JP4304969B2 - 転がり摺動部品およびそれを用いたローラカムフォロア - Google Patents

転がり摺動部品およびそれを用いたローラカムフォロア Download PDF

Info

Publication number
JP4304969B2
JP4304969B2 JP2002347834A JP2002347834A JP4304969B2 JP 4304969 B2 JP4304969 B2 JP 4304969B2 JP 2002347834 A JP2002347834 A JP 2002347834A JP 2002347834 A JP2002347834 A JP 2002347834A JP 4304969 B2 JP4304969 B2 JP 4304969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
rolling
cam
contact
mating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002347834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004183682A (ja
Inventor
博樹 松山
秀明 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2002347834A priority Critical patent/JP4304969B2/ja
Publication of JP2004183682A publication Critical patent/JP2004183682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4304969B2 publication Critical patent/JP4304969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ローラロッカアーム、一方向クラッチなどの構成部品のように、相手部材との間で相対的に転がり接触若しくは滑り接触または両接触を含む接触をする転がり摺動部品およびそれを用いたローラカムフォロアに関する。
【0002】
【従来の技術】
ローラロッカアームは、例えば、図6に示すように、エンジンの動弁機構に組み込まれ、ローラフォロア1がロッカアーム(ボディ)2に掛け渡された軸3によって支持されて構成される。そして、ローラフォロア1のローラ(外輪)4の外周面がカム5の表面上を転動するよう配置されることで、カム5の回転を吸気弁6や排気弁7の往復運動に変換することができる。なお、図において、8は吸気弁6や排気弁7を受けるスリッパ部であり、9はアジャスタであり、10はアジャスタ9を受ける支点部である。
このようなローラロッカアームでは、ローラ4の端面は一般的に表面の粗いローラアーム2の表面との間で摺動(滑り接触、以下同様)するため、エンジンの燃費向上や反応性改善を考慮して、ローラ4の端面の摺動抵抗を小さくすることが求められている。さらに、ローラ4の外周面は一般的に表面の粗いカム5の表面上を転動(厳密には転がり接触と滑り接触の両方を含む、以下同様)し、ピーリング損傷等の不具合が発生しないことが求められている。
【0003】
このような要求を満たすべく、例えば、(1)前記摺動抵抗低減技術として、金属板により造られ、互いにほぼ平行な1対の側壁部と、これら両側壁部同士を連結する連結部とを備えた板金製ロッカアームと、これら両側壁部の互いに整合する位置に形成した1対の通孔にその両端を支持する事により上記1対の側壁部同士の間に掛け渡す状態で固定した枢軸と、この枢軸の中間部周囲に回転自在に支持したローラとから成る板金製ロッカアームを備えたカムフォロアに於いて、上記1対の側壁部のうち、少なくとも一方の側壁部の内側面に、一端が当該側壁部の外端縁に開口し、他端に向かう程浅くなる方向に傾斜した、潤滑油取り込み用の凹部を形成する技術(例えば、特許文献1参照)や、(2)前記ピーリング損傷防止技術として、転動面に独立した微小くぼみを無数にランダムに設け、この微小くぼみを設けた面の面粗さがRmax0.6〜2.5μm、表面粗さのパラメータSK値が−1.6以下となり、かつ微小くぼみの平均面積が35〜150μm、微小くぼみの表面に占める割合が10〜40%とする技術(例えば、特許文献2参照)が提案されている。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−54810号公報(請求項1、図1)
【特許文献2】
特許第2548811号公報(請求項1、図1)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらの技術は、形状構造やローラフォロア1の表面形成工程が複雑である。また、通常、ローラフォロア1、ロッカアーム2、カム5は、別々のところで製造され、あとで組み合わせられるもので、これら相互の接触面は、摺動抵抗低減やピーリング損傷等の抑制に適する表面形状(粗さ)の組合せで構成されるとは限らない。例えば、ロッカアーム2の内側面やカム5の表面の表面粗さは、Ra0.2μm以上と大きいことが多いため、これらがローラフォロア1と接触する場合、摺動抵抗が大きくなったり、ピーリング等の表面損傷が発生したりするという問題があった。
【0006】
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、相手部材との接触面の表面粗さが大きくても、摺動抵抗を低減したり、長期にわたってピーリング損傷等の表面の不具合の発生を抑制できる転がり摺動部品およびそれを用いたローラカムフォロアの提供をその目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、ローラロッカアームなどの、別々のところで製造され組み合わせて使用される転がり摺動部品について特に耐久面の向上を図るべく鋭意研究を重ねていた。その過程で、転がり摺動部品は、相手部材が平滑面であるか粗面であるかにかかわらず、摺動抵抗を小さくしたり、ピーリング損傷等の不具合の発生を抑制したりすべく、表面(転がり摺動する面)に突起が大きく、また多くないよう製造されていた点に着目し、相手部材が粗面である場合には、突起がない表面よりも突起がある表面の方が、摺動抵抗を小さくしたり、またピーリング損傷等の不具合の発生を抑制したりできることを見いだし、本発明を完成した。
すなわち、本発明の転がり摺動部品は、摺動抵抗を小さくしたり、ピーリング損傷等の不具合の発生を抑制したりするためには、運転の初期段階から相手部材との接触面に突起が大きく、また多く存在しないものを用いる、という技術常識を打破してなされたものであり、鋼製の相手部材との間で相対的に転がり接触若しくは滑り接触または両接触を含む接触をする転がり摺動部品であって、前記鋼製の相手部材の表面粗さRaが0.2μm以上であり、かつ、その相手部材と接触する面は、表面粗さRaが0.1μm以下に設定された面に対し直接またはその上に形成されたコーティング層に埋め込むことで部分的に露出しており、運転の初期段階で脱離する硬質な微小粒子が存在した面であり、前記微小粒子の露出した部分の高さが0.3〜1.0μmの範囲に設定されており、前記微小粒子は、前記鋼製の相手部材の突起を押しならすことが可能な程度に硬質な微小粒子であることを特徴としている(請求項1)。
上記の構成によれば、相手部材の表面粗さRaが0.2μm以上であり、その相手部材と接触する面は部分的に露出した微小粒子が存在した面であるので、運転の初期段階で、転がり摺動部品の露出した微小粒子が相手部材表面の突起を押しならすなどしながら、微小粒子が脱離する。そのため、その後の運転においては、摺動抵抗が小さいとともに、相手部材の粗面によって大きな損傷を受けることがない。よって、長期にわたって転がり摺動させることが可能なものとなる。また、微小粒子が直接埋め込まれている場合には、微小粒子が脱離した跡に形成される凹部が安定した油膜形成に寄与するという利点がある。
【0008】
上記の転がり摺動部品において、前記微小粒子の露出した部分の高さが0.3〜1.0μmの範囲に設定されており、相手部材の粗面を押しならすなどして充分になじませた後に微小粒子が脱離するようになるため、その後の運転の際には摺動抵抗がより小さい状態で転がり摺動が行われる。さらに、相手部材の粗面によってピーリング等の表面損傷が生じるといった不具合が抑制される。
【0009】
本発明のローラカムフォロアは、上記した転がり摺動部品をローラとして用い、前記相手部材がカムまたはロッカアームであることを特徴としている(請求項)。このようなローラカムフォロアによれば、表面粗さが大きい相手部材と摺動あるいは転動するローラとして上記した転がり摺動部品を用いているので、摺動抵抗低減による燃費向上を望めるとともに、長期にわたり安定してカムの回転を吸気弁や排気弁の往復運動に変換することが可能となる。ここで、ローラカムフォロアとは、カムに追従して回転されるものをいう。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の転がり摺動部品の好ましい実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明では、ローラカムフォロアに本発明を適用した場合について説明する。
【0011】
図1は、本発明の一実施形態に係るローラカムフォロアを含んで構成されたローラロッカアームを示す断面図である。このローラロッカアームは、中空軸11と、その中空軸11に外装されたローラフォロア12と、中空軸11の両端部を支持する挿通口部13を有する鋼製のロッカアーム(ボディ)14とを備えている。そして、ローラフォロア12は、軸受鋼製のローラ(外輪)15と、このローラ15と中空軸11との間に配置された複数の針状ころ16とから構成されている。なお、ローラ15の端面15bとロッカアーム14の内側面14aとの間には、ローラ15がスムーズに回転するよう、所定距離のギャップが設けられている。また、17はカムでありカムシャフト(図示せず)と一体回転可能になっている。
ロッカアーム14の内側面14aは、通常、板材をプレス加工あるいは複数の板材を溶接接合等して形成されるもので、その表面は特別な加工が施されることがないため、複数の比較的大きな突起や凹凸を有するとともに、その表面粗さRaが0.2μm以上、通常は0.5μm以上に設定されており、ローラ15が軸方向にずれて回転すると、ローラ15の端面15bとの間で摺動する。
また、カム17の表面17aは、通常、研削加工面であり、複数の比較的大きな突起や凹凸を有するとともに、その表面粗さRaが0.2μm以上、通常は0.5μm以上に設定されており、ローラ15の外周面15aと転動する。このカム17の表面17aとローラ15の外周面15aとの接触は、転がりが支配的であるが、滑りも含まれる接触である。
【0012】
ローラ15の端面15bは、図2に示すように、表面粗さRaが0.1μm以下、好ましくは0.03μm以下に設定された基面(大きな突起や凹凸のない比較的滑らかな面)に対しアルミナ等の硬質な微小粒子21が直接埋め込まれて複数の突起を有している。このように微小粒子21によって突起を形成することにより、表面粗さRaが0.2μm以上という粗面をもつロッカアーム14の内側面14aと摺動すると、運転の初期段階で、内側面14aの突起が押しならされるなどするとともに、微小粒子21が脱離する。そのため、その後の運転が摺動抵抗の小さい状態で行われる。よって、エンジン動弁機構における摩擦損失の低減により、これが搭載される自動車等の燃費が向上する。
さらに、ローラ15の外周面15aも同様に、表面粗さRaが0.2μm以上という粗面をもつカム17の表面17aと転動すると、運転の初期段階で、カム17の表面17aの突起が押しならされるなどするとともに、微小粒子21が脱離する。そのため、その後の運転において、カム17の表面17aによるローラ15外周面15aへの攻撃が緩和される。よって、外周面15aのピーリング損傷等の発生による寿命低下を防止でき、長期にわたり安定してカムの回転を吸気弁や排気弁の往復運動に変換することができる。
そして、微小粒子21の露出した部分の高さhは、0.3〜1.0μmの範囲に設定されていることが好ましい。特に好ましくは、0.4〜0.8μmの範囲である。このような範囲であれば、内側面14a等の粗面を運転の初期で効果的に押しならして以後の運転における摺動抵抗を小さくできる。しかも、適度に押しならしたのちに微小粒子21が脱離して、それによって形成される凹部が安定した油膜形成に寄与できる。なお、図2では理解を容易にするために任意に抽出した微小粒子の露出した部分の高さをhとして表しているが、上記した数値は微小粒子の露出した部分の高さの平均を意味するのは勿論である。
このような微小粒子21の埋め込みは、例えば、熱処理硬化してなる軸受鋼製の素材に対し研磨処理(必要に応じてさらにラップ仕上げ処理)を施すことで表面粗さRaが0.1μm以下、好ましくは0.03μm以下に設定された基面に対し、直接微小粒子を高速ショットで打ち込むようにしたり、あるいは水平な台に載置された微小粒子21の上から強圧で押しつけたりすることで行うことができる。
なお、微小粒子21の存在割合(一定面積における数)は、内側面14aの表面粗さ等に応じて適宜設定される。
【0013】
このようなローラ15は、図3に示すように、ローラロッカアームに組み込まれた際には、端面15bに存在する複数の微小粒子21による突起と、ロッカアーム14の内側面14aの突起22とが対向した状態になる(同図(a)参照)。その後、運転によりカム17が回転するとローラ15も追従して回転し、端面15bに存在する複数の微小粒子21による突起が、内側面14aの突起22を押しならし、その後に微小粒子21が脱離してその部分が凹部23になる(同図(b)参照)。その結果、その後の運転においては、ローラ15の端面15bとロッカアーム14の内側面14とがなじんだものとなり、凹部23が安定した油膜形成に寄与することができるため、摺動抵抗がより小さいものとなる。一方、ローラ15の外周面15a側では、ローラ15の外周面15aに存在する複数の微小粒子による突起と、カム17の表面17aの突起とが対向した状態になる。その後、運転によりカム17が回転するとローラ15も追従して回転し、ローラ15の外周面15aに存在する複数の微小粒子による突起が、カム17の表面17aの突起を押しならし、その後に微小粒子が脱離してその部分が凹部になる。その結果、その後の運転においては、安定した油膜が形成されるため、カム17の表面17aの突起とローラ15の外周面15aの直接接触が抑制される。よって、ローラ15は、長期にわたってピーリング損傷等の表面の不具合の発生を抑制することができ、その結果として長期にわたり安定してカム17の回転を吸気弁や排気弁の往復運動に変換することができる。具体的には、端面15bと外周面15aが図4に示す表面粗さ曲線を示すローラ15(実施例品、直接微小粒子を埋め込んだもの)と、端面15bと外周面15aが図5に示す表面粗さ曲線を示すローラ15(比較例品、熱処理硬化してなる軸受鋼製の素材に対し、研磨処理、ショットブラスト処理を施した後、バレル処理を施したもの)とについて比較試験を行った結果、実施例品の方が、ローラ15の摺動抵抗が小さいとともに、長期にわたってピーリング損傷等の不具合を発生せず、長期にわたり安定してカム17の回転を吸気弁や排気弁の往復運動に変換できたことを確認している。
【0014】
なお、上記では、基面に対し直接微小粒子を埋め込む場合を説明したが、本発明はこれに限定するものでなく、例えば基面上に公知のコーティング剤を用いてコーティング層を形成し、このコーティング層に対して微小粒子を埋め込んで部分的に露出した微小粒子による突起を形成するようにしてもよい。この場合、運転の初期段階において、相手部材の粗面をなじませるとともに、コーティング層ごと微小粒子が脱離するので、その後の運転の際には、基面が相手部材と転がり摺動するようになる。また、コーティング層を基面よりなものとすることで微小粒子の埋め込みが容易となり、露出高さも正確に設定することができる。
また、上記では、ローラ15として軸受鋼を用いる場合について説明したが、本発明はこれに限定するものではなく、肌焼き鋼等のその他の鋼を用いてもよい。
また、ローラ15の端面15bと外周面15aの両方について説明したが、これに限定するものではなく、一方のみに適用しても一定の効果が得られる。
また、ローラフォロア11のローラ15に限らず、相手部材の表面粗さRaが0.2μm以上の場合には、一方向クラッチのカム面を有するローラなどに適用してもよい。
【0015】
【発明の効果】
以上のように、請求項1記載の転がり摺動部品によれば、運転の初期段階において相手部材表面の突起を押しならすなどしてなじませるので、その後の運転において、摺動抵抗が小さく、長期にわたってピーリングを代表とする表面損傷等の不具合の発生を抑制することができる。
また、前記微小粒子の露出した部分の高さが0.3〜1μmの範囲に設定されており、相手部材の表面を充分になじませた後に微小粒子が脱離するようになるため、その後の運転では摺動抵抗がより小さい状態で転がり摺動が行われる。また、相手部材の粗面によって損傷等が生じるといったことが抑制される。
【0016】
請求項記載のローラカムフォロアによれば、長期にわたり安定してカムの回転を吸気弁や排気弁の往復運動に変換することが可能なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るローラカムフォロアを含むローラロッカアームを模式的に示す断面図である。
【図2】本発明の一実施形態に係るローラの端面と外周面を模式的に示す部分的な拡大断面図である。
【図3】本発明の一実施形態に係るローラをローラロッカアームに組み込んで運転した場合のローラ端面と外周面の状態を説明するための模式的な断面図である。
【図4】本発明の一実施形態に係るローラの端面と外周面の表面粗さ曲線を示すグラフ図である。
【図5】比較例のローラの端面と外周面の表面粗さ曲線を示すグラフ図である。
【図6】従来のローラロッカアームを説明するための概略図である。
【符号の説明】
14 ロッカアーム(相手部材)
14a ロッカアームの内側面
15 ローラ(転がり摺動部品)
15a ローラの外周面
15b ローラの端面
17 カム
17a カムの表面
21 微小粒子
h 高さ

Claims (2)

  1. 鋼製の相手部材との間で相対的に転がり接触若しくは滑り接触または両接触を含む接触をする転がり摺動部品であって、
    前記鋼製の相手部材の表面粗さRaが0.2μm以上であり、
    かつ、その相手部材と接触する面は、表面粗さRaが0.1μm以下に設定された面に対し直接またはその上に形成されたコーティング層に埋め込むことで部分的に露出しており、運転の初期段階で脱離する硬質な微小粒子が存在した面であり、前記微小粒子の露出した部分の高さが0.3〜1.0μmの範囲に設定されており、前記微小粒子は、前記鋼製の相手部材の突起を押しならすことが可能な程度に硬質な微小粒子であることを特徴とする転がり摺動部品。
  2. 請求項1に記載の転がり摺動部品をローラとして用い、前記相手部材がカムまたはロッカアームであることを特徴とするローラカムフォロア。
JP2002347834A 2002-11-29 2002-11-29 転がり摺動部品およびそれを用いたローラカムフォロア Expired - Fee Related JP4304969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002347834A JP4304969B2 (ja) 2002-11-29 2002-11-29 転がり摺動部品およびそれを用いたローラカムフォロア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002347834A JP4304969B2 (ja) 2002-11-29 2002-11-29 転がり摺動部品およびそれを用いたローラカムフォロア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004183682A JP2004183682A (ja) 2004-07-02
JP4304969B2 true JP4304969B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=32750902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002347834A Expired - Fee Related JP4304969B2 (ja) 2002-11-29 2002-11-29 転がり摺動部品およびそれを用いたローラカムフォロア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4304969B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007255277A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Jtekt Corp カムフォロア
JP5164695B2 (ja) * 2008-07-01 2013-03-21 株式会社豊田中央研究所 内燃機関及びその動弁機構

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55120633A (en) * 1979-03-12 1980-09-17 Taiho Kogyo Co Ltd Slide material
JPS55154600A (en) * 1979-05-23 1980-12-02 Suzuki Motor Co Ltd Sliding face of composite plating
JP2611758B2 (ja) * 1986-01-17 1997-05-21 スズキ株式会社 アルミニウム合金製カムシヤフト
JPH07116985B2 (ja) * 1988-07-29 1995-12-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP3001166B2 (ja) * 1990-11-20 2000-01-24 株式会社リケン カム又はその摺動部材及びその製造方法
JP3167227B2 (ja) * 1993-08-16 2001-05-21 トヨタ自動車株式会社 アジャスティングシム及びその製造方法
JPH0988961A (ja) * 1995-09-28 1997-03-31 Brother Ind Ltd 摺動部材
JPH11201136A (ja) * 1998-01-08 1999-07-27 Nissan Motor Co Ltd 自動車内燃機関用部品
JP2001329807A (ja) * 2000-05-18 2001-11-30 Nsk Ltd エンジンの動弁機構用カムフォロア装置
JP2002088484A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Taiho Kogyo Co Ltd 摺動材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004183682A (ja) 2004-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3827245B2 (ja) 機械部品
JP4132815B2 (ja) サイドレール及び組合せオイルリング
JP2634496B2 (ja) エンジンのローラ付カムフォロア
JP2003184883A (ja) 軸受摺動部材
WO1997019279A1 (fr) Piece mecanique
JP4304969B2 (ja) 転がり摺動部品およびそれを用いたローラカムフォロア
JP2010048320A (ja) ロッカーアーム用カムフォロアおよびカムフォロア装置
EP1837486B1 (en) Cam follower
EP1717487A1 (en) Rolling sliding part
JPH11247845A (ja) ローラ支持用軸受装置
JP2004183672A (ja) 転がり摺動部品およびその製造方法、並びにそれを用いたローラカムフォロア
JP3538519B2 (ja) カムフォロワ装置
JPH0857541A (ja) 板材折曲げ加工機の金型
JP5338647B2 (ja) 摺動部材の製造方法と摺動部材
JP4193572B2 (ja) カムフォロア用ローラ
JP2004340128A (ja) 内燃機関の動弁装置
CN109595295B (zh) 无级变速器用金属带及其金属环的制造方法
JPH06129433A (ja) エンジンの動弁機構用カムフォロア装置の外輪
JPH076524U (ja) ころ軸受用保持器
JP4075364B2 (ja) 円筒ころ軸受
JP4183995B2 (ja) 組合せピストンリング及びピストン装置
JP2004125049A (ja) 摺動部材及びその製造方法
JP3529451B2 (ja) カムフォロワ装置
JP2004257290A (ja) カムフォロア用ローラおよびその製造方法
JP2008095722A (ja) 摺動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees