のコーティング組成物に加えることが有利となる。そのような促進剤は、「H.Lee及びK.Neville著、『エポキシ樹脂ハンドブック」、McGraw−Hill社、ニューヨーク、1967年発行」に記載されている。適切な促進剤には、種々の有機酸、アルコール、フェノール、t−アミン、ヒドロキシルアミン等が含まれる。特に有用な促進剤には、ベンジルアルコール、フェノール、アルキル置換フェノール、例えばノニルフェノール、オクチルフェノール、t−ブチルフェノール、クレゾール等、ビスフェノールA、サリチル酸、ジメチルアミノメチルフェノール、ビス(ジメチルアミノメチル)フェノール、及びトリス(ジメチルアミノメチル)フェノールが含まれる。通常、そのような促進剤は、全エポキシ樹脂質量に基づいて、10%以下の含有量、より普通には5%未満の含有量で使用される。
可塑剤を、本発明のコーティング組成物に加えることもできる。これは、そのような可塑剤が無い場合に、その組成物のガラス転移温度Tgが、ある必要要件、例えば耐溶媒性、耐化学薬品性、及び引張り強度が得られるのに必要とされる反応度の前に、周囲温度より相当高くなる場合に、有用である。そのような可塑剤は、この技術分野に属する人によく知られており、「D.F.Cadogan及びC.J.Howick著、『Plasticizers(可塑剤)』、J.I.Kroschwit編集、Kirk−Othmer Encyclopedia of Chemical Tchnology、第4版、Wiley,New York、1996年、第19巻、第258〜290頁中」に記載されている。特に有用な可塑剤には、ベンジルアルコール、ノニルフェノール、及びフタル酸の種々のエステルが含まれる。このエステル型可塑剤は、通常、硬化剤との反応を極小化するためにエポキシ樹脂としての同じパッケージ中に組込まれる。
本発明の組成物から製造される保護被膜又は装飾被膜は、溶媒、充填剤、顔料、顔料分散剤、レオロジー変性剤、チキソトロープ剤、流れ及び均展助剤、脱泡剤等を含め、コーティング製造技術分野の専門家によく知られた広範な種類の配合剤により調製できる。バインダー成分の溶解性を維持しながら、その系にとって最高の蒸発速度特性を得るように、溶媒混合物がしばしば選択される。適切な溶媒には、芳香族化合物、脂肪族化合物、エステル、ケトン、エーテル、アルコール、グリコール、グリコールエーテル等が含まれる。製造において特に有用な溶媒は、ケトン、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソアミルケトン、メチルプロピルケトン、メチルアミルケトン、ジアセトンアルコール等であり、これらは、乾燥速度を殆どあるいは全く犠牲にすることなくポットライフを改善するのに使用できる。エステル溶媒が調剤中に含まれる場合、その溶媒と硬化剤との反応を最小化するように、エポキシ樹脂を含むパッケージ中でそれらを調剤することが通常必要となる。
本発明のコーティング組成物は、スプレー、ブラシ、ローラー、塗装用手袋等を含む多くの手段により適用可能である。多くの基材は、この技術分野でよく知られているように、本発明のコーティングを適用して適正な表面を形成するのに適している。そのような基材には、これらに限定されないが、多くの種類の金属、特にスチール及びアルミニウム、並びにコンクリートが含まれる。
このコーティング組成物は、コンクリート及びスチール等の基材上のプライマー被膜として使用するのに特に適している。本発明のプライマーコーティングの上部に使用される好ましいコーティング又はオーバーコート層は、プライマー層とは異なり、(i)コンクリート上に被覆されるときは、エポキシ樹脂コーティング層であり、好ましくは石片のごとき充填剤を含み、又(ii)スチール上に被覆されるときは、アルキド樹脂及び/又はポリウレタン樹脂コーティング層である。
本発明のコーティングは、適用されて、約0〜約50℃の範囲内の環境温度で、好ましくは10〜40℃の範囲内の温度で硬化される。所望の場合、これらのコーティングを100℃までの、又はそれより高い温度で強制硬化させることができる。
本発明を以下の非限定的実施例により説明する。
化学量論量の商業的に入手可能のポリアミド硬化剤(比較例A及びB)、及び硬化剤組成物(オレイン酸供給原料から得た60/40質量%のダイマー/トリマー脂肪酸混合物)(実施例C){トリマー脂肪族トリアミン29質量%、ダイマー脂肪族ジアミン54質量%、及びオリゴマ−アミン(質量平均分子量1500(Agilent6890、Ultimetal Simdistカラム(5m長さ、i.d0.53mm、Df=0.17μm)を用いて、オーブン温度60℃(1分間保持)、速度1:30℃/分>150℃、速度2:12℃/分>380℃(10分間保持)において、高温ガスクロマトグラフィーにより測定))17質量%を含む。}、及びEEW480g(ASTM D 1652−67に基づき測定)を有するEPIKOTE 1001(ビスフェノールA型エポキシ樹脂(Resolution製))を一緒に混合した。その硬化剤と混合する前に、そのEPIKOTE 1001を溶媒(組成1)により希釈した。この混合物の粘度は、必要な量の溶媒混合物、50/50(v/v)n−ブタノール/キシレン混合物を用いて、Brookfield粘度計により23℃において測定すると、40〜50mPa.sに減少した。
組成1
質量部
EPIKOTE 1001(キシレン中75%エポキシ) 100
キシレン 51
メチルイソブチルケトン(MIBK) 37.5
Figure 0004317022
これらのフィルムは、ガラス上及び金属上にMeyer棒を用いて被覆され、23℃、相対湿度50%において一晩乾燥して、以下の試験を実施した。
(i)硬度(ASTM D 4366による)
(ii)光沢(ASTM D 523による)
(iii)間接耐衝撃性(ASTM D 2794による)及び
(iv)乾燥時間(Byk−Gardner製の乾燥記録計使用)
Figure 0004317022
Figure 0004317022
上記実施例により、本発明のコーティング組成物の特性が改善されたことが明らかである。

Claims (9)

  1. エポキシ樹脂、及び、テトラマー脂肪族テトラミン及びより高級のオリゴマーから選ばれたオリゴマーアミン、トリマー脂肪族トリアミンであるトリマーアミン及びダイマー脂肪族ジアミンであるダイマーアミンを含む硬化剤を含み、該硬化剤が、硬化剤中に存在するオリゴマーアミン、トリマーアミン及びダイマーアミンの全質量を基準として、5〜35%のオリゴマーアミン、15〜55%のトリマーアミン及び25〜80%のダイマーアミンを含むコーティング組成物。
  2. エポキシ樹脂が160〜4000gのエポキシ当量を有する、請求項1に記載のコーティング組成物。
  3. トリマーアミンがC10〜C30のアルキル鎖のトリマーである、請求項1又は2に記載のコーティング組成物。
  4. オリゴマーアミンがC 10 〜C 30 のアルキル鎖の4単位以上を含むオリゴマーである、請求項1〜3の何れか1項に記載のコーティング組成物。
  5. 該硬化剤が、硬化剤中に存在するオリゴマーアミン、トリマーアミン及びダイマーアミンの全質量を基準として、10〜25%のオリゴマーアミン、20〜45%のトリマーアミン及び40〜70%のダイマーアミンを含む、請求項1〜4の何れか1項に記載のコーティング組成物。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載のコーティング組成物を硬化して得られたエポキシ樹脂硬化物
  7. 請求項1〜5の何れか1項に記載のコーティング組成物から形成されたプライマー層(i)、並びに、充填剤を有するか又は有しない、該プライマー層とは異なる、追加のエポキシ樹脂コーティング層(ii)により被覆された、コンクリート基材。
  8. 請求項1〜5の何れか1項に記載のコーティング組成物から形成されたプライマー層(i)、並びに、追加のアルキド樹脂又はポリウレタン樹脂コーティング層(ii)により被覆された、スチール基材。
  9. 加圧下に脂肪酸を重合して、オリゴマー脂肪酸、トリマー脂肪酸及びダイマー脂肪酸を含む反応混合物を製造する工程(i)、工程(i)において製造された反応混合物中の脂肪酸をアミンに転化する工程(ii)、工程(ii)で製造されたアミンをエポキシ樹脂と混合する工程(iii )を含む、請求項1〜5の何れか1項に記載のコーティング組成物の製造方法。
JP2003554800A 2001-12-21 2002-12-19 コーティング組成物 Expired - Lifetime JP4317022B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0130659.6A GB0130659D0 (en) 2001-12-21 2001-12-21 Coating composition
PCT/EP2002/014561 WO2003054092A1 (en) 2001-12-21 2002-12-19 Coating composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005513236A JP2005513236A (ja) 2005-05-12
JP4317022B2 true JP4317022B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=9928170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003554800A Expired - Lifetime JP4317022B2 (ja) 2001-12-21 2002-12-19 コーティング組成物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7541093B2 (ja)
EP (1) EP1456309B1 (ja)
JP (1) JP4317022B2 (ja)
KR (1) KR101011880B1 (ja)
CN (2) CN100390243C (ja)
AT (1) ATE311420T1 (ja)
AU (1) AU2002358167A1 (ja)
DE (1) DE60207754T2 (ja)
DK (1) DK1456309T3 (ja)
ES (1) ES2250730T3 (ja)
GB (1) GB0130659D0 (ja)
WO (1) WO2003054092A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2907781B1 (fr) * 2006-10-27 2010-01-08 Ceca Sa Procede de synthese de diamines et/ou de triamines primaires de haute purete a partir d'acides dimeres ou trimeres
FR2965267B1 (fr) 2010-09-27 2013-11-15 Cray Valley Sa Resines polyesters a base d'acides gras de longueur en huile courte, dispersions aqueuses et revetements lies
NL1038882C2 (en) * 2011-06-23 2013-01-02 Holland Novochem Technical Coatings B V Novel polymers and polymer compositions.
CN102617357A (zh) * 2012-03-13 2012-08-01 江苏永林油脂化工有限公司 一种二聚胺制备的方法
CN103864351B (zh) * 2012-12-14 2016-01-20 中冶建筑研究总院有限公司 一种基体表面具有弹性形变的有机耐磨涂料及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1076365B (de) 1957-09-25 1960-02-25 Bayer Ag Verfahren zum Haerten von Polyepoxyverbindungen
BE603081A (ja) 1960-04-28
JPH0755970B2 (ja) * 1986-07-14 1995-06-14 関西ペイント株式会社 グラフトエポキシ樹脂の製造法
JPH06102711B2 (ja) * 1989-04-28 1994-12-14 ダウ・ケミカル日本株式会社 ポリアミドエポキシエステル樹脂の製造方法
US4973743A (en) * 1989-10-27 1990-11-27 Henkel Corporation Process for the production of polybasic acid esters with recovery of boron trifluoride
EP0647670B1 (en) * 1993-08-17 1997-11-12 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for producing modified polyaminoamides and their use in epoxy resin curing agents
JPH07145238A (ja) 1993-08-17 1995-06-06 Nippon Shokubai Co Ltd 変性ポリアミノアミドの製造方法、該製造方法で得られる変性ポリアミノアミドおよび該ポリアミノアミドからなるエポキシ樹脂硬化剤
US5874625A (en) * 1996-11-04 1999-02-23 Henkel Corporation Process to hydrogenate organic nitriles to primary amines
JP3492224B2 (ja) 1997-12-26 2004-02-03 日本ペイント株式会社 エポキシ塗料組成物及び防食塗装方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60207754T2 (de) 2006-07-27
DK1456309T3 (da) 2006-03-20
CN1617912A (zh) 2005-05-18
KR101011880B1 (ko) 2011-02-01
CN100390243C (zh) 2008-05-28
ES2250730T3 (es) 2006-04-16
KR20040075891A (ko) 2004-08-30
US7541093B2 (en) 2009-06-02
EP1456309B1 (en) 2005-11-30
EP1456309A1 (en) 2004-09-15
JP2005513236A (ja) 2005-05-12
WO2003054092A1 (en) 2003-07-03
CN101250373A (zh) 2008-08-27
ATE311420T1 (de) 2005-12-15
AU2002358167A1 (en) 2003-07-09
GB0130659D0 (en) 2002-02-06
US20050072332A1 (en) 2005-04-07
DE60207754D1 (de) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2094759B1 (en) Epoxy resins comprising a cycloaliphatic diamine curing agent
AU671896B2 (en) Automotive refinish primer surfacer containing acetoacetate functional polyesterpolyol, a polyacrylate, and an amine functional epoxy resin
EP0918071B1 (en) Polyamide curing agents based on mixtures of polyethyleneamines and piperazine derivatives
US9249255B2 (en) Modified epoxy resin composition used in high solids coating
KR20200140348A (ko) 페날카민을 제조하는 방법
EP3819286A1 (en) Phenalkamine epoxy curing agents from methylene bridged poly(cyclohexyl-aromatic) amines and epoxy resin compositions containing the same
JP4317022B2 (ja) コーティング組成物
CN110079190A (zh) 一种新型韧性超厚型无溶剂环氧煤沥青涂料、制备方法及其应用
JP2016527351A (ja) エポキシ樹脂組成物
KR101925639B1 (ko) 재도장성이 우수한 방청 도료 조성물, 이를 이용하여 형성되는 방청 도막
EP4413058A1 (en) Compositions of epoxy curing agent incorporating naphthol and naphthol derivatives
KR20240136745A (ko) 방청 프라이머 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4317022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term