JP2001349655A - 冷却装置 - Google Patents

冷却装置

Info

Publication number
JP2001349655A
JP2001349655A JP2000173260A JP2000173260A JP2001349655A JP 2001349655 A JP2001349655 A JP 2001349655A JP 2000173260 A JP2000173260 A JP 2000173260A JP 2000173260 A JP2000173260 A JP 2000173260A JP 2001349655 A JP2001349655 A JP 2001349655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
cooled
cooling tower
fluid
chiller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000173260A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Igarashi
正史 五十嵐
Toshio Tanaka
敏男 田中
Hitoshi Ota
均 太田
Shuji Kikuhara
修二 菊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2000173260A priority Critical patent/JP2001349655A/ja
Publication of JP2001349655A publication Critical patent/JP2001349655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 夏場での電力需要がピークに達する日中の電
力を使わなくともよく、効率よく冷却運転する冷却装置
を提供することを目的とする。 【解決手段】 伝熱パイプと該伝熱パイプに送風するフ
ァンを有し冷却すべき機器から戻る被冷却流体を伝熱パ
イプに通して冷却する冷却塔と、圧縮機と凝縮器1と膨
張弁と蒸発器を有し前記冷却塔を通過した被冷却流体を
前記蒸発器に通して冷却する第1チラーと、更に圧縮機
と凝縮器2と膨張弁と蓄熱槽を有し夜間に蓄熱槽で製氷
し、昼間は運転を停止して前記冷却すべき機器から戻る
被冷却流体を蓄熱槽に通して冷却する第2チラーとから
なることを特徴とする冷却装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷却すべき機器か
ら戻る被冷却流体を冷却する熱エネルギー貯蔵型冷却装
置に関し、特に夏場のピーク電力需要期間中の電力消費
を減少し、需要の少ない夜間時間帯の電力設備を利用し
て、効率よく冷却する冷却装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、18〜29℃程度の中低温域で定
温度保持できる冷却装置として、伝熱パイプと該伝熱パ
イプに送風するファンとを有す冷却塔と、圧縮機と凝縮
器と膨張弁と蒸発器とこれらを循環する冷媒とを有する
チラーと、冷却すべき機器から戻る被冷却流体を前記冷
却塔、蒸発器の順に導いた後、前記機器に送り出す管路
とを設けた冷却装置が実開昭61−84480号公報で
提案されている。
【0003】上記した冷却装置は、18〜29℃程度の
中低温域で定温保持することができ、かつ不要な過冷が
防止される冷却装置であるが、冷却塔として空冷式冷却
塔によるときは、冷却塔に入る被冷却流体の温度が外気
乾球温度よりも低いときに、また冷却塔として蒸発式冷
却塔によるときは冷却塔に入る被冷却流体の温度が外気
湿球温度よりも低いときに、被冷却流体が冷却塔を通過
する際に冷却されずにかえって冷却塔内で加熱されてし
まい、チラーでの冷却を不必要に大きく取らないと所定
の温度に冷却できず冷却装置全体の効率を悪化させてい
た。
【0004】そこで特開平2−197780号公報で
は、これを解決するために、冷却塔として空冷式冷却塔
によるときは冷却塔に入る被冷却流体の温度と外気乾球
温度とを比較し、冷却塔として蒸発式冷却塔によるとき
は冷却塔に入る被冷却流体の温度と外気湿球温度とを比
較して、冷却塔を通過させて冷却塔とチラーとで冷却す
るか、冷却塔を迂回してチラーのみで冷却するかの制御
を行う提案がなされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記冷却
塔を迂回してチラーのみで冷却しても、夏場の暑い日中
は冷房用電力需要のために電力消費量はピークに達し、
契約電力量を超えて電力を消費してしまう。また電力会
社ではピーク消費量に合わせた電力設備が必要になる等
の社会的問題もある。本発明は上記の課題を解消して、
夏場での電力需要がピークに達する日中の電力を使わな
くともよく、効率よく冷却運転する冷却装置を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、伝熱パ
イプと該伝熱パイプに送風するファンを有し冷却すべき
機器から戻る被冷却流体を伝熱パイプに通して冷却する
冷却塔と、圧縮機と第1凝縮器と膨張弁と蒸発器を有し
前記冷却塔を通過した被冷却流体を前記蒸発器に通して
冷却する第1チラーと、更に圧縮機と第2凝縮器と膨張
弁と蓄熱槽を有し夜間に蓄熱槽で製氷し、昼間は運転を
停止して前記冷却すべき機器から戻る被冷却流体を蓄熱
槽に通して冷却する第2チラーとからなることを特徴と
する冷却装置である。
【0007】上記において、前記第1チラーの第1凝縮
器と第2チラーの第2凝縮器は前記冷却塔内で放熱する
ように設けたことを特徴とする冷却装置である。上記に
おいて、前記蓄熱槽に通して冷却される被冷却流体は、
前記冷却すべき機器から戻る被冷却流体と混合して所定
の温度で前記冷却すべき機器へ送ることを特徴とする冷
却装置である。
【0008】上記において、前記冷却塔を迂回するバイ
パス管路を設け、該バイパス管路と前記冷却塔を通過す
る管路との切り替え手段を設け、前記冷却すべき機器か
らの被冷却流体を蓄熱槽に通して冷却する蓄熱運転中
は、前記冷却塔を通過する管路を閉としてバイパス管路
を開とするように前記切り替え手段を制御することを特
徴とする冷却装置である。又上記において、前記冷却塔
を迂回するバイパス管路を設け、該バイパス管路と前記
冷却塔を通過する管路との切り替え手段を設け、前記冷
却すべき機器から冷却装置に戻る被冷却流体の冷却塔入
り口温度T1が冷却塔出口の温度T2よりも低いとき
は、冷却塔を通過する管路を閉としてバイパス管路を開
とするように前記切り替え手段を制御することを特徴と
する冷却装置である。
【0009】
【作用】本発明は上記の構成であって、冷却装置には冷
却水を冷却する第1チラーと蓄熱槽で蓄熱する第2チラ
ーを設けてあり、夏場のピーク電力需要期間中におい
て、夜間に第2チラーを運転し蓄熱槽に製氷して蓄熱す
る。夏場日中の電力ピーク時は、第1チラーおよび第2
チラー共運転が停止され、冷却水は製氷した蓄熱槽に導
かれて冷却される。従って日中の電力ピーク時は、夜間
に蓄熱した氷による運転で冷却されるから電力消費が伴
わず、冷却水が効率よく冷却される。
【0010】また外気温度が低い夜間において、第1チ
ラーと第2チラーが運転される。夜間は外気温度が低い
ので冷却塔の冷却効率が良く、この冷却効率がよい時間
帯に冷却塔が運転されて第1チラーと第2チラーの第1
凝縮器、第2凝縮器が冷却され放熱するので、第1チラ
ーで冷却水の冷却が、第2チラーで蓄熱槽の製氷が効率
よく行える。また蓄熱槽で冷却された被冷却流体は、冷
却すべき機器から戻る被冷却流体と混合するように設け
てあるので、混合する流体の流量を調節することによっ
て、所定温度の冷却水を容易に得ることが出来る。
【0011】また、冷却塔を迂回するバイパス管路を設
け、昼間の蓄熱槽で冷却される蓄熱槽冷却運転中は冷却
塔を迂回するバイパス管路を通過するように設けてある
ので、冷却塔を通過することによって外気温度で暖めら
れる問題がない。また、冷却塔内に入る冷却水の入り口
温度と、冷却塔から出る冷却水の出口温度との直接的な
比較でもって、冷却塔へ導くか或いは冷却塔を迂回する
バイパス運転するかを判断して制御しているから、冷却
塔の種々の要件による冷却効率や冷却能力等に関係なく
正しく制御され、冷却塔を通過することによって暖めら
れる問題がなく、冷却塔での冷却能力を見て効率よく冷
却される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施例を図1及び図
2を参照して説明する。図1、図2は本発明の一実施例
を示す冷却装置の系統図であり、図1は冷却塔1として
空冷式冷却塔の場合を示す。空冷式冷却塔1は複数層の
伝熱パイプ2とファン3とを有し、モータ4によって駆
動するファン3の送風によって空気吸入口5から吸気し
た空気を伝熱パイプ2に送風して伝熱パイプ2内を循環
する水を冷却する。第1チラー10は圧縮機11と凝縮
器12と膨張弁13と蒸発器14とを有し、第1チラー
10には冷媒が循環し、冷媒は圧縮機11において圧縮
され、凝縮器12において液化して放熱し、膨張弁13
を介して蒸発器14内で蒸発して吸熱するサイクルを繰
り返す。また第2チラー50を併設しており、圧縮機5
1と凝縮器52と膨張弁53と蒸発器54とを有し、蒸
発器54は蓄熱槽55内に設置して蓄熱槽55内の冷媒
水を冷却し製氷化する。ここで第1チラー10及び第2
チラー50は複数台の冷凍サイクルで構成しているが、
図では判りやすく簡略化して記載している。
【0013】他方、冷却すべき機器20から戻る被冷却
流体、例えば水は、流量調節弁31を介して循環ポンプ
21、第1の弁25、冷却塔1の伝熱パイプ2、蒸発器
14の順に導き、冷却すべき機器20へ送る。冷却塔1
と蒸発器14で冷却する回路と、冷却すべき機器20か
ら流量調節弁31の上流側で蓄熱槽55へ導き、蓄熱槽
55から流量調節弁32を介して循環ポンプ21の上流
側へ戻る、蓄熱槽55で冷却する回路とを設けてある。
流量調節弁31、32の開度調節は温度検出器23によ
り制御して機器20から戻る流体と蓄熱槽55で冷却さ
れた流体とを混合し、所定温度の流体を得るようにして
いる。
【0014】また第一の弁25の上流側と蒸発器14の
上流側、即ち冷却塔1の出口側との間には、バイパス弁
27を有するバイパス管路28を設けて短絡しており、
また冷却塔1の上流側には入り口水温検出器29を、冷
却塔の出口側には出口水温検出器30を取り付けてあ
る。なお図面では第1チラーの凝縮器12と第2チラー
の凝縮器52を同じ冷却塔9で冷却するようにしている
が、別々に設けても良く、またこれら凝縮器12、52
を冷却塔1内に設置して伝熱パイプ2と一緒に冷却する
ようにしてもよい。また冷却塔1、第1チラー10、第
2チラー50、蓄熱槽55及びこれらを繋ぐ配管を一つ
の筐体に設けて取り扱いや設置を容易にすることができ
る。
【0015】次に図2の実施例では、冷却塔60を伝熱
パイプ2とファン3との他に、伝熱パイプ2の上方に設
けた散水ヘッダー6と、伝熱パイプ2の下方に設けた受
水槽7と、受水槽7の水を散水ヘッダー6に供給する散
水ポンプ8とを有する散水機構を更に設けた蒸発式冷却
塔60とし、上記の外気乾球温度検出器に代えて外気湿
球温度検出器26を用いている。また第1チラーの凝縮
器12と第2チラーの凝縮器52を冷却塔60内で冷却
するように行っており、装置全体をコンパクトに形成し
て凝縮器12と凝縮器52の放熱を効率よく行ってい
る。またこの実施例では冷却すべき機器20からバイパ
ス管路28、蒸発器14を経て蓄熱槽55へ導き、蓄熱
槽55で冷却された冷却水を蒸発器14と流量調節弁3
1の下流側で循環ポンプ21の上流側に戻し、冷却すべ
き機器20へ送るようにしている。流量調節弁31と流
量調節弁32の開度調節によって冷却すべき機器20か
ら送られる流体と蓄熱槽55で冷却された流体とを混合
して、冷却すべき機器20へ送る流体の温度を温度検出
器23で調節している。尚、図2の凝縮器12及び52
は、図1のごとく冷却塔60とは別の空冷又は蒸発式冷
却塔に設けて、更に効率よく放熱するようにしてもよ
い。
【0016】上記冷却装置の冷却塔1または60と第1
チラー10の運転については、蒸発器14の下流側に設
けた温度検出器23の温度が設定温度範囲よりも高くな
った時は、まず冷却塔1、60のファン3の送風量を増
加し、なおも温度検出器23の温度が設定温度範囲より
も高くなったときはチラー10の圧縮機11を運転して
冷却塔1、60とチラー10とで冷却する。また温度検
出器23の温度が設定温度範囲よりも低くなったとき
は、上記とは逆に先ずチラー10の運転を停止し、なお
も設定温度範囲よりも低くなったときには更にファン3
の送風量を減少させるように制御する。尚、圧縮機11
の運転は温度検出器23よって、複数台の圧縮機の運転
台数制御または圧縮機の容量制御により冷却能力を制御
してもよい。
【0017】機器20から戻る流体を冷却塔の伝熱パイ
プ2へ導くか、冷却塔の伝熱パイプ2を迂回するバイパ
ス管路28へ導くかの制御について説明する。尚、説明
では図1の空冷式冷却塔1の場合を主体にして外気乾球
温度DBを用いて説明しているが、図2の蒸発式冷却塔
60の場合では、空冷式の場合の乾球温度DBに代えて
外気湿球温度WBを用いて同様の制御が行えるので、空
冷式冷却塔1の場合と蒸発式冷却塔60の場合を含めて
説明する。本実施例では、冷却塔入り口水温検出器29
によって冷却塔1への入り口水温T1を検出するほか、
冷却塔出口水温検出器30によって冷却塔1を出た出口
水温T2及び外気乾球温度計30で外気温度DBを常時
検出して、冷却塔運転中は常時入り口水温T1と出口水
温T2とを比較している。入り口水温T1よりも出口水
温T2が同じか高くなったらバイパス管路28を通過す
るように第1の弁25を閉じバイパス弁27を開とする
バイパス運転が行われる。これによって被冷却流体は冷
却塔1の伝熱パイプ2を通さずに、第1チラー10によ
る蒸発器14のみで冷却される。即ち入り口水温T1と
出口水温T2を直接比較して冷却塔1を通過することに
よる不必要な加熱や、冷却塔1を運転することによる不
必要な電力損失を除去している。
【0018】また夏場のピーク電力需要期間中は、上記
第1チラー10による被冷却流体の冷却運転に加えて、
第2チラー50が夜間に運転される。第2チラー50の
運転によって蓄熱槽55内の冷媒水が冷却されて凍り、
製氷化して蓄熱される。従って夜間、例えば夕方の4時
から翌朝の9時までの17時間は第1チラー10で冷却
すべき機器20に送る冷却水を冷却すると共に、第2チ
ラーを運転して蓄熱槽55の冷媒水を製氷化し蓄熱運転
が行われる。昼間の例えば朝9時から夕方の4時まで
は、第1チラーによる冷却運転が停止され、代わりに蓄
熱槽55へ通して蓄熱槽55の放熱による冷却運転に切
り替えられる。この蓄熱槽による冷却運転時は、出口温
度検出器23で冷却すべき機器20に送る被冷却流体の
温度が検出され、この検出温度に応じて自動的に流量制
御弁31と32の開閉が制御され、所定の冷却水温度に
なるように機器20からの流体と蓄熱槽55で冷却され
た流体が混合されるように自動調節している。尚、この
流量制御弁31と32に代えて流量制御3方弁を用いて
も良い。この昼間の蓄熱槽55による冷却運転中は、冷
却塔1の運転も停止しており、ファン3や散水装置8の
運転も停止され、バイパス管路28を通過して余分の電
力を消費しないように制御される。
【0019】
【発明の効果】以上説明のごとく本発明の冷却装置は、
夏場のピーク電力需要期間中において、夜間に第2チラ
ーを運転し蓄熱槽で製氷して蓄熱し、日中の電力ピーク
時は、第1チラーおよび第2チラー共運転が停止され、
冷却水は蓄熱槽に導かれて冷却される。従って日中の電
力ピーク時は、夜間電力で蓄熱した蓄熱槽運転で冷却さ
れるから電力消費が伴わない。また外気温度が低い夜間
においては冷却塔の冷却効率が良く、この冷却効率がよ
い時間帯に冷却塔が運転されて、チラーの凝縮器および
伝熱パイプの冷却水が冷却されるので、冷却水の冷却お
よび蓄熱槽の製氷が効率よく行える。また蓄熱槽で冷却
された被冷却流体は、冷却すべき機器から戻る被冷却流
体と混合するように設けてあるので、所定温度の冷却水
を容易に得ることが出来る。また、昼間の蓄熱槽で冷却
される蓄熱槽冷却運転中は冷却塔を迂回するバイパス管
路を通過するので、冷却塔で暖められる問題がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例を示す空冷式冷却塔1を用い
た場合の系統図である。
【図2】 本発明の実施例を示す蒸発式冷却塔1を用い
た場合の系統図である。
【符号の説明】
1、60 冷却塔 2 伝熱パイ
プ 3 ファン 4 モータ 4 空気吸入口 6 散水ヘッ
ダー 7 受水槽 8 散水ポン
プ 10 第1チラー 11、51
圧縮機 12、52 凝縮器 13、53
膨張弁 14、54 蒸発器 21 循環ポ
ンプ 22 循環ポンプ 23 冷却水
温検出器 24 外気乾球温度計 25 第1の
弁 26 外気湿球温度計 27 バイパ
ス弁 28 バイパス管路 29 冷却塔
入り口水温検出器 30 冷却塔出口水温検出器 31、32
流量調節弁 50 第2チラー
フロントページの続き Fターム(参考) 3L045 AA01 AA02 CA01 CA02 DA01 FA02 JA01 JA12 JA14 LA05 MA01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伝熱パイプと該伝熱パイプに送風するフ
    ァンを有し冷却すべき機器から戻る被冷却流体を伝熱パ
    イプに通して冷却する冷却塔と、圧縮機と第1凝縮器と
    膨張弁と蒸発器を有し前記冷却塔を通過した被冷却流体
    を前記蒸発器に通して冷却する第1チラーと、更に圧縮
    機と第2凝縮器と膨張弁と蓄熱槽を有し夜間に蓄熱槽で
    製氷し、昼間は運転を停止して前記冷却すべき機器から
    戻る被冷却流体を蓄熱槽に通して冷却する第2チラーと
    からなることを特徴とする冷却装置。
  2. 【請求項2】 前記第1チラーの第1凝縮器と第2チラ
    ーの第2凝縮器は前記冷却塔内で放熱するように設けた
    ことを特徴とする請求項1記載の冷却装置。
  3. 【請求項3】 前記蓄熱槽に通して冷却される被冷却流
    体は、前記冷却すべき機器から戻る被冷却流体と混合し
    て所定の温度で前記冷却すべき機器へ送ることを特徴と
    する請求項1乃至2記載の冷却装置。
  4. 【請求項4】 前記冷却塔を迂回するバイパス管路を設
    け、該バイパス管路と前記冷却塔を通過する管路との切
    り替え手段を設け、前記冷却すべき機器からの被冷却流
    体を蓄熱槽に通して冷却する蓄熱運転中は、前記冷却塔
    を通過する管路を閉としてバイパス管路を開とするよう
    に前記切り替え手段を制御することを特徴とする請求項
    1乃至3記載の冷却装置。
  5. 【請求項5】 前記冷却塔を迂回するバイパス管路を設
    け、該バイパス管路と前記冷却塔を通過する管路との切
    り替え手段を設け、前記冷却すべき機器から冷却装置に
    戻る被冷却流体の冷却塔入り口温度T1が冷却塔出口の
    温度T2よりも低いときは、前記冷却塔を通過する管路
    を閉としてバイパス管路を開とするように前記切り替え
    手段を制御することを特徴とする請求項1乃至4記載の
    冷却装置。
JP2000173260A 2000-06-09 2000-06-09 冷却装置 Pending JP2001349655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000173260A JP2001349655A (ja) 2000-06-09 2000-06-09 冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000173260A JP2001349655A (ja) 2000-06-09 2000-06-09 冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001349655A true JP2001349655A (ja) 2001-12-21

Family

ID=18675529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000173260A Pending JP2001349655A (ja) 2000-06-09 2000-06-09 冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001349655A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2277780A1 (es) * 2005-12-01 2007-07-16 Andres Medrano Alijas Conjunto enfriador de un sistema de aire acondicionado y procedimiento de enfriamiento.
JP2009063237A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Hitachi Plant Technologies Ltd 冷熱源システム及びその運転方法
CN102213466A (zh) * 2011-04-15 2011-10-12 清华大学 一种热环境控制系统
KR101305234B1 (ko) 2013-01-02 2013-09-06 주식회사 성지공조기술 외기냉방 증발식 응축기
JP2014066374A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Toshiba Corp 冷蔵庫
CN111457509A (zh) * 2020-03-30 2020-07-28 上海海事大学 一种节能型空调

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2277780A1 (es) * 2005-12-01 2007-07-16 Andres Medrano Alijas Conjunto enfriador de un sistema de aire acondicionado y procedimiento de enfriamiento.
JP2009063237A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Hitachi Plant Technologies Ltd 冷熱源システム及びその運転方法
CN102213466A (zh) * 2011-04-15 2011-10-12 清华大学 一种热环境控制系统
CN102213466B (zh) * 2011-04-15 2013-12-11 清华大学 一种热环境控制系统
JP2014066374A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Toshiba Corp 冷蔵庫
KR101305234B1 (ko) 2013-01-02 2013-09-06 주식회사 성지공조기술 외기냉방 증발식 응축기
CN111457509A (zh) * 2020-03-30 2020-07-28 上海海事大学 一种节能型空调
CN111457509B (zh) * 2020-03-30 2021-10-19 上海海事大学 一种节能型空调

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4608836A (en) Multi-mode off-peak storage heat pump
CN107014014B (zh) 一种热管自然冷却蒸发式冷凝冷水机及其控制方法
CN111251802B (zh) 车辆的热管理系统及车辆
CN103032980B (zh) 一种冷水机组
CN110657597A (zh) 一种氟泵多联制冷系统及其控制方法
CN111251813A (zh) 车辆的热管理系统及车辆
CN111251809B (zh) 车辆的热管理系统及车辆
JP3859204B2 (ja) 冷却装置
CN111594962B (zh) 一种氟泵节能的间接蒸发冷却空调机组及控制方法
CN202158621U (zh) 高热流密度节能制冷系统
CN212253005U (zh) 一种防冻型间接蒸发冷却空调机组
CN210951940U (zh) 一种氟泵多联制冷系统
CN212253004U (zh) 一种双级间接蒸发冷却空调机组
CN111251814A (zh) 车辆的热管理系统及车辆
JP2001349655A (ja) 冷却装置
JP4854399B2 (ja) 冷水製造システム
CN213514206U (zh) 一种氟泵节能的间接蒸发冷却空调机组
KR20200121966A (ko) 초 절전 외기보상 인공지능 냉각장치.
CN111251808A (zh) 车辆的热管理系统及车辆
JP4081737B2 (ja) 冷却装置
CN114312397B (zh) 一种充电用热管理系统、充电设备及充电方法
JPH05157467A (ja) 冷却装置
CN111251804B (zh) 车辆的热管理系统及车辆
CN112682976A (zh) 蒸发式冷水机组及其控制方法
KR20220115839A (ko) 전력 소비량을 감소시키는 전기 절감형 공조기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070907