JP4316238B2 - メラノコルチン−4受容体作動薬としてのアシル化ピペリジン誘導体 - Google Patents

メラノコルチン−4受容体作動薬としてのアシル化ピペリジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4316238B2
JP4316238B2 JP2002567241A JP2002567241A JP4316238B2 JP 4316238 B2 JP4316238 B2 JP 4316238B2 JP 2002567241 A JP2002567241 A JP 2002567241A JP 2002567241 A JP2002567241 A JP 2002567241A JP 4316238 B2 JP4316238 B2 JP 4316238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
substituted
heteroaryl
cycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002567241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004530656A5 (ja
JP2004530656A (ja
Inventor
グレ,マーク・テイー
ナルグンド,ラビ・ピー
ウジヤインワラ,フエロゼ
ウオルシユ,トーマス・エフ
ワーナー,ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2004530656A publication Critical patent/JP2004530656A/ja
Publication of JP2004530656A5 publication Critical patent/JP2004530656A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4316238B2 publication Critical patent/JP4316238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/26Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/26Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • C07D211/28Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms to which a second hetero atom is attached
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D211/62Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Description

本発明は、アシル化ピペリジン誘導体、それの合成およびそれのメラノコルチン受容体(MC−R)作動薬としての使用に関する。詳細には本発明の化合物は、メラノコルチン−4受容体(MC−4R)の選択的作動薬であることで、肥満、糖尿病、男性性的機能不全および女性性的機能不全などのMC−4Rの活性化に応答する障害の治療において有用である。
プロオピオメラノコルチン(POMC)由来ペプチド類は、食物摂取に影響することが知られている。いくつかの系統の証拠が、メラノコルチン受容体(MC−R)ファミリー(そのうちのいくつかは脳で発現される)のG−蛋白結合受容体(GPCR)が、食物摂取および代謝の制御に関与するPOMC由来ペプチドの標的であるという認識を裏付けている。肥満抑制の標的とすることができる具体的な1種類のMC−Rが確認されているわけではないが、MC−4R信号伝達が摂取行動において重要であることを示す証拠が示されている(S. Q. Giraudo et al.,″Feeding effects of hypothalamic injection of melanocortin-4 receptor ligands,″Brain Research, 80 : 302-306 (1998))。
肥満におけるMC−R類の関与を示す証拠には、i)異所的にMC−1R、MC−3Rおよび−4Rの拮抗薬を発現するアグーチ(Avy)マウスが肥満であり、それら3種類のMC−Rの作用の遮断が過食症および代謝障害を生じ得ることを示していること;ii)MC−4Rノックアウトマウス(D. Huszar et al., Cell, 88 : 131-141 (1997))が、アグーチマウスの表現型を反復し、それらのマウスが肥満であること;iii)齧歯類において心室内注射(ICV)した環状ヘプタペプチドMT−II(非選択的MC−1R、−3R、−4Rおよび−5R作動薬)がいくつかの動物飼料飼育モデル(NPY、ob/ob、アグーチ、絶食)で飼料摂取を低下させ、ICV注射SHU−9119(MC−3Rおよび4R拮抗薬;MC−1Rおよび−5R作動薬)がその効果を逆転させて、過食症を誘発し得ること;iv)ズッカー(Zucker)肥満ラットに対するα−NDP−MSH誘導体(HP228)の慢性腹腔内投与が、MC−1R、−3R、−4Rおよび−5Rを活性化し、12週間にわたって飼料摂取および体重増を低下させることが報告されていること(I. Corcos et al.,″HP228 is a potent agonist of melanocortin receptor-4 and significantly attenuates obesity and diabetes in Zucker fatty rats,″Society for Neuroscience abstracts, 23 : 673 (1997))などがある。
そうして5種類の異なるMC−Rが確認されており、それらは異なる組織で発現される。MC−1Rは最初に、チロシナーゼ制御を介してフェオメラニンからオイメラニンへの変換を制御することで毛色に影響する、延長(Extension)座での機能突然変異の優性取得を特徴とするものであった。MC−1Rは主として、メラニン細胞で発現される。MC−2Rは副腎で発現され、ACTH受容体を代表する。MC−3Rは、脳、腸および胎盤で発現され、食物摂取および熱発生の制御に関与し得る。MC−4Rは脳で独特の発現をされ、その失活が肥満を引き起こすことが明らかになった(A. Kask, et al.,″Selective antagonist for the melanocortin-4 receptor (HS014) increases food intake in free-feeding rats,″Biochem. Biophys. Res. Commun., 245 : 90-93 (1998))。MC−5Rは、白色脂肪、胎盤および外分泌腺などの多くの組織で発現される。脳でも低レベルの発現が認められる。MC−5Rノックアウトマウスでは、皮脂腺脂質産生の低下が明らかになっている(Chen et al., Cell, 91 : 789-798 (1997))。
勃起不全は、性交を奏功させるだけの陰茎勃起を得ることができない医学的状態を指す。「インポテンツ」という用語が、この一般的な状態を説明するのに用いられる場合が多い。世界中で約1億4000万人の男性、そして国立衛生研究所の研究によれば約3000万人の米国男性がインポテンツまたは勃起不全を患っている。後者の数字は、2000年までに4700万人に増えている可能性があると推定されている。勃起不全は、器官的または心因的原因によって生じ得るものであり、そのような症例の約20%が純粋に心因的なものが発端となっている。勃起不全は、40歳で40%から、75歳で67%と増加し、50歳を超えた男性の75%強を占める。この状態の発生頻度は高いにも拘わらず、注入療法、陰茎補綴具埋込および真空ポンプなどの既存の治療選択肢が一様に不愉快なものであったことから、治療を受けているのはごく少数の患者である[考察については、″ABC of sexual health-erectile dysfunction,″Brit. Med. J. 318 : 387-390 (1999)参照)。最近になってやっとより実行可能性の高い治療法が利用できるようになり、特に例えばバイアグラ(登録商標)の商品名でファイザー(Pfizer)が販売しているクエン酸シルデナフィル(sildenafil)などの経口活性薬剤がある(″Emerging pharmacological therapies for erectile dysfunction″, Exp. Opin. Ther. Patents 9: 1689-1696 (1999)参照)。シルデナフィルは、サイクリック−GMP特異的ホスホジエステラーゼアイソ酵素であるV型ホスホジエステラーゼ(PDE−V)の選択的阻害薬である[R. B. Moreland et al., ″Sildenafil : A Novel Inhibitor of Phosphodiesterase Type 5 in Human Corpus Cavernosum Smooth Muscle Cells,″Life Sci., 62 : 309-318 (1998)参照)。バイアグラが上市される以前では、勃起不全を患う患者で治療を受けていたのは10%未満であった。シルデナフィルは、女性性的機能不全の治療用にも診療所で評価を受けつつある。
勃起不全の経口治療用でのバイアグラ(登録商標)の規制当局による承認によって、さらに有効な勃起不全の治療方法の発見に向けた研究に拍車がかかった。いくつかの別の選択的PDE−V阻害薬が臨床試験中である。UK−114542は、恐らく特性が改善されたファイザーからのシルデナフィルの予備薬剤である。IC−351(ICOS社)は、シルデナフィルよりPDE−VIと比較したPDE−Vに関する選択性が高いと訴求されている。他のPDE−V阻害薬には、持田製薬からのM−54033およびM−54018、ならびにエーザイからのE−4010などがある。
勃起不全の治療に対する他の薬理的手法についても報告がある[例えば、″Latest Findings on the Diagnosis and Treatment of Erectile Dysfunction,″Drug News & Perspectives, 9 : 572-575 (1996) ; ″Oral Pharmacotherapy in Erectile Dysfunction,″Current Opinion in Urology, 7 : 349-353 (1997)参照]。ゾナゲン社(Zonagen)が臨床開発中の製品は、バソマックス(Vasomax;登録商標)の商品名でのα−アドレナリン受容体拮抗薬であるフェントラミンメシレートの経口製剤である。バソマックス(登録商標)は、女性性的機能不全の治療についても評価を受けつつある。
勃起不全の治療薬は、末梢神経または中枢神経のいずれかに作用する。その薬剤は、事前の刺激に対して性的応答を「開始する」か、性的応答を「促進する」かに従っても分類される[考察については、″A Therapeutic Taxonomy of Treatments for Erectile Dysfunction : An Evolutionary Imperative,″Int. J. Impotence Res., 9 : 115-121 (1997)参照]。シルデナフィルおよびフェントラミンは末梢神経で作用し、性的刺激に対する性的応答の「増強剤」または「促進剤」と考えられるが、シルデナフィルは軽度の器質性および心因性の両方の勃起不全において有効であるように思われる。シルデナフィルは、経口投与から30〜60分後に作用開始し、その効果が約4時間持続するが、フェントラミンは開始までに5〜30分間を要し、期間は2時間である。シルデナフィルは大多数の患者において有効であるが、その化合物が所望の効果を示すには比較的長い時間を要する。シルデナフィルと比較して相対的に速効性のフェントラミンは効果が低いように思われ、作用期間が短いように思われる。経口シルデナフィルは、それを服用する男性の約70%で有効であるが、フェントラミンで十分な応答が認められるのは患者のうちの35〜40%でしかない。いずれの化合物も、効力を発揮するには性的刺激が必要である。シルデナフィルは、一酸化窒素の平滑筋弛緩効果を促進することで、全身循環における血流を間接的に増加させることから、不安定性の心臓状態または心血管疾患の患者、特に狭心症治療のためにニトログリセリンなどの硝酸化合物を服用している患者にはその薬剤は禁忌である。シルデナフィルの臨床使用に関連する他の有害効果には、頭痛、潮紅、消化不良および「異常視力」などがあり、後者は、網膜で濃縮されているサイクリック−GMP特異的ホスホジエステラーゼであるVI型ホスホジエステラーゼイソ酵素(PDE−VI)の阻害の結果である。「異常視力」とは、視覚への軽度かつ一過性の「青みがかった」着色と定義されるが、光に対する感受性亢進またはかすみ目もある。
合成メラノコルチン受容体作動薬(メラノトロピック(melanotropic)ペプチド)は、心因性勃起不全の男性において勃起を生じさせることが認められている[H. Wessells et al.,″Synthetic Melanotropic Peptide Initiates Erections in Men With Psychogenic Erectile Dysfunction : Double-Blind, Placebo Controlled Crossover Study,″J. Urol., 160 : 389-393 (1998) ; Fifteenth American Peptide Symposium, June 14-19, 1997 (Nashville TN)参照]。脳のメラノコルチン受容体の活性化が、性的刺激の正常な刺激を生じるように思われる。上記の試験では、中枢作用性α−メラニン細胞刺激ホルモン類縁体であるメラノタン(melanotan)−II(MT−II)が、心因性勃起不全の男性に対して筋肉注射または皮下注射した場合に、アポモルヒネで得られる結果と同様、75%の応答率を示した。MT−IIは、合成環状ヘプタペプチドであるAc−Nle−c[Asp−His−DPhe−Arg−Trp−Lys]−NHであり、α−MSHおよび副腎皮質刺激ホルモンに共通するがラクタム架橋を有する4〜10個のメラノコルチン受容体結合領域を有する。それは非選択的MC−1R、−3R、−4Rおよび−5R作動薬である(Dorr et al., Life Sciences, Vol. 58, 1777-1784, 1996)。MT−II(PT−14とも称される)(エレクチド(Erectide;登録商標)が現在、非陰茎皮下注射製剤として、パラチン・テクノロジーズ社(Palatin Technologies, Inc.)およびテラテク社(TheraTech, Inc.)によって臨床開発中である。それは性的応答の「開始剤」であると考えられている。この薬剤による勃起開始までの時間は比較的短く(10〜20分)、作用期間は約2.5時間である。MT−IIで認められる有害反応には、吐き気、潮紅、食欲減退、伸張およびあくびなどがあり、MC−1R、MC−2R、MC−3Rおよび/またはMC−5Rの活性化の結果である可能性がある。MT−IIは、経口経路で投与した場合に全身循環中に吸収されないことから、皮下経路、静脈経路または筋肉経路などの非経口経路で投与しなければならない。
MT−IIの勃起誘発特性は、各種の器質的危険因子を有する男性がその化合物の皮下注射によって陰茎勃起を起こし、さらにはプラシーボ投与後と比較して、MT−投与後の方が性欲レベルが有意に高くなったという点で、心因性勃起不全の場合に限定されないように思われる(H. Wessells, ″Effect of an Alpha-Melanocyte Stimulating Hormone Analog on Penile Erection and Sexual Desire in Men with Organic Erectile Dysfunction″, Urology, 56: 641-646 (2000)参照)。
心因性勃起不全治療のためのメラノトロピックペプチド類の組成物および方法が、コンペティティブ・テクノロジーズ(Competitive Technologies)に譲渡された米国特許第5576290号に開示されている。メラノトロピックペプチドを用いた女性における性的応答の刺激方法が、米国特許第6051555号に開示されている。
スピロピペリジン誘導体およびピペリジン誘導体が、メラノコルチン受容体の作動薬として、特にはMC−4R受容体の選択的作動薬としてWO 99/64002(1999年12月16日);WO 00/74679(2000年12月14日);WO 01/70708(2001年9月27日);WO 01/70337(2001年9月27日);およびWO 01/91752(2001年12月6日)に開示されており、それにより、肥満、糖尿病ならびに勃起不全および女性性的機能不全などの性的機能不全のような疾患および障害の治療において有用である。
上記の各種薬剤の未解決の欠点のため、心因性性的機能不全および/または器質性性的機能不全を患う個人を治療するための改善された方法および組成物が、医薬業界では現在もなお必要とされている。そのような方法は、現在利用可能な薬剤と比較して、広い利用可能性、高い簡便性および服用遵守の容易さ、短い作用開始時間、妥当に長い作用期間、ほとんど禁忌のない最小限の副作用を有するものでなければならない。
従って本発明の目的は、メラノコルチン受容体作動薬であることで、肥満、糖尿病ならびに男性性的機能不全および女性性的機能不全の治療において有用であるアシル化ピペリジン誘導体を提供することにある。
本発明の別の目的は、メラノコルチン−4(MC−4R)受容体の選択的作動薬であるアシル化ピペリジン誘導体を提供することにある。
本発明のさらに別の目的は、薬学的に許容される担体とともに、本発明のメラノコルチン受容体作動薬を含む医薬組成物を提供することにある。
本発明のさらに別の目的は、本発明の化合物および医薬組成物を投与することによる、処置を必要とする哺乳動物においてメラノコルチン−4受容体の活性化に応答する障害、疾患または状態の治療または予防方法を提供することにある。
本発明のさらに別の目的は、処置を必要とする哺乳動物に対して本発明の化合物を組成物を投与することで、肥満、糖尿病、男性性的機能不全および女性性的機能不全を治療または予防する方法を提供することにある。
本発明のさらに別の目的は、処置を必要とする哺乳動物に対して本発明の化合物を組成物を投与することで、勃起不全を治療する方法を提供することにある。
上記および他の目的は、以下の詳細な説明から容易に明らかになるであろう。
本発明は、下記構造式Iの新規な4−置換N−アシル化ピペリジン類に関する。
これらのピペリジン誘導体は、メラノコルチン受容体作動薬として有効であり、選択的メラノコルチン−4受容体(MC−4R)作動薬として特に有効である。従ってこれらは、肥満、糖尿病ならびに男性および女性の性的機能不全、特に男性の勃起不全などのMC−4Rの活性化に応答する障害の治療および/または予防において有用である。
本発明はさらに、本発明の化合物および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物に関する。
本発明はさらに、本発明の化合物および医薬組成物の投与による、処置を必要とする哺乳動物でのメラノコルチン受容体活性化に応答する障害、疾患または状態の治療または予防方法に関する。
本発明はさらに、本発明の化合物および医薬組成物の投与による、肥満、糖尿病、男性性的機能不全および女性性的機能不全の治療または予防方法に関する。
本発明はさらに、本発明の化合物および医薬組成物の投与による勃起不全の治療方法に関する。
本発明はさらに、勃起不全状態の治療または予防に有用であることが知られている治療上有効量の別の薬剤との併用で本発明の化合物を投与することによる、勃起不全の治療方法に関する。
本発明はさらに、肥満状態の治療または予防に有用であることが知られている治療上有効量の別の薬剤との併用で本発明の化合物を投与することによる、肥満の治療または予防方法に関する。
本発明は、メラノコルチン受容体作動薬として、特に選択的MC−4R作動薬として有用な4−置換N−アシル化ピペリジン誘導体に関する。本発明の化合物は、下記構造式Iによって表されるか、それの薬学的に許容される塩である。
式中、
rは1または2であり;
sは0、1または2であり;
nは0、1または2であり;
pは0、1または2であり;
はNRであり;RおよびRは独立に、
水素、
アミジノ、
1−4アルキルイミノイル、
1−10アルキル、
(CH−C3−7シクロアルキル、
(CH−フェニル、
(CH−ナフチルおよび
(CH−ヘテロアリールからなる群から選択され;ヘテロアリールは、
(1)ピリジニル、
(2)フリル、
(3)チエニル、
(4)ピロリル、
(5)オキサゾリル、
(6)チアゾリル、
(7)イミダゾリル、
(8)ピラゾリル、
(9)イソオキサゾリル、
(10)イソチアゾリル、
(11)ピリミジニル、
(12)ピラジニル、
(13)ピリダジニル、
(14)キノリル、
(15)イソキノリル、
(16)ベンズイミダゾリル、
(17)ベンゾフリル、
(18)ベンゾチエニル、
(19)インドリル、
(20)ベンゾチアゾリルおよび
(21)ベンゾオキサゾリルからなる群から選択され;フェニル、ナフチルおよびヘテロアリールは、未置換であるかRから独立に選択される1〜3個の基によって置換されており;(CH、アルキルおよびシクロアルキルは、未置換であるかRおよびオキソから独立に選択される1〜3個の基によって置換されており;あるいはRとRが、それらが結合している窒素原子と一体となって、O、SおよびNC1−4アルキルから選択される別のヘテロ原子を有していても良い4〜8員の単環式または二環式環系を形成しており;
は、
フェニル、
ナフチルおよび
ヘテロアリール
からなる群から選択され;ヘテロアリールは、
(1)ピリジニル、
(2)フリル、
(3)チエニル、
(4)ピロリル、
(5)オキサゾリル、
(6)チアゾリル、
(7)イミダゾリル、
(8)ピラゾリル、
(9)イソオキサゾリル、
(10)イソチアゾリル、
(11)ピリミジニル、
(12)ピラジニル、
(13)ピリダジニル、
(14)キノリル、
(15)イソキノリル、
(16)ベンズイミダゾリル、
(17)ベンゾフリル、
(18)ベンゾチエニル、
(19)インドリル、
(20)ベンゾチアゾリルおよび
(21)ベンゾオキサゾリルからなる群から選択され;フェニル、ナフチルおよびヘテロアリールは、未置換であるかRから独立に選択される1〜3個の基によって置換されており;
は、
1−6アルキル、
(CH−フェニル、
(CH−ナフチル、
(CH−ヘテロアリール、
(CH3−7シクロアルキル、
ハロゲン、
OR
N(R
C≡N、
CO
C(R)(R)N(R
NO
(CHNRSO
(CHSON(R
(CHS(O)
(CHNRC(O)N(R
(CHC(O)N(R
(CHNRC(O)R
(CHNRCO
CF
CHCF
OCFおよび
OCHCFからなる群から選択され;ヘテロアリールは上記で定義の通りであり;フェニル、ナフチルおよびヘテロアリールは、未置換であるか独立にハロゲン、C1−4アルキル、トリフルオロメチルおよびC1−4アルコキシから選択される1〜3個の置換基によって置換されており;(CHは、未置換であるか独立にハロゲンおよびC1−4アルキルから選択される1〜2個の基によって置換されており;
各Rは独立に、
水素、
1−6アルキル、
(CH−フェニル、
(CH−ナフチルおよび
(CH3−7シクロアルキルからなる群から選択され;あるいは2個のR基が、それらが結合している原子と一体となって、O、SおよびNC1−4アルキルから選択される別のヘテロ原子を有していても良い5〜8員の単環式または二環式環系を形成しており;
各Rは独立に、
水素、
1−8アルキル、
(CH−フェニル、
(CH−ナフチル、
(CH−ヘテロアリールおよび
(CH3−7シクロアルキルからなる群から選択され;ヘテロアリールは上記で定義の通りであり;フェニル、ナフチルおよびヘテロアリールは、未置換であるかRから独立に選択される1〜3個の基によって置換されており;アルキル、シクロアルキルおよび(CHは、未置換であるかRおよびオキソから独立に選択される1〜3個の基によって置換されており;あるいは2個のR基が、それらが結合している原子と一体となって、O、SおよびNC1−4アルキルから選択される別のヘテロ原子を有していても良い5〜8員の単環式または二環式環系を形成しており;
Xは、
1−8アルキル、
(CH3−8シクロアルキル、
(CH−フェニル、
(CH−ナフチル、
(CH−ヘテロアリール、
(CHヘテロシクリル、
(CHC≡N、
(CHCON(R)、
(CHCO
(CHCOR
(CHNRC(O)R
(CHNRCO
(CHNRC(O)N(R
(CHNRSO
(CHS(O)
(CHSON(R)(R)、
(CHOR
(CHOC(O)R
(CHOC(O)OR
(CHOC(O)N(R
(CHN(R)(R)および
(CHNRSON(R)(R)からなる群から選択され;ヘテロアリールは上記で定義の通りであり;フェニル、ナフチルおよびヘテロアリールは、未置換であるかRから独立に選択される1〜3個の基によって置換されており;アルキル、(CH、シクロアルキルおよびヘテロシクリルは、未置換であるかRおよびオキソから独立に選択される1〜3個の基によって置換されており;
Yは、
水素、
1−8アルキル、
2−6アルケニル、
(CH3−8シクロアルキル、
(CH−フェニル、
(CH−ナフチル、
(CH−ヘテロアリールおよび
(CH−ヘテロシクリルからなる群から選択され;ヘテロアリールは上記で定義の通りであり;フェニル、ナフチルおよびヘテロアリールは、未置換であるかRから独立に選択される1〜3個の基によって置換されており;アルキル、(CH、シクロアルキルおよびヘテロシクリルは、Rおよびオキソから独立に選択される1〜3個の基で置換されていても良い。
構造式Iの化合物の1実施形態では、Rは、水素、C1−6アルキル、(CH0−13−7シクロアルキルおよび(CH0−1−フェニルからなる群から選択され;フェニルは、未置換であるかRから独立に選択される1〜3個の基によって置換されており;アルキルおよびシクロアルキルは、Rおよびオキソから独立に選択される1〜3個の基で置換されていても良い。
構造式Iの化合物の第2の実施形態ではRは、Rから独立に選択される1〜3個の基で置換されていても良いフェニルまたはチエニルである。この実施形態の1群ではRは、Rから独立に選択される1〜3個の基で置換されていても良いフェニルである。
構造式Iの化合物の第3の実施形態ではXは、C1−6アルキル、(CH−フェニル、(CH−ナフチル、(CH−ヘテロアリール、(CH−ヘテロシクリル、(CHC(O)N(R)(R)、(CHCO、(CHS(O)、(CHOR、(CHNRC(O)Rおよび(CHNRSOからなる群から選択され;ヘテロアリールは上記で定義の通りであり;フェニル、ナフチルおよびヘテロアリールは、Rから独立に選択される1〜3個の基で置換されていても良く;アルキルおよびヘテロシクリルは、Rおよびオキソから独立に選択される1〜3個の基で置換されていても良く;(CH基は、R、ハロゲン、S(O)、N(RおよびORから独立に選択される1〜3個の基で置換されていても良い。この実施形態の1群ではXは、C1−6アルキル、(CH0−1−フェニル、(CH0−1−ヘテロアリール、(CH0−1−ヘテロシクリル、(CH0−1NHC(O)R、(CH0−1COおよび(CH0−1C(O)N(R)(R)からなる群から選択され;フェニルおよびヘテロアリールは、Rから独立に選択される1〜3個の基で置換されていても良く;アルキルおよびヘテロシクリルは、Rおよびオキソから独立に選択される1〜3個の基で置換されていても良い。この群の1小群ではヘテロアリールは、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、ピラゾリルおよびイミダゾリルからなる群から選択される。
式Iの化合物の第4の実施形態ではYは、水素、C1−8アルキル、C2−6アルケニル、(CH5−7シクロアルキル、(CH−フェニル、(CH−ナフチル、(CH−ヘテロシクリルおよび(CH−ヘテロアリールからなる群から選択され;フェニル、ナフチルおよびヘテロアリールは、Rから独立に選択される1〜3個の基で置換されていても良く;(CH、アルキル、シクロアルキルおよびヘテロシクリルは、Rおよびオキソから独立に選択される1〜3個の基で置換されていても良い。この実施形態の1群ではYは、水素、C1−8アルキル、C2−6アルケニル、C5−7シクロアルキルおよびフェニルからなる群から選択され;フェニルは、未置換であるかRから独立に選択される1〜3個の基によって置換されており;アルキルおよびシクロアルキルは、未置換であるかRおよびオキソから独立に選択される1〜3個の基によって置換されている。この群の1小群ではYは、シクロヘキシルまたはC1−6アルキルであり;前記シクロヘキシルおよびアルキル基は、未置換であるかRおよびオキソから独立に選択される1〜3個の基によって置換されている。
式Iの化合物の第5の実施形態では、Yは水素である。
構造式Iの化合物のさらに別の実施形態では、rは1または2であり、sは1である。
本発明の化合物のさらに別の実施形態では、R置換基およびピペリジンカルボニル置換基のトランス配置を有する指定の相対立体化学配置の構造式IIaもしくはIIbの化合物またはその化合物の薬学的に許容される塩が提供される。
式中、
rは1または2であり;
nは0、1または2であり;
pは0、1または2であり;
はNRであり;RおよびRはそれぞれ独立に、水素、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、(CH0−1フェニル、(CH0−1ヘテロアリールからなる群から選択され;フェニルおよびヘテロアリールは、未置換であるかRから独立に選択される1〜3個の基によって置換されており;アルキルおよびシクロアルキルは、未置換であるかRおよびオキソから独立に選択される1〜3個の基によって置換されており;
は、Rから独立に選択される1〜3個の基で置換されていても良いフェニルまたはチエニルであり;
は、
1−6アルキル、
(CH−フェニル、
(CH−ナフチル、
(CH−ヘテロアリール、
(CH3−7シクロアルキル、
ハロゲン、
OR
N(R
C≡N、
CO
C(R)(R)N(R
NO
(CHNRSO
(CHSON(R
(CHS(O)
(CHNRC(O)N(R
(CHC(O)N(R
(CHNRC(O)R
(CHNRCO
CF
CHCF
OCFおよび
OCHCFからなる群から選択され;ヘテロアリールは上記で定義の通りであり;フェニル、ナフチルおよびヘテロアリールは、未置換であるか独立にハロゲン、C1−4アルキル、トリフルオロメチルおよびC1−4アルコキシから選択される1〜2個の置換基によって置換されており;(CHは、未置換であるか独立にハロゲンおよびC1−4アルキルから選択される1〜2個の基によって置換されており;
各Rは独立に、
水素、
1−8アルキルおよび
3−6シクロアルキル
からなる群から選択され;あるいは
2個のR基が、それらが結合している原子と一体となって、O、SおよびNC1−4アルキルから選択される別のヘテロ原子を有していても良い5員〜8員の単環式または二環式環系を形成しており;
各Rは独立に、
水素、
1−5アルキル、
フェニル、
ナフチル、
ヘテロアリールおよび
5−6シクロアルキル
からなる群から選択され;ヘテロアリールは上記で定義の通りであり;フェニル、ナフチルおよびヘテロアリールは、未置換であるかRから独立に選択される1〜3個の基によって置換されており;アルキルおよびシクロアルキルは、未置換であるかRおよびオキソから独立に選択される1〜3個の基によって置換されており;あるいは2個のR基が、それらが結合している原子と一体となって、O、SおよびNRから選択される別のヘテロ原子を有していても良い5員〜8員の単環式もしくは二環式の環を形成しており;
Yは、
水素、
1−8アルキル、
2−6アルケニル、
(CH0−15−7シクロアルキル、
(CH0−1−フェニル、
(CH0−1−ナフチルおよび
(CH0−1−ヘテロアリールからなる群から選択され;フェニル、ナフチルおよびヘテロアリールは、未置換であるかRから独立に選択される1〜3個の基によって置換されており;アルキル、(CH)およびシクロアルキルは、未置換であるかRおよびオキソから独立に選択される1〜3個の基によって置換されており;
Xは、
からなる群から選択される。
本発明の化合物のさらに別の実施形態では、フェニル置換基およびピペリジンカルボニル置換基のトランス配置を有する指定の相対立体化学配置の構造式IIIaもしくはIIIbの化合物またはその化合物の薬学的に許容される塩が提供される。
式中、
rは1または2であり;
はNRであり;RおよびRはそれぞれ独立に、水素、C1−4アルキル、(CH0−13−6シクロアルキルまたは(CH0−1フェニルであり;フェニルは、未置換であるかRから独立に選択される1〜3個の基によって置換されており;アルキルおよびシクロアルキルは、未置換であるかRおよびオキソから独立に選択される1〜3個の基によって置換されており;
各Rは独立に、水素、ハロゲン、C1−4アルキル、トリフルオロメチルおよびC1−4アルコキシからなる群から選択され;
Yは、シクロヘキシルまたはフェニルであり;
Xは、
からなる群から選択される。
本発明の化合物のさらに別の実施形態では、フェニル置換基およびピペリジンカルボニル置換基のトランス配置を有する指定の相対立体化学配置の構造式IVaもしくはIVbの化合物またはその化合物の薬学的に許容される塩が提供される。
式中、
rは1または2であり;
はNRであり;RおよびRはそれぞれ独立に、水素またはC1−4アルキルであり;
は、
1−6アルキル、
(CH−フェニル、
(CH−ナフチル、
(CH−ヘテロアリール、
(CH)NC3−7シクロアルキル、
ハロゲン、
OR
N(R
C≡N、
CO
C(R)(R)N(R
NO
(CHNRSO
(CHSON(R
(CHS(O)
(CHNRC(O)N(R
(CHC(O)N(R
(CHNRC(O)R
(CHNRCO
CF
CHCF
OCFおよび
OCHCFからなる群から選択され;ヘテロアリールは上記で定義の通りであり;フェニル、ナフチルおよびヘテロアリールは、未置換であるか独立にハロゲン、C1−4アルキル、トリフルオロメチルおよびC1−4アルコキシから選択される1〜3個の置換基によって置換されており;(CHは、未置換であるか独立にハロゲンおよびC1−4アルキルから選択される1〜2個の基によって置換されており;
各Rは独立に、
水素、
1−6アルキル、
(CH−フェニル、
(CH−ナフチルおよび
(CH3−7シクロアルキル
からなる群から選択され;
あるいは2個のR基が、それらが結合している原子と一体となって、O、SおよびNC1−4アルキルから選択される別のヘテロ原子を有していても良い5員〜8員の単環式または二環式環系を形成している。
メラノコルチン作動薬として有用である本発明の化合物の例は、下記の化合物またはそれらの薬学的に許容される塩であるが、これらに限定されるものではない。
構造式Iの化合物は、メラノコルチン受容体作動薬として有効であり、MC−4Rの選択的作動薬として特に有効である。従ってそれらの化合物は、肥満、糖尿病ならびに男性および/または女性の性的機能不全、特に勃起不全、さらに詳細には男性勃起不全などのMC−4Rの活性化に応答する障害の治療および/または予防に有用である。
本発明の別の態様は、処置を必要とする哺乳動物における肥満または糖尿病の治療または予防方法であって、前記哺乳動物に治療上もしくは予防上有効量の構造式Iの化合物を投与する段階を有する方法を提供する。
本発明の別の態様は、勃起不全などの男性もしくは女性性的機能不全の治療または予防方法であって、そのような治療または予防を必要とする哺乳動物に対して、治療上もしくは予防上有効量の構造式Iの化合物を投与する段階を有する方法を提供する。
本発明の別の態様は、構造式Iの化合物および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物を提供する。
本発明のさらに別の態様は、勃起不全などの男性もしくは女性の性的機能不全の治療または予防方法であって、そのような治療または予防を必要とする哺乳動物に対して、その状態の治療に有用であることが知られている治療上有効量の別の薬剤との併用で、治療上もしくは予防上有効量の構造式Iの化合物を投与する段階を有する方法を提供する。
本願を通じて、以下の用語は下記に示した意味を有する。
上記のアルキル基は、直鎖または分岐の配置を有する指定の長さのアルキル基を含むものである。そのようなアルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、イソヘキシルなどがある。
「ハロゲン」という用語は、ハロゲン原子であるフッ素、塩素、臭素およびヨウ素を含むものである。
「C1−4アルキルイミノイル」という用語は、C1−3C(=NH)−を意味する。
「アリール」という用語には、フェニルおよびナフチルが含まれる。
「ヘテロアリール」という用語には、窒素、酸素および硫黄から選択される1〜4個のヘテロ原子を有する単環式および二環式芳香環などがある。「5員または6員ヘテロアリール」とは単環式ヘテロ芳香環を表し、その例にはチアゾール、オキサゾール、チオフェン、フラン、ピロール、イミダゾール、イソオキサゾール、ピラゾール、トリアゾール、チアジアゾール、テトラゾール、オキサジアゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジンなどがある。二環式ヘテロ芳香環には、ベンゾチアジアゾール、インドール、ベンゾチオフェン、ベンゾフラン、ベンズイミダゾール、ベンゾイソオキサゾール、ベンゾチアゾール、キノリン、ベンゾトリアゾール、ベンゾオキサゾール、イソキノリン、プリン、フロピリジンおよびチエノピリジンなどがあるが、これらに限定されるものではない。
「5員または6員炭素環」という用語は、シクロペンチルおよびシクロヘキシルなどの炭素原子のみを有する非芳香環を含むものである。
「5員および6員複素環」という用語は、窒素、酸素および硫黄から選択される1〜4個のヘテロ原子を有する非芳香族複素環を含むものである。5員もしくは6員複素環の例としては、ピペリジン、モルホリン、チアモルホリン、ピロリジン、イミダゾリジン、テトラヒドロフラン、ピペラジンなどがある。
上記で定義された用語のある種のものは、上記式において複数回出てくることがあるが、そのような場合、各用語は他のものとは独立に定義されるものとする。そこで例えば、NRはNH、NHCH、N(CH)CHCHなどを表すことができる。
「処置を必要とする哺乳動物」の1実施形態は、「処置を必要とするヒト」であり、そのヒトは男性または女性のいずれかである。
医薬組成物での場合のような「組成物」という用語は、有効成分、および担体を構成する不活性成分、ならびにいずれか2種類以上の成分の組み合わせ、錯形成もしくは凝集から、または1以上の成分の解離から、または1以上の成分の他の種類の反応もしくは相互作用から直接または間接に生じる生成物を含む製造物を包含するものである。従って、本発明の医薬組成物は、本発明の化合物および薬学的に許容される担体を混合することで製造される組成物を包含するものである。
「勃起不全」とは、雄哺乳動物の勃起、射精または両方の不全が関与する障害である。勃起不全の症状には、勃起の達成または維持の不能、射精不首尾、早漏またはオルガスム達成不能などがある。勃起不全の増加は加齢に伴う場合が多く、通常は身体疾患によって、または薬剤投与の副作用として生じる。
メラノコルチン受容体「作動薬」とは、メラノコルチン受容体と相互作用し、メラノコルチン受容体の薬理応答特性を開始することができる内因性または薬剤物質もしくは化合物を意味する。メラノコルチン受容体「拮抗薬」とは、通常別の生理活性薬剤によって誘発されるメラノコルチン受容体関連応答に対抗する薬剤または化合物を意味する。本発明の化合物の「作動薬」特性とは、以下に記載の機能アッセイで測定したものである。その機能アッセイは、メラノコルチン受容体拮抗薬からメラノコルチン受容体作動薬を区別するものである。
「結合アフィニティ」とは、生体標的に化合物/薬剤が結合する能力を意味し、本願の場合には構造式Iの化合物がメラノコルチン受容体と結合する能力である。本発明の化合物についての結合アフィニティは、下記の結合アッセイで測定したものであり、IC50として表している。
「効力」とは、作動薬が同数の受容体を同じアフィニティで占有する場合であっても、それが生じさせる応答において変動する相対的強度を表すものである。効力とは、薬剤が応答を生じさせることができる特性である。化合物/薬剤の特性は2つの群に分類することができ、それらを受容体と会合させる特性(結合アフィニティ)および刺激を生じる特性(効力)である。「効力」という用語は、作動薬が誘発する最大応答レベルを特徴づけるのに用いられる。受容体の作動薬が全て、同じレベルの最大応答を誘発できるわけではない。最大応答は、受容体結合の効率、すなわち、受容体への薬剤の結合から望ましい生理効果を生じる一連の事象からの効率によって決まる。
特定濃度での本発明の化合物におけるEC50として表現される機能的活性および「作動薬効力」は、以下に記載の機能アッセイで測定した。
光学異性体−ジアステレオマー−幾何異性体−互変異性体
構造式Iの化合物は1以上の不斉中心を有することから、ラセミ体およびラセミ混合物、単独のエナンチオマー、ジアステレオマー混合物および個々のジアステレオマーとして得られる場合がある。本発明は、構造式Iの化合物のそのような全ての異性体を包含するものである。
本明細書に記載の化合物の一部はオレフィン系二重結合を有し、別段の断りがない限り、EおよびZの幾何異性体の両方を含むものである。
本明細書に記載の化合物の一部は、ケト−エノール互変異性体などの互変異性体として存在することができる。個々の互変異性体ならびにそれらの混合物は、構造式Iの化合物に包含される。
構造式Iの化合物は、例えばメタノールもしくは酢酸エチルまたはそれらの混合物などの好適な溶媒からの分別結晶によって、あるいは光学活性固定相を用いるキラルクロマトグラフィーを用いて、個々のジアステレオマーに分離することができる。絶対立体化学は、必要に応じて、既知の絶対配置の不斉中心を有する試薬で誘導体化した結晶生成物または結晶中間体のX線結晶解析によって決定することができる。
別法として、一般式I、IIa、IIb、IIIa、IIIb、IVaおよびIVbの化合物のジアステレオマーは、絶対配置が既知である光学的に純粋な原料または試薬を用いる立体特異的合成によって得ることができる。

「薬学的に許容される塩」という用語は、無機もしくは有機塩基および無機もしくは有機酸などの薬学的に許容される無毒性の塩基もしくは酸から製造される塩を指す。無機塩基から誘導される塩には、アルミニウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩、銅塩、第二鉄塩、第一鉄塩、リチウム塩、マグネシウム塩、第二マンガン塩、第一マンガン塩、カリウム塩、ナトリウム塩、亜鉛塩などがある。特に好ましいものとしては、アンモニウム塩、カルシウム塩、リチウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩およびナトリウム塩である。薬学的に許容される有機無毒性塩基から誘導される塩には、1級、2級および3級アミン塩、天然置換アミンを含む置換アミンの塩、環状アミン塩および塩基性イオン交換樹脂の塩などがあり、例えばアルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N′−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチル−モルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂類、プロカイン、プリン類、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミン等の塩がある。
本発明の化合物が塩基性である場合、塩は、無機酸および有機酸などの薬学的に許容される無毒性酸から製造することができる。そのような酸には、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、ギ酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、マロン酸、粘液酸、硝酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、プロピオン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸などがある。特に好ましいものは、クエン酸、フマル酸、臭化水素酸、塩酸、マレイン酸、リン酸、硫酸および酒石酸である。
本明細書で使用する場合に、式Iの化合物についての言及は、薬学的に許容される塩をも含むことは明らかであろう。
用途
式Iの化合物はメラノコルチン受容体作動薬であることから、MC−1、MC−2、MC−3、MC−4またはMC−5など(これらに限定されるものではない)の1以上のメラノコルチン受容体の活性化に応答する疾患、障害または状態の治療、制御または予防において有用である。そのような疾患、障害または状態には、肥満(食欲低下、代謝速度上昇、脂肪摂取低減または炭水化物欲求低下による)、糖尿病(耐糖能促進、インシュリン耐性低下による)、高血圧、高脂血症、骨関節炎、癌、胆嚢疾患、睡眠無呼吸、抑鬱、不安、強迫、神経症、不眠症/睡眠障害、薬物乱用、疼痛、男性および女性性的機能不全(インポテンツ、性欲減退および勃起不全など)、発熱、炎症、免疫調節、慢性関節リウマチ、日焼け、アクネおよび他の皮膚障害、アルツハイマー病治療などの神経保護および認識および記憶促進などがあるが、それらに限定されるものではない。式Iによって包含される一部の化合物は、MC−1R、MC−2R、MC−3RおよびMC−5Rと比較してメラノコルチン−4受容体に対して高選択的アフィニティを示すことから、肥満ならびに勃起不全などの男性および/または女性性的機能不全の予防および治療において特に有用である。
「男性性的機能不全」には、インポテンツ、性欲減退および勃起不全などがある。
「勃起不全」は、雄哺乳動物の勃起、射精またはその両方が得られない状態が関与する障害である。勃起不全の症状には、勃起の達成または維持の不能、射精不首尾、早漏またはオルガスム達成不能などがある。勃起不全および性的機能不全の増加には多くの基礎原因があり得るものであり、それには(1)加齢、(b)外傷、手術および末梢血管疾患などの基礎身体機能不全、ならびに(3)薬剤投与によって生じる副作用、抑鬱および他のCNS障害などがあるが、これらに限定されるものではない。
「女性性的機能不全」は、性欲、性的刺激、性的受容力ならびにクリトリス、膣、尿道周囲腺(glans)および他の性的機能誘発箇所での障害に関係するオルガスムにおける機能不全などの複数の要素から生じるのが認められる場合がある。詳細には、そのような誘発箇所の解剖学的および機能的変化によって、乳癌患者および婦人科癌患者でのオルガスム能力が消失する場合がある。女性性的機能不全をMC−4受容体作動薬で治療することで、血流の改善、潤滑の改善、感覚改善、オルガスム到達の促進、オルガスム間の不応期の短縮ならびに刺激および性欲における改善を生じさせることができる。比較的広い意味で、「女性性的機能不全」には、性的疼痛、早産および月経困難症も含まれる。
投与および用量範囲
哺乳動物、特にヒトに有効な用量の本発明の化合物を投与するのに、いずれか好適な投与経路を用いることができる。例えば、経口投与、直腸投与、局所投与、非経口投与、眼球投与、肺投与、経鼻投与などを用いることができる。製剤には、錠剤、トローチ、分散液、懸濁液、液剤、カプセル、クリーム、軟膏、エアロゾルなどがある。好ましくは式Iの化合物は、経口投与または局所投与する。
使用する有効成分の有効用量は、使用される特定の化合物、投与形態、治療対象の状態および治療対象の状態の重度に応じて変動し得る。そのような用量は、当業者であれば容易に確定することができる。
糖尿病および/または高血糖とともにあるいは単独で肥満を治療する場合、本発明の化合物を約0.001mg〜約100mg/kg動物体重の1日用量で投与した場合、好ましくは単回投与または1日2〜6回の分割投与にてあるいは徐放剤の形で投与した場合に、ほぼ満足できる結果が得られる。体重70kgの成人の場合、総1日用量は約0.07mg〜約3500mgとなる。この投与法を調節して、至適な治療応答を得ることができる。
糖尿病および/または高血糖、ならびに式Iの化合物が有用である他の疾患または障害を治療する場合、本発明の化合物を約0.001mg〜約100mg/kg動物体重の1日用量で投与した場合、好ましくは単回投与または1日2〜6回の分割投与にてあるいは徐放剤の形で投与した場合に、ほぼ満足できる結果が得られる。体重70kgの成人の場合、総1日用量は約0.07mg〜約3500mgとなる。この投与法を調節して、至適な治療応答を得ることができる。
性的機能不全の治療の場合、本発明の化合物は、0.001mg〜約100mg/kgの用量範囲で、好ましくは経口での単回投与であるいは経鼻噴霧として投与する。
併用療法
式Iの化合物は、式Iの化合物が有用である疾患または状態の治療/予防/抑制または改善において用いられる他薬剤と併用することができる。そのような他薬剤は、それに関して一般的に使用される経路および量で、式Iの化合物と同時または順次投与することができる。式Iの化合物を1以上の他薬剤と同時使用する場合、式Iの化合物以外にそのような他薬剤を含む医薬組成物が好ましい。従って本発明の医薬組成物には、式Iの化合物以外に、1以上の他の有効成分を含むものが包含される。
別個に投与されるか同じ医薬組成物中にて、肥満および/または糖尿病の治療または予防を目的として式Iの化合物と併用することができる他の有効成分の例としては、
(a)(i)グリタゾン類(例:トログリタゾン、ピオグリタゾン、エングリタゾン、MCC−555、BRL49653など)およびWO97/27857、97/28115、97/28137および97/27847に開示の化合物などのPPARγ作動薬;(ii)メトホルミンおよびフェンホルミンなどのビグアニド類のようなインシュリン増感剤;
(b)インシュリンまたはインシュリン様作用剤;
(c)トルブタミドおよびグリピジドなどのスルホニル尿素類;
(d)α−グルコシダーゼ阻害薬(アカルボースなど);
(e)(i)HMG−CoAレダクターゼ阻害薬(ロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチンおよび他のスタチン類)、(ii)金属イオン封鎖剤(コレスチラミン、コレスチポールおよび架橋デキストランのジアルキルアミノアルキル誘導体)、(ii)ニコチニルアルコールニコチン酸またはそれの塩、(iii)フェノフィブリン酸誘導体(ゲムフィブロジル、クロフィブレート、フェノフィブレートおよびベンザフィブレート(benzafibrate))などの増殖因子−活性化因子受容体α作動薬、(iv)例えばβ−シトステロールなどのコレステロール吸収阻害薬および例えばメリナミドなどの(アシルCoA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ)阻害薬、(v)プロブコール、(vi)ビタミンEおよび(vii)甲状腺様作用剤(thyromimetics)のようなコレステロール降下剤;
(f)WO97/28149に開示のものなどのPPARδ作動薬;
(g)フェンフルラミン、デクスフェンフルラミン、フェンチラミンおよびスルビトラミンなどの抗肥満セロトニン作動薬;
(h)β−アドレナリン受容体作動薬;
(i)オルリスタット(orlistat)などの膵リパーゼ阻害薬;
(j)WO97/19682、WO97/20820、WO97/20821、WO97/20822、WO97/20823、WO01/14376および米国特許第6191160号に開示のものなどの神経ペプチドYY1およびY5拮抗薬などの摂食行動調節剤;
(k)オレキシン(orexin)−1受容体拮抗薬;
(l)グラクソ(Glaxo)によってWO97/36579に記載のようなPPARα作動薬;
(m)WO97/10813に記載のようなPPARγ拮抗薬;
(n)フルオキセチン、パロキセチンおよびセルトラリン(sertraline)などのセロトニン再取り込み阻害薬;
(o)MK−0677などの成長ホルモン分泌促進剤;
(p)カンナビノイドCB受容体拮抗薬または逆作動薬などのカンナビノイド受容体リガンド;
(q)蛋白チロシンホスファターゼ−1B(PTP−1B)阻害薬
などがあるが、これらに限定されるものではない。
式Iの化合物と併用することができる抗肥満薬の例は、文献に開示されている(″Patent focus on new anti-obesity agents″, Exp. Opin. Ther. Patents, 10: 819-831 (2000); ″Novel anti-obesity drugs″, Exp. Opin. Invest. Drugs, 9: 1317-1326 (2000); and ″Recent advances in feeding suppressing agents: potential therapeutic strategy for the treatment of obesity″, Exp. Pin. Ther. Patents, 11: 1677-1692 (2001))。肥満における神経ペプチドYの役割について、文献に記載されている(Exp. Opin. Invest. Drugs, 9: 1327-1346 (2000))。カンナビノイド受容体リガンドについて、文献に記載されている(Exp. Opin. Invest. Drugs, 9:1553-1571 (2000))。
別個にまたは同じ医薬組成物中で投与される、男性または女性の性的機能不全、特に男性勃起不全の治療または予防のために式Iの化合物と併用することができる他の有効成分の例には、(a)シルデナフィルおよび(6R,12aR)−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−2−メチル−6−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−ピラジノ[2′,1′:6,1]ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン(IC−351)などのV型サイクリック−GMP特異的ホスホジエステラーゼ(PDE−V)阻害薬;(b)フェントラミンおよびヨヒンビンまたはそれらの薬学的に許容される塩などのα−アドレナリン受容体拮抗薬;(c)アポモルヒネまたはそれの薬学的に許容される塩などのドーパミン受容体作動薬;ならびに(d)一酸化窒素(NO)供与体などがあるが、これらに限定されるものではない。
医薬組成物
本発明の別の態様は、式Iの化合物および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物を提供する。本発明の医薬組成物は、有効成分としての式Iの化合物またはそれの薬学的に許容される塩を含有し、薬学的に許容される担体および場合によって他の治療成分を含むこともできる。「薬学的に許容される塩」という用語は、無機塩基もしくは酸および有機塩基もしくは酸を含む薬学的に許容される無毒性塩基もしくは酸から製造される塩を指す。
その組成物には、経口投与、直腸投与、局所投与、非経口投与(皮下投与、筋肉投与および静脈投与など)、眼球投与(点眼)、肺投与(経鼻または口腔内吸入)または経鼻投与に好適な組成物などがある。ただし、いずれか特定の場合に最も適した経路は、治療対象の状態の性質および重度ならびに有効成分の性質よって決まる。それらは簡便には単位製剤で提供することができ、製薬業界で公知の方法によって製造することができる。
実際の使用では、従来の医薬調合法に従って、式Iの化合物を医薬担体と十分に混合して組み合わせることができる。その担体は、投与に望ましい剤型、例えば経口製剤または非経口製剤(静脈投与を含む)に応じて多様な形態をとり得る。経口製剤用組成物の製造では、懸濁液、エリキシル剤および液剤などの経口液体製剤の場合には例えば水、グリコール類、オイル類、アルコール類、香味剤、保存剤、着色剤などの通常の医薬媒体を用いることができ、あるいは粉剤、硬および軟カプセルおよび錠剤などの経口固体製剤の場合には例えば、デンプン、糖類、微結晶セルロール、希釈剤、造粒剤、潤滑剤、結合剤、崩壊剤などの担体を用いることができ、液体製剤より固体経口製剤の方が好ましい。 投与が容易であることから、錠剤およびカプセルが最も有利な経口単位製剤を代表するものであり、その場合は明らかに、固体の医薬担体を用いる。所望に応じて、標準的な水系もしくは非水系法によって錠剤をコーティングすることができる。そのような組成物および製剤は、少なくとも0.1%の活性化合物を含むものでなければならない。当然のことながら、これら組成物中の活性化合物のパーセントは変動し得るものであり、簡便には単位重量の約2%〜約60%であることができる。そのような治療上有用な組成物中の活性化合物の量は、有効な用量が得られるようなものとする。活性化合物は、例えば液体滴剤または噴霧剤として鼻腔内投与することもできる。
錠剤、丸薬、カプセルなどは、トラガカントガム、アカシア、コーンスターチまたはゼラチンなどの結合剤;リン酸二カルシウムなどの賦形剤;コーンスターチ、ジャガイモデンプン、アルギン酸などの崩壊剤;ステアリン酸マグネシウムなどの潤滑剤;およびショ糖、乳糖またはサッカリンなどの甘味剤を含むこともできる。単位製剤がカプセルである場合、それは上記の種類の材料以外に、脂肪油などの液体担体を含むことができる。
他の各種材料が、コーティングとして存在したり、あるいは単位製剤の物理的形態を変えるために存在しても良い。例えば錠剤は、シェラック、糖またはその両方でコーティングされていても良い。シロップまたはエリキシル剤は、有効成分以外に、甘味剤としてのショ糖、保存剤としてのメチルパラベンおよびプロピルパラベン、色素ならびにチェリー香味もしくはオレンジ香味などの香味剤を含有することができる。
式Iの化合物はまた、非経口投与することもできる。これら活性化合物の液剤または懸濁液は、ヒドロキシプロピルセルロースなどの界面活性剤と好適に混合した水中で調製することができる。分散液も、グリセリン、液体ポリエチレングリコール類およびそれらのオイル中混合物中で調製することができる。通常の保管および使用条件下では、これらの製剤は微生物成長を防止するために保存剤を含有する。
注射用途に好適な医薬製剤には、無菌の水系液剤または分散液ならびに無菌注射液もしくは注射分散液の即時調製のための無菌粉剤などがある。いずれの場合も、その製剤は無菌でなければならず、容易に注射器注入できる程度の流動性を有するものでなければならない。それは、製造および保管条件下で安定でなければならず、細菌および真菌などの微生物の汚染作用に対して防腐されなければならない。担体は、例えば水、エタノール、多価アルコール(例:グリセリン、プロピレングリコールおよび液体ポリエチレングリコール)、それらの好適な混合物および植物油を含む溶媒または分散媒体であることができる。
本発明の化合物の製造
本発明の式Iの化合物は、適切な材料を用いて以下の図式および実施例の手順に従って製造することができ、下記の具体的な実施例によってさらに例示される。さらに、本明細書に含まれる開示内容とともに、PCT国際出願公開番号WO99/64002(1999年12月16日公開)およびWO00/74679(2000年12月14日公開)(それらの全内容は参照によって本明細書に組み込まれる)に詳細に記載の手順を用いることで、当業者であれば、本明細書で特許請求される本発明の別の化合物を容易に製造することができる。しかしながらこれら実施例に示した化合物は、本発明と見なされる唯一の属を形成するものと解釈すべきではない。以下の実施例は、本発明の化合物の製造についての詳細をさらに説明するものである。当業者であれば、以下の製造手順の条件および工程についての公知の変更を用いてこれら化合物を製造可能であることは明らかであろう。本発明の化合物は概して、本明細書で前述したものなどの薬学的に許容される塩の形で単離される。単離された塩に相当する遊離アミン塩基は、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムの水溶液などの好適な塩基による中和、ならびに生じたアミン遊離塩基の有機溶媒への抽出とそれに続く溶媒留去によって得ることができる。このようにして単離されたアミン遊離塩基はさらに、有機溶媒に溶解させ、次に適切な酸を加え、その後溶媒留去、沈殿または結晶化を行うことで、別の薬学的に許容される塩に変換することができる。別段の断りがない限り、温度は全て摂氏単位である。質量分析(MS)は、電子スプレーイオン質量分析によって測定した。
「標準的なペプチドカップリング条件」という表現は、HOBTなどの触媒存在下に、塩化メチレンなどの不活性溶媒中、EDC、DCCおよびBOPなどの酸活性化剤を用いてカルボン酸とアミンをカップリングさせることを意味している。アミン官能基およびカルボン酸官能基用の保護基を用いて所望の反応を促進し、望ましくない反応を低減する方法は確立されている。保護基を外すのに必要な条件は、標準的な教科書に記載されている(例えば、Greene, T, and Wuts. P. G. M., Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley & Sons, Inc., New York, NY, 1991)。CBZおよびBOCは、有機合成において一般的に使用される保護基であり、それらの脱離条件は当業者には公知である。例えばCBZは、メタノールまたはエタノールなどのプロトン性溶媒中、パラジウム/活性炭などの貴金属またはそれの酸化物存在下に、接触水素化することで脱離させることができる。他の反応性であり得る官能基が存在するために接触水素化が禁忌である場合、CBZ基の脱離は、酢酸中臭化水素溶液での処理によって、あるいはTFAとジメチルスルフィドとの混合物で処理することで行うこともできる。BOC保護基の脱離は、トリフルオロ酢酸、塩酸または塩化水素ガスなどの強酸を用いて、塩化メチレン、メタノールもしくは酢酸エチルなどの溶媒中で行う。
本発明の化合物の製造についての説明で使用される略称
BOC(boc):t−ブチルオキシカルボニル、
BOP:ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、
Bu:ブチル、
calc.:計算値、
CBZ(Cbz):ベンジルオキシカルボニル、
c−hex:シクロヘキシル、
c−pen:シクロペンチル、
c−pro:シクロプロピル、
DEAD:アゾジカルボン酸ジエチル、
DIEA:ジイソプロピルエチルアミン、
DMAP:4−ジメチルアミノピリジン、
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
EDC:1−(3−ジメチルアミノプロピル)3−エチルカルボジイミドHCl、
eq.:当量、
ES−MS:電子噴霧イオン−質量分析、
Et:エチル、
EtOAc:酢酸エチル、
HATU:N−[(ジメチルアミノ)−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−1−イルメチレン]−N−メチルメタナミニウムヘキサフルオロホスフェートN−オキサイド、
HOAt:1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール、
HOBt:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物、
HPLC:高速液体クロマトグラフィー、
LDA:リチウムジイソプロピルアミド、
MC−χR:メラノコルチン受容体(χは数字である)、
Me:メチル、
MF:分子式、
MS:質量分析スペクトラム、
Ms:メタンスルホニル、
OTf:トリフルオロメタンスルホニル、
Ph:フェニル、
Phe:フェニルアラニン、
Pr:プロピル、
prep.:分取、
PyBrop:ブロモ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウム・ヘキサフルオロホスフェート、
r.t.:室温、
TFA:トリフルオロ酢酸、
THF:テトラヒドロフラン、
TLC:薄層クロマトグラフィー。
反応図式A〜Fには、構造式Iの本発明の化合物の合成で用いられる方法を示してある。置換基はいずれも、別段の断りがない限り上記で定義の通りである。
本発明の主題である構造式Iの新規な化合物の合成は、いくつかの同様の経路のうちの1以上によって行うことができる。いずれの場合も、下記の反応図式A〜Cに示したように、一般式の置換ピペリジンと一般式のシクロアルキルカルボン酸誘導体との間のアミド結合カップリングを行うことが必要である。アミド結合カップリング反応を行ったら、カップリング生成物を合成的に修飾して、シクロアルキルカルボン酸環上に所望の置換基を組み込んだり、保護基を脱離させることが必要になる場合がある。反応図式Aには、所望のR置換基を有するシクロアルキルカルボン酸誘導体2を一般式の置換ピペリジンとカップリングさせて、構造式Iの標題化合物に相当するアミドを得る最も一般的な場合における合成法を示してある。反応図式Aに示したアミド結合カップリング反応は、塩化メチレン、ジメチルホルムアミドなどの適切な不活性溶媒中で行い、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)またはベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリピロリジンホスホニウム・ヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)などのアミドカップリング反応に好適な各種試薬を用いて行うことができる。反応図式Aに示したアミド結合カップリング反応に好ましい条件は、有機合成の当業者には公知である。そのような変法は、トリエチルアミン(TEA)もしくはN−メチルモルホリン(NMM)などの塩基性試薬の使用または、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)などの付加剤の付加などがあり得るが、これらに限定されるものではない。別法として、式の4−置換ピペリジンを、活性エステルまたはカルボン酸から誘導される酸塩化物で処理することができ、それによっても構造式Iの化合物が得られる。反応図式Aに示したアミド結合カップリングは通常、0℃〜室温の温度で、場合によって高温で行われ、カップリング反応は代表的には1〜24時間の期間で行われる。
反応図式BおよびCには、上記のように塩基性置換基Rを組み込む前に、アミド結合カップリング段階を行うことが好ましい場合における、構造式Iの新規な化合物の合成を示してある。反応図式Bには、アミド結合カップリング段階における反応相手として一般式のピペリジンおよび一般式のシクロアルカノンカルボン酸を用いる構造式Iの化合物の好ましい合成方法を示してある。最初に、反応図式Aに示した一般的なアミドカップリングについて記載の試薬および条件を用いて、式のピペリジンおよび式のカルボン酸をカップリングさせて、一般式のアミドを得る。次に、一般式のアミンを用いた還元的アミノ化反応を行うことで、カルボニル基の位置にR置換基(R=NR)を組み込むことができる。そのような還元的アミノ化を行う上での代表的な条件には、ケトンおよびアミンからイミンを予め形成し、次に水素化ホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウムまたは水素化ホウ素トリアセトキシナトリウムなどの還元剤を用いて中間体イミンの還元を行うものなどがある。ピペリジンおよび酸から誘導される中間体イミンの形成は、溶液で自然に行わせることができるか、あるいはメタノールなどの溶媒中チタン(IV)イソプロポキシドなどの試薬を用いて、またはクロロホルム中硫酸マグネシウムを用いて促進することができる。イミン6の形成は通常、0℃〜使用される溶媒の還流温度の温度で、多くの場合室温で行う。イミン形成段階は通常、数時間〜1日の期間をかけて完結するまで進行させてから、還元段階を行い、それによって一般式の化合物におけるケト基の単純な還元によって生成する2級アルコールの形成を低減させる。中間体イミンは場合によっては単離および精製することができるが、それをそのまま還元段階で用いるのが好ましい。イミンの還元は代表的には、0℃〜室温の温度でメタノールもしくはエタノールなどのアルコール系溶媒中で行い、還元は通常、数時間以内で完結する。
反応図式Cには、アミド結合カップリング段階における反応相手として一般式のピペリジンおよび一般式のヒドロキシ置換シクロアルキルカルボン酸を用いる構造式Iの化合物の好ましい合成方法を示してある。最初に、代表的にはEDCなどのカルボジイミド試薬を用いて、ピペリジンとカルボン酸の間のアミド結合カップリング段階を行って、上記のカップリングを促進する。生成するヒドロキシ置換アミドをさらに合成的に修飾して、構造式Iの標題化合物に存在するR置換基を組み込む。有機合成の当業者に公知の各種方法を用いて、R置換基を組み込むことができる。例えば、一般式の化合物の水酸基を各種方法を用いて酸化して、一般式のカルボニル化合物を得ることができる。次に、反応図式Bに示した還元的アミノ化反応を用いて、得られた一般式のケトアミドを構造式Iの標題化合物に変換することができる。
場合によっては、反応図式Cに示したフクヤマ−ミツノブ反応(Fukuyama, T.; Cheug, M.; Jow, C.-K.; Hidai, Y.; Kan, T. Tetrahedron Lett. 1997, 33, 5831-4)手順で、一般式のヒドロキシ置換化合物を用いることが好ましい。構造式Iの新規な標題化合物のこの合成方法では、中間体のヒドロキシ置換シクロアルキルアミド8を、トリフェニルホスフィンおよびジエチルアゾジカルボキシレート(DEAD)などのアゾジカルボキレート試薬の存在下に、一般式の2,4−ジニトロベンゼンスルホンアミドと反応させる。この反応は、ベンゼン、トルエンもしくはテトラヒドロフランなどの好適な非プロトン性溶媒中、代表的には室温で行い、その反応は通常は0.5〜3時間で完了する。この反応の生成物は、一般式10の2級2,4−ジニトロベンゼンスルホンアミドであり、次にそれを、R=Hである構造式Iの標題化合物に容易に変換することができる。スルホンアミド基の脱保護は、塩化メチレンなどの溶媒中でn−プロピルアミンなどの塩基と10との反応によって、あるいは塩化メチレン中でトリエチルアミンを含んだメルカプト酢酸などの求核試薬と10との反応によって行う。いずれの場合もこの反応は、室温で5分〜1時間の期間で行う。フクヤマ−ミツノブ反応手順の利点は、置換を受ける炭素原子の立体化学が完全に反転することにある。そこで、ヒドロキシ置換シクロアルキルアミドが単一のジアステレオマーである場合、生成物10も単一のジアステレオマーとなる。これは、通常エピマー生成物の混合物を与える反応図式Bに示した還元的アミノ化戦略とは対照的である。
次に、有機合成で公知の各種方法を用いて、反応図式Cに示した式Iの2級アミン(R=H)をさらに合成的に修飾して、R置換基の他の実施形態を組み込むことができる。例えば、R=Hである構造式Iの化合物について、反応図式Bに示した条件を用いて、適切なアルデヒドまたはケトンを用いる還元的アミノ化反応を行うことができる。
反応図式Dには、rおよびsの値を選択して、得られる炭素環を6員環とする場合における、一般式のシクロアルキルカルボン酸の好ましい合成方法を示してある。この方法では、一般式11のα,β−不飽和エステルと2−トリメチルシリルオキシブタジエン(12)との間のディールス−アルダー反応によって、2種類の位置異性体であるシリルエノールエーテル13および14の混合物を得る。シリルエノールエーテル13および14について、メタノールなどの溶媒中、塩酸を用いる加水分解反応を行い、2種類の位置異性体ケトン15および16を、従来のクロマトグラフィー法によって分離する。一般式11の原料のα,β−不飽和エステルのオレフィンの幾何学によって、6員環上での2つの置換基の相対的立体化学が決まる。従って、トランスα,β−不飽和エステル(11)は、図示したトランス−ジ置換生成物13および14を与え、一方で相当する一般式11の化合物のシス異性体は、13および14の相当するシス異性体を与える。一般式15および16の位置異性体シクロヘキサノンを分離したら、それらを次に個別に加水分解することができる。例えば、還流テトラヒドロフラン中で水酸化リチウムを用いた加水分解によって、一般式(r=2、s=1)および(r=1、s=2)のカルボン酸が得られる。最後に、反応図式Bで前述した方法を用いて、一般式の酸を構造式Iの新規な標題化合物に変換する。
反応図式Eには、rおよびsの値を選択して、得られる炭素環を5員環とする場合における、一般式のシクロアルキルカルボン酸の好ましい合成方法を示してある。この方法では、一般式11の不飽和エステルについて、トリメチレンメタン環状付加反応を行って(Trost, B. M.; Chan, D. M. T., J. Am.Chem. Soc. 1979, 101, 6429)、一般式18のシクロペンタン誘導体を得る。この環状付加は、テトラヒドロフランなどの溶媒中でパラジウム(0)触媒存在下に、一般式11のα,β−不飽和エステルを酢酸2−(トリメチルシリル)メチル−2−プロペン−1−イル(17)と反応させることで行う。この環状付加に好ましいパラジウム(0)触媒は、反応混合物中で酢酸パラジウムと亜リン酸トリイソプロピルを混合することで発生させることができる。この環状付加反応は代表的には、溶媒の還流温度、例えば65℃で行い、反応は通常、2〜8時間の期間で完結する。一般式11の原料のα,β−不飽和エステルのオレフィンの幾何学によって、5員環上での2つの置換基の相対的立体化学が決まる。従って、トランスα,β−不飽和エステル(11)は、図示したトランス−ジ置換生成物18を与え、一方で相当する一般式11の化合物のシス異性体は、18の相当するシス−ジ置換異性体を与える。
次に、一般式18の化合物に存在する環外オレフィンを酸化的に脱離させて、一般式19のシクロペンタノン誘導体を得る。この酸化開裂反応の好ましい方法は、反応図式Eの下に示した2段階法である。最初に、式18のメチレンシクロペンタン誘導体を、N−メチルモルホリン−N−オキサイドなどの化学量論量の再酸化剤(reoxidant)およびアセトン−水などの溶媒系の存在下に、触媒の四酸化オスミウムを用いて酸化して、1,2−ジオール誘導体とする。生成する中間体の1,2−ジオールは単離せず、メタノール−水などの溶媒系中にて過ヨウ素酸ナトリウムでの開裂を行って、一般式19のケトンを得る。酸化的開裂手順における両方の段階とも数分〜数時間の期間で完結し、それらの反応段階は代表的には低温、例えば0℃〜室温で行う。別法として、一般式18のオレフィンの酸化的開裂を、オゾンを用いたり、あるいは有機合成で公知の他の方法によって行うことができる。次に、例えばメタノール中水酸化ナトリウムを用いて一般式19のシクロペンタノンを加水分解して、一般式(r=1、s=1)のカルボン酸を得ることができる。最後に、反応図式Bで上述の方法を用いて、一般式3の酸を構造式Iの新規な標題化合物に変換する。
構造式Iの新規な標題化合物の個々のエナンチオマーを製造することが望まれる場合、有機合成の当業界で公知のいずれかの方法を用いて、構造式Iの化合物の分割を行うことができる。例えば、構造式Iのラセミ体化合物と光学活性カルボン酸から生成したジアステレオマー塩の結晶化によって、エナンチオマー的に純粋な化合物(I)を製造することができる。その2つのジアステレオマー塩を、分別結晶によって互いに分離し、次にエナンチオマー的に純粋な構造式Iの化合物を、塩基による純粋な塩の処理によって再生する。別法として、構造式Iのラセミ体化合物は、市販のキラル固定相カラムを用いる分取HPLCによって分割することができる。構造式Iのエナンチオマー的に純粋な化合物の別の製造戦略では、一般式のエナンチオマー的に純粋な化合物を製造してから、それを反応図式Aに示したアミド結合形成反応で用いる。一般式のラセミ体化合物または前記の反応図式に示された方法に従って式の化合物を製造するのに用いられる中間体(すなわち、酸および、またはエステル1516および19)を、上記の古典的な方法を用いて分割することもできる。
エナンチオマー的に純粋な化合物は、上記のものと同様の合成変換を用いて、好適な共有結合で結合したキラル補助基を有する原料から製造することもできる。反応図式Fには、一般式19のエナンチオマー的に純粋なシクロペンタノンの製造における共有結合キラルオキサゾリジノン補助部の使用を示してある。この製造方法では、一般式20のα,β−不飽和アシルオキサゾリドンについて、反応図式Eで示した化合物17とのトリメチレンメタン環状付加反応を行う。一般式20のα,β−不飽和アシルオキサゾリドンは、発表されている方法(Ho,. G.-J.; Mathre, D. J., J. Org.Chem. 1995, 60, 2271およびそれに引用の参考文献)を用いて、α,β−不飽和カルボン酸および(S)−(−)−4−ベンジル−2−オキサゾリジノンから容易に製造される。一般式20の化合物について、一般式11の化合物と同じ条件下でトリメチレンメタン環状付加(図式E)を行い、生成物はジアステレオマーのシクロペンタン21および22である。一般式21および22の化合物は、クロマトグラフィー法または再結晶によって互いに容易に分離され、個別に一般式19の化合物に変換することができる。この方法は、式21に示した絶対立体化学を有するシクロペンタンの場合について、反応図式Fの下に示してある。最初に、テトラヒドロフラン水溶液などの好適な溶媒系中にてリチウムヒドロペルオキシドなどの試薬を用いて、この一般式21のエナンチオマー的に純粋な化合物を加水分解して、中間体のカルボン酸および(S)−(−)−4−ベンジル−2−オキサゾリジノンを得る。次に、ジアゾメタン、トリメチルシリルジアゾメタンまたは有機合成で一般に用いられるエステル化法を用いて、生成したカルボン酸をメチルエステル23に変換する。次に、一般式23のエステルに存在するオレフィンについて、反応図式Eの説明で示した酸化的開裂反応を行って、一般式19のエナンチオマー的に純粋な化合物を得る。次に前記の方法に従って、一般式19の化合物を構造式Iのエナンチオマー的に純粋な化合物に変換することができる。
反応図式G〜Iには、反応図式Aに示したアミド結合カップリング段階で必要である一般式の4−置換ピペリジンの別の合成方法を示してある。反応図式Gに示したように、6〜24時間に期間にわたり、不活性雰囲気下で約80℃にて、メチルスルホキシドなどの極性の不活性有機溶媒中、[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(Pd(DPPF)Cl)などの好適なパラジウム(II)触媒および酢酸カリウム存在下にて、エノールトリフレート24(Rohr, M.; Chayer, S.; Garrido, F.; Mann, A.; Taddei, M.; Wermuth, C-G. Heterocycles 1996, 43, 2131-2138に記載の方法に従って製造)をビス(ピナコラト)ジボロン試薬で処理することで、ビニルジオキサボロラン25を得た。ボロラン25はさらに、N,N−ジメチルホルムアミドなどの不活性溶媒中、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(Pd(Ph)などのパラジウム触媒およびリン酸カリウムの存在下にて、26などのアリールハライドと反応させて、カップリングさせた4−アリールテトラヒドロピリジン生成物27を得ることができる。tert−ブチルオキシカルボニル保護基を酢酸エチルなどの不活性有機溶媒中塩化水素などのプロトン性酸または塩化メチレン中トリフルオロ酢酸で処理する等の公知の方法によって脱離させて、アミン28を得ることができる。別法として、合成中間体27における二重結合を還元することが望ましい場合がある。これを、エタノール、酢酸エチル、酢酸またはそれらの混合物などの不活性有機溶媒中、水素大気圧または高圧の水素およびパラジウム(0)もしくは酸化白金(IV)などの貴金属触媒/炭素で処理することで行って、4−アリールピペリジン29を得ることができる。上記の方法によるtert−ブチルオキシカルボニル保護基の脱離によって、アミン30が得られる。両方のアミン中間体28および30を、反応図式Aでのカップリング相手化合物として用いることができる。
反応図式Hに示したように、酸性水素を有する置換基を含むアリール基(例:31および33)を、公知のプロトコールしたにアルキル化によって修飾することができる。例えば、テトラヒドロフランなどの不活性有機溶媒中で低温にて、リチウムジイソプロピルアミドなどの強塩基でエステル31または33を処理することで、中間体のエノレートを形成することができ、それを第2段階で、ヨウ化メチル、ヨウ化エチル、1,2−ジブロモエタンなどのアルキル化剤(B−LG)と反応させて、相当するアルキル化生成物を形成することができる。エステル基以外に、関連するアミドおよび安定なアニオンの形成を促進する官能基を、同様のプロトコールしたでアルキル化することができる。
32および34などのエステル中間体を相当するカルボン酸への変換によってさらに修飾し、反応図式Iに記載の方法に従ってアミンとカップリングさせてアミドを形成することができる。約1〜約24時間の期間にわたり、テトラヒドロフランなどの不活性有機溶媒中で室温にてのカリウムトリメチルシラノレートを用いる脱アルキル化によって、メチルエステル32および34のカルボン酸への変換を行って、酸性とした後に、相当するカルボン酸を得ることができる。ある場合には、当業者には公知の塩基触媒加水分解を用いて、この同じ変換を行うことができる。これらの酸をさらに、図式Aに記載のような各種のアミドカップリングプロトコール下に1級または2級アミンで処理することで反応させてアミドを形成して、中間体35および36を得ることができる。
4−置換ピペリジン中間体の製造
下記の図式Aに示した方法に従った一般式2のカルボン酸とのカップリングのための一般式1の他の4−置換ピペリジン中間体の製造は、WO00/74679(2000年12月14日)(この全内容は、参照によって本明細書に組み込まれる)に開示されている。本発明の化合物を誘導するのに必要な別の4−置換ピペリジン中間体の製造を、以下にて提供する。
ピペリジン中間体1
4−シクロヘキシル4−ホルミル−N−(tert−ブチルオキシカルボニル)−ピペリジン(2.56g、8.68mmol)のトルエン(100mL)溶液に、酢酸(2mL)および1−アミノ−1−シクロペンタンメタノール(1.0g、8.68mmol)を加えた。ディーン−スターク装置を用いて11時間還流した後、反応混合物を濃縮した。残留物を酢酸(70mL)に溶かし、酸化白金(500mg)の存在下に風船雰囲気の水素ガス下で終夜水素化した。触媒を濾去し、溶媒を除去して無色油状物を得た。それをメタノールに溶かし、NaOH(5N、4mL)を加えることで塩基性とし、濃縮した。残留物を水とCHClとの間で分配し、2層を分離し、水層をCHClで抽出した。合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮して、標題化合物を無色油状物として得た(2.1g)。
MS:C2342の計算値:394.3;実測値:395(M+1)、417(M+Na)。
ピペリジン中間体2
中間体1(2.1g、5.33mmol)のCHCl(70mL)溶液に0℃で、DMAP(0.65g、5.33mmol)、DIEA(3.76mL、21.3mmol)を加え、次にホスゲン(4.1mL、8.0mmol)をゆっくり加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌後、氷−水浴を外し、反応混合物の撹拌を終夜継続した。混合物をCHClで希釈し、水およびブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮して粗生成物を得た。それを、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(2%EtOAc/CHClから5%EtOAc/CHCl)によって精製して、標題化合物を白色個体として得た(1.2g)。
MS:C2440の計算値:420.3;実測値:(M+1)、(M+Na)。
ピペリジン中間体3
中間体2(1.2g)に、塩化水素(4.0Mのジオキサン溶液)を加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌し、溶媒を減圧下に除去して、標題化合物を得た(1.2g)。
MS:C1932の計算値:320.3;実測値:321.1(M+H)。
ピペリジン中間体4
中間体1の製造について記載の方法と同様にして、中間体4を(S)−(+)−2−アミノ−1−プロパノールから製造した。
MS:C2038の計算値:354;実測値:355(M+H)。
ピペリジン中間体5
中間体2の製造について記載の方法と同様にして、中間体5を中間体4から製造した。
MS:C21の計算値:380.3;実測値:381(M+H)。
ピペリジン中間体6
中間体3の製造について記載の方法と同様にして、中間体6を中間体5から製造した。
MS:C1628の計算値:280.3;実測値:281(M+H)。
ピペリジン中間体7
1−アミノシクロプロパン−1−カルボン酸(2.8g、27.7mmol)のTHF(20mL)懸濁液に、室温で窒素下にてボラン−テトラヒドロフラン錯体(100mL、100mmol)をゆっくり加えた。反応混合物を70℃で終夜撹拌し、冷却して0℃とした。メタノール(12.2mL、300mmol)を加えた後、混合物を30分間撹拌した。次に、酢酸(1.6mL、27.7mmol)を加えた。反応混合物を濃縮して、標題化合物を無色油状物(3.0g)として得た。
ピペリジン中間体8
中間体1の製造について記載の方法と同様にして、中間体8を中間体7から製造した。
MS:C2138の計算値:366.3;実測値:367(M+H)。
ピペリジン中間体9
中間体8(0.8g、2.18mmol)のCHCl(40mL)溶液に0℃で、DMAP(0.266g、2.18mmol)、DIEA(1.52mL、8.74mmol)およびトリホスゲン(0.648g、2.18mmol)を加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌後、氷−水浴を外し、反応混合物を室温で終夜撹拌した。混合物をCHClで希釈し、水およびブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮して粗生成物を得た。それを、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(10%CHCl/EtOAc)によって精製して、標題化合物を無色油状物として得た(0.13g)。
ESI−MS:C2236の計算値:392;実測値:393(M+1)。
ピペリジン中間体10
中間体3の製造について記載の方法と同様にして、中間体10を中間体9から製造した。
MS:C1728の計算値:292.2;実測値:293(M+H)。
ピペリジン中間体11
モレキュラーシーブス(2g)4−メチルモルホリンN−オキサイド(NMMO)(4.449g、37.98mmol)を含むアルコール(9.41g、31.6mmol)のCHCl(100mL)溶液に0℃で、TPAP(1.12g、3.16mmol)を加えた。反応混合物を0℃で0.5時間撹拌後、反応混合物を昇温させて室温とし、さらに5時間撹拌した。反応混合物を濃縮して容量を半量とし、ヘキサン(250mL)で希釈し、シリカゲル層で濾過し、濃縮して純粋な標題化合物を得た(9.4g)。
ピペリジン中間体12
アルデヒド(2g、6.7mmol)のトルエン(50mL)溶液に、酢酸(500μL)を加えた。ディーン−スターク装置を用いて8時間還流温度で反応混合物を撹拌した後、混合物を濃縮し、酢酸(30mL)に溶かした。その混合物に、PtO(500mg)を加え、それをH雰囲気下で終夜撹拌した。反応混合物に窒素を流し、濾過し、濃縮して標題化合物を得た(2g)。
ピペリジン中間体13
DIEA(6.98g、53.9mmol)、DMAP(1.64g、13.47mmol)を含むアミノアルコール(4.96g、13.47mmol)のCHCl溶液に0℃で、ホスゲンのトルエン溶液(1.93M、10.47mL、20.21mmol)をゆっくり加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌後、昇温させて室温とし、さらに2時間撹拌した。反応混合物をCHClで希釈し、水、ブラインで洗浄し、脱水し、濃縮した。残留物を、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(5%EtOAc/CHCl)によって精製して、純粋な生成物(3.95g)を得た。
ピペリジン中間体14
中間体13(3.95g)のCHCl溶液に、EtOAcの飽和HCl溶液5mLを加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌後、溶媒を除去し、残留物をベンゼン/メタノール溶液から凍結乾燥して、標題化合物(3.85g)を得た。
以下の実施例は本発明を説明するために提供されるものであって、いかなる形でも本発明の範囲を限定するものと解釈すべきではない。
(実施例1および2)
(±)−3−[(1−{[(1R,2R,4Rおよび1S,2S,4S)−2−(4−クロロフェニル)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシルカルボニル}−4−シクロヘキシルピペリジン−4−イル)メチル]−4,4−ジメチル−1,3−オキサゾリジン−2−オンおよび(±)−3−[(1−{[(1R,2R,4Sおよび1S,2S,4R)−2−(4−クロロフェニル)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル]カルボニル}−4−シクロヘキシルピペリジン−4−イル)メチル]−4,4−ジメチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
段階A:(±)−トランス−6−(4−クロロフェニル)−4−[(トリメチルシリル)オキシ]シクロヘキス−3−エン−1−カルボン酸メチルおよび(±)−トランス−6−(4−クロロフェニル)−3−[(トリメチルシリル)オキシ]シクロヘキス−3−エン−1−カルボン酸メチルの製造
(2E)−3−(4−クロロフェニル)プロプ−2−エン酸メチル(2.83g、14.4mmol)、2−トリメチルシリルオキシ−1,3−ブタジエン(8.20g、57.6mmol)およびヒドロキノン(79.3mg、0.720mmol)の混合物を、肉厚ガラス管中、約170℃で2日間加熱した。冷却して室温とした後、反応混合物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(勾配溶離;溶離液として0%から20%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、2種類の標題化合物の粗位置異性体混合物を得た。それをそれ以上精製せずに、次の反応で用いた。
段階B:(±)−トランス−2−(4−クロロフェニル)−5−オキソシクロヘキサンカルボン酸メチルおよびトランス−2−(4−クロロフェニル)−4−オキソシクロヘキサンカルボン酸メチルの製造
段階Aからの生成物(14.4mmol)のメタノール(10mL)溶液を室温で撹拌しながら、それに2N塩酸(10mL)を加えた。約30分後、反応混合物を水/ブライン(1:1)に投入し、塩化メチレンで3回抽出した。合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮した。粗残留物をシリカゲルでの中圧液体クロマトグラフィー(勾配溶離;溶離液として0%から40%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、溶出順に無色固体としてのトランス−2−(4−クロロフェニル)−5−オキソシクロヘキサンカルボン酸メチル(0.435g)と次に無色固体としてのトランス−2−(4−クロロフェニル)−4−オキソシクロヘキサンカルボン酸メチル(1.05g)を得た。
段階C:(±)−トランス−2−(4−クロロフェニル)−4−オキソシクロヘキサンカルボン酸の製造
トランス−2−(4−クロロフェニル)−4−オキソシクロヘキサンカルボン酸メチル(1.05g、3.94mmol)および1N水酸化リチウム(5.91mL、5.91mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)中混合物を撹拌しながら、約1時間加熱還流した。冷却して室温とした後、反応混合物を1N塩酸/ブライン(1:1)に投入し、塩化メチレンで3回抽出した。合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮した。粗標題化合物を、それ以上精製せずに次の反応で用いた。
段階D:(±)−3−[(1−{[(1,2−トランス)−2−(4−クロロフェニル)−4−オキソシクロヘキシル]カルボニル}−4−シクロヘキシルピペリジン−4−イル)メチル]−4,4−ジメチル−1,3−オキサゾリジン−2−オンの製造
磁気撹拌子を入れた25mL丸底フラスコに、4−シクロヘキシル−4−(4,4−ジメチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)メチル]ピペリジニウムクロライド(75.0mg、0.227mmol)、段階Cの生成物(57.4mg、0.227mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(46.0mg、0.341mmol)および4−メチルモルホリン(74.9μL、0.681mmol)の塩化メチレン(2.2mL)溶液を入れた。その撹拌混合物に、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(65.3mg、0.341mmol)を室温で加えた。約18時間後、反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液に投入し、塩化メチレンで3回抽出した。合わせた有機抽出液を水、ブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮した。シリカゲルでの中圧液体クロマトグラフィー(勾配溶離;溶離液として50%から100%酢酸エチル/ヘキサン)によって粗残留物を精製することで、標題化合物を淡黄色固体として得た(83.0mg)。
段階E:(±)−3−[(1−{[(1R,2R,4Rおよび1S,2S,4S)−2−(4−クロロフェニル)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル]カルボニル}−4−シクロヘキシルピペリジン−4−イル)メチル]−4,4−ジメチル−1,3−オキサゾリジン−2−オンおよび(±)−3−[(1−{[(1R,2R,4Sおよび1S,2S,4R)−2−(4−クロロフェニル)−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル]カルボニル}−4−シクロヘキシルピペリジン−4−イル)メチル−4,4−ジメチル−1,3−オキサゾリジン−2−オンの製造
段階Dの生成物(40.0mg、75.6μmol)およびジメチルアミン(2Mメタノール溶液189μL、0.378mmol)のテトラヒドロフラン(0.8mL)溶液を室温で撹拌しながら、それにチタンテトライソプロポキシド(55.8μL、0.189mmol)を加えた。約18時間後、反応混合物を冷却して0℃とし(氷冷)、水素化ホウ素ナトリウム(5.70mg、0.151mmol)を加えた。1時間かけて昇温させて室温とした後、反応を1N塩酸で停止し、10分間高撹拌した。反応混合物を注意深く飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に投入し、塩化メチレンで3回抽出した。合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮した。YMCパックプロ(YMC Pack Pro)C18相での分取逆相高圧液体クロマトグラフィー勾配溶離;溶離液として0%から100%アセトニトリル/水、調節剤として0.1%TFA)によって粗残留物を精製することで、溶離順に、オフホワイト固体としての(±)−(1R,2R,4Rおよび1S,2S,4S)ジアステレオマーのトリフルオロ酢酸塩(14.7mg)、m/z(ES)558(MH)と次にオフホワイト固体としてのそれのC−4エピマーである(±)−(1R,2R,4Sおよび1S,2S,4R)のトリフルオロ酢酸塩(10.6mg)、m/z(ES)558(MH)を得た。
上記のものと同様の手順に従って、下記の化合物を製造することができる。
(実施例31)
3−[(1−{[(1R,2R,5R)−2−(4−クロロフェニル)−5−(メチルアミノ)シクロヘキシル]カルボニル−4−シクロヘキシルピペリジン−4−イル)メチル−4,4−ジメチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
段階A:(±)−トランス−2−(4−クロロフェニル)−5−オキソシクロヘキサンカルボン酸の製造
トランス−2−(4−クロロフェニル)−5−オキソシクロヘキサンカルボン酸メチル(実施例1の段階Bに記載)0.435g(1.63mmol)および1N水酸化リチウム(3.26mL、3.26mmol)のテトラヒドロフラン(3.3mL)中混合物を撹拌しながら、約1時間加熱還流した。冷却して室温とした後、反応混合物を1N塩酸/ブライン(1:1)に投入し、塩化メチレンで3回抽出した。合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮した。残留粗標題化合物を、それ以上精製せずに次の反応で用いた。
段階B:(±)−3−[(1−{[(1,2−トランス)−2−(4−クロロフェニル)−5−オキソシクロヘキシル]カルボニル}−4−シクロヘキシルピペリジン−4−イル)メチル−4,4−ジメチル−1,3−オキサゾリジン−2−オンの製造
磁気撹拌子を入れた丸底フラスコに、4−シクロヘキシル−4−(4,4−ジメチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)メチル]ピペリジニウムクロライド(45.0mg、0.136mmol)、段階Aの生成物(34.3mg、0.136mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(27.6mg、0.204mmol)および4−メチルモルホリン(44.9μL、0.408mmol)の塩化メチレン(2.2mL)溶液を入れた。その撹拌混合物に、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(39.1mg、0.204mmol)を室温で加えた。約18時間後、反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液に投入し、塩化メチレンで3回抽出した。合わせた有機抽出液を水、ブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮した。シリカゲルでの中圧液体クロマトグラフィー(勾配溶離;溶離液として50%から100%酢酸エチル/ヘキサン)によって粗残留物を精製することで、標題化合物を無色固体として得た(42.0mg)。
段階C:(±)−3−[(1−{[(1R,2R,5Rおよび1S,2S,5S)−2−(4−クロロフェニル)−5−(メチルアミノ)シクロヘキシル]カルボニル}−4−シクロヘキシルピペリジン−4−イル)メチル−4,4−ジメチル−1,3−オキサゾリジン−2−オンの製造
段階Bの生成物(42.0mg、79.4μmol)およびメチルアミン(2Mメタノール溶液199μL、0.397mmol)のメタノール(0.8mL)溶液を室温で撹拌しながら、それにチタンテトライソプロポキシド(58.6μL、0.199mmol)を加えた。約18時間後、反応混合物を冷却して−10℃とし(氷浴)、水素化ホウ素ナトリウム(7.50mg、0.199mmol)を加えた。1時間かけて昇温させて室温とした後、1N塩酸で反応停止し、10分間高撹拌した。反応混合物を注意深く飽和重炭酸ナトリウム水溶液に投入し、塩化メチレンで3回抽出した。合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮した。YMCパックプロC18相での分取逆相高圧液体クロマトグラフィー(溶離液として0%から100%アセトニトリル/水、調節剤として0.1%TFA)によって粗残留物を精製することで、標題化合物のトリフルオロ酢酸塩をオフホワイト固体として得た(10.5mg)、(ES)544(MH)。
上記のものと同様の手順に従って、下記の化合物を製造することができる。
(実施例43)
3−[(1−{[(1R,2R)−2−(4−クロロフェニル)−4−(イソプロピルアミノ)シクロペンチル]カルボニル}−4−シクロヘキシルピペリジン−4−イル)メチル]−4,4−ジメチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
段階A:(S)−4−ベンジル−3−[(2E)−3−(4−クロロフェニル)プロプ−2−エンオイル]−1,3−オキサゾリジン−2−オンの製造
撹拌機、隔壁および窒素導入管を取り付けた乾燥機乾燥した三頸1リットルの24/40丸底フラスコに、4−クロロケイ皮酸20.00g(0.110mol)の脱水テトラヒドロフラン(400mL)溶液を入れた。反応混合物を窒素でパージし、−20℃で撹拌し、トリエチルアミン19.93mL(0.143mol)およびピバロイルクロライド14.84mL(0.120mol)を注射器を用いて加えた。反応混合物を−20℃で30分間撹拌し、次に室温で1.5時間撹拌した。別個の乾燥機乾燥した三頸2リットル24/40丸底フラスコに、撹拌機および窒素導入管を取り付けた。内容物を窒素ガスでパージし、(S)−(−)−4−ベンジル−2−オキサゾリジノン16.243g(0.092mol)、微粉砕無水塩化リチウム4.274g(0.101mol)、脱水テトラヒドロフラン400mLおよびトリエチルアミン16.61mL(0.119mol)を入れた。反応フラスコの頸の一つに乾燥機乾燥フリット真空漏斗を取り付け、反応混合物を−20℃で撹拌した。最初の反応フラスコで製造した混成無水物を、急速濾過によって沈殿トリエチルアミン塩酸塩から分離して、漏斗に軽い減圧を加えながら第2のフラスコに入れた。第2のフラスコ中の反応混合物を再度窒素でパージし、−20℃で30分間撹拌し、昇温させて室温とし、さらに5時間撹拌した。その時点で、反応混合物を再度濾過し、減圧下に濃縮した。結晶残留物を塩化メチレンに溶かし、0.5M塩酸、水、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、ブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、溶媒留去した。残留物を塩化メチレンを溶離液として約15.2cm(6インチ)のシリカゲル60床で急速濾過することで精製した。精製分画の溶媒留去および真空乾燥によって、標題化合物23.38gを得た。
段階B:(4S)−4−ベンジル−3−{[(1R,2R)−2−(4−クロロフェニル)−4−メチレンシクロペンチル]カルボニル}−1,3−オキサゾリジン−2−オンの製造
磁気撹拌子および隔壁を取り付けた乾燥機乾燥した250mL丸底フラスコに、段階Aの生成物4.705g(13.7mmol)、酢酸パラジウム0.185g(0.82mmol)および脱水テトラヒドロフラン27mLを入れた。フラスコの隔壁から挿入した針へのチューブ接続によって取り付けた外部多岐管を用いた減圧下での脱気および窒素導入の交互サイクルによって、反応混合物から空気を除去した。赤レンガ色の懸濁液に、酢酸2−[(トリメチルシリル)メチル]−2−プロペン−1−イル3.80mL(3.334g、17.9mmol)と次に亜リン酸トリイソプロピル1.02mL(0.860g、4.13mmol)を加えた。反応混合物を加熱還流し、窒素下で3時間撹拌したところ、その時点でTLC分析(15%酢酸エチル−ヘキサン)によって、原料の消費と2種類の新たな生成物の生成が認められた。反応混合物を冷却して室温とし、分液漏斗に移し入れ、水とジエチルエーテルとの間で分配した。有機層を水、ブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に溶媒留去した。生成物混合物を、10%酢酸エチル−ヘキサンを溶離液とするバイオテージ・フラッシュ(Biotage Flash)40iクロマトグラフィー装置(90gフラッシュ(Flash)40Mシリカゲルカートリッジ)で精製して、相対的に極性が低い生成物と相対的に極性が高い生成物を得た。極性が高い方の生成物を含む分画の溶媒留去および真空乾燥によって、標題化合物2.12gを得た。
段階C:(4S)−4−ベンジル−3−{[(1R,2R)−2−(4−クロロフェニル)−4−オキソシクロペンチル]カルボニル}−1,3−オキサゾリジン−2−オンの製造
磁気撹拌子を入れた25mL丸底フラスコに、アセトン9.0mLに溶かした段階Bの生成物1.980g(5.00mmol)を入れた。その反応混合物に、水2mLに溶かした4−メチルモルホリンN−オキサイド0.702g(5.99mmol)を加え、次に四酸化オスミウム溶液(4重量%水溶液)1.6mL(0.26mmol)を加えた。反応混合物を室温で1.5時間撹拌し、その時点でのTLC分析(25%酢酸エチル−ヘキサン)で、原料が完全に消費されたことが示された。反応混合物を過剰の10%重亜硫酸ナトリウム水溶液で反応停止し、分液漏斗中で水と酢酸エチルとの間で分配を行った。有機層を水で洗浄し、分液し、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留油状物を25mL丸底フラスコ中で、1:1テトラヒドロフラン−水12mLに溶かした。その溶液に、過ヨウ素酸ナトリウム1.282g(5.99mmol)と追加のテトラヒドロフラン3mLを加えた。室温で約30分間撹拌後、沈殿が生成した。撹拌を1.5時間続けたところ、その時点でのTLC分析(50%酢酸エチル−ヘキサン)で、新たな相対的に極性が低い生成物スポットが認められた。混合物を酢酸エチルと水との間で懸濁させ、抽出した。有機層を分液し、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留透明油状物を、それ以上精製せずに次の段階で用いた。
段階D:(1R,2R)−2−(4−クロロフェニル)−4−オキソシクロペンタンカルボン酸の製造
磁気撹拌子を入れた100mL丸底フラスコに、テトラヒドロフラン41mLに溶かした段階Cの生成物1.002g(2.52mmol)の溶液を入れ、次に水9mLを加えた。反応混合物を撹拌し、外部氷−水浴で冷却して0℃としたところ、微細な懸濁が認められた。水酸化リチウム(0.120g、5.02mmol)を加え、次に30%過酸化水素水1.71mL(15.1mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌したところ、その間に黄色となった。過剰の飽和亜硫酸ナトリウム水溶液を加えることで反応混合物の反応停止を行い、テトラヒドロフランを減圧下に除去した。残留物を塩化メチレンで3回抽出してオキサゾリジノンを除去し、水層を1N塩酸でpH=1〜2に調節した。次に、水層を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を脱水し(NaSO)、濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留非晶質黄色固体(0.412g)を、それ以上精製せずに次の段階で直接用いた。
段階E:3−[(1−{[(1R,2R)−2−(4−クロロフェニル)−4−オキソシクロペンチル]カルボニル}−4−シクロヘキシルピペリジン−4−イル)メチル]−4,4−ジメチル−1,3−オキサゾリジン−2−オンの製造
磁気撹拌子を入れた25mL丸底フラスコに、塩化メチレン6mLに溶かした段階Dの生成物0.412g(1.73mmol)を入れた。反応混合物に、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩0.451g(2.35mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール0.318g(2.35mmol)、N−メチルモルホリン0.518μL(4.71mmol)を加え、次に4−シクロヘキシル−4−[(4,4−ジメチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)メチル]ピペリジニウムクロライド0.520g(1.57mmol)を加えた。得られた透明黄色溶液を室温で48時間撹拌し、塩化メチレンと飽和重炭酸ナトリウム水溶液との間で分配した。有機層を分液し、1N塩酸、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、ブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留油状物を、ヘキサン2分間、30%酢酸エチル−ヘキサン2分間および最後に75%酢酸エチル−ヘキサン20分間の順で溶離を行うバイオテージ・フラッシュ40iクロマトグラフィー装置(40gフラッシュ40Sシリカゲルカートリッジ)で精製した。精製分画の溶媒留去および真空乾燥によって、標題化合物を得た。
段階F:3−[(1−{[(1R,2R)−2−(4−クロロフェニル)−4−(イソプロピルアミノ)シクロペンチル]カルボニル}−4−シクロヘキシルピペリジン−4−イル)メチル]−4,4−ジメチル−1,3−オキサゾリジン−2−オンの製造
段階Eの生成物(40.0mg、77.7μmol)およびイソプロピルアミン(33.1μL、0.388mmol)のテトラヒドロフラン(0.8mL)溶液を室温で撹拌しながら、それにチタンテトライソプロポキシド(57.3μL、0.194mmol)を加えた。約18時間後、反応混合物を冷却して0℃とし(氷冷)、水素化ホウ素ナトリウム(7.30mg、0.194mmol)を加えた。1時間かけて昇温させて室温とした後、1N塩酸で反応停止し、得られた混合物を10分間高撹拌した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液に注意深く投入し、塩化メチレンで3回抽出した。合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮した。YMCパックプロC18相での分取逆相高圧液体クロマトグラフィー(勾配溶離;溶離液として0%から100%アセトニトリル/水、調節剤として0.1%TFA)によって残留物を精製することで、標題化合物をオフホワイト固体[(40.3mg)、m/z(ES)558(MH)]として得た。
(実施例44)
3−[(1−{[(1R,2R,4S)−2−(4−クロロフェニル)−4−(ジメチルアミノ)シクロペンチル]カルボニル}−4−シクロヘキシルピペリジン−4−イル)メチル]−4,4−ジメチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン
段階A:(1R,2R)−2−(4−クロロフェニル)−4−メチレンシクロペンタンカルボン酸の製造
磁気撹拌子を入れた100mL丸底フラスコに、テトラヒドロフラン52mLに溶かした実施例43段階Bの生成物1.269g(3.20mmol)の溶液を入れ、次に水13mLを加えた。反応混合物を撹拌し、外部氷−水浴で冷却して0℃とした。水酸化リチウム(0.152g、6.36mmol)を加え、次に30%過酸化水素水2.18mL(19.2mmol)を加えた。反応混合物を0℃で1.5時間撹拌し、過剰の飽和亜硫酸ナトリウム水溶液を加えることで反応停止した。反応混合物を室温で10分間撹拌し、テトラヒドロフランを減圧下に除去した。残留物を塩化メチレンで3回抽出してオキサゾリジノンを除去し、水層を1N塩酸でpH=2に調節した。水層を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留無色油状物(780mg)を、それ以上精製せずに次の段階でそのまま用いた。
段階B:(1R,2R)−2−(4−クロロフェニル)−4−メチレンシクロペンタンカルボン酸メチルの製造
100mL丸底フラスコに磁気撹拌子を入れ、メタノール20mLに溶かした段階Aからの生成物(2つの実験の合わせた生成物)1.188g(5.02mmol)の溶液を入れ、撹拌し、外部氷−水浴で冷却して0℃とした。反応混合物の黄色が消えなくなるまで、ジアゾメタンのジエチルエーテル溶液をゆっくり加えたところ、TLC分析(25%酢酸エチル−ヘキサン)でエステル化が完了していることが示された。酢酸を滴下することで過剰のジアゾメタンを分解し、揮発分を減圧下に除去した。残留透明油状物を、それ以上精製せずに次の段階でそのまま用いた。
段階C:(1R,2R)−2−(4−クロロフェニル)−4−オキソシクロペンタンカルボン酸メチルの製造
磁気撹拌子を入れた50mL丸底フラスコに、アセトン8.6mLに溶かした段階Bの生成物1.20g(4.8mmol)を入れた。その反応混合物に、を加え水2mLに溶かした4−メチルモルホリンN−オキサイド0.673g(5.74mmol)と、次に四酸化オスミウム溶液(4重量%水溶液)1.52mL(0.20mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌したところ、その時点でのTLC分析で、原料が完全に消費されていることが示された。反応混合物を過剰の10%重亜硫酸ナトリウム水溶液で反応停止し、分液漏斗で水と酢酸エチルとの間で分配した。有機層を水で洗浄し、分液し、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留油状物を25mL丸底フラスコ中にてテトラヒドロフラン5.5mLに溶かし、水5.5mLを加えた。その溶液に、過ヨウ素酸ナトリウム1.228g(5.74mmol)を加えた。室温で約10分間撹拌後、沈殿が生成し、懸濁液をテトラヒドロフラン5mLで希釈した。撹拌を1時間続けたところ、その時点でのTLC分析で、新たな相対的に極性が低い生成物スポットが認められた。混合物を酢酸エチルと水との間で懸濁させ、抽出した。有機層を分液し、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留透明油状物を、それ以上精製せずに次の段階で用いた。
段階D:(1R,2R,4R)−2−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシシクロペンタンカルボン酸メチルの製造
磁気撹拌子を入れた100mL丸底フラスコに、メタノール35mLに溶かした段階Cの生成物1.907g(7.55mmol)の溶液を入れた。反応混合物を撹拌し、外部氷−水浴で冷却して0℃とし、水素化ホウ素ナトリウム0.314g(8.30mmol)を少量ずつ加えた。反応液を1時間撹拌し、徐々に昇温させて室温とし、その時点でのTLC分析(50%酢酸エチル−ヘキサン)で、原料の消費と2種類の相対的に極性が高い生成物の生成が示された。混合物を水で希釈し、クロロホルムで3回抽出した。有機抽出液を合わせ、ブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に溶媒留去した。生成物混合物を、ヘキサン2分間、40%酢酸エチル−ヘキサン20分間、最後に60%酢酸エチル−ヘキサン40分間で順次溶離を行うISCO中圧液体クロマトグラフィー装置(110gシリカゲルカートリッジ)で精製して、2種類のエピマーアルコールを得た。極性が高い方の生成物の溶媒留去および真空乾燥によって、標題化合物を得た。各アルコールについての相対立体化学割り付けを、核オーバーハウザー効果NMRスペクトル分析を用いて行った。
段階E:(1R,2R,4R)−2−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシシクロペンタンカルボン酸の製造
磁気撹拌子を入れた25mL丸底フラスコに、メタノール12mLに溶かした段階Dの生成物0.320g(1.26mmol)を入れた。水酸化ナトリウム水溶液(2.5mL、2.5M;6.25mmol)を加え、反応混合物を撹拌し、油浴で加熱して65℃とした。1.5時間後、TLC分析(50%酢酸エチル−ヘキサン)で、加水分解が完了していることが示された。反応混合物を冷却して室温とし、分液漏斗に移し入れ、塩化メチレンと水との間で分配した。有機層を分液し、1N塩酸、ブラインで洗浄し、次に脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留生成物を、それ以上精製せずに次の段階で用いた。
段階F:3−[(1−{[(1R,2R,4R)−2−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシシクロペンチル]カルボニル}−4−シクロヘキシルピペリジン−4−イル)メチル]−4,4−ジメチル−1,3−オキサゾリジン−2−オンの製造
磁気撹拌子を入れた25mL丸底フラスコに、塩化メチレン4mLに溶かした段階Eの生成物0.285g(1.18mmol)を入れた。その反応混合物に、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩0.340g(1.77mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール0.240g(1.78mmol)、N−メチルモルホリン0.390μL(3.55mmol)を加え、次に4−シクロヘキシル−4−[(4,4−ジメチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)メチル]ピペリジニウムクロライド0.431g(1.30mmol)を加えた。得られた溶液を室温で48時間撹拌し、を塩化メチレンと飽和重炭酸ナトリウム水溶液との間で分配した。有機層を分液し、1N塩酸、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、ブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留非晶質固体を、それ以上精製せずに次の段階でそのまま用いた。
段階G:N−[(1S,3R,4R)−3−(4−クロロフェニル)−4−({4−シクロヘキシル−4−[(4,4−ジメチル−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)メチル]ピペリジン−1−イルカルボニル)シクロペンチル]−N−メチル−2,4−ジニトロベンゼンスルホンアミドの製造
磁気撹拌子を入れた25mL丸底フラスコに、段階Fの生成物0.103g(0.20mmol)、N−メチル−2,4−ジニトロベンゼンスルホンアミド0.073g(0.28mmol)およびトリフェニルホスフィン0.157g(0.60mmol)を入れた。固体をベンゼン2mLに溶かし、フラスコ中の雰囲気を排気し、窒素でパージした。反応混合物を撹拌し、外部氷−水浴で冷却して0℃とし、アゾジカルボン酸ジエチル95μL(0.60mmol)を加えた。反応混合物を昇温させて室温とし、さらに1時間撹拌したところ、その時点でのTLC分析(75%酢酸エチル−ヘキサン)で、原料の消費が示された。反応混合物を減圧下に溶媒留去し、50%酢酸エチル−ヘキサンを溶離液とするバイオテージフラッシュ40iクロマトグラフィー装置(40gフラッシュ40Sシリカゲルカートリッジ)で、残留物を精製した。精製分画の溶媒竜留去および真空乾燥によって、標題化合物を非晶質黄色固体として得た。
段階H:3−[(1−{[(1R,2R,4S)−2−(4−クロロフェニル)−4−(メチルアミノ)シクロペンチル]カルボニル}−4−シクロヘキシルピペリジン−4−イル)メチル]−4,4−ジメチル−1,3−オキサゾリジン−2−オンの製造
磁気撹拌子を入れた10mL丸底フラスコに、塩化メチレン2mLに溶かした段階Gの生成物0.184g(0.24mmol)を入れ、反応混合物を室温で撹拌した。プロピルアミン(50μL、0.49mmol)を注射器を用いて加えたところ、反応混合物は強い黄色となった。撹拌をさらに15分間続けたところ、その時点でのTLC分析(75%酢酸エチル−ヘキサン)で、原料が完全に反応したことが示された。反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物を2枚の1000ミクロン分取TLCプレートに乗せた。塩化メチレン−メタノール−14.8N水酸化アンモニウム水溶液(90:9:1)の混合物でプレートの展開を行い、次にシリカゲルからの生成物帯域の回収を行って、標題化合物0.040gを得た。
段階I:3−[(1−{[(1R,2R,4S)−2−(4−クロロフェニル)−4−(ジメチルアミノ)シクロペンチル]カルボニル}−4−シクロヘキシルピペリジン−4−イル)メチル]−4,4−ジメチル−1,3−オキサゾリジン−2−オンの製造
磁気撹拌子を入れた10mL丸底フラスコに、メタノール1.5mLおよびテトラヒドロフラン0.5mLに溶かした段階Hの生成物0.031g(0.06mmol)を入れ、次に微粉砕4Åモレキュラーシーブス0.031g、パラホルムアルデヒド0.031g、酢酸67μL(1.17mmol)および水素化シアノホウ素ナトリウム0.020g(0.32mmol)を加えた。反応混合物を18時間撹拌し、過剰の塩化メチレンで溶離を行うセライト(登録商標)フィルター補助材層で濾過した。濾液を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液およびブラインの順で洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、減圧下に溶媒留去した。残留物を、0.1%トリフルオロ酢酸含有水−アセトニトリルで勾配溶離を行うYMCパックプロC18カラム(100×20mm(内径)S−5μm、120Å)を用いたギルソン(Gilson)215型HPLCシステムで精製した。精製分画の凍結乾燥によって、標題化合物のトリフルオロ酢酸塩を白色粉末として得た[(MS:m/z(MH)]。
上記の実施例43および44における手順に従って、下記の化合物を製造することができる。
上記のものと同様の手順に従って、下記の化合物を製造することができる。
(実施例79)
N−{(1S)−1−[5−クロロ−2−(1−{[(1R,2R,4R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−(ジメチルアミノ)シクロペンチル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)フェニル]エチル}アセトアミド
段階A:2−ブロモ−5−クロロ−N−メトキシ−N−メチルベンズアミドの製造
2−ブロモ−5−クロロ安息香酸(0.500g、2.12mmol)、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン・HCl(0.310g、3.18mmol)およびO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロホスフェート(1.21g、3.18mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(8.5mL)溶液を室温で撹拌しながら、それにN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.10mL、6.36mmol)を加えた。3時間後、反応混合物を水に投入し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機抽出液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液、ブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮した。シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(勾配溶離;溶離液として0%から25%酢酸エチル/ヘキサン)によって粗残留物を精製して、標題化合物を無色固体として得た。
段階B:1−(2−ブロモ−5−クロロフェニル)エタノンの製造
2−ブロモ−5−クロロ−N−メトキシ−N−メチルベンズアミド(0.554g、1.99mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液を約0℃で撹拌しながら、それにメチルマグネシウムブロマイド(1.4Mテトラヒドロフラン/トルエン溶液4.26mL、5.97mmol)を滴下した。1時間後、1N塩酸(5mL)を加え、得られた2相混合物を約10分間高撹拌した。反応混合物を水に投入し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮した。シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(勾配溶離;溶離液として0%から10%酢酸エチル/ヘキサン)によって粗残留物を精製して、標題化合物を無色油状物として得た。
段階C:(1R)−1−(2−ブロモ−5−クロロフェニル)エタノールの製造
(S)−(−)−α,α−ジフェニル−2−ピロリジンメタノール(3.24g、12.8mol)のテトラヒドロフラン(350mL)溶液を室温で撹拌しながら、ホウ酸トリメチル(1.74mL、15.4mmol)を加えた。1.25時間後、ボラン−メチルスルフィド錯体(2Mテトラヒドロフラン溶液70.4mL、0.141mol)をゆっくり加えたところ、緩やかな発泡が認められた。得られた溶液を冷却して約0℃とし、1−(2−ブロモ−5−クロロフェニル)エタノン(約30.0g、0.128mmol)のテトラヒドロフラン(150mL)溶液を、1時間かけて一定速度で加えた。添加後、得られた混合物を昇温させて室温とし、終夜熟成させた。反応混合物を減圧下に濃縮して最初の容量の約1/4とし、1N塩酸に投入し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮した。シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(溶離液として9%酢酸エチル/ヘキサン)によって粗残留物を精製して、標題化合物を無色固体として得た(エナンチオマー比98:2)。
段階D:4−{4−クロロ−2−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]フェニル}−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチルの製造
4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,2,3−ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(1−4)(34.0g、0.110mol)、(1R)−1−(2−ブロモ−5−クロロフェニル)エタノール(3−4)(25.8g、0.110mmol)、リン酸三カリウム(70.0g、0.330mol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(2.54g、2.20mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(440mL)の混合物を高撹拌しながら、真空/窒素導入サイクル3回行って脱気し、100℃で18時間加熱した。冷却して室温とした後、反応混合物を氷/水(約1:1)に投入し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮した。シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(溶離液として25%酢酸エチル/ヘキサン)によって粗残留物を精製して、標題化合物を淡黄色泡状物として得た。
段階E:4−{4−クロロ−2−(1S)−1−(アジド)エチル]フェニル}−3,6−ジヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの製造
4−{4−クロロ−2−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]フェニル}−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(26.7g、78.9mmol)、Zn(N・2Py(Viaud, M-C; Rollin, P. Synthesis 1990: 130-131に従って製造)(48.5g、0.158mol)、トリフェニルホスフィン(82.7g、0.315mol)およびイミダゾール(21.5g、0.315mol)の塩化メチレン中混合物を約0℃で撹拌しながら、それにアゾジカルボン酸ジエチルの溶液(49.6mL、0.315mol)を滴下した。添加後、得られた混合物を昇温させて室温とし、3日間高撹拌した。反応混合物を、適切な容量の塩化メチレンで溶離を行う短いシリカゲルカラムで濾過して、過剰の塩および極性副生成物を除去した。濾液を減圧下に濃縮し、粗残留物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(溶離液として12.5%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を粘稠淡黄色油状物として得た。
段階F:4−{2−[(1S)−1−アミノエチル]−4−クロロフェニル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの製造
4−{4−クロロ−2−[(1S)−1−(アジド)エチル]フェニル}−3,6−ジヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(22.9g、63.1mmol)および酸化白金(IV)(1.08g、4.73mmol)のエタノール/氷酢酸(1:1、200mL)中混合物を、約15時間にわたって大気圧で水素化した。得られた混合物を3回の真空/窒素導入サイクルで脱気して、発生した窒素を除去し、水素化をさらに24時間続けた。反応混合物をセライト(登録商標)の短いカラムで濾過し、濾液を溶媒留去し、残留物を塩化メチレンと1N水酸化ナトリウムとの間で分配した。有機相を分液し、水相を塩化メチレンで2回逆抽出した。合わせた有機抽出液を水、ブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮して、粗(純度約70%)標題化合物を無色泡状物として得た。
段階G:4−{2−[(1S)−1−(アセチルアミノ)エチル]−4−クロロフェニル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの製造
粗4−{2−[(1S)−1−アミノエチル]−4−クロロフェニル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(純度約70%品5.42g、11.2mmol)およびトリエチルアミン(6.69mL、48.0mmol)の塩化メチレン溶液に約0℃で、塩化アセチル(1.71mL、24.0mmol)を加えた。2時間後、反応混合物を水に投入し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮した。シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(勾配溶離;溶離液として35%から50%酢酸エチル/ヘキサン)によって粗残留物を精製して、4−{2−[(1S)−1−(アセチルアミノ)エチル]−4−クロロフェニル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを淡黄色泡状物として得た。所望に応じて、微量の少量生成物R−エナンチオマーを、キラルパック(CHIRALPAK)AD相での分取キラル高圧液体クロマトグラフィー(溶離液として7.5%エタノール/ヘプタン)を用いて除去して、溶出順で無色固体としてのR−エナンチオマーと、次に無色固体としてのS−エナンチオマーを得ることができた。
段階H:N−[(1S)−1−(5−クロロ−2−ピペリジン−4−フェニル)アセトアミド塩酸塩の製造
4−{2−[(1S)−1−(アセチルアミノ)エチル]−4−クロロフェニル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(3.66g、9.61mmol)の塩化メチレン(15mL)溶液を0℃で撹拌しながら、それに飽和塩化水素の酢酸エチル溶液(15mL)を加えた。3時間後、揮発分を減圧下に溶媒留去し、粗残留物を脱水ジエチルエーテルで3回磨砕して、標題化合物を無色固体として得た。
段階I:N−{(1S)−1−[5−クロロ−2−(1−{[(1R,2R,4R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−(ジメチルアミノ)シクロペンチル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)フェニル]エチル}アセトアミド
(1R,2R,4R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−(ジメチルアミノ)シクロペンタンカルボン酸塩酸塩(48.2mg、0.158mmol、実質的に実施例44に記載の方法に従って製造)、N−[(1S)−1−(5−クロロ−2−ピペリジン−4−イルフェニル)エチル]アセトアミド塩酸塩(50mg、0.158mmol)およびO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロホスフェート(72.0mg、0.189mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)懸濁液を室温で撹拌しながら、それにN,N−ジイソプロピルエチルアミン(82.4μL、0.473mmol)を加えた。約18時間後、反応混合物を水に投入し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、減圧下に濃縮した。YMCパックプロC18相での分取逆相高圧液体クロマトグラフィー(勾配溶離;溶離液として0%から100%アセトニトリル/水、調節剤として0.1%TFA)によって粗残留物を精製することで、標題化合物を淡黄白色固体として得た(m/z(ES)532(MH)。
生物アッセイ
A.結合アッセイ
膜結合アッセイを用いて、マウスL−またはチャイニーズハムスター卵巣(CHO)−細胞で発現されるクローニングヒトMCRへの125I−NDP−α−MSH結合の競争的阻害薬を確認した。
メラノコルチン受容体を発現する細胞系を、L−グルコース4.5g、25mM Hepesを含み、ピルビン酸ナトリウムを含まないダルベッコの調整イーグル培地(DMEM)1リットル(Gibco/BRI);10%加熱失活ウシ胎仔血清(Sigma)100mL;10000単位/mLのペニシリンおよび10000μg/mLのストレプトマイシン(Gibco/BRI)10mL;200mML−グルタミン(Gibco/BRI)10mL;1mg/mLゲネチシン(Geneticin)(G418)(Gibco/BRI)という組成の選択培地の入ったT−180フラスコで成長させた。所望の細胞密度および細胞数が得られるまで、COおよび湿度の管理を行いながら、細胞を37℃で成長させた。
培地を注ぎ出し、酵素を含まない解離培地を10mL/単層(Specialty Media Inc.)で加えた。細胞を37℃で、10分間またはフラスコを手に当てた場合に細胞が剥離するまでインキュベートした。
細胞を200mL遠心管に回収し、1000rpm、4℃で10分間遠心した。上清を廃棄し、細胞を10mM Tris pH7.2〜7.4;4μg/mLロイペプチン(Sigma);10μMホスホラミドン(Boehringer Mannheim);40μg/mLバシトラシン(Sigma);5μg/mLアプロチニン(Sigma);10mMペファブロック(Pefabloc)(Boehringer Mannheim)という組成を有する5mL/単層膜調製緩衝液に再懸濁させた。細胞を、モーター式ダウンス(dounce)(Talboy setting 40)で、10行程を用いて均質化し、得られたホモジネートを4℃にて6000rpmで15分間遠心した。
ペレットを0.2mL/単層膜調製緩衝液に再懸濁させ、小分けサンプルを試験管に入れ(500〜1000μL/管)、液体窒素で急速冷凍し、−80℃で保存した。
被験化合物または未標識NDP−α−MSHを、膜結合緩衝液100μLに最終濃度1μMまで加えた。膜結合緩衝液は、50mM Tris pH7.2;2mMCaCl;1mM MgCl;5mM KCl;0.2%BSA;4μg/mLロイペプチン(SIGMA);10μMホスホラミドン(Boehringer Mannheim);40μg/mLバシトラシン(SIGMA);5μg/mLアプロチニン(SIGMA);10mMペファブロック(Pefabloc)(Boehringer Mannheim)という組成を有するものであった。膜蛋白10〜40μgを含む膜結合緩衝液100μLを加え、次に100μM 125I−NDP−α−MSHを最終濃度100pMまで加えた。得られた混合物を短時間渦撹拌し、振盪しながら90〜120分間室温でインキュベートした。
混合物を0.1%ポリエチレンイミン(Sigma)を含むパッカードユニフィルター(Packard Unifilter)96ウェルGF/Cフィルターを用いるパッカード・マイクロプレート196フィルター装置で濾過した。フィルターを、50mM Tris−HCl pH7.2および20mM NaClの組成を有する室温のフィルター洗浄液で洗浄した(ウェル当たり10mLの総量で5回)。フィルターを乾燥し、底を封止し、パッカード・マイクロシンチ(Microscint)−20 50μLを各ウェルに加えた。頂部を封止し、パッカード・トップカウント(Topcount)マイクロプレートシンチレーションカウンターで放射能を定量した。
B.機能アッセイ
機能細胞に基づくアッセイを開発して、メラノコルチン受容体作動薬を拮抗薬から区別した。
ヒトメラノコルチン受容体を発現する細胞(例:CHO−またはL−細胞あるいは他の真核細胞)(例えば、Yang-YK; Ollmann-MM; Wilson-BD; Dickinson-C; Yamada-T; Barsh-GS; Gantz-I; Mol-Endocrinol. 1997 Mar; 11 (3): 274-80参照)を、CaおよびMgを含まないリン酸緩衝生理食塩水(14190−136、Life Technologies, Gaithersburg, MD)で洗浄することで組織培養フラスコから解離させ、酵素を含まない解離緩衝液(S−014−B、Specialty Media, Lavellette, NJ)とともに、37℃で5分間インキュベートして分離した。細胞を遠心によって回収し、10mM HEPES pH7.5、5mM MgCl、1mMグルタミンおよび1mg/mLウシ血清アルブミンを加えたアールの平衡塩類溶液(14015−069、Life Technologies, Gaithersburg, MD)に再懸濁させた。細胞をカウントし、希釈して1〜5×10/mLとした。ホスホジエステラーゼ阻害薬である3−イソブチル−1−メチルキサンチンを、0.6mMまで細胞に加えた。
被験化合物をジメチルスルホキシド(DMSO)で希釈し(10−5〜10−10M)、化合物溶液0.1容量部を細胞懸濁液0.9容量部に加えた。最終DMSO濃度は1%であった。室温で45分間インキュベーション後、100℃で5分間インキュベーションすることで細胞を溶解させて、蓄積cAMPを放出させた。
細胞溶解物の小分けサンプルにおいて、アマシャム(Amersham; Arlington Heights, IL)cAMP検出アッセイ(RPA556)を用いてcAMPを測定した。未知化合物から得られたcAMP産生の量を、100%作動薬と定義されるα−MSHに応答して産生されたcAMPの量と比較した。EC50は、薬剤自体の最大刺激レベルと比較して、最大値の1/2刺激を生じる化合物濃度と定義される。
拮抗薬アッセイ
拮抗薬活性は、化合物がα−MSHに応答してcAMP産生を遮断する能力と定義した。上記の方法に従って、被験化合物の溶液および受容体含有細胞の懸濁液を調製し、混合した。混合物を15分間インキュベートし、EC50用量(約10nM α−MSH)を細胞に加えた。アッセイを45分間で終了させ、cAMPを上記の方法に従って定量した。被験化合物非存在下で産生された量と被験化合物の存在下で産生されたcAMPの量を比較することで、阻害パーセントを求めた。
C.in vivo飼料摂取モデル
1)終夜飼料摂取
スプレーグ・ドーリーラットに、50%プロピレングリコール/人工脳脊髄液400nL中の被験化合物を脳室内注射してから、1時間後に暗周期を開始する(12時間)。各ラットの飼料をコンピュータでモニタリングする天秤に乗せるコンピュータ化システムを用いて測定する。化合物投与後16時間にわたる累積飼料摂取を測定する。
2)食餌誘発肥満マウスでの飼料摂取
4週齢から6.5ヶ月間にわたって高脂肪飼料(60%脂肪カロリー)に維持した雄C57/B16Jマウスに、被験化合物を腹腔内投与する。飼料摂取および体重を8日間にわたって測定する。レプチン、インシュリン、トリグリセリド、遊離脂肪酸、コレステロールおよび血清グルコースレベルなどの肥満に関係する生化学パラメータを測定する。
D.ラットex copulaアッセイ
性的に成熟した雄無菌スプレーグ・ドーリー(CD)ラット(60日齢より上)を用い、提靭帯を手術で切除して、評価の際に陰茎が陰茎包皮に引き込まれないようにする。動物には飼料および飲料水を自由に摂取させ、通常の明/暗周期に維持する。試験は明周期時に行う。
1)ex copula反射試験のための仰臥拘束への馴致
この馴致には約4日を要する。第1日に、動物を暗くした拘束装置に入れ、15〜30分間放置する。第2日には動物を、仰臥位で拘束装置に15〜30分間拘束する。第3日には動物を、陰茎包皮を引き込んだ状態での仰臥位で拘束装置に15〜30分間拘束する。第4日には動物を、陰茎応答が認められるまで陰茎包皮を引き込んだ状態で、仰臥位で拘束装置に拘束する。一部の動物では、手順に完全に馴致されるまで、さらに馴致期間が必要な場合がある。応答のない動物をそれ以降の評価から除外する。取り扱いまたは評価後、動物に処置を行って、陽性強化を確認する。
2)ex copula反射試験
ラットを、通常の頭部および足の毛づくろいができるだけの大きさの円筒内に前胴部を入れた仰臥位で軽く拘束する。400〜500gのラットの場合、円筒の直径は約8cmである。下側胴部および後足を、非接着性材料(ベトラップ(vetrap))で拘束する。陰茎亀頭が通り抜ける穴を有する別のベトラップを動物上で固定して、包皮を引き込み位置に維持する。陰茎応答を観察し、代表的にはex copula性器反射試験と称する。代表的には、包皮引き込み後数分以内に、一連の陰茎勃起が自然に生じる。通常の反射性勃起応答の種類には、伸長、充血、カップ形状およびピクつきなどがある。伸長は、陰茎本体の膨張と分類される。充血は、陰茎包皮の膨張である。カップ形状は、陰茎包皮の遠位縁部が一瞬開いてカップを形成する強い勃起と定義される。ピクつきとは、陰茎本体の背屈である。
基底線および/または媒体評価を行って、動物がどの程度応答するかおよび動物が応答するか否かを確認する。一部の動物では最初の応答があるまで長時間を要するが、他の動物では全く応答がない。この基底線評価の際、初回応答までの潜伏期間、応答の回数および種類を記録する。試験時間枠は初回応答から15分間である。
評価間で最低1日間経過した後、上記の同じ動物に20mg/kgで被験化合物を投与し、陰茎反射を評価する。評価はいずれもビデオテープに記録し、後に評点する。データを収集し、個々の動物について、薬剤投与評価に対して比較した基底線および/または媒体評価に対して対応のある両側t検定を用いて解析を行う。最低4匹の動物の群を用いて、変動性を小さくする。
陽性基準対照を各試験に含めて、試験の妥当性を確保する。動物には、実施する試験の性質に応じて多くの投与経路によって投与を行うことができる。投与経路には、静脈投与(IV)、腹腔内投与(IP)、皮下投与(SC)および脳室内投与(ICV)などがある。
E.女性性的機能不全のモデル
女性性的応答性に関連する齧歯類アッセイには、ロードシスの行動モデルおよび交尾活動の直接観察などがある。雄ラットおよび雌ラットの両方でのオルガスムを測定するための、麻酔背骨切開ラットでの泌尿性器反射モデルもある。上記および他の確立された女性性的機能不全の動物モデルが各種文献に記載されている(McKenna KE et al, A Model For The Study of Sexual Function In Anesthetized Male And Female Rats, Am. J. Physiol. (Regulatory Integrative Comp. Physiol 30) : R1276-R1285, 1991 ; McKenna KE et al, Modulation By Peripheral Serotonin of The Threshold For Sexual Reflexes In Female Rats, Pharm. Bioch. Behav., 40 : 151-156, 1991 ; and Takahashi LK et al, Dual Estradiol Action In The Diencephalon And The Regulation Of Sociosexual Behavior In Female Golden Hamsters, Brain Res., 359 : 194-207, 1985)。
本発明の代表的化合物について試験を行ったところ、メラノコルチン−4受容体に結合することが認められた。これらの化合物は概して、2μM未満のIC50値を有することが認められた。本発明の代表的化合物について機能アッセイも行ったところ、EC50値1μM未満でメラノコルチン−4受容体を活性化することが認められた。
医薬組成物の例
本発明の組成物の経口組成物の具体的な実施形態として、実施例2の化合物5mgを、十分に微粉砕した乳糖と調合して総量580〜590mgを得て、O型硬ゼラチンカプセルに充填する。
本発明の化合物の経口組成物の別の具体的な実施形態として、実施例79の化合物10mgを十分に微粉砕した乳糖と調合して総量580〜590mgを得て、O型硬ゼラチンカプセルに充填する。
以上、本発明のある種の好ましい実施形態を参照しながら、本発明について記載および説明したが、当業者であれば、本発明の精神および範囲を逸脱しない限りにおいて各種の変更、修正および置き換えを行うことが可能であることは明らかであろう。例えば、吸収によって生じる骨障害の重度あるいは上記で示した本発明の化合物についての他の適応症に関して治療を受ける哺乳動物の応答性における変動の結果として、上記本明細書に記載の好ましい用量以外の有効な用量が適用可能となる場合がある。同様に、認められる具体的な薬理応答は、選択される特定の活性化合物に応じて、あるいは医薬担体が存在するか否かに応じて、さらには使用される製剤の種類および投与形態に応じて変動し得るものであり、そのような結果において予想される変動または差は、本発明の目的および実務により想到されるものである。従って本発明は、添付の特許請求の範囲のみに限定されるものであり、そのような特許請求の範囲は妥当な限り広く解釈すべきである。

Claims (16)

  1. 下記構造式Iの化合物または該化合物の薬学的に許容される塩。
    [式中、
    rは1または2であり;
    sは0、1または2であり;
    nは0、1または2であり;
    pは0、1または2であり;
    はNRであり;RおよびRは独立に、
    水素、
    アミジノ、
    1−4アルキルイミノイル、
    1−10アルキル、
    (CH−C3−7シクロアルキル、
    (CH−フェニル、
    (CH−ナフチルおよび
    (CH−ヘテロアリールからなる群から選択され;ヘテロアリールは、
    (1)ピリジニル、
    (2)フリル、
    (3)チエニル、
    (4)ピロリル、
    (5)オキサゾリル、
    (6)チアゾリル、
    (7)イミダゾリル、
    (8)ピラゾリル、
    (9)イソオキサゾリル、
    (10)イソチアゾリル、
    (11)ピリミジニル、
    (12)ピラジニル、
    (13)ピリダジニル、
    (14)キノリル、
    (15)イソキノリル、
    (16)ベンズイミダゾリル、
    (17)ベンゾフリル、
    (18)ベンゾチエニル、
    (19)インドリル、
    (20)ベンゾチアゾリルおよび
    (21)ベンゾオキサゾリルからなる群から選択され;フェニル、ナフチルおよびヘテロアリールは、未置換であるかRから独立に選択される1〜3個の基によって置換されており;(CH、アルキルおよびシクロアルキルは、未置換であるかRおよびオキソから独立に選択される1〜3個の基によって置換されており;あるいはRとRが、それらが結合している窒素原子と一体となって、O、SおよびNC1−4アルキルから選択される別のヘテロ原子を有していても良い4〜8員の単環式または二環式環系を形成しており;
    は、
    フェニル、
    ナフチルおよび
    ヘテロアリール
    からなる群から選択され;ヘテロアリールは、
    (1)ピリジニル、
    (2)フリル、
    (3)チエニル、
    (4)ピロリル、
    (5)オキサゾリル、
    (6)チアゾリル、
    (7)イミダゾリル、
    (8)ピラゾリル、
    (9)イソオキサゾリル、
    (10)イソチアゾリル、
    (11)ピリミジニル、
    (12)ピラジニル、
    (13)ピリダジニル、
    (14)キノリル、
    (15)イソキノリル、
    (16)ベンズイミダゾリル、
    (17)ベンゾフリル、
    (18)ベンゾチエニル、
    (19)インドリル、
    (20)ベンゾチアゾリルおよび
    (21)ベンゾオキサゾリルからなる群から選択され;フェニル、ナフチルおよびヘテロアリールは、未置換であるかRから独立に選択される1〜3個の基によって置換されており;
    は、
    1−6アルキル、
    (CH−フェニル、
    (CH−ナフチル、
    (CH−ヘテロアリール、
    (CH3−7シクロアルキル、
    ハロゲン、
    OR
    N(R
    C≡N、
    CO
    C(R)(R)N(R
    NO
    (CHNRSO
    (CHSON(R
    (CHS(O)
    (CHNRC(O)N(R
    (CHC(O)N(R
    (CHNRC(O)R
    (CHNRCO
    CF
    CHCF
    OCFおよび
    OCHCFからなる群から選択され;ヘテロアリールは上記で定義の通りであり;フェニル、ナフチルおよびヘテロアリールは、未置換であるか独立にハロゲン、C1−4アルキル、トリフルオロメチルおよびC1−4アルコキシから選択される1〜3個の置換基によって置換されており;(CHは、未置換であるか独立にハロゲンおよびC1−4アルキルから選択される1〜2個の基によって置換されており;
    各Rは独立に、
    水素、
    1−6アルキル、
    (CH−フェニル、
    (CH−ナフチルおよび
    (CH3−7シクロアルキルからなる群から選択され;あるいは2個のR基が、それらが結合している原子と一体となって、O、SおよびNC1−4アルキルから選択される別のヘテロ原子を有していても良い5〜8員の単環式または二環式環系を形成しており;
    各Rは独立に、
    水素、
    1−8アルキル、
    (CH−フェニル、
    (CH−ナフチル、
    (CH−ヘテロアリールおよび
    (CH3−7シクロアルキルからなる群から選択され;ヘテロアリールは上記で定義の通りであり;フェニル、ナフチルおよびヘテロアリールは、未置換であるかRから独立に選択される1〜3個の基によって置換されており;アルキル、シクロアルキルおよび(CHは、未置換であるかRおよびオキソから独立に選択される1〜3個の基によって置換されており;あるいは2個のR基が、それらが結合している原子と一体となって、O、SおよびNC1−4アルキルから選択される別のヘテロ原子を有していても良い5〜8員の単環式または二環式環系を形成しており;
    Xは、
    1−8アルキル、
    (CH3−8シクロアルキル、
    (CH−フェニル、
    (CH−ナフチル、
    (CH−ヘテロアリール、
    (CHヘテロシクリル、
    (CHC≡N、
    (CHCON(R)、
    (CHCO
    (CHCOR
    (CHNRC(O)R
    (CHNRCO
    (CHNRC(O)N(R
    (CHNRSO
    (CHS(O)
    (CHSON(R)(R)、
    (CHOR
    (CHOC(O)R
    (CHOC(O)OR
    (CHOC(O)N(R
    (CHN(R)(R)および
    (CHNRSON(R)(R)からなる群から選択され;ヘテロアリールは上記で定義の通りであり;フェニル、ナフチルおよびヘテロアリールは、未置換であるかRから独立に選択される1〜3個の基によって置換されており;アルキル、(CH、シクロアルキルおよびヘテロシクリルは、未置換であるかRおよびオキソから独立に選択される1〜3個の基によって置換されており;
    Yは、
    水素、
    1−8アルキル、
    2−6アルケニル、
    (CH3−8シクロアルキル、
    (CH−フェニル、
    (CH−ナフチル、
    (CH−ヘテロアリールおよび
    (CH−ヘテロシクリルからなる群から選択され;ヘテロアリールは上記で定義の通りであり;フェニル、ナフチルおよびヘテロアリールは、未置換であるかRから独立に選択される1〜3個の基によって置換されており;アルキル、(CH、シクロアルキルおよびヘテロシクリルは、Rおよびオキソから独立に選択される1〜3個の基で置換されていても良い。]
  2. が、水素、C1−6アルキル、(CH0−13−7シクロアルキルおよび(CH0−1−フェニルからなる群から選択され;フェニルが、未置換であるかRから独立に選択される1〜3個の基によって置換されており;アルキルおよびシクロアルキルが、Rおよびオキソから独立に選択される1〜3個の基で置換されていても良い請求項1に記載の化合物。
  3. が、Rから独立に選択される1〜3個の基で置換されていても良いフェニルまたはチエニルである請求項1に記載の化合物。
  4. が、Rから独立に選択される1〜3個の基で置換されていても良いフェニルである請求項3に記載の化合物。
  5. Xが、
    1−6アルキル、
    (CH−フェニル、
    (CH−ナフチル、
    (CH−ヘテロアリール、
    (CH−ヘテロシクリル、
    (CHC(O)N(R)(R)、
    (CHCO
    (CHS(O)
    (CHOR
    (CHNRC(O)Rおよび
    (CHNRSO
    からなる群から選択され;
    ヘテロアリールが請求項1で定義の通りであり;フェニル、ナフチルおよびヘテロアリールが、Rから独立に選択される1〜3個の基で置換されていても良く;アルキルおよびヘテロシクリルが、Rおよびオキソから独立に選択される1〜3個の基で置換されていても良く;(CH基が、R、ハロゲン、S(O)、N(RおよびORから独立に選択される1〜3個の基で置換されていても良い請求項1に記載の化合物。
  6. Xが、
    1−6アルキル、
    (CH0−1−フェニル、
    (CH0−1−ヘテロアリール、
    (CH0−1−ヘテロシクリル、
    (CH0−1NHC(O)R
    (CH0−1COおよび
    (CH0−1C(O)N(R)(R
    からなる群から選択され;
    フェニルおよびヘテロアリールが、Rから独立に選択される1〜3個の基で置換されていても良く;アルキルおよびヘテロシクリルが、Rおよびオキソから独立に選択される1〜3個の基で置換されていても良い請求項5に記載の化合物。
  7. ヘテロアリールが、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、ピラゾリルおよびイミダゾリルからなる群から選択される請求項6に記載の化合物。
  8. Yが、
    水素、
    1−8アルキル、
    2−6アルケニル、
    (CH5−7シクロアルキル、
    (CH−フェニル、
    (CH−ナフチル、
    (CH−ヘテロシクリルおよび
    (CH−ヘテロアリール
    からなる群から選択され;フェニル、ナフチルおよびヘテロアリールが、Rから独立に選択される1〜3個の基で置換されていても良く;(CH、アルキル、シクロアルキルおよびヘテロシクリルが、Rおよびオキソから独立に選択される1〜3個の基で置換されていても良い請求項1に記載の化合物。
  9. Yが、
    水素、
    1−8アルキル、
    2−6アルケニル、
    5−7シクロアルキルおよび
    フェニル
    からなる群から選択され;フェニルが、未置換であるかRから独立に選択される1〜3個の基によって置換されており;アルキルおよびシクロアルキルが、未置換であるかRおよびオキソから独立に選択される1〜3個の基によって置換されている請求項8に記載の化合物。
  10. Yが、シクロヘキシルまたはC1−6アルキルであり;前記シクロヘキシルおよびアルキル基が、未置換であるかRおよびオキソから独立に選択される1〜3個の基によって置換されている請求項9に記載の化合物。
  11. rが1または2であり、sが1である請求項1に記載の化合物。
  12. 指定のトランス相対立体化学配置の構造式IIaもしくはIIbの請求項1の化合物または該化合物の薬学的に許容される塩。
    [式中、
    rは1または2であり;
    nは0、1または2であり;
    pは0、1または2であり;
    はNRであり;RおよびRはそれぞれ独立に、水素、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、(CH0−1フェニル、(CH0−1ヘテロアリールからなる群から選択され;フェニルおよびヘテロアリールは、未置換であるかRから独立に選択される1〜3個の基によって置換されており;アルキルおよびシクロアルキルは、未置換であるかRおよびオキソから独立に選択される1〜3個の基によって置換されており;
    は、Rから独立に選択される1〜3個の基で置換されていても良いフェニルまたはチエニルであり;
    は、
    1−6アルキル、
    (CH−フェニル、
    (CH−ナフチル、
    (CH−ヘテロアリール、
    (CH3−7シクロアルキル、
    ハロゲン、
    OR
    N(R
    C≡N、
    CO
    C(R)(R)N(R
    NO
    (CHNRSO
    (CHSON(R
    (CHS(O)
    (CHNRC(O)N(R
    (CHC(O)N(R
    (CHNRC(O)R
    (CHNRCO
    CF
    CHCF
    OCFおよび
    OCHCFからなる群から選択され;フェニル、ナフチルおよびヘテロアリールは、未置換であるか独立にハロゲン、C1−4アルキル、トリフルオロメチルおよびC1−4アルコキシから選択される1〜2個の置換基によって置換されており;(CHは、未置換であるか独立にハロゲンおよびC1−4アルキルから選択される1〜2個の基によって置換されており;
    各Rは独立に、
    水素、
    1−8アルキルおよび
    3−6シクロアルキル
    からなる群から選択され;
    あるいは2個のR基が、それらが結合している原子と一体となって、O、SおよびNC1−4アルキルから選択される別のヘテロ原子を有していても良い5員〜8員の単環式または二環式環系を形成しており;
    各Rは独立に、
    水素、
    1−5アルキル、
    フェニル、
    ナフチル、
    ヘテロアリールおよび
    5−6シクロアルキル
    からなる群から選択され;フェニル、ナフチルおよびヘテロアリールは、未置換であるかRから独立に選択される1〜3個の基によって置換されており;アルキルおよびシクロアルキルは、未置換であるかRおよびオキソから独立に選択される1〜3個の基によって置換されており;あるいは2個のR基が、それらが結合している原子と一体となって、O、SおよびNRから選択される別のヘテロ原子を有していても良い5員〜8員の単環式もしくは二環式の環を形成しており;
    Yは、
    水素、
    1−8アルキル、
    2−6アルケニル、
    (CH0−15−7シクロアルキル、
    (CH0−1−フェニル、
    (CH0−1−ナフチルおよび
    (CH0−1−ヘテロアリールからなる群から選択され;フェニル、ナフチルおよびヘテロアリールは、未置換であるかRから独立に選択される1〜3個の基によって置換されており;アルキル、(CH)およびシクロアルキルは、未置換であるかRおよびオキソから独立に選択される1〜3個の基によって置換されており;
    Xは、
    からなる群から選択される。]
  13. 指定のトランス相対立体化学配置の構造式IIIaもしくはIIIbの請求項1に記載の化合物または該化合物の薬学的に許容される塩。
    [式中、
    rは1または2であり;
    はNRであり;RおよびRはそれぞれ独立に、水素、C1−4アルキル、(CH0−13−6シクロアルキルまたは(CH0−1フェニルであり;フェニルは、未置換であるかRから独立に選択される1〜3個の基によって置換されており;アルキルおよびシクロアルキルは、未置換であるかRおよびオキソから独立に選択される1〜3個の基によって置換されており;
    各Rは独立に、水素、ハロゲン、C1−4アルキル、トリフルオロメチルおよびC1−4アルコキシからなる群から選択され;
    Yは、シクロヘキシルまたはフェニルであり;
    Xは、
    からなる群から選択される。]
  14. 下記のものからなる群またはこれらの薬学的に許容される塩から選択される請求項13に記載の化合物。
  15. 指定のトランス相対立体化学配置の構造式IVaもしくはIVbの請求項1に記載の化合物または該化合物の薬学的に許容される塩。
    [式中、
    rは1または2であり;
    はNRであり;RおよびRはそれぞれ独立に、水素またはC1−4アルキルであり;
    は、
    1−6アルキル、
    (CH−フェニル、
    (CH−ナフチル、
    (CH−ヘテロアリール、
    (CH3−7シクロアルキル、
    ハロゲン、
    OR
    N(R
    C≡N、
    CO
    C(R)(R)N(R
    NO
    (CHNRSO
    (CHSON(R
    (CHS(O)
    (CHNRC(O)N(R
    (CHC(O)N(R
    (CHNRC(O)R
    (CHNRCO
    CF
    CHCF
    OCFおよび
    OCHCFからなる群から選択され;ヘテロアリールは上記で定義の通りであり;フェニル、ナフチルおよびヘテロアリールは、未置換であるか独立にハロゲン、C1−4アルキル、トリフルオロメチルおよびC1−4アルコキシから選択される1〜3個の置換基によって置換されており;(CHは、未置換であるか独立にハロゲンおよびC1−4アルキルから選択される1〜2個の基によって置換されており;
    各Rは独立に、
    水素、
    1−6アルキル、
    (CH−フェニル、
    (CH−ナフチルおよび
    (CH3−7シクロアルキル
    からなる群から選択され;
    あるいは2個のR基が、それらが結合している原子と一体となって、O、SおよびNC1−4アルキルから選択される別のヘテロ原子を有していても良い5員〜8員の単環式または二環式環系を形成している。]
  16. 下記のものからなる群から選択される請求項15に記載の化合物。
JP2002567241A 2001-02-28 2002-02-25 メラノコルチン−4受容体作動薬としてのアシル化ピペリジン誘導体 Expired - Fee Related JP4316238B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US27225901P 2001-02-28 2001-02-28
PCT/US2002/008002 WO2002067869A2 (en) 2001-02-28 2002-02-25 Acylated piperidine derivatives as melanocortin-4 receptor agonists

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004530656A JP2004530656A (ja) 2004-10-07
JP2004530656A5 JP2004530656A5 (ja) 2005-12-22
JP4316238B2 true JP4316238B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=23039067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002567241A Expired - Fee Related JP4316238B2 (ja) 2001-02-28 2002-02-25 メラノコルチン−4受容体作動薬としてのアシル化ピペリジン誘導体

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7012084B2 (ja)
EP (1) EP1385506B1 (ja)
JP (1) JP4316238B2 (ja)
AT (1) ATE430565T1 (ja)
AU (1) AU2002250343B2 (ja)
CA (1) CA2439119A1 (ja)
DE (1) DE60232238D1 (ja)
WO (1) WO2002067869A2 (ja)

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE358481T1 (de) 2001-02-28 2007-04-15 Merck & Co Inc Acylierte piperidinderivate als melanocortin-4- rezeptoragonisten
AU2002255597B8 (en) 2001-02-28 2006-10-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Acylated piperidine derivatives as melanocortin-4 receptor agonists
AU2002320494B2 (en) 2001-07-18 2006-06-29 Merck Sharp & Dohme Corp. Bridged piperidine derivatives as melanocortin receptor agonists
US7115607B2 (en) 2001-07-25 2006-10-03 Amgen Inc. Substituted piperazinyl amides and methods of use
US6977264B2 (en) 2001-07-25 2005-12-20 Amgen Inc. Substituted piperidines and methods of use
CA2462200A1 (en) 2001-08-10 2003-02-20 Palatin Technologies, Inc. Peptidomimetics of biologically active metallopeptides
US7105526B2 (en) 2002-06-28 2006-09-12 Banyu Pharmaceuticals Co., Ltd. Benzimidazole derivatives
US7291603B2 (en) * 2002-07-24 2007-11-06 Ptc Therapeutics, Inc. Nucleoside compounds and their use for treating cancer and diseases associated with somatic mutations
US7772188B2 (en) 2003-01-28 2010-08-10 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for the treatment of gastrointestinal disorders
JP2006521359A (ja) * 2003-03-26 2006-09-21 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド メラノコルチン−4受容体作働薬としての二環式ピペリジン誘導体
US7329673B2 (en) 2003-04-04 2008-02-12 Merck & Co., Inc. Acylated spiropiperidine derivatives as melanocortin-4 receptor agonists
EP1648457A2 (en) 2003-07-22 2006-04-26 Merck & Co., Inc. Piperidine derivatives as melanocortin-4 receptor agonists
CN1902177A (zh) 2003-09-22 2007-01-24 万有制药株式会社 新哌啶衍生物
EP1734963A4 (en) 2004-04-02 2008-06-18 Merck & Co Inc METHOD FOR TREATING PEOPLE WITH METABOLIC AND ANTHROPOMETRIC DISORDER
US7745293B2 (en) * 2004-06-14 2010-06-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Method for manufacturing a thin film transistor including forming impurity regions by diagonal doping
EP1773338B1 (en) 2004-07-19 2010-01-06 Merck & Co., Inc. Acylated piperidine derivatives as melanocortin-4 receptor agonists
CN101094689B (zh) 2004-11-01 2013-06-12 安米林药品有限责任公司 治疗肥胖以及肥胖相关疾病和病症的方法
US20060100438A1 (en) * 2004-11-10 2006-05-11 Boehringer Ingelheim Chemicals, Inc. Process of making fentanyl intermediates
US8138206B2 (en) 2005-05-30 2012-03-20 Msd. K.K. Piperidine derivative
US20070021433A1 (en) 2005-06-03 2007-01-25 Jian-Qiang Fan Pharmacological chaperones for treating obesity
EP1916239A4 (en) 2005-08-10 2009-10-21 Banyu Pharma Co Ltd PYRIDONE COMPOUND
EP1922336B1 (en) 2005-08-11 2012-11-21 Amylin Pharmaceuticals, LLC Hybrid polypeptides with selectable properties
BRPI0614649A2 (pt) 2005-08-11 2011-04-12 Amylin Pharmaceuticals Inc polipeptìdeos hìbridos com propriedades selecionáveis
EP1921065B1 (en) 2005-08-24 2010-10-20 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Phenylpyridone derivative
AU2006288153A1 (en) 2005-09-07 2007-03-15 Msd K.K. Bicyclic aromatic substituted pyridone derivative
AU2006297443B2 (en) 2005-09-29 2010-08-12 Merck Sharp & Dohme Corp. Acylated spiropiperidine derivatives as melanocortin-4 receptor modulators
AU2006304305B2 (en) * 2005-10-18 2010-04-01 Merck Sharp & Dohme Corp. Acylated spiropiperidine derivatives as melanocortin-4 receptor modulators
US20080255084A1 (en) 2005-10-21 2008-10-16 Randy Lee Webb Combination of Organic Compounds
CA2627139A1 (en) 2005-10-27 2007-05-03 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Novel benzoxathiin derivative
ES2381205T3 (es) 2005-11-10 2012-05-24 Msd K.K. Derivado espiro aza-sustituido
WO2007123949A2 (en) * 2006-04-21 2007-11-01 Schering Corporation Cannabinoid receptor modulators
CA2664113C (en) 2006-09-22 2013-05-28 Merck & Co., Inc. Use of platencin and platensimycin as fatty acid synthesis inhibitors to treat obesity, diabetes and cancer
US20090253744A1 (en) * 2006-09-27 2009-10-08 Bakshi Raman K Acylated piperidine derivatives as melanocortin-4 receptor modulators
WO2008038692A1 (fr) 2006-09-28 2008-04-03 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. dÉrivÉ de diarylcÉtimine
US8106086B2 (en) 2007-04-02 2012-01-31 Msd K.K. Indoledione derivative
US7879802B2 (en) 2007-06-04 2011-02-01 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
US8969514B2 (en) 2007-06-04 2015-03-03 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of hypercholesterolemia, atherosclerosis, coronary heart disease, gallstone, obesity and other cardiovascular diseases
US20110015181A1 (en) 2008-03-06 2011-01-20 Makoto Ando Alkylaminopyridine derivative
AU2009229860A1 (en) 2008-03-28 2009-10-01 Msd K.K. Diarylmethylamide derivative having antagonistic activity on melanin-concentrating hormone receptor
EP2810951B1 (en) 2008-06-04 2017-03-15 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
US20110071129A1 (en) 2008-06-19 2011-03-24 Makoto Ando Spirodiamine-diaryl ketoxime derivative
ES2624828T3 (es) 2008-07-16 2017-07-17 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonistas de la guanilato ciclasa útiles para el tratamiento de trastornos gastrointestinales, inflamación, cáncer y otros
WO2010013595A1 (ja) 2008-07-30 2010-02-04 萬有製薬株式会社 5員-5員又は5員-6員縮環シクロアルキルアミン誘導体
US8410284B2 (en) 2008-10-22 2013-04-02 Merck Sharp & Dohme Corp Cyclic benzimidazole derivatives useful as anti-diabetic agents
CN102271509A (zh) 2008-10-31 2011-12-07 默沙东公司 用于抗糖尿病药的新型环苯并咪唑衍生物
UA99555C2 (en) 2008-11-12 2012-08-27 Элджи Лайф Саенсез Лтд. Melanocortin receptor agonists
AU2009314200B2 (en) 2008-11-17 2011-11-17 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted bicyclic amines for the treatment of diabetes
WO2011011506A1 (en) 2009-07-23 2011-01-27 Schering Corporation Spirocyclic oxazepine compounds as stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase inhibitors
CA2768577A1 (en) 2009-07-23 2011-01-27 Schering Corporation Benzo-fused oxazepine compounds as stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase inhibitors
US9044606B2 (en) 2010-01-22 2015-06-02 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Methods and devices for activating brown adipose tissue using electrical energy
US8476227B2 (en) 2010-01-22 2013-07-02 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Methods of activating a melanocortin-4 receptor pathway in obese subjects
EP2538784B1 (en) 2010-02-25 2015-09-09 Merck Sharp & Dohme Corp. Benzimidazole derivatives useful anti-diabetic agents
EP2563764B1 (en) 2010-04-26 2015-02-25 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel spiropiperidine prolylcarboxypeptidase inhibitors
EP2568812B1 (en) 2010-05-11 2016-10-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel prolylcarboxypeptidase inhibitors
US8569299B2 (en) 2010-06-08 2013-10-29 Merck Sharp & Dohme Corp Prolylcarboxypeptidase inhibitors
EP2579873A4 (en) 2010-06-11 2013-11-27 Merck Sharp & Dohme NOVEL PROLYLCARBOXYPEPTIDASE HEMMER
US9616097B2 (en) 2010-09-15 2017-04-11 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Formulations of guanylate cyclase C agonists and methods of use
WO2012100342A1 (en) 2011-01-27 2012-08-02 Université de Montréal Pyrazolopyridine and pyrazolopyrimidine derivatives as melanocortin-4 receptor modulators
JP5728099B2 (ja) 2011-02-25 2015-06-03 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. 抗糖尿病剤として有用な新規環状アザベンゾイミダゾール誘導体
AU2013296470B2 (en) 2012-08-02 2016-03-17 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic tricyclic compounds
RU2015140066A (ru) 2013-02-22 2017-03-30 Мерк Шарп И Доум Корп. Противодиабетические бициклические соединения
WO2014139388A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel indole derivatives useful as anti-diabetic agents
EP2970384A1 (en) 2013-03-15 2016-01-20 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase and their uses
AU2014235209B2 (en) 2013-03-15 2018-06-14 Bausch Health Ireland Limited Guanylate cyclase receptor agonists combined with other drugs
AU2014274812B2 (en) 2013-06-05 2018-09-27 Bausch Health Ireland Limited Ultra-pure agonists of guanylate cyclase C, method of making and using same
WO2015051496A1 (en) 2013-10-08 2015-04-16 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic tricyclic compounds
WO2016030534A1 (en) 2014-08-29 2016-03-03 Tes Pharma S.R.L. INHIBITORS OF α-AMINO-β-CARBOXYMUCONIC ACID SEMIALDEHYDE DECARBOXYLASE
US10080884B2 (en) 2014-12-29 2018-09-25 Ethicon Llc Methods and devices for activating brown adipose tissue using electrical energy
US10092738B2 (en) 2014-12-29 2018-10-09 Ethicon Llc Methods and devices for inhibiting nerves when activating brown adipose tissue
CA3038185A1 (en) 2016-10-14 2018-04-19 Tes Pharma S.R.L. Inhibitors of alpha-amino-beta-carboxymuconic acid semialdehyde decarboxylase
US11072602B2 (en) 2016-12-06 2021-07-27 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic heterocyclic compounds
WO2018118670A1 (en) 2016-12-20 2018-06-28 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic spirochroman compounds
CA3119509A1 (en) 2018-11-20 2020-05-28 Tes Pharma S.R.L Inhibitors of alpha-amino-beta-carboxymuconic acid semialdehyde decarboxxylase

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3204510B2 (ja) 1993-04-05 2001-09-04 コンペティティブ テクノロジーズ,インク. 勃起不全の診断および治療
US6166037A (en) 1997-08-28 2000-12-26 Merck & Co., Inc. Pyrrolidine and piperidine modulators of chemokine receptor activity
JP2002517444A (ja) 1998-06-11 2002-06-18 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド メラノコルチン受容体作動薬としてのスピロピペリジン誘導体
EP1187611B1 (en) 1999-06-03 2004-08-18 Maxim Pharmaceuticals, Inc. Ophthalmic histamine compositions and uses thereof
WO2000074679A1 (en) * 1999-06-04 2000-12-14 Merck & Co., Inc. Substituted piperidines as melanocortin-4 receptor agonists
WO2000076512A1 (en) 1999-06-11 2000-12-21 Merck & Co., Inc. Cyclopentyl modulators of chemokine receptor activity
CZ20022720A3 (cs) * 2000-02-11 2002-11-13 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Deriváty piperazinu a piperidinu pro pouľití při léčení a prevenci poąkozených neuronů
CA2403631A1 (en) 2000-03-23 2001-09-27 Brenda L. Palucki Spiropiperidine derivatives as melanocortin receptor agonists
US6458790B2 (en) 2000-03-23 2002-10-01 Merck & Co., Inc. Substituted piperidines as melanocortin receptor agonists
EP1289526A4 (en) 2000-05-30 2005-03-16 Merck & Co Inc MELANOCORTIN RECEPTOR AGONISTS
US6511994B2 (en) * 2000-10-11 2003-01-28 Merck & Co., Inc. Modulators of CCR5 chemokine receptor activity
ATE358481T1 (de) 2001-02-28 2007-04-15 Merck & Co Inc Acylierte piperidinderivate als melanocortin-4- rezeptoragonisten
AU2002255597B8 (en) * 2001-02-28 2006-10-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Acylated piperidine derivatives as melanocortin-4 receptor agonists

Also Published As

Publication number Publication date
CA2439119A1 (en) 2002-09-06
ATE430565T1 (de) 2009-05-15
US20060025442A1 (en) 2006-02-02
US7700778B2 (en) 2010-04-20
US20040092501A1 (en) 2004-05-13
DE60232238D1 (de) 2009-06-18
WO2002067869A2 (en) 2002-09-06
EP1385506A4 (en) 2004-07-07
US7012084B2 (en) 2006-03-14
AU2002250343B2 (en) 2006-05-25
JP2004530656A (ja) 2004-10-07
EP1385506A2 (en) 2004-02-04
EP1385506B1 (en) 2009-05-06
WO2002067869A3 (en) 2003-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4316238B2 (ja) メラノコルチン−4受容体作動薬としてのアシル化ピペリジン誘導体
JP4104983B2 (ja) メラノコルチン−4受容体作動薬としてのアシル化ピペリジン誘導体
JP4323169B2 (ja) メラノコルチン−4受容体作働薬としてのアシル化ピペリジン誘導体
JP4336196B2 (ja) メラノコルチン受容体作動薬としての架橋ピペリジン誘導体
US6376509B2 (en) Melanocortin receptor agonists
US6767915B2 (en) Substituted piperidines as melanocortin receptor agonists
AU2002250343A1 (en) Acylated piperidine derivatives as melanocortin-4 receptor agonists
AU2002258414A1 (en) Acylated Piperidine Derivatives as Melanocortin-4 Receptor Agonists
AU2002255597A1 (en) Acylated piperidine derivatives as melanocortin-4 receptor agonists
AU2002320494A1 (en) Bridged piperidine derivatives as melanocortin receptor agonists
US20040266821A1 (en) Acylated piperidine derivatives as melanocortin-4 receptor agonists

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees