JP4316041B2 - プリント装置 - Google Patents

プリント装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4316041B2
JP4316041B2 JP04373399A JP4373399A JP4316041B2 JP 4316041 B2 JP4316041 B2 JP 4316041B2 JP 04373399 A JP04373399 A JP 04373399A JP 4373399 A JP4373399 A JP 4373399A JP 4316041 B2 JP4316041 B2 JP 4316041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
printing
management information
print
host
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04373399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000238384A (ja
Inventor
正人 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP04373399A priority Critical patent/JP4316041B2/ja
Publication of JP2000238384A publication Critical patent/JP2000238384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4316041B2 publication Critical patent/JP4316041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、図形や文字等の印刷データを受信して、プリント用紙に印刷を行うプリント装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、文字や図形等の印刷データを受信手段で受信し、印刷手段によってプリント用紙に印刷するプリント装置が各種分野で利用されている。
従来のプリント装置においては、ホスト装置から受信手段で受信した印刷データは、順次、ランダムアクセスメモリ(RAM:Randam Access Memory)あるいはハードディスク(HDD)等によって構成されたスプールメモリに一旦格納される。その後、読み出されてラスタライズ処理された後に、印刷手段によって、印刷データに対応するプリント用紙に印刷される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来のプリント装置においては、何らかのトラブルが発生してプリント装置の電源を遮断した場合、スプールメモリに格納した印刷データが消滅してしまう。
したがって、ホスト装置から送信される印刷データの増大化に伴ってスプールメモリの容量も増大化し(例えば、数百MB〜1GB程度)、トラブル発生時に電源を遮断せざるを得ない事態が発生した場合、スプールメモリに格納した印刷データが消滅するため、膨大な量の印刷データを再送信する必要が生じ、極めて煩雑になるという問題があった。
また、どの印刷データの印刷が完了したのか等を容易には確認することができないという問題があった。
【0004】
本発明は、電源を遮断して再投入せざるを得ない事態が発生した場合でも、送信済みの印刷データを再送信する必要がなく、既にスプールメモリに格納済みの印刷データを印刷処理することが可能なプリント装置を提供することを課題としている。
また、本発明は、どの印刷データの印刷が完了したのかを確認することが容易なプリント装置を提供することを課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明のプリント装置は、印刷データを受信する受信手段と、前記受信手段で受信した印刷データを格納するスプールメモリと、印刷手段とを備え、前記スプールメモリに格納する印刷データを前記印刷手段によって印刷するプリント装置において、前記スプールメモリに格納した印刷データに関する管理情報を記憶する記憶手段と、電源再投入時に、前記管理情報に基づいて未印刷の前記印刷データを前記印刷手段に出力して印刷処理する印刷処理手段とを備えて成ることを特徴としている。
電源を再投入すると、印刷処理手段は、記憶手段に記憶した印刷データの管理情報に基づいて、未印刷の前記印刷データを前記印刷手段に出力して印刷処理する。
【0006】
前記印刷処理手段は、前記管理情報を前記印刷手段に出力するように構成してもよい。このとき、前記管理情報の出力を指示する第1の操作手段を備え、前記印刷処理手段は、前記操作手段からの前記指示に応答して、前記管理情報を前記印刷手段に出力するように構成してもよい。また、前記処理手段は、ホスト装置から管理情報の出力要求を受信して、前記管理情報を前記印刷手段に出力するように構成してもよい。
一方、前記印刷処理手段は、前記管理情報をホスト装置に送信するように構成してもよい。このとき、前記管理情報の出力を指示する第2の操作手段を備え、前記印刷処理手段は、前記操作手段からの前記指示に応答して、前記管理情報をホスト装置に送信するように構成してもよい。また、前記処理手段は、ホスト装置から管理情報の出力要求を受信して、前記管理情報を前記ホスト装置に出力するように構成してもよい。
【0007】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の実施の形態に係るプリント装置のブロック図である。
図1において、LAN(Local Area Network)ケーブル4には、文字や図形等の印刷データを送出するホスト装置1〜3及び前記印刷データを受信して印刷を行うプリント装置本体5がバス接続されている。前記LANとしては、例えば、TCP/IP(Transmission Control Protocol)を用いたCSMA/CD(Carrier Sense Multiple Access with Collision Detection)方式が使用できる。
【0008】
プリント装置本体5は、LANケーブル4に接続された受信手段としてのホストインタフェース7、後述する処理を行う印刷処理手段としての中央処理装置(CPU)8、時計10、スプールメモリ11に格納した印刷データの管理情報を記録するための管理テーブルを記憶する記憶手段としての不揮発性メモリ12及びエンジンインタフェース14がバス13によって接続された構成となっている。
また、CPU8には、CPU8の処理プログラムが記憶された読出専用メモリ(ROM)9、前記管理情報をプリンタエンジン6に印刷出力するようにCPU8に指示する第1の操作手段とLANケーブル4を介して前記管理情報をホスト装置1〜3に送信するようにCPU8に指示する第2の操作手段とを兼ねる操作パネル15が接続された構成となっている。
尚、スプールメモリ11は、フラッシュROMあるいはHDD等の各種記憶媒体によって構成することが可能である。
また、プリント装置本体5は、エンジンインタフェース14によって、印刷手段としてのプリンタエンジン6に接続されている。プリンタエンジン6はプリント用紙の給排紙装置や印刷機構等を備え、プリント装置本体5からの印刷データを、対応するプリント用紙に印刷する機能を備えている。
【0009】
図2は、不揮発性メモリ12に記憶される管理テーブルを示す図で、管理テーブルに記録される印刷データの管理情報として、印刷データを受信したポート番号(これはホスト装置1〜3の番号に対応している。)、ホスト装置1〜3から印刷データを受信した受信日時、受信した印刷データのファイル名、印刷データを印刷出力した出力日時、印刷出力が完了したことを示す出力完了フラグがある。尚、印刷データのファイル名は、ホスト装置1〜3からファイル名が送信された場合にのみ記録される。尚、1台のホスト装置で複数の入力ポートを使用することも可能であり、この場合には、ポート番号とホスト装置は、物理的な1対1の対応関係は有しない。
【0010】
図3乃至図5は、CPU8の処理を示すフローチャートで、図3は印刷データの受信処理(タスク1)、図4は印刷データの出力処理(タスク2)、図5は電源再投入時の処理(タスク3)を示している。
【0011】
以下、図1乃至図5を用いて、本実施の形態の動作を詳細に説明する。
先ず、印刷データの受信処理においては、図3に示すように、CPU8は印刷データを受信したか否かを判断して(ステップS301)、受信していなければこの処理を繰り返す。ホスト装置1〜3からの印刷データをホストインタフェース7で受信した場合には、CPU8は、印刷データを受信したことを判断して、印刷データをスプールメモリ11に格納し(ステップS302)、印刷データを受信したポート番号や受信日時等の管理テーブルにおける管理情報を更新し(ステップS303)、以後、上記動作を繰り返す。
【0012】
次に、スプールメモリ11に格納された印刷データを印刷処理する場合には、図4に示すように、先ず、印刷データがスプールメモリ11に格納されているか否かを判断して(ステップS401)、印刷データが格納されていない場合にはこの処理を繰り返す。印刷データがスプールメモリ11に格納されている場合には、格納されている印刷データを解析してラスタライズ処理し、エンジンインタフェース14を介してプリンタエンジン6に出力処理する(ステップS403)。プリンタエンジン6では、前記印刷データに対応するプリント用紙に印刷が行なわれる。
【0013】
次に、印刷処理が完了した印刷データの出力完了フラグを「1」にすると共に、時計10を参照して印刷処理が完了した出力日時を記録して、管理テーブルを更新する(ステップS404)。その後、スプールメモリ11に格納され前記印刷処理が完了した印刷データを削除する(ステップS405)。以後、上記動作を繰り返す。
【0014】
次に、何らかの原因によってトラブルが発生し、電源を遮断して再投入した場合には、図5に示す処理を行う。即ち、先ず、不揮発性メモリ12に記憶された管理テーブルを検索し(ステップS501)、未だ印刷処理していない未出力データの有無を判断する(ステップS502)。未出力の印刷データが存在する場合には、スプールメモリ11に格納された未出力の印刷データについて、図4に示す印刷処理を行う(ステップS503)。ステップS502において、未出力データがスプールメモリ11に存在しない場合には処理を終了する。
【0015】
一方、操作パネル15を操作することによって管理テーブルの印刷処理を指示入力すると、CPU8は不揮発性メモリ12に記憶された管理テーブルを読み出し、エンジンインタフェース14を介してプリンタエンジン6に出力する。これにより、図2に示す形式で管理テーブルがプリンタエンジン6によって印刷処理され、該印刷された管理テーブルによって、どの印刷データが印刷完了又は未印刷であるか等を容易に確認することが可能になる。尚、このとき、操作パネル15によって未印刷の印刷データのみに関する管理テーブルを印刷処理するように指示入力し、CPU8は、これに応答して、出力完了フラグが「1」でない印刷データを検索し、未印刷の印刷データのみに関する管理テーブルを印刷処理するようにしてもよい。
【0016】
また、操作パネル15を操作することによって管理テーブルの送信処理を指示入力すると、CPU8は不揮発性メモリ12に記憶された管理テーブルを読み出し、ホストインタフェース7及びLANケーブル4を介して、管理情報をホスト装置1〜3へ送信するようにしてもよい。これにより、各ホスト装置1〜3で、どの印刷データまでプリント装置に送信したのか、あるいは、どの印刷データの印刷処理が完了したのか等を確認することができ、プリント装置の電源を再投入した場合でも、既に送信した印刷データを再送信するような事態の発生を防止することができる。
【0017】
以上述べたように本実施の形態によれば、印刷データを受信するホストインタフェース7と、ホストインタフェース7で受信した印刷データを格納するスプールメモリ11と、プリンタエンジン6とを備え、スプールメモリ11に格納した印刷データをプリンタエンジン6によって印刷するプリント装置において、スプールメモリ11に格納する印刷データに関する管理情報を記憶する不揮発性メモリ12と、電源再投入時に、前記管理情報に基づいて未印刷の前記印刷データをプリントエンジン6に出力して印刷処理するCPU8とを備えて成ることを特徴としているので、電源を遮断して再投入せざるを得ない事態が発生した場合でも、ホスト装置1〜3から印刷データを再送信する必要がなく、スプールメモリ11に既に格納済みの印刷データを続けて印刷処理することが可能になる。
したがって、プリント装置の電源を遮断する前にホスト装置1〜3から送信した印刷データを再送信する必要がなく、印刷データを送信する時間の節約になる。特に、最近のように極めて膨大な印刷データを送信するような場合ほど、その効果が大である。
【0018】
また、前記管理情報をプリンタエンジン6に印刷出力するようにCPU8に指示する第1の操作手段とLANケーブル4を介して前記管理情報をホスト装置1〜3に送信するようにCPU8に指示する第2の操作手段とを兼ねた操作パネル15を備え、CPU8は、操作パネル15からの前記指示に応答して、前記管理情報をプリントエンジン6あるいはホスト装置1〜3へ出力するので、どの印刷データの印刷が完了したのか、あるいは、ホスト装置からどの印刷データを送信したのか等を容易に確認することが可能になり、印刷データの印刷の完了や未完了等の管理が容易になるという効果を奏する。
尚、ここで、CPU8は、操作パネル15からの前記各指示を受けることなく、電源を再投入した際に自動的に、前記管理情報をプリンタエンジン6に印刷出力、あるいはLANケーブル4を介して前記管理情報をホスト装置1〜3に送信するよう構成してもよい。
【0019】
また、本実施の形態においては、操作パネル15を操作することによって管理テーブルの送信処理を指示入力するように構成したが、ホスト装置1〜3から管理情報の出力要求を受信して、CPU8は不揮発性メモリ12に記憶された管理テーブルを読み出し、ホストインタフェース7及びLANケーブル4を介して管理情報をホスト装置1〜3へ送信する、あるいは、前記管理情報をプリントエンジン6に出力するように構成してもよい。
さらに、本実施の形態に係るプリント装置は、単一入力ポートのプリント装置に適用して効果大であるが、マルチ入力ポートのプリント装置に適用すれば、さらに大きな効果が得られる。
さらにまた、プリンタ装置やプロッタ装置等の各種プリント装置に適用することが可能である。
【0020】
【発明の効果】
本発明によれば、電源を遮断して再投入せざるを得ない事態が発生した場合でも、印刷データを再送信する必要がなく、スプールメモリに既に格納済みの印刷データを印刷することが可能になる。
また、どの印刷データの印刷が完了したのかを確認することが容易になるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るプリント装置のブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態に使用する管理テーブルを示す図である。
【図3】本発明の実施の形態に係るフローチャートである。
【図4】本発明の実施の形態に係るフローチャートである。
【図5】本発明の実施の形態に係るフローチャートである。
【符号の説明】
1〜3・・・ホスト装置
5・・・プリント装置本体
6・・・印刷手段としてのプリンタエンジン
7・・・受信手段としてのホストインタフェース
8・・・印刷処理手段としてのCPU
9・・・ROM
10・・・時計
11・・・スプールメモリ
12・・・記憶手段としての不揮発性メモリ
15・・・第1、第2の操作手段としての操作パネル

Claims (5)

  1. 印刷データを受信する受信手段と、前記受信手段で受信した前記印刷データを格納するスプールメモリと、印刷手段とを備え、前記スプールメモリに格納した前記印刷データを前記印刷手段によって印刷するプリント装置において、
    前記スプールメモリに格納する前記印刷データに関する管理情報を記憶する記憶手段と、電源再投入時に、前記管理情報に基づいて未印刷の前記印刷データを前記印刷手段に出力して印刷処理する印刷処理手段と、前記管理情報の出力を指示する第1の操作手段とを備え、
    前記記憶手段は不揮発性メモリであり、前記スプールメモリはフラッシュROMまたはHDDであり、
    前記印刷処理手段は、前記印刷データを前記スプールメモリに格納後に前記印刷データに関する少なくとも印刷未完了であることを示す出力完了フラグとファイル名とを含む前記管理情報を前記記憶手段に記録し、前記スプールメモリに格納された前記印刷データが前記印刷手段によって印刷完了した後に前記印刷データに関する少なくとも前記出力完了フラグを印刷完了を示す情報に変更して前記記憶手段に記録し、その後に前記印刷手段によって印刷完了した前記印刷データを前記スプールメモリから削除し、
    前記印刷処理手段は、前記電源を遮断した後に前記電源を再投入した際に前記記憶手段に記憶された前記管理情報を検索し未印刷の前記印刷データがある場合に、前記スプールメモリに格納されている前記未印刷の前記印刷データを印刷処理し、さらに前記操作手段からの前記指示に応答して未印刷の印刷データのみに関する前記管理情報を前記印刷手段に出力し印刷処理することを特徴とするプリント装置。
  2. ホストインターフェースを更に有し、前記印刷処理手段は、前記ホストインターフェースを介してホスト装置から前記管理情報の出力要求を受信して、前記管理情報を前記印刷手段に出力することを特徴とする請求項1に記載のプリント装置。
  3. ホストインターフェースを更に有し、前記印刷処理手段は、前記管理情報をホスト装置に送信することを特徴とする請求項1記載のプリント装置。
  4. 前記管理情報の出力を指示する第2の操作手段を備え、前記印刷処理手段は、前記第2の操作手段からの前記指示に応答して、前記管理情報を前記ホスト装置に送信することを特徴とする請求項記載のプリント装置。
  5. 前記印刷処理手段は、前記ホスト装置から前記管理情報の出力要求を受信して、前記管理情報を前記ホスト装置に出力することを特徴とする請求項又は記載のプリント装置。
JP04373399A 1999-02-22 1999-02-22 プリント装置 Expired - Lifetime JP4316041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04373399A JP4316041B2 (ja) 1999-02-22 1999-02-22 プリント装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04373399A JP4316041B2 (ja) 1999-02-22 1999-02-22 プリント装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000238384A JP2000238384A (ja) 2000-09-05
JP4316041B2 true JP4316041B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=12671994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04373399A Expired - Lifetime JP4316041B2 (ja) 1999-02-22 1999-02-22 プリント装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4316041B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100438704B1 (ko) * 2001-11-16 2004-07-05 삼성전자주식회사 프린트 데이터의 재인쇄방법
JP4306674B2 (ja) 2005-11-15 2009-08-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、プログラムおよび記録媒体
JP2013006304A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Riso Kagaku Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000238384A (ja) 2000-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6804018B1 (en) Printer and its control method for creating link information between a transfer data position and a print data position
JP3588005B2 (ja) 印刷システムにおける印刷方法
EP1143330B1 (en) Methods for creating printing data and for transferring printing data
JP4316041B2 (ja) プリント装置
JP2006041764A (ja) ログ記録装置、ログ記録プログラムおよび記録媒体
JP2010137449A (ja) 印刷制御装置
JPH0673972B2 (ja) レ−ザプリンタ制御装置
JP3239703B2 (ja) データ転送システム、データ処理装置、及びプリンタ、並びにデータ転送方法
JP4464057B2 (ja) 情報処理装置及び制御方法及びプログラム
JP3235545B2 (ja) 印刷システム
JP4400097B2 (ja) 印刷装置、印刷制御方法、プログラム及び記録媒体
JP3004440B2 (ja) 印刷方法及びその装置
JP2005149254A (ja) 印刷制御装置
JP3695104B2 (ja) 画像処理装置
JP4943724B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JPH09212320A (ja) 情報処理装置並びに印刷装置並びに情報処理システムおよび情報処理システムのデータ処理方法
KR100322567B1 (ko) 프린터에서의 프린팅 제어방법
JPH0836474A (ja) 印刷システム
JP2002316455A (ja) プリンタ装置、印刷制御方法、記憶媒体及びコンピュータ・プログラム
JP2006181808A (ja) プリンタ装置
JPH08300747A (ja) 記録装置及び記録制御方法
JP2002200798A (ja) 印刷装置
JPH03216373A (ja) ページプリンタ
JP2009093585A (ja) 印刷システム
JPH07214875A (ja) 画像形成方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term