JP4311924B2 - フリークーリング利用冷熱源設備 - Google Patents

フリークーリング利用冷熱源設備 Download PDF

Info

Publication number
JP4311924B2
JP4311924B2 JP2002298957A JP2002298957A JP4311924B2 JP 4311924 B2 JP4311924 B2 JP 4311924B2 JP 2002298957 A JP2002298957 A JP 2002298957A JP 2002298957 A JP2002298957 A JP 2002298957A JP 4311924 B2 JP4311924 B2 JP 4311924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
refrigerator
temperature
cooling tower
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002298957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004132651A (ja
Inventor
賢治 助宮
昌幸 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taikisha Ltd
Original Assignee
Taikisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taikisha Ltd filed Critical Taikisha Ltd
Priority to JP2002298957A priority Critical patent/JP4311924B2/ja
Publication of JP2004132651A publication Critical patent/JP2004132651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4311924B2 publication Critical patent/JP4311924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はフリークーリング利用の冷熱源設備に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、フリークーリング利用の冷熱源設備としては、図6(イ)に示す如く、冷凍機2と冷却塔1との間で冷却用水Wを循環させる冷却用循環路3、及び、冷凍機2と負荷熱交換器4との間で負荷側水Wを循環させる負荷側循環路5を備える構成において、
冷却用循環路3における冷却塔出口側部分と負荷側循環路5における冷凍機出口側部分とを連通させる往路側連通路X、及び、冷却用循環路3における冷却塔入口側部分と負荷側循環路5における冷凍機入口側部分とを連通させる復路側連通路Yを設け、
そして、図6(イ)に示す如く冷却用循環路3と負荷側循環路5との夫々で水Wを個別に循環させる個別循環形態と、図6(ロ)に示す如く両連通路X,Yを通じて冷却用循環路3と負荷側循環路5とを結んだ状態で冷却塔1と負荷熱交換器4との間で水Wを直接に循環させる連通循環形態とに循環形態を切り換える弁Vを設ける設備構成を採っていた。
【0003】
つまり、水の循環形態を図6(イ)に示す個別循環形態にした状態で冷凍機2及び冷却塔1を運転する冷凍機モードと、冷凍機2の運転を停止した状態で水Wを図6(ロ)に示す連通循環形態で循環させるフリークーリングモードとを選択的に実施する構成にして、冬季など冷却塔1での冷却だけで循環水Wを負荷側の要求温度まで十分に冷却できるときにはフリークーリングモードで設備を運転するようにし、これにより、冷凍機2の発生冷熱をもって全負荷を賄う冷凍機モード運転の年間における実施期間を短縮して、年間を通じての冷凍機消費動力を削減することで、省エネ及び運転コストの低減を図るようにしていた(特許文献1参照)
【0004】
【特許文献1】
特開平8−114347号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記した従来のフリークーリング利用冷熱源設備では、冷却塔1での冷却だけで循環水Wを負荷側の要求温度まで十分に冷却し得る外気状況にあるとき(略言すれば、冷却塔1の冷却能力を決定する外気湿球温度が十分に低いとき)にしかフリークーリングモードでの運転を実施できず、この為、年間における冷凍機モード運転の実施期間短縮が極限られたものになって、冷凍機消費動力の削減効果が未だ低い問題があった。
【0006】
この実情に鑑み、本発明の主たる課題は、合理的な設備構成を採ることにより上記問題を効果的に解消する点にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
〔1〕請求項1に係る発明はフリークーリング利用冷熱源設備に係り、その特徴は、
冷却用水を外気に対し放熱させて冷却する冷却塔、及び、この冷却塔との間で循環させる冷却用水を放熱源として負荷側熱媒を冷却する冷凍機を備える構成において、
前記負荷側熱媒を、前記冷却塔との間で循環させる冷却用水と熱交換させて冷却する予冷用熱交換器を設け、
前記予冷用熱交換器で前記負荷側熱媒を冷却し、その冷却した前記負荷側熱媒を前記冷凍機でさらに冷却するフリークーリング利用モードと、
前記予冷用熱交換器での前記負荷側熱媒の冷却を停止した状態で、前記負荷側熱媒を前記冷凍機で冷却する冷凍機単用モードとを選択的に実施する構成にし、
前記冷凍機単用モードでの運転を、前記冷却塔から送出される冷却用水の温度が設定閾水温よりも高いときには前記冷却塔の外気通風ファンを運転した状態で実施し、かつ、前記冷却塔から送出される冷却用水の温度が前記設定閾水温よりも低いときには前記冷却塔の外気通風ファンを停止した状態で実施する構成において、
前記冷却塔から送出される冷却用水の温度が設定閾水温より低くて前記冷却塔の外気通風ファンを停止した状態で前記冷凍機単用モードでの運転を実施している状況で外気の湿球温度が設定湿球温度まで低下したとき、前記冷却塔の外気通風ファンを運転し、かつ、この外気通風ファンの運転下において前記冷却塔から送出される冷却用水の温度が設定温度よりも低いとき、フリークーリング利用モードでの運転が有効であると判定する判定手段を設けてある点にある。
【0008】
つまり、この構成の場合、フリークーリング利用モードでは、予冷用熱交換器において冷却用水との熱交換により冷却(予冷)した負荷側熱媒をさらに冷凍機で冷却することにより負荷側熱媒を負荷側の要求温度まで冷却する冷却形態を採るから、予冷用熱交換器において冷却塔から供給される冷却用水により負荷側熱媒を負荷側の要求温度まで冷却し得る外気状況(換言すれば、冷却塔において冷却用水を十分に冷却し得る外気状況)になくとも、予冷用熱交換器において冷却塔から供給される冷却用水により負荷側熱媒をある程度だけでも冷却(予冷)し得る外気状況にありさえすれば、フリークーリング利用モードで設備を運転して、予冷用熱交換器での予冷分だけ冷凍機の出力を低下させることができる。
【0009】
そしてまた、予冷用熱交換器において冷却塔から供給される冷却用水だけで負荷側熱媒を負荷側の要求温度まで冷却し得る外気状況では、同じくフリークーリング利用モードでの運転において、冷凍機の運転を停止した状態で予冷用熱交換器での冷却のみにより負荷側熱媒を負荷側の要求温度まで冷却する運転形態(すなわち、冷却塔での冷却だけで循環水を負荷側の要求温度まで冷却する従来設備におけるフリークーリングモードに相当の運転形態)を採ることができる。
【0010】
したがって、上記構成によれば、先述の従来設備に比べ、冷凍機の発生冷熱をもって全負荷を賄う運転(すなわち、従来設備における冷凍機モード運転に相当する上記冷凍機単用モードでの運転)の年間における実施期間を一層効果的に短縮することができて、その分、年間を通じての冷凍機消費動力を一層大きく削減することができ、これにより、フリークーリングの利用による所期の省エネ及び運転コストの低減を一層効果的に達成することができる。
【0011】
しかも、上記構成によれば、フリークーリング利用モードでの運転において、フリークーリングを利用しつつ負荷の変動に対し冷凍機単用モード運転の場合と同様に冷凍機の出力調整をもって対応し得るとともに、フリークーリング利用モードでの運転において負荷の低下に応じ冷凍機出力を低下させることで、冷凍機消費動力の削減効果も一層高めることができる。
【0012】
また、上記構成によれば、外気湿球温度の低下により冷凍機用の冷却塔で生ずる余剰の冷却能力を利用して予冷用熱交換器で負荷側熱媒を冷却する形態を採るから、図5に示す如く、冷凍機2との間で冷却用水Wを循環させる冷凍機用の冷却塔1とは別に、予冷用熱交換器7との間で冷却用水W′を循環させるフリークーリング用の専用冷却塔1Aを設ける構成にして、フリークーリング利用モードと冷凍機単用モードとの選択実施を可能にするのに比べ、フリークーリング用の専用冷却塔1Aが不要な分だけ、設備コストを安価にし得るとともに設備の必要設置スペースも小さくすることができる。
さらに、上記第1特徴構成では、前記冷凍機単用モードでの運転を、前記冷却塔から送出される冷却用水の温度が設定閾水温よりも高いときには前記冷却塔の外気通風ファンを運転した状態で実施し、かつ、前記冷却塔から送出される冷却用水の温度が前記設定閾水温よりも低いときには前記冷却塔の外気通風ファンを停止した状態で実施する構成において、前記冷却塔から送出される冷却用水の温度が設定閾水温より低くて前記冷却塔の外気通風ファンを停止した状態で前記冷凍機単用モードでの運転を実施している状況で外気の湿球温度が設定湿球温度まで低下したとき、前記冷却塔の外気通風ファンを運転し、かつ、この外気通風ファンの運転下において前記冷却塔から送出される冷却用水の温度が設定温度よりも低いとき、フリークーリング利用モードでの運転が有効であると判定する判定手段を設けるから、次のことも可能になる。
つまり、この構成によれば、予冷用熱交換器において負荷側熱媒をどの程度冷却できるかの決定要因である冷却用水の温度(詳しくは、外気通風ファンの運転下でその時の外気状況下における最大の冷却能力を発揮している冷却塔から送出される冷却用水の温度)そのものを判定用の指標として、その温度が設定温度よりも低いときフリークーリング利用モードでの運転が有効であると判定するから、フリークーリング利用モードでの運転が有効であるか否か(すなわち、フリークーリング利用モード運転の実施で所期の省エネ及び運転コストの低減を達成できるか否か)を正確に判定することができる。
また、上記判定手段は、冷凍機単用モードでの運転を、冷却塔から送出される冷却用水の温度が設定閾水温よりも高いときには冷却塔の外気通風ファンを運転した状態で実施し、かつ、冷却塔から送出される冷却用水の温度が前記設定閾水温よりも低いときには冷却塔の外気通風ファンを停止した状態で実施する構成において、冷却塔から送出される冷却用水の温度が設定閾水温より低くて冷却塔の外気通風ファンを停止した状態で冷凍機単用モードでの運転を実施している状況で外気湿球温度が設定湿球温度まで低下したとき冷却塔の外気通風ファンを運転して、その上で上記の判定を行うから、設定湿球温度として冷却塔の性能上でフリークーリング利用モードでの運転が有効となると想定される上限の外気湿球温度よりも若干高い外気湿球温度を設定しておけば、本来は外気通風ファンを停止する運転状況下にあるにもかかわらず不必要に外気通風ファンを運転するといったこと(すなわち、図3に示す如く冷却塔から送出される冷却用水の温度toが設定閾水温tocよりも低く、かつ、外気湿球温度t′が設定湿球温度tb′よりも高い状態での冷凍機単用モード運転に伴う外気通風ファンの運転)を回避した状態で、また、フリークーリング利用モードでの運転が有効な状況にあるにもかかわらず判定実施タイミングの不適切さのためにその状況を見逃すといったことも回避した状態で、上記判定を行うことができる。
そして、このように判定手段が、フリークーリング利用モードでの運転が有効であるか否かの正確な判定を適時に自動的に実行することで、年間を通じてフリークーリング利用モードを最大限有効に活用することができ、これにより、フリークーリングの利用による所期の省エネ及び運転コストの低減を一層効果的に達成することができる。
【0013】
〔2〕請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明の実施に好適な実施形態を特定するものであり、その特徴は、
主路を通じて前記負荷側熱媒を前記冷凍機に送る直通状態と、前記主路に対する迂回路を通じて前記負荷側熱媒を前記冷凍機に送る迂回状態との切り換えを行う切換弁を設け、前記予冷用熱交換器を前記迂回路に設けてある点にある。
つまり、この構成では、上記迂回状態において前記フリークーリング利用モードでの運転を行い、また、上記直通状態において前記冷凍機単用モードでの運転を行うことができる。
【0014】
〔3〕請求項3に係る発明は、請求項1又は2に係る発明の実施に好適な実施形態を特定するものであり、その特徴は、
前記冷却塔と前記冷凍機との間で冷却用水を循環させる冷凍機側循環路に対して、前記冷却塔と前記予冷用熱交換器との間で冷却用水を循環させる予冷側循環路を並列に設け、
前記冷却塔から前記冷凍機に送る冷却用水に対して前記冷凍機から送出される冷却用水の一部を合流させるバイパス路、及び、その合流量を調整する弁を前記冷凍機側循環路に設けてある点にある。
つまり、冷却塔から供給される冷却水を予冷用熱交換器と冷凍機とに対し直列に通過させる構成では、予冷用熱交換器と冷凍機とのいずれか一方での冷却用水の温度や流量などの使用条件によって他方での冷却用水の使用条件が制約されるといったことが生じ易いが、冷却塔から供給される冷却用水を予冷用熱交換器と冷凍機とに対し並列に供給する上記構成によれば、そのような冷却用水使用条件の制約が直列通過の場合に比べ少なくなり、その分、フリークーリング利用モードでの運転において、予冷用熱交換器と冷凍機との各々をより好適な条件下で機能させることができ、これにより、フリークーリングの利用による冷凍機消費動力の削減を一層促進できるなど、設備性能を一層高めることができる。
【0015】
なお、請求項に係る発明の実施においては、冷却塔からの冷却用水を冷凍機と予冷用熱交換器とに分流して供給することにおいて、その分流比を運転条件に応じ変更する手段を装備しておくのが望ましい。
【0016】
また、上記構成では、前記冷却塔から前記冷凍機に送る冷却用水に対して前記冷凍機から送出される冷却用水の一部を合流させるバイパス路、及び、その合流量を調整する弁を前記冷凍機側循環路に設けるから次のことが可能になる。
【0017】
つまり、この構成によれば、フリークーリング利用モードでの運転で、外気湿球温度が低くて冷却塔から送出される冷却用水の温度が冷凍機における冷却用水の設計入口温度よりも低温のとき、冷却塔から冷凍機に送る冷却用水に対し冷凍機から送出される昇温した冷却用水の一部を上記バイパス路を通じて合流させることで、また、その合流量を上記弁により調整することで、冷凍機に供給する冷却用水(すなわち、合流後における冷却用水)の温度を冷凍機における冷却用水の設計入口温度ないしそれに極力近い温度に調整することができ、これにより、フリークーリング利用モードでの運転において冷凍機を外気状況によらず良好な状態で安定的に運転することができて、フリークーリング利用モード運転の運転安定性を効果的に高めることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
図1はフリークーリング利用の冷熱源設備を示し、1は冷却用水Wをノズル群1aから塔内に散水することにより、その冷却用水Wを一部気化を伴う状態で外気OAに対し放熱させて冷却する冷却塔、2は冷凍機側循環路3を通じ冷却塔1との間で循環させる冷却用水Wを放熱源として負荷側熱媒Lを冷却する冷凍機である。
【0023】
4は負荷側循環路5を通じて冷凍機2との間で負荷側熱媒Lを循環させる負荷熱交換器であり、この負荷熱交換器4において発熱機器の冷却や物品の冷却あるいは冷房などの目的で、冷凍機2から供給される負荷側熱媒Lの保有冷熱を消費する。
【0024】
5aは負荷側循環路5における冷凍機2への復路に設けた迂回路、V1,V2は、負荷熱交換器4から戻る負荷側熱媒Lを負荷側循環路5における復路の主路5bを通じて冷凍機2に送る直通状態とその主路5bに対する上記迂回路5aを通じて冷凍機2に送る迂回状態との切り換えを行う切換弁であり、迂回路5aには、冷凍機側循環路3に対し並列に設けた予冷側循環路6を通じ冷却塔1との間で循環させる冷却用水Wと迂回路5aの負荷側熱媒Lとを熱交換させることで、迂回路5aを通じて冷凍機2に送る負荷側熱媒Lを冷却する予冷用熱交換器7を設けてある。
【0025】
P1は冷凍機側循環路3の循環ポンプ、P2は予冷側循環路6の循環ポンプ、P3は負荷側循環路5の循環ポンプであり、V3は予冷側循環路6における冷却用水Wの流通を断つ仕切弁である。
【0026】
つまり、この設備では、切換弁V1,V2を迂回状態の側に切り換え、かつ、仕切弁V3を開いた状態で3つの循環ポンプP1〜P3を運転することにより、冷凍機2の運転に並行して、冷凍機2に送る負荷側熱媒Lを予冷用熱交換器7で冷却(予冷)する同図1に示す如きフリークーリング利用モードでの運転を実施し、また、切換弁V1,V2を直通状態の側に切り換え、かつ、仕切弁V3を閉じた状態で冷凍機側循環路3の循環ポンプP1及び負荷側循環路5の循環ポンプP3を運転することにより、冷凍機2に送る負荷側熱媒Lの予冷用熱交換器7での冷却を停止した状態で冷凍機2を運転する図2に示す如き冷凍機単用モードでの運転を実施する。
【0027】
そして、負荷熱交換器4から戻る負荷側熱媒Lを予冷用熱交換器7において冷却塔1から供給される冷却用水Wによりある程度まで冷却できる外気状況にあるときにはフリークーリング利用モードで設備を運転することで、冷凍機2の発生冷熱をもって全負荷を賄う冷凍機単用モードでの運転の年間における実施期間を短縮して、年間を通じての冷凍機消費動力を削減し、これにより、省エネ及び運転コストの低減を図る。
【0028】
3aは冷凍機側循環路3において冷却塔1から冷凍機2に送る冷却用水Wに対し冷凍機2から送出される昇温した冷却用水Wの一部を合流させるバイパス路であり、V4はそのバイパス路3aからの冷却用水Wの合流量を調整(具体的には、循環ポンプP1により冷凍機2に対し一定流量の混合後冷却用水Wを供給することにおいて、冷却塔1から冷凍機2に送る冷却用水Wとそれに対しバイパス路3aを通じ合流させる冷却用水Wとの合流比を調整)する三方弁である。
【0029】
8は冷凍機2における冷却用水Wの入口温度ti(すなわち、上記合流後における冷却用水Wの温度)を検出する冷凍機入口水温センサであり、上記三方弁V4は、この冷凍機入口水温センサ8の検出情報に基づき、冷凍機2における冷却用水Wの入口温度tiを設計入口温度tisに保つように、バイパス路3aからの冷却用水合流量を自動調整する。
【0030】
すなわち、フリークーリング利用モードでの運転が有効となる時期には、外気OAの湿球温度t′がかなり低くて、冷却塔1の出口水温to(冷却塔1から送出される冷却用水Wの温度)が冷凍機2における冷却用水Wの設計入口温度tisよりも低温になることが多いのに対し、上記三方弁V4による合流量の自動調整をもって冷凍機2に対する供給冷却用水Wの温度tiを冷凍機2における冷却用水Wの設計入口温度tisに保つようにすることで、フリークーリング利用モード運転の実施において、そのときの外気状況にかかわらず冷凍機2を良好な状態で安定的に運転できるようにする。
【0031】
また、9は冷凍機2における負荷側熱媒Lの出口温度tc(冷凍機2から送出される負荷側熱媒Lの温度)を検出する冷凍機出口熱媒温センサ、2aは冷凍機2の制御部であり、この冷凍機制御部2aは、冷凍機出口熱媒温センサ9の検出情報に基づき冷凍機2の出力を調整して、冷凍機2における負荷側熱媒Lの出口温度tcを設定出口温度tcs(すなわち、負荷側の要求温度)に調整する。
【0032】
つまり、この冷凍機制御部2aによる冷凍機出力の調整により、フリークーリング利用モードでの運転下において、外気OAの湿球温度t′が低くなり予冷用熱交換器7での負荷側熱媒Lに対する予冷量が大きくなるほど、冷凍機2の出力が低下側に調整され、また、外気OAの湿球温度t′がさらに低くなって予冷用熱交換器7において冷却塔1から供給される冷却用水Wだけで負荷側熱媒Lを負荷側の要求温度tcsないしその近傍温度まで冷却し得る状況になれば、冷凍機2の運転が停止されて、冷凍機運転の停止下でフリークーリング利用モード運転が行われる。
【0033】
10は冷却塔1の出口水温toを検出する冷却塔出口水温センサ、11は外気OAの湿球温度t′を検出する湿球温度センサであり、12はこれら冷却塔出口水温センサ10及び湿球温度センサ11の検出情報に基づき次の(イ)〜(ハ)の各制御を実行する設備制御器である(図3,図4参照)。
【0034】
(イ)モード切換制御
冷却塔出口水温センサ10の検出情報に基づき、冷凍機単用モードでの運転下において冷却塔1の出口水温toが設定切換水温toaよりも低くなったとき、運転モードを冷凍機単用モードからフリークーリング利用モードに切り換えて設備を運転し、また逆に、フリークーリング利用モードでの運転下において冷却塔1の出口水温toが設定切換水温toaよりも高くなったとき、運転モードをフリークーリング利用モードから冷凍機単用モードに切り換えて設備を運転する。
【0035】
(ロ)冷却塔ファン制御
冷却塔出口水温センサ10及び湿球温度センサ11の検出情報に基づき、設備の運転下において冷却塔1の出口水温toが設定閾水温tocよりも高いとき、及び、外気OAの湿球温度t′が設定閾湿球温度tb′よりも低いとき、冷却塔1の外気通風ファン1bを運転し、設備の運転下において冷却塔1の出口水温toが設定閾水温tocよりも低く、かつ、外気OAの湿球温度t′が設定閾湿球温度tb′よりも高いときには、冷却塔1の外気通風ファン1bを停止する。
【0036】
なお、モード切換制御における設定切換水温toaには、その温度toaよりも冷却塔1の出口水温toが低温(to<toa)であれば、フリークーリング利用モードでの運転による冷凍機消費動力の削減により設備全体としての消費動力が冷凍機単用モードでの運転に比べフリークーリング利用モードでの運転の方が小さくなる温度(すなわち、フリークーリング利用モードでの運転が有効で所期の省エネ及び運転コストの低減を達成できる温度)を設定してあり、また、冷却塔ファン制御における設定閾湿球温度tb′には、冷却塔1の性能上で冷却塔出口水温toが上記の設定切換水温toaになると想定されるときの外気湿球温度ta′よりも少しだけ高い外気湿球温度(tb′=ta′+Δt′)を設定してある。
【0037】
すなわち、設備制御器12は、冷却塔1の出口水温toが設定閾水温tocよりも低くなったとき、外気通風ファン1bを停止しても冷凍機単用モード運転上で冷却用水Wに対する十分な冷却能力が冷却塔1で得られる外気状況になったとして、冷却塔1における外気通風ファン1bの運転を停止するが、この外気通風ファン停止状態での冷凍機単用モード運転で外気OAの湿球温度t′が設定閾湿球温度tb′まで低下すると、フリークーリング利用モードでの運転が有効となる可能性が生じたとして、フリークーリング利用モードでの運転が有効か否かの判定のために冷却塔1の外気通風ファン1bを運転し、そして、この外気通風ファン1bの運転下(すなわち、その時の外気状況下で最大の冷却能力を冷却塔1に発揮させた状態の下)において冷却塔出口水温toが設定切換水温toaよりも低温になったとき、フリークーリング利用モードでの運転が有効になったとして、設備の運転を冷凍機単用モード運転から冷却塔外気通風ファン1bの運転下でのフリークーリング利用モード運転に切り換える構成にしてある。
【0038】
(ハ)凍結防止制御
冷却塔出口水温センサ10の検出情報に基づき、冷却塔1の出口水温toが設定下限水温toxよりも低くなると、冷却塔1の外気通風ファン1bを停止するとともに、冷却塔1における凍結防止ヒータ1cをONにし、これにより、寒冷時のフリークーリング利用モード運転において冷却塔1での冷却用水Wの凍結を防止する。
【0039】
以上、本実施形態の冷熱源設備では、冷却用水Wを外気OAに対し放熱させて冷却する冷却塔1、及び、この冷却塔1との間で循環させる冷却用水Wを放熱源として負荷側熱媒Lを冷却する冷凍機2を備える構成において、冷凍機2に送る負荷側熱媒Lを、冷却塔1との間で循環させる冷却用水Wと熱交換させて冷却する予冷用熱交換器7を設け、この構成で、冷凍機2の運転に並行して予冷用熱交換器7で負荷側熱媒Lを冷却するフリークーリング利用モードと、予冷用熱交換器7での負荷側熱媒Lの冷却を停止した状態で冷凍機2を運転する冷凍機単用モードとを選択的に実施する構成にしてある。
【0040】
また、冷却塔1と冷凍機2との間で冷却用水Wを循環させる冷凍機側循環路3に対して、冷却塔1と予冷用熱交換器7との間で冷却用水Wを循環させる予冷側循環路6を並列に設けるとともに、冷却塔1から冷凍機2に送る冷却用水Wに対して冷凍機2から送出される冷却用水Wの一部を合流させるバイパス路3a、及び、その合流量を調整する弁V4を冷凍機側循環路3に設けた構成にしてある。
【0041】
そして、設備制御器12は、冷凍機単用モードでの運転を冷却塔1から送出される冷却用水Wの温度toが設定閾水温tocよりも高いときには冷却塔1の外気通風ファン1bを運転した状態で実施し、かつ、冷却塔1から送出される冷却用水Wの温度toが設定閾水温tocよりも低いときには冷却塔1の外気通風ファン1bを停止した状態で実施する構成において、冷却塔1から送出される冷却用水Wの温度toが設定閾水温tocより低くて冷却塔1の外気通風ファン1bを停止した状態で冷凍機単用モードでの運転を実施している状況で外気OAの湿球温度t′が設定湿球温度tb′(前記の設定閾湿球温度)まで低下したとき、冷却塔1の外気通風ファン1bを運転し、かつ、この外気通風ファン1bの運転下において冷却塔1から送出される冷却用水Wの温度toが設定温度toa(前記の設定切換水温)よりも低いとき、フリークーリング利用モードでの運転が有効であると判定する判定手段を構成する。
【0042】
〔別の実施形態〕
次に別実施形態を列記する。
前述の実施形態では、負荷側循環路5における冷凍機2への復路に迂回路5aを設けて、この迂回路5aに予冷用熱交換器7を装備する構成にしたが、場合によっては、この迂回路5aを省略して、負荷側循環路5における冷凍機2への復路の主路部分に対し予冷用熱交換器7を直接に装備する構成にしてもよい。
【0043】
また、前述の実施形態では、冷却塔1から送出される冷却用水Wを冷凍機2と予冷用熱交換器7とに対し並列に供給する構成にしたが、場合によっては、冷却塔1から送出される冷却用水Wを予冷用熱交換器7と冷凍機2とに対し直列に通過させる構成にしてもよい。
【0044】
外気OAの湿球温度t′が設定湿球温度tb′まで低下したとき、冷却塔1の外気通風ファン1bを運転し、かつ、この外気通風ファン1bの運転下において冷却塔1から送出される冷却用水Wの温度toが設定温度toaよりも低いとき、フリークーリング利用モードでの運転が有効であると判定する判定形態を採る場合、冷却塔1から送出される冷却用水Wの温度toが設定温度toaまで低下したときの検出外気湿球温度t′に基づき、設定湿球温度tb′を自動的に補正する構成を採用してもよい。
【0045】
本発明の実施において、冷却した負荷側熱媒Lの用途は、発熱機器の冷却や物品の冷却あるいは冷房など、どのようなものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 設備構成及びフリークーリング利用モード運転の運転形態を示す図
【図2】 冷凍機単用モード運転の運転形態を示す図
【図3】 運転モードの切り換え形態を示す図表
【図4】 フローチャート
【図5】 比較例を示す設備構成図
【図6】 (イ)従来設備における冷凍機モード運転の運転形態を示す図
(ロ)従来設備におけるフリークーリングモード運転を示す図
【符号の説明】
1 冷却塔
1b 外気通風ファン
2 冷凍機
3 冷凍機側循環路
3a バイパス路
6 予冷側循環路
7 予冷用熱交換器
12 判定手段
L 負荷側熱媒
OA 外気
t′ 外気湿球温度
tb′ 設定湿球温度
to 冷却用水の温度
toa 設定温度
toc 設定閾水温
V4 弁
W 冷却用水

Claims (3)

  1. 冷却用水を外気に対し放熱させて冷却する冷却塔、及び、この冷却塔との間で循環させる冷却用水を放熱源として負荷側熱媒を冷却する冷凍機を備える構成において、
    前記負荷側熱媒を、前記冷却塔との間で循環させる冷却用水と熱交換させて冷却する予冷用熱交換器を設け、
    前記予冷用熱交換器で前記負荷側熱媒を冷却し、その冷却した前記負荷側熱媒を前記冷凍機でさらに冷却するフリークーリング利用モードと、
    前記予冷用熱交換器での前記負荷側熱媒の冷却を停止した状態で、前記負荷側熱媒を前記冷凍機で冷却する冷凍機単用モードとを選択的に実施する構成にし、
    前記冷凍機単用モードでの運転を、前記冷却塔から送出される冷却用水の温度が設定閾水温よりも高いときには前記冷却塔の外気通風ファンを運転した状態で実施し、かつ、前記冷却塔から送出される冷却用水の温度が前記設定閾水温よりも低いときには前記冷却塔の外気通風ファンを停止した状態で実施する構成において、
    前記冷却塔から送出される冷却用水の温度が設定閾水温より低くて前記冷却塔の外気通風ファンを停止した状態で前記冷凍機単用モードでの運転を実施している状況で外気の湿球温度が設定湿球温度まで低下したとき、前記冷却塔の外気通風ファンを運転し、かつ、この外気通風ファンの運転下において前記冷却塔から送出される冷却用水の温度が設定温度よりも低いとき、フリークーリング利用モードでの運転が有効であると判定する判定手段を設けてあるフリークーリング利用冷熱源設備。
  2. 主路を通じて前記負荷側熱媒を前記冷凍機に送る直通状態と、前記主路に対する迂回路を通じて前記負荷側熱媒を前記冷凍機に送る迂回状態との切り換えを行う切換弁を設け、前記予冷用熱交換器を前記迂回路に設けてある請求項1記載のフリークーリング利用冷熱源設備。
  3. 前記冷却塔と前記冷凍機との間で冷却用水を循環させる冷凍機側循環路に対して、前記冷却塔と前記予冷用熱交換器との間で冷却用水を循環させる予冷側循環路を並列に設け、
    前記冷却塔から前記冷凍機に送る冷却用水に対して前記冷凍機から送出される冷却用水の一部を合流させるバイパス路、及び、その合流量を調整する弁を前記冷凍機側循環路に設けてある請求項1又は2記載のフリークーリング利用冷熱源設備。
JP2002298957A 2002-10-11 2002-10-11 フリークーリング利用冷熱源設備 Expired - Fee Related JP4311924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002298957A JP4311924B2 (ja) 2002-10-11 2002-10-11 フリークーリング利用冷熱源設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002298957A JP4311924B2 (ja) 2002-10-11 2002-10-11 フリークーリング利用冷熱源設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004132651A JP2004132651A (ja) 2004-04-30
JP4311924B2 true JP4311924B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=32288229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002298957A Expired - Fee Related JP4311924B2 (ja) 2002-10-11 2002-10-11 フリークーリング利用冷熱源設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4311924B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009079814A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和システム、および、空気調和システムの制御方法
JP4780479B2 (ja) 2008-02-13 2011-09-28 株式会社日立プラントテクノロジー 電子機器の冷却システム
JP5041343B2 (ja) * 2008-02-13 2012-10-03 株式会社日立プラントテクノロジー 電子機器の冷却システム
JP5299680B2 (ja) * 2008-02-13 2013-09-25 株式会社日立プラントテクノロジー 冷却システムおよび冷却方法
JP5041342B2 (ja) * 2008-02-13 2012-10-03 株式会社日立プラントテクノロジー 電子機器の冷却システム
JP2009276004A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Hitachi Building Systems Co Ltd フリークーリングシステムのフリークーリング有効・無効判定方法
US20100242532A1 (en) 2009-03-24 2010-09-30 Johnson Controls Technology Company Free cooling refrigeration system
JP5401169B2 (ja) * 2009-05-14 2014-01-29 ダイダン株式会社 熱源システム
EP2464924B1 (en) 2009-08-14 2018-10-24 Johnson Controls Technology Company Free cooling refrigeration system
JP2011149602A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Fujitsu Ltd 冷熱源システム
JP5501179B2 (ja) * 2010-09-27 2014-05-21 三機工業株式会社 フリークーリング併用中温熱源システム
JP5470279B2 (ja) * 2011-01-05 2014-04-16 東京瓦斯株式会社 吸収式冷凍機
JP5840938B2 (ja) * 2011-11-29 2016-01-06 大陽日酸株式会社 熱媒冷却装置及び熱媒冷却装置の運転方法
JP6047390B2 (ja) * 2012-12-11 2016-12-21 株式会社Nttファシリティーズ 空調機
JP5503058B2 (ja) * 2013-06-26 2014-05-28 ダイダン株式会社 熱源システム
JP5762493B2 (ja) * 2013-09-20 2015-08-12 株式会社ナカヤ エリア別パラメータ制御方式ハイブリッドチラーを用いた循環液温度調節方法
TWI747937B (zh) 2016-08-22 2021-12-01 美商江森自控科技公司 用以控制冷凍系統之系統及方法
JP6866129B2 (ja) * 2016-11-28 2021-04-28 東京瓦斯株式会社 冷却装置
JP7569210B2 (ja) 2020-12-02 2024-10-17 株式会社竹中工務店 熱源設備
CN115789813B (zh) * 2022-12-08 2024-09-03 中国建筑第八工程局有限公司 高温半密闭狭小空间用移动式降温控制装置及控制方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63306358A (ja) * 1987-06-05 1988-12-14 東芝エンジニアリング株式会社 冷熱源製造装置
JPH04208332A (ja) * 1990-11-30 1992-07-30 Kanebo Ltd 冷水製造回路を有する空気調和装置
JP3172959B2 (ja) * 1994-10-18 2001-06-04 株式会社山武 フリークーリング管理装置
JPH094881A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Toyo Eng Works Ltd 冷却装置
JP3651370B2 (ja) * 2000-07-31 2005-05-25 ダイキン工業株式会社 冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004132651A (ja) 2004-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4311924B2 (ja) フリークーリング利用冷熱源設備
CN101619916B (zh) 冰箱
CN101929779B (zh) 冰箱
WO2012157263A1 (ja) 冷蔵庫
CN103026150B (zh) 空调热水供给系统
JP3504608B2 (ja) 冷却システム
KR101001293B1 (ko) 축·방냉 펌프를 분리한 에너지 절약형 빙축열 시스템
KR100556519B1 (ko) 분리된 병렬식 멀티-웨이 냉각회로를 갖는 냉장고 및 그의제어방법
JP3859204B2 (ja) 冷却装置
JP2010007956A (ja) 温度調整システム
CN117213168A (zh) 冰水系统
CN217685313U (zh) 一种空调驱动装置的冷却系统
JP2003214682A (ja) 比例制御弁を用いたブラインの温度制御装置
CN108679716B (zh) 换热系统
CN214665328U (zh) 蒸发式冷水机组
JP2004092954A (ja) 冷凍設備及び空調設備の集中制御システム
CN107635377B (zh) 一种基站热管理系统及热管理方法
CN110864469A (zh) 空调设备
JP2001349655A (ja) 冷却装置
CN206609087U (zh) 一种动态蓄冷智能控制的中央空调系统
CN219713716U (zh) 一种用于冰箱的制冷系统及冰箱
JP3886190B2 (ja) 自動販売機
JP2004278987A (ja) ヒートポンプ式給湯器
CN204830550U (zh) 冷却系统及风力发电机组
CN113790541B (zh) 制冷系统、控制方法及制冷设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090423

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees