JP4309620B2 - 人工透析器 - Google Patents
人工透析器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4309620B2 JP4309620B2 JP2002175638A JP2002175638A JP4309620B2 JP 4309620 B2 JP4309620 B2 JP 4309620B2 JP 2002175638 A JP2002175638 A JP 2002175638A JP 2002175638 A JP2002175638 A JP 2002175638A JP 4309620 B2 JP4309620 B2 JP 4309620B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- mass
- artificial dialyzer
- ray
- terephthalate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- External Artificial Organs (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、人工透析器のハウジング材料の改良に関するもので、耐γ線性、耐薬剤性及び透明性を有するハウジング材料に改良した人工透析器に関するものである。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】
現在使用されている人工透析器は、主に高圧蒸気滅菌処理やγ線滅菌処理が施されている。これらの滅菌処理方法の選定は、透析用の中空糸膜材料の耐熱性などを考慮している。そのため耐熱性の低い材料(合成樹脂)を使用した中空糸を用いた人工透析器は、ほとんどがγ線滅菌処理を施しており、それに伴うハウジング材料もγ線に対応できる材料である必要が生じる。
例えば、γ線滅菌対応の人工透析器用ハウジングには、ポリスチレンやポリカーボネイトなどが使用されている。ポリスチレンには、衝撃強度が非常に弱く脆いという欠点があり、人工透析器を使用前などに床上に誤って落下させたとき、破損する可能性が懸念される。
【0003】
ポリカーボネイトは、透明で強い強度を保有しているが、製造時に混入した環境ホルモンと言われているビスフェノールAの溶出が懸念されており、近年学校給食などの容器には、使用されていない。また、上記の要因で、乳児の哺乳瓶での使用もされないようになっている。
【0004】
また、ポリカーボネイト本来は、γ線照射処理により、分解し黄変や強度の低下が起きるため、何らかの添加剤を配合し、分解反応を抑えている。しかしその効果は十分ではなく、程度は緩和しているものの、やはり衝撃強度の低下や黄変も起こっている。
【0005】
加えてポリカーボネイトは、耐薬品性が十分ではなく、アルコールや溶剤に対して弱く、製造時に使用される溶剤や病院にて使用されるアルコールによりクラックの入る懸念もある。
【0006】
これらのことより、γ線滅菌処理に対応でき、かつ強度と耐薬剤性を兼ね備えた保存後に人体に悪影響を及ぼす溶出物のない、人工透析器用ハウジングの開発が望まれていた。
そこで本発明者は、以上の課題を鋭意検討した結果、次の発明に到達した。
【0007】
【課題を解決するための手段】
[1]本発明は、ハウジングを(A)ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート70〜80質量%及び(B)ポリエチレンテレフタレート20〜30質量%を含有し、かつ耐γ線性、耐薬剤性及び透明性を有する材料より形成し、
前記ハウジングの構成材料を用いて、インジェクション成形法により作製したISO多目的試験片において、(a)25kGyγ線照射後のSHARPY衝撃強度が2kJ/cm2以上であり、かつ(b)25kGyγ線照射後色調試験における黄色(b*)の変化が2以下である、人工透析器を提供する。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の人工透析器1の一例を示す概略図である。ハウジング1A内には血液濾過用の中空糸2が装填され、当該中空糸2の両端部はハウジング1Aに、例えばポリウレタン等の固定剤3により気密に固定されている。また、ハウジング1Aの左右両端には、動脈側血液回路4と静脈側血液回路5のそれぞれと接続するポート6、7が気密に接合されいる。またハウジング1Aの左右側部には、透析液導入口8および透析液排出口9が形成されている。
【0009】
ハウジング1Aは、(A)ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート60〜80質量%及び(B)ポリエチレンテレフタレート20〜40質量%を含有する材料より構成される。
このような材料として、例えば図2に例示するようなグリコール変性ポリシクロへキシレンジメチレンテレフタレート(PCTG)を使用することができる。グリコール変性ポリシクロへキシレンジメチレンテレフタレート(PCTG)は図3に示すポリエチレンテレフタレート(PET)のブロック(A)とポリシクロへキシレンジメチレンテレフタレート(PCT)のブロック(B)を含有する。本発明で使用するPCTGは、PETのブロック(A)が少ないためブロック重合体全体の結晶部は30%未満である。
なお本発明で使用する材料は、要するに、(A)ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート60〜80質量%及び(B)ポリエチレンテレフタレート20〜40質量%を含有するものであれば何でも良く、PCTGのように(A)ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレートと(B)ポリエチレンテレフタレートを重合させたものの他に、(A)ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレートと(B)ポリエチレンテレフタレートを配合した樹脂組成物でも良い。
【0010】
(A)ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレートの含有量は60質量%〜80質量%、好ましくは70質量%〜80質量%に設定するのが良い。当該成分(A)の含有量があまりに多すぎると耐γ線性が悪くなるので好ましくなく、含有量があまりに少なすぎると、換言すれば(B)ポリエチレンテレフタレートの含有量があまりに多すぎるとインジェクション成形性が悪くなり、衝撃強度が低下するので好ましくない。
以上の材料よりハウジング1Aを形成することにより耐γ線性、耐薬剤性及び透明性を付与することができる。
これらの性能を達成するための指標として、ハウジング1Aの構成材料と同材料を用いて、インジェクション成形法をもちいて作製したISO多目的試験片(図4参照)において、(a)25kGyγ線照射後のSHARPY衝撃強度が20kJ/cm2以上であり、かつ(b)25kGyγ線照射後色調試験における黄色度(b*)の変化が2以下であることが好ましい。
前記ISO多目的試験片において、25kGyγ線照射後のSARPY衝撃強度が、20kJ/cm2未満になると、床面への落下によりハウジング本体が落下する可能性があるので好ましくない。
また、薬剤の処理時に衝撃強度が大幅に低下する材料では、製造工程や病院にて溶剤やアルコール等で処理した場合、成形物の複雑な形状部に割れやヒビなどの入る可能性があるので好ましくない。
本発明で使用するPCTGは、結晶部は10ないし15%以上から30%未満であるが、少なくとも結晶部を有する材料では、ヒビ等の亀裂が、生じた場合においても、その亀裂が大きく広がることが少なく、製品の大きな欠陥に至らないので、好ましい。
【0011】
【実施例】
〈実施例1〉
グリコール変性ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート樹脂(ポリエチレンテレフタレート約25質量%・ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート約75質量%含有:イーストマンケミカル社製・DN004)を使用し、ISO多目的試験片および人工透析器用ハウジングを成形し、25kGyのγ線滅菌処理を実施した。
〈実施例2〉
グリコール変性ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート樹脂(ポリエチレンテレフタレート約25質量%・ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート約75質量%含有:イーストマンケミカル社製・DN004)を使用し、ISO多目的試験片および人工透析器用ハウジングを成形し、50kGyのγ線滅菌処理を実施した。
〈比較例1〉
耐γ線処理対応ポリカーボネイト樹脂(三菱エンプラ社製:ノバレックス7027DF)を使用し、ISO多目的試験片および人工透析器用ハウジングを成形し、25kGyのγ線滅菌処理を実施した。
〈比較例2〉
高流動性ポリエチレンテレフタレート樹脂(カネボウ社製:ベルペットIP120B)を使用し、ISO多目的試験片および人工透析器用ハウジングを成形し、25kGyのγ線滅菌処理を実施した。
【0012】
前記、実施例1、2および比較例1、2のJISに規定される試験片および人工透析器用ハウジングを作製し、次の方法により衝撃強度、色調、耐薬品性、落下試験を実施した。
〈評価方法〉
(A)衝撃強度
JIS K1111 プラスチックSHARPY衝撃強度測定方法に準拠し、SHARPY衝撃試験機(東洋精機社製)を用いて実施した。
(B)色調
ISO多目的試験片を用いて、分光測色計(ミノルタ社製・CM3600d)により、γ線処理前後の色差(黄色度)を測定した。
(C)耐薬品性
ISO多目的試験片を用いて、後に記載する薬剤に浸漬または薬剤雰囲気下で7日間保存し、(A)に記載の衝撃強度を測定し、保存前後の強度低下を確認した。
(D)落下試験
人工透析器を1.5mの高さより水平落下させ、透析器の破損の有無を確認した。
【0013】
【表1】
【0014】
表1の結果より、本実施例1、2は比較例1、2より(A)γ線照射後のSHARPY衝撃強度、(B)γ線照射後色調試験における色差(黄色度)(b*)、(C)耐薬品性、(D)落下試験の全てにおいて優れていることが確認できた。
【0015】
【発明の作用効果】
表1の結果より本発明のハウジング材料に特徴を有する人工透析器は、(A)γ線照射後のSHARPY衝撃強度、(B)γ線照射後色調試験における色差(黄色度)(b*)、(C)耐薬品性、(D)落下試験の全てにおいて優れ、γ線滅菌処理用の人工透析器として好適に使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の人工透析器用ハウジングの断面図
【図2】グリコール変性ポリシクロへキシレンジメチレンテレフタレート(PCTG)の化学構造式
【図3】ポリエチレンテレフタレート(PET)とポリシクロへキシレンジメチレンテレフタレート(PCT)の化学構造式
【図4】本発明の実施例で使用したISO多目的試験片の平面図
【符号の説明】
1 人工透析器
1A ハウジング
2 中空糸
3 接着剤
4 血液回路
5 血液回路
6 動脈側ポート
7 静脈側ポート
8 透析液導入口
9 透析液排出口
10 多目的試験片
11 ノッチ
Claims (1)
- ハウジングを(A)ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート70〜80質量%及び(B)ポリエチレンテレフタレート20〜30質量%を含有し、かつ耐γ線性、耐薬剤性及び透明性を有する材料より形成し、
前記ハウジングの構成材料を用いて、インジェクション成形法により作製したISO多目的試験片において、(a)25kGyγ線照射後のSHARPY衝撃強度が2kJ/cm2以上であり、かつ(b)25kGyγ線照射後色調試験における黄色(b*)の変化が2以下であることを特徴とする人工透析器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002175638A JP4309620B2 (ja) | 2002-06-17 | 2002-06-17 | 人工透析器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002175638A JP4309620B2 (ja) | 2002-06-17 | 2002-06-17 | 人工透析器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004016476A JP2004016476A (ja) | 2004-01-22 |
JP4309620B2 true JP4309620B2 (ja) | 2009-08-05 |
Family
ID=31174231
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002175638A Expired - Fee Related JP4309620B2 (ja) | 2002-06-17 | 2002-06-17 | 人工透析器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4309620B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101603097B1 (ko) | 2011-02-18 | 2016-03-14 | 미도리안젠 가부시키가이샤 | 자연 환경 조건 하 및 이보다 가혹한 자연 환경 조건 하 또는 이와 유사 또는 그 이상으로 가혹한 사용 조건 하에 안정되고 내약품성과 내구성이 뛰어난 투명 수지 조성물 및 이를 이용하는 제품 |
-
2002
- 2002-06-17 JP JP2002175638A patent/JP4309620B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004016476A (ja) | 2004-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105311974B (zh) | 一种具有高抗凝血性能血液透析膜及其制备方法 | |
EP0068509B1 (en) | Antithrombogenic biomedical material | |
EP2072070A1 (en) | Substrate and method for production thereof | |
CN1662569A (zh) | 生物相容性聚合物和使用它的白细胞选择除去过滤材料 | |
TWI683933B (zh) | 中空絲膜模組及其製造方法 | |
JPS5841862B2 (ja) | 医療用器具 | |
EP1452193B1 (en) | Filter for selectively eliminating leukocytes | |
JP4309620B2 (ja) | 人工透析器 | |
JPH11510854A (ja) | ポリ塩化ビニル組成物の放射能照射耐性を高めるための化学薬品の使用方法 | |
JP5320941B2 (ja) | 生体成分接触用途の膜の製造方法 | |
CN101519517A (zh) | 医用橡塑复合材料 | |
US8119702B2 (en) | Resin compound containing a functionalized polypropylene and a functionalized styrenic thermoplastic elastomer | |
JP2000296318A (ja) | ポリスルホン系血液処理モジュール | |
KR101342198B1 (ko) | 개질 기재 및 개질 기재의 제조 방법 | |
TWI322839B (en) | Hemostatic non-woven fabrics and method for manufacturing the same | |
CN104403122B (zh) | 一种血液稳定剂、血袋及其制备方法 | |
JPH04338223A (ja) | 選択透過性膜の処理方法 | |
KR20170059966A (ko) | 단백질 흡착용 섬유 및 단백질 흡착용 컬럼 | |
JP5044946B2 (ja) | 中空糸膜モジュールおよび中空糸膜モジュールの製造方法 | |
CN106117580A (zh) | 一种用于滤除白细胞的滤膜改性剂及其改性方法 | |
JP2005028108A (ja) | 安全性の改善された用時混合型薬液 | |
EP3105279B1 (en) | Blends of polyesters containing cyclobutanediol with fluoroalkyl additives and devices made thererom | |
JPH0246855A (ja) | 耐γ線照射性体液処理装置 | |
JPS5967959A (ja) | 軟質医療用器具 | |
JP2754203B2 (ja) | 体液処理装置の滅菌方法および滅菌された体液処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090428 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |