JP4306574B2 - データ転送装置及びデータ転送方法 - Google Patents

データ転送装置及びデータ転送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4306574B2
JP4306574B2 JP2004275347A JP2004275347A JP4306574B2 JP 4306574 B2 JP4306574 B2 JP 4306574B2 JP 2004275347 A JP2004275347 A JP 2004275347A JP 2004275347 A JP2004275347 A JP 2004275347A JP 4306574 B2 JP4306574 B2 JP 4306574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image data
image
original image
attribute
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004275347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006093978A (ja
Inventor
泰直 海野
浩明 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004275347A priority Critical patent/JP4306574B2/ja
Publication of JP2006093978A publication Critical patent/JP2006093978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4306574B2 publication Critical patent/JP4306574B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、データ転送装置及びデータ転送方法に係り、特に、原画像データ及び合成画像データを用いて、前記原画像データによって示される原画像に前記合成画像データによって示される合成画像を合成する処理を行う画像処理装置に、前記原画像データ及び前記合成画像データを転送するデータ転送装置及びデータ転送方法に関する。
近年、原画像データによって示される原画像に合成画像データによって示される日付を示す画像、ページ番号を示す画像、スタンプを示す画像、コピーを抑制するための画像等を合成して出力する機能を有するデジタル複写機、ファクシミリ装置、プリンタ、デジタル複合機等の画像形成装置がある。
この種の画像形成装置では、原画像データに対する画像形成に関する処理の高速化に加えて、合成画像データを用いた処理も高速化が要求されている。
このために適用できる技術として、従来、通常の画像データ(上記「原画像データ」に相当。)と付加情報画像データ(上記「合成画像データ」に相当。)との合成を効率的に行えるようにすることを目的として、画像データを入力する画像入力手段と、該手段によって入力された通常の画像データと付加情報画像データとを合成する画像合成手段と、前記画像入力手段によって入力された通常の画像データもしくは前記画像合成手段によって合成された画像データを記憶するための1次記憶部及び該1次記憶部に記憶された画像データを保存するための2次記憶部とから構成される記憶装置を複数有する画像記憶手段と、前記画像入力手段によって入力された通常の画像データもしくは前記画像記憶手段内の少なくとも何れかの記憶装置の1次記憶部又は2次記憶部に記憶又は保存されている画像データを出力する画像出力手段とを備えた画像処理装置において、前記画像合成手段が、前記画像入力手段によって入力された通常の画像データと前記画像記憶手段内の少なくとも何れかの記憶装置の1次記憶部に予め記憶された前記付加情報画像データとを合成する手段を有する技術があった(例えば、特許文献1参照。)。
特開2000−358151公報
しかしながら、上記従来の技術では、画像合成手段に通常の画像データ及び付加情報画像データを入力するためのデータパスとして各々個別のデータパスを備えているため、当該データパスに関する回路規模が大きくなってしまい、装置サイズが大きくなってしまうと共に、コストが上昇してしまう、という問題点があった。
これに対し、1つのデータパスによって通常のデータ及び付加情報画像データをシリアルに画像合成手段に入力する形態も考えられるが、この場合は、当該入力に費やされる時間が長時間化されてしまう、という新たな問題点が生じる。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、データ転送期間の長期間化を招くことなく、装置の小型化及びコストの低減が実現できるデータ転送装置及びデータ転送方法を提供することを目的とする。
記目的を達成するために、請求項に記載のデータ転送装置は、原画像データ、合成画像データ及び前記原画像データによって示される原画像の画素毎の再生位置を示す複数ビット構成とされた画素データにより構成される属性データを用いて、前記原画像データによって示される原画像に前記合成画像データによって示される合成画像を合成する処理を行うと共に、前記原画像に対して前記属性データによって示される所定の画像処理を行う画像処理装置に、前記原画像データ、前記合成画像データ及び前記属性データを転送するデータ転送装置であって、前記属性データにおける各画素データの少なくとも一部のビットを当該画素データと前記合成画像データとで共用するように前記属性データを変換する変換手段と、前記原画像データと前記変換手段により変換された属性データとを前記画像処理装置に転送する転送手段と、を備えている。
請求項に記載のデータ転送装置は、原画像データ、合成画像データ及び前記原画像データによって示される原画像の画素毎の再生位置を示す複数ビット構成とされた画素データにより構成される属性データを用いて、前記原画像データによって示される原画像に前記合成画像データによって示される合成画像を合成する処理を行うと共に、前記原画像に対して前記属性データによって示される所定の画像処理を行う画像処理装置に、前記原画像データ、前記合成画像データ及び前記属性データを転送するものとされている。なお、上記画像処理装置には、デジタル複写機、ファクシミリ装置、プリンタ、デジタル複合機等の画像形成装置が含まれる。また、上記合成画像データには、日付を示す画像を示す画像データ、ページ番号を示す画像を示す画像データ、スタンプを示す画像を示す画像データ、及びコピーを抑制するための画像を示す画像データが含まれる。
ここで、本発明では、変換手段によって前記属性データにおける各画素データの少なくとも一部のビットを当該画素データと前記合成画像データとで共用するように前記属性データが変換され、前記原画像データと前記変換手段により変換された属性データとが転送手段によって前記画像処理装置に転送される。
このように、請求項記載のデータ転送装置によれば、属性データにおける各画素データの少なくとも一部のビットを当該画素データと合成画像データとで共用するように属性データを変換し、原画像データと変換した属性データとを画像処理装置に転送しているので、合成画像データを画像処理装置に転送するためのデータパスを削減することができ、データ転送期間の長期間化を招くことなく、装置の小型化及びコストの低減が実現できる。
また、上記目的を達成するために、請求項2に記載のデータ転送装置は、原画像データ、合成画像データ、及び前記原画像データによって示される原画像の画素毎の濃度変換情報を特定するための特定情報を示す複数ビット構成とされた画素データにより構成される属性データを用いて、前記原画像データによって示される原画像に前記合成画像データによって示される合成画像を合成する処理を行うと共に、前記原画像に対して前記属性データによって示される所定の画像処理を行う画像処理装置に、前記原画像データ、前記合成画像データ及び前記属性データを転送するデータ転送装置であって、前記属性データにおける各画素データの少なくとも一部のビットを当該画素データと前記合成画像データとで共用するように前記属性データを変換する変換手段と、前記原画像データと前記変換手段により変換された属性データとを前記画像処理装置に転送する転送手段と、を備えている。
請求項2記載のデータ転送装置によれば、属性データにおける各画素データの少なくとも一部のビットを当該画素データと合成画像データとで共用するように属性データを変換し、原画像データと変換した属性データとを画像処理装置に転送しているので、合成画像データを画像処理装置に転送するためのデータパスを削減することができ、データ転送期間の長期間化を招くことなく、装置の小型化及びコストの低減が実現できる。
以上のように、本発明によれば、合成画像データを画像処理装置に転送するためのデータパスを削減することができ、データ転送期間の長期間化を招くことなく、装置の小型化及びコストの低減が実現できる、という優れた効果が得られる。
以下、図面を参照して、本発明に係る実施の形態について詳細に説明する。なお、ここでは、本発明のデータ転送装置を画像処理装置と一体的に構成した場合の形態について説明する。また、ここでは、画像処理装置を、インク滴の吐出によって画像を形成するインクジェット記録装置(所謂、インクジェットプリンタ)とした場合について説明する。
[第1の実施の形態]
まず、図1を参照して、本実施の形態に係る画像処理装置10の構成を説明する。なお、図1は、本実施の形態に係る画像処理装置10の要部構成を示すブロック図であり、原画像データ等のデータを外部装置から入力するデータ入力部、画像を出力(印刷)する画像出力部、外部装置と電気的に接続するための外部接続部、ユーザからの指示の入力や各種情報を表示するユーザ・インタフェース部等の本発明に直接的には関係しない部分については図示を省略している。
同図に示すように、本実施の形態に係る画像処理装置10は、主として原画像データ及び合成画像データを一時的に記憶するメモリ20と、メモリ20に記憶された原画像データ及び合成画像データを読み出し、必要に応じて原画像データの一部領域に合成画像データが含まれるように原画像データを変換して、原画像データ及び合成画像データを後述する画像処理部50に転送するメモリ制御部30と、原画像データによって示される原画像に合成画像データによって示される合成画像を合成する処理や、原画像データに対する画像品質向上のための処理等の所定の画像処理を行う画像処理部50と、を備えている。なお、本実施の形態に係る画像処理装置10では、メモリ20として揮発性のメモリ(ここでは、SDRAM(Synchronous DRAM))を適用している。
画像処理装置10にはパーソナル・コンピュータ等の外部装置(図示省略。)が接続されており、当該外部装置から原画像データ及び合成画像データが入力されてメモリ20の所定領域に一時的に記憶される。但し、この構成に限らず、原画像データのみ外部装置から入力し、合成画像データはメモリ20の所定領域に予め記憶されているものとすることもできる。この場合、メモリ20として不揮発性のもの(一例として、フラッシュ・メモリ)を適用することが好ましい。
本実施の形態に係る画像処理装置10では、合成画像データとして、日付を示す画像を示す画像データ(図2(A)参照。)、ページ番号を示す画像を示す画像データ(図2(B)参照。)、スタンプを示す画像を示す画像データ(図2(C)参照。)、及びコピーを抑制するための画像を示す画像データ(図2(D)参照。)等を適用している。なお、本実施の形態に係る合成画像データは、当該合成画像データにより示される合成画像が、原画像データにより示される原画像と同一の解像度で、かつ同一のサイズ(縦方向及び横方向の双方のサイズ)とされたものが適用されている。
また、本実施の形態に係る画像処理装置10では、原画像データとして、複数の原色(ここでは、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の4色)毎のカラー画像データにより構成されるものを適用している。
なお、本実施の形態に係る画像処理装置10は、原画像に合成画像を合成するか否かを設定することができるように構成されており、合成する旨の設定がなされている場合は、メモリ制御部30において上記原画像データの変換が行われた後に変換後の原画像データを画像処理部50に転送するが、合成しない旨の設定がなされている場合は、原画像データをそのまま画像処理部50に転送する。
次に、図3を参照して、本実施の形態に係るメモリ制御部30の構成を説明する。なお、図3は、本実施の形態に係るメモリ制御部30の要部構成を示すブロック図である。
同図に示すように、このメモリ制御部30は、メモリ20から原画像データ及び合成画像データを入力する役割を有するデータ入力部32と、原画像データの一部領域に合成画像データが含まれるように原画像データを変換するデータ変換部34と、データ変換部34から出力された原画像データを画像処理部50に出力する役割を有するデータ出力部36と、を備えている。なお、本実施の形態に係る画像処理装置10は、上述したように、原画像に合成画像を合成するか否かを設定することができるように構成されており、データ変換部34では、合成する旨の設定がなされている場合は上記原画像データの変換を行った後に変換後の原画像データを画像処理部50に転送し、合成しない旨の設定がなされている場合には原画像データを入力されたままの状態で画像処理部50に転送する。
次に、図4を参照して、本実施の形態に係る画像処理部50の構成を説明する。なお、図4は、本実施の形態に係る画像処理部50の要部構成を示すブロック図である。
同図に示すように、この画像処理部50は、メモリ制御部30から入力された原画像データに含まれる合成画像データを抽出する合成画像抽出部52と、合成画像抽出部52によって抽出された合成画像データにより示される合成画像をメモリ制御部30から入力された原画像データによって示される原画像に合成する処理を行う画像合成部54と、を備えている。なお、本実施の形態に係る画像処理装置10は、上述したように、原画像に合成画像を合成するか否かを設定することができるように構成されており、画像処理部50では、合成する旨の設定がなされている場合は原画像に対して合成画像を合成する処理を行った後に所定の画像処理を行い、合成しない旨の設定がなされている場合には当該合成画像を合成する処理を行うことなく所定の画像処理を行う。
次に、図5を参照して、本実施の形態に係るデータ転送装置としてのメモリ制御部30の作用を説明する。なお、図5は、1画像分の原画像データ及び合成画像データを画像処理部50に転送する際にデータ変換部34において実行されるデータ変換処理の流れを示すフローチャートである。また、ここでは、錯綜を回避するために、メモリ20に原画像データ及び合成画像データが既に記憶されており、かつユーザによって原画像に合成画像を合成する旨が設定されている場合について説明する。
まず、同図のステップ100では、原画像データ及び合成画像データのメモリ20からのデータ入力部32を介した読み出しを開始し、次のステップ102では、読み出した原画像データの1画素分の画素データ(以下、「処理対象画素データ」という。)が予め定められた合成条件に合致するか否かを判定し、肯定判定となった場合はステップ104に移行する。なお、本実施の形態に係るデータ変換処理では、上記合成条件として、処理対象画素データが、印刷した際の視覚認識度が他色に比較して最も低いY(イエロー)に対応するものである、という条件が適用されている。
ステップ104では、処理対象画素データの一部領域に合成画像データを含める処理を行い、その後にステップ106に移行する。
なお、本実施の形態に係るデータ変換処理では、上記ステップ104の処理として、一例として図6に模式的に示すように、処理対象画素データ(同図に示す例では、8ビット構成のデータ)の一部のビット(同図に示す例では、最下位の1ビット)を、合成画像データにおける当該処理対象画素データの印刷位置に対応する画素データに置き換える処理を行う。
一方、上記ステップ102において否定判定となった場合にはステップ104の処理を実行することなくステップ106に移行する。
ステップ106では、上記合成条件に合致した処理対象画素データについては上記ステップ104の処理によって合成画像データが含むものとされた原画像データを、上記合成条件に合致しなかった処理対象画素データについては合成画像データが含まれない原画像データを、画像処理部50にデータ出力部36を介して出力し、その後にステップ108に移行する。
ステップ108では、1画像分の原画像データの画像処理部50への転送が終了したか否かを判定し、否定判定となった場合は上記ステップ102に戻り、肯定判定となった時点で本データ変換処理を終了する。
以上のデータ変換処理によって原画像データが入力された画像処理部50では、合成画像抽出部52により、メモリ制御部30から入力された原画像データに含まれる合成画像データが抽出され、画像合成部54により、合成画像抽出部52によって抽出された合成画像データにより示される合成画像をメモリ制御部30から入力された原画像データによって示される原画像に合成する処理が行われた後に所定の画像処理が行われる。
この結果、合成画像データが日付を示す画像を示す画像データであった場合は、一例として図7(A)に示すような日付が付された状態の合成画像が印刷され、合成画像データが頁番号を示す画像を示す画像データであった場合は、一例として図7(B)に示すようなページ番号が付された状態の合成画像が印刷され、合成画像データがスタンプを示す画像を示す画像データであった場合は、一例として図7(C)に示すようなスタンプが付された状態の合成画像が印刷され、合成画像データがコピーを抑制するための画像を示す画像データであった場合は、一例として図7(D)に示すようなコピーを抑制するための画像が付された状態の合成画像が印刷される。
以上詳細に説明したように、本実施の形態によれば、原画像データの一部領域に合成画像データが含まれるように原画像データを変換し、変換した原画像データを画像処理装置に転送しているので、合成画像データを画像処理装置に転送するためのデータパスを削減することができ、データ転送期間の長期間化を招くことなく、装置の小型化及びコストの低減が実現できる。
また、本実施の形態によれば、原画像データにおける当該原画像データによって示される原画像の視覚認識度が所定度合いより低い領域(ここでは、Y(イエロー)の画像データにおける最下位の1ビット)に合成画像データが含まれるように原画像データを変換しているので、原画像データによって再現(印刷)される原画像の画質の劣化を抑制することができる。
また、本実施の形態によれば、原画像データを、画素毎に複数ビットの画素データにより構成されるものとし、原画像データにおける各画素データの一部のビットを前記合成画像データに置き換えることにより原画像データを変換しているので、当該変換を容易かつ短時間に行うことができる。
更に、本実施の形態によれば、原画像データを、複数の原色毎のカラー画像データにより構成されるものとし、原画像データにおける複数のカラー画像データの一部(ここでは、Yの画像データ)を対象として前記変換を行っているので、当該複数のカラー画像データの全部を対象として変換を行う場合に比較して、原画像データによって再現(印刷)される原画像の画質の劣化を抑制することができる。
なお、本実施の形態では、原画像データを画素毎に複数ビットの画素データにより構成されるものとし、原画像データにおける各画素データの一部のビットを合成画像データに置き換えることにより原画像データを変換する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、一例として図8に模式的に示すように、処理対象画素データ(同図に示す例では、8ビット構成のデータ)における視覚認識度が低い領域のビット(同図に示す例では、最下位の1ビット)を、合成画像データにおける当該処理対象画素データの印刷位置に対応する画素データに置き換える処理を行うことにより、原画像データにおける各画素データの少なくとも一部のビットを当該画素データと合成画像データとで共用するように原画像データを変換する形態とすることもできる。例えば、8ビット構成とされたB(ブラック)の濃度範囲を‘00000000’から‘11111110’までの範囲とし、上位7ビットが全て‘1’である場合に限り、最下位ビットを合成画像データに置き換える。
この場合、原画像データのビット数を削減することがなくなるため、本実施の形態に比較して、原画像データによって示される画像を、より高画質なものとすることができる。
また、本実施の形態では、合成画像データを含める原画像データとして、Y(イエロー)のカラー画像データを適用した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、背景画像とのコントラストが大きく、背景画像との境界部分における多少の濃度の変化は視認し難いB(ブラック)のカラー画像データを適用する形態とすることもできる。この場合も、本実施の形態と同様の効果を奏することができる。
また、本実施の形態では、原画像データにおけるカラー画像データの一部のみ(Yのみ)を対象として合成画像データを含める変換を行った場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、C、M、Y、Kの全てのカラー画像データを対象として合成画像データを含める変換を行う形態とすることもできる。この場合、原画像データの、より多くのビットを、合成画像データを含めるものとして用いることができるので、合成画像データの解像度やバリエーション等を増加させることができる。
また、本実施の形態では、原画像データとして、C、M、Y、Kの4色のカラー画像データにより構成されるものを適用した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、Lab表色系、RGB表色系、YCrCb表色系等の、他の標準色空間の画像データを適用する形態とすることもできる。例えば、Lab色空間を適用する場合は、Lよりも視覚認識度が低いa及びbの少なくとも一方に合成画像データを含める変換を行うことが原画像の画質劣化を抑制するうえで好ましく、他の標準色空間についても視覚認識度が低いパラメータを合成画像データの組み込み用に用いることが好ましいことは言うまでもない。この場合も、本実施の形態と同様の効果を奏することができる。
[第2の実施の形態]
まず、図9を参照して、本第2の実施の形態に係る画像処理装置10’の構成を説明する。なお、図9は、本第2の実施の形態に係る画像処理装置10’の要部構成を示すブロック図であり、原画像データ等のデータを外部装置から入力するデータ入力部、画像を出力(印刷)する画像出力部、外部装置と電気的に接続するための外部接続部、ユーザからの指示の入力や各種情報を表示するユーザ・インタフェース部等の本発明に直接的には関係しない部分については図示を省略している。
同図に示すように、本第2の実施の形態に係る画像処理装置10’は、主として原画像データ、合成画像データ及び属性データを一時的に記憶するメモリ20’と、メモリ20’に記憶された原画像データ、合成画像データ及び属性データを読み出し、必要に応じて属性データの一部領域に合成画像データが含まれるように属性データを変換して、原画像データ、合成画像データ及び属性データを後述する画像処理部50’に転送するメモリ制御部30’と、原画像データによって示される原画像に合成画像データによって示される合成画像を合成する処理や、原画像データに対する画像品質向上のための処理等の所定の画像処理を行う画像処理部50’と、を備えている。
画像処理装置10’にはパーソナル・コンピュータ等の外部装置(図示省略。)が接続されており、当該外部装置から原画像データ、合成画像データ及び属性データが入力されてメモリ20’の所定領域に一時的に記憶される。但し、この構成に限らず、原画像データ及び属性データのみ外部装置から入力し、合成画像データはメモリ20’の所定領域に予め記憶されているものとすることもできる。
なお、本第2の実施の形態に係る原画像データ及び合成画像データは、上記第1の実施の形態に係る原画像データ及び合成画像データと同様のものである。
一方、本第2の実施の形態に係る属性データは、原画像データを構成する複数の原色(ここでは、C、M、Y、Kの4色)毎のカラー画像データの各々に対応すると共に、対応するカラー画像データの各画素データに1対1で対応するデータ群により構成されたデータ構造となっており、図13(A)〜図13(C)に示すように、対応する画素の、対応する原色の濃度を示すインク滴の大きさを示すデータ群により構成されている。なお、本実施の形態に係る画像処理装置10’では、上記データ群の各データとして2ビット構成のデータを適用しており、小インク滴を示すデータとして‘00’が、中インク滴を示すデータとして‘01’が、大インク滴を示すデータとして‘10’が、各々割り当てられている。
なお、本実施の形態に係る画像処理装置10’は、原画像に合成画像を合成するか否かを設定することができるように構成されており、合成する旨の設定がなされている場合は、メモリ制御部30’において上記属性データの変換が行われた後に変換後の属性データを画像処理部50’に転送するが、合成しない旨の設定がなされている場合は、属性データをそのまま画像処理部50’に転送する。
次に、図10を参照して、本第2の実施の形態に係るメモリ制御部30’の構成を説明する。なお、図10は、本第2の実施の形態に係るメモリ制御部30’の要部構成を示すブロック図である。
同図に示すように、このメモリ制御部30’は、メモリ20’から原画像データ、合成画像データ及び属性データを入力する役割を有するデータ入力部32’と、属性データの一部領域に合成画像データが含まれるように属性データを変換するデータ変換部34’と、データ変換部34’から出力された原画像データ及びメモリ20’から読み出された原画像データを画像処理部50’に出力する役割を有するデータ出力部36’と、を備えている。なお、本第2の実施の形態に係る画像処理装置10’は、上述したように、原画像に合成画像を合成するか否かを設定することができるように構成されており、データ変換部34’では、合成する旨の設定がなされている場合は上記属性データの変換を行った後に変換後の属性データを画像処理部50’に転送し、合成しない旨の設定がなされている場合には属性データを入力されたままの状態で画像処理部50’に転送する。
次に、図11を参照して、本第2の実施の形態に係る画像処理部50’の構成を説明する。なお、図11は、本第2の実施の形態に係る画像処理部50’の要部構成を示すブロック図である。
同図に示すように、この画像処理部50’は、メモリ制御部30’から入力された属性データに含まれる合成画像データを抽出する合成画像抽出部52’と、合成画像抽出部52’によって抽出された合成画像データにより示される合成画像をメモリ制御部30’から入力された原画像データによって示される原画像に合成する処理を行う画像合成部54’と、を備えている。なお、本第2の実施の形態に係る画像処理装置10’は、上述したように、原画像に合成画像を合成するか否かを設定することができるように構成されており、画像処理部50’では、合成する旨の設定がなされている場合は原画像に対して合成画像を合成する処理を行った後に所定の画像処理を行い、合成しない旨の設定がなされている場合には当該合成画像を合成する処理を行うことなく所定の画像処理を行う。
次に、図12を参照して、本第2の実施の形態に係るデータ転送装置としてのメモリ制御部30’の作用を説明する。なお、図12は、1画像分の原画像データ、合成画像データ及び属性データを画像処理部50’に転送する際にデータ変換部34’において実行されるデータ変換処理の流れを示すフローチャートである。また、ここでは、錯綜を回避するために、メモリ20’に原画像データ、合成画像データ及び属性データが既に記憶されており、かつユーザによって原画像に合成画像を合成する旨が設定されている場合について説明する。
まず、同図のステップ200では、原画像データ、合成画像データ及び属性データのメモリ20’からのデータ入力部32’を介した読み出しを開始し、次のステップ202では、読み出した属性データの1画素分の画素データ(以下、「処理対象画素データ」という。)が予め定められた合成条件に合致するか否かを判定し、肯定判定となった場合はステップ204に移行する。なお、本第2の実施の形態に係るデータ変換処理では、上記合成条件として、処理対象画素データが、印刷した際の視覚認識度が他色に比較して最も低いY(イエロー)に対応するものである、という条件が適用されている。
ステップ204では、処理対象画素データの一部領域に合成画像データを含める処理を行い、その後にステップ206に移行する。
なお、本第2の実施の形態に係るデータ変換処理では、上記ステップ204の処理として、一例として図13に模式的に示すように、処理対象画素データ(同図に示す例では、2ビット構成のデータ)の一部のビット(同図に示す例では、最下位の1ビット)を、合成画像データにおける当該処理対象画素データの印刷位置に対応する画素データに置き換える処理を行う。すなわち、前述したように、本実施の形態に係る属性データは2ビット構成とされていると共に、当該2ビットにおける‘00’から‘10’までについてはインク滴の吐出量を示すデータとして用いているが、‘11’については用いられていない。この点に着目して、画像処理装置10’では、‘11’を合成画像データとして割り当てている。なお、画像処理部50’では、属性データが‘00’から‘10’までの範囲内である場合は、対応する画素の対応する原色に対するインク滴量として当該属性データに対応したインク滴量を適用するようにし、属性データが‘11’である場合には、対応する画素が所定色(例えば、黒色)となるようにインク滴の吐出を制御することによって合成画像の1画素を記録するようにする。
一方、上記ステップ202において否定判定となった場合にはステップ204の処理を実行することなくステップ206に移行する。
ステップ206では、上記合成条件に合致した処理対象画素データについては上記ステップ204の処理によって合成画像データが含むものとされた属性データを、上記合成条件に合致しなかった処理対象画素データについては合成画像データが含まれない属性データを、画像処理部50’にデータ出力部36’を介して出力し、その後にステップ208に移行する。
ステップ208では、1画像分の属性データの画像処理部50’への転送が終了したか否かを判定し、否定判定となった場合は上記ステップ202に戻り、肯定判定となった時点で本データ変換処理を終了する。
以上のデータ変換処理によって原画像データ及び属性データが入力された画像処理部50’では、合成画像抽出部52’により、メモリ制御部30’から入力された属性データに含まれる合成画像データが抽出され、画像合成部54’により、合成画像抽出部52’によって抽出された合成画像データにより示される合成画像をメモリ制御部30’から入力された原画像データによって示される原画像に合成するための処理(上述した、対応する画素が所定色となるようにインク滴の吐出を制御する処理)が行われる一方、合成画像抽出部52’によって合成画像データが抽出されなかった画素については、合成画像抽出部52’から入力された属性データによって示されるインク滴量での印刷が行われるようにする画像処理が行われる。
この結果、合成画像データが日付を示す画像を示す画像データであった場合は、一例として図7(A)に示すような日付が付された状態の合成画像が印刷され、合成画像データが頁番号を示す画像を示す画像データであった場合は、一例として図7(B)に示すようなページ番号が付された状態の合成画像が印刷され、合成画像データがスタンプを示す画像を示す画像データであった場合は、一例として図7(C)に示すようなスタンプが付された状態の合成画像が印刷され、合成画像データがコピーを抑制するための画像を示す画像データであった場合は、一例として図7(D)に示すようなコピーを抑制するための画像が付された状態の合成画像が印刷されることは、上述した第1の実施の形態と同様である。
以上詳細に説明したように、本実施の形態によれば、属性データの一部領域に合成画像データが含まれるように属性データを変換し、原画像データと変換した属性データとを画像処理装置に転送しているので、合成画像データを画像処理装置に転送するためのデータパスを削減することができ、データ転送期間の長期間化を招くことなく、装置の小型化及びコストの低減が実現できる。
また、本実施の形態によれば、属性データを、原画像データによって示される原画像の画素毎の濃度を示す複数ビット構成とされた画素データにより構成されるものとし、当該属性データにおける各画素データの各ビットを当該画素データと合成画像データとで共用するように属性データを変換しているので、原画像データによって再現(印刷)される原画像の画質の劣化を抑制することができると共に、属性データの変換を容易かつ短時間に行うことができる。
更に、本実施の形態によれば、原画像データを、複数の原色毎のカラー画像データにより構成されるものとすると共に、属性データを、前記複数の原色毎のカラー画像データの各々に対応する複数のデータにより構成されるものとし、当該属性データにおける前記複数のデータの一部(ここでは、Yの画像データ)を対象として変換を行っているので、当該複数のデータの全部を対象として変換を行う場合に比較して、原画像データによって再現(印刷)される原画像の画質の劣化を抑制することができる。
なお、本第2の実施の形態では、属性データを原画像データによって示される画像の画素毎の濃度を示す複数ビット構成とされた画素データにより構成されるものとし、当該属性データにおける各画素データの一部のビットを当該画素データと合成画像データとで共用するように属性データを変換する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、一例として図14に示すように、属性データを原画像データによって示される画像の画素毎の再生位置を示す複数ビット構成とされた画素データにより構成されるものとし、当該属性データにおける各画素データの一部のビットを当該画素データと合成画像データとで共用するように属性データを変換する形態や、一例として図15に示すように、属性データを原画像データによって示される画像の画素毎の濃度変換情報を特定するための特定情報を示す複数ビット構成とされた画素データにより構成されるものとし、当該属性データにおける各画素データの一部のビットを当該画素データと合成画像データとで共用するように属性データを変換する形態とすることもできる。
なお、図14に示される属性データは、原画像データを構成する複数の原色(ここでは、C、M、Y、Kの4色)毎のカラー画像データの各々に対応すると共に、対応するカラー画像データの各画素データに1対1で対応するデータ群により構成されたデータ構造となっており、図14(A)〜図14(C)に示すように、対応する原色の、対応する画素のインク滴を吐出する位置を示すデータ群により構成されている。なお、同図に示す例では、上記データ群の各データとして2ビット構成のデータを適用しており、1画素内の水平方向に対する中央部にインク滴を吐出することを示すデータとして‘00’が、1画素内の水平方向に対する右端部にインク滴を吐出することを示すデータとして‘01’が、1画素内の水平方向に対する左端部にインク滴を吐出することを示すデータとして‘10’が、各々割り当てられている。
このように、同図に示す例では、属性データを2ビット構成とすると共に、当該2ビットにおける‘00’から‘10’までについてはインク滴の吐出位置を示すデータとして用いているので、当該吐出位置を示すデータとして用いられていない‘11’を合成画像データとして割り当てている。従って、この場合は、2ビット構成とされた属性データの当該2ビットを属性データと合成画像データとで共用していることになる。
一方、図15に示される属性データは、原画像データを構成する複数の原色(ここでは、C、M、Y、Kの4色)毎のカラー画像データの各々に対応すると共に、対応するカラー画像データの各画素データに1対1で対応するデータ群により構成されたデータ構造となっており、図15(A)〜図15(C)に示すように、対応する原色の、対応する画素の濃度変換情報を特定するための特定情報を示すデータ群により構成されている。なお、同図に示す例では、上記データ群の各データとして2ビット構成のデータを適用しており、図15(A)に示される濃度変換特性を特定するためのデータとして‘00’が、図15(B)に示される濃度変換特性を特定するためのデータとして‘01’が、図15(C)に示される濃度変換特性を特定するためのデータとして‘10’が、各々割り当てられている。
このように、同図に示す例では、属性データを2ビット構成とすると共に、当該2ビットにおける‘00’から‘10’までについては濃度変換特性を特定するためのデータとして用いているので、当該濃度変換特性を特定するためのデータとして用いられていない‘11’を合成画像データとして割り当てている。従って、この場合も、2ビット構成とされた属性データの当該2ビットを属性データと合成画像データとで共用していることになる。
これらの場合も、本第2の実施の形態と同様の効果を奏することができる。
また、上記各実施の形態では、合成画像データとして、当該合成画像データにより示される合成画像が、原画像データにより示される原画像と同一の解像度で、かつ同一のサイズ(縦方向及び横方向の双方のサイズ)とされたものを適用した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、一例として図16(A)〜図16(D)に示すように、合成画像データとして、当該合成画像データにより示される合成画像が、原画像データにより示される原画像と同一の解像度で、かつ当該原画像より小さいサイズとされたものを適用する形態とすることもできる。この場合、合成画像データを記憶するための記憶容量を削減することができる。
また、上記各実施の形態では、本発明のデータ転送装置を画像処理装置と一体的に構成した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明のデータ転送装置を画像処理装置の外部に設ける形態とすることもできる。この場合の形態例としては、上記各実施の形態におけるメモリ20(20’)を、外部装置に搭載されたハードディスク装置等とし、当該外部装置と画像処理装置との間に単体構成とされたデータ転送装置を介在させる形態等を例示することができる。この場合も、上記各実施の形態と同様の効果を奏することができる。
また、上記各実施の形態では、画像処理装置をインクジェット記録装置とした場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、デジタル複写機、ファクシミリ装置、デジタル複合機等の他の画像形成装置とすることもできる。この場合も、上記各実施の形態と同様の効果を奏することができる。
その他、上記各実施の形態で説明した画像処理装置の構成(図1、図3、図4、図9〜図11参照。)は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において適宜変更可能であることは言うまでもない。
更に、上記各実施の形態で説明したデータ変換処理の流れ(図5、図12参照。)も一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において適宜変更可能であることは言うまでもない。
第1の実施の形態に係る画像処理装置の要部構成を示すブロック図である。 実施の形態に係る合成画像データによって示される合成画像の例を示す概略図である。 第1の実施の形態に係るメモリ制御部の要部構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態に係る画像処理部の要部構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態に係るデータ変換処理の流れを示すフローチャートである。 第1の実施の形態に係る原画像データの一部領域に合成画像データを含める処理の説明に供する模式図である。 実施の形態に係る画像処理装置によって印刷される画像の例を示す概略図である。 第1の実施の形態に係る原画像データの一部領域に合成画像データを含める処理の変形例の説明に供する模式図である。 第2の実施の形態に係る画像処理装置の要部構成を示すブロック図である。 第2の実施の形態に係るメモリ制御部の要部構成を示すブロック図である。 第2の実施の形態に係る画像処理部の要部構成を示すブロック図である。 第2の実施の形態に係るデータ変換処理の流れを示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係る属性データの一部領域に合成画像データを含める処理の説明に供する模式図である。 第2の実施の形態に係る属性データの一部領域に合成画像データを含める処理の変形例の説明に供する模式図である。 第2の実施の形態に係る属性データの一部領域に合成画像データを含める処理の変形例の説明に供する模式図である。 実施の形態に係る合成画像データの他の例を示す概略図である。
符号の説明
10、10’ 画像処理装置
20、20’ メモリ
30、30’ メモリ制御部
32、32’ データ入力部
34、34’ データ変換部(変換手段)
36、36’ データ出力部(転送手段)
50、50’ 画像処理部
52、52’ 合成画像抽出部
54、54’ 画像合成部

Claims (2)

  1. 原画像データ、合成画像データ及び前記原画像データによって示される原画像の画素毎の再生位置を示す複数ビット構成とされた画素データにより構成される属性データを用いて、前記原画像データによって示される原画像に前記合成画像データによって示される合成画像を合成する処理を行うと共に、前記原画像に対して前記属性データによって示される所定の画像処理を行う画像処理装置に、前記原画像データ、前記合成画像データ及び前記属性データを転送するデータ転送装置であって、
    前記属性データにおける各画素データの少なくとも一部のビットを当該画素データと前記合成画像データとで共用するように前記属性データを変換する変換手段と、
    前記原画像データと前記変換手段により変換された属性データとを前記画像処理装置に転送する転送手段と、
    を備えたデータ転送装置。
  2. 原画像データ、合成画像データ及び前記原画像データによって示される原画像の画素毎の濃度変換情報を特定するための特定情報を示す複数ビット構成とされた画素データにより構成される属性データを用いて、前記原画像データによって示される原画像に前記合成画像データによって示される合成画像を合成する処理を行うと共に、前記原画像に対して前記属性データによって示される所定の画像処理を行う画像処理装置に、前記原画像データ、前記合成画像データ及び前記属性データを転送するデータ転送装置であって、
    前記属性データにおける各画素データの少なくとも一部のビットを当該画素データと前記合成画像データとで共用するように前記属性データを変換する変換手段と、
    前記原画像データと前記変換手段により変換された属性データとを前記画像処理装置に転送する転送手段と、
    を備えたデータ転送装置。
JP2004275347A 2004-09-22 2004-09-22 データ転送装置及びデータ転送方法 Expired - Fee Related JP4306574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004275347A JP4306574B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 データ転送装置及びデータ転送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004275347A JP4306574B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 データ転送装置及びデータ転送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006093978A JP2006093978A (ja) 2006-04-06
JP4306574B2 true JP4306574B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=36234547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004275347A Expired - Fee Related JP4306574B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 データ転送装置及びデータ転送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4306574B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4101260B2 (ja) 2005-09-01 2008-06-18 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP4674617B2 (ja) * 2008-06-18 2011-04-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006093978A (ja) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4814026B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP3762319B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理システム
JP5097574B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
US20050243374A1 (en) Image processing method and image processing unit
US7639399B2 (en) Image processing method
JP2007082123A (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP2003250108A (ja) 画像記録装置及び画像記録システムとその制御方法
US7656558B2 (en) Image processing system, image processing device, image output device, and method and program product therefor
JP4296999B2 (ja) 複数画素ずつ多値化を行いながら画像を出力する画像出力システム
US8335016B2 (en) Image processing apparatus and program product using index vale or presentation image to decide consumption of recording material
US7583407B2 (en) Color processing method and apparatus
JP4306574B2 (ja) データ転送装置及びデータ転送方法
JP4297000B2 (ja) 複数画素ずつ多値化を行いながら画像を出力する画像出力システム
JP2007194836A (ja) 画像処理装置および変換テーブル生成方法
JP2010147841A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2008092397A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および印刷装置
JP4586785B2 (ja) 画像処理装置、コンピュータプログラムおよび記録媒体
US20120121201A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2005197993A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
JP2005354533A (ja) 画像記録装置、画像記録方法および画像処理装置
JP2008099188A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および印刷装置
JP4804311B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2008244926A (ja) 画像処理装置および印刷装置
JP3185435B2 (ja) 画像形成装置
JP4687479B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees