JP4313393B2 - 金属触媒回収システム - Google Patents

金属触媒回収システム Download PDF

Info

Publication number
JP4313393B2
JP4313393B2 JP2006502656A JP2006502656A JP4313393B2 JP 4313393 B2 JP4313393 B2 JP 4313393B2 JP 2006502656 A JP2006502656 A JP 2006502656A JP 2006502656 A JP2006502656 A JP 2006502656A JP 4313393 B2 JP4313393 B2 JP 4313393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
metal catalyst
recovery system
impact
catalyst recovery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006502656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006516474A (ja
Inventor
之男 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Calsonic Kansei Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Publication of JP2006516474A publication Critical patent/JP2006516474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4313393B2 publication Critical patent/JP4313393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/005Separation by a physical processing technique only, e.g. by mechanical breaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C23/00Auxiliary methods or auxiliary devices or accessories specially adapted for crushing or disintegrating not provided for in preceding groups or not specially adapted to apparatus covered by a single preceding group
    • B02C23/18Adding fluid, other than for crushing or disintegrating by fluid energy
    • B02C23/24Passing gas through crushing or disintegrating zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03BSEPARATING SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS
    • B03B9/00General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets
    • B03B9/06General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets specially adapted for refuse
    • B03B9/061General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets specially adapted for refuse the refuse being industrial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/009General processes for recovering metals or metallic compounds from spent catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車用排気システムに用いられ廃棄された触媒コンバータから金属触媒を含んだ粉体を回収するようにした金属触媒回収システムに関する。
【背景技術】
【0002】
自動車などの内燃機関の排気ガスを浄化する目的で、触媒コンバータが排気系の中途部分に介装されている。この触媒コンバータは、金属触媒を担持した金属担体が金属製の内筒に接合されて内装された構造になっており、該金属触媒には通常、貴金属である白金系触媒が使用されている。これら白金系触媒は希少かつ高価であるため回収してリサイクルすることが望ましい。
【0003】
この種の従来の金属触媒回収システムは、廃棄触媒コンバータから金属触媒を回収するのに、触媒コンバータを衝撃式粉砕機で粉々に砕いていた。
【特許文献1】
特開平6−205993号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の金属触媒回収システムにおいては、金属触媒を担持する触媒担体、触媒コンバータの内外筒などの触媒コンバータ部品の粉砕片と金属触媒とが、粉砕後それぞれが混在し分離していない状態となっている。このため、触媒コンバータ部品の粉砕片から金属触媒を分離するのに、従来の金属触媒回収システムでは、衝撃式粉砕機の下流側にラジアル送風機やサイクロン分離機を配置する必要があった。この結果、従来の回収システムは、システムが大型化する上、コストや手間が大変かかるという問題点があった。
【0005】
本発明は上記問題点に着目してなされたもので、その目的とするところは、システムを上記従来の金属触媒回収システムよりさらにコンパクトにしながら、回収コストや回収の手間を少なくして、触媒コンバータから金属触媒を含む粉体を効率よく回収できるようにした金属触媒回収システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の金属触媒回収システムは、自動車用触媒コンバータの金属触媒を担持する触媒担持体を少なくとも含む被処理体を投入する容器、該容器内の底部に配置されて該容器内で回転し前記被処理体を担持体が自重で落下する大きさに衝撃破壊するとともに前記触媒担持体から金属触媒を含む粉体を分離する衝撃羽根、及び前記衝撃羽根で分離された粉体を前記容器内で上方へ浮遊させる浮遊手段を有する破壊分離機と、前記浮遊手段により前記容器内に浮遊させられた粉体を第1吸引口から吸引して回収する集塵機と、を備えた金属触媒回収システムにおいて、前記容器を傾斜した状態で設置し、前記浮遊手段は、前記衝撃羽根の回転軸に設けた空気流通路から供給された空気を、前記衝撃羽根の先端部から前記容器の内壁へ向けた空気流として、噴射させ、前記容器内にはこの中心に向けて突出する衝突用突出体を設けて前記被処理体を衝突させることで該被処理体を破壊するように構成したことを特徴とする。
【0010】
好ましくは、前記第1吸引口には、少なくとも2方向から金属触媒を含む前記粉体を吸引可能なフィルタ部材を装着する。
【0014】
好ましくは、前記衝撃羽根は前記触媒担持体を自重で落下する大きさに衝撃破壊した後、衝撃羽根の回転の速度を減速させて金属触媒を含む前記粉体の前記触媒担持体からの分離を促進させる。
【0015】
好ましくは、前記容器の下方に衝撃破壊後の前記触媒担持体と前記衝撃部材とを取り出すための排出口を設けると共に、該排出口に集塵機の第2吸引口を設ける。
【0016】
好ましくは、前記容器に外部と連通可能な大気開放口を設ける。
【0017】
好ましくは、前記容器を筒形状に形成すると共に、該容器の上方中心部に前記第1吸引口を設け、前記容器の側方上部に送風口を設けると共に、該送風口から容器の内壁に沿って下方へ送風することにより、容器内に渦流を発生させる。
【0018】
好ましくは、金属触媒回収システムがさらに、前記衝撃羽根による前記被処理体の破壊片を供給するふるい容器を有し該容器を加振することで前記ふるい容器から前記粉体をふるい落として前記破壊片から前記金属触媒を分離するふるい機を備える。
【0019】
好ましくは、前記集塵機は、前記ふるい機の加振中にふるい容器内で浮遊した金属触媒を含む粉体を吸引回収する。
【発明の効果】
【0020】
この本発明の金属触媒回収システムでは、衝撃羽根が触媒担持体に衝撃を与え触媒担持体が容器の内壁に衝突するようにする。複数の触媒担持体が容器に入れられて容器の内壁や担持体同士が衝突する。より詳細には、衝撃羽根と容器の内壁とは、衝撃で触媒担持体をこれが自重で落下する大きさに破壊し、被処理体から金属触媒を含む粉体を分離させる。このようにして分離された粉体は、浮遊手段によって容器内でより高く浮遊させられ、集塵機で第1吸引口から吸引されて回収される。
【0021】
従って、浮遊手段により金属触媒を含む粉体を容器内でより高く浮遊させて回収するので、従来のように回収された粉砕物の中に触媒コンバータや金属担体などの担持体の破壊片が混在せず、その結果、複数の分離機や強力な吸引装置等を必要とせず、小規模な設備でコストや手間をかけることなく金属触媒を含む粉体を高い回収率で回収することができる。
【0022】
前記被処理体が前記触媒担持体を破壊する衝撃部材を含むので、衝撃羽根が金属触媒を担持する触媒担持体と衝撃部材とに当たり、それらが容器の内壁に、またそれら同士で衝突する。その結果、衝撃部材は、触媒担持体の破壊と触媒担持体からの金属触媒を含む粉体の分離を促進する。
【0023】
衝撃羽根を容器内の底部に配置し、集塵機の第1吸引口を容器内の衝撃羽根の上方位置に設けたので、衝撃羽根により被処理体が衝撃破壊されると、被処理体のうち、担持体の破壊片は自重で容器内の底部に落下すると共に、より細かく粉砕される金属触媒を含む粉体は容器内でより高く上方へ浮遊するため、効率的に金属触媒を含む粉体を回収できる。
【0024】
第1吸引口には、少なくとも2方向から金属触媒を含む粉体を吸引可能なフィルタ部材を装着したので、担持体の破壊片が第1吸引口から吸引されるのを防止できる。また、該フィルタ部材は少なくとも2方向から吸引可能であるので、一方のフィルタ部材に破壊片が貼り付いた際にも他方向のフィルタ部材により金属触媒を含む粉体を吸引できる。
【0025】
容器内に衝突用突出体を設けると共に、この衝突用突出体に触媒担持体や衝撃部材を衝突させるので、衝撃羽根と一体又は別体の衝突用突出体が被処理体に衝突して、被処理体を短時間で衝撃破壊することができる。
【0026】
容器を傾斜した状態で設置したので、被処理体が容器内で攪拌されやすくなり、結果、金属触媒を含む粉体を容器内でより高く上方へ浮遊させながら被処理体を効率的に衝撃破壊することができる。
【0027】
衝撃羽根の先端の下部から空気流を噴射させて容器内に金属触媒を含む粉体を浮遊させたので、衝撃羽根から噴射された空気流によって容器内の金属触媒を含む粉体が浮遊し、その結果、金属触媒を含む粉体を容器内でより高く上方へ浮遊させることができる。また、従来の発明のように強力なラジアル送風機などの大型の吸出装置は必要なく、小型の集塵機でもって金属触媒を含む粉体を吸引することができる。さらに、容器内壁に金属触媒を含む粉体が付着するのを防止でき、金属触媒を含む粉体の回収効率の向上に貢献する。
【0028】
衝撃羽根が触媒担持体を自重で落下する大きさに衝撃破壊した後、衝撃羽根の回転の速度を減速させて触媒担持体から金属触媒を含む粉体を分離させるように促進したので、衝撃破壊後の担持体の破壊片が全て容器内の底部に移動するのに対し、金属触媒の粉体は浮遊手段により容器内でさらに高く浮遊する。この結果、金属触媒を含む粉体の分離を促進させることができる。また、衝撃羽根の回転速度を減速することにより、被処理体から発生した屑も容器内の底部に落下するため、より確実な分離が可能となる。
【0029】
容器の下方に衝撃羽根による衝撃破壊後に触媒担持体の破壊片や衝撃部材を取り出すための排出口を設けると共に、排出口に集塵機の第2吸引口を介して粉体集塵機を接続したので、第2吸引口を介して、衝撃破壊後の担持体の破壊片を容器から取り出す際に浮遊する微量な金属触媒を含む粉体をも回収できる。
【0030】
容器に容器内部と外部とを連通可能な大気開放口を設けたので、大気開放口から流入して容器内を下方から上方へ移動して集塵機の第1吸引口へ流れ出る空気流が形成される結果、容器内の空気がスムーズに出入りさせて該容器内に浮遊する金属触媒を含む粉体を第1吸引口より吸引して効率的に回収することができる。
【0031】
容器を筒形状に形成すると共に、容器の上方中心部に第1吸引口を設け、容器の側方上部に送風口を設けると共に、送風口から容器の内壁に沿って下方へ送風することにより、容器内に渦流を発生させるようにしたので、容器内に空気の渦流を発生させることができ、金属触媒の粉体に比べて自重の重い塵や破壊片は空気の渦流による遠心力を受けて容器内の内壁に集まり易くなり、これにより、容器の上方中心部の第1吸引口から金属触媒を含む粉体のみを非常に効率良く回収できる。また、前記容器の内壁に集まった塵や破壊片は渦流の作用を連続的に受けるため、これらの中に含まれる僅かな金属触媒の粉体も完全に分離されて容器内で浮遊し、被処理体に含まれていた金属触媒を含む粉体を略全て回収できる。
【0032】
金属触媒回収システムがさらに、衝撃羽根による被処理体の破壊片が供給されるふるい容器を有し、ふるい容器を揺らすことでふるい容器から金属触媒を含む粉体をふるい落として破壊片から粉体を分離するふるい機を備えるので、衝撃破壊後の被処理体に残留する金属触媒を含む粉体をさらに回収でき、被処理体の金属触媒を略完全に回収できる。
【0033】
ふるい機の加振中にふるい容器内で浮遊した金属触媒を含む粉体を集塵機にて回収するようにするようにしたので、微量な金属触媒を含む粉体も回収することができ、金属触媒を含む粉体の回収効率の向上に貢献する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0034】
以下、図面に基づいて本発明の実施例の金属触媒回収システムを説明する。
[実施例1]
【0035】
以下、本発明の第1の実施例の金属触媒回収システムを図1から図7の図面に基づいて説明する。
【0036】
図1は本発明の第1の実施例の金属触媒回収システムの全体図、図2は図1の金属触媒回収システムの破壊分離機の内部の平面図、図3は図2のS3−S3線に沿って切断した側面断面図、図4はフィルタ部材を装着した破壊分離機の状態を示す平面図、図5はフィルタ部材の分解斜視図、図6は破壊分離機の衝撃羽根の側面断面図、図7は金属触媒回収システムのふるい機の動作を説明する図である。
【0037】
図1に示すように、本第1実施例の金属触媒回収システムは、自動車用金属触媒コンバータの被処理体を破壊し、この被処理体を構成する触媒担持体7aや他の物の破壊片から金属触媒を含む粉体30を分離する破壊分離機1と、破壊分離機1で触媒担体等から分離させた粉体30を吸引回収する集塵機2と、破壊分離機1で得られた破壊片を搬送するコンベア3と、コンベア3で搬送されてきた破壊片に残留する粉体30を回収するふるい機4と、を備えている。
【0038】
金属触媒コンバータは、金属触媒を担持する触媒担持体7aと、内部に触媒担持体7aを支持する内筒7c(その断面を表示)と、触媒担持体7aと内筒7cが内部に配置された金属触媒コンバータの外筒7bとを備えている。金属触媒は、プラチナのような貴金属で作られている。また、触媒担持体7aとしては、金属製の担持体が触媒コンバータ内に入れられて使用され、コルゲート金属シートとこのコルゲート金属シートを挟んだ金属平板とを有し、これらがいずれも金属触媒でコーティングされて内筒7c内に支持されるように筒状に形成される。
【0039】
被処理体6は、廃棄された金属触媒コンバータの部品群からなり、少なくとも、金属触媒を担持する触媒担持体7aとこの触媒担持体7aを破壊するための衝撃部材となるものとの両方を含んでいる。この衝撃部材としては、外筒7bや内筒7cが図1の回収システムに利用される。
【0040】
破壊分離機1は、図2および図3に示すように、この容器1aが筒形状に形成され、基台5上に容器1aの中心線が垂直線からずれて傾斜した状態で設置されている。容器1aの上面には容器1a内部に破壊する被処理体6を供給するための、半円形状に開口された投入口1bと、矢印P方向に開閉可能な蓋1cとが設けられている。また、蓋1cには容器1aの内外を連通する大気開放口11が設けられている。容器1aの内壁1dは耐磨耗鋼を用いて形成され、その上部には後述する集塵機2の吸引ダクト2aに接続された第1吸引口1eが設けられている。第1吸引口1eは、容器1aの半径方向で大気開放口11の反対側の位置に配置され、容器1a内に空気流を発生させ、粉体30を効率よく吸引するようにしてある。
【0041】
容器1a内には後述するフィルタ部材20が配置され、第1吸引口1eに装着されている。フィルタ部材20は、図4及び図5に示すように、その外形が容器1aの内壁1dに沿う形状に形成され、その上下及び前面の吸引部24乃至26には各々複数の吸引孔23が設けられている。
【0042】
外周部22は、その中心に開口部21(第1吸引口1eに相当)が形成され、その両側が4箇所で内壁1dに図示しないボルトにて固定される。上下の吸引部24、25は、外周部22にその上下側でそれぞれ溶接により一体的に形成される。一方、前面の吸引部26は外周部22に図外のボルトにより6箇所で脱着可能に取り付けられており、このためフィルタ部材20及びその内部のメンテナンス性(その内部を清掃するなど)に優れた構造になっている。
【0043】
吸引部24乃至26の各吸引孔23の開口面積の総和は少なくとも開口部21の開口面積よりも大きく設定されており、粉体30の吸引性能が低下しないようにしてある。
【0044】
図3に示すように、内壁1dの下部には開口部1fが設けられ、この開口部1fは矢印Q方向に開閉可能な蓋1gを介して排出口12に通じている。排出口12は破壊分離機1の容器1a内で衝撃破壊した後に被処理体6の後述する破壊片(これから金属触媒を含む粉体30を除去する)を容器1aから取り出すためのものであって、開口部1fを覆うように固定されたフードFが設けられる。このフードFには集塵機2の吸引ダクト2aとフードFの内側との間に接続された第2吸引口13が設けられている。
【00045】
さらに、容器1aの内壁1dには、耐磨耗鋼製の衝突用突出体1hがこの内壁1dから容器1aの中心に向けて突出されるように容器1aの周方向に等間隔で8箇所設けら、衝撃羽根1nにより投げ出された破壊中の被処理体6と後述する衝撃突起1pとを衝突させさらに破壊するようにしている。
【0046】
容器1aの底部には、容器1aの周方向(図2中の矢印C方向)に回転駆動可能な衝撃羽根ロータ1iが設けられている。衝撃羽根ロータ1iは、図6に示すように、カバー1jに固定された押圧プレート1kと、押圧プレート1kに固定され衝撃羽根1nを取り付けた衝撃羽根取付けプレート1lと、衝撃羽根1nを回転させるため衝撃羽根取付けプレート1lに固定した回転軸1mと、を備えている。
【0047】
カバー1jは筒状を成して衝撃羽根ロータ1iの中心位置に配置され、その下方周縁が溶接Xにて押圧プレート1kに固定されている。
【0048】
押圧プレート1kは円盤状を成してボルトB1にて衝撃羽根取付けプレート1lの上側部分に固定されている。
【0049】
衝撃羽根取付けプレート1lの両端には、図2に示すようにボルトB2にて脱着可能に固定された2つの衝撃羽根1nが設けられる。これら衝撃羽根1nは、各々その先端側に傾斜面1oが形成され、その基端側には衝突用突出部1pが設けられて、衝撃羽根1nの上側面から上方へ突出するようにしている。
【0050】
なお、前述した押圧プレート1k、衝撃羽根1n、衝突用突出部1pは、内壁1dと同様に耐磨耗鋼にて形成されている。
【0051】
衝撃羽根取付けプレート1lは、容器1aの底面プレート1qとの間に僅かな隙間を有した状態で、ボルトB3にて容器1aの底部を貫通する回転軸1mに固定されている。
【0052】
回転軸1mには、その軸心位置に空気流通路1rが形成される。この空気流通路1rの上側は、ニ方向に分岐されて衝撃羽根取付けプレート1l内に形成された連通溝1sの内側方の開口に連通している。空気流通路1rの下側は、空気供給チューブ1vが接続されたアダプター1wに接続されている。
【0053】
連通溝1sは、それらの外側開口で衝撃羽根1nの底部に固定された連通パイプ1tの内側開口に接続されている。連通パイプ1tは、それらの外側開口で容器1aの内部に接続されている。
【0055】
また、連通溝1sと、連通パイプ1tと、空気流通路1rとは、本発明の浮遊手段として機能する。
また、回転軸1mには、その下部に被駆動ローラー1uが設けられ、この被駆動ローラー1uにはモータ1yの出力軸に固定した駆動ローラに巻き付けられたベルト1xが巻き付けられている。回転軸1mは、基台5に固定された外嵌部材10にてカバーされ、かつ回転可能に支持されている。
【0056】
集塵機2は、破壊分離機1による破壊中や破壊後に、破壊分離機1の容器1a内で浮遊する粉体30を吸引ダクト2aを介して吸引収集するためのものであって、粉体30を通して破壊片を除去できるフィルタ2bと、フィルタ2bを通り抜けた粉体30を収集する貯溜容器2cとを備えている。
【0057】
コンベア3は破壊分離機1で衝撃破壊された被処理体6の破壊片をふるい機4に搬送するためのものである。
【00058】
図7に示すように、ふるい機4はコンベア3によって搬送された被処理体6の破壊片を加振して破壊片に残留する粉体30を、この残留量は非常に少ないのだが、できるだ多く回収するためのものである。ふるい機4は、図示しない床に設置した基台4aと、枢軸4b周りに矢印R方向へ回動可能に基台4aに支持されたふるい容器4cと、ふるい容器4cから落下してくる粉体30を収集する貯溜容器4rとを備えている。
【0059】
ふるい容器4cには、この側方下部から突設させたレバー部材4dが設けられる。このレバー部材4dは、駆動装置4fの作動ロッド4eの進退出に応じて上下方向に駆動される。下方には進出部材4eを有する駆動装置4f(電気モータ、ソレノイド等のアクチュエータ)が設けられている。
【0060】
すなわち、図7に示すように、駆動装置4fは、ふるい容器4cに対し枢軸4b周りに矢印R方向へ回動運動を与える目的でふるい容器4cへ作動ロッド4eを垂直方向に伸縮させることによって、レバー部材4dを上下動させ、結果、ふるい容器4c内の被処理体6の破壊片が揺動され、破片片から粉体30を落下させることができる。
【0061】
容器4c内には、上下のフィルタ4g,4hによって2つの部屋4i,4jが形成され、また上方のフィルタ4gのメッシュ隙間は下方のフィルタ4hよりも広く形成されている。
【0062】
容器4cの内壁4kの上下のフィルタ4g,4h間の部分には、集塵機2に連通する吸引ダクト2aに接続された吸引口4lが設けられると共に、この吸引口4lにはフィルタ4mが設けられている。
【0063】
ふるい容器4cの底部には、上下のフィルタ4g,4hよりもメッシュ隙間が狭いフィルタ4xを備える縮径部4pが形成されて、その縮径部4pの下方にはフィルタ4g,4h,4xを通過した粉体30を受ける貯留容器4rが設けられている。
【0064】
以下、図面を用いて第1実施例の金属触媒回収システムの作用及び効果を説明する。
【0065】
本実施例の金属触媒回収システムを使用する際には、先ず、金属触媒や金属触媒を担持する触媒担持体7aや衝撃部材となる触媒コンバータの外筒7bや内筒7cからなる所定量、例えば10kgの被処理体6を破壊分離機1の投入口1bから容器1a内に投入して蓋1cを閉める。
【0066】
次に、破壊分離機1及び集塵機2を作動させる。この際、破壊分離機1では、モータ1yの出力軸に固定した駆動回転ローラ1zが回転してその回転力がベルト1xを介して被駆動回転ロータ1uに伝達し、結果、回転ロータ1iが所定回転速度、例えば約1,500rpm程度で回転する。
【0067】
そして、回転ロータ14の衝撃羽根1nが被処理体6を飛散させながら内壁1d及び/又は衝撃用突出体1hに、また被処理体同士を衝突させて衝撃破壊し、結果、これら被処理体6は、衝撃により粉々に破壊される。このとき、衝撃羽根1nの衝突用突出部1pと容器1aの内壁1dに取り付けた衝撃用突出体1hとにも、処理体6が衝突するので、その衝撃力で被処理体6を効率良く衝撃破壊して被処理体6の破壊と被処理体6の破壊片からの粉体30の分離とが促進される。
【0068】
この破壊中、内筒7cや外筒7bの破壊片は、金属製の担持体7aを細かい片にカットしてそれらの破壊を加速する衝撃部材として機能する。このように触媒担持体7aをカットするには、内筒7cの方が、外筒7bより優れている。
【0069】
また、衝撃羽根1nに傾斜面1oが設けられていることにより、衝撃羽根1nと内壁1dとの間に被処理体6の破壊片が挟まらないようにしている。さらに、容器1aは傾斜した状態で設置されているため、被処理体6の破壊片は重力により下方に移動して衝撃羽根1nや衝突用突出体1pや衝突用突出部1hに攪拌されながら効率良く破壊される。
【0070】
したがって、担持体7aは粉々に切られて、この結果、被処理体6の担持体7aから分離した粉体30を容器1a内で浮遊させることになる。
【0071】
また、図6に示すように、空気供給チューブ1vから所定圧力の空気が容器1a内に供給される。より詳細には、この空気は空気供給チューブ1vからアダプタ1wや空気流通路1rを通り、該空気流通路1rの上方でニ方向に分岐し、さらに連通溝1s、連通パイプ1t、衝撃羽根1nの底部を介して容器1aの内壁1dへ向けて噴射し、結果、容器1aの内壁1dに沿って上方へ流れる空気流AFを発生させる。
【0072】
この効率的な破壊で、空気流AFは容器1a内で粉体30を上方へ浮遊させ、被処理体6の破壊片から粉体30を容易に分離することができる。それは、破壊片は自重で落下し、かつフィルタ20を通り抜けることができないためで、粉体30はフィルタ20や吸引ダクト2aを通って集塵機2により吸引収集される。
【0073】
一方、図3に示すように、集塵機2が吸引ダクト2aを介して第1吸引口1eから粉体30を吸引した後、粉体30はフィルタ2bを通って貯溜容器2cに貯溜される。この際、容器1a内の上方空間には大気開放口11から第1吸引口1eへ流れる空気流Bが形成されており、容器1a内で浮遊した粉体30を効率良く回収できるようになっている。
【0074】
また、前述したように、第1吸引口1eにはフィルタ部材20が設けられており、粉体30が吸引部24〜26の3方向から吸引されるので、被処理体6の破壊片(例えば内筒7c、外筒7b等)の剥離片が吸引されて吸引部24〜26のうちいずれか1つに貼り付いた場合でも、該粉体30の吸引が可能となっている。
【0075】
次に、所定時間が経過した後、衝撃羽根1nの回転速度を約300rpm程度まで減速させると、衝撃破壊された被処理体6の担持体7aの破壊片は、全て容器1a内の底部に移動して該被処理体6の担持体7aからの粉体30の分離が促進され、結果、粉体30が容器1a内でより上方へ浮遊し続けるので、集塵機2により効率的に回収される。
【0076】
次に、前記衝撃羽根1nの回転を減速させてから一定時間が経過した後、衝撃羽根1nの回転を停止させた状態で容器1aの蓋1gを開けて衝撃破壊後の被処理体6の破壊片が排出口12からコンベア3上に取り出される。この際、フードF内に浮遊する僅かな粉体は、排出口12の第2吸引口13や吸引抱くと2aを介して集塵機2へ回収できるようになっている。
【0077】
次に、コンベア3及びふるい機4を始動させる。この際、コンベア3が被処理体6の担持体7aの破壊片をふるい機4のふるい容器4c内へ投入すると、その後ふるい機4が矢印R方向に揺動して被処理体6の 破壊片を加振し、フィルタ4g,4h、4xを介して被処理体6の担持体の破壊片に残留する粉体30をふるい4の下方に置いたふるい容器4rに貯留する。
【0078】
また、被処理体6の破壊片は、フィルタ4g,4hによりそれらの大きさに応じて各部屋4i,4jへと選別されて蓄積されるが、このときさらにフィルタ4xでふるいにかけられることにより、担持体の触媒担持体等のような破壊片がふるい機4に貯留されるのを防止できるようになっている。また、ふるい機4内で浮遊した粉体30は吸引ダクト2aを介して吸引口4lより集塵機2に回収されるようになっており、微量な粉体30であっても回収できるようになっている。
【0079】
従って、本第1実施例の金属触媒回収システムでは、連通溝1s、連通パイプ1t、空気流通路1rを備えた本発明の浮遊手段が、回収容器1a、衝撃羽根1n、衝突用突出体1p、衝突用突出部1hと協同して、金属触媒を含む粉体30を容器1a内でより上方へ浮遊させる空気流Aを発生させ、その結果、粉体30を容易かつ短時間で回収することができるという効果を奏する。
【0080】
また、被処理体6の破壊片からの粉体30の分離を促進する衝撃破壊の後に衝撃羽根1nの回転速度を減少させるので、また、大気開放口11から第1吸引口1eへ流入する空気流Bを容器1内の上方空間に発生させるので、粉体30を短時間で効率よく回収できる。
【0081】
さらに、衝撃破壊後の被処理体6の破壊片を容器1aから取り出す排出口12に集塵機2の第2吸引口13を設けたり、また該担持体の破壊片をふるい機4でふるいにかけるようにしたので、衝撃破壊前に被処理体6に含まれていた粉体30をほぼ回収することができる。
[実施例2]
以下、本発明の第2実施例を図面に基づき説明する。
【0082】
図8は本発明の第2実施例の金属触媒回収システムの全体図、図9は図8の金属触媒回収システムの破壊分離機の内部の側面断面図、図10は図9の破壊分離機のフィルタ部材の分解斜視図、図11は図10フィルタ部材の組み立て斜視図、図12は破壊分離機の内部の空気流の流れを説明する図、図13は破壊分離機の粉体の回収の状況を説明する図である。
【0083】
なお、本第2実施例の金属触媒回収システムは、前記第1実施例で説明したふるい機を省略して、破壊分離機の構成を一部変更したこと以外は前記第1実施例と略同様であるためその相違点のみについて詳述し、同一の構成部材については同一の符号を付してその説明は省略する。
【0084】
図8に示すように、本実施例の金属触媒回収システムは、破壊分離機1と、集塵機2と備えている。
【0085】
図9に示すように、本実施例の破壊分離機1は、第1実施例で説明した第1吸引口1eの代わりに、容器1aの上方中心部に第1吸引口19が設けられ、ここに吸引ダクト20a及びフィルタ部材41が装着されている。また、蓋1cの大気開放口は省略されている。
【0086】
図10及び図11に示すように、フィルタ部材41は、全体が円柱形状に形成され、円盤状の後面部41aと有底円筒状の本体部41bとが溶接されて一体的に形成される。このように形成したフィルタ部材41は後面部41aに設けられた4箇所の取付孔41cで図外のボルトにて容器1aの上部中心位置に固定される。
【0087】
また、後面部41aには、第1吸引口19と同一の開口面積を有する開口部43が形成されている。また、本体部41bの外周面には複数の吸引孔42が設けられ、該吸引孔42の開口面積の総和は少なくとも第1吸引口19の開口面積よりも大きくなっており、粉体30の吸引性能が低下しないようになっている。
【0088】
内壁1dには長孔形状に開口された送風口44が設けられ、該送風口44には下方に傾斜した状態で内壁1dの周方向に沿うように設けられた接続パイプ45が接続されている。なお、接続パイプ45は、図示を省略した送風機に接続される他、該送風口44には容器1aからせ津族パイプ45へ流れる逆流を防止するフラップとフィルタとが設けられている。
【0089】
以下、本発明の第2実施例の金属触媒回収システムの作用及び効果を説明する。
【0090】
第2実施例の金属触媒回収システムにおいて、破壊分離機1を作動させると、図12に示すように、衝撃羽根1nが回転すると共に、空気供給チューブ1vから供給された空気が、容器1aの内壁1dに沿って上方へ向かって噴射され、結果、容器1a内で上方へ向かう空気流Aが発生する。
【0091】
さらに、送風口44から空気が送風されることにより、容器1a内に内壁1dに沿って降下する渦流Yが発生する。
【0092】
このような状況下で被処理体6が衝撃破壊されると、図13に示すように、容器1a内では、衝撃羽根1nの回転力も加わって塵や破壊片等の比較的大きな固体粒子と粉体30との混相流による強制渦が発生する。
【0093】
そして、粉体30に比べて自重の重い塵や破壊片は、強制渦の遠心力と重力とによって内壁1dの下方中央部に集まり易くなり、粉体30だけが内壁1dの内側中央で塵や破壊片より高く浮遊するので、フィルタ部材41の吸引孔42を介して第1吸引口19から粉体30のみ非常に効率良く回収できるようになる。
【0094】
なお、渦流を発生させるようなロータを容器1a内に設ける構成にした場合、内壁1dの近傍では流体の微小部分の不規則な運動が制限されるため、内壁1d近くに集まった破壊片は渦流の影響をあまり受けず、この結果、該破壊片の中に残留する粉体30は破壊片から分離しない。
【0095】
しかしながら、本第2実施例では内壁1dの送風口44からの送風によって渦流Yを形成するため、ランキン渦のように内壁1dに集まった破壊片も連続的に渦流Yの影響を受け、結果、破壊片の中に残る粉体30が分離して容器1a内を浮遊する。また、渦流Yと空気流AFtoによって乱流が生じ、容器1a内で衝撃破壊中の被処理体6が攪拌し易くなる。
【0096】
よって、本第2実施例では、衝撃破壊後の被処理体6の破壊片に粉体30が残らないため、衝撃破壊前の触媒担持体7aに含まれていた粉体30を実質的に略全て回収することができ、この結果ふるい機を不要にすることができる。
【0097】
なお、衝撃破壊機1や集塵機2のその他の作動については、第1実施例と同様であるため、その説明は省略する。
【0098】
また、本実施例で説明した渦流Yの回転方向は、衝撃羽根1nの回転方向を考慮に入れて適宜設定することができる。
【0099】
以上、本発明の各実施例を説明してきたが、本発明の具体的構成は本実施例に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更などがあっても本発明に含まれる。
【0100】
例えば、図14に示すように、内壁1dに送風口44(及び接続パイプ45)を2箇所設けても良いし、これらの送風量を経時的に変化させたり異なるものにしても良い。
【0101】
さらに、図15に示すように、接続パイプ45を大気開放口50にすることもできる。大気開放口50は、容器1a内から大気への逆流を防止するためのフッラプやフィルタが設けられる。この際、外気が大気開放口50を介して容器内に側方から供給され、台風や海流による渦潮と同様に緩やかな自由渦が内壁1dに沿って形成される。
【0102】
また、衝撃羽根1nの形状、設置数については適宜設定できる。
【0103】
また、破壊分離機1、集塵機2、ふるい機4にあっては、金属触媒を含む粉体30が通過する個所に様々な種類のフィルタを設けても良い。
【0104】
さらに、クロム系ステンレス製の自動車用触媒、ニッケル系ステンレス製の化学プラント用触媒、セラミックス触媒等の触媒の種類に応じて衝突用突出体1pや衝撃用突出部1hの設置の有無や設置数を適宜選択することも可能である。
【0105】
また、図1の金属触媒回収システムでは、ふるい機4および集塵機2を結ぶ吸引ダクト2aに破壊分離機1のフードFを別の吸引ダクトで接続しているが、図6に示すように、この別の吸引ダクトは必ずしも必要ではない。
【0106】
被処理体は、金属触媒を担持する触媒担持体のみならず、金属触媒を担持する触媒担持体と触媒コンバータの内筒との両方であってもよい。
また、衝撃部材は、触媒コンバータとは別の部材であってもよい。
【産業上の利用可能性】
【0107】
本発明の金属触媒回収システムは、車両用排気系の廃棄された触媒コンバータから金属触媒を含む粉体を回収するのに有益である。
【図面の簡単な説明】
【0108】
【図1】図1は、本発明の第1実施例の金属触媒回収システムの全体図である。
【図2】図2は、第1実施例の破壊分離機の内部の平面図である。
【図3】図3は、図2のS3−S3線に沿って切断した断面側面図である。
【図4】図4は、第1実施例の金属触媒回収システムの破壊分離機に用いるフィルタ部材の装着状態を示す平面図である。
【図5】図5は、図4のフィルタ部材の拡大斜視図である。
【図6】図6は、図2の破壊分離機の衝撃羽根の拡大側断面図である。
【図7】図7(A)は、第1実施例の金属触媒回収システムのふるい機のふるい動作を説明するものでふるい容器が垂直となっていない状態を示す図、図7(B)は、第1実施例の金属触媒回収システムのふるい機のふるい動作を説明するもので、ふるい容器を図7(A)の場合に比べて斜めに傾けた状態を示す図である。
【図8】図8は、本発明の第2実施例の金属触媒回収システムの全体図である。
【図9】図9は、第2実施例の破壊分離機の内部の側面断面図である。
【図10】図10は、図9の破壊分離機に用いるフィルタ部材の拡大分解斜視図である。
【図11】図11は、図9の破壊分離機に用いるフィルタ部材の組み立て拡大斜視図である。
【図12】図12は、図9の破壊分離機の内部における渦を有する空気流の状態を説明する図である。
【図13】図13は、図9の破壊分離機による金属触媒の回収効果を説明する図である。
【図14】図14は、図9の破壊分離機の変形例の側面断面図である。
【図15】図15は、図9の破壊分離機の他の変形例の側面断面図である。
【図16】図16は、図1の金属触媒回収システムの吸引ダクトの接続関係を変更した変形例を示す図である。
【符号の説明】
【0109】
1 破壊分離機
1a 容器
1b 内筒
1c 外筒
1d 内壁
1e 第1吸引口
1n 衝撃羽根
1h 衝撃用突出部
1p 衝撃用突出部材
2 集塵機
3 コンベア
4 ふるい機4
4a ふるい容器
6 被処理体
7a 触媒担持体
13 第2吸引口
20 フィルタ部材
30 粉体
41 フィルタ部材

Claims (8)

  1. 自動車用触媒コンバータの金属触媒を担持する触媒担持体を少なくとも含む被処理体を投入する容器、該容器内の底部に配置されて該容器内で回転し前記被処理体を担持体が自重で落下する大きさに衝撃破壊するとともに前記触媒担持体から金属触媒を含む粉体を分離する衝撃羽根、及び該衝撃羽根で衝撃破壊された前記被処理体の破壊片から分離された粉体を前記容器内で上方へ浮遊させる浮遊手段を有する破壊分離機と、
    前記容器内の前記衝撃羽根の上方に設けられて前記浮遊手段により前記容器内に浮遊させられた粉体を第1吸引口から吸引して回収する集塵機と、
    を備えた金属触媒回収システムにおいて、
    前記容器を傾斜した状態で設置し、
    前記浮遊手段は、前記衝撃羽根の回転軸に設けた空気流通路から供給された空気を、前記衝撃羽根の先端部から前記容器の内壁へ向けた空気流として、噴射させ、
    前記容器内にはこの中心に向けて突出する衝突用突出体を設けて前記被処理体を衝突させることで該被処理体を破壊する、
    ことを特徴とする金属触媒回収システム。
  2. 請求項1に記載の金属触媒回収システムにおいて、
    前記第1吸引口には、少なくとも2方向から金属触媒を含む前記粉体を吸引可能なフィルタ部材を装着することを特徴とする金属触媒回収システム。
  3. 請求項1又は2のいずれかに記載の金属触媒回収システムにおいて、
    前記容器の下方に衝撃破壊後の前記破壊片を取り出すための排出口を設けると共に、該排出口に集塵機の第2吸引口を設けることを特徴とする金属触媒回収システム。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の金属触媒回収システムにおいて、
    前記容器に外部と連通可能な大気開放口を設けることを特徴とする金属触媒回収システム。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の金属触媒回収システムにおいて、
    記容器を筒形状に形成すると共に、該容器の上方中心部に前記第1吸引口を設け、前記容器の側方上部に送風口を設けると共に、該送風口から容器の内壁に沿って下方へ送風することにより、容器内に渦流を発生させることを特徴とする金属触媒回収システム。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の金属触媒回収システムにおいて、
    金属触媒回収システムがさらに、前記衝撃羽根による前記被処理体の破壊片を供給するふるい容器を有し該ふるい容器を加振することでふるい容器から前記破壊片に残留している金属触媒を含む粉体をふるい落とし前記破壊片から該破壊片に残留する前記金属触媒を含む粉体を分離するふるい機を備えることを特徴とする金属触媒回収システム。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の金属触媒回収システムにおいて、
    前記集塵機は、前記ふるい機の加振中にふるい容器内で浮遊した金属触媒を含む粉体を吸引回収することを特徴とする金属触媒回収システム。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載の金属触媒回収システムの制御方法において、
    前記衝撃羽根は、前記触媒担持体を自重で落下する大きさに衝撃破壊した後、衝撃羽根の回転の速度を減速させて金属触媒を含む前記粉体の前記触媒担持体からの分離を促進させることを特徴とする金属触媒回収システムの制御方法
JP2006502656A 2003-01-28 2004-01-27 金属触媒回収システム Expired - Fee Related JP4313393B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003019320 2003-01-28
JP2003019319 2003-01-28
JP2003272541 2003-07-09
JP2003428180 2003-12-24
PCT/JP2004/000707 WO2004067172A1 (en) 2003-01-28 2004-01-27 Metal catalyst recovery system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006516474A JP2006516474A (ja) 2006-07-06
JP4313393B2 true JP4313393B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=32831019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006502656A Expired - Fee Related JP4313393B2 (ja) 2003-01-28 2004-01-27 金属触媒回収システム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1594610A4 (ja)
JP (1) JP4313393B2 (ja)
KR (1) KR20050093849A (ja)
WO (1) WO2004067172A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5093687B2 (ja) * 2008-09-16 2012-12-12 独立行政法人産業技術総合研究所 自動車排ガスコンバータから白金族触媒を濃縮する方法
US10435768B1 (en) 2018-11-26 2019-10-08 Pgm Recovery Systems, Inc. Method of recovering materials bound to a metallic substrate using cryogenic cooling
CN110814850B (zh) * 2019-12-19 2021-06-25 淮安展德光电科技有限公司 一种车床加工屑处理装置
JP7389344B2 (ja) 2020-01-30 2023-11-30 住友金属鉱山株式会社 廃電池からの有価金属回収方法
KR102549157B1 (ko) * 2021-07-09 2023-06-29 주식회사 케이에스자원개발 폐탈질촉매 처리장치
CN114160545B (zh) * 2021-12-08 2022-08-09 潍坊泓晟新能源股份有限公司 一种用于生物质供热系统的灰渣处理装置及其处理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4061274A (en) * 1976-07-26 1977-12-06 Williams Patent Crusher And Pulverizer Company Material reducing apparatus and method of operating the same
US4739937A (en) * 1985-08-19 1988-04-26 Pangborn Corporation Apparatus for conditioning granular material
JPH02209433A (ja) * 1989-02-09 1990-08-20 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 金属担体触媒からの白金族の回収方法
DE4105224C1 (en) * 1991-02-20 1992-02-27 H.J.S. Fahrzeugteile-Fabrik Gmbh & Co, 5750 Menden, De Recovery of precious metal(s) from catalyst - comprises coating ceramic oxide on metal foil which is detachable
DE4122717C2 (de) * 1991-07-09 1994-04-14 Ear Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Aufbereitung von Metallträger-Katalysatoren

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050093849A (ko) 2005-09-23
WO2004067172A1 (en) 2004-08-12
EP1594610A1 (en) 2005-11-16
JP2006516474A (ja) 2006-07-06
EP1594610A4 (en) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9751087B2 (en) Comminution mill with cable impact arms
CN106669896B (zh) 一种用于医疗药材的高效率粉碎设备
JP2001521811A (ja) 粒状固形物を流体流れから分離するための方法及び装置
JP4313393B2 (ja) 金属触媒回収システム
JP6518135B2 (ja) ミスト捕集装置
JPH0810655A (ja) サイクロン式集塵装置
JP2000126684A (ja) 破砕塵の選別機
JP4914904B2 (ja) トロンメル式廃棄物選別装置及び廃棄物処理設備
JP3122653B2 (ja) 籾殻粉砕装置
JP5103035B2 (ja) サイクロン集塵装置
JP4427394B2 (ja) 金属触媒の破壊回収装置の使用方法
JP2004016842A (ja) ミスト回収装置
JP2006007040A (ja) 金属触媒の破壊回収装置
JP2006007035A (ja) 金属触媒の破壊回収装置
JP2704503B2 (ja) 破砕装置
JP2006007044A (ja) 金属触媒の破壊回収装置の使用方法
JP2005138491A (ja) 木材チップ処理装置および木材処理システム
JP2006007045A (ja) 金属触媒の破壊回収装置
JP2006007037A (ja) 金属触媒の破壊回収装置及びその使用方法
JP2006007034A (ja) 金属触媒の破壊回収装置
JP2006007046A (ja) 金属触媒の破壊回収装置の使用方法
JP2006007038A (ja) 金属触媒の破壊回収装置
JP4684164B2 (ja) 空き缶処理方法
JP2006007047A (ja) 金属触媒の破壊回収装置の使用方法
CN218307031U (zh) 一种滤筒式快速除尘净化装置

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4313393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees