JP4305192B2 - 薄膜半導体装置の製造方法、電気光学装置の製造方法 - Google Patents

薄膜半導体装置の製造方法、電気光学装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4305192B2
JP4305192B2 JP2004014920A JP2004014920A JP4305192B2 JP 4305192 B2 JP4305192 B2 JP 4305192B2 JP 2004014920 A JP2004014920 A JP 2004014920A JP 2004014920 A JP2004014920 A JP 2004014920A JP 4305192 B2 JP4305192 B2 JP 4305192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
gate electrode
semiconductor
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004014920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004343050A (ja
Inventor
博 世良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004014920A priority Critical patent/JP4305192B2/ja
Priority to CNB2004100338739A priority patent/CN1304886C/zh
Priority to US10/826,366 priority patent/US20040241918A1/en
Priority to TW093111469A priority patent/TWI265337B/zh
Priority to KR10-2004-0028311A priority patent/KR100539850B1/ko
Publication of JP2004343050A publication Critical patent/JP2004343050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4305192B2 publication Critical patent/JP4305192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

本発明は、薄膜半導体装置の製造方法、薄膜半導体装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、並びに電子機器に係り、特に、LDD(Lightly Doped Drain)構造の薄膜半導体装置を製造する技術に関するものである。
液晶装置、エレクトロルミネッセンス(EL)装置、プラズマディスプレイ等の電気光学装置として、マトリクス状に配置された多数のドットを、ドット毎に駆動するために、各ドットに薄膜半導体装置であるTFTを設けたアクティブマトリクス型の電気光学装置が知られている。また、かかる用途に用いられるTFTとして、ソース領域とドレイン領域に、各々、不純物濃度が相対的に高い高濃度領域と相対的に低い低濃度領域(LDD領域)とが形成されたLDD構造のTFTが知られているが、LDD構造のTFTでは、LDD長(低濃度領域の形成幅)を精度良く制御することが重要である。
ここで、IC等の半導体素子の技術分野では、ゲート電極にサイドウォールを形成することにより、LDD長を制御する技術が知られている(例えば、特許文献1〜3参照)。以下、nチャネルMOSトランジスタを製造する場合を例として、この技術について簡単に説明する。
はじめに、図10(a)に示すように、シリコンウエハ200にpウェル210を形成した後、所定のパターンのゲート絶縁膜201と金属からなるゲート電極202とを順次形成する。次に、ゲート電極202をマスクとして、低濃度のn型不純物イオン300を注入し、低濃度のソース領域203とドレイン領域204を形成する。
次に、図10(b)に示すように、シリコンウエハ200の全面に絶縁膜205を形成した後、図10(c)に示すように、エッチバックにより、ゲート絶縁膜201及びゲート電極202の側面にのみ絶縁膜205を残し、ゲート絶縁膜201及びゲート電極202にサイドウォール205aを形成する。最後に、図10(d)に示すように、ゲート電極202及びサイドウォール205aをマスクとして、高濃度のn型不純物イオン301を注入することにより、ソース領域203、ドレイン領域204において、サイドウォール205aの直下に位置する部分に低濃度領域203a、204aを残したまま、高濃度領域203b、204bを形成することができる。
以上の方法によれば、ゲート絶縁膜201及びゲート電極202に、シリコンウエハ200の全面に形成した絶縁膜205の膜厚に略等しい幅のサイドウォール205aを形成することができ、このサイドウォール205aの形成幅に略等しい低濃度領域(LDD領域)203a、204aを形成することができるので、形成する絶縁膜205の膜厚によりLDD長を制御することができ、LDD長を精度良く制御することができる。
特開平5−136163号公報 特開平8−125178号公報 特開平11−68090号公報
しかしながら、以下に詳述するように、IC等の半導体素子の技術分野における上述の技術を電気光学装置の技術分野に適用することは極めて困難であり、実用化には到っていないのが現状である。
IC等の半導体素子では、ゲート電極の側面がゲート絶縁膜の表面に対して略垂直であるため、エッチバックにより、ゲート電極の側面に絶縁膜を残し、サイドウォールを形成することができる。
ここで、IC等の半導体素子では、ゲート電極の膜厚が0.3μm程度、LDD長が0.2μm程度のトランジスタを形成すれば良いのに対し、電気光学装置では、ゲート電極の膜厚が0.3〜0.8μm程度、LDD長が0.5〜1.0μm程度とスケールの大きいTFTを形成する必要があるため、ゲート電極の側面を略垂直形状に加工すること自体難しく、また、ゲート電極の側面を略垂直形状に加工できたとしても、後に形成する層間絶縁膜がゲート電極の側面に形成されにくくなるため、データ線やソース線等の配線が断線する恐れがある。そこで、電気光学装置では一般に、ゲート電極はテーパー状とされ、そのテーパー角は20〜80°程度となっている。
そして、このように、テーパー状のゲート電極を形成した場合、ゲート電極を形成した基板上の全面に絶縁膜を形成し、エッチバックをかけても、絶縁膜がすべてエッチングされて残らないため、サイドウォールを形成することができない。また、仮に、ゲート電極の側面を略垂直形状に加工できたとしても、IC等の半導体素子における従来の技術では、形成する絶縁膜の膜厚がLDD長に略等しくなるため、0.5〜1μm程度のLDD長を実現するためには、1μm程度の膜厚の絶縁膜を形成する必要がある。しかしながら、1μm程度と厚い絶縁膜を均一に成膜し、絶縁膜を精度良くエッチングすることは極めて困難であり、所望の形状のサイドウォールを精度良く形成することは極めて難しい。
そこで、本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、ゲート電極の側面形状にかかわらず、精度良く0.5〜1μm前後の大きなLDD長を実現可能な手段を提供することを目的とする。
本発明の薄膜半導体装置の製造方法は、ソース領域、チャネル領域、ドレイン領域を有する半導体膜と、該半導体膜とゲート絶縁膜を介して対向したゲート電極とを具備すると共に、前記ソース領域と前記ドレイン領域には、各々、不純物濃度が相対的に高い高濃度領域と相対的に低い低濃度領域とが形成された薄膜半導体装置の製造方法において、
基板上に、所定のパターンの半導体膜を形成する工程と、
前記半導体膜上に、ゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜上に、テーパー状のゲート電極を形成する工程と、
前記ゲート電極をマスクとして、前記半導体膜に低濃度の不純物を注入する工程と、
前記ゲート電極を形成した前記基板上に、2種類以上の絶縁膜により構成される積層絶縁膜を形成する工程と、
前記積層絶縁膜の全面エッチングを行い、少なくとも前記積層絶縁膜の内、1層の絶縁膜を前記ゲート電極より幅広でかつ前記半導体膜より幅狭の所定のパターンに形成する工程と、
所定のパターンに形成した前記積層絶縁膜をマスクとして、前記半導体膜に高濃度の不純物を注入する工程とを有することを特徴とする。
すなわち、本発明の薄膜半導体装置の製造方法では、(1)テーパー状のゲート電極を形成した後、該ゲート電極をマスクとして、半導体膜に低濃度の不純物を注入することにより、半導体膜に低濃度のソース領域とドレイン領域を形成する構成としている。また、(2)このように半導体膜に低濃度のソース領域とドレイン領域を形成した後、ゲート電極を形成した基板上に2種類以上の絶縁膜により構成される2層以上の積層絶縁膜を形成する構成としている。また、(3)積層絶縁膜を全面エッチングすることにより、少なくとも1層の絶縁膜をゲート電極より幅広でかつ半導体膜より幅狭に形成された構成としている。そして、(4)所定の形状に形成した絶縁膜をマスクとして、半導体膜に高濃度の不純物を注入することにより、ソース領域とドレイン領域において、各々、絶縁膜の直下に位置する部分に低濃度領域を残したまま、絶縁膜の直下に位置しない部分に高濃度領域を形成することを特徴としている。
このように、本発明の薄膜半導体装置の製造方法では、半導体膜に低濃度のソース領域とドレイン領域を形成した後、ゲート電極を形成した基板上に、ゲート電極より幅広でかつ半導体膜より幅狭の所定のパターンの絶縁膜を形成し、この絶縁膜をマスクとして、半導体膜に高濃度の不純物を注入する構成を採用しているので、ソース領域とドレイン領域において、各々、所定の形状に形成した絶縁膜のゲート電極より幅広に形成された部分の長さがLDD長に相当し、LDD長を精度良く制御することができる。
また、本発明では、上記マスクとなる絶縁膜を、2種類以上の絶縁膜により構成される積層絶縁膜としている。このため、絶縁膜の種類、膜厚および層構造といった積層条件と、絶縁膜に対するエッチング条件等を制御することにより、絶縁膜の形状を制御し、これによってLDD長を制御することができる。
具体的には、前記積層絶縁膜をゲート電極より幅広でかつ半導体膜より幅狭の所定の形状の絶縁膜とするには、例えば、前記積層絶縁膜を形成する工程において、ゲート絶縁膜と異なる第一の絶縁膜をまず成膜した後に前記第一の絶縁膜と異なる第二の絶縁膜を成膜すると共に、全面エッチングの際にゲート絶縁膜と界面を有する前記第一の絶縁膜のエッチングレートが第二の絶縁膜に対して小さい条件にてエッチングを行えば良い。
或いは、前記積層絶縁膜を所定のパターンに形成する工程において、前記積層絶縁膜のうち少なくとも1層の絶縁膜を前記ゲート電極より幅広でかつ前記半導体膜より幅狭の所定のパターンに形成した後、異方性エッチングを行なうことによっても、前記積層絶縁膜の形状をゲート電極より幅広でかつ半導体膜より幅狭とすることができる。
このように本発明の薄膜半導体装置の製造方法では、絶縁膜の膜厚、種類、積層構造、エッチング等の複数の条件により、LDD長を制御することができるので、テーパー形状を持つゲート電極に対して必要なLDD長を確保することができる。また薄膜半導体装置においてはIC素子と異なりLDD形成領域にはゲート絶縁膜が形成されているが、本発明では異なる2種類以上の絶縁膜を積層することで全面エッチング後のゲート絶縁膜の膜厚を必要分確保した状態に維持することができる。したがって、例えば、ゲート絶縁膜上に形成されたテーパー形状を持つゲート電極において、ゲート絶縁膜と異なる第一の絶縁膜を成膜し、その上に前記第一の絶縁膜と異なる第二の絶縁膜を成膜後に全面エッチングすることでゲート絶縁膜を必要以上にエッチングすること無くLDD長を制御することができる。
また、前記積層絶縁膜はエッチング条件・膜構成・膜厚・積層数等で形状は制御できることから、様々な組み合わせにおいて、積層絶縁膜をゲート電極より幅広でかつ半導体膜より幅狭の所定のパターンの絶縁膜を形成することができる。
本発明の薄膜半導体装置の製造方法では、前記積層絶縁膜の形成工程において、前記積層絶縁膜のうち最上層の絶縁膜を等方的に形成し、前記積層絶縁膜のエッチング工程において、前記積層絶縁膜のエッチングを異方性全面エッチングにより行なうことができる。こうすることで、本発明の効果をより確実にすることができる。
また本発明の薄膜半導体装置の製造方法では、前記積層絶縁膜の最上層の絶縁膜と前記ゲート絶縁膜の主体となる組成が同じであるようにしてもよい。
また本発明の薄膜半導体装置の製造方法では、前記積層絶縁膜のエッチング工程において、前記積層絶縁膜の最上層の絶縁膜のエッチングの終点を検出して前記ゲート電極の近傍に残る絶縁膜の量を制御するようにしてもよい。こうすることで、最終的なLDD長を容易に制御できるようになる。
また本発明の薄膜半導体装置の製造方法では、前記積層絶縁膜のエッチング工程において、上層側に配置された絶縁膜をエッチングする際の当該上層側の絶縁膜のエッチング速度が、これよりも下層側に配置された絶縁膜のエッチング速度よりも速く、且つ、下層側に露出した絶縁膜をエッチングする際の当該下層側の絶縁膜のエッチング速度が、これよりも上層側に配置された絶縁膜のエッチング速度よりも速くなるような条件でエッチングを行なうことができる。こうすることで、単膜を使用した場合よりも幅広の絶縁膜をゲート電極に沿って残すことが可能となる。
なお、本発明の薄膜半導体装置の製造方法では、前記ゲート絶縁膜は例えば酸化珪素膜からなるものとすることができる。また、前記積層絶縁膜は、例えば窒化珪素膜からなる第一の絶縁膜と酸化珪素膜からなる第二の絶縁膜とを下層側から順に積層してなるものとすることができる。
以上の本発明の薄膜半導体装置の製造方法は、単層の絶縁膜に対してエッチバックを採用した従来の技術ではサイドウォールを形成することができず、LDD長を制御することができない、テーパー状のゲート電極を有する薄膜半導体装置、また、0.5〜1μm程度の大きなLDD長を必要とする薄膜半導体装置に対して、特に有効である。なお、本明細書において、絶縁膜の「幅」とは、LDD長方向の長さを意味しているものとする。
本発明の薄膜半導体装置は、以上の本発明の薄膜半導体装置の製造方法により製造された薄膜半導体装置であって、少なくとも前記ゲート電極の上面及び側面に沿って、前記積層絶縁膜が形成されていると共に、前記半導体膜の前記ソース領域と前記ドレイン領域には、各々、前記絶縁膜の前記ゲート電極より幅広に形成された部分に対応して、前記低濃度領域が形成されていることを特徴とする。
本発明の薄膜半導体装置は、本発明の薄膜半導体装置の製造方法により製造されたものであるので、ゲート電極の側面形状やLDD長にかかわらず、LDD長を精度良く制御することができ、耐圧性、電流−電圧特性等の性能に優れたものとなる。
また、本発明の薄膜半導体装置の製造方法は、IC等の半導体素子に比較してスケールの大きい薄膜半導体装置を形成する必要のある電気光学装置に対して、特に有効である。
本発明の電気光学装置の製造方法は、ソース領域、チャネル領域、ドレイン領域を有する半導体膜と、該半導体膜とゲート絶縁膜を介して対向したゲート電極とを具備すると共に、前記ソース領域と前記ドレイン領域には、各々、不純物濃度が相対的に高い高濃度領域と相対的に低い低濃度領域とが形成された薄膜半導体装置を備えた電気光学装置の製造方法において、
基板上に、所定のパターンの半導体膜を形成する工程と、
前記半導体膜上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜上に、テーパー状のゲート電極を形成する工程と、
前記ゲート電極をマスクとして、前記半導体膜に低濃度の不純物を注入する工程と、
前記ゲート電極を形成した前記基板上に、2種類以上の絶縁膜から構成される2層以上の絶縁膜からなる積層絶縁膜を形成する工程と、
前記積層絶縁膜の全面エッチングを行い、前記積層絶縁膜のうち少なくとも1層の絶縁膜が前記ゲート電極より幅広でかつ前記半導体膜より幅狭の所定のパターンに形成する工程と、
所定のパターンに形成した前記積層絶縁膜をマスクとして、前記半導体膜に高濃度の不純物を注入する工程とを有することを特徴とする。
本発明の電気光学装置の製造方法は、上記の本発明の薄膜半導体装置の製造方法を電気光学装置に適用したものであるから、本発明の電気光学装置の製造方法によれば、薄膜半導体装置を製造する際に、ゲート電極の側面形状やLDD長にかかわらず、LDD長を精度良く制御することができる。
本発明の電気光学装置は、本発明の電気光学装置の製造方法により製造された電気光学装置であって、少なくとも前記テーパー状のゲート電極の上面及び側面に沿って、前記絶縁膜が形成されていると共に、前記半導体膜の前記ソース領域と前記ドレイン領域には、各々、前記絶縁膜の前記ゲート電極より幅広に形成された部分に対応して、前記低濃度領域が形成されていることを特徴とする。
本発明の電気光学装置は、本発明の電気光学装置の製造方法により製造されたものであるので、ゲート電極の側面形状やLDD長にかかわらず、LDD長を精度良く制御することができ、性能に優れた薄膜半導体装置を備えたものとなる。
また、本発明の電気光学装置を備えることにより、性能に優れた電子機器を提供することができる。
次に、本発明に係る実施形態について詳細に説明する。
(電気光学装置の構造)
図1〜図3に基づいて、本発明に係る実施形態の電気光学装置の構造について説明する。本実施形態では、スイッチング素子としてTFT(薄膜半導体装置)を用いたアクティブマトリクス型の透過型液晶装置を例として説明する。
図1は本実施形態の液晶装置の画像表示領域を構成するマトリクス状に配置された複数のドットにおけるスイッチング素子、信号線等の等価回路図、図2はデータ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板の1ドットを拡大して示す平面図、図3は本実施形態の液晶装置の構造を示す断面図であって、図2のA−A’線断面図である。なお、図3においては、図示上側が光入射側、図示下側が視認側(観察者側)である場合について図示している。また、各図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならせてある。
本実施形態の液晶装置において、図1に示すように、画像表示領域を構成するマトリクス状に配置された複数のドットには、画素電極9と当該画素電極9を制御するためのスイッチング素子であるTFT(薄膜半導体装置)30がそれぞれ形成されており、画像信号が供給されるデータ線6aが当該TFT30のソースに電気的に接続されている。データ線6aに書き込む画像信号S1、S2、…、Snは、この順に線順次に供給されるか、あるいは相隣接する複数のデータ線6aに対してグループ毎に供給される。
また、走査線3aがTFT30のゲートに電気的に接続されており、複数の走査線3aに対して走査信号G1、G2、…、Gmが所定のタイミングでパルス的に線順次で印加される。また、画素電極9はTFT30のドレインに電気的に接続されており、スイッチング素子であるTFT30を一定期間だけオンすることにより、データ線6aから供給される画像信号S1、S2、…、Snを所定のタイミングで書き込む。
画素電極9を介して液晶に書き込まれた所定レベルの画像信号S1、S2、…、Snは、後述する共通電極との間で一定期間保持される。液晶は、印加される電圧レベルにより分子集合の配向や秩序が変化することにより、光を変調し、階調表示を可能にする。ここで、保持された画像信号がリークすることを防止するために、画素電極9と共通電極との間に形成される液晶容量と並列に蓄積容量60が付加されている。
図3に示すように、本実施形態の液晶装置は、液晶層50を挟持して対向配置され、TFT30や画素電極9が形成されたTFTアレイ基板10と、共通電極21が形成された対向基板20とを具備して概略構成されている。
以下、図2に基づいて、TFTアレイ基板10の平面構造について説明する。
TFTアレイ基板10には、矩形状の画素電極9が複数、マトリクス状に設けられており、図2に示すように、各画素電極9の縦横の境界に沿って、データ線6a、走査線3a及び容量線3bが設けられている。本実施形態において、各画素電極9及び各画素電極9を囲むように配設されたデータ線6a、走査線3a等が形成された領域が1ドットとなっている。
データ線6aは、TFT30を構成する多結晶半導体膜1のうちソース領域1xに、コンタクトホール13を介して電気的に接続されており、画素電極9は、多結晶半導体膜1のうちドレイン領域1yに、コンタクトホール15、ソース線6b、コンタクトホール14を介して電気的に接続されている。また、走査線3aの一部が、多結晶半導体膜1のうちチャネル領域1aに対向するように拡幅されており、走査線3aの拡幅された部分が、ゲート電極として機能する。以下、走査線3aにおいて、ゲート電極として機能する部分を単に「ゲート電極」と称し、符号3cで示す。また、TFT30を構成する多結晶半導体膜1は、容量線3bと対向する部分にまで延設されており、この延設部分1fを下電極、容量線3bを上電極とする蓄積容量(蓄積容量素子)60が形成されている。
次に、図3に基づいて、本実施形態の液晶装置の断面構造について説明する。
TFTアレイ基板10は、ガラス等の透光性材料からなる基板本体(透光性基板)10Aとその液晶層50側表面に形成された画素電極9、TFT30、配向膜12を主体として構成されており、対向基板20はガラス等の透光性材料からなる基板本体20Aとその液晶層50側表面に形成された共通電極21と配向膜22とを主体として構成されている。
詳細には、TFTアレイ基板10において、基板本体10Aの直上に、シリコン酸化膜等からなる下地保護膜(緩衝膜)11が形成されている。また、基板本体10Aの液晶層50側表面にはインジウム錫酸化物(ITO)等の透明導電性材料からなる画素電極9が設けられ、各画素電極9に隣接する位置に、各画素電極9をスイッチング制御する画素スイッチング用TFT30が設けられている。
下地保護膜11上には、多結晶シリコンからなる多結晶半導体膜1が所定のパターンで形成されており、この多結晶半導体膜1上に、シリコン酸化膜等からなるゲート絶縁膜2が形成され、このゲート絶縁膜2上に、走査線3a(ゲート電極3c)が形成されている。本実施形態では、ゲート電極3cの側面はゲート絶縁膜2の表面に対してテーパ状となっている。また、多結晶半導体膜1のうち、ゲート絶縁膜2を介してゲート電極3cと対向する領域が、ゲート電極3cからの電界によりチャネルが形成されるチャネル領域1aとなっている。また、多結晶半導体膜1において、チャネル領域1aの一方側(図示左側)には、ソース領域1xが形成され、他方側(図示右側)にはドレイン領域1yが形成されている。そして、ゲート電極3c、ゲート絶縁膜2、後述するデータ線6a、ソース線6b、多結晶半導体膜1のソース領域1x、チャネル領域1a、ドレイン領域1y等により、画素スイッチング用TFT30が構成されている。
本実施形態において、画素スイッチング用TFT30は、LDD構造を有するものとなっており、ソース領域1x及びドレイン領域1yには、各々、不純物濃度が相対的に高い高濃度領域(高濃度ソース領域、高濃度ドレイン領域)と、相対的に低い低濃度領域(LDD領域(低濃度ソース領域、低濃度ドレイン領域))が形成されている。以下、高濃度ソース領域、低濃度ソース領域を、符号1d、1bで表し、高濃度ドレイン領域、低濃度ドレイン領域を、各々、符号1e、1cで表す。
また、ゲート電極3cを形成したゲート絶縁膜2上には、少なくともゲート電極3cの上面(ゲート絶縁膜と反対側の面)及び側面に沿って、ゲート電極3cより幅広の第一の絶縁膜8a、第一の絶縁膜上に第二の絶縁膜8bが形成されており、ソース領域1xとドレイン領域1yには、各々、第一の絶縁膜8aもしくは第二の絶縁膜8bのゲート電極3cより幅広に形成された部分に対応して、低濃度領域(LDD領域)1b、1cが形成されている。第一および第二の絶縁膜8aおよび8bは、シリコン窒化膜やシリコン酸化膜等からなるが、第一の絶縁膜8aにおいてはゲート絶縁膜2とは異なる絶縁性材料により構成されていることが好ましい。
以下、第一の絶縁膜、第二の絶縁膜からなる積層絶縁膜を8xで表す。
また、走査線3a(ゲート電極3c)が形成された基板本体10A上には、シリコン酸化膜等からなる第1層間絶縁膜4が形成されており、この第1層間絶縁膜4上に、データ線6a及びソース線6bが形成されている。データ線6aは、第1層間絶縁膜4に形成されたコンタクトホール13を介して、多結晶半導体膜1の高濃度ソース領域1dに電気的に接続されており、ソース線6bは、第1層間絶縁膜4に形成されたコンタクトホール14を介して、多結晶半導体膜1の高濃度ドレイン領域1eに電気的に接続されている。
また、データ線6a、ソース線6bが形成された第1層間絶縁膜4上には、シリコン窒化膜等からなる第2層間絶縁膜5が形成されており、第2層間絶縁膜5上に、画素電極9が形成されている。画素電極9は、第2層間絶縁膜5に形成されたコンタクトホール15を介して、ソース線6bに電気的に接続されている。
また、多結晶半導体膜1の高濃度ドレイン領域1eからの延設部分1f(下電極)に対して、ゲート絶縁膜2と一体形成された絶縁膜(誘電体膜)を介して、走査線3aと同層に形成された容量線3bが上電極として対向配置されており、これら延設部分1fと容量線3bにより蓄積容量60が形成されている。
また、TFTアレイ基板10の液晶層50側最表面には、液晶層50内の液晶分子の配列を制御するための配向膜12が形成されている。
他方、対向基板20においては、基板本体20Aの液晶層50側表面に、液晶装置に入射した光が、少なくとも、多結晶半導体膜1のチャネル領域1a及び低濃度領域1b、1cに入射することを防止するための遮光膜23が形成されている。また、遮光膜23が形成された基板本体20A上には、そのほぼ全面に渡って、ITO等からなる共通電極21が形成され、その液晶層50側には、液晶層50内の液晶分子の配列を制御するための配向膜22が形成されている。
本実施形態の液晶装置は以上のように構成されており、本実施形態では、TFT30において、少なくともゲート電極3cの上面及び側面に沿って、所定のパターンの絶縁膜8xが形成されている点が特徴的なものとなっている。
(薄膜半導体装置の製造方法)
次に、図4〜図8に基づいて、本実施形態の液晶装置に備えられたTFT(薄膜半導体装置)30の製造方法について説明する。なお、nチャネル型のTFTを製造する場合を例として説明する。図4〜図8はいずれも、本実施形態のTFTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
はじめに、図4(a)に示すように、基板本体10Aとして、超音波洗浄等により清浄化したガラス基板等の透光性基板を用意した後、基板温度が150〜450℃となる条件下で、基板本体10Aの全面に、シリコン酸化膜等からなる下地保護膜(緩衝膜)11をプラズマCVD法等により100〜500nmの厚さに成膜する。この工程において用いる原料ガスとしては、モノシランと一酸化二窒素との混合ガスや、TEOS(テトラエトキシシラン、Si(OC)と酸素、ジシランとアンモニア等が好適である。
次に、図4(b)に示すように、基板温度が150〜450℃となる条件下で、下地保護膜11を形成した基板本体10Aの全面に、非晶質シリコンからなる非晶質半導体膜101をプラズマCVD法等により30〜100nmの厚さに成膜する。この工程において用いる原料ガスとしては、ジシランやモノシランが好適である。次に、図4(c)に示すように、非晶質半導体膜101に対して、レーザーアニールを施すなどして、非晶質半導体膜101を多結晶化し、多結晶シリコンからなる多結晶半導体膜を形成した後、該多結晶半導体膜をフォトリソグラフィー法によりパターニングし、島状の多結晶半導体膜1を形成する。
次に、図5(a)に示すように、350℃以下の温度条件下で、多結晶半導体膜1を形成した基板本体10A上に、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜等からなるゲート絶縁膜2を30〜150nmの厚さに成膜する。この工程において用いる原料ガスとしては、TEOSと酸素ガスとの混合ガス等が好適である。
次に、図5(b)に示すように、ゲート絶縁膜2を形成した基板本体10Aの全面に、スパッタリング法等により、アルミニウム、タンタル、モリブデン等、又はこれらのいずれかを主成分とする合金等からなる導電膜を成膜した後、フォトリソグラフィー法によりパターニングし、100〜800nmの厚さの走査線3a(ゲート電極3c)を形成する。
次に、図5(c)に示すように、ゲート電極3cをマスクとして、約0.1×1013〜約10×1013/cmのドーズ量で低濃度の不純物イオン(リンイオン)を注入し、ゲート電極3cに対して自己整合的に低濃度のソース領域1xとドレイン領域1yを形成する。この時、ゲート電極3cの直下に位置し、不純物イオンが導入されなかった部分はチャネル領域1aとなる。
次に、図6(a)に示すように、ゲート電極3cを形成した基板本体10A上の全面に、CVD法等により、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜等からなる第一の絶縁膜108を100nm〜500nmの厚さに成膜する。この工程において、ゲート絶縁膜2とは異なる絶縁性材料からなる第一の絶縁膜108を形成することが好ましい。次に、図6(b)に示すように、第一の絶縁膜108上に、CVD法等により第一の絶縁膜108と異なる第二の絶縁膜109を100nm〜1μmの厚さに成膜する。第二の絶縁膜109の厚さはゲート電極3cの厚さの約2倍以上であることが望ましい。このようにすることで、ゲート電極の側部近傍には一部絶縁膜が残り、0.5〜1.0μmの大きなLDD長を確保することが可能となる。
以上により、ゲート電極3c及びゲート絶縁膜2の表面には、サイドウォール用の積層絶縁膜が形成される。この積層絶縁膜の形成工程では、第一の絶縁膜108をゲート絶縁膜2とは異なる絶縁性材料によって形成することが好ましい。例えば本例では、ゲート絶縁膜2を酸化珪素膜とし、第一の絶縁膜108を窒化珪素膜とする。また本例では、第二の絶縁膜109を酸化珪素膜とし、第一の絶縁膜108の上下に配置されるゲート絶縁膜2と第二の絶縁膜109の主体となる組成を同じとする。
次に、図6(c),図7(a)に示すように、この第一の絶縁膜108及び第二の絶縁膜109からなる積層絶縁膜を全面エッチングする事により、係る積層絶縁膜をゲート電極3cより幅広でかつ多結晶半導体膜1より幅狭の所定のパターンに形成する。図7(a)では、パターニング後の絶縁膜108,109をそれぞれ符号8a,8bで示している。
図11は、積層絶縁膜を形成した直後の状態を示す断面模式図である。
本実施形態では、少なくとも上層の絶縁膜109が等方的(即ち、d1=d2)、若しくは、横方向(即ち、d1<d2)に厚く形成されるので、ゲート電極3cの側部には絶縁膜の厚い部分が形成される(即ち、d1<d3)。このため、このような積層絶縁膜に対して全面異方性エッチング(エッチバック)を行なった場合、ゲート電極の側部近傍には一部絶縁膜が残り、後述の不純物ドープによって、この残った絶縁膜に対応する部分にLDD領域が形成されることになる。
なお、本実施形態のようにサイドウォール用の絶縁膜を複数の絶縁膜によって構成した場合には、これらの絶縁膜の積層条件(膜種、膜厚、積層構造)やエッチング条件を制御することにより、テーパー形状のゲート電極についても0.5〜1.0μmの大きなLDD長を確保することが可能である。
例えば、ゲート絶縁膜2を酸化珪素とし、このゲート絶縁膜2の上に、窒化珪素膜からなる第一の絶縁膜108と酸化珪素膜からなる第二の絶縁膜109とを順次形成した後、第一の絶縁膜108のエッチング速度が第二の絶縁膜109のエッチング速度よりも遅くなるようなエッチング条件(例えば処理ガスをカーボンリッチのフロロカーボンガスとする)によって全面異方性エッチングを実施するとする。このエッチング工程では、まず上層側に配置された第二の絶縁膜109が除去されるが、前述のようにゲート電極3cの近傍には第二の絶縁膜109が厚く形成されているので、ゲート電極3cの周囲に位置する第二の絶縁膜が完全に除去されて下層側の第一の絶縁膜108が露出した段階でも、ゲート電極3cの側部には第二の絶縁膜109が一部残った状態となる。そして、このあと更にエッチングを続けると、ゲート電極周辺部に露出した第一の絶縁膜108はエッチングされるが、この第一の絶縁膜108のエッチング速度はゲート電極側部に残った第二の絶縁膜109のエッチング速度よりも遅いため、第一の絶縁膜108のエッチングは、ゲート電極3cの近傍において緩やかに進行し、ゲート電極近傍に位置する第一の絶縁膜108は、なだらかなテーパー状にパターニングされることになる。したがって、上述の条件によってエッチングを行なった場合には、例えば第一,第二の絶縁膜を単層の絶縁膜とした場合よりも幅広の絶縁膜をゲート電極に沿って残すことができ、大きなサイズのTFTに対してLDD領域を形成するには有利となる。なお、前記積層絶縁膜のエッチング工程では、上層側に配置された第二の絶縁膜109をエッチングする際のエッチング条件と、下層側に露出した第2の絶縁膜108をエッチングする際のエッチング条件とを異ならせてもよい。例えば、上層側に配置された第二の絶縁膜109をエッチングする際には、当該上層側の絶縁膜109のエッチング速度が、これよりも下層側に配置された第一の絶縁膜108のエッチング速度よりも速くなるような条件(例えば処理ガスをカーボンリッチのフロロカーボンガスとする)でエッチングを行ない、下層側に露出した第一の絶縁膜108をエッチングする際には、当該下層側の絶縁膜108のエッチング速度が、これよりも上層側に配置された第2の絶縁膜109のエッチング速度よりも速くなるような条件(例えば処理ガスをカーボンを殆ど含有しないフッ素系のガスとする)でエッチングを行なうこともできる。こうすることで、ゲート絶縁膜2のエッチング量を極力少なくすることができ、且つ、ゲート電極近傍に第二の絶縁膜109を多く残してLDD長を通常よりも長く制御することが可能となる。
また、本実施形態では第一の絶縁膜8aをゲート絶縁膜2と異なる材料により構成しているため、第一の絶縁膜8aのエッチングの終点が明確となり、オーバーエッチングする恐れがない。
例えば、ゲート絶縁膜2を酸化珪素、第一の絶縁膜108を窒化珪素膜、第二の絶縁膜109を酸化珪素膜とし、第一,第二の絶縁膜からなる積層絶縁膜をフロロカーボン(CF系)ガスを用いて異方性全面エッチングを行なうとする。このエッチング工程では、酸化珪素膜である第二の絶縁膜109中の酸素はフロロカーボンガス中のカーボンと反応して、一酸化炭素(CO)や二酸化炭素(CO)となるが、これらのガスは、発光分光や吸収分光等の方法を用いることにより検出することができるので、係る発光分光等で得られる信号を分析することで、第二の絶縁膜109のエッチングの終点を検出することができる。つまり、膜厚の薄い部分(ゲート電極近傍を除く部分)がエッチングされて、窒化珪素膜からなる第一の絶縁膜108が露出すると(図6(c)の工程)、反応する相手の酸素がなくなるので、上記の発光分光等で検出される一酸化炭素や二酸化炭素の信号は減少することになる。したがって、係る信号変化に基づいてエッチングを制御することで、ゲート電極近傍に残る絶縁膜109の量や幅を制御することができ、最終的にはLDD長をコントロールすることが可能となる。また、同様の方法を用いて下層側の第一の絶縁膜108のエッチングの終点を検出することで、ゲート絶縁膜2のエッチング量を最小限に抑えることが可能である。
次に、図7(b)に示すように、所定のパターンに形成した絶縁膜8xをマスクとして、多結晶半導体膜1に対して、高濃度の不純物イオン(リンイオン)32を約0.1×1015〜約10×1015/cm2のドーズ量で注入する。これによって、ソース領域1xとドレイン領域1yにおいて、各々、絶縁膜8xの直下に位置する部分に低濃度領域1b、1cを残したまま、高濃度領域1d、1eを形成することができる。すなわち、ソース領域1xとドレイン領域1yにおいて、各々、所定のパターンに形成した絶縁膜8xのゲート電極3cより幅広に形成された部分の長さに略等しいLDD長を有する低濃度領域(LDD領域)1b、1cを自己整合的に形成することができる。
次に、図7(c)に示すように、絶縁膜8xを形成した基板本体10A上の全面に、CVD法等により、シリコン酸化膜等からなる第1層間絶縁膜4を300〜800nmの厚さに成膜する。この工程において用いる原料ガスとしては、TEOSと酸素ガスとの混合ガス等が好適である。次に、レーザーアニール、炉アニール等によりアニールを行うことにより、ソース領域1x(高濃度ソース領域1d、低濃度ソース領域1b)及びドレイン領域1y(高濃度ドレイン領域1e、低濃度ドレイン領域1c)に注入された不純物の活性化を行う。
次に、図8(a)に示すように、所定のパターンのフォトレジスト(図示略)を形成した後、該レジストをマスクとして第1層間絶縁膜4のドライエッチングを行い、第1層間絶縁膜4において高濃度ソース領域1d及び高濃度ドレイン領域1eに対応する部分にコンタクトホール13、14をそれぞれ形成する。
最後に、図8(b)に示すように、第1層間絶縁膜4の全面に、アルミニウム、チタン、窒化チタン、タンタル、モリブデン等、又はこれらのいずれかを主成分とする合金等からなる金属膜を、スパッタリング法等により成膜した後、フォトリソグラフィー法によりパターニングし、400〜800nmの厚さのデータ線6a及びソース線6bを形成し、nチャネル型のTFT30を製造することができる。
以上説明したように、本実施形態のTFTの製造方法では、多結晶半導体膜1に低濃度のソース領域1xとドレイン領域1yを形成した後、ゲート電極3cを形成した基板本体10A上に、2種類以上の絶縁膜から構成される積層絶縁膜8xとエッチング条件を制御することで、ゲート電極3cより幅広でかつ多結晶半導体膜1より幅狭の所定のパターンを形成し、該積層絶縁膜8xをマスクとして、多結晶半導体膜1に高濃度の不純物を注入する構成を採用しているので、ソース領域1xとドレイン領域1yにおいて、各々所定のパターンに形成した積層絶縁膜8のゲート電極3cより幅広に形成された部分の長さがLDD長に相当し、0.5μm〜1.0μmの大きなLDD長を形成することができる。
また、以上の製造方法により製造された本実施形態のTFT30は、ゲート電極3cの側面形状やLDD長にかかわらず、LDD長を精度良く制御することができ、耐圧性、電流−電圧特性等の性能に優れたものとなる。
以上、TFT30の製造方法についてのみ説明したが、本実施形態の液晶装置は、TFT30の製造プロセスを上述のものとする以外は、公知の製造方法と同様に製造することができるので、その他の製造プロセスについては説明を省略する。
なお、本実施形態においては、多結晶シリコンからなる多結晶半導体膜を備えたTFTについてのみ説明したが、本発明はシリコン以外の多結晶半導体膜を備えたTFTにも適用可能である。また、多結晶半導体膜に限らず、非晶質半導体膜を備えたTFTにも適用可能である。また、nチャネル型のTFTについてのみ説明したが、本発明はpチャネル型のTFTにも適用可能である。また、本実施形態では、電気光学装置として液晶装置を取り上げて説明したが、本発明は、EL装置、プラズマディスプレイなど、TFTを備えたものであれば、いかなる電気光学装置にも適用可能である。
[電子機器]
次に、本発明の上記実施形態の液晶装置(電気光学装置)を備えた電子機器の具体例について説明する。
図9(a)は、携帯電話の一例を示した斜視図である。図9(a)において、500は携帯電話本体を示し、501は前記の液晶装置を備えた液晶表示部を示している。
図9(b)は、ワープロ、パソコンなどの携帯型情報処理装置の一例を示した斜視図である。図9(b)において、600は情報処理装置、601はキーボードなどの入力部、603は情報処理本体、602は前記の液晶装置を備えた液晶表示部を示している。
図9(c)は、腕時計型電子機器の一例を示した斜視図である。図9(c)において、700は時計本体を示し、701は前記の液晶装置を備えた液晶表示部を示している。
図9(a)〜(c)に示す電子機器は、上記実施形態の液晶装置を備えたものであるので、性能に優れたものとなる。
図1は、本発明に係る実施形態の液晶装置の画像表示領域を構成するマトリクス状に配置された複数のドットにおけるスイッチング素子、信号線等の等価回路図である。 図2は、本発明に係る実施形態の液晶装置のTFTアレイ基板の1ドットを拡大して示す平面図である。 図3は、本発明に係る実施形態の液晶装置の構造を示す断面図である。 図4(a)〜(c)は、本発明に係る実施形態の薄膜半導体装置の製造方法を示す工程図である。 図5(a)〜(c)は、本発明に係る実施形態の薄膜半導体装置の製造方法を示す工程図である。 図6(a)〜(c)は、本発明に係る実施形態の薄膜半導体装置の製造方法を示す工程図である。 図7(a)〜(c)は、本発明に係る実施形態の薄膜半導体装置の製造方法を示す工程図である。 図8(a)、(b)は、本発明に係る実施形態の薄膜半導体装置の製造方法を示す工程図である。 図9(a)は、上記実施形態の液晶装置を備えた携帯電話の一例を示す図、図9(b)は、上記実施形態の液晶装置を備えた携帯型情報処理装置の一例を示す図、図9(c)は、上記実施形態の液晶装置を備えた腕時計型電子機器の一例を示す図である。 図10(a)〜(d)は、IC等の半導体素子の技術分野において、LDD長を制御することが可能な従来の技術を説明するための図である。 本発明の積層絶縁膜を形成した直後の状態を示す断面模式図である。
符号の説明
30・・・TFT(薄膜半導体装置)、10A・・・基板本体(透光性基板)、101・・・非晶質半導体膜、1・・・多結晶半導体膜、1x・・・ソース領域、1y・・・ドレイン領域、1a・・・チャネル領域、1b・・・低濃度ソース領域(LDD領域)、1c・・・低濃度ドレイン領域(LDD領域)、1d・・・高濃度ソース領域、1e・・・高濃度ドレイン領域、2・・・ゲート絶縁膜、3a・・・走査線、3c・・・ゲート電極、6a・・・データ線、6b・・・ソース線、8a・・・第一の絶縁膜、8b・・・第二の絶縁膜、8x・・・2種類以上の絶縁膜から構成される積層絶縁膜

Claims (5)

  1. ソース領域、チャネル領域、ドレイン領域を有する半導体膜と、該半導体膜とゲート絶縁膜を介して対向したゲート電極とを具備すると共に、前記ソース領域と前記ドレイン領域には、各々、不純物濃度が相対的に高い高濃度領域と相対的に低い低濃度領域とが形成された薄膜半導体装置の製造方法において、
    基板上に、所定のパターンの半導体膜を形成する工程と、
    前記半導体膜上に、ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上に、テーパー形状を有するゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極をマスクとして、前記半導体膜に低濃度の不純物を注入する工程と、
    前記ゲート電極を形成した前記基板上に、100nmより厚く500nmより薄い第一の絶縁膜と、前記第一の絶縁膜とは異なる絶縁性材料によって形成された100nmより厚く1μmより薄い第二の絶縁膜とを積層させ積層絶縁膜を形成する工程と、
    前記第一の絶縁膜のエッチング速度が前記第二の絶縁膜のエッチング速度よりも遅くなるようなエッチング条件によって前記積層絶縁膜の異方性全面エッチングを行い、前記積層絶縁膜の前記第一の絶縁膜と前記第二の絶縁膜を前記ゲート電極より幅広でかつ前記半導体膜より幅狭の所定のパターンに形成する工程と、
    所定のパターンに形成した前記積層絶縁膜をマスクとして、前記半導体膜に高濃度の不純物を注入する工程とを有することを特徴とする薄膜半導体装置の製造方法。
  2. 前記積層絶縁膜の形成工程では、前記第二の絶縁膜を等方的に形成することを特徴とする、請求項1記載の薄膜半導体装置の製造方法。
  3. 前記積層絶縁膜のエッチング工程では、前記第二の絶縁膜のエッチングの終点を検出して前記ゲート電極の近傍に残る前記第二の絶縁膜の量を制御することを特徴とする、請求項1又は2記載の薄膜半導体装置の製造方法。
  4. 前記積層絶縁膜が、窒化珪素膜からなる第一の絶縁膜と酸化珪素膜からなる第二の絶縁膜とを下層側から順に積層してなることを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項に記載の薄膜半導体装置の製造方法。
  5. 薄膜半導体装置を備えた電気光学装置の製造方法において、
    前記薄膜半導体装置の製造工程が、請求項1から4までのいずれか1項に記載の薄膜半導体装置の製造方法により行われることを特徴とする電気光学装置の製造方法。
JP2004014920A 2003-04-25 2004-01-22 薄膜半導体装置の製造方法、電気光学装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4305192B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004014920A JP4305192B2 (ja) 2003-04-25 2004-01-22 薄膜半導体装置の製造方法、電気光学装置の製造方法
CNB2004100338739A CN1304886C (zh) 2003-04-25 2004-04-15 薄膜半导体器件、电光装置及其制造方法和电子设备
US10/826,366 US20040241918A1 (en) 2003-04-25 2004-04-19 Method for making thin-film semiconductor device, thin-film semiconductor device, method for making electro-optic apparatus, electro-optic apparatus, and electronic apparatuses
TW093111469A TWI265337B (en) 2003-04-25 2004-04-23 Method for making thin-film semiconductor device, thin-film semiconductor device, method for making optoelectronic device, optoelectronic device, and electronic equipment
KR10-2004-0028311A KR100539850B1 (ko) 2003-04-25 2004-04-23 박막 반도체 장치의 제조 방법, 박막 반도체 장치, 전기광학 장치의 제조 방법, 전기 광학 장치, 및 전자 기기

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003121673 2003-04-25
JP2004014920A JP4305192B2 (ja) 2003-04-25 2004-01-22 薄膜半導体装置の製造方法、電気光学装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004343050A JP2004343050A (ja) 2004-12-02
JP4305192B2 true JP4305192B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=33455437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004014920A Expired - Fee Related JP4305192B2 (ja) 2003-04-25 2004-01-22 薄膜半導体装置の製造方法、電気光学装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040241918A1 (ja)
JP (1) JP4305192B2 (ja)
KR (1) KR100539850B1 (ja)
CN (1) CN1304886C (ja)
TW (1) TWI265337B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4063266B2 (ja) * 2004-09-30 2008-03-19 セイコーエプソン株式会社 薄膜半導体装置の製造方法、薄膜半導体装置、電気光学装置、および電子機器
WO2011027656A1 (en) 2009-09-04 2011-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor and display device
CN104916584A (zh) * 2015-04-30 2015-09-16 京东方科技集团股份有限公司 一种制作方法、阵列基板及显示装置
CN107731929B (zh) * 2017-09-28 2019-12-13 信利(惠州)智能显示有限公司 薄膜晶体管的制作方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0448640A (ja) * 1990-06-14 1992-02-18 Oki Electric Ind Co Ltd Mosトランジスタの製造方法
CN1033252C (zh) * 1992-12-29 1996-11-06 株式会社金星社 制造薄膜晶体管的方法
US5576230A (en) * 1994-09-02 1996-11-19 Texas Instruments Incorporated Method of fabrication of a semiconductor device having a tapered implanted region
US5710450A (en) * 1994-12-23 1998-01-20 Intel Corporation Transistor with ultra shallow tip and method of fabrication
JP4187819B2 (ja) * 1997-03-14 2008-11-26 シャープ株式会社 薄膜装置の製造方法
JP3125726B2 (ja) * 1997-08-26 2001-01-22 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP4038309B2 (ja) * 1999-09-10 2008-01-23 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法、アクティブマトリクス基板の製造方法
WO2001061760A1 (fr) * 2000-02-15 2001-08-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de fabrication d'un transistor a couches minces, et ecran a cristaux liquides
US6562671B2 (en) * 2000-09-22 2003-05-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device and manufacturing method thereof
TW480733B (en) * 2001-04-10 2002-03-21 Ind Tech Res Inst Self-aligned lightly doped drain polysilicon thin film transistor
US6660539B1 (en) * 2001-11-07 2003-12-09 Advanced Micro Devices, Inc. Methods for dynamically controlling etch endpoint time, and system for accomplishing same
US6930326B2 (en) * 2002-03-26 2005-08-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor circuit and method of fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
TW200510841A (en) 2005-03-16
TWI265337B (en) 2006-11-01
JP2004343050A (ja) 2004-12-02
CN1540397A (zh) 2004-10-27
CN1304886C (zh) 2007-03-14
KR100539850B1 (ko) 2005-12-28
KR20040093028A (ko) 2004-11-04
US20040241918A1 (en) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10101606B2 (en) Semiconductor device
US7335540B2 (en) Low temperature polysilicon thin film transistor and method of manufacturing the same
US20050205867A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8294840B2 (en) Liquid crystal display device with fringe field switching mode
JP2005079283A (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法、電気光学装置、並びに電子機器
JP4537029B2 (ja) 薄膜トランジスタ装置及びその製造方法、並びにそれを備えた薄膜トランジスタ基板及び表示装置
JP4063266B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法、薄膜半導体装置、電気光学装置、および電子機器
JP4305192B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法、電気光学装置の製造方法
US20060118787A1 (en) Electronic device with electrostatic discharge protection
US6847414B2 (en) Manufacturing method for liquid crystal display
US20070051954A1 (en) TFT array substrate of TFT LCD having large storage capcitor and method for manufacturing same
US20050218407A1 (en) Array substrate, liquid crystal display device and method of manufacturing array substrate
JP5221082B2 (ja) Tft基板
JP3966024B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法、及び電気光学装置の製造方法
US20130063329A1 (en) Semiconductor device, display device, and method for manufacturing semiconductor device
JP2005033009A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法、薄膜半導体装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、並びに電子機器
US7514714B2 (en) Thin film power MOS transistor, apparatus, and method
JP2009210681A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2005203675A (ja) 電気光学装置とその製造方法、及び電子機器
JP2008227158A (ja) 半導体装置とその製造方法、電気光学装置および電子機器
JP2009224396A (ja) 薄膜トランジスタ基板、およびその製造方法、並びに表示装置
JP2010016187A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2012191105A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、電気光学装置および電子機器
JP2009059779A (ja) 薄膜トランジスタ、その製造方法、及び表示装置
JP2008227210A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、および電気光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees