JP4316230B2 - カルボキシル基を有するオキセタン化合物 - Google Patents

カルボキシル基を有するオキセタン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4316230B2
JP4316230B2 JP2002376929A JP2002376929A JP4316230B2 JP 4316230 B2 JP4316230 B2 JP 4316230B2 JP 2002376929 A JP2002376929 A JP 2002376929A JP 2002376929 A JP2002376929 A JP 2002376929A JP 4316230 B2 JP4316230 B2 JP 4316230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
formula
oxetane
compound
oxetane compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002376929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004203827A (ja
Inventor
龍三 新田
正敏 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Priority to JP2002376929A priority Critical patent/JP4316230B2/ja
Publication of JP2004203827A publication Critical patent/JP2004203827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4316230B2 publication Critical patent/JP4316230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、官能基としてカルボキシル基を有する新規なオキセタン化合物及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
オキセタン環を有する化合物(以下、オキセタン化合物という)は、光開始カチオン重合又は硬化が可能なモノマーとして、近年注目を浴びている化合物であり、多くの単官能性及び多官能性オキセタン化合物が報告されている。例えば、Pure Appl.Chem.,A29(10),pp.915(1992)及びPure Appl. Chem.,A30 (2&3) ,pp. 189(1993)には種々のオキセタン化合物の合成法が記載されている。また、特開平6−16804号公報には、3位にエチル基が置換したオキセタン環の2つが-CH2OROCH2-又は-CH2SRSCH2-で架橋した構造のオキセタン化合物が開示されている。
【0003】
そして、特開平11−130766号公報、特開2000−336082号公報、特開2001−31664号公報及び特開2001−31666号公報には種々の芳香族残基を含むオキセタン化合物が記載されている。
【0004】
一方、反応性官能基を含むオキセタン化合物としては、特開平10−204072号公報に3-[(オキシラニルメトキシ)メチル]オキセタンとフェノール類を反応させて得られる2級アルコールを含むオキセタン化合物が報告されている。この化合物は水酸基を有するため、密着性が良好な硬化物を与える。
【0005】
しかしながら、反応性官能基として、カルボン酸を含むオキセタン化合物は合成されていない。例えば、反応性官能基としてカルボン酸を有するオキセタン化合物は、それ自身単独で重合することにより硬化物を得ることができたり、また、共重合により容易にオキセタンを有する直鎖状重合物を与えることができたり、更に感光・アルカリ現像性樹脂用途として応用することが可能であることができたりすることが期待される。
【0006】
【特許文献1】
特開平10−204072号公報
【特許文献2】
特開平11−130766号公報
【非特許文献1】
Pure Appl.Chem.,A29(10),pp.915(1992)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、カルボキシル基を有する新規オキセタン化合物とその製造方法を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、下記式(1)で表されるカルボキシル基を有するオキセタン化合物である。
【化4】
Figure 0004316230
(式中、R1は-O-、-S-、-NH-、-CH2-、-C2H4-、-CO-、-SO-、-SO2-、-C(CF3)2-又は単結合を示し、R2は水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を示す)
また、本発明は、有機塩基の存在下、下記式(2)で表される酸無水物と、下記式(3)で表されるヒドロキシメチルオキセタン化合物とを反応させることを特徴とする前記のオキセタン化合物の製造方法である。
【化5】
Figure 0004316230
(式中、R1は-O-、-S-、-NH-、-CH2-、-C2H4-、-CO-、-SO-、-SO2-、-C(CF3)2-又は単結合を示す)
【化6】
Figure 0004316230
(式中、R2は水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を示す)
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明のオキセタン化合物は、前記式(1)で表される化合物であり、R1及びR2は前記の意味を有するが、好ましくはR1は単結合(不存在)、-O-、-S-、-CH2-、-CO-、-SO-、-SO2-又は-C(CF3)2-であり、R2はH、CH3-又はC2H5-である。
本発明のオキセタン化合物は、カチオン重合、光硬化が可能であることから、各種塗料用材料として有用である。また、カルボキシル基を有することからアルカリ可溶性とすることができるので、アルカリ現像用材料としても有用である。
【0010】
本発明のオキセタン誘導体は、上記の製造方法により製造することができる。すなわち、有機塩基の存在下、上記式(2)で表される酸無水物と、上記式(3)で表される化合物とを反応させる方法である。
式(2)で表される酸無水物と、式(3)で表される化合物との使用割合は、前者1モルに対して、後者2モルとすることがよいが、±10%前後の幅は許容される。
【0011】
有機塩基としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、ジメチルアミノピリジン等が使用可能である。特に、トリエチルアミン及びジメチルアミノピリジンが好適である。これらの有機塩基は、酸無水物1モルに対して、0.1〜2モルの範囲で使用することが好ましい。
【0012】
この反応温度は10〜80℃であることが好ましく、特に好ましくは20〜30℃である。反応時間は、反応温度にもよるが、4〜12時間が好適である。
この反応において必要であれば有機溶媒を用いてもよく、使用される溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等が挙げられる。特に、ジメチルホルムアミド及びジメチルアセトアミドが好適に用いられる。
【0013】
反応終了後は、室温まで冷却して、水洗及び乾燥させて目的とするオキセタン誘導体を得ることが出来る。得られた化合物は、1H−NMR、13C−NMR及びIRスペクトルによりその構造が確認できる。
【0014】
【実施例】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1
攪拌装置、及び冷却管を備えた内容積300mlの三つ口丸底フラスコに、一般式(2)においてR1が酸素であるオキシジフタル酸2無水物13.4g(0.043mol)、一般式(3)においてR2がエチル基である3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン10g(0.086mol)、トリエチルアミン12ml(0.086mol)、ジメチルアミノピリジン0.84g(0.007mol)及びジメチルホルムアミド150mlを入れて、室温で5時間攪拌した。
【0015】
攪拌終了後、反応液を水300mlと酢酸エチル500mlを用いて分液ロートに移し、その混合物を水層と有機層に分離した。水層は酢酸エチル100mlで抽出し、その抽出液を先に分離した有機層と合せた。この有機層混合物を4重量%のクエン酸水溶液100mlで3回洗浄し、更に水200mlで5回洗浄し、溶媒を留去して油状物16gを得た。
【0016】
この物質を液体クロマトグラフィーにより分析したところ、主成分の純度は95%であった。この主成分は1H−NMR(CDCl3,Me4Si)、13C−NMR(CDCl3,Me4Si)及びIRスペクトルより、式(1)においてR1がO、R2がC2H5であるオキセタン化合物と同定された。
【0017】
1H−NMR(CDCl3,Me4Si):δ 0.94(t,J=7.3Hz,6H)、1.80(q,J=7.3Hz,4H)、4.45(s,4H)、4.51(d,J=6.8Hz,4H)、4.64(d,J=6.8Hz,4H)、7.1−7.3(m,4H)、7.8−7.9(m,2H)
13C−NMR(DMSO,Me4Si):δ 18.11、34.12、59.55、68.61、110.38、112.74、118.72、123.97、127.67、149.90、158.92、159.24
IR(cm-1):2966(m)、1736(m)、1576(m)、1267(m)、1124(s)、1066(s)、982(s)
【0018】
実施例2
攪拌装置、及び冷却管を備えた内容積300mlの三つ口丸底フラスコに、一般式(2)においてR1が-CO-である3,3',4,4'-ベンゾフェノンテトラカルボン酸2無水物13.9g(0.043mol)、一般式(3)においてR2がエチル基である3-エチル-3-ヒドロキシメチルオキセタン10g(0.086mol)、トリエチルアミン12ml(0.086mol)、ジメチルアミノピリジン0.84g(0.007mol)及びジメチルホルムアミド150mlを入れて、室温で5時間攪拌した。
【0019】
攪拌終了後、反応液を水300mlと酢酸エチル500mlを用いて分液ロートに移し、その混合物を水層と有機層に分離した。水層は酢酸エチル100mlで抽出し、その抽出液を先に分離した有機層と合せた。この有機層混合物を4重量%のクエン酸水溶液100mlで3回洗浄し、更に水200mlで5回洗浄し、溶媒を留去して油状物16.6gを得た。
【0020】
この物質を液体クロマトグラフィーにより分析したところ、主成分の純度は92%であった。この主成分は1H−NMR(CDCl3,Me4Si)より、式(1)においてR1がCO、R2がC2H5であるオキセタン化合物と同定された。
【0021】
1H−NMR(CDCl3,Me4Si):δ 0.97(t,J=7.4Hz,6H)、1.84(q,J=7.4Hz,4H)、4.67(s,4H)、4.57(d,J=6.8Hz,4H)、4.70(d,J=6.8Hz,4H)、8.0−8.2(m,6H)
【0022】
実施例3
攪拌装置、及び冷却管を備えた内容積300mlの三つ口丸底フラスコに、一般式(2)においてR1が-SO2-である3,3',4,4'-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸2無水物15.4g(0.043mol)、一般式(3)においてR2がエチル基である3-エチル-3-ヒドロキシメチルオキセタン10g(0.086mol)、トリエチルアミン12ml(0.086mol)、ジメチルアミノピリジン0.84g(0.007mol)及びジメチルホルムアミド150mlを入れて、室温で5時間攪拌した。
【0023】
攪拌終了後、反応液を水300mlと酢酸エチル500mlを用いて分液ロートに移し、その混合物を水層と有機層に分離した。水層は酢酸エチル100mlで抽出し、その抽出液を先に分離した有機層と合せた。この有機層混合物を4重量%のクエン酸水溶液100mlで3回洗浄し、更に水200mlで5回洗浄し、溶媒を留去して油状物17.2gを得た。
【0024】
この物質を液体クロマトグラフィーにより分析したところ、主成分の純度は94%であった。この主成分は1H−NMR(CDCl3,Me4Si)より、式(1)においてR1がSO2、R2がC2H5であるオキセタン化合物と同定された。
【0025】
1H−NMR(CDCl3,Me4Si):δ 0.99(t,J=7.4Hz,6H)、1.87(q,J=7.4Hz,4H)、4.74(s,4H)、4.59(d,J=6.8Hz,4H)、4.72(d,J=6.8Hz,4H)、7.9−8.0(m,2H)、8.2−8.4(m,4H)
【0026】
実施例4
攪拌装置、及び冷却管を備えた内容積300mlの三つ口丸底フラスコに、一般式(2)においてR1が-C(CF3)2-である2,2'-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン2無水物19.1g(0.043mol)、一般式(3)においてR2がエチル基である3-エチル-3-ヒドロキシメチルオキセタン10g(0.086mol)、トリエチルアミン12ml(0.086mol)、ジメチルアミノピリジン0.84g(0.007mol)及びジメチルホルムアミド150mlを入れて、室温で5時間攪拌した。
【0027】
攪拌終了後、反応液を水300mlと酢酸エチル500mlを用いて分液ロートに移し、その混合物を水層と有機層に分離した。水層は酢酸エチル100mlで抽出し、その抽出液を先に分離した有機層と合せた。この有機層混合物を4重量%のクエン酸水溶液100mlで3回洗浄し、更に水200mlで5回洗浄し、溶媒を留去して油状物16.8gを得た。
【0028】
この物質を液体クロマトグラフィーにより分析したところ、主成分の純度は92%であった。この主成分は1H−NMR(CDCl3,Me4Si)より、式(1)においてR1が-C(CF3)2-、R2がC2H5であるオキセタン化合物と同定された。
【0029】
1H−NMR(CDCl3,Me4Si):δ 0.95(t,J=7.3Hz,6H)、1.81(q,J=7.3Hz,4H)、4.52(s,4H)、4.53(d,J=6.9Hz,4H)、4.66(d,J=6.9H,4H)、7.6−7.9(m,6H)
【0030】
実施例5
攪拌装置、及び冷却管を備えた内容積300mlの三つ口丸底フラスコに、一般式(2)においてR1が存在しない化合物3,3',4,4'-ビフェニルテトラカルボン酸2無水物12.7g(0.043mol)、一般式(3)においてR2がエチル基である3-エチル-3-ヒドロキシメチルオキセタン10g(0.086mol)、トリエチルアミン12ml(0.086mol)、ジメチルアミノピリジン0.84g(0.007mol)及びジメチルホルムアミド150mlを入れて、室温で5時間攪拌した。
【0031】
攪拌終了後、反応液を水300mlと酢酸エチル500mlを用いて分液ロートに移し、その混合物を水層と有機層に分離した。水層は酢酸エチル100mlで抽出し、その抽出液を先に分離した有機層と合せた。この有機層混合物を4重量%のクエン酸水溶液100mlで3回洗浄し、更に水200mlで5回洗浄し、溶媒を留去して油状物14.7gを得た。
【0032】
この物質を液体クロマトグラフィーにより分析したところ、主成分の純度は96%であった。この主成分は1H−NMR(CDCl3,Me4Si)より、式(1)においてR1が単結合、R2がC2H5であるオキセタン化合物と同定された。
【0033】
1H−NMR(CDCl3,Me4Si):δ 0.96(t,J=7.2Hz,6H)、1.82(q,J=7.2Hz,4H)、4.59(s,4H)、4.55(d,J=6.6Hz,4H)、4.68(d,J=6.6Hz,4H)、7.8−8.2(m,6H)
【0034】
【発明の効果】
本発明のオキセタン化合物はカチオン重合が可能であり、公知のオキセタン化合物と同様に重合させることができる。また、本発明の新規化合物はカルボキシル基を有するので、アルカリ可溶性であり、更にエポキシド、アミン、アルコール等の官能基と容易に反応させることができる。

Claims (2)

  1. 下記式(1)で表されるカルボキシル基を有するオキセタン化合物。
    Figure 0004316230
    (式中、R1は-O-、-S-、-NH-、-CH2-、-C2H4-、-CO-、-SO-、-SO2-、-C(CF3)2-又は単結合を示し、R2は水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を示す)
  2. 有機塩基の存在下、下記式(2)で表される酸無水物と、下記式(3)で表されるヒドロキシメチルオキセタン化合物とを反応させることを特徴とする請求項1記載のオキセタン化合物の製造方法。
    Figure 0004316230
    (式中、R1は-O-、-S-、-NH-、-CH2-、-C2H4-、-CO-、-SO-、-SO2-、-C(CF3)2-又は単結合を示す)
    Figure 0004316230
    (式中、R2は水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を示す)
JP2002376929A 2002-12-26 2002-12-26 カルボキシル基を有するオキセタン化合物 Expired - Fee Related JP4316230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002376929A JP4316230B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 カルボキシル基を有するオキセタン化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002376929A JP4316230B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 カルボキシル基を有するオキセタン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004203827A JP2004203827A (ja) 2004-07-22
JP4316230B2 true JP4316230B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=32814256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002376929A Expired - Fee Related JP4316230B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 カルボキシル基を有するオキセタン化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4316230B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004203827A (ja) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11106380A (ja) オキセタン環を有するビフェニル誘導体
WO2018088527A1 (ja) 新規トリチル保護剤
JP4596663B2 (ja) ビス(ヒドロキシフェニルチオ)フルオレン化合物及びその製造方法
JP4316230B2 (ja) カルボキシル基を有するオキセタン化合物
JP4186311B2 (ja) オキセタン環を有するフルオレン誘導体
EP1604968B1 (en) Acetylene alcohols having a fluoroalkyl group and methods for preparing the same
EP1149837B1 (en) Organosilicon compounds
JP6322350B1 (ja) 新規トリチル保護剤
JP6685386B2 (ja) (メタ)アクリレート基を有する有機ケイ素化合物およびその製造方法
JP4118645B2 (ja) カリックス[4]アレーン誘導体混合物の製造方法
JP6202431B2 (ja) かご型シルセスキオキサン誘導体
JP2009263605A (ja) 分子カプセルおよびその製造方法
JP2751568B2 (ja) シラン化合物
JP2002275171A (ja) オキセタン環を有するブロモフェニル誘導体
JP5052209B2 (ja) 新規エポキシ化合物とその製造方法
JP2008137960A (ja) アダマンタン化合物およびその製造方法
JP2009185125A (ja) 高分岐ポリマー及びその製造方法、並びに、高分岐ポリマー合成用モノマー及びその前駆体
JPH01275586A (ja) 含フッ素シラン化合物およびその製造方法
JP3571445B2 (ja) シリルエノールエーテルの製造方法
JP4654179B2 (ja) ナフタレン環を有するオキセタン化合物
JP3385355B2 (ja) テトラキス(ジアルコキシシリル)ベンゼンとその製造方法
JPH10251190A (ja) 芳香族ケトン化合物、その製造方法およびその中間体
WO2019151419A1 (ja) ポリカルボニル化合物、その誘導体及びそれらの製造方法
JP2023013493A (ja) ニトリルオキシド化合物、その製造方法、及び組成物
JP2002338693A (ja) 分枝末端にアルコキシシリル基をもつデンドリマー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4316230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150529

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150529

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150529

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees