JP4311373B2 - 電気温水器用の熱交換器 - Google Patents

電気温水器用の熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP4311373B2
JP4311373B2 JP2005141268A JP2005141268A JP4311373B2 JP 4311373 B2 JP4311373 B2 JP 4311373B2 JP 2005141268 A JP2005141268 A JP 2005141268A JP 2005141268 A JP2005141268 A JP 2005141268A JP 4311373 B2 JP4311373 B2 JP 4311373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
water
refrigerant
heat exchanger
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005141268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006317096A (ja
Inventor
伸治 中島
真治 中出口
大三 矢嶋
真史 田村
一明 磯野
二朗 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005141268A priority Critical patent/JP4311373B2/ja
Publication of JP2006317096A publication Critical patent/JP2006317096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4311373B2 publication Critical patent/JP4311373B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/10Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
    • F28D7/106Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically consisting of two coaxial conduits or modules of two coaxial conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/02Domestic hot-water supply systems using heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H4/00Fluid heaters characterised by the use of heat pumps
    • F24H4/02Water heaters
    • F24H4/04Storage heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/105Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being corrugated elements extending around the tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/40Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only inside the tubular element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/12Heat pump
    • F24D2200/123Compression type heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2220/00Components of central heating installations excluding heat sources
    • F24D2220/06Heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/54Water heaters for bathtubs or pools; Water heaters for reheating the water in bathtubs or pools

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Details Of Fluid Heaters (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

この発明は、電気温水器などに使用される熱交換器に関するものである。
従来のヒートポンプ式電気温水器用の熱交換器では、偏平加工をした給水管及び冷媒管を上下に重ねて螺旋状に巻きつけて構成している。冷媒管と給水管が密着して冷媒管と給水管との間で熱交換が十分にできるように、この給水管及び冷媒管の螺旋体の両端には支持体(端板)を設け、2個の支持体の中心を連結する1本のボルトに両側からナットで締め付けている。冷媒管と給水管は熱伝導率がよい銅製パイプとし、扁平加工して接触面積を増やす。冷媒管と給水管とは圧接しているだけなので、冷媒管が腐食して孔があいても、冷媒は外部に漏れ出て、冷媒が給水管の中に入ることは無い。(例えば、特許文献1を参照)
特開2001−280696号公報。
従来の熱交換器は、扁平管を上下に重ねて螺旋状に巻きつけたものであるため、螺旋の内側に円筒状の空間が必要であり、省スペース化が困難であった。管を螺旋状に巻き付ける際の半径には加工上の制約から下限が有り、そのため円筒状の空間を小さくすることには限界があった。給水管と冷媒管はそれぞれ約6mの長さが必要であり、従来の熱交換器は直径130mm程度で高さ330mm程度のスペースが必要であった。
この発明は、コンパクトな熱交換器を得ることを目的とするものである。
この発明に係る電気温水器用の熱交換器は、内部に第1流体が流れる第1流体用流路管と、第2流体流入口、第2流体流出口、前記第2流体流入口から前記第2流体流出口に至る筒状の配管及び該配管内に前記配管及び内側の管と接触して配設される伝熱体を有し、前記第1流体用流路管の周囲を囲い内部に第2流体が流れる第2流体用流路管とを備え、前記配管及び前記伝熱体の熱伝導率が第2流体の熱伝導率よりも高く、第1流体または第2流体の何れかが加熱される水であり、加熱される水でない方の流体の温度を加熱される水よりも高くし、筒状の前記伝熱体の外側にだけ第2流体を流すことを特徴とするものである。
この発明に係る電気温水器用の熱交換器は、内部に第1流体が流れる第1流体用流路管と、第2流体流入口、第2流体流出口、前記第2流体流入口から前記第2流体流出口に至る筒状の配管及び該配管内に前記配管及び内側の管と接触して配設される伝熱体を有し、前記第1流体用流路管の周囲を囲い内部に第2流体が流れる第2流体用流路管とを備え、前記配管及び前記伝熱体の熱伝導率が第2流体の熱伝導率よりも高く、第1流体または第2流体の何れかが加熱される水であり、加熱される水でない方の流体の温度を加熱される水よりも高くし、筒状の前記伝熱体の外側にだけ第2流体を流すことを特徴とするものなので、コンパクトになるという効果が有る。
実施の形態1.
図1は、この発明に係る熱交換器を適用するヒートポンプ式の電気温水器の構成を説明する図である。ヒートポンプ式の電気温水器は、大きく分けて、湯を沸かすヒートポンプユニット1と沸かした湯を貯めておく貯湯タンクユニット2とから構成される。ヒートポンプユニット1は、冷媒を圧縮する圧縮機1Aと、圧縮されて高温になった冷媒の熱で水を加熱する主熱交換器3と、冷媒の流量を調整し圧力を下げる流量調整弁1Bと、低圧になって気液2相状態の冷媒を蒸発させる蒸発器1Cと、これらの装置の間で冷媒を流す冷媒配管1Dとから構成される。
貯湯タンクユニット2は、主熱交換器3で加熱した湯を貯めておく貯湯タンク2Aと、浴槽の中の湯を加熱するための追いだき用熱交換器4と、ヒートポンプユニット1などとの間で水を循環させるためのポンプ2Bとを有する。ヒートポンプユニット1と貯湯タンクユニット2の間には、ヒートポンプユニット1に水を供給する給水配管5と、ヒートポンプユニット1で加熱された湯を貯湯タンクユニット2に戻す給湯配管6とが有る。また、貯湯タンクユニット2と所定の給湯個所などとの間は給湯配管7が接続されている。
主熱交換器3は、冬季は5℃程度になる水道水を最高90℃程度の湯に加熱するものである。加熱後の湯の温度は、電気温水器ごとに設定される。主熱交換器3はヒートポンプ式の電気温水器だけに有る。電気を熱に変えるヒーターを使用するヒーター式の電気温水器では、主熱交換器3の替わりに貯湯タンクユニット2の内部にヒーターが有る。
追いだき用熱交換器4は、浴槽の湯量を増加させないで浴槽の湯を加熱するためのもので、ぬるくなった浴槽の湯を貯湯タンク2Aの中にある高温の湯で42℃程度の設定された温度に加熱する。なお、追いだき用熱交換器4は、ヒートポンプ式またはヒーター式にのどちらでも追いだき機能を有する電気温水器に有る。
図2は、この発明の実施の形態1による熱交換器を説明するための図であり、より具体的には熱交換器の外観斜視図である。また、図3は、熱交換器の一部を破断した斜視図である。そして、図4は、熱交換器の断面図である。図4(a)が横断面図であり、図4(b)が縦断面図である。なお、図4(a)におけるBB断面が図4(b)に対応し、図4(b)におけるAA断面が図4(a)に対応する。
ここでは、冷媒と水の間で熱交換を行う主熱交換器3として使用する場合で説明する。なお、同様な構成の熱交換器は、追いだき用熱交換器4としても使用できる。追いだき用熱交換器4として使用する場合は、加熱される水よりも高温の水を冷媒として使用することになる。
図2において、熱交換器は、冷媒が流れる冷媒用流路管8と、その外側の一部を覆う漏れ用配管9と、漏れ用配管9の外側に設けられた加熱される水が流れる水用流路管10とを有する。冷媒用流路管8は、図における右側の冷媒流入口8A及び左側の冷媒流出口8Bの2箇所で冷媒配管1Dと接続する。水用流路管10の左上の水流入口10A(図示せず)には給水配管5が接続し、右下の水流出口10B(図示せず)には給湯配管6が接続する。水用流路管10の端部と漏れ用配管9の外側をろう付けする。冷媒用流路管8、漏れ用配管9及び水用流路管10は、肉厚0.5〜0.6mm程度の銅製とする。
図3及び図4から分かるように、冷媒用流路管8は、配管である冷媒管8Cと冷媒管8Cの内部に有る伝熱体であるフィン8Dを有する。フィン8Dの形状は、肉厚がほぼ一定で周方向に径が大きくなり小さくなることを等間隔で8回繰り返す形状である。つまり、外形が2個の先端が丸い「×」を互いに45度の角度を持たせて中心を合わせて重ねた形状(この形状を2重バツ型と呼ぶ)であり、その内部の形状も外形よりも小さい2重バツ型である。水用流路管10も、配管である水管10Cと、その内部に有るフィン10Dを有する。フィン10Dは、肉厚がほぼ一定で周方向に等間隔に径が増加と減少を16回繰り返す形状である。
冷媒管8Cとフィン8Dは、横断面上の8箇所で互いに密着している。なお、断面上の密着個所は、軸方向には連続して密着している。水管10Cとフィン10Dも同様に、横断面上の16箇所で密着している。冷媒用流路管8Cと漏れ用配管9も互いに密着し、漏れ用配管9とフィン10Dも互いに密着している。
図4(b)から分かるように、水用流路管10の両端部にはフィン10Dを設けていない。これは、フィン10Dが有る部分で水が均等に流れるようにするためである。給水配管5から水管10Cの内部に入った水は、フィン10Dが無い端部でドーナツ状の断面に一様に広がる。フィン10Dを出た水が、フィン10Dが無い端部でドーナツ状の断面一杯に広がり給湯配管6から出ていく。このようにして、フィン10Dが有る部分では、断面内で水圧がほぼ一様になり、フィン10D内外を水が均等に流れる。なお、図4などの断面図においては、発明の特徴が明確になるように半径方向に拡大して表現する。
このような熱交換器は、以下のようにして製作する。冷媒管8Cの中に冷媒管8Cの内径よりも僅かに小さい外径のフィン8Dを挿入し、冷媒管8Cの外径よりも僅かに小さな径を持つダイスに冷媒管8Cを通過させて縮管加工する。さらに、縮管加工後の冷媒管8Cの外形よりも僅かに大きい内径を有する漏れ用配管9の中に冷媒管8Cを通し、漏れ用配管9をダイスにより縮管加工して冷媒管8Cと漏れ用配管9を密着させる。次に、水管10Cの中に、フィン10Dとその内側に漏れ用配管9を挿入し、同様にダイスにより縮管加工して密着させる。水管10Cの両端を塞ぐ部材を水管10Cと漏れ用配管9にろう付けする。なお、水管10Cに給水配管5と給湯配管6を接続するための穴を適切な時点で開けておく。
このような縮管加工により密着しているので、管内の残留応力により内側の管が外側の管により締め付けられて密着する。また、高温の冷媒が内側にあるので、内側の管が熱膨張して密着力がより高くなる。密着力に対して管が破壊しないように耐える力は、引っ張り応力で発生するので、管の肉厚が薄くても十分な力を発生させることができる。
なお、従来の冷媒管と給水管を上下に交互に配置して螺旋状に巻いた熱交換器では、冷媒管と給水管を密着させる力に耐える力を管の潰れに対する曲げ応力で発生させていたので、管の肉厚を厚くする必要が有る。
次に動作を説明する。図3及び図4(b)において、付合Aを付した矢印が高温の冷媒の流れを意味し、符合Bを付した矢印が冷媒により加熱される水の流れを意味する。冷媒の熱は接触面から冷媒管8Cとフィン8Dに伝わる、フィン8Dに伝わった熱はフィン8Dの内部を通って冷媒管8Cに伝わる。冷媒管8Cから熱が漏れ用配管9に伝わり、水との接触面から水に伝わるとともに、密着個所を通って漏れ用配管9からフィン10Dにも伝わる。フィン10Dに伝わった熱は、フィン10Dに接触する水に伝えられるとともに、密着個所から水管10Cにも伝わる。水管10Cからも水に熱が伝わる。
冷媒と冷媒管8Cまたはフィン8Dとの間の接触面積は、冷媒と冷媒管8Cだけとの間の接触面積の5倍から10倍に大きくなる。水と漏れ用配管9または水管10Cまたはフィン10Dとの間の接触面積も、水と漏れ用配管9だけとの間の接触面積の5倍から10倍に大きくなる。また、冷媒または水(冷媒等と呼ぶ)と配管またはフィン(配管等と呼ぶ)の間の接触面積が大きくなるので、単位長さあたりの冷媒と水との間の熱交換量が、冷媒と加熱される水の温度差が同一でも約2倍から5倍程度に大きくなる。これにより、ある一定の熱交換量で設計された熱交換器では、その配管長さを1/2から1/5にすることが可能となる。そのため、熱交換器をコンパクトにできる。
熱交換器の外形は、直径30mm弱程度で長さが700mm程度である。従来と比較して熱交換器の幅が小さくなり、体積が約10分の1〜20分の1程度になる。主熱交換器3が小さくなることにより、ヒートポンプユニット1の小型化が期待できる。
冷媒等と配管等との間の接触面積が増加すると、冷媒と水の間の熱交換量が増加するが、熱交換量は接触面積に比例未満の関係で増加する。ここで比例未満とは、冷媒等と配管等との間の接触面積が2倍になるとすると、冷媒と水の間の熱交換量が2倍未満で大きくなることを意味する。以下で、その理由を説明する。この発明に係る熱交換器では、従来の熱交換器には存在しなかった部材間の接触個所が以下の個所に存在する。冷媒管8Cとフィン8Dの間、漏れ用配管9と冷媒管8Cとの間、漏れ用配管9とフィン10Dとの間、フィン10Dと水管10Cとの間。これらの部材間の接触個所での接触面積は大きくなく、これらの新たな部材間の接触個所での熱抵抗は無視できない大きさである。これらの新たな部材間の接触個所での熱抵抗が有るため、冷媒等とフィン等との間の接触面積の増加に対して比例未満の関係で熱交換量が増加する。
配管及びフィンの材料は熱伝導率が高いほどよいが、冷媒と接触する配管とフィンでは少なくとも冷媒より熱伝導率が高い必要が有り、水と接触する配管とフィンでは少なくとも水よりも熱伝導率が高い必要が有る。この条件を満足しないと、冷媒等と配管等との接触面積が増えるほど熱交換量が低下してしまう。なお厳密には、部材間での接触個所での熱抵抗の増加分よりも熱抵抗の減少分が大きくなるように、配管とフィンの熱伝導率は大きい必要が有る。
漏れ用配管9を設ける理由について説明する。冷媒管8Cが腐食し、冷媒が水用流路管10に混入すると、冷媒が高圧高温であるために、給湯個所で水が高速に吐出したり高温の湯が出たりして事故となる可能性が有る。これを防止するため、冷媒管8Cの外部に漏れ用配管9を設ける。図5に、漏れ用配管9の機能を説明するための図を示す。
冷媒管8Cが腐食し、冷媒管8Cの外部に冷媒ガスが漏れ出た場合に、冷媒ガスが大気側に漏れ出るようにする必要が有る。漏れ用配管9の内面と冷媒管8Cの外面は密着しているが、僅かな隙間が有る個所も有る。この隙間は熱交換器の外部とつながっている。腐食で冷媒管8Cの内部の冷媒が冷媒管8Cの外に漏れ出ても、漏れ用配管9と冷媒管8Cの間の隙間を通って冷媒ガスが大気に漏れ出ることになる。
この発明に係る電気温水器用の熱交換器では、第1流体が内側の流路管を流れ、第2流体が外側の流路管を流れるとする。そのため、この実施の形態1では、冷媒が第1流体であり、冷媒用流路管8が第1流体用流路管であり、冷媒流入口8Aが第1流体流入口であり、冷媒流出口8Bが第1流体流出口である。加熱される水が第2流体であり、水用流路管10が第2流体用流路管であり、水流入口10Aが第2流体流入口であり、水流出口10Bが第2流体流出口である。
冷媒の温度は、加熱後の水の温度よりも熱交換に必要な冷媒と水との温度差以上は高くする。冷媒としてはエネルギー効率が高く地球温暖化係数がゼロまたは小さい値のものが望ましいが、この発明に係る熱交換器はどのような冷媒に対しても適用できる。
配管部材を銅製としたが、アルミニウムなどの熱伝導率が良く展性が大きな材料であれば、他の材料でもよい。なお、銅などのように、水に対する腐食も強い材料の方が望ましい。
伝熱体の形状は周方向で径が変化する管状としたが、襞の数は8個または16個でなくてもよい。冷媒または水との接触面積を増やす上では不利だが、伝熱体を楕円とするだけでもよい。冷媒または水との接触面積が大きく取れ、内側または外側の管と密着できるものであれば、伝熱体はどのような形状のものでもよい。
冷媒用流路管8と水用流路管10の両方に伝熱体を備えたが、どちらかだけに伝熱体を備えるようにしてもよい。
冷媒用流路管8と冷媒配管1Dを接続するとしたが、冷媒用流路管8と冷媒配管1Dとを一体化して継ぎ目なしの管としてもよい。継ぎ目なしの管とする場合は、熱交換器だけを取り外すことができなくなるが、部品数を低減できるという効果が有る。
この実施の形態では、高温の冷媒を内側に低温の水を外側に流したが、逆にしてもよい。逆にすると、水が第1流体になり、冷媒が第2流体になる。ただし、冷媒を外側に流すと冷媒管の直径が大きくなるので、高温高圧の冷媒に耐えるために冷媒管8Cをより頑丈にする必要が有る。逆にする場合は、内側の水用流路管10と給水配管5と給湯配管6とを一体化して、継ぎ目なしの管としてもよい。
追いだき用熱交換器4として使用する場合には、水用流路管10には浴槽内の湯が流れ、冷媒用流路管8には第2流体すなわち冷媒として高温の湯が流れる。冷媒用流路管8に流れる湯の圧力は、水用流路管10内部の圧力とほぼ同じなので、漏れ用配管9は無くてもよい。
流路を一本としたが、複数の流路を持つようにしてもよい。熱交換を行う部分を複数に分割してもよい。
給水配管5と給湯配管6を水用流路管10に垂直な方向から接続したが、水用流路管10に平行などの別な方向から接続してもよい。
なお、本発明では、冷媒の流れAと給水の流れBを対向流としたが、平行流の場合でも、効率は低下するが同様の効果を得ることができる。
以上のことは、他の実施の形態でもあてはまる。
実施の形態2.
この実施の形態2は、水用流路管の中にフィンではなく所定数のパイプを入れるように、実施の形態1を変更した場合である。図6は、この発明の実施の形態2による熱交換器の一部を破断した斜視図である。図7は、熱交換器の断面図である。図7(a)が横断面図であり、図7(b)が縦断面図である。なお、図7(a)におけるBB断面が図7(b)に対応し、図7(b)におけるAA断面が図7(a)に対応する。
実施の形態1と異なる点だけを説明する。フィン10Dの替わりに所定数の小さい径の銅製のパイプ11が、水管10Cの中にある。パイプ11の直径は、水管10Cの内径と漏れ用配管9の外径との差のほぼ半分とする。
このような熱交換器は、実施の形態1と同様に縮管加工により製作する。なお、水管10Cの縮管時には、水管10Cの中に漏れ用配管9とその外側に1列に周方向に均等になるように並べたパイプ11とを入れて、縮管加工を行う。縮管時にはパイプ11が内側からの支えとなり、水管10Cとパイプ11が密着し、パイプ11と漏れ用配管9も密着する。
次に動作を説明する。水はパイプ11の内側と外側を流れ、パイプ11は漏れ用配管9を経由してくる冷媒の熱を水に伝える。冷媒から漏れ用配管9までの熱の伝わり方は、実施の形態1の場合と同様である。パイプ11は水管10Cにも熱を伝え、水管10Cも熱を水に伝える。
水と漏れ用配管9または水管10Cまたはパイプ11との間の接触面積も、水と漏れ用配管9だけとの間の接触面積よりも大きくなり、ある一定の熱交換量で設計された熱交換器では、配管長を短くできる。そのため、熱交換器をコンパクトにできる。コンパクトになる度合いは、接触面積の増加倍数が同じであれば、実施の形態1の場合と同じである。
パイプ11はフィン10Dのように襞をつける加工を行う必要が無いので、加工コストを低減できる。
パイプ11の材料は、銅以外でも、熱伝導率が高いものであればよい。なお、銅などのように、水に対する腐食も強い材料の方が望ましい。
フィン10Dだけでなくフィン8Dも、パイプに置き換えてもよい。また、フィン10Dはそのままでフィン8Dだけをパイプに置き換えてもよい。
実施の形態3.
この実施の形態3は、漏れ用配管9を無くして、フィン10Dが漏れ用配管9の役割も兼用するように、実施の形態1を変更した場合である。図8は、この発明の実施の形態3による熱交換器の一部を破断した斜視図である。図9は、熱交換器の断面図である。図9(a)が横断面図であり、図9(b)が縦断面図である。なお、図9(a)におけるBB断面が図9(b)に対応し、図9(b)におけるAA断面が図9(a)に対応する。図10は、フィン10の端部の形状を説明するために水管10Cが存在しないものとして一部を破断した斜視図である。
実施の形態1と異なる点だけを説明する。漏れ用配管9が無い。図9に示すように、フィン10Dの端部には襞が無い円筒状の部分が有る。フィン10Dの円筒状の端部に水管10Cの両端を塞ぐ部材を密着させて密閉する。このような構造なので、水がフィン10Dの外側だけを流れ内側には流れなくなる。また、冷媒管8Cとフィン10Dに挟まれた空隙Cが存在する。
このような熱交換器は、実施の形態1と同様に縮管加工により製作する。なお、水管10Cの両端を塞ぐ部材は、漏れ用配管9ではなくフィン10Dに対してろう付けなどの密閉加工を行う。
次に動作を説明する。水がフィン10Dの外側だけを流れ内側には流れない。フィン10Dは、冷媒管8Cを経由してくる冷媒の熱を水に伝える。なお、冷媒から冷媒管8Cまでの熱の伝わり方は、実施の形態1の場合と同様である。フィン10Dに密着する水管10Cにも熱が伝わり、水管10Cからも水に熱が伝わる。
水と水管10Cまたはフィン10Dとの間の接触面積も、実施の形態1の場合での水と漏れ用配管9だけとの間の接触面積よりも大きくなり、ある一定の熱交換量で設計された熱交換器では、配管長を短くできる。そのため、熱交換器をコンパクトにできる。
なお、水がフィン10Dの外側にしか流れないので、フィン10Dの形状が実施の形態1の場合とほぼ同じでも、フィン10Dと水との接触面積は実施の形態1の場合よりも小さくなる。そのため、熱交換器をコンパクトにできる度合いは、実施の形態1の場合よりも小さくなる。
冷媒管8Cが腐食しても、冷媒管8Cとフィン10D間の冷媒漏れ用の空隙Cにより冷媒管8Cから漏れ出た冷媒が外部に出る。水用流路管10の内部に冷媒が混入することは無い。
実施の形態4.
この実施の形態4は、水用流路管の内部にあるフィンの形状を螺旋状の流路を形成するような形状に実施の形態1を変更した場合である。図11は、この発明の実施の形態4に係る熱交換器の一部を破断した斜視図である。図12は、熱交換器の断面図である。図12(a)が横断面図であり、図12(b)が縦断面図である。なお、図12(a)におけるBB断面が図12(b)に対応し、図12(b)におけるAA断面が図12(a)に対応する。
実施の形態1の場合での図3及び図4と異なる点だけを説明する。フィン10Dが螺旋状の形状であり、フィン10Dにより水用流路管10内部の流路が螺旋状になる。なお、図12(b)では、半径方向に拡大して断面図を表現しており構造が分かり易いように表現しているために螺旋の旋回回数が3回になっているが、実際の旋回回数はもっと多い。
このような熱交換器は、以下のようにして製作する。漏れ用配管9を製作するまでは、実施の形態1と同様である。フィン10Dは、漏れ用配管9の周りに螺旋状にろう付けもしくは圧接により取り付ける。フィン10Dを取り付けた漏れ用配管9を水管10Cの中に入れ、水管10Cを縮管加工する。そして、水管10Cの端部を漏れ用配管9にろう付けする。
次に動作を説明する。給水の流れはフィン10Dに沿って螺旋状に流れる。冷媒から漏れ用配管9までの熱の伝わり方は、実施の形態1の場合と同様である。漏れ用配管9に密着するフィン10Dに熱が伝わり、フィン10Dに密着する水管10Cにも熱が伝わる。漏れ用配管9、フィン10D及び水管10Cで囲まれる流路を流れる水に、漏れ用配管9、フィン10D及び水管10Cから熱が伝わる。
螺旋状の流路になるので、水用流路管10の長さよりも実際の流路の長さが数倍になり、漏れ用配管9または水管10Cまたはフィン10Dと水との接触面積が、漏れ用配管9だけと水との接触面積の数倍になる。これにより、ある一定の熱交換量で設計された熱交換器では、配管長を短くできる。そのため、熱交換器をコンパクトにできる。
なお、螺旋のピッチを短くする程、また、フィン10Dの数を増やすほど、水と水管10Cまたはフィン10Dの接触面積が大きくなり、熱交換器をコンパクトにできる度合いも大きくなる。
実施の形態5.
この実施の形態5は、流路を2重螺旋になるように実施の形態4を変更した場合である。図13は、この発明の実施の形態4に係る熱交換器の一部を破断した斜視図である。図14は、熱交換器の断面図である。図14(a)が横断面図であり、図14(b)が縦断面図である。なお、図14(a)におけるBB断面が図14(b)に対応し、図14(b)におけるAA断面が図14(a)に対応する。
実施の形態4の場合での図11及び図12と異なる点だけを説明する。実施の形態4と同じ形状の2個のフィン10Dを、流路の間隔が均等になるように、漏れ用配管9の周りにろう付け、もしくは圧接により取り付けている。
この実施の形態5は、実施の形態4と同様に動作し、熱交換器をコンパクトにできるという効果が有る。
フィン10Dを2個にしているので、水と水管10Cまたはフィン10Dの接触面積が、実施の形態4の場合よりも大きくなり、熱交換器をよりコンパクトにできる。
実施の形態6.
この実施の形態6は、水用流路管内部のフィンを省略するように実施の形態1を変更した場合である。図15は、この発明の実施の形態6に係る熱交換器の一部を破断した斜視図である。図16は、熱交換器の断面図である。図16(a)が横断面図であり、図16(b)が縦断面図である。なお、図16(a)におけるBB断面が図16(b)に対応し、図16(b)におけるAA断面が図16(a)に対応する。
実施の形態1の場合での図3及び図4と異なる点だけを説明する。フィン10Dが無く、水管10Cの中央部の外周が、実施の形態1におけるフィン10Dと同様な所定数の襞を持つ形状になっている。水管10Cに絞り加工、引き抜き加工を施して、水管10Cの外周をフィン状に加工する。
このような熱交換器は、以下のようにして製作する。漏れ用配管9を製作するまでは、実施の形態1と同様である。フィン状に加工した水管10Cの中に漏れ用配管9を入れて縮管加工をして、水管10Cの襞の径が小さい部分の内面を漏れ用配管9に密着させる。そして、水管10Cの端部を漏れ用配管9にろう付けする。
次に動作を説明する。水は水管10Cと漏れ用配管9の間を通る。水管10Cは漏れ用配管9に密着しているので、漏れ用配管9を経由して伝わってくる冷媒の熱は水管10Cにも伝わる。漏れ用配管9と水管10Cから接触する水に熱が伝わる。
水と漏れ用配管9または水管10Cとの間の接触面積も、水と漏れ用配管9だけとの間の接触面積よりも大きくなり、ある一定の熱交換量で設計された熱交換器では、配管長を短くできる。そのため、熱交換器をコンパクトにできる。なお、水が水管10Cの内側にしか流れないので、水管10Cの形状が実施の形態1の場合でのフィン10Dの形状とほぼ同じでも、水との接触面積は実施の形態1の場合よりも小さくなる。そのため、熱交換器をコンパクトにできる度合いは、実施の形態1の場合よりも小さくなる。
この実施の形態では、水用流路管側のフィンが不要となり、コスト低減を図ることができる。水用流路管側のフィンは、径が大きく全体の材料費の1/5以上を占めるため、本発明による効果で20%程度の材料コスト低減を図ることが可能である。なお、水管10Cに襞を設けるため、水管10Cの材料使用量は、実施の形態1などの場合よりも増加しており、水用流路管側のフィン分の材料がそのまま節約できる訳ではない。
実施の形態7.
この実施の形態7は、水用流路管内部のフィンを省略するように実施の形態4を変更した場合である。図17は、この発明の実施の形態7に係る熱交換器の一部を破断した斜視図である。図18は、熱交換器の断面図である。図18(a)が横断面図であり、図18(b)が縦断面図である。なお、図18(a)におけるBB断面が図18(b)に対応し、図18(b)におけるAA断面が図18(a)に対応する。
実施の形態4の場合での図11及び図12と異なる点だけを説明する。フィン10Dが無く、水管10Cの中央部に絞り加工によって螺旋状の溝を設け、溝内面側と漏れ用配管9とを圧接する。螺旋状の溝と溝の間が螺旋状の流路になり、この流路に水が流れる。
このような熱交換器は、実施の形態6と同様に製作する。絞り加工によって水管10Cに螺旋状の溝を設け、溝内面側と漏れ用配管9とを圧接する点だけが、異なる。
次に動作を説明する。給水の流れは水管10Cに設けた溝により形成された螺旋状の流路にしたがって流れる。冷媒から漏れ用配管9までの熱の伝わり方は、実施の形態1の場合と同様である。漏れ用配管9に密着する部分から水管10Cに熱が伝わる。漏れ用配管9と水管10Cで囲まれる流路を流れる水に、漏れ用配管9と水管10Cから熱が伝わる。
この実施の形態でも、水または冷媒との接触面積を増やして、ある一定の熱交換量で設計された熱交換器では、配管長を短くできる。そのため、熱交換器をコンパクトにできる。
実施の形態8.
この実施の形態8は、冷媒用流路管内部と水用流路管内部のフィンを、管状ではなく複数の板材から形成するように実施の形態1を変更した場合である。図19は、この発明の実施の形態8に係る熱交換器の一部を破断した斜視図である。図20に、熱交換器の断面図を示す。図20(a)が横断面図であり、図20(b)が縦断面図である。なお、図20(a)におけるBB断面が図20(b)に対応し、図20(b)におけるAA断面が図20(a)に対応する。図21にフィン8Dの組立図を示し、図22にフィン10Dの組立図を示す。
フィン8Dは、両端を同じ幅で同じ角度で反対方向に曲げた同じ大きさの3枚の板材12を互いに60度の角度を持たせて組合せて構成する。ここで、図21において板材12を左から板材12A、板材12B、板材12Cとする。板材12Aには、図における右辺の中央に長さの2/3の深さの切れ込み12Dが有る。板材12Bには、左右の辺の中央にそれぞれ1個の長さの1/3の深さの切れ込み12Dが有る。なお、図21では板材12Bの右辺の切れ込み12Dは、板材12Bの折れ曲がった部分の陰になるため図示していない。板材12Cには、左辺の中央に長さの2/3の深さの切れ込み12Dが有る。切れ込み12Dは、そこに嵌めこまれる板材12を保持でき、3枚の板材12を互いに60度の角度を持たせて組合せることができるような形状とする。
フィン8Dは、以下のようにして組立てる。板材12Bの左端の切れ込み12Dの底まで板材12Aを嵌め込み、同時に板材12Aの切れ込み12Dに板材12Bを嵌め込む。その後で、板材12Bの右端の切れ込み12Dの底まで板材12Cを嵌め込み、同時に板材12Cの切れ込み12Dに板材12Bを嵌め込む。さらに、板材12が互いに接触する個所をろう付けする。
フィン10Dは、同じ大きさの6枚の板材13を隣接する2個の板材13と60度の角度を持たせて組合せて構成する。フィン10Dの断面には中心部に、漏れ用配管9が入る正6角形の空間ができる。板材13には、一方の辺の中央から対称な位置に2箇所の切れ込み13Dが有る。切れ込み13Dの深さは板材13の長さの1/2であり、切れ込み13Dの形状はそこに嵌めこまれる板材13を60度の角度で保持できる形状である。2枚の板材13を1個の切れ込み13Dに互いを嵌め込んで組立てる。そして、一方の板材13のもう一個の切れ込み13Dに別の板材13を嵌め込むことを繰り返す。1枚目と5枚目の板材13のまだ板材13が嵌め込まれていない方の切れ込み13Dに6枚目の板材13を嵌め込ませて、環状のフィン10Dが組立てられる。さらに、板材13が互いに接触する個所をろう付けする。
フィン8Dとフィン10Dを組立てた後は、実施の形態1と同様にして製作する。
この実施の形態8でも、実施の形態1と同様に動作する。
この実施の形態8でも、熱交換器をコンパクトにできるという効果が有る。
フィン8Dは3枚の板材を同じ位置で切れ込みにより接続したが、1箇所では2個の板材だけを接続するようにしてもよい。板材の接続個所をろう付けしたが、必ずしもろう付けしなくてもよい。板材の接続部が移動変形しないように別の部材を備えるなどしてもよい。
フィン8Dを構成する板材12は、表面積がより大きくなるように、両端を曲げ加工を施してから組立てているが、板材の枚数を多くするなどすれば、曲げ加工はしなくてもよい。板材に溝または穴などを形成して、この溝または穴などに他の板材を嵌め込んで環状のフィン8Dを構成するようにしてもよい。フィン10Dに関しても同様である。
実施の形態9.
この実施の形態9は、熱交換器に給水配管5及び給湯配管6を水用流路管10に平行な方向から接続するように実施の形態1を変更した場合である。図23に、この発明の実施の形態9に係る熱交換器の概観斜視図を示す。
実施の形態1の場合での図2と異なる点だけを説明する。貯湯タンクユニット2との間の給水配管5及び給湯配管6が、熱交換器の両側の端面に接続されており、給水配管5と給湯配管6と水用流路管10とが平行になっている。その他の構造は、実施の形態1の場合と同様である。
この実施の形態9でも、実施の形態1と同様に動作する。
この実施の形態9でも、熱交換器をコンパクトにできるという効果が有る。さらに、このように熱交換器の端面から給水を入れる場合は、側部から入れる場合と比較して、水管10Cに水流入口10Aと水流出口10Bになる穴を設ける必要が無く、水管10Cの端部の形状をプレス金型などで成型してろう付することで形成できるようになり、製造コストを低減できる。
なお、実施の形態2〜実施の形態8までに適用しても同様な効果が有る。
実施の形態10.
この実施の形態10は、熱交換器モジュールを2個直列に接続するように実施の形態1を変更した場合である。図24に、この発明の実施の形態10に係る熱交換器の冷媒及び水の流れを説明する水平面での断面図を示す。
図24において、実施の形態1の熱交換器と同様な構成の熱交換モジュール20が2個有る。ただし、2個の熱交換モジュール20を合わせて実施の形態1の熱交換器と同じ熱交換量になるようにしている。ここでは、図における上側を熱交換モジュール20Aとし、下側を熱交換モジュール20Bとする。なお、図24は水平面での断面図なので、2個のモジュールは互いに左右に並ぶことになる。
2個の熱交換モジュール20の冷媒用流路管8が図における右側をU字管21により接続され、熱交換モジュール20Bの冷媒用流路管8の冷媒流出口8Bから出た冷媒が熱交換モジュール20Aの冷媒用流路管8の冷媒流入口8Aに入る。上側の熱交換モジュール20Aには図における左側上部の水流入口10Aに接続された給水配管5から水が内部に入り右下の水流出口10Bから出て、水流出口10Bに接続された連結給水管22に入る。連結給水管22は下側の熱交換モジュール20Bの右上にある水流入口10Aに接続されており、水は下側の熱交換モジュール20Bに入る。そして、熱交換モジュール20Bの左下の水流出口10Bから出て、給湯配管6に入り貯湯タンクユニット2に戻る。
この実施の形態10における熱交換モジュール20では、実施の形態1での熱交換器と同様に動作する。
この実施の形態10でも、熱交換器をコンパクトにできるという効果が有る。さらに、2個の熱交換モジュール20を並べているので、熱交換器の長さを短くできるという効果が有る。なお、ここでは、2個の熱交換モジュール20を左右に並べていると説明したが、上下など他の方向に並べてもよい。また、熱交換器全体が水平な方向に有ると説明したが、垂直など他の方向に向けてもよい。2個ではなく、3個以上を並べてもよい。以上のことは、複数の熱交換モジュール20を有する他の実施の形態でもあてはまる。
実施の形態1を2個の熱交換モジュール20を直列に接続するように変更したが、他の実施の形態でも直列に接続した熱交換モジュールを並べて配置することは適用できる。
実施の形態11.
この実施の形態11は、熱交換器モジュールを2個並列に接続するように実施の形態1を変更した場合である。図25に、この発明の実施の形態11に係る熱交換器の冷媒及び水の流れを説明する水平面での断面図を示す。
図25において、実施の形態1の熱交換器と同様な構成の熱交換モジュール20が2個有る。ただし、2個の熱交換モジュール20を合わせて実施の形態1の熱交換器と同じ熱交換量になるようにしている。ここでは、図における上側を熱交換モジュール20Aとし、下側を熱交換モジュール20Bとする。
2個の熱交換モジュール20の冷媒流入口8Aには、図における右側で1本の冷媒配管1Dを2本に分岐する冷媒分岐管23が接続している。図における左側で2個の熱交換モジュール20の冷媒流出口8Bに冷媒合流管24が接続し、冷媒合流管24は冷媒配管1Dに接続する。冷媒配管1Dにより、圧縮機1Aなどのヒートポンプユニット1の内部で冷媒が循環する。
2個の熱交換モジュール20の水流入口10Aには、図における左側で1本の給水配管5を2本に分岐する水分岐管25が接続する。また、図における右側で2個の熱交換モジュール20の水流出口10Bに水合流管26が接続し、水合流管26は給湯配管6に接続する。なお、給水配管5は斜め下から水分岐管25に接続し、給湯配管6は斜め下の方向へ水合流管26に接続する。
この実施の形態11では、2個の熱交換モジュール20に並列に冷媒及び水が流れ、1個の熱交換モジュール20では実施の形態1の熱交換器と同様に熱交換を行う。
水の流量を同じにした場合に、2個の熱交換モジュール20を並列に接続すると、1個当りの水の流量は半分になり、水用流路管10の水が通る部分の断面積を半分にできる。水用流路管10は実際には内部にフィン10Dと漏れ用配管9を含むが、ここでは仮に1個の円筒管であると仮定すると、管内部の断面積を半分にするには管の内径は約0.7倍にすればよい。配管の表面積は径に比例し2本分あるので、単位長さ当りの配管の表面積は約1.4倍になる。内部にフィン10Dと漏れ用配管9を含む水用流路管10においても、各部材の径及び厚さの比を同じにすれば、内部の断面積を半分にするには全体を0.7倍に縮小すればよく、そうすれば単位長さ当りの表面積を1.4倍にできる。つまり、2個の熱交換モジュール20を並列に接続することにより、管の表面積を増大することができる。冷媒用流路管8に関しても同様である。このため、所定の熱交換量を実現するために必要な配管長を短くでき、よりコンパクトな熱交換器を実現できる。
管の径を小さくすると加工なども容易になり、加工コストの低減も実現できる。
なお、複数の熱交換モジュール20を並列に接続するためには、管を分岐したり管を合流させたりする部材の材料コスト及び加工コストが増加するが、並列にすることによるメリットとデメリットとを総合的に判断して、並列に接続するかどうか、並列に接続する場合には何個を並列に接続するかを決める。
実施の形態1を2個の熱交換モジュール20を並列に接続するように変更したが、他の実施の形態でも適用できる。
この発明に係る熱交換器を適用するヒートポンプ式の電気温水器の構成を説明する図である。 この発明の実施の形態1に係る熱交換器の外観斜視図である。 この発明の実施の形態1に係る熱交換器の一部を破断した斜視図である。 この発明の実施の形態1に係る熱交換器の断面図である。 この発明の実施の形態1に係る熱交換器の漏れ用配管の機能を説明する図である。 この発明の実施の形態2に係る熱交換器の一部を破断した斜視図である。 この発明の実施の形態2に係る熱交換器の断面図である。 この発明の実施の形態3に係る熱交換器の一部を破断した斜視図である。 この発明の実施の形態3に係る熱交換器の断面図である。 この発明の実施の形態3に係る熱交換器でのフィンの端部の形状を説明するために一部を破断した外観斜視図である。 この発明の実施の形態4に係る熱交換器の一部を破断した斜視図である。 この発明の実施の形態4に係る熱交換器の断面図である。 この発明の実施の形態5に係る熱交換器の一部を破断した斜視図である。 この発明の実施の形態5に係る熱交換器の断面図である。 この発明の実施の形態6に係る熱交換器の一部を破断した斜視図である。 この発明の実施の形態6に係る熱交換器の断面図である。 この発明の実施の形態7に係る熱交換器の一部を破断した斜視図である。 この発明の実施の形態7に係る熱交換器の断面図である。 この発明の実施の形態8に係る熱交換器の一部を破断した斜視図である。 この発明の実施の形態8に係る熱交換器の断面図である。 この発明の実施の形態8に係る熱交換器での冷媒用流路管内部のフィンの組立図である。 この発明の実施の形態8に係る熱交換器での水用流路管内部のフィンの組立図である。 この発明の実施の形態9に係る熱交換器の外観斜視図である。 この発明の実施の形態10に係る熱交換器での冷媒及び水の流れを説明する断面図である。 この発明の実施の形態11に係る熱交換器での冷媒及び水の流れを説明する断面図である。
符号の説明
1 :ヒートポンプユニット
1A:圧縮機
1B:流量調整弁
1C:蒸発器
1D:冷媒配管
2 :貯湯タンクユニット
2A:貯湯タンク
2B:ポンプ
3 :主熱交換器
4 :追いだき用熱交換器
5 :給水配管
6 :給湯配管
7 :給湯配管
8 :冷媒用流路管(第1流体用流路管)
8A:冷媒流入口(第1流体流入口)
8B:冷媒流出口(第1流体流出口)
8C:冷媒管(配管)
8D:フィン(伝熱体)
9 :漏れ用配管(隔離配管)
10 :水用流路管(第2流体用流路管)
10A:水流入口(第2流体流入口)
10B:水流出口(第2流体流出口)
10C:水管(配管)
10D:フィン(伝熱体)
11 :パイプ
12 :板材
12A:板材
12B:板材
12C:板材
12D:切れ込み
13 :板材
13D:切れ込み
20 :熱交換モジュール
20A:熱交換モジュール
20B:熱交換モジュール
21 :U字管
22 :連結水管
23 :冷媒用分岐管
24 :冷媒用合流管
25 :給水用分岐管
26 :給水用合流管
A :冷媒の流れ
B :給水の流れ
C :空隙

Claims (1)

  1. 内部に第1流体が流れる第1流体用流路管と、第2流体流入口、第2流体流出口、前記第2流体流入口から前記第2流体流出口に至る筒状の配管及び該配管内に前記配管及び内側の管と接触して配設される伝熱体を有し、前記第1流体用流路管の周囲を囲い内部に第2流体が流れる第2流体用流路管とを備え、前記配管及び前記伝熱体の熱伝導率が第2流体の熱伝導率よりも高く、第1流体または第2流体の何れかが加熱される水であり、加熱される水でない方の流体の温度を加熱される水よりも高くし、筒状の前記伝熱体の外側にだけ第2流体を流すことを特徴とする電気温水器用の熱交換器。
JP2005141268A 2005-05-13 2005-05-13 電気温水器用の熱交換器 Expired - Fee Related JP4311373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005141268A JP4311373B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 電気温水器用の熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005141268A JP4311373B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 電気温水器用の熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006317096A JP2006317096A (ja) 2006-11-24
JP4311373B2 true JP4311373B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=37537928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005141268A Expired - Fee Related JP4311373B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 電気温水器用の熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4311373B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105299456A (zh) * 2015-07-20 2016-02-03 浙江海洋学院 立式设有除霜刷的液化天然气气化器

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009186063A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Tokyo Forming Kk 熱交換器及びその製造方法
CN201513994U (zh) * 2008-07-22 2010-06-23 杨泰和 借自来水温能作均温的装置
JP5533328B2 (ja) * 2010-06-23 2014-06-25 パナソニック株式会社 熱交換器
JP5749194B2 (ja) * 2012-02-21 2015-07-15 三菱電機株式会社 風呂給湯装置
WO2014054117A1 (ja) * 2012-10-02 2014-04-10 三菱電機株式会社 二重管式熱交換器および冷凍サイクル装置
JP2015017762A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー 二重管式熱交換器
JP6516422B2 (ja) * 2014-07-31 2019-05-22 株式会社クボタ エンジンの流体加熱装置
CN104566620B (zh) * 2014-12-04 2017-04-19 江苏昂彼特堡散热器有限公司 一种大规格压铸铝散热器
JP6498100B2 (ja) * 2015-10-30 2019-04-10 株式会社クボタ エンジン
KR101932458B1 (ko) 2016-12-22 2018-12-27 한국에너지기술연구원 경사형 공기분배장치, 그 경사형 공기분배장치를 갖는 유동층 연소장치 및 연소방법
CN109945495A (zh) * 2019-01-28 2019-06-28 江门市迈文电器科技有限公司 一种快速热水加热器及其控制电路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105299456A (zh) * 2015-07-20 2016-02-03 浙江海洋学院 立式设有除霜刷的液化天然气气化器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006317096A (ja) 2006-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4311373B2 (ja) 電気温水器用の熱交換器
US20220011050A1 (en) Double tube for heat-exchange
US20100326092A1 (en) Heat exchanger tube having integrated thermoelectric devices
EP2706318A1 (en) Heat exchanger and refrigeration cycle device provided with same
CN101490494A (zh) 螺旋扁平管式换热器
JP2011106738A (ja) 熱交換器およびヒートポンプシステム
WO2010089957A1 (ja) 熱交換器
JP2009121758A (ja) 熱交換器および冷熱システム
JP6548729B2 (ja) 熱交換器および空気調和装置
JP2003329376A (ja) 2重管式熱交換器
JP2005133999A (ja) ヒートポンプ式給湯機
MXPA05005354A (es) Intercambiador termico.
JP2003028582A (ja) 熱交換器
EP2735835A2 (en) Internal heat exchanger for an air conditioning system
JP4572662B2 (ja) 熱交換器
JP2008064383A (ja) 薬液用熱交換装置
JP5046748B2 (ja) 給湯システムのガスクーラ
JP2006317094A (ja) 熱交換器
WO2018193660A1 (ja) 三流体熱交換器
JP2009133530A (ja) 熱交換器及びそれを用いてなるヒートポンプ給湯機
JP2004340455A (ja) 熱交換器
TW201520501A (zh) 用於熱交換器設備的收集管、熱交換器設備、和清空熱交換器設備的方法
CN102112839A (zh) 热交换器用带槽管
JP2010078171A (ja) 内部熱交換器
JP2010002060A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090504

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4311373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees