JP4310208B2 - 無基板液晶ディスプレイ用剥離剤 - Google Patents

無基板液晶ディスプレイ用剥離剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4310208B2
JP4310208B2 JP2004030715A JP2004030715A JP4310208B2 JP 4310208 B2 JP4310208 B2 JP 4310208B2 JP 2004030715 A JP2004030715 A JP 2004030715A JP 2004030715 A JP2004030715 A JP 2004030715A JP 4310208 B2 JP4310208 B2 JP 4310208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
release agent
liquid crystal
crystal display
free liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004030715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005148695A (ja
Inventor
永清 沈
柱雄 李
文斌 莊
義和 張
素美 魏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Publication of JP2005148695A publication Critical patent/JP2005148695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4310208B2 publication Critical patent/JP4310208B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes

Description

本発明は、無基板液晶ディスプレイ用剥離剤に関し、無基板液晶ディスプレイの製法において該剥離剤を補助基板に施すことで、組み立てられた液晶ディスプレイ要素を該補助基板から離すことができ、無基板液晶ディスプレイ要素が得られる。
(関連技術の説明)
フラットパネルディスプレイ(FPD)の適用は、ディスプレイの質量と体積の低減に役立っている。最近利用できる液晶ディスプレイ(LCD)技術は、パッシブスキャン又はアクティブマトリックスを利用して画像を表示するが、精度コントロールのため相当な厚さ安定性を必要とする。そうでなければ、わずかな変形でさえ重大な画像歪みにつながるだろう。より薄く、かつ高い耐衝撃性のFPDをもたらすため、従来のガラス基板法のFPD技術のいくつかがプラスチック基板のR&Dに焦点を移してきた。フレキシブルなFPDの開発は、薄さ、耐衝撃及び運びやすさの見地から新しい期待をもたらした。
フレキシブルFPDの基板に関しては、プラスチック材料は、より軽く、薄く、耐衝撃性が高く、可動性であり、かつ運びやすいという特徴で最も注目されている。200℃以上の温度でのプロセスでは、プラスチック材料は変形しやすく、或いは分解さえする傾向があるので、その寸法と用途を制限する。プラスチック基板の欠点を迂回するため、無基板FPDは、焦点となる注目を引き出す方法であると期待される。
WIPO(WO02/42832 A2)で出願され、かつ2002年のNatureに発表された表題「液晶ディスプレイ積層品及びその製造方法」というPhilipsの特許は、単基板LCDの製法を示している。この方法は、UV照射を利用して重合を起こさせ、同時に、曲面スクリーン上で均一性を維持するPSCOF(相分離した複合有機フィルム)構造を有するポリマー被覆液晶を生成する。
より大きな設計フレキシビリティーを有する、より軽くかつ薄い無基板フレキシブルFPDを開発するための努力では、剥離剤がこの新しい方法のキーとなる材料及び技術の1つである。フレキシブルFPD法で用いられる剥離剤では、高温に対する不十分な耐性及び変形しやすいことを含むプラスチック材料の欠点を克服することができる。剥離剤の配合を調整しても優れた均質の剥離性をプラスチック材料に与えることができる。このような剥離剤は、無基板液晶ディスプレイの製法で使用することができ、その製造されたLCDは、移動電話や近未来のPDAに適用することができる。本質的に、これは、個人的な移動型電子読取りシステムの開発においてPC及び情報伝達装置のメーカーにとって新しい技術である。
(発明の概要)
本発明は、(a)2〜20質量%の、シリコーン、フッ素化合物及びそれらの混合物から成る群より選択される化合物と、(b)0.5〜30質量%((a)の質量に基づいて)の剥離変性剤とを含む、無基板液晶ディスプレイ要素用剥離剤を開示する。無基板液晶ディスプレイの製法において該剥離剤を補助基板に施すことで、組み立てられた液晶ディスプレイ要素を補助基板から離すことができ、無基板液晶ディスプレイ要素が得られる。
好ましくは、前記剥離剤は、(a)3〜7質量%の、シリコーン、フッ素化合物及びそれらの混合物から成る群より選択される化合物と、(b)3〜20質量%((a)の質量に基づいて)の剥離変性剤とを含む。
前記剥離変性剤は、シリコーン変性剤である。
前記シリコーン変性剤は、下記線状分子構造を有するシリコーン化合物である。
Figure 0004310208
式中、R1は、C1-3アルキルであり、R2は、水素原子、C1-3アルキル又はC2-10アルケニルであり、R3は、C1-3アルキル又はフェニルであり、前記シリコーン化合物は、3,500〜30,000の分子量を有し、分子量で計算した場合、(-Si(R1)(R1)O-)mが該シリコーン化合物の60〜95%の割合を占め、(-Si(R1)(R2)O-)nが0〜10%の割合を占め、(-Si(R1)(R2)O-)0が0〜10%の割合を占め、かつ(-Si(R3)(R3)O-)pが0〜10%の割合を占める。
前記シリコーン剥離変性剤は、下記かご形分子構造を有する化合物を含んでもよい。
((R4)SiO1.5)q (II)
式中、R4は、水素原子又はC2-10アルケニルであり、かつqは、8〜16の整数である。
前記剥離変性剤中のアルケニル基の比率が高いほど、剥離剤の適用による剥離が容易になる。
前記剥離剤は、さらに、白金触媒、硫酸、塩酸、又は酢酸を含む触媒を含むことができる。
前記剥離剤は、さらに、トルエン、n-ヘプタン、メチルエチルケトン又はそれらの組成物を含む適切な溶媒を含むことができる。
前記剥離剤は、さらに、アルキノール化合物又はペルオキシド化合物のような適量のインヒビターを含み、作用寿命、すなわち混合後の剥離剤の可使時間を長くすることができる。
前記剥離剤は、さらに、ナノメーターグレードのSiO2、TiO2又は有機ポリマー粒子のような適量の微小粒子を含むことができる。
前記補助基板は、ガラス、ウェーハ、テフロン(登録商標)、セラミック又はポリマー基板を含む。 本発明の剥離剤は、無基板液晶ディスプレイの製法で用い、無基板液晶ディスプレイを得るためのディスプレイ要素からの補助基板の分離を助ける。前記剥離剤は、液晶ディスプレイ要素が一定不変に基板に付いている伝統的な態様から脱した新しい無基板液晶ディスプレイ法でキーとなる物質である。この新しい方法は、液晶ディスプレイ要素が、基板の支持又は高温下で分解しやすいプラスチック基板に依存するため、曲がらないという欠点を克服する。この方法は、より軽く、薄く、かつフレキシブルな液晶ディスプレイという目標の現実化に役立つ。
(発明の詳細な説明)
本発明は、(a)2〜20質量%の、シリコーン、フッ素化合物及びそれらの混合物から成る群より選択される化合物と、(b)0.5〜30質量%((a)の質量に基づいて)の剥離変性剤とを含む、無基板液晶ディスプレイ要素用剥離剤を開示する。無基板液晶ディスプレイの製法において本剥離剤を補助基板に施すことで、組み立てられた液晶ディスプレイ要素を補助基板から離すことができ、無基板液晶ディスプレイ要素が得られる。
好ましくは、前記剥離剤は、(a)3〜7質量%の、シリコーン、フッ素化合物及びそれらの混合物から成る群より選択される化合物と、(b)3〜20質量%((a)の質量に基づいて)の剥離変性剤とを含む。
前記シリコーンは、Si-HのSi-CH=CH2に対するモル比が1.2〜4.8、好ましくは2.0〜3.5であり、分子量が100,000〜1,000,000、好ましくは300,000〜700,000であるSi-HとSi-CH=CH2を含有するシリコンポリマーである。前記フッ素化合物は、テフロン(登録商標)、フッ化ケイ素、及びフローセンを含む。
前記剥離変性剤は、シリコーン変性剤である。
前記シリコーン変性剤は、下記線状分子構造を有するシリコーン化合物である。
Figure 0004310208
式中、R1は、C1-3アルキル、好ましくはメタニルであり、R2は、水素原子、C1-3アルキル又はC2-10アルケニル、好ましくは水素原子、ビニル又はメタニルであり、R3は、C1-3アルキル又はフェニル、好ましくはメタニル又はフェニルであり、前記シリコーン化合物は3,500〜30,000、好ましくは100,000〜700,000の分子量を有し、分子量で計算した場合、(-Si(R1)(R1)O-)mがシリコーン化合物の60〜95%の割合を占め、(-Si(R1)(R2)O-)nが0〜10%の割合を占め、(-Si(R1)(R2)O-)0が0〜10%の割合を占め、かつ(-Si(R3)(R3)O-)pが0〜10%の割合を占め、好ましくは、(-Si(R1)(R1)O-)mがシリコーン化合物の85〜95%の割合を占め、(-Si(R1)(R2)O-)nが0〜5%の割合を占め、(-Si(R1)(R2)O-)0が0〜5%の割合を占め、かつ(-Si(R3)(R3)O-)pが0〜5%の割合を占める。
線状分子構造を有する前記シリコーン化合物は、触媒の存在下高温でシリコーンモノマーを共重合させ、次に、反応した触媒を除去し、かつ高真空下で未反応モノマーと低分子量オリゴマーを除去することによって調製される。前記シリコーンモノマーの例としては環状(-Si(CH3)(CH3)O-)3、(-Si(CH3)(CH3)O-)4、(-Si(CH3)(CH3)O-)5、(-Si(CH3)(CHCH2)O-)4、(-Si(CH3)(H)O-)4、又は同様の環状モノマー混合物、H2C=CH-Si(CH3)2-O-Si(CH3)2-CH=CH2、H-Si(CH3)2-O-Si(CH3)2-H、PhSiCH3(OCH3)2、及びPh2Si(OCH3)2(式中、Phはフェニルを表す)が挙げられ、触媒は強酸溶液でよい。
前記シリコーン剥離変性剤は、下記かご形分子構造を有する化合物を含んでもよい。
((R4)SiO1.5)q (II)
式中、R4は、水素原子又はC2-10アルケニル、好ましくは水素原子又はビニルであり、かつqは、8〜16の整数である。
かご形分子構造を有する前記シリコーン化合物は、T型シリコーンモノマーを有機溶媒に溶かし、水と触媒で加水分解及び縮合反応を受けることによって調製される。触媒と水を除去し、生じた反応物中の残りの溶媒を濃縮後、かご型シリコーン化合物が得られる。前記シリコーンモノマーの例としては、HSiCl3、CH2 CHSi(OCH3)3、及びSi(OC2H5)4が挙げられ、前記触媒は、硫酸、塩酸、又は酢酸でよい。
かご形分子構造を有する前記化合物は、Gelest IncのSST-V8V01(ポリ(ビニルシルセスキオキサン)-T8)又はSST-H8H01(ポリ(ヒドリドシルセスキオキサン)-T8)のように市場で得ることができる。
前記剥離変性剤中のアルケニル基の比率が高いほど、剥離剤の適用による剥離が容易になる。
前記剥離剤は、さらに、白金触媒、硫酸、塩酸、又は酢酸を含む触媒を含むことができる。
前記剥離剤は、さらに、トルエン、n-ヘプタン、メチルエチルケトン又はそれらの組成物のような適切な溶媒を含むことができる。
前記剥離剤は、さらに、アルキノール化合物又はペルオキシドのような適量のインヒビターを含み、作用寿命、すなわち混合後の剥離剤の可使時間を増やすことができる。
前記剥離剤は、さらに、ナノメーターグレードのSiO2、TiO2又は有機ポリマー粒子のような適量の微小粒子を含むことができる。
前記剥離剤は、さらに、離す予定の補助基板に大きな分離特性を与えるように考慮して配合することができる。
前記剥離剤は、回転塗布、浸漬被覆又はロール塗布することができる。
前記補助基板は、ガラス、チップ、テフロン(登録商標)、セラミック又はポリマー基板を含む。
本発明の利点は、実施例の説明と共にさらに示されるが、この実施例で示される記述は、本発明の実際の適用に関する限定と解釈すべきでない。
実施例で示されるモノマーの記号は、以下のように定義される。
D4:(-Si(CH3)(CH3)O-)4
D4 Vi:(-Si(CH3)(CHCH2)O-)4
D4 H:(-Si(CH3)(H)O-)4
DPh:Ph2Si(OR2)(Phはフェニルを表し、RはCH3を表す)
M2 Vi:H2C=CH-Si(CH3) 2-O-Si(CH3) 2-CH=CH2
M2 H:H-Si(CH3) 2-O-Si(CH3) 2-H
実施例1−線状剥離変性剤の調製
0.43gのD4 Viモノマー、1.86gのM2 Viモノマー、47.71gのD4モノマー、及び0.13gの0.25質量%硫酸水溶液を秤量し、それらを回転反応器の反応ビンに入れる。反応ビンに蓋をし、回転反応器上で回転させる。反応器の温度を80℃に上げ、2時間反応させてから温度を130℃に上げ、1時間反応させる。反応後温度を下げ、結果の溶液を取り出し、その溶液を0.22gのNaHCO3で中和する。結果の混合物をよく撹拌し、遠心分離で塩を除去する。引き続き、この混合物をエバポレーターに入れ、温度を180℃に設定し、真空モーター上で回転させる。大気圧が133Pa(1.0トル)未満になったら低分子量のオリゴマーを除去してから温度を200℃に上げ、留分が出なくなるまで2時間維持する。それで得られる線状の剥離変性剤は、下記構造と約5000の所定分子量を有し、ビニル含量は約0.1モル/1000gである。
Figure 0004310208
実施例2〜6−線状剥離変性剤の調製
表1に示されるデータ及び実施例1と同一の方法を用いて線状剥離変性剤を調製する。それで得られる線状剥離変性剤の試料番号をSS-198〜SS-202とする。試料番号SS-198〜SS-199は、SS-197と同一構造を有し、試料番号SS-200〜SS-202は、下記構造を有する。他のデータは、表1に示される。
Figure 0004310208
Figure 0004310208
実施例7〜13−剥離剤の調製
それぞれ実施例1〜6で調製した剥離変性剤、試料番号SS-203及びShin-Etsu ChemicalのKE-82-VBS、トルエン、及び表2に示される量のトルエンで10%に希釈した白金触媒CAT-PL-50Tを取り、それらを撹拌器に入れ、よく混ぜ合わせる。完全な脱気後、本発明の剥離剤が得られる。この剥離剤の粘度と固体含量を測定する。
試料番号SS-203は、下記構造を有する。
Figure 0004310208
Si-H/Si-CH=CH2 = 3.5
分子量:660,000
調製した剥離剤を4#線材(9μm)で50μmのPETフィルムに施し、或いはガラス上に浸漬被覆し、その被覆力と接着力を評価する。
PET被覆力の評価基準:優(均質な膜厚かつ平坦);良(いくらかの収縮);不良(折目を示す)。
PET接着力の評価基準:優(3〜5回イレイサーで擦っても剥がれない);良(1〜2回イレイサーで擦っても剥がれない);不良(擦ると即座に剥がれる)。
次に、実施例7〜13で調製した剥離剤をTesa 7475標準テープ及び後述する方法を用いる剥離試験に供する。
調製した剥離剤組成物を30分間静置し、それを4#線材(9μm)で50μmのPETフィルムに施す。130±5℃で60秒間焼成してから終夜冷やす。両面3Mテープの一面をスライドガラス(5cm×10cm×0.2cm)に付着させ、他面を上記剥離剤被覆PET試験片に付着させる。PET試験片をスライドガラスの大きさにカットする。Tesa 745標準試験テープ(2.5cm×13cm)を剥離剤被覆PET試験片に付着させる。剥離紙細片(2.5cm×15cm)を試験テープの他面に貼る。ステープルで固定したプルリングで剥離紙細片を吊り下げる。引張り試験機(Adhesion/Release Tester AR-1000)を用い、30cm(12インチ)/分の引張り速度でTesa 7475標準テープの剥離力を調べる。結果を表2に示す。
次に、実施例7〜13で調製した剥離剤をX7Rグリーンテープ及び後述する方法を用いる剥離試験に供する。
4#線材(9μm)で50μmのPETフィルムに剥離剤を施す。130±5℃で60秒間焼成してから終夜冷やす。4#線材を用いてX7Rスラリーを剥離剤被覆PETフィルム上に施す。100±5℃で30秒間焼成してから終夜冷やす。両面3Mテープの一面をスライドガラス(5cm×10cm×0.2cm)に付着させ、他面を、X7Rグリーンテープを塗布した剥離剤被覆PETフィルムに付着させる。PET試験片をスライドガラスの大きさにカットする。Tesa 745標準試験テープ(2.5cm×13cm)をX7Rの表面に付着させる。剥離紙細片(2.5cm×15cm)を試験テープの他面に貼り、ステープルで固定したプルリングで吊り下げる。引張り試験機(Adhesion/Release Tester AR-1000)を用い、30cm(12インチ)/分の引張り速度でX7Rグリーンテープの剥離力を調べる。結果を表2に示す。




























Figure 0004310208
表2に示されるように、実施例7〜13で調製した剥離剤のPET被覆力は、いくらか収縮が生じるが良く、実施例7〜12のPET接着力も良いが、一方実施例13の剥離剤は優れたPET接着力を示した。Tesa 7475標準テープ試験の結果により、実施例10〜13の剥離剤の剥離力は、実施例7〜9の剥離剤よりも顕著に小さく、実施例10〜13の剥離剤が良い剥離性を有することを示している。X7Rグリーンテープ試験の結果より、実施例13の剥離剤は最少の剥離力を示しているが、実施例7〜12の剥離剤の剥離力と大差ない。
実施例14−無基板液晶ディスプレイ要素の製法
まず、第1補助基板10の製造を行う。図1Aに示されるように、第1補助基板10の上に実施例10で調製した剥離剤を施し、剥離剤層20を形成する。次いで、図1Bに示されるように、感光性材料30を剥離剤層20の上に施し、図1Cに示されるように、感光性材料30の上に365nmのUV光を照射して硬化感光性材料層30'を形成し、図1Dに示されるように、硬化感光性材料層30'の上に電極パターン40を作る。
次に、第2補助基板11の製造を行う。図2A〜2Cに示されるように、この方法の工程は第1補助基板の製造の工程と同一であり、まず図2Aに示されるように、第2補助基板11の上に剥離剤層21を施す。次いで、図2Bに示されるように、剥離剤層21の上に感光性材料31を施してから、図2Cに示されるように、UV光で感光性材料を重合及び硬化させて硬化感光性材料層31'を形成する。そして、図2Dに示されるように、硬化感光性材料層31'の上に電極パターン41を作り、調整層50を被覆する。引き続き、図2Eに示されるように、感光性材料と液晶材料を含有する光重合可能な混合物60を調整層50の上に施す。
図3は、第1補助基板10と第2補助基板11の組み立て方法を示す。図3Aに示されるように、第2補助基板11の上に第1補助基板10を逆さに置き、整列させ、次いで、この2つの基板をフォトマスク(図示せず)を通してUV光にさらすと、露光後、光重合可能な混合物60は、図3Bに示されるように、第1補助基板10と第2補助基板11に隣接する多数のポリマー壁70を形成し、かつ液晶80を取り囲むポリマー壁70で液晶と感光性材料との間の相分離を誘導し;次に、図3Cに示されるように第1補助基板10、第2補助基板11、及びそれぞれの剥離剤層20と21を剥がし;最後に、図3Dに示されるように、無基板液晶ディスプレイ要素100が得られる。
第1補助基板の製造の流れ図を示す。 第2補助基板の製造の流れ図を示す。 無基板液晶ディスプレイセルの製造の流れ図を示す。

Claims (10)

  1. (a)2〜20質量%の、シリコーン、フッ素化合物及びそれらの混合物から成る群より選択される化合物と、
    (b)0.5〜30質量%((a)の質量に基づいて)の剥離変性剤と
    を含む、無基板液晶ディスプレイ要素用剥離剤であって、
    前記シリコーンは、下記の式(III)で表されるシリコーンポリマーであり、

    Figure 0004310208
    (式中、x、y及びzはゼロではない)、かつ
    前記剥離変性剤は、下記の式(IV)又は(II)で表されるものであり、
    Figure 0004310208
    (式中、x、y及びzはゼロではない)
    ((R 4 )SiO 1.5 ) q (II)
    (式中、R 4 は水素原子又はC 2-10 アルケニルであり、かつqは8〜16の整数である)、
    無基板液晶ディスプレイの製法において該剥離剤を補助基板に施すことで、組み立てられた液晶ディスプレイ要素を前記補助基板から離すことができ、無基板液晶ディスプレイ要素が得られる、無基板液晶ディスプレイ要素用剥離剤。
  2. 前記剥離剤が、(a)3〜7質量%の、シリコーン、フッ素化合物及びそれらの混合物から成る群より選択される化合物と、(b)3〜20質量%((a)の質量に基づいて)の剥離変性剤とを含む、請求項1に記載の無基板液晶ディスプレイ要素用剥離剤。
  3. 前記剥離剤が、さらに、白金触媒、硫酸、塩酸、又は酢酸を含む触媒を含む、請求項1に記載の無基板液晶ディスプレイ要素用剥離剤。
  4. 前記剥離剤が、さらに、トルエン、n-ヘプタン、メチルエチルケトン又はそれらの混合物を含む溶媒を含む、請求項1に記載の無基板液晶ディスプレイ要素用剥離剤。
  5. 前記剥離剤が、さらに、アルキノール化合物又はペルオキシド化合物を含むインヒビターを含む、請求項1に記載の無基板液晶ディスプレイ要素用剥離剤。
  6. 前記剥離剤が、さらに、ナノメーターグレードのSiO2、TiO2又は有機ポリマー粒子を含む適量の微小粒子を含む、請求項1に記載の無基板液晶ディスプレイ要素用剥離剤。
  7. 前記補助基板が、ガラス、ウェーハ、テフロン(登録商標)、セラミック又はポリマー基板を含む、請求項1に記載の無基板液晶ディスプレイ要素用剥離剤。
  8. 前記シリコーンポリマーが、Si-HのSi-CH=CH2に対するモル比が1.2〜4.8、かつ分子量が100,000〜1,000,000であるSi-HとSi-CH=CH2 を含む、請求項1に記載の無基板液晶ディスプレイ要素用剥離剤。
  9. 前記シリコーンポリマーが、Si-HのSi-CH=CH2に対するモル比が2.0〜3.5、かつ分子量が300,000〜700,000であるSi-HとSi-CH=CH2 を含む、請求項に記載の無基板液晶ディスプレイ要素用剥離剤。
  10. 前記フッ素化合物が、テフロン(登録商標)、フッ化ケイ素、及びフローセンを含む、請求項1に記載の無基板液晶ディスプレイ要素用剥離剤。
JP2004030715A 2003-11-18 2004-02-06 無基板液晶ディスプレイ用剥離剤 Expired - Fee Related JP4310208B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW092132259A TWI232975B (en) 2003-11-18 2003-11-18 Release agent for non-substrate liquid crystal display

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005148695A JP2005148695A (ja) 2005-06-09
JP4310208B2 true JP4310208B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=34568643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004030715A Expired - Fee Related JP4310208B2 (ja) 2003-11-18 2004-02-06 無基板液晶ディスプレイ用剥離剤

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050107522A1 (ja)
JP (1) JP4310208B2 (ja)
TW (1) TWI232975B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI257506B (en) * 2003-11-18 2006-07-01 Ind Tech Res Inst Photosensitive material for non-substrate liquid crystal display
KR101616508B1 (ko) * 2009-09-23 2016-04-28 삼성전자주식회사 이색성 염료를 포함하는 고분자 분산형 액정 필름의 형성 방법
EP2624326A4 (en) * 2010-09-29 2017-05-10 Posco Method for manufacturing a flexible electronic device using a roll-shaped motherboard, flexible electronic device, and flexible substrate
KR101820171B1 (ko) 2011-10-24 2018-01-19 엘지디스플레이 주식회사 경량 박형의 액정표시장치 제조방법
EP3122208B1 (en) * 2014-03-25 2024-02-07 Koninklijke Philips N.V. Brush head arrangements
CN108873426B (zh) * 2018-06-27 2021-06-29 武汉华星光电技术有限公司 显示面板及其制造方法、液晶显示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3115563A1 (de) * 1981-04-16 1982-11-04 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Verfahren zum herstellen von klebrige stoffe abweisende ueberzuegen
JPH05171047A (ja) * 1991-12-20 1993-07-09 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 剥離性硬化皮膜形成用オルガノポリシロキサン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TW200517702A (en) 2005-06-01
US20050107522A1 (en) 2005-05-19
TWI232975B (en) 2005-05-21
JP2005148695A (ja) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6756729B2 (ja) 新規シロキサンポリマー組成物及びそれらの使用
EP3271301B1 (en) Scratch resistant, easy-to-clean coatings, methods of producing the same and the use thereof
JP5068674B2 (ja) 半導体加工のための一時的なウェハ結合法
EP0510872B1 (en) Photodelineable coatings from hydrogen silsesquioxane resin
JP2016086158A (ja) ウエハ加工用積層体、ウエハ加工用仮接着材および薄型ウエハの製造方法
TW201630982A (zh) 含有氟烷基之硬化性有機聚矽氧烷組合物、其硬化物及具備該硬化物之電子零件或顯示裝置
JP5929679B2 (ja) シラン系組成物およびその硬化膜、並びにそれを用いたネガ型レジストパターンの形成方法
EP2597518B1 (en) Compositions and antireflective coatings for photolithography
WO2009068754A1 (en) Siloxane polymer compositions and methods of using the same
CN109070549A (zh) 玻璃层叠体及其制造方法
JP4310208B2 (ja) 無基板液晶ディスプレイ用剥離剤
JPH10161315A (ja) アルカリ可溶性感光性樹脂組成物
KR101957746B1 (ko) 디바이스 제조에 사용하기 위한 광-패턴화가능하고 현상가능한 실세스퀴옥산 수지
WO2013179896A1 (ja) 粘着テープ又はシート及びその製造方法
WO2006075487A1 (ja) 多孔質シリカ微粒子及びその製造方法
TW200535168A (en) Precursor solution for polyimide/silica composite material, its manufacture method and polyimide/silica composite material having low volume shrinkage
JP2010150341A (ja) シリコーン樹脂組成物
JP6552219B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物及びその製造方法
TW200844181A (en) Insulating film forming composition
CN111909623B (zh) 真空工艺用胶粘带
JP3127719B2 (ja) 紫外線硬化性コーティング用組成物
US8142591B2 (en) Method for producing liquid crystal display element without substrates
KR20220147072A (ko) 층간 절연막 제조용 도포 조성물, 층간 절연막, 및 반도체 소자, 그리고 층간 절연막의 제조 방법
JP3883453B2 (ja) 光重合性ポリシラン化合物およびその製造方法
CN116880123B (zh) 一种聚苯并噁唑类感光性树脂组合物及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060724

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080922

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4310208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees