JP4309287B2 - エチレンジアミン塩を再利用するn−[2−アミノエチル]アミノアルキルアルコキシシランの製造方法 - Google Patents

エチレンジアミン塩を再利用するn−[2−アミノエチル]アミノアルキルアルコキシシランの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4309287B2
JP4309287B2 JP2003567907A JP2003567907A JP4309287B2 JP 4309287 B2 JP4309287 B2 JP 4309287B2 JP 2003567907 A JP2003567907 A JP 2003567907A JP 2003567907 A JP2003567907 A JP 2003567907A JP 4309287 B2 JP4309287 B2 JP 4309287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylenediamine
phase
reactor
aminoethyl
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003567907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005517707A (ja
JP2005517707A5 (ja
Inventor
ウィリアム シー. マキ
ハワード バンク
スティーブン エイチ. ワイアー
ブライアン シー. マクドナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Dow Silicones Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Corp, Dow Silicones Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JP2005517707A publication Critical patent/JP2005517707A/ja
Publication of JP2005517707A5 publication Critical patent/JP2005517707A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4309287B2 publication Critical patent/JP4309287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • C07F7/1872Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20
    • C07F7/1892Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20 by reactions not provided for in C07F7/1876 - C07F7/1888
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、ω−[N−(2−アミノエチル)]アミノアルキルアルコキシシランの調製に関する。より具体的には、本発明は、再利用された(recycled)エチレンジアミン塩酸塩相ストリームを用いて、ω−クロロアルキルアルコキシシランを過剰なエチレンジアミンと反応させることによって上記シランを調製することに関する。
周知のように、ω−[N−(2−アミノエチル)]アミノアルキルアルコキシシランは、一般式、
12NCH2CH2NR34
を有し、R1、R2、およびR3は、独立して、水素原子および式:
5Si(R63-a(OR7a
のアルコキシシランからなる群から選択されるメンバーであり、R5はC1-8 アルキレン(直鎖または分枝鎖アルキレンを含む)であり、R6、およびR7は、各々独立して、C1-8アルキル(直鎖または分枝鎖アルキルを含む)であり、aは1、2、または3である。R4は、上記アルコキシシランである。ω−[N−(2−アミノエチル)]アミノアルキルアルコキシシランは、シランカップリング剤として広範に使用されており、種々のポリマー特性の改変の目的、例えば、有機−無機界面での接着性の改善のために有効である。
これらの化合物は、ω−クロロアルキルアルコキシシランをエチレンジアミンと反応させて、ω−[N−(アミノエチル)]アミノアルキルアルコキシシランを形成することによって合成される。化学量論的に、この方法は、1モルのω−クロロアルキルアルコキシシランおよび2モルのエチレンジアミンを、1モルのω−[N−(2−アミノエチル)]アミノアルキルアルコキシシランを合成するために使用し、以下の反応スキームに示されるように、1モルのエチレンジアミン一塩酸塩が同時に形成される。
Figure 0004309287
上式において、R5は、任意のアルキレン基であり、R6およびR7の各々は、1〜8個の炭素原子を有するアルキルラジカルであり、aは1、2、または3に等しい。
実際には、最終生成物であるω−[N−(2−アミノエチル)]アミノアルキルアルコキシシランは、さらに、出発反応物ω−クロロアルキルアルコキシシランおよびエチレンジアミンと反応して、以下に示すようにポリアルキル化生成物を形成する。
Figure 0004309287
このジアルキル化エチレンジアミンは、ω−クロロアルキルアルコキシシランおよびエチレンジアミンと反応を続け、以下に示すようにトリアルキル化生成物を形成する。
Figure 0004309287
理論的には、このプロセスは、ヘキサアルキル化エチレンジアミン生成物が形成されるまで続くが、実際には、モノ−、ジ−、およびトリ−アルキル化生成物のみが、ガスクロマトグラフィーによる分析を使用して、検出可能なレベルで観察される。
一般に、連続フロープロセスにおいてω−[N−(2−アミノエチル)]アミノアルキルアルコキシシランを調製する本方法は、以下のとおりである。
エチレンジアミンストリームは、上記のように規定された式:
ClR5Si(R63-a(OR7a
のω−クロロアルキルアルコキシシランストリームとともに反応器に、ω−クロロアルキルアルコキシシラン1モル当たり3〜20モルのエチレンジアミンの供給比で同時に供給される。エチレンジアミンのアルコキシシランに対する最適なモル供給比は、使用される特定のアルコキシシランに依存する。代表的には、単一相領域のちょうど内側のモル供給比は、最適であるが、生成物中のポリアルキル化エチレンジアミンの所望のレベルにも依存する。
エチレンジアミンおよびω−クロロアルコキシシランは、上記のように反応する。反応器(連続攪拌タンク反応器、プラグ流反応器、またはその2つの組合せ)からの単一相の流出ストリームは、エチレンジアミン、アルコール、ω−[N−(2−アミノエチル)]アミノアルキルアルコキシシラン、およびエチレンジアミン一塩酸塩の混合物であり、除去および/または蒸留カラムへ通される。除去カラム中では、十分なエチレンジアミンがオーバーヘッドで除去されて、カラムに残留する物質において2つの液体相への相分離を誘導する。
上記のアルコールは、エチレンジアミンおよびアルコキシシランの供給とともに入る外部からの水の不純物間の副反応において生成される。その副反応を、以下に示し、ここで、bはa以下であり、aは1、2、または3に等しい。
Figure 0004309287
蒸留カラムからの2相流出物ストリームは、相分離器(重力、機械、電気など)へ通され、そこで、エチレンジアミンとエチレンジアミン一塩酸塩の混合物である、より密度の高い相が除去される。
主としてエチレンジアミン、アルコール、および3−[N−(2−アミノエチル)]アミノアルキルアルコキシシランの混合物である相分離器からのより軽いシランの相流出物ストリームは、第2の蒸留カラムに通され、そこでアミノエチルアミノアルキルアルコキシシランが精製される。エチレンジアミンおよびアルコールは、カラムの上部から取り除かれ、そしてエチレンジアミン精製カラムに再利用され、これはまた入ってくるエチレンジアミンを処理し得る。アミノエチルアミノアルコキシシランストリームは、除去、蒸留、またはフラッシュ系においてさらに精製され、ポリアルキル化エチレンジアミンのレベルを減少させることもある。
エチレンジアミンのオーバーヘッドストリームおよび新たなエチレンジアミンもまた、エチレン精製蒸留カラムに向けられ、そこでアルコールが除去される。
高収量の高品質アルキル化エチレンジアミンを産生する一方、上述したように、従来のプロセスでは、反応器の内容、反応混合物が、実質量のエチレンジアミンを除去するために蒸留カラムを通過することが必要である。残渣の反応混合物が生成物の単離および精製のために生成物の豊富な相に分離され得る前に、蒸留操作が必要とされた。反応混合物が2相を含み、その結果生成物の豊富な相が予備的な蒸留工程およびそのための蒸留装備の使用なしで得られるプロセスを有することは、より効率的でありかつ経済的であり得る。このようなプロセスを提供することが、本発明の目的である。
2モルのエチレンジアミンと1モルの適切なω−クロロアルキルアルコキシシランとの反応は、ω−[N−(2−アミノエチル)]アミノアルキルアルコキシシランと、1モルのエチレンジアミン塩酸塩を生成する。上記のように、かなり過剰のエチレンジアミンが、ポリシラン、すなわち、ポリアルキル化エチレンジアミン、を含有する生成物の形成を抑制するために使用される。したがって、この慣行を利用する連続的プロセスにおいて、過剰のエチレンジアミンは、生成物ストリームから分離され、そして反応器へ再利用されなければならない。本発明にしたがって、副生成物エチレンジアミン塩酸塩もまた、十分な量で反応器へ再利用され、反応器中およびそこから流れるストリーム中で2液体相を生成する。
反応器からの2液体相流出物は、ω−[N−(2−アミノエチル)]アミノアルキルアルコキシシラン、エチレンジアミン、エチレンジアミン塩酸塩、および外部アルコールの混合物である。このストリームは、蒸留カラムではなく、先ず、相分離容器へ導かれる。相分離の際に、上部のバルク相は、主として、シランおよびエチレンジアミンを含んでいる。このより重いバルク相は、主として、エチレンジアミン塩酸塩およびエチレンジアミンを含んでいる。より重い相は、十分な量で反応器へ再利用され、反応器内で2相系を維持し、ポリアルキル化の程度を制御するために使用される。より重い相の剰余分(balance)は、そのプロセスから除去される。
より軽い相は、蒸留および/またはフラッシュ系からなる精製系へ移され、そこでω−[N−(2−アミノエチル)]アミノアルキルアルコキシシランが、より低い沸騰種を除去することによって精製される。このようにして、シラン生成物を良好な収量および品質で回収する一方、エチレンジアミンは二回目の蒸留によってさらに精製され、そして2相系反応器へ戻される。
その反応は、好ましくは、約60℃から200℃の範囲の温度で行われる。反応器内の総エチレンジアミンのアルコキシシランに対するモル比(エチレンジアミン塩酸塩の再利用を含む)は、少なくとも3対1であり、40対1未満である。
本発明のプロセスは、3−[N−(2−アミノエチル)]アミノプロピルアルコキシシランおよび3−[N−(2−アミノエチル)]アミノイソブチルアルキルアルコキシシランの製造において特に有用である。例えば、3−[N−(2−アミノエチル)]アミノプロピルトリメトキシシラン(または−トリエトキシシラン)または3−[N−(2−アミノエチル)]アミノイソブチルメチルジメトキシシラン(または−メチルジエトキシシラン)は、高収量および高品質で製造され得る。生成物に要求されるものに依存して、これらのシランは、実質的にモノアルキル化エチレンジアミンとして、または主としてモノアルキル化生成物といくらかの量のジ−およびトリ−アルキル化生成物との混合物として製造され得る。
(好ましい実施形態の説明)
本発明は、必要なプロセス工程の数が低減されるようにω−[N−(2−アミノエチル)]アミノアルキルアルコキシシランを生成する新規でかつ改善された方法を提供する。この方法は、一般式:
12NCH2CH2NR34
のω−[N−(2−アミノエチル)]アミノアルキルアルコキシシランの調製に適しており、ここで、R1、R2、およびR3は、独立して、水素原子および式:
5Si(R63-a(OR7a
のアルキルアルコキシシランからなる群から選択されるメンバーであり、ここで、R5はC1-8 アルキレンであり、R6、およびR7は、各々独立して、C1-8アルキルであり、aは1、2、または3である。R4は上記アルキルアルコキシシランである。

このプロセスは、2相反応系の確立を含む。エチレンジアミンは、上記のように規定された式、ClR5Si(R63-a(OR7aのクロロアルキルアルコキシシランとともに反応器に供給される。例えば、60℃〜200℃の適切な温度で、ジアミンとクロロアルキルアルコキシシランが反応し、所望のシラン生成物およびエチレンジアミン一塩酸塩を形成する。本発明によれば、この副産物の塩は、十分な量で反応混合物に再利用され、シラン生成物を含有する相から分離され得る塩の豊富な相を形成する。エチレンジアミン塩の再利用は、ポリアルキル化エチレンジアミンの形成の制御を可能にする。3−[N−(2−アミノエチル)]アミノプロピルトリメトキシシランを生成するための反応混合物の場合、例えば、シラン生成物の1モル当たり、再利用された塩相反応器流出物においては、約1〜15モルのエチレンジアミン塩が、反応器中において2相混合物を形成するために適切である。
2相反応混合物を形成することによって、生成物の豊富な相は、介在的な蒸留操作なしに、重力により、機械的に、または電気的に、エチレンジアミン塩酸塩相から分離され得る。
図1を参照して、上記のように規定された式:
ClR5Si(R63-a(OR7a
のエチレンジアミン(フローストリーム12)、エチレンジアミン塩相(フローストリーム14)、および3−クロロアルキルアルコキシシラン(フローストリーム16)が、反応器10に、クロロアルキルアルコキシシラン1モル当たり3〜40モルの総エチレンジアミンの供給比で同時に供給される。エチレンジアミン(ストリーム12)、およびエチレンジアミン塩酸塩(ストリーム14)は、塩酸塩が豊富な明確な相が反応器10内に存在するような比率である。エチレンジアミンのエチレンジアミン塩酸塩に対するモル供給比率は、最適値は使用されるアルコキシシランに依存するが、所望の生成物が主としてモノアルキル化エチレンジアミンである場合、約1〜20の範囲であることが一般に好ましい。
反応器からの2液体相流出物(フローストリーム18)は、主としてエチレンジアミンω−[N−(2−アミノエチル)]アミノアルキルアルコキシシランおよびエチレンジアミン一塩酸塩の混合物であるが、相分離槽20へ通され、そこで下部相(ストリーム22)が、比較的小さなパージストリーム(ストリーム24)、および反応器10へフィードバックされる再利用ストリーム14に分流される。再利用ストリーム14は、代表的には、エチレンジアミンおよびその塩酸塩の両方を含んでいる。その比率は、シラン生成物含有相からの分離のために必要とされる組合せに依存する。再利用の量は、2相反応器系および流出物を生成し、そしてポリアルキル化の程度を制御するように、実験的に決定される。
相分離器20からの上部相の流出物(ストリーム26)は、主としてエチレンジアミンとω−[N−(2−アミノエチル)]アミノアルキルアルコキシシランの混合物であるが、精製系28へ通され、そこでω−[N−(2−アミノエチル)]アミノアルキルアルコキシシランが種々のレベルにまで精製される。主として、エチレンジアミン(ストリーム32)は、カラム28の上部を介してシランから除去され、エチレンジアミン精製カラム34へと戻され再利用される。シラン生成物は、カラムの底部から除去される(ストリーム30)。
再利用されたエチレンジアミンストリーム(I)に加えて、新鮮なエチレンジアミンストリーム(ストリーム36)が、選好的に、低沸騰不純物/副生成物(ストリーム38)がオーバーヘッドストリームとして除去される)エチレンジアミン精製カラム34を通じて系に供給される。次いで、精製されたエチレンジアミン(ストリーム12)は、2相系反応器10へ供給される。
上述のように、本発明のプロセスのための好ましい用途は、H2NCH2CH2NHR1SiR3 (3-a)(OR2aの精製であり、ここでR1は、プロパン−1,3−ジイル基または2−メチルプロパン−1,3−ジイル基であり、R2およびR3は、各々独立してメチル基またはエチル基であり、aは1、2、または3である。本質的に全てのモノエチレンジアミンの全て、または異なる程度のポリアルキル化の混合物を生成することが望ましいこともある。
図1に示すプロセス装置を使用して、エチレンジアミン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、およびエチレンジアミン一塩酸塩を、それぞれ12モル対1モル対1.9モルの比で、105℃で68分間の反応器内での滞留時間で反応させて、3−[N−(2−アミノエチル)]アミノプロピルトリメトキシシランを調製した。精製されたシラン生成物ストリームの遊離のアミンについての滴定分析は、反応が99.1%の変換であったことを示した。
2相反応器10の動作において、再利用ストリーム14は、再利用されたエチレンジアミン一塩酸塩を、反応器に供給された3−クロロプロピルトリメトキシシラン1モル当たり1.9モルという上述した比で提供した。この実施例において、再利用ストリーム14はまた、反応器10に供給されたエチレンジアミンの約60パーセントを含んでいた。
塩再利用および反応器中の個別の塩相を使用して得た3−[N−(2−アミノエチル)]アミノプロピルトリメトキシシラン(反応器に投入された3−クロロプロピルトリメトキシシラン1モル当たり)の収量は、反応器に塩を含まないエチレンジアミンのみを添加した従来技術の手法で得たものと同じであった。
特定のω−[N−(2−アミノエチル)]アミノアルキルアルコキシシランの調製に本発明を適用した場合、エチレンジアミン(EDA)、エチレンジアミン一塩酸塩(EDA HCl)、およびω−クロロアルキルアルコキシシラン前駆体の反応器の比率を決定し、所望の全体的EDAモル比、および2相系を得るために十分なEDA HClの両方を達成することが必要である。
本発明は、いくつかの例および好ましい実施形態に関連して記載された。しかし、当業者は、本明細書の教示を鑑みて、付加および改変を容易になし得る。したがって、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によってのみ制限されると考えられるべきである。
図1は、ω−[N−(2−アミノエチル)]アミノアルキルアルコキシシランを生成するための本発明のプロセスのフロー図である。

Claims (3)

  1. 式、R12NCH2CH2NR34のω−[N−(2−アミノエチル)]アミノアルキルアルコキシシランの調製方法であって、
    ここで、R1、R2、およびR3は、独立して、水素原子および式R5Si(R63-a(OR7a(ここで、R5はC1-8 アルキレンであり、R6、およびR7は、各々独立して、C1-8アルキルであり、aは1、2、または3である)のアルコキシシランからなる群から選択されるメンバーであり、R4は該アルコキシシランであり、該方法は、
    エチレンジアミン、エチレンジアミン塩酸塩、および上記のように規定された式ClR5Si(R63-a(OR7aのω−クロロアルキルアルコキシシランを、ω−クロロアルキルアルコキシシラン1モル当たり3〜40モルの総エチレンジアミンの供給比で、前記ω−[N−(2−アミノエチル)]アミノアルキルアルコキシシランを生成する条件下で、反応器に添加する工程であって、エチレンジアミンとエチレンジアミン塩酸塩との比率は、前記塩を含有する相が前記ω−[N−(2−アミノエチル)]アミノアルキル−アルコキシシランを含有する相とは別に前記反応器内に存在するような比率である、工程と、
    前記反応の後に、
    前記塩を含有する相を、前記アルコキシシランを含有する相から分離する工程と、
    前記塩を含有する相の少なくとも一部を、前記エチレンジアミンの一部の供給源および前記エチレンジアミン塩酸塩の供給源として、前記反応器へ戻す工程と、
    を包含する、方法。
  2. 前記ω−クロロアルキルアルコキシシランは、3−クロロプロピルトリメトキシシランまたは3−クロロイソブチルメチルジメトキシシランである、請求項1に記載の方法。
  3. 2NCH2CH2NHR1SiR3 (3-a)(OR2aの調製方法であって、
    ここで、R1は、プロパン−1,3−ジイル基または2−メチルプロパン−1,3−ジイル基であり、R2およびR3は、各々独立して、メチル基またはエチル基であり、aは、1、2又は3であり、該方法は、
    エチレンジアミン、エチレンジアミン塩酸塩、および3−Cl−R 1 SiR 3 (3-a) (OR 2 a (R1 2 、R 3 およびaは、上記規定のとおりである)を、3−Cl−R1SiR3 (3-a)(OR2a1モル当たり12〜30モルの総エチレンジアミンの供給比で、前記H2NCH2CH2NHR1SiR3 (3-a)(OR2aを生成する条件下で、反応器に添加する工程であって、エチレンジアミンとエチレンジアミン塩酸塩との比率は、前記塩を含有する相が前記H2NCH2CH2NHR1SiR3 (3-a)(OR2aを含有する相とは別に前記反応器内に存在するような比率である、工程と、
    前記反応の後に、
    前記塩を含有する相を前記 2 NCH 2 CH 2 NHR 1 SiR 3 (3-a) (OR 2 a を含有する相から分離する工程と、
    前記塩を含有する相の少なくとも一部を、前記エチレンジアミンの一部の供給源および前記エチレンジアミン塩酸塩の供給源として、前記反応器へ戻す工程と、
    を包含する、方法。
JP2003567907A 2002-02-11 2003-01-16 エチレンジアミン塩を再利用するn−[2−アミノエチル]アミノアルキルアルコキシシランの製造方法 Expired - Fee Related JP4309287B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/073,444 US6452033B1 (en) 2002-02-11 2002-02-11 Method of making N-[2-aminoethyl] aminoalkylalkoxysilanes with ethyenediamine salt recycle
PCT/US2003/001296 WO2003068780A1 (en) 2002-02-11 2003-01-16 Method of making n- [2-aminoethyl] aminoalkylalkoxysilanes with ethylene diamine salt recycle

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005517707A JP2005517707A (ja) 2005-06-16
JP2005517707A5 JP2005517707A5 (ja) 2005-12-22
JP4309287B2 true JP4309287B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=22113713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003567907A Expired - Fee Related JP4309287B2 (ja) 2002-02-11 2003-01-16 エチレンジアミン塩を再利用するn−[2−アミノエチル]アミノアルキルアルコキシシランの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6452033B1 (ja)
EP (1) EP1476450B1 (ja)
JP (1) JP4309287B2 (ja)
KR (1) KR100893688B1 (ja)
CN (1) CN1267440C (ja)
AT (1) ATE459629T1 (ja)
AU (1) AU2003207577A1 (ja)
DE (1) DE60331526D1 (ja)
WO (1) WO2003068780A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100413555C (zh) * 2003-02-10 2008-08-27 严晓东 含β-氨乙基-γ-氨丙基基团的有机硅烷偶联剂的生产废料的回收处理方法
DE102007037193A1 (de) 2007-08-07 2009-02-12 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Aminoorganosilanen
DE102009000500A1 (de) * 2009-01-30 2010-08-05 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Bis- und Tris(silylorgano)aminen
DE102009026755A1 (de) * 2009-06-04 2010-12-09 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Aminoorganosilanen
DE102015225879A1 (de) 2015-12-18 2017-06-22 Evonik Degussa Gmbh Tris-(alkylalkoxysilyl)amin-reiche Zusammensetzungen, deren Herstellung und deren Verwendung
DE102015225883A1 (de) 2015-12-18 2017-06-22 Evonik Degussa Gmbh Bis(alkylalkoxysilyl)amin-reiche Zusammensetzungen, ein Verfahren zur deren Herstellung und deren Verwendung
DE102016215260A1 (de) 2016-08-16 2018-02-22 Evonik Degussa Gmbh Verwendung einer (Alkylalkoxysily)amin-, Bis-(alkylalkoxysilyl)amin und/oder Tris-(alkylalkoxysilyl)amin-enthaltenden Zusammensetzung
WO2018033199A1 (de) 2016-08-16 2018-02-22 Wacker Chemie Ag Verfahren zur herstellung von sekundären aminoorganosiliciumverbindungen
JP7077966B2 (ja) * 2019-01-07 2022-05-31 信越化学工業株式会社 アミノ基含有有機ケイ素化合物の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB889001A (en) 1959-07-17 1962-02-07 Midland Silicones Ltd Aminated organosilicon compounds
US3146250A (en) 1961-10-11 1964-08-25 Dow Corning Nitrogen-containing cyclic silanes, their preparation and hydrolysis
US4064155A (en) * 1975-12-22 1977-12-20 Dow Corning Corporation Preparation of silylamine hydrochlorides
JPS56104891A (en) 1980-01-28 1981-08-20 Toray Ind Inc Preparation of (n-aminoethyl)aminoalkylsilane
US4448694A (en) * 1981-09-04 1984-05-15 Dow Corning Corporation Metal extraction from solution and immobilized chelating agents used therefor
US4546996A (en) 1984-06-18 1985-10-15 J. I. Case Company Multi-surface stabilizer pad assembly
US4526996A (en) * 1984-06-19 1985-07-02 Union Carbide Corporation Process for the preparation of N-substituted aminoalkylsilanes
JPH053177A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Sony Corp ドライエツチング方法
JP2687787B2 (ja) * 1991-10-02 1997-12-08 ソニー株式会社 ドライエッチング方法
JP2785622B2 (ja) 1992-10-26 1998-08-13 信越化学工業株式会社 3−[n−(2−アミノエチル)]アミノプロピルアルコキシシランの製造方法及びその製造装置
JP3761918B2 (ja) * 1994-09-13 2006-03-29 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
EP0702017B1 (de) * 1994-09-14 2001-11-14 Degussa AG Verfahren zur Herstellung von chloridarmen bzw. chloridfreien aminofunktionellen Organosilanen
JP2842284B2 (ja) * 1995-02-14 1998-12-24 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6165910A (en) * 1997-12-29 2000-12-26 Lam Research Corporation Self-aligned contacts for semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040097125A (ko) 2004-11-17
WO2003068780A1 (en) 2003-08-21
ATE459629T1 (de) 2010-03-15
DE60331526D1 (de) 2010-04-15
EP1476450B1 (en) 2010-03-03
JP2005517707A (ja) 2005-06-16
EP1476450A1 (en) 2004-11-17
CN1267440C (zh) 2006-08-02
EP1476450A4 (en) 2008-02-13
CN1630660A (zh) 2005-06-22
KR100893688B1 (ko) 2009-04-17
AU2003207577A1 (en) 2003-09-04
US6452033B1 (en) 2002-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7417160B2 (en) Method for the production of silicon compounds carrying amino groups
US4380660A (en) Producing alkoxysilanes and alkoxy-oximinosilanes
JP2558284B2 (ja) アルコキシシランの製造方法
CN100384858C (zh) 双(叔丁氨基)硅烷的生产和纯化方法
JP4309287B2 (ja) エチレンジアミン塩を再利用するn−[2−アミノエチル]アミノアルキルアルコキシシランの製造方法
US20110282088A1 (en) Process for preparing bis- and tris(silylorgano)amines
CN113444121B (zh) 一种脱除二甲基二氯硅烷中乙基二氯硅烷杂质的方法
JP4934096B2 (ja) 再循環された塩化水素を用いたクロロメタンの製造方法
US8314263B2 (en) Method for producing amino-organosilanes
US20120165564A1 (en) Method for preparing purified aminosilane
US20090253925A1 (en) Method for the continuous production of silicon compounds bearing amino groups
US8981138B2 (en) Method for producing aminoorganosilanes
JP3935439B2 (ja) アルキルアミンの連続製法
JP2003183289A (ja) 改善されたオルガノシラン製造方法
KR100521614B1 (ko) 3-[n-(2-아미노에틸)]아미노프로필알콕시실란의 제조방법
JPS5931782A (ja) ハロシラン類を同時アルコキシル化し得られる生成物を分離する方法
KR100634025B1 (ko) 아미노알콕시실란의 제조방법
KR100573784B1 (ko) 고순도 알킬알콕시실란의 제조방법
JP6531656B2 (ja) 含窒素オルガノキシシラン化合物の製造方法
KR20060070719A (ko) 트리메틸클로로실란을 함유하는 사염화규소로부터트리메틸클로로실란을 분리하고 동시에 전자급테트라에톡시실란과 도료용 에틸실리케이트를 제조하는 방법
US20220017546A1 (en) Process for reducing the content of boron compounds in halosilane-containing compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees