JP4306126B2 - ディジタル放送の受信装置及び記録プログラム関連情報の表示方法 - Google Patents

ディジタル放送の受信装置及び記録プログラム関連情報の表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4306126B2
JP4306126B2 JP2000583248A JP2000583248A JP4306126B2 JP 4306126 B2 JP4306126 B2 JP 4306126B2 JP 2000583248 A JP2000583248 A JP 2000583248A JP 2000583248 A JP2000583248 A JP 2000583248A JP 4306126 B2 JP4306126 B2 JP 4306126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
recording
digital
information
digital broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000583248A
Other languages
English (en)
Inventor
肇 井上
龍哉 若原
直樹 村山
正男 水谷
安昭 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4306126B2 publication Critical patent/JP4306126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40052High-speed IEEE 1394 serial bus
    • H04L12/40117Interconnection of audio or video/imaging devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4135Peripherals receiving signals from specially adapted client devices external recorder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video or multiplex stream to a specific local network, e.g. a IEEE 1394 or Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video or multiplex stream to a specific local network, e.g. a IEEE 1394 or Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9261Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • H04N9/7925Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode for more than one standard
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • G11B2220/652Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata said memory being attached to the recording medium
    • G11B2220/655Memory in cassette [MIC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/83Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal
    • H04N9/831Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal using intermediate digital signal processing

Description

技術分野
この発明は番組受信装置、例えばディジタル放送システムにおけるディジタル放送の受信装置及び記録プログラム関連情報の表示方法に関する。
背景技術
近年、ディジタルビデオ機器やディジタルオーディオ機器間でビデオデータやオーディオデータを高速で転送するためのインターフェイスとして、IEEE1394が普及し始めている。IEEE1394は、アイソクロナス(Isochronous)転送モードと、アシンクロナス(Asynchronous)転送モードとがサポートされている。アイソクロナス転送モードでは送信の遅延時間が保証されており、ビデオデータやオーディオデータのような時間的に連続するデータストリームを高速転送するのに用いて好適である。アシンクロナス転送モードは、相手先のノードに必ずデータを送信することが保証されており、コマンドやステータス等のデータを確実に転送をするのに用いて好適である。
また、近年、ディジタル衛星放送が普及し始めている。ディジタル衛星放送では、ディジタル映像データ及びオーディオデータがMPEG2方式により圧縮され、所定の形式にパケット化される。伝送パケットのヘッダには、PIDと呼ばれるパケット識別子が設けられる。そして、複数のプログラムの映像パケット及び音声パケットが同一のストリームに多重化されて送信される。
このようなディジタル衛星放送を受信する際には、テレビジョン受像機にIRD(Integrated Receiver Decoder)と呼ばれるディジタル衛星放送の受信用のデコーダが接続される。パラボラアンテナで受信されたディジタル衛星放送の信号はIRDに供給される。IRDで、MPEG2のトランスポートストリームが復調され、このMPEG2のトランスポートストリームから、PIDにより、所望のプログラムの映像パケット及び音声パケットが抽出され、この映像パケット及び音声パケットからビデオ信号及びオーディオ信号がデコードされる。このビデオ信号及びオーディオ信号がIRDからテレビジョン受像機に供給される。
このようなディジタル衛星放送を受信するためのIRDに、IEEE1394のインターフェイスを設けることが提案されている。IRDに、IEEE1394のインターフェイスを設けると、IRDとディジタルビデオ記録/再生装置等のディジタル機器を接続して、ディジタル衛星放送の受信及び記録/再生システムが構築できる。そして、このようなシステムを構築すると、ディジタル衛星放送で送られてきたMPEG2のトランスポートストリームをそのまま記録/再生するようなこうとが可能になる。
すなわち、記録時には、IRD側で受信されたMPEG2のトランスポートストリームは、IEEE1394のインターフェイスを介して、ディジタルビデオ記録/再生機器に送られる。そして、このMPEG2のトランスポートストリームがそのままディジタルビデオ記録/再生装置によりテープカセットに記録される。そして、再生時には、テープカセットからMPEG2のトランスポートストリームが再生され、この再生されたMPEG2のトランスポートストリームがIEEE1394のインターフェイスを介して、IRDに送られる。IRDで、このMPEGストリームがデコードされる。
ディジタル衛星放送で送られてきたMPEG2のトランスポートストリームをそのまま記録/再生するようなディジタル衛星放送の受信及び記録/再生システムにおけるディジタルビデオカセット記録/再生装置として、同様なテープカセットにディジタル記録とアナログ記録とが行なえるものを用いることが考えられる。この種のディジタルビデオカセット記録/再生装置では、ディジタル衛星放送で送られてきたMPEG2のトランスポートストリームをそのままテープカセットに記録/再生できると共に同様なテープカセットにビデオ信号をアナログ記録/再生することができ、既存のビデオソースを広く活用することができる。
しかし、このようなシステムでは、1つのテープカセットにディジタル記録とアナログ記録とが行なえるため、ユーザは、再生して視聴したいプログラムが、ディジタル記録されたものなのか、またはアナログ記録されたものなのか判別することができず、混乱する場合が考えられる。
したがって、例えばユーザが、アナログ記録されていることを知らずに、アナログ記録されたテープカセットをディジタルビデオカセット記録/再生装置に装着し再生した場合には、ディジタルビデオカセット記録/再生装置とIRDとの間では、IEEE1394のインターフェイスを介してディジタルで信号が伝送されているため、ディジタルビデオカセット記録/再生装置からの再生信号はIRDに信号が送られず、IRDを介してテレビジョン受像機に再生画面を映出することができない。この場合には、ディジタルビデオカセット記録/再生装置の出力が直接テレビジョン受像機に与えられるように、テレビジョン受像機の入力を切り換える必要があるが、殆どのユーザは、そのことに気がつかないと考えられる。このため、アナログ記録されたテープカセットが装着されたときに、テレビジョン受像機に画面が映出されなくなり、ユーザに混乱を与える可能性がある。特に、同一のテープカセットに、トランスポートストリームのディジタル信号とアナログのビデオ信号とが混在されて記録されているような場合には、アナログのビデオ信号の部分が再生されるときに、突然、画面が見えなくなるようなことがある。
また、ディジタル衛星放送のサービスを提供している衛星は複数あり、将来、さらに多くのディジタル衛星放送のサービスが開始されようとしている。現在行なわれているディジタル衛星放送のサービスは、基本的には、MPEG2方式のトランスポートストリームを用いるものであるが、BSのディジタルHDTV信号のように放送信号が異なっていたり、細部の仕様が異なっている。さらに、将来のディジタル衛星放送サービスでは、仕様が異なるものになると考えられる。このため、システムのディジタルビデオ記録/再生装置に、仕様の異なるトランスポートストリームが記録されたテープカセットが装着される可能性がある。このように、仕様の異なるトランスポートストリームが記録されたテープカセットが装着され再生されると、再生信号をIRDにおいてデコードできず、IRDを介してテレビジョ受像機に再生画面を映出することができない。このためユーザに混乱を与える可能性がある。
さらに、IEEE1394では、複数のディジタルビデオ機器が接続できる。ディジタルビデオ機器には、例えば、MPEG2方式を使わずにディジタルビデオ信号を圧縮して記録する方式のものがある。このような、MPEG2方式以外の方式のディジタルビデオ信号がIRDに入力された場合にも、入力信号をIRDにおいてデコードできず、IRDを介してテレビジョ受像機に再生画面を映出することができない。このためユーザに混乱を与える可能性がある。
したがって、この発明の目的は、アナログ記録またはディジタル記録されたテープカセット、MPEG2方式以外のディジタルビデオ信号が記録されたテープカセット、または仕様が異なるテレビ放送信号が記録されたをテープカセットを再生するときに、ユーザに混乱を与えることがなく対処できるようにしたディジタル放送の受信装置及びそのための記録プログラム関連情報の表示方法を提供することにある。
発明の開示
この発明は、上述した課題を解決するために、映像データおよびオーディオデータが圧縮されて多重化されたトランスポートストリームからなるディジタル放送信号を受信するディジタル放送の受信装置において、受信したディジタル放送信号をデコードするデコーダーと、再生装置からトランスポートストリームを受信するためのインターフェイスと、再生装置に装着された記録媒体に記録されたプログラムに関連する情報を所定の形式で表示するための表示処理回路とを有する。
発明を実施するための最良の形態
第1の実施例は、アナログ記録されたプログラムのように、IRDを介して正しく表示できないテープカセットが再生された場合には、警告表示がなされることにより、ユーザが適切なビデオ入力切換えをおこなうことができるというものである。
また、第2の実施例は、テープカセットを再生する場合にテープカセットに記録された各プログラムの記録方式、録画時間、番組情報などを表示することにより、ユーザが再生して視聴したいプログラムがアナログ記録またはディジタル記録されたものか、どのようなテレビ放送信号が記録されたものなのか、さらに番組内容などを判別でき、さらに所望の番組を再生して視聴するために適切なビデオ入力切換えを行なうよう促すというものである。
以下、まず第1の実施例および第2の実施例に共通するシステムの構成について詳述する。
第1図において、1はIRD、2はディジタルビデオカセット記録/再生装置、3はテレビジョン受像機である。これらIRD1、ディジタルビデオカセット記録/再生装置2、テレビジョン受像機3により、ディジタル衛星放送の受信及び記録/再生システムが構築される。IRD1及びディジタルビデオカセット記録/再生装置2は、IEEE1394のインターフェイスを備えており、IRD1とディジタルビデオカセット記録/再生装置2とは、IEEE1394のインターフェイスのケーブル8を介して接続されている。
IRD1は、ディジタル衛星放送の受信信号をデコードし、例えばNTSC方式のビデオ信号及びオーディオ信号を形成するものである。IRD1のアンテナ端子は、ケーブル6を介して、パラボラアンテナ4に取り付けられている低雑音コンバータ5に接続される。衛星からの電波は、例えば、12GHz帯で送信されてくる。この衛星からの電波は、パラボラアンテナ4で受信され、パラボラアンテナ4に取り付けられた低雑音コンバータ5で、例えば、IGHz帯の信号に変換される。
低雑音コンバータ5の出力がケーブル6を介してIRD1のアンテナ端子に供給される。IRD1で、受信信号の中から所望の搬送波の信号が選択され、MPEG2のトランスポートストリームが復調される。このトランスポートストリームの中から、所望のプログラムの映像パケット及び音声パケットが抽出され、この映像パケット及び音声パケットのデコード処理が行なわれ、例えばNTSC方式のビデオ信号及びオーディオ信号がデコードされる。
IRD1のビデオ出力端子及びオーディオ出力端子は、ケーブル7を介して、テレビジョン受像機3のビデオ入力端子及びオーディオ入力端子に接続される。IRD1でデコードされたビデオ信号及びオーディオ信号は、テレビジョン受像機3のビデオ入力端子及びオーディオ入力端子に供給され、テレビジョン受像機3には、所望のプログラムの受信画面が映出されるとともに、その音声が出力される。
ディジタルビデオカセット記録/再生装置2は、同一のテープカセットでディジタル記録とアナログ記録とが行なえる。IRD1とディジタルビデオカセット記録/再生装置2とは、IEEE1394のインターフェイスのケーブル8を介して接続される。
また、ディジタルビデオカセット記録/再生装置2のビデオ出力端子及びオーディオ出力端子は、ケーブル9を介して、テレビジョン受像機3のビデオ入力端子及びオーディオ入力端子に接続される。ディジタルビデオカセット記録/再生装置2のアンテナ端子は、ケーブル10を介して、地上波アンテナ11に接続される。
このシステムでは、IRD1で受信したディジタル衛星放送の受信出力に基づくMPEG2のトランスポートストリームを、ディジタルビデオカセット記録/再生装置2で記録/再生させることが可能である。この時の記録方式としては、IRDの機種によって異なり、シングルプログラム方式とマルチプログラム方式のどちらが一方となる。
シングルプログラム方式のIRDが接続されている場合には、多重化された複数のトランスポートストリームの中から1つのプログラムのトランスポートストリームをIRDで抽出し、抽出されたトランスポートストリームを、IEEE1394のインターフェイスを介してディジタルビデオカセット記録/再生装置2に伝送して記録する。マルチプログラム方式のIRDが接続されている場合には、多重化された複数のトランスポートストリームをIRDからディジタルビデオカセット記録/再生装置にIEEE1394のインターフェイスを介して伝送し、そのまま記録する。ディジタルビデオカセット記録/再生装置は、IEEE1394のインターフェイスを介して伝送されてきたトランスポートストリームをそのまま記録するだけであり、マルチプログラム方式のIRDから多重化されたトランスポートストリームが伝送されてくる場合と、シングルプログラム方式のIRDから1つのトランスポートストリームが伝送されてくる場合とでは記録時の処理は何ら変わらない。
また、ディジタルビデオカセット記録/再生装置2は、地上波放送の信号をアナログ処理して、装着されたテープカセットにアナログ記録させることができる。
地上波放送の信号をアナログ処理してテープカセットに記録する場合には、アンテナ11で地上波放送の信号が受信され、この受信信号がディジタルビデオカセット記録/再生装置2内の地上波チューナ回路に供給される。この地上波チューナ回路で、所望のチャンネルの信号が選択され、受信信号から、アナログビデオ信号とオーディオ信号が復調される。このアナログビデオ信号及びオーディオ信号は、ディジタルビデオカセット記録/再生装置2に装着されたテープカセットにアナログ記録される。
ビデオ信号及びオーディオ信号がアナログ記録されたビデオカセットの再生を行う場合には、このビデオカセットがディジタルビデオカセット記録/再生装置2に装着されて再生される。ディジタルビデオカセット記録/再生装置2で、この再生信号がケーブル9を介してテレビジョン受像機3に送られ、テレビジョン受像機3に、テープカセットから再生されたアナログ信号に基づく受信画面が映出されるとともに、その音声が出力される。同様に、ディジタルビデオカセット記録/再生装置2は、8ミリVTRなどのアナログ機器からのアナログビデオ信号やアナログオーディオ信号を入力し、装着されたテープカセットにアナログ記録することもできる。
第2図は、IRD1の構成を示すものである。第1図に示したように、例えば12GHz帯の電波で衛星を介して送られてくるディジタル衛星放送の電波は、パラボラアンテナ4で受信され、パラボラアンテナ4に取り付けられた低雑音コンバータ5で、1GHz帯の信号に変換される。この低雑音コンバータ5の出力がケーブル6を介してIRD1のチューナ回路102に供給される。
チューナ回路102では、制御用CPU(Central Processing Unit)113からの制御信号にもとづいて、受信信号の中から所定の搬送波周波数の信号を選択する。COU113に対して、メモリ120が設けられる。選択された搬送波周波数の信号は、復調回路103に供給される。復調回路103では、例えば、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)復調処理が行なわれる。復調された信号は、エラー訂正処理回路104に供給される。エラー訂正処理回路104ではリードソロモン復号やビタビ復号といった処理が施される。
エラー訂正処理回路104の出力は、デスクランブラ105に供給される。デスクランブラ105には、受信されたECM(Entitlement Control Message)データ及びEMM(Entitlement Management Message)データが入力されると共に、ICカードスロット114に装着されているICカード115に記憶されているデスクランブル用の鍵データが供給される。デスクランブラ105は、この受信されたECMデータ及びEMMデータと、ICカード115の鍵データを用いて、MPEGトランスポートストリームのデスクランブルを行なう。デスクランブルされたMPEG2のトランスポートストリームは、デマルチプレクサ106に送られる。
デマルチプレクサ106は、CPU113からの指令に基づいて、デスクランブラ105からのストリームの中から、所望のパケットを分離するものである。伝送パケットには、ヘッダ部にパケット識別子(PID)が設けられている。デマルチプレクサ106で、このPIDに基づいて、所望のプログラムの映像パケット及び音声パケットが抽出される。この所望のプログラムの映像パケットは、MPEG2ビデオデコーダ107に送られ、音声パケットは、MPEGオーディオデコーダ110に送られる。
MPEG2ビデオデコーダ107は、デマルチプレクサ106からの映像信号のパケットを受け取り、MPEG2方式のデコード処理を行なって、ビデオデータを形成する。このビデオデータは、フォーマットコンバータ108に供給される。フォーマットコンバータ108では、MPEGビデオデコーダから出力されるディジタルビデオ信号を例えばNTSC方式のアナログビデオ信号に変換される。
フォーマットコンバータ108の出力がアナログビデオ出力端子(図示せず)を介して、テレビジョン受像機3に供給される。
MPEGオーディオデコーダ110は、デマルチプレクサ106からの音声パケットを受け取り、MPEG方式の音声デコード処理を行なって、データ圧縮前のオーディオデータを形成する。デコードされたオーディオデータは、D/Aコンバータ111でアナログオーディオ信号に変換された後、アナログオーディオ出力端子(図示せず)を介して、テレビジョン受像機3に供給される。
また、パケットストリーム中のEPGデータやXMLデータはデマルチプレクサ106で分離され、CPU113に送られる。CPU113には、XMLエンジン116が設けられる。
IRD1に対する操作指示は、リモートコントローラ119によって行われ、リモートコントローラ119からのリモコン信号は受光部118で受信され、CPU113に供給される。また、モデム117が設けられ、モデム117により、課金情報が電話回線を介して放送局又は課金センターへ送られる。
受信信号の搬送波周波数の設定は、視聴者が入力したチャンネル設定信号に基づいて行なわれる。所望のプログラムに設定する時には、NIT(Network Information Table)を参照することにより、チューナ102の受信周波数が所定の搬送波周波数に設定される。そして、その搬送波周波数でのチャンネルに関する情報であるPAT(Program Association Table)を参照して、所望のチャンネルに関する情報であるPMT(Program Map Table)のPIDのパケットが抽出される。このPMTを参照することにより、所望のチャンネルの映像、音声、付加データのパケットのPIDが得られる。
また、IRD1には、IEEE1394のインターフェイス112が設けられている。デマルチプレクサ106とIEEE1394のインターフェイス112との間は、トランスポートストリームを入/出力することができる。シングルプログラム方式に対応したIRD1の場合には、デマルチプレクサ106で所望のプログラムの映像パケット及び音声パケットが抽出される。そして、この所望のプログラムの映像パケット及び音声パケットからなるMPEG2のトランスポートストリームは、デマルチプレクサ106から、IEEE1394のインターフェイス112を介して、ディジタルビデオカセット記録/再生装置2に向けて送られる。マルチプログラム方式に対応したIRD1の場合には、1つの搬送波周波数で送られてくる複数の多重化されたトランスポートストリームをIEEE1394のインターフェイス112を介して、ディジタルビデオカセット記録/再生装置2に向けて送られる。
また、シングルプログラム方式に対応したIRD1で、ディジタルビデオカセット記録/再生装置2で再生されたMPEG2のトランスポートストリーム(シングルプログラム)をデコードする場合には、ディジタルビデオカセット記録/再生装置2からのMPEG2のトランスポートストリームがIEEE1394のインターフェイス112を介して入力され、デマルチプレクサ106に送られる。デマルチプレクサ106で、このMPEG2のトランスポートストリームから、映像パケットと音声パケットとが分離される。映像パケットは、MPEG2ビデオデコーダ107に送られてデコードされる。音声パケットは、MPEGオーディオデコーダ110に送られてデコードされる。シングルプログラム方式に対応したIRD1で、ディジタルビデオカセット記録/再生装置2で再生されたMPEG2のトランスポートストリーム(マルチプログラム)をデコードする場合については、後述する。
また、マルチプログラム方式に対応したIRD1で、ディジタルビデオカセット記録/再生装置2で再生されたMPEG2のトランスポートストリーム(マルチプログラム)をデコードする場合には、ディジタルビデオカセット記録/再生装置2からのMPEG2のトランスポートストリームがIEEE1394のインターフェイス112を介して入力され、デマルチプレクサ106に送られる。デマルチプレクサ106で、CPU113からの制御信号にもとづいて、所望のプログラムの映像パケットと音声パケットとが分離される。映像パケットは、MPEG2ビデオデコーダ107に送られてデコードされる。音声パケットは、MPEGオーディオデコーダ110に送られてデコードされる。
マルチプログラム方式に対応したIRD1で、ディジタルビデオカセット記録/再生装置2で再生されたMPEG2のトランスポートストリーム(シングルプログラム)をデコードする場合には、ディジタルビデオカセット記録/再生装置2からのMPEG2のトランスポートストリームがIEEE1394のインターフェイス112を介して入力され、デマルチプレクサ106に送られる。デマルチプレクサ106で、映像パケットと音声パケットとが分離される。映像パケットはMPEG2ビデオデコーダ107に送られてデコードされる。音声パケットはMPEGオーディオデコーダ110に送られてデコードされる。
第3図は、ディジタルビデオカセット記録/再生装置2の構成を示すものである。このディジタルビデオカセット記録/再生装置2は、前述したように、ディジタル記録/再生とアナログ記録/再生とが行なえる。ディジタル記録/再生を行なうために、ディジタル記録処理回路213とディジタル再生処理回路218が設けられる。アナログ記録/再生を行なうために、アナログ記録記録処理回路204とアナログ再生処理回路208が設けられる。
全体の制御はCPU224により行なわれる。ディジタルビデオカセット記録/再生装置2に対する操作指示は、リモートコントローラ227によって行われ、リモートコントローラ227からのリモコン信号は受光部226で受信され、CPU224に供給される。CPU224には不揮発性メモリ225が接続されている。
IRD1からのトランスポートストリームを記録する場合(シングルプログラム方式およびマルチプログラム方式ともに共通)には、IEEE1394のインターフェイス223を介して、IRD1からのMPE2のトランスポートストリームが入力される。このMPEG2のトランスポートストリームは、ディジタル記録処理回路213に供給される。ディジタル記録処理回路213で、このトランスポートストリームのデータに対してエラー訂正符号化処理および記録変調処理が行なわれる。ディジタル記録処理回路213の出力がヘッド214に供給される。これにより、ディジタルビデオカセット記録/再生装置2に装着されたテープカセットのビデオテープ206に、IRD1からのトランスポートストリームが記録される。
MPEG2のトランスポートストリーム(シングルプログラム方式)が記録されているテープカセットを再生する場合には、ビデオテープ206の再生信号がヘッド217で再生され、ヘッド217の出力がディジタル再生処理回路218に供給される。ディジタル再生処理回路218で、復調処理およびエラー訂正処理が行なわれる。ディジタル再生処理回路218の出力がIEEE1394のインターフェイス223に供給され、再生されたトランスポートストリームがIEEE1394のケーブル8を介してIRD1に供給される。
IRD1のデマルチプレクサ106(第2図)で、このトランスポートストリームから映像パケットと音声パケットとに分離される。映像パケットは、MPEG2ビデオデコーダ107で伸長され、フォーマットコンバータ108でNTSC方式のビデオ信号に変換され、ビデオ出力端子(図示せず)からテレビジョン受像機3に送られる。音声パケットは、MPEGオーディオデコーダ110で伸長され、D/Aコンバータ111でアナログ信号に変換され、オーディオ出力端子(図示せず)からテレビジョン受像機3に送られる。MPEG2のトランスポートストリーム(マルチプログラム方式)が記録されているテープカセットを再生する場合の処理については後述する。
第3図において、地上波放送をアナログ記録する場合には、アンテナ11で受信された信号が地上波チューナ回路201に供給される。地上波チューナ回路201で、所望の放送の受信信号が選択され、この受信信号から例えばNTSC方式のアナログのビデオ信号及びオーディオ信号が復調される。このアナログビデオ信号及びアナログオーディオ信号がスイッチ回路203を介してアナログ記録処理回路204に供給される。アナログ記録処理回路204で、ビデオ信号及びオーディオ信号の記録処理が行なわれる。すなわち、輝度信号はFM変調され、クロマ信号は低域周波数に変換され、オーディオ信号はFM変調される。これらの信号が多重化され、この信号がヘッド205に供給される。ヘッド205により、装着されたテープカセットのテープ206に、アナログのビデオ信号及びオーディオ信号が記録される。
さらに外部に接続されたアナログ機器(例えば8ミリVTR)から供給されたアナログビデオ信号及びアナログオーディオ信号をアナログ記録することもできる。アナログ外部入力端子215から供給されたアナログビデオ信号およびアナログオーディオ信号は、スイッチ回路203を介してアナログ記録処理回路204に供給される。アナログ記録処理回路204で、ビデオ信号及びオーディオ信号の記録処理が行なわれる。その後の処理は上述の地上波放送をアナログ記録する場合と同じである。
アナログ記録されたテープカセットを再生する場合には、テープ206の信号がヘッド207により再生され、アナログ再生処理回路208に供給される。アナログ再生処理回路208で、NTSC方式のビデオ信号及びオーディオ信号の再生処理が行なわれる。すなわち、再生信号から、FM変調輝度信号と、低域変換クロマ信号と、FM変調オーディオ信号とが抽出される。FM変調輝度信号に対してFM復調処理が行なわれて輝度信号が復調され、低域変換クロマ信号が3.58MHzの搬送波周波数のクロマ信号に戻される。この輝度信号とクロマ信号とからNTSC方式のビデオ信号が形成される。また、FM変調オーディオ信号に対してFM復調処理が行なわれ、オーディオ信号が復調される。このビデオ信号及びオーディオ信号は、アナログ出力端子210から出力される。
また、ユーザはテレビジョン受像機3のモニタ画面に映し出されたコントロールパネルDISP2(第5図)により、IEEE1394のインターフェイスを介してIRD1に接続されている様々なAV機器、例えば、ディジタルビデオカセット記録/再生装置2を制御することができる。例えば、コントロールパネルDISP2の再生ボタンを押すことによりディジタルビデオカセット記録/再生装置2に装着されたカセットテープの再生をすることができ、録画ボタンを押すことにより所望の番組をカセットテープに録画することができる。
次に第1の実施例について説明する。
上述のように、この発明が適用されたシステムでは、IRD1とディジタルビデオカセット記録/再生装置2とがIEEE1394のインターフェイスを介して接続されている。IEEE1394のインターフェイスでは、アイソクロナス伝送モードでビデオデータやオーディオデータが高速伝送できると共に、アシンクロナス伝送モードで、コマンドやステータス信号が送られる。IRD1側では、ディジタルビデオカセット記録/再生装置2から送られてきたステータス信号を基に、第4図に示すように、動作状態が設定される。
先ず、再生以外の状態のときから説明する。第4図Aは、再生以外の状態のときを示すものである。第4図Aに示すように、入/出力をIEEE1394を介して行なう状態であって、コントロールパネルDISP2(第5図)を表示しているときには、ディジタルビデオカセット記録/再生装置2が停止状態なら、ディジタル衛星放送の受信画面と、その音声が出力され、また、ディジタル衛星放送の選局が可能となる。ディジタルビデオカセット記録/再生装置2が記録一時停止状態なら、ディジタル衛星放送の受信画面と、その音声が出力され、また、ディジタル衛星放送の選局が可能となる。ディジタルビデオカセット記録/再生装置2が記録状態なら、ディジタル衛星放送の受信画面と、その音声が出力される。このときには、記録中なので、ディジタル衛星放送の選局はできなくなると共に、「記録中なので選局ができない」旨のメッセージが表示される。
コントロールパネルDISP2を表示していないときには、ディジタルビデオカセット記録/再生装置2が停止状態なら、ディジタル衛星放送の受信画面と、その音声が出力され、また、ディジタル衛星放送の選局が可能となる。ディジタルビデオカセット記録/再生装置2が記録一時停止状態なら、ディジタル衛星放送の受信画面と、その音声が出力され、また、ディジタル衛星放送の選局が可能となる。ディジタルビデオカセット記録/再生装置2が記録状態なら、ディジタル衛星放送の受信画面と、その音声が出力される。このときには、記録中なので、ディジタル衛星放送の選局はできなくなると共に、「記録中なので選局ができない」旨の警告のメッセージが表示される。
入/出力をアナログで行なう状態のときには、コントロールパネルDISP2を表示しているときには、ディジタルビデオカセット記録/再生装置2が停止状態なら、画面がグレイ画面でミュートされ、音声がミュートされる。そして、第6図に示すように、「アナログ画像のため表示できない」旨の警告DISP1が表示される。このとき、ディジタル衛星放送の選局はできなくなる。ディジタルビデオカセット記録/再生装置2が記録一時停止状態なら、画面がグレイ画面でミュートされ、音声がミュートされる。そして、第6図に示すように、「アナログ画像のため表示できない」旨の警告DISP1が表示される。このとき、ディジタル衛星放送の選局はできなくなる。ディジタルビデオカセット記録/再生装置2が記録状態なら、画面がグレイ画面でミュートされ、音声がミュートされる。そして、第6図に示すように、「アナログ画像のため表示できない」旨の警告DISP1が表示される。このとき、ディジタル衛星放送の選局はできなくなる。
コントロールパネルDISP2を表示していないときには、ディジタルビデオカセット記録/再生装置2が停止状態なら、ディジタル衛星放送の受信画面と、その音声が出力され、また、ディジタル衛星放送の選局が可能となる。ディジタルビデオカセット記録/再生装置2が記録一時停止状態なら、ディジタル衛星放送の受信画面と、その音声が出力され、また、ディジタル衛星放送の選局が可能となる。ディジタルビデオカセット記録/再生装置2が記録状態なら、ディジタル衛星放送の受信画面と、その音声が出力され、また、ディジタル衛星放送の選局が可能となる。
このように、アナログで行なう状態のときには、コントロールパネルDISP2を表示しているときには、画面及び音声をミュートしているのは、ユーザの誤認によるコントロールパネルDISP2の操作を防止するためである。
つまり、ディジタル衛星放送の受信画面とコントロールパネルDISP2とを同時に映出すると、コントロールパネルDISP2により、その映出画面を録画するために、録画状態に設定できる。ところが、アナログ入力では、ディジタル衛星のトランスポートストリームを記録することはできず、アナログ状態でコントロールパネルDISP2により録画状態に設定されると、地上波チューナ201の受信画面等がアナログ記録されてしまう。このように、ディジタル衛星放送の受信画面とコントロールパネルDISP2とを同時に映出すると、その受信画面を記録させるために、コントロールパネルDISP2により録画状態に設定される可能性がある。このとき、録画状態に設定しても、ユーザの期待通りに、ディジタル衛星放送の受信画面を記録することはできない。このようなユーザの誤認による記録を防止するために、アナログで行なう状態のときには、コントロールパネルDISP2を表示しているときには、画面及び音声をミュートしている。
これに対して、コントロールパネルDISP2を表示していないときには、コントロールパネルDISP2により録画状態に設定することはできない。したがって、ディジタル衛星放送の受信画面が表示されても、ユーザがその受信画面を見ながら、その受信している放送をコントロールパネルDISP2により録画することはない。逆に、このとき、画面や音声をミュートしてしまうと、受信画面が見えないとして、ユーザに混乱を与える。このため、アナログ入出力の場合でも、コントロールパネルDISP2を表示していないときには、ディジタル放送の受信画面を映し出すようにしている。
次に、再生状態のときについて説明する。第4図Bは再生状態のときを示している。再生状態では、ディジタルで再生が行なわれているときには、コントロールパネルDISP2を表示しているときに、再生画面が表示され、再生音が出力される。このとき、選局は行なえなくなる。コントロールパネルDISP2を表示してないときにも、同様に、再生状態では、再生画面が表示され、再生音が出力され、選局は行なえなくなる。
アナログで再生が行なわれるときには、画面がグレイ画面でミュートされ、音声がミュートされる。そして、第6図に示すように、「アナログ画像のため表示できない」旨の警告DISP1が表示される。このとき、ディジタル衛星放送の選局はできなくなる。コントロールパネルDISP2を表示していないときにも、同様に、画面がグレイ画面でミュートされ、音声がミュートされる。そして、第6図に示すように、「アナログ画像のため表示できない」旨の警告DISP1が表示される。このとき、ディジタル衛星放送の選局はできなくなる。
このように、アナログ入出力を行なう状態のとき、コントロールパネルDISP2を表示しているときには、再生状態で、画面及び音声をミュートしていると共に、「アナログ画像のため表示できない」旨の警告DISP1が表示される。ディジタルビデオカセット記録/再生装置2とIRD1との間では、ディジタルで信号が伝送されているため、アナログ記録されたテープカセットがディジタルビデオカセット記録/再生装置2に装着されてアナログ再生が行なわれる場合には、ディジタルビデオカセット記録/再生装置2からの再生信号はIRD1に信号が送られず、IRD1を介してテレビジョン受像機3に再生画面が映出できない。そこで、このような場合には、画面及び音声がミュートされると共に、「アナログ画像のため表示できない」旨の警告DISP1が表示される。
このように、アナログ記録されたテープカセットがディジタルビデオカセット記録/再生装置2に装着されてアナログ再生が行なわれる場合には、「アナログ画像のため表示できない」旨の警告が表示される。これにより、ユーザは、再生画面が映出されない原因を正しく認識することができる。つまり、ユーザは、再生画面をみるためにはアナログ再生が行われているチャンネル(ビデオ1、ビデオ2など)に切り替える必要があることを認識することができる。
なお、ディジタルビデオカセット記録/再生装置2には、このように、アナログ記録されたテープカセットが装着される可能性がある他、他のディジタル衛星放送サービスのトランスポートストリームが再生される場合や、異なる方式でディジタルビデオ信号が記録されたテープカセットが再生される場合がある。そこで、他のディジタル衛星放送サービスのトランスポートストリームが記録されたテープカセットが再生された場合や、異なる方式のトランスポートストリームが再生された場合には、「方式が異なるため表示できない」旨の警告を表示するようにしても良い。
また、本実施例においては、IRD1からのMPEG2のトランスポートストリームを、ディジタルビデオカセット記録/再生装置2で記録/再生させる場合について述べたが、IRD1からのMPEG2のトランスポートストリームをDVD、CD−Rやハードディスクなどの記録/再生装置で記録/再生させるようにしてもよい。
次に、第2の実施例について説明する。
ディジタルビデオカセット記録/再生装置2においては、IRD1からIEEE1394ケーブル8を介してディジタルビデオカセット記録/再生装置2に送られてくるトランスポートストリームのビデオテープに対するディジタル記録処理や、IRD1からアナログビデオ入力端子215を介してディジタルビデオカセット記録/再生装置2に送られてくるアナログのビデオ信号およびオーディオ信号のビデオテープ206に対するアナログ記録処理を行っている最中に、IRD1のCPU113はビデオカセットの背表紙部分に貼り付けられた記憶手段としてのメモリIC228に録画番組におけるタイトル、チャンネル番号及び日時等の番組記録情報を書き込むための書込準備を行うようになされている。
この場合、番組記録情報生成手段としてのCPU113により、IEEE1394のインターフェイス112からビデオストリームが取り込まれ、当該ビデオストリームのうちEPG(Electric Program Guide:電子番組ガイド)の記録されているパケットからなる電子番組ガイドストリームが一旦メモリ120に保持され、当該メモリ120において電子番組ガイドストリームの中からチャンネル番号、タイトル、ジャンル、放送サービス事業者名等のスマートファイルに表示するために必要な番組付属情報としての番組付属データが抽出される。
またユーザのリモコン119の操作によってアナログ記録が行われる場合には記録速度として「標準」又は「3倍」が選択され、ディジタル記録が行われる場合には「ディジタル」が選択される。このときCPU113は、ディジタルビデオカセット記録/再生装置2によってビデオテープ206に番組データがアナログ記録されたときに発生する「標準」又は「3倍」、あるいはビデオテープ206に番組データがディジタル記録されたときに発生する「ディジタル」で表される記録方式情報や、日時、曜日、記録時間等の録画条件をIEEE1394ケーブル8を介してディジタルビデオカセット記録/再生装置2のCPU224から得、メモリ120において番組付属データ及び録画条件に基づいて番組記録情報が生成される。
そしてCPU113により、番組記録情報はIEEE1394のインターフェイス112からIEEE1394ケーブル8及びIEEE1394のインターフェイス223を介してアシンクロナス通信方式でディジタルビデオカセット記録/再生装置2のCPU224に送出される。そして、CPU224により、記録制御データに基づいて番組記録情報はデータ読出書込部229に送出される。
データ読出書込部229は、コイルアンテナ(図示せず)を有し、当該コイルアンテナを介して番組記録情報に応じた変動磁界を発生させ、これをビデオカセット206の背表紙に貼り付けられたコイル状のアンテナ配線(図示せず)に供給することにより、当該アンテナ配線に接続されたメモリIC228に番組記録情報が書き込れるようになされている。
これによりディジタルビデオカセット記録/再生装置2では、IRD1のCPU224によってビデオテープ206に対する記録処理が終了したときに録画番組に関する番組記録情報がビデオカセットのメモリIC228に速やかに書き込まれるようになされている。
ここで、IRD1のCPU113の制御に基づいて番組記録情報がディジタルビデオカセット記録/再生装置2に送出されてビデオカセットのメモリIC228に書き込まれるまでの書込処理手順を第7図のフローチャートを用いて説明する。CPU113は、RT1の開始ステップから入ってステップSP1に移る。ステップSP1においてCPU113は、リモコン119によって指定された番組を選択して次のステップSP2に移る。
ステップSP2においてCPU113は、選択した番組データにおける電子番組ガイドストリームの中からチャンネル番号、タイトル、ジャンル、放送サービス事業者等のスマートファイルに表示するために必要な番組付属データを抽出し、次のステップSP3に移る。
ステップSP3においてCPU113は、抽出した番組付属データがスマートファイルに必要な情報であるか否かを判定する。ここで否定結果が得られると、このことは抽出した番組付属データがスマートファイルに表示すべき必要な情報ではないことを表しており、このときCPU113は番組付属データをメモリIC228に書き込む必要がないのでステップSP9に移って処理を終了する。
これに対してステップSP3において肯定結果が得られると、このことは抽出した番組付属データがスマートファイルに表示すべき必要な情報であることを表しており、このときCPU113は次のステップSP4に移る。ステップSP4においてCPU113は、番組付属データをメモリ120上に一旦保持して次のステップSP5に移る。
ステップSP5においてCPU113は、ビデオテープ206に対する記録処理が開始されたか否かを判定する。ここで否定結果が得られると、このことは未だビデオテープ206に対する記録処理が開始されていないことを表しており、このときCPU113は記録処理が開始されるまで上述の判定処理を繰り返す。
これに対してステップSP5において肯定結果が得られると、このことはビデオテープ206に対する記録処理が既に開始されたことを表しており、このときCPU113はビデオテープ206に対する記録処理が終了した時点で速やかに番組記録情報をメモリIC228に記録するための書込準備を行う必要があり、次のステップSP6に移る。
ここで、放送サービス事業者から通信衛星を介して送られてくる番組データに付加された番組付属データのジャンルの名称と、ディジタルビデオカセット記録/再生装置2においてスマートファイルに表示するジャンルの名称とは必ずしも1対1に対応していない。例えば第8図に示すように ディジタルビデオカセット記録/再生装置2におけるジャンルの名称が「ニュース」の場合、放送事業者におけるジャンルの名称は「ニュース/報道」となる。
そこでステップSP6においてCPU113は、メモリ120上に保持された番組記録情報をディジタルビデオカセット記録/再生装置2によってビデオテープ206に記録する前に、ジャンルの名称を変換する必要があるか否かをメモリ120に格納されているジャンル対応テーブル(第8図)に基づいて判定する。
ここで否定結果が得られると、このことは放送事業者におけるジャンルの名称と、ディジタルビデオカセット記録/再生装置2においてスマートファイルに表示するときのジャンルの名称とが偶然一致しており、ジャンルの名称を変換する必要がないことを表しており、このときCPU113はステップSP8に移る。
これに対してステップSP6において肯定結果が得られると、このことは放送事業者におけるジャンルの名称と、ディジタルビデオカセット記録/再生装置2におけるジャンルの名称とが一対一に対応しておらず、ビデオテープ206に記録する際にジャンルの名称を変換する必要があることを表しており、このときCPU113は次のステップSP7に移る。
ステップSP7においてCPU113は、ジャンル対応テーブルに基づいて放送サービス事業者から送られてくるジャンルの名称をディジタルビデオカセット記録/再生装置2におけるジャンルの名称に変換し、ユーザによって記録指定された「標準」、「3倍」(アナログ記録)又はディジタル(ディジタル記録)の記録方式情報、及び日時、曜日、記録時間等からなる録画条件をディジタルビデオカセット記録/再生装置2のCPU224からIEEE1394ケーブル8を介して得た後、これらの録画条件及びジャンル変換された番組付属データに基づいて番組記録情報を生成して次のステップSP8に移る。
ステップSP8においてCPU113は、番組記録情報をメモリIC228に書き込むための記録制御データ及び番組記録情報をIEEE1394のインターフェイス112、IEEE1394ケーブル8及びIEEE1394のインターフェイス223を介してディジタルビデオカセット記録/再生装置2のCPU224に送出することにより、メモリIC228に対する番組記録情報の書込指示をCPU224に対して行い、次のステップSP9において書込処理手順RT1を終了する。
続いて、IRD1のCPU113の制御に基づいてメモリIC228に一度書き込んだ番組記録情報をユーザの要求に応じて編集した後に再度メモリIC228に書き込むまでの編集処理手順を第9図のフローチャートを用いて説明する。CPU113は、RT2の開始ステップから入ってステップSP11に移る。
ステップSP11においてCPU113は、ディジタルビデオカセット記録/再生装置2のCPU224によってメモリIC228からスマートファイルに表示すべきデータとして先程書き込まれた番組記録情報を読出書込部229によって読み出させ、これをIEEE1394のインターフェイス223、IEEE1394ケーブル8及びIEEE1394のインターフェイス112を介して受け取り、次のステップSP12に移る。
ステップSP12においてCPU113は、受け取った番組記録情報を編集するに当たって、ディジタルビデオカセット記録/再生装置2におけるジャンルの名称と放送事業者におけるジャンルの名称とが一体一に対応しておらず、放送サービス事業者におけるジャンルの名称に逆変換して一度戻す必要があるか否かを判定する。
ここで否定結果が得られると、このことは逆変換する必要のあるジャンルが存在していないことを表しており、このときCPU113はステップSP14に移る。これに対してステップSP12において肯定結果が得られると、このことは逆変換する必要のあるジャンルが存在することを表しており、このときCPU113はステップSP13に移る。
ステップSP13においてCPU113は、ジャンルの名称を逆変換して番組記録情報を編集処理できる状態にして、次のステップSP14に移る。ステップSP14においてCPU113は、編集処理できる状態の番組記録情報をメモリ120に保持して次のステップSP15に移る。
ステップSP15においてCPU113は、ユーザのリモコン119の操作によって編集指示命令がなされたか否かを判定する。ここで否定結果が得られると、このことは編集指示命令が出されていないことを表しており、このときCPU113はユーザから編集指示命令が出されるまで待ち続ける。
これに対してステップSP15において肯定結果が得られると、このことは編集指示命令が出されたことを表しており、このときCPU113はステップSP16に移り、ユーザのリモコン119の操作に基づいてタイトルの変更等の編集処理を実行し、次のステップSP17に移る。
ステップSP17においてCPU113は、メモリ120上に保持されている編集処理終了後の番組記録情報におけるジャンルの名称をスマートファイルで表示するときのジャンルの名称に再度変換する必要があるか否かを判定する。ここで否定結果が得られるとCPU113は、変換処理を行わずにステップSP19に移る。
これに対してステップSP17において肯定結果が得られると、CPU113は、次のステップSP18に移ってジャンルの名称をスマートファイルで表示するときのために変換し、次のステップSP19に移る。
ステップSP19においてCPU113は、編集処理終了後の番組記録情報をメモリIC228に書き込むための記録制御データと編集処理終了後の番組記録情報とをIEEE1394のインターフェイス112、IEEE1394ケーブル8及びIEEE1394のインターフェイス223を介してディジタルビデオカセット記録/再生装置2のCPU224に送出することにより、編集処理された番組記録情報の書込指示をCPU224に対して行い、次のステップSP20に移って書込処理手順RT2を終了する。
次に上述の手順でメモリIC228に書き込まれた番組記録情報を読み出し、テレビジョン受像機3に表示する場合を説明する。ユーザからコントロールパネルDISP2などからディジタルビデオカセット記録/再生装置2に装着されたビデオカセットの番組記録情報の表示指示が行なわれると(例えば、コントロールパネルDISP2内の「Smart File」のボタンが押される)、IRD1のCPU113は、まずCPU224によってメモリIC228から読出書込部229を介して番組記録情報を読み出させ、当該番組記録情報をIEEE1394ケーブル8を介して受け取る。
IRD1のCPU113は、番組記録情報をIEEE1394のインターフェイス112からMPEG2ビデオデコーダ107に送出する。MPEG2ビデオデコーダ107は、番組記録情報に対してグラフィックス処理を施すことによりスマートファイル画像データを生成し、これをフォーマットコンバータ108に送出する。
フォーマットコンバータ108は、スマートファイル画像データをNTSC方式の輝度信号及び色差信号に変換し、アナログ信号化してスマートファイル画像信号を生成し、これを第10図に示すような番組記録情報表示画面としてのスマートファイル画面50としてテレビジョン受像機3に表示する。
また、番組データが記録されたビデオテープ206をディジタルビデオカセット記録/再生装置2によって再生する再生モードの場合に、ユーザからコントロールパネルDISP2などからディジタルビデオカセット記録/再生装置2に装着されたビデオカセットの番組記録情報の表示指示が行なわれる場合には、ビデオカセットのメモリIC228から読み出だされたスマートファイル画面50を再生映像に重ねてテレビジョン受像機3に表示することも可能である。
このスマートファイル画面50は、全4ページで構成され、現在表示されている1/4ページのタイトル表示領域51にビデオカセットのタイトル「SF映画特集」が表示され、表示領域52に「標準」速度のアナログ方式で記録した場合に1時間30分のブランクタイム(空き時間)が残っていることが表示されている。
また、スマートファイル画面50は、番組情報表示領域53に日時及び曜日として「12/23火」、チャンネル番号として「CH700」、タイトルとして「ジャッカロ」、ジャンルとして「映画」及び記録速度としてアナログ方式の「標準」、録画時間として「1時間30分」が表示されている。
また番組情報表示領域54には、日時及び曜日として「12/23火」、チャンネル番号として「CH700」、タイトルとして「フェイスオン」、ジャンルとして「映画」及び記録速度としてアナログ方式の「3倍」、録画時間として「1時間30分」が表示されている。
さらに番組情報表示領域55には、日時及び曜日として「12/23火」、チャンネル番号として「CH700」、タイトルとして[ディープインパクツ」、ジャンルとして「映画」及び記録速度としてディジタル方式の「ディジタル」、録画時間として「1時間30分」が表示されている。
また、スマートファイル画面50は、最下段にバー表示59がなされ、ブランクタイム部分60がビデオテープ206の始めから終わりまでの中でどのような位置にあるかを色分けして表示されており、これによりユーザにブランクタイム部分60の位置を容易に認識させるようになされている。また、「ディープインパクツ」の番組情報表示領域55が選択されると、「ディープインパクツ」の番組が記録されている部分がビデオテープ206の始めから終わりまでの中でどのような位置にあるかわかるように色分けして表示される。
また、スマートファイル画面50は、現在のビデオテープ206の位置に対応する情報表示領域が色分けして表示されてる。例えば、現在のビデオテープ206の位置が「ディープインパクツ」の番組途中にある場合は、「ディープインパクツ」に対応する情報表示領域55が色分けして表示されてる。これによりユーザは現在のビデオテープ206の位置を容易に認識することができる。
さらにスマートファイル画面50は、番組の再生中にリモコン119(第1図)のユーザ操作によって読み出してテレビジョン受像機3の番組映像に重ねた状態で表示することも可能であり、戻るボタン61が選択された場合には再生中の番組映像に戻るようになされている。
このようなスマートファイル画面50をユーザが参照することにより、これから視聴する番組の記録日時、ジャンル、タイトル名、録画時間及びアナログ又はディジタルによる記録方式情報を一目で確認し得るようになされている。
また、スマートファイル画面50をユーザが参照して、例えば番組情報表示領域55をリモコン119の操作によって指定した場合、IRD1のCPU113はディジタルビデオカセット記録/再生装置2を制御して選択された番組「ディープインパクツ」をサーチして先頭部分から再生するようになされている。
次にディジタルビデオカセット記録/再生装置2において、番組データをビデオテープ206に記録したときにスマートファイルに表示される番組記録情報がビデオカセットのメモリIC228に書き込まれる処理工程と、ビデオテープ206を再生したときにビデオカセットのメモリIC228から読み出だされたスマートファイル画面50を再生映像に重ねてテレビジョン受像機3に表示されるまでの処理工程を第11図を用いて説明する。
IRD1では、最初にステップSP21において番組データを受信した後、ステップSP22においてスマートファイルに表示すべき番組記録情報を生成してディジタルビデオカセット記録/再生装置2にIEEE1394ケーブル8を介して送信すると共に、ステップSP23においてトランスポートストリームをディジタルビデオカセット記録/再生装置2にIEEE1394ケーブル8を介して送信する。
ディジタルビデオカセット記録/再生装置2では、ステップSP24においてCPU224が番組記録情報をビデオカセット206のメモリIC228に書き込むために記録制御データDを解析し、番組記録情報をデータ読出書込部32に送出して書込準備を行うと共に、ステップSP25においてトランスポートストリームに対してディジタル記録処理回路213において誤り訂正符号化処理を施してビデオテープ206に記録する。そしてディジタルビデオカセット記録/再生装置2では、ステップSP26においてCPU224が番組記録情報をビデオカセット206のメモリIC228に書き込む。
続いてディジタルビデオカセット記録/再生装置2では、ステップSP27においてCPU224がビデオカセット206のメモリIC228から番組記録情報を読み出してIRD1へIEEE1394ケーブル8を介して送り返すと共に、ステップSP28においてビデオテープ206を再生し、ディジタル再生処理回路218において再生されたトランスポートストリームに対して誤り訂正復号処理を施してをIRD1へIEEE1394ケーブル8を介して送り返す。
次にIRD1では、ステップSP29において番組記録情報をMPEG2ビデオデコーダ107に送出し、番組記録情報に対してグラフィックス処理を施すことによりスマートファイル画像データを生成すると共に、再生トランスポートストリームに対してMPEGデコード処理を施すことにより再生ビデオデータを復元し、ステップSP33においてスマートファイル画像データと再生ビデオデータとを合成した後、ステップSP34においてNTSC変換して再生映像に重ねた状態のスマートファイル画面50をテレビジョン受像機3に表示し処理を終了する。
以上の構成において、ディジタルビデオカセット記録/再生装置2はIRD1のCPU113の制御に基づいて選択した番組データをディジタルビデオカセット記録/再生装置2を介してビデオテープ206に記録している最中に、CPU113によって電子番組ガイドストリームの中からスマートファイルに表示するために必要な番組付属データを抽出すると共に、ディジタルビデオカセット記録/再生装置2のCPU224から「標準」、「3倍」又は「ディジタル」で表される記録方式情報や日時、曜日、記録時間等からなる録画条件を得、番組付属データ及び録画条件に基づいて番組記録情報を生成して書込準備を行う。
そしてディジタルビデオカセット記録/再生装置2は、IRD1のCPU113の制御に基づいてIEEE1394ケーブル8を介して番組記録情報をディジタルビデオカセット記録/再生装置2のCPU224に送出し、番組データのビデオテープ206に対する記録処理が終了したときに番組記録情報をビデオカセットのメモリIC228に自動的に書き込む。
次にディジタルビデオカセット記録/再生装置2は、番組データの記録されたビデオテープ206を再生する場合またはユーザが図のようなコントロールパネルDISP2からスマートファイルモードを選択した場合、IRD1のCPU113の制御に基づいてビデオカセットのメモリIC228から番組記録情報を読み出し、IEEE1394ケーブル8を介してIRD1のMPEG2ビデオデコーダ107に送出し、グラフィックス処理を施した後、テレビジョン受像機3にスマートファイル画面50として表示する。
ユーザは、モニタ107に表示されたスマートファイル画面50を見て、ビデオテープ206に録画されている番組の記録日時、ジャンル、タイトル名、録画時間及び「標準」、「3倍」(アナログ)又は「ディジタル」(ディジタル)によって表される記録方式情報を確認する。
以上の構成によれば、ディジタルビデオカセット記録/再生装置2は、番組データをビデオテープ206に記録すると共に、番組データの番組記録情報をビデオカセット206のメモリIC228に自動的に記録し、番組データの記録されたビデオテープ206を再生する場合には、まず最初にメモリIC228から番組記録情報を読み出して当該番組記録情報に応じたスマートファイル画面50をテレビジョン受像機3に表示するようにしたことにより、ビデオテープ206に録画されている番組の記録日時、ジャンル、タイトル名、録画時間及びアナログ又はディジタルによる記録方式情報をユーザが容易に確認することができる。
これによりユーザは、スマートファイル画面50を見てこれから視聴しようとする番組の記録方式情報を認識し、再生しようとする番組がディジタル記録されていた場合には、ディジタルビデオカセット記録/再生装置2による再生データをIEEE1394ケーブル8からIRD1を経由して入力するテレビジョン受像機3のディジタルビデオ入力に切り換える。また、再生しようとする番組がアナログ記録されていた場合には、ディジタルビデオカセット記録/再生装置2によるアナログの再生信号を入力するテレビジョン受像機3のアナログビデオ入力に切り換える。すなわち、ユーザは、スマートファイル画面50を見てこれから視聴しようとする番組を検索または認識し、所望の番組を再生し視聴する前に適切な入力切り換えを選択することができる。
またディジタルビデオカセット記録/再生装置2は、自動的にビデオカセットのメモリIC33に記録した番組記録情報をユーザによって編集処理し得るようにしたことにより、番組データに付加されている状態のままメモリIC228に記録するだけでなく、ユーザ所望の内容に編集処理し直してメモリIC228に記録することができる。
さらにディジタルビデオカセット記録/再生装置2は、IRD1のCPU113の制御に基づいてビデオカセットのメモリIC228に番組記録情報を自動的に記録する際、ジャンル変換テーブルに基づいてジャンルの名称を変換するようにしたことにより、漢字コードを直接受け渡して日本語変換する機能等が不要になり、その分だけ回路構成を簡素化することができる。
なお、上述の実施の形態においては、ディジタル記録を行った場合の記録方式情報として「ディジタル」をスマートファイルに表示するようにした場合について述べたが、この発明はこれに限らず、放送サービス事業者を区別するために「ディジタル1」、「ディジタル2」と記録してスマートファイルに表示したり、ディジタル記録する放送データの種類を区別するために「ディジタルCS」、「ディジタルBS」と記録してスマートファイルに表示したり、どのような仕様のトランスポートストリームが記録されているかを区別するために「MPEG2」、「ディジタルHDTV」と記録してスマートファイルに表示するようにしても良い。
また上述の実施の形態においては、番組データをビデオテープ206に記録し、番組記録情報をビデオカセットのメモリIC228に記録するようにした場合について述べたが、この発明はこれに限らず、番組データをディスク状記録媒体に記録し、番組記録情報をディスク状記録媒体のデータ記録領域以外のエリアに貼り付けられたメモリIC等の記憶手段に記録するようにしても良い。この場合にも、上述の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また上述の実施の形態においては、番組データをビデオテープ206に記録し、番組記録情報をビデオカセットのメモリIC228に記録するようにした場合について述べたが、この発明はこれに限らず、番組データをビデオテープ206に記録し、番組記録情報をディジタルビデオカセット記録/再生装置2内の不揮発性メモリ225などにビデオテープ206の識別IDとともに記憶し、番組記録情報を読出し表示する場合には、装着されたビデオテープ206から識別IDを判別し、対応する番組記録情報を読出し、IEEE1394を介してIRD側に送信し、表示してもよい。
さらに上述の実施の形態においては、番組記録情報をビデオカセットのメモリIC228に非接触方式で記録するようにした場合について述べたが、この発明はこれに限らず、接触方式で記録するようにしても良い。
この発明の第1の実施例によれば、アナログ記録されたテープカセットがディジタルビデオカセット記録/再生装置に装着されてアナログ再生が行なわれる場合には、ディジタルビデオカセット記録/再生装置がアナログ再生状態であることがIRD側に伝えられ、ディジタルビデオカセット記録/再生装置がアナログ再生状態のときには、「アナログ画像のため表示できない」旨の警告が表示される。また、この発明によれば、仕様が異なるトランスポートストリームまたはMPEG2方式以外の方式のディジタルビデオ信号が記録がされたテープカセットがディジタルビデオカセット記録/再生装置2に装着されて、再生が行われる場合には、「方式が異なるため表示できない」旨の警告が表示される。このように、正しく再生できないテープカセットが再生された場合には、再生画面が警告表示がなされるため、ユーザは、再生画面が映出されない原因を正しく認識することができ、適切な入力切り換えを選択するなどの処置をとることができる。
またこの発明の第2の実施例によれば、ユーザは、スマートファイル画面50を見てこれから視聴しようとする番組の記録方式情報を認識し、再生しようとする番組がディジタル記録されていた場合には、ディジタルビデオカセット記録/再生装置2による再生データをIEEE1394ケーブル8からIRD1を経由して入力するテレビジョン受像機3のディジタルビデオ入力に切り換える。また、再生しようとする番組がアナログ記録されていた場合には、ディジタルビデオカセット記録/再生装置2によるアナログの再生信号を入力するテレビジョン受像機3のアナログビデオ入力に切り換える。すなわち、ユーザは、スマートファイル画面50を見てこれから視聴しようとする番組を検索または認識し、所望の番組を再生し視聴する前に適切な入力切り換えを選択することができる。
産業上の利用可能性
この発明は、例えばIEEE1394のインターフェイスでディジタル衛星放送の受信装置とディジタルビデオカセット記録/再生装置とを接続したようなディジタル放送システムにおける受信装置に適用して好適なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明が適用されたディジタル衛星放送受信及び記録/再生システムの一例のブロック図、第2図はこの発明が適用されたディジタル衛星放送受信及び記録/再生システムにおけるIRDの一例のブロック図、第3図はこの発明が適用されたディジタル衛星放送受信及び記録/再生システムにおけるディジタルビデオカセット記録/再生装置の一例のブロック図、第4図A及び第4図Bはディジタルビデオカセット記録/再生装置の動作モードとIRDの動作との関係を示す略線図、第5図はコントロールパネルの一例を示す略線図、第6図は警告表示の一例を示す路線図、第7図は番組記録情報の書込処理手順を示すフローチャート、第8図はジャンル対応テーブルを示す略線図、第9図は番組記録情報の編集処理手順を示すフローチャート、第10図はスマートファイル画面を示す略線図、第11図はディジタルビデオカセット記録/再生装置の処理工程を示す状態遷移図である。

Claims (3)

  1. 映像データおよびオーディオデータが圧縮されて多重化されたトランスポートストリームからなるディジタル放送信号を受信するディジタル放送の受信装置において、
    上記受信したディジタル放送信号をデコードするデコーダーと、
    再生装置からトランスポートストリームの受信、および上記再生装置におけるプログラムに関連する情報の、上記再生装置に対する記憶および読み出しをするためのディジタルインターフェースと、
    上記ディジタル放送信号に含まれるプログラムに関連する情報と、上記再生装置におけるプログラムに関連する情報とが対応付けられているテーブルを記憶する記憶手段と、
    上記ディジタル放送信号から、上記プログラムに関連する情報を抽出し、抽出したプログラムに関連する情報、上記記憶手段に記憶されたテーブルにおいて対応付けられている上記再生装置におけるプログラムに関連する情報に変換し、上記ディジタルインターフェースを介して、上記再生装置内のメモリに記憶する制御手段と、
    上記制御手段により上記再生装置内のメモリに記憶された上記再生装置におけるプログラムに関連する情報を、上記ディジタルインターフェースを介して、上記再生装置内のメモリから読み出す読出し手段と、
    上記再生装置におけるプログラムに関連する情報を所定の形式で表示するための表示処理回路とを有し、
    上記表示処理回路は、上記読出し手段から読み出された上記再生装置にけるプログラムに関連する情報を、上記記憶手段に記憶されたテーブルにおいて対応付けられている上記ディジタル放送信号に含まれるプログラムに関連する情報に変換し、表示するように表示処理することを特徴とするディジタル放送の受信装置。
  2. 上記ディジタル放送信号に含まれるプログラムに関連する情報は、上記再生装置からの再生信号と重ねて表示されることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のディジタル放送の受信装置。
  3. 映像データおよびオーディオデータが圧縮されて多重化されたトランスポートストリームからなるディジタル放送信号を受信するステップと、
    上記受信したディジタル放送信号をデコードするステップと、
    再生装置からトランスポートストリームをディジタルインターフェース介して受信するステップと、
    上記ディジタル放送信号から、ログラムに関連する情報を抽出し、抽出したプログラムに関連する情報を、ディジタル放送信号に含まれるプログラムに関連する情報と、上記再生装置におけるプログラムに関連する情報とが対応付けられているテーブルにおいて対応付けられている上記再生装置におけるプログラムに関連する情報に変換し、上記ディジタルインターフェースを介して、上記再生装置内のメモリに記憶するステップと、
    上記再生装置内のメモリに記憶された上記再生装置におけるプログラムに関連する情報を、上記ディジタルインターフェースを介して、上記再生装置内のメモリから読み出す読出しステップと
    上記再生装置におけるプログラムに関連する情報を所定の形式で表示するための表示処理ステップとを有し、
    上記表示処理ステップは、上記読出しステップにおいて読み出された上記再生装置におけるプログラムに関連する情報を、上記テーブルにおいて対応付けられている上記ディジタル放送信号に含まれるプログラムに関連する情報に変換し、表示するように表示処理することを特徴とするディジタル放送の受信装置における記録プログラム関連情報の表示方法。
JP2000583248A 1998-11-12 1999-11-10 ディジタル放送の受信装置及び記録プログラム関連情報の表示方法 Expired - Fee Related JP4306126B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32229998 1998-11-12
JP33325598 1998-11-24
PCT/JP1999/006242 WO2000030351A1 (fr) 1998-11-12 1999-11-10 Recepteur de diffusion numerique et procede d'affichage d'information concernant un programme enregistre

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4306126B2 true JP4306126B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=26570761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000583248A Expired - Fee Related JP4306126B2 (ja) 1998-11-12 1999-11-10 ディジタル放送の受信装置及び記録プログラム関連情報の表示方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7865929B1 (ja)
EP (1) EP1056284B1 (ja)
JP (1) JP4306126B2 (ja)
KR (1) KR100734156B1 (ja)
CN (2) CN100433809C (ja)
DE (1) DE69943333D1 (ja)
WO (1) WO2000030351A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3659871B2 (ja) * 2000-06-26 2005-06-15 松下電器産業株式会社 音声映像記録再生装置
EP1347642A3 (en) * 2002-03-18 2008-03-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital broadcast receiving apparatus, method, and program
JP5478690B2 (ja) * 2012-10-09 2014-04-23 日立マクセル株式会社 デジタル情報記録再生装置、及び、デジタル情報送信方法
US11196789B2 (en) * 2018-09-20 2021-12-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Recording device and recording method

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5164839A (en) * 1988-12-27 1992-11-17 Explore Technology, Inc. Method for handling audio/video source information
JPH03166876A (ja) 1989-11-27 1991-07-18 Sony Corp テレビジョン受像機
JPH0474075A (ja) 1990-07-13 1992-03-09 Fujitsu General Ltd テレビ受像機の選択入力の表示法
JPH04326880A (ja) 1991-04-26 1992-11-16 Fujitsu General Ltd Muse入力信号識別表示装置
WO1992022983A2 (en) * 1991-06-11 1992-12-23 Browne H Lee Large capacity, random access, multi-source recorder player
US5621579A (en) * 1991-08-19 1997-04-15 Index Systems, Inc. Method for selectively playing back programs recorded on a video tape
JPH077679A (ja) 1993-06-18 1995-01-10 Fujitsu General Ltd 映像信号切換装置
US5541738A (en) * 1994-04-12 1996-07-30 E. Guide, Inc. Electronic program guide
US5990940A (en) * 1994-06-14 1999-11-23 Nanao Corporation Video monitor system with video monitor adjustment messages overlaid on the video monitor
JPH0832922A (ja) 1994-07-14 1996-02-02 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置
GB9512068D0 (en) * 1995-06-14 1995-08-09 Thomson Consumer Electronics Bus and interface system for consumer digital equipment
SG34287A1 (en) * 1994-10-28 1996-12-06 Hitachi Ltd Input-output circuit recording apparatus and reproduction apparatus for digital video signal
JP3336804B2 (ja) 1995-03-15 2002-10-21 株式会社日立製作所 磁気記録再生装置、磁気再生装置および磁気記録再生方法
AU7109396A (en) * 1995-09-15 1997-04-01 Thomson Consumer Electronics, Inc Interface for digital recorder and display
US6771889B1 (en) * 1995-10-03 2004-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Data storage based on serial numbers
JPH09102923A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Sony Corp 電子機器、表示方法、および信号復号方法
JP3809640B2 (ja) * 1995-10-25 2006-08-16 ソニー株式会社 メディア・コンテンツ管理avシステム及びコントロールセンター
US6169843B1 (en) * 1995-12-01 2001-01-02 Harmonic, Inc. Recording and playback of audio-video transport streams
KR100420974B1 (ko) * 1996-03-15 2004-07-16 이 가이드, 인코포레이티드 Vcr 인덱스 및 epg의 결합
JP3484012B2 (ja) 1996-05-21 2004-01-06 日本放送協会 統合放送受信機
JP3272243B2 (ja) * 1996-06-03 2002-04-08 株式会社東芝 多重信号受信システム装置
JPH1011894A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Toshiba Corp 有料スクランブル放送の受信記録再生システム
JPH10125013A (ja) 1996-10-21 1998-05-15 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置
JP3653569B2 (ja) * 1997-01-30 2005-05-25 マイクロソフト コーポレーション ビデオをオン・デマンドでレンダリングするvcrに似た機能
US6292618B1 (en) * 1997-03-11 2001-09-18 Hitachi, Ltd. Image recording and reproducing apparatus
US6678462B1 (en) * 1997-03-25 2004-01-13 Sony Corporation Electronic device, method and apparatus for controlling an electronic device, and electronic device control system
JP3506308B2 (ja) 1997-04-17 2004-03-15 日本ビクター株式会社 記録再生装置、番組選択装置及び番組選択方法
JPH10313443A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタル信号記録再生装置
US6141488A (en) * 1997-09-05 2000-10-31 United Video Properties, Inc. Program guide system for recording television programs
JP3803843B2 (ja) * 1997-09-09 2006-08-02 株式会社日立製作所 ディジタル信号記録装置及び記録再生装置及び受信記録再生装置
GB9721947D0 (en) * 1997-10-16 1997-12-17 Thomson Consumer Electronics Intelligent IP packet scheduler algorithm
TW392402B (en) * 1997-10-22 2000-06-01 Hitachi Ltd Method for using audio and video machine and audio and video machine system
CN1867068A (zh) * 1998-07-14 2006-11-22 联合视频制品公司 交互式电视节目导视系统及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1056284A1 (en) 2000-11-29
CN1292973A (zh) 2001-04-25
CN1178481C (zh) 2004-12-01
DE69943333D1 (de) 2011-05-19
KR100734156B1 (ko) 2007-07-03
CN100433809C (zh) 2008-11-12
EP1056284B1 (en) 2011-04-06
US7865929B1 (en) 2011-01-04
CN1595963A (zh) 2005-03-16
WO2000030351A1 (fr) 2000-05-25
EP1056284A4 (en) 2004-12-01
KR20010034035A (ko) 2001-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8019193B2 (en) Setting rate for recording broadcast transmission according to transmission rate
JP2004336576A (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツ配信装置、コンテンツ記録再生装置並びにコンテンツ記録再生方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4748195B2 (ja) ディジタル放送の受信装置及びトランスポートストリームの処理方法
JP2000251457A (ja) デジタルデータストリームの再生方法及び装置
EP1001420B1 (en) Method and apparatus for data reception
JP4306126B2 (ja) ディジタル放送の受信装置及び記録プログラム関連情報の表示方法
JP4016160B2 (ja) データ受信・記録方法及びデータ受信装置
US7577335B2 (en) Digital broadcasting receiving/recording apparatus
JP4192363B2 (ja) 再生装置及び方法
JP4063212B2 (ja) 情報記録再生装置および情報記録方法
KR100277937B1 (ko) 엠피 3 수신 가능한 디지털 티브이 송/수신 시스템
JP4082842B2 (ja) ディジタル放送録画装置
JP3297805B2 (ja) 復号装置及びトランスポートストリームの処理方法
JP4244479B2 (ja) ディジタル放送の受信装置及びトランスポートストリームの処理方法
JP4438176B2 (ja) 記録装置及び再生装置及び記録方法及び再生方法
JP2001352522A (ja) 記録再生システム
JP3233340B2 (ja) デジタル放送受信再生装置
JPH0993562A (ja) Isdb用送信装置およびその受信装置
JP2002125195A (ja) ディジタル放送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees