JP4307898B2 - タイヤ加硫機のガスサイクル装置 - Google Patents

タイヤ加硫機のガスサイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4307898B2
JP4307898B2 JP2003121435A JP2003121435A JP4307898B2 JP 4307898 B2 JP4307898 B2 JP 4307898B2 JP 2003121435 A JP2003121435 A JP 2003121435A JP 2003121435 A JP2003121435 A JP 2003121435A JP 4307898 B2 JP4307898 B2 JP 4307898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
flow path
bladder
circulation
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003121435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004345087A (ja
Inventor
寛展 市丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirotek
Original Assignee
Hirotek
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003121435A priority Critical patent/JP4307898B2/ja
Application filed by Hirotek filed Critical Hirotek
Priority to EP04729541A priority patent/EP1637305B1/en
Priority to US10/554,466 priority patent/US7238013B2/en
Priority to PCT/JP2004/006039 priority patent/WO2004103672A1/ja
Priority to CNA2004800104683A priority patent/CN1777499A/zh
Priority to DE602004008626T priority patent/DE602004008626T2/de
Priority to KR1020057018949A priority patent/KR100635714B1/ko
Publication of JP2004345087A publication Critical patent/JP2004345087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4307898B2 publication Critical patent/JP4307898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/045Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using gas or flames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0662Accessories, details or auxiliary operations
    • B29D2030/0666Heating by using fluids
    • B29D2030/0667Circulating the fluids, e.g. introducing and removing them into and from the moulds; devices therefor
    • B29D2030/067Circulating the fluids, e.g. introducing and removing them into and from the moulds; devices therefor the vulcanizing fluids being gases or vapours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0662Accessories, details or auxiliary operations
    • B29D2030/0675Controlling the vulcanization processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、タイヤ加硫機のガスサイクル装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
タイヤ加硫機は、上下の金型と、加熱ガス(蒸気等)の供給・排出によって拡縮するブラダーを備え、前記金型の内部にセットした生タイヤの内面に、蒸気の供給によって膨張したブラダーを押し付けるように構成される。
この場合、ブラダー内の温度差を解消させるために、加熱ガスをブラダー内に循環させるようにしたガスサイクル装置が用いられる(特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開昭62−33611号公報
【0004】
このガスサイクル装置は、図2に示すように、加熱ガスの供給・排出によって拡縮するブラダー1と、前記ブラダー1の供給口10に接続した往き側流路2aと、ブラダー1の排出口11に接続した戻り側流路2bとが循環弁20を介して連通されたガス循環流路2と、このガス循環流路2に設けたガス送り装置21(ポンプ)と、前記往き側流路2aに接続したガス供給流路3及び前記戻り側流路2bに接続したガス排出流路4と備えている。
【0005】
そして、ガス供給弁30及びガス排出弁40を開放し、循環弁20を閉鎖した状態で、ガス供給流路3から加熱ガスを供給してブラダー1内に加熱ガスを充満させ、その後、ガス供給弁30及びガス排出弁40を閉鎖して、循環弁20を開放し、その状態でガス送り装置21により加熱ガスをガス循環流路2とブラダー1内とで循環させるようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、かかる従来のガスサイクル装置では、ブラダー1内での熱交換によって液化した加熱ガスのドレンがガス循環流路2を流動してしまうことになる。
このように、加熱ガスのドレンがガス循環流路2を流動すると、ガスサイクル装置のガス送り装置21に過大な負荷がかかり、加熱ガスの循環流量を上げることが困難になる。
この結果、ブラダー1内の温度差解消能力が低減し、タイヤ加硫時間が長くなって、タイヤの生産能力が低下してしまうという問題があった。
【0007】
本発明は、上記のような従来の問題を解決するためになされたもので、ガス循環流路に気液分離部を設けて、この気液分離部にドレンを溜めることにより、ドレンがガス循環流路を流動しないようにさせる。
これにより、ドレンよる過大な負荷がガスサイクル装置のガス送り装置にかからないようにして、加熱ガスの循環流量を増大させる。
もって、ブラダー内の温度差解消能力を向上させて、タイヤ加硫時間を短縮させ、タイヤの生産能力を上げることができるタイヤ加硫機のガスサイクル装置を提供することを課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本発明(請求項1)のタイヤ加硫機のガスサイクル装置は、
加熱ガスの供給・排出によって拡縮するブラダーと、
前記ブラダーの供給口に接続した往き側流路と、ブラダーの排出口に接続した戻り側流路とが循環弁を介して連通されたガス循環流路と、
このガス循環流路に設けたガス送り装置と、
前記往き側流路に接続したガス供給流路及び前記戻り側流路に接続したガス排出流路と、
前記ガス供給流路に設けたガス供給弁及び前記ガス排出流路に設けたガス排出弁とを備えているタイヤ加硫機のガスサイクル装置において、
前記ガス循環流路における戻り側流路の途中に気水分離部が設けられ、
この気水分離部の上部空間に前記戻り側流路が接続され、気水分離部の下部空間に前記ガス排出流路が接続され、
加硫成形が終了したのち、循環弁及びガス排出弁を開放すると共に、ガス供給弁を閉鎖させた状態で、ガス送り装置を作動させることにより、ブラダーの内部及びガス循環流路に充満した加熱ガスをガス排出流路から排出させると同時に、気水分離部に溜まったドレンをガス排出流路から排出させるように構成した。
【0009】
また、本発明(請求項2)のタイヤ加硫機のガスサイクル装置は、
前記請求項1記載のガスサイクル装置において、前記ガス循環流路における往き側流路の途中に補助気水分離部が設けられ、この補助気水分離部の上部空間に前記往き側流路が接続され、気水分離部の下部空間に前記ガス供給流路が接続されている態様とした。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に示す実施例より説明する。尚、本発明の具体的な構成は、以下の実施例に限定されるものではない。
【0011】
図1は本発明のタイヤ加硫機のガスサイクル装置を示す概略説明図である。
タイヤ加硫機は、図示省略した上下の金型と、加熱ガスの供給・排出によって拡縮するブラダー1を備え、金型の内部にセットした生タイヤの内面に、加熱ガス(高温高圧蒸気等)の供給によって膨張したブラダー1を押し付けることで、生タイヤを保持させながら加硫成形するようになっている。
【0012】
前記ブラダー1には、ガス循環流路2が接続されている。
このガス循環流路2は、ブラダー1の供給口10に接続した往き側流路2aと、ブラダー1の排出口11に接続した戻り側流路2bとが循環弁20を介して連通されたもので、このガス循環流路2にガス送り装置としてのポンプ21が設けられている。
なお、このポンプ21は、実施例のように戻り側流路2bに設けてもよいし、往き側流路2aに設けてもよい。
【0013】
又、前記往き側流路2aには、ガス供給弁30を有するガス供給流路3が接続され、又、戻り側流路2bには、ガス排出弁40を有するガス排出流路4が接続されている。
【0014】
そして、前記ガス循環流路2における戻り側流路2bの途中に気水分離部5が設けられ、この気水分離部5の上部空間5aに前記戻り側流路2bが接続され、気水分離部5の下部空間5bに前記ガス排出流路4が接続されている。
【0015】
又、この実施例では、前記ガス循環流路2における往き側流路2aの途中に補助気水分離部6が設けられ、この補助気水分離部6の上部空間6aに前記往き側流路2aが接続され、気水分離部の下部空間6bに前記ガス供給流路3が接続されている。
なお、前記気水分離部5及び補助気水分離部6は、想定されるドレンの量を考慮して、その下部空間5b,6bがドレン室として形成され、その上部空間5a,6aがガス流通室として形成されるように、容量が設定されている。
【0016】
従って、金型の内部に生タイヤをセットした状態でガス供給弁30及びガス排出弁40を開放し、循環弁20を閉鎖した状態で、ガス供給流路3から加熱ガスを供給すると、ブラダー1の内部に加熱ガスが流入していくもので、この加熱ガスでブラダー1の内部が充満した状態で、前記ガス供給弁30及びガス排出弁40を閉鎖させる。
【0017】
上記のようにしてブラダー1の内部に加熱ガスを充満させたのち、循環弁20を開放させて、ガス循環流路2を開通させ、このガス循環流路2とブラダー1の内部とで循環閉回路を形成させる。
この状態でポンプ21を作動させて、加熱ガスをガス循環流路2とブラダー1の内部とで循環させるもので、この加熱ガスが循環することによりブラダー1内の温度差を解消させることができる。
【0018】
このとき、循環する加熱ガスは、ブラダー1内での熱交換によって、その一部が液化してドレンとなり、このドレンがガス循環流路2を流動してしまうことになる。
この場合、ドレンを含む加熱ガスが戻り側流路2bから排出されて、気水分離部5に流入すると、ドレンは気水分離部5の下部空間5bであるドレン室に溜まる。
このようにして、ドレンを気水分離部5で分離させた加熱ガスは、戻り側流路2bが気水分離部5の上部空間5aに接続されているため、ガス流通室をそのまま通過し、ガス循環流路2を循環し続ける。
【0019】
なお、ブラダー1内での熱交換によって生じたドレンが、ブラダー1の供給口10から往き側流路2aを逆流することも考えられるもので、この実施例では、逆流したドレンを、補助気水分離部6の下部空間6bであるドレン室に溜めることができる。
【0020】
そして、上記のようにして、加熱ガスを循環させながら生タイヤを加硫成形していく。
この加硫成形が終了したのちは、循環弁20及びガス排出弁40を開放すると共に、ガス供給弁30を閉鎖してポンプ21を作動させるもので、これにより、ブラダー1の内部及びガス循環流路2に充満した加熱ガスをガス排出流路4から排出させると同時、気水分離部5に溜まったドレンをガス排出流路4から排出させることができる。
次に、循環弁20及びガス供給弁30を開放すると共に、ガス排出弁40を閉鎖してポンプ21を作動させるもので、これにより、補助気水分離部6に溜まったドレンをガス供給流路3から排出させることができる。
【0021】
なお、本発明において、ガス循環流路2に加熱装置を設けるようにしてもよい。
この加熱装置としては、スチームジャケットや電熱ヒータが用いられ、この加熱装置によって、ガス循環流路2の加熱ガスを加熱することで、加熱ガスの温度低下及び圧力低下を防止することができる。なお、この加熱装置の取付位置はガス循環流路2の途中であれば、どこでもよい。
【0022】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明のタイヤ加硫機のガスサイクル装置(請求項1)にあっては、ガス循環流路における戻り側流路の途中に気水分離部を設けたので、この気液分離部にドレンを溜めることができる。
従って、ドレンがガス循環流路を流動しないので、ドレンによる過大な負荷がガスサイクル装置のガス送り装置にかかることがなく、従来、ドレンをも循環させるのに消費していたエネルギーを加熱ガスだけの循環に使用でき、加熱ガスの循環流量を増大させることができる。
これにより、ブラダー内の温度差解消能力を向上させて、タイヤ加硫時間を短縮させ、タイヤの生産能力を上げることができる。
【0023】
又、本発明のタイヤ加硫機のガスサイクル装置(請求項2)にあっては、ガス循環流路における往き側流路の途中に補助気水分離部を設けたので、この補助気液分離部によって、ブラダーの供給口から往き側流路を逆流したドレンを溜めることができる。
従って、ドレンがガス循環流路内を流動するといった不具合を、前記気水分離部と補助気水分離部とでほぼ完全に解消することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のタイヤ加硫機のガスサイクル装置を示す概略説明図である。
【図2】従来のタイヤ加硫機のガスサイクル装置を示す概略説明図である。
【符号の説明】
1 ブラダー
10 供給口
11 排出口
2 ガス循環流路
2a 往き側流路
2b 戻り側流路
20 循環弁
21 ポンプ(ガス送り装置)
3 ガス供給流路
30 ス供給弁
4 ガス排出流路
40 ガス排出弁
5 気水分離部
5a 上部空間(ガス流通室)
5b 下部空間(ドレン室)
6 補助気水分離部
6a 上部空間(ガス流通室)
6b 下部空間(ドレン室)

Claims (2)

  1. 加熱ガスの供給・排出によって拡縮するブラダーと、
    前記ブラダーの供給口に接続した往き側流路と、ブラダーの排出口に接続した戻り側流路とが循環弁を介して連通されたガス循環流路と、
    このガス循環流路に設けたガス送り装置と、
    前記往き側流路に接続したガス供給流路及び前記戻り側流路に接続したガス排出流路と、
    前記ガス供給流路に設けたガス供給弁及び前記ガス排出流路に設けたガス排出弁とを備えているタイヤ加硫機のガスサイクル装置において、
    前記ガス循環流路における戻り側流路の途中に気水分離部が設けられ、
    この気水分離部の上部空間に前記戻り側流路が接続され、気水分離部の下部空間に前記ガス排出流路が接続され、
    加硫成形が終了したのち、循環弁及びガス排出弁を開放すると共に、ガス供給弁を閉鎖させた状態で、ガス送り装置を作動させることにより、ブラダーの内部及びガス循環流路に充満した加熱ガスをガス排出流路から排出させると同時に、気水分離部に溜まったドレンをガス排出流路から排出させるように構成したことを特徴としたタイヤ加硫機のガスサイクル装置。
  2. 請求項1記載のガスサイクル装置において、
    前記ガス循環流路における往き側流路の途中に補助気水分離部が設けられ、
    この補助気水分離部の上部空間に前記往き側流路が接続され、気水分離部の下部空間に前記ガス供給流路が接続されているタイヤ加硫機のガスサイクル装置。
JP2003121435A 2003-04-25 2003-04-25 タイヤ加硫機のガスサイクル装置 Expired - Lifetime JP4307898B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003121435A JP4307898B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 タイヤ加硫機のガスサイクル装置
US10/554,466 US7238013B2 (en) 2003-04-25 2004-04-26 Gas cycle apparatus for tire vulcanizer
PCT/JP2004/006039 WO2004103672A1 (ja) 2003-04-25 2004-04-26 タイヤ加流機のガスサイクル装置
CNA2004800104683A CN1777499A (zh) 2003-04-25 2004-04-26 轮胎加硫机的气体循环装置
EP04729541A EP1637305B1 (en) 2003-04-25 2004-04-26 Gas cycle device for tire-vulcanizing machine
DE602004008626T DE602004008626T2 (de) 2003-04-25 2004-04-26 Gasumlaufvorrichtung für reifenvulkanisiermaschine
KR1020057018949A KR100635714B1 (ko) 2003-04-25 2004-04-26 타이어 가황기의 가스 사이클장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003121435A JP4307898B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 タイヤ加硫機のガスサイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004345087A JP2004345087A (ja) 2004-12-09
JP4307898B2 true JP4307898B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=33474678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003121435A Expired - Lifetime JP4307898B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 タイヤ加硫機のガスサイクル装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7238013B2 (ja)
EP (1) EP1637305B1 (ja)
JP (1) JP4307898B2 (ja)
KR (1) KR100635714B1 (ja)
CN (1) CN1777499A (ja)
DE (1) DE602004008626T2 (ja)
WO (1) WO2004103672A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101326929B1 (ko) * 2011-12-23 2013-11-11 인미환 타이어 가황 장치의 가열 장치
JP5871870B2 (ja) * 2013-08-27 2016-03-01 住友ゴム工業株式会社 タイヤ加硫機およびドレン除去装置
JP6244830B2 (ja) * 2013-11-07 2017-12-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの加硫装置および方法
CN104526917B (zh) * 2014-12-23 2016-09-21 英杰精密模塑股份有限公司 塑料模具内部局部冷却装置
JP6919378B2 (ja) * 2017-07-13 2021-08-18 住友ゴム工業株式会社 タイヤの加硫装置
JP7275715B2 (ja) * 2019-03-22 2023-05-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法
WO2020208701A1 (ja) * 2019-04-09 2020-10-15 株式会社Rocky-Ichimaru タイヤ加硫機の配管構造及びタイヤ加硫機によるタイヤ加硫方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5945505B2 (ja) * 1980-10-21 1984-11-07 住友ゴム工業株式会社 排出ガスの回収と再利用の方法及び装置
JPS5774143A (en) * 1980-10-27 1982-05-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd Vulcanizing method for elastomer article
JPS5942942A (ja) 1982-09-02 1984-03-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤの加硫方法
JPS62113520A (ja) 1985-11-14 1987-05-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ゴムタイヤ等のガス加硫方法
US5238643A (en) * 1989-09-30 1993-08-24 Sumitomo Rubber Industries Limited Vulcanization method for elastomer product
JPH0661766B2 (ja) * 1989-12-28 1994-08-17 住友ゴム工業株式会社 エラストマー物品の加硫方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004008626D1 (de) 2007-10-11
JP2004345087A (ja) 2004-12-09
DE602004008626T2 (de) 2008-06-12
CN1777499A (zh) 2006-05-24
US20060275522A1 (en) 2006-12-07
KR100635714B1 (ko) 2006-10-18
EP1637305A4 (en) 2006-06-14
US7238013B2 (en) 2007-07-03
EP1637305B1 (en) 2007-08-29
WO2004103672A1 (ja) 2004-12-02
KR20060002938A (ko) 2006-01-09
EP1637305A1 (en) 2006-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101362486B1 (ko) 타이어 가황기 및 타이어 가황 방법
JP6614606B1 (ja) タイヤ加硫機の配管構造及びタイヤ加硫機によるタイヤ加硫方法
JP4307898B2 (ja) タイヤ加硫機のガスサイクル装置
JP5335994B2 (ja) 射出成形装置、及び射出成形装置の熱媒体の排出方法
TWI438072B (zh) Sulfur system and tire sulfur system
KR101195999B1 (ko) 웰드레스 방식의 사출금형 장치
CN108995161B (zh) 一种热固性塑料注塑用料管的冷却结构
KR100415147B1 (ko) 온조기를 이용한 사출금형의 온도 조절방법
JP2010000784A (ja) 金型の急速加熱方法
CN112848430A (zh) 电加热轮胎硫化机
JP4091880B2 (ja) 金型温度調節機
JP2005225042A (ja) 金型温度調整装置、それに使用される熱回収タンク及び温度調整方法
JP5837725B1 (ja) タイヤ加硫機の配管構造、循環装置及びタイヤ加硫機によるタイヤ加硫方法
KR101793667B1 (ko) 사출성형장치 및 사출성형장치의 제어방법
JP3964422B2 (ja) タイヤ加硫機
JP2004209928A (ja) タイヤ加硫装置におけるブラダーの流体給排ヘッド
JP3964421B2 (ja) タイヤ加硫機のガスサイクル装置
EP2308662B1 (en) Heating unit for heating press plates of vulcanizing press machine and method for heating press plates of vulcanizing press machine
JP2011140184A (ja) 加硫機システム
KR20010079487A (ko) 신발창 성형용 냉ㆍ온수 직순환 알루미늄 주조 금형
KR100639563B1 (ko) 사출금형용 온도조절장치
KR102297322B1 (ko) 급속 가열 및 냉각 금형 장치
KR100248636B1 (ko) 타이어의돔형가류장치
JP2002327713A (ja) 油冷却装置
KR200252348Y1 (ko) 신발창 성형용 냉ㆍ온수 직순환 알루미늄 주조 금형

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060210

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080811

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4307898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term