JP4304142B2 - 蒸気調節弁とこれを備えた熱交換装置および蒸気給湯システム - Google Patents

蒸気調節弁とこれを備えた熱交換装置および蒸気給湯システム Download PDF

Info

Publication number
JP4304142B2
JP4304142B2 JP2004301028A JP2004301028A JP4304142B2 JP 4304142 B2 JP4304142 B2 JP 4304142B2 JP 2004301028 A JP2004301028 A JP 2004301028A JP 2004301028 A JP2004301028 A JP 2004301028A JP 4304142 B2 JP4304142 B2 JP 4304142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
hot water
valve
control valve
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004301028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006112718A (ja
JP2006112718A5 (ja
Inventor
秀夫 大楽
崇史 大倉
Original Assignee
株式会社ミヤワキ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ミヤワキ filed Critical 株式会社ミヤワキ
Priority to JP2004301028A priority Critical patent/JP4304142B2/ja
Publication of JP2006112718A publication Critical patent/JP2006112718A/ja
Publication of JP2006112718A5 publication Critical patent/JP2006112718A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4304142B2 publication Critical patent/JP4304142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Temperature-Responsive Valves (AREA)

Description

本発明は、蒸気で冷水を加熱することにより温水を生成するようにした給湯装置で使用される蒸気調節弁とこれを備えた熱交換装置および蒸気給湯システムに関する。
従来、給水源から供給される冷水を蒸気で加熱することにより温水を生成する給湯装置が知られている。この給湯装置は、蒸気の熱で冷水を加熱することにより温水を生成する熱交換器と、循環タンクを介さずに給水源に直結されて該給水源からの冷水を前記熱交換器に導く冷水配管と、熱交換器で生成された温水を導出する温水配管と、外部の蒸気供給源に連結されて該蒸気供給源からの蒸気を前記熱交換器に導く蒸気配管とを備え、前記給水源からの冷水の一部を前記温水配管内の温水に混合させる混合配管を前記温水配管に連結している。前記温水配管および混合配管は、温水と冷水とを混合し、かつ、その混合比の調節可能な混合弁を介して連結されている。また、前記温水配管に配設され、該温水配管内の温水から与えられる熱エネルギにより変位部材に機械的変位を得る温度センサと、前記蒸気配管に配設され、前記変位部材の機械的変位に応じて前記蒸気配管内における蒸気の通過量を調節する蒸気調節弁とを備えている(例えば特許文献1参照)。
特開2000−241023号公報
ところが、前記給湯装置によれば、温度センサと蒸気調節弁とが離間しており、これら温度センサと調節弁の間がキャピラリーチューブと呼ばれる細い銅管により接続されているため、次のような問題が生じる。すなわち、前記蒸気調節弁の感温体として、ケロシン(ジェット燃料)が使用され、その温度膨張量を利用して弁の開閉を行っているが、温度調整可能な範囲をカバーし、高精度の制御を行うためには、前記感温体の容量が大きくなってしまうので、小型軽量化を図るのが難しい。また、感温部で感温してから蒸気調節弁の弁が動作するまでのタイムラグが発生する。そのために、何らかの要因により、蒸気圧力、蒸気量、給水圧力、給水量などが急激に変化したときでも、それに迅速に追従して熱交換器内で生成される熱水の温度を設定値に保持できない場合がある。また、キャピラリーチューブ内も感温体が注入され、銅管で成形されているので、例えば雰囲気温度が高温になる箇所では、温度設定制御誤差が発生する。そのために、給湯装置内に配したとき、蒸気管近辺にキャピラリーチューブを配置できないという設計上の制約がある。
そこで、本発明の目的は、タイムラグおよび雰囲気温度による影響が少なくて温度設定精度に優れ、かつ、設計上の制約が少なく、コンパクトな蒸気調節弁とこれを備えた熱交換装置および蒸気給湯システムを提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明に係る蒸気調節弁は、蒸気の熱で被加熱流体を加熱する加熱システムに設けられて、加熱後の被加熱流体の温度に応じて蒸気の流量を調節する蒸気調節弁であって、ケーシング内に、蒸気の流量を調節する調節弁部と、前記被加熱流体の温度に応じて前記調節弁部を駆動する駆動部とを備え、前記駆動部は、前記被加熱流体の通路と、この通路内に位置する感熱素子を内蔵し前記被加熱流体の熱エネルギを機械的変位に変換する温度・変位変換器と、この温度・変位変換器の変位を前記調節弁部に伝達するピストンとを有し、前記ケーシングは、前記調節弁部を収納する下ケースに前記駆動部およびピストンを収納する上ケースが連結されてなり、前記調節弁部は、蒸気通路内の蒸気の圧力を開弁方向に受ける弁体と、前記蒸気通路と弁内方空間とを区画するベローズと、前記弁体を貫通して蒸気通路と前記弁内方空間とを連通させる連通路とを有している。
この構成によれば、蒸気の流量を調節する調節弁部と、前記被加熱流体の温度に応じて前記調節弁部を駆動する駆動部とが一つのケーシング内に設けられているので、従来のように両者を接続するためのキャピラリーチューブが不要となる。このことにより、配管接続に制約がなく、コンパクト設計が可能となる。また、キャピラリーチューブが不要となることで、タイムラグおよび雰囲気温度による影響が少なくなる結果、温度検出が正確になされるので、温水の温度設定の精度が向上する。
また、前記駆動部は、感熱素子を内蔵し、前記被加熱流体の熱エネルギを機械的変位に変換する温度・変位変換器を備えているから、駆動部が感熱素子の機械的変位によって調節弁部を直接駆動できるので、駆動部の構造を簡略化できる。さらに、この駆動部は前記温度・変位変換器の変位を前記調節弁部に伝達するピストンを有しているから、電気的手段のような他の手段に比べ、比較的構造が簡素で故障も少なく、メンテナンスも楽に行える。また、前記ケーシングは、上ケースと上ケースに2分割されているので、分解および組立が容易である。
さらに、前記調節弁部の弁体は、蒸気通路内の蒸気の圧力を開弁方向に受ける、いわゆる外接型の弁であるから、弁周囲の通路の抵抗が小さくなる利点を持つ反面、大きな閉弁力を必要とする傾向にあるが、本発明では、蒸気通路の圧力が弁体内の連通路を介してベローズ内側の弁内方空間に連通しているから、弁内方空間の蒸気が弁体を閉弁方向に押圧するので、駆動部による閉弁力を軽減することができ、それだけ、駆動部を小型化できる。
前記温度・変位変換器の感熱素子としてサーモワックスを使用することができる。この構成によれば、コンパクトなサーモワックスを利用して、その温度変化に伴う体積変化によって機械的変位が得られる。
本発明に係る熱交換器は、蒸気の熱で被加熱流体を加熱するプレート型熱交換器と、前記構成の蒸気調節弁とを有し、前記熱交換器の蒸気入口が前記した下ケースの蒸気導出口に連結され、熱交換器の被加熱流体出口が前記上ケースの被加熱流体導入口に連結されている。
この構成によれば、プレート型熱交換器と蒸気調節弁とが連結されることで、全体としてコンパクトな熱交換装置が得られる。
本発明に係る蒸気給湯システムは、蒸気の熱で温水を生成する蒸気給湯システムであって、外部の蒸気源に接続された前記熱交換装置と、冷水を前記熱交換器に導く冷水通路と、前記冷水通路の分岐点から導出された冷水の一部を前記熱交換器からの熱水に混合して温水を生成する湯水混合弁とを備えている。
温水を熱交換器装置から直接供給する場合には、蒸気圧力や給水圧力等の変動によって温水の温度が変動し、任意の温度の温水を安定的に得るのが難しいが、上記構成によれば、温水を熱交換器から直接得るのではなく、湯水混合弁において、冷水通路の分岐点から導出された冷水の一部を前記熱交換器からの熱水に混合して温水を生成するので、その混合比を制御することによって、任意の温度の温水を安定的に得ることができる。
本発明によれば、蒸気の流量を調節する調節弁部と、加熱後の被加熱流体の温度に応じて前記調節弁部を駆動する駆動部とが一つのケーシング内に設けられているので、従来のように両者を接続するためのキャピラリーチューブが不要となるから、コンパクト設計が可能となり、また、温水の温度設定の精度が向上する。さらに、駆動部の構造が簡略化され、ケーシングの分解および組立も容易であり、外接型の弁体でありながら、塀弁力が軽減されて駆動部が小型化される。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明に係る蒸気給湯システムの系統図である。同図に示す蒸気給湯システム10は、蒸気の熱で被加熱流体である冷水Cを加熱することにより熱水Hを生成するプレート型熱交換器11を備えている。プレート型熱交換器11は複数のプレートを重ねて、その間に加熱流体の通路と被加熱流体の通路とをプレートを介して交互に配置したもので、小形で熱交換容量が大きい。
蒸気給湯システム10にはさらに、給水源WAから供給される冷水Cをその水圧により前記熱交換器11に導く冷水通路12と、前記熱交換器11で生成された熱水Hを導出する熱水通路13と、熱水通路13の途中に配設された湯水混合弁14と、前記冷水通路12の分岐点Aに接続されて冷水Cの一部を湯水混合弁14に導く混合通路15と、蒸気供給源VAから供給される蒸気Sを前記熱交換器11に導く蒸気通路16と、前記熱交換器11に供給された蒸気Sのドレン(凝縮水)を排出する排出通路17とを備えている。前記湯水混合弁14では、冷水Cを前記熱交換器11からの熱水Hに混合して温水Mが生成される。
前記蒸気通路16には、熱交換器11での熱交換によって加熱された後の被加熱流体の温度、つまり熱水Hの温度に応じて蒸気Sの流量を調節する蒸気調節弁18が配設されている。この蒸気調節弁18は、蒸気Sの流量を調節する調節弁部18aと、熱水Hの温度に応じて前記調節弁部18aを駆動する駆動部18bとを備えている。
前記排出通路17にはスチームトラップ19が配設されており、熱交換器11から排出される蒸気とその凝縮水の混合流体が蒸気をトラップし、凝縮水のみを排出通路17から外部にドレンDとして排出するようになっている。
また、前記湯水混合弁14の出口には、この湯水混合弁14で生成された温水Mを給湯出口となる給湯口弁(カラン)22に導く温水供給通路21が接続され、その途中には温度センサ25が配設されている。この温度センサ25により、湯水混合弁14を介して給湯口弁22に導かれる温水Mの温度が検出され、このとき検出した温度データは前記温度センサ25に接続された温度表示部26に表示され、外部から確認できるようになっている。
前記給水源WAには手動バルブ28を備えた冷水Cの供給口27が接続され、その下流側に冷水Cに混在するゴミを取り除く給水用Y型ストレーナ29が配設されている。同様に、前記蒸気供給源VAには手動バルブ31を備えた蒸気Sの供給口30が接続され、その下流側に蒸気用Y型ストレーナ32が配設されている。
次に、前記蒸気調節弁18の具体的構造について図2を参照しながら説明する。同図に示すように、蒸気調節弁18は円筒状のケーシング40内に収納されており、詳しくは調節弁部18aが下ケース41内に、駆動部18bが上ケース42内にそれぞれ収納されている。このように、蒸気調節弁18を収納するケーシング40が下ケース41と上ケース42に2分割されているので、蒸気調節弁18の分解および組立が容易に行える。また、前記下ケース41内に収納されている調節弁部18aは、蒸気通路16内の蒸気Sの圧力を開弁方向(図2の上方向)に受ける弁体43と、前記蒸気通路16と弁内方空間46とを区画する蛇腹状のベローズ44と、前記弁体43を貫通して蒸気通路16と前記弁内方空間46とを連通させる連通路45と、弁座49とを有している。前記弁体43は、弁座49に着座する弁本体43aと、これの中央部のねじ孔にねじ結合された弁軸43bとからなる。開弁時、下ケース41の下端に設けられた蒸気導入口47から蒸気通路16の蒸気Sが導入され、下ケース41の一側部に設けられた蒸気導出口48から熱交換器11(図1)に向けて導出される。
前記調節弁部18aの弁体43は、蒸気通路16内の蒸気の圧力を開弁方向(図2の上方向)に受ける、いわゆる外接型の弁であるから、弁体43と弁座49との隙間で形成される通路の抵抗が小さくなる利点を持つ反面、大きな閉弁力を必要とする傾向にあるが、この実施形態では、蒸気通路16の圧力が弁体43内の連通路45を介してベローズ内側の弁内方空間46に連通しているから、弁内方空間46の蒸気Sが弁体43を閉弁方向(図2の下方向)に押圧するので、駆動部18bの後述する温度・変位変換器61による閉弁力を軽減することができ、それだけ、駆動部18bを小型化できる。
一方、上ケース42内に収納されている駆動部18bは、上ケース42の軸心部に、変位伝達手段であるピストン60が挿通され、その上方に第1および第2のばね体62,63を介して、加熱後の被加熱流体である熱水Hの熱エネルギを機械的変位に変換する温度・変位変換器61が設けられている。駆動部18bには、被加熱流体の通路である熱水通路13の一部が形成されており、この熱水通路13内に臨んで前記温度・変位変換器61が配置されている。この温度・変位変換器61には、温度を機械的変位に変換する感熱素子として、サーモワックスが内蔵されている。感熱素子として、バイメタルのような他の素子を使用することもできる。温度・変位変換器61の下部のガイド部61aがピストン60に設けたガイド孔60aに挿入され、ガイド部61aの先端のロッド61bがサーモワックスの膨張により下方へ突出するように変位する。第1のばね体62が温度・変位変換器61を下方に押圧する一方で、第2のばね体63が、ピストン60の上部のつば部60bを上方に押圧することで、温度・変位変換器61とピストン60の連結が保たれている。
上ケース42の両側部には、熱水導入口66と熱水導出口67がそれぞれ形成されている。上ケース42の上部はキャップ64で覆われ、環状のガスケット65で気密性が保たれている。キャップ64は、図3に示すように、周方向に離間した3箇所に設けたねじ体71により、上ケース42に連結されている。図1の熱交換器11の熱交換で生成された熱水Hが図2の熱水導入口66から導入され、温度・変位変換器61に熱エネルギを与える。なお、前記変位部材として、サーモワックスに代えて、形状記憶合金のような変位部材を使用することもできる。
下ケース41の軸心部には貫通孔55が設けられており、この貫通孔55の上部に雌ねじ部56が形成されている。この雌ねじ部56に前記上ケース42の下部の突起42aに設けた雄ねじ部57をねじ結合することにより、両ケース41,42が気密性を保持した状態で連結されている。下ケース41の貫通孔55内に、前記弁体43およびベローズ44のほか、受け材50が配置されている。この受け材50に、連通路45を有する弁軸43bの上部の径小の連結棒部70が挿通され、受け材50の外周部が、上ケースの突起42aの先端面により、貫通孔55に設けた段部58にガスケット59を介して押し付けられるることで、貫通孔55内に支持されている。受け材50に挿通された前記連結棒部70はピストン60の連結孔に挿入されており、これによって、ピストン60と弁体43が連結されている。このように、温度・変位変換器61の変位を弁体43に伝達する変位伝達手段がピストン60であるから、電気的手段のような他の手段に比べ、比較的構造が簡単で故障も少なく、メンテナンスも容易である。
次に、前記蒸気調節弁18と熱交換器11とが連結された熱交換装置100について図4を参照しながら説明する。同図において、熱交換器11の蒸気入口80と蒸気調節弁18の下ケース41に形成された蒸気導出口48との間が継手(図示省略)を介して連結されている。また、熱交換器11の熱水出口81と蒸気調節弁18の上ケース40に形成された熱水導入口66との間が継手(図示省略)を介して連結されている。ここで、いずれの継手も短いものが使用されており、蒸気調節弁18と熱交換器11とが極めて近接した配置関係となっている。これにより、熱交換装置100の全体がコンパクトになる。
上記構成の蒸気給湯システム10において、まず、図1の、手動バルブ31を開くと、蒸気供給源VAからの蒸気Sが供給口30から蒸気通路16を介して蒸気調節弁18経由で熱交換器11に導入される。同様に、手動バルブ28を開くと、給水源WAからの冷水Cが、給水源WA自身の水圧によって、供給口27から冷水通路12を介して熱交換器11に導入される。この熱交換器11内で前記冷水Cと蒸気Sとが熱交換され、加熱された熱水H(例えば75〜85℃)は熱水通路13を通って蒸気調節弁18の駆動部18bに導かれた後、湯水混合弁14に導かれる。他方、冷水Cの一部が、冷水通路12の分岐点Aから混合通路15を介して湯水混合弁14に導かれ、冷水Cと熱水Hは所定の混合割合で混合されて温水M(例えば30〜70℃)となる。湯水混合弁14は、例えば手動操作で混合割合を変更して温水Mの温度を調整できるようになっている。この温水Mは給湯口弁22を開くことで、所定温度の温水Mとして利用される。
蒸気調節弁18の駆動部18bは温度・変位変換器61を有し、この温度・変位変換器61はサーモワックスのような変位部材を内蔵しているので、熱交換器11(図1)から導出して熱水通路13に導かれる熱水Hの温度は常時検出されて、機械的変位に変換されている。熱水Hの温度が高くなると、温度・変位変換器61に内蔵されたサーモワックスの膨張により、ロッド61bが下方に変位してピストン60を下方に押し下げる。これにより、弁体43が押し下げられて弁本体43aが弁座49に接近し、弁開度が小さくなる。これにより、蒸気通路16の蒸気流量が小さくなり、熱交換器11から導出される熱水Hの温度が低下する。
また、前記熱水Hが蒸気圧や給水圧その他の要因により、異常に高温になる場合がある。その場合、駆動部18bの温度・変位変換器61が迅速に作動して、変位伝達手段であるピストン60を介して即座に弁体43を全閉状態にし、蒸気供給を停止させる。したがってタイムラグの大きいキャピラリーチューブを使用する従来の場合とは異なり、緊急時の蒸気遮断機能を有する。
熱水Hの温度が低くなると、ロッド61bによるピストン60の押し下げ力が小さくなり、蒸気通路16の蒸気Sの圧力によって、弁体43がピストン60とともに上昇し、弁開度が大きくなる。これにより、蒸気通路16を通って熱交換器11(図1)に供給される蒸気量が増大して、熱水Hの温度が上昇する。こうして、熱水Hの温度が所定範囲(例えば75〜85°の温度範囲)に設定される。
このように、熱交換器11への蒸気Sの供給量調節および供給停止は、蒸気調節弁18の駆動部18bを構成する温度・変位変換器61で検出した被加熱流体の温度、つまり、熱交換器11から導出されて熱水通路13を流れる熱水Hの温度によって自動的に行われる。温水Mを熱交換器11から直接給湯口弁22に供給する場合には、蒸気圧力や給水圧力等の変動によって温水Mの温度が変動し、任意の温度の温水Mを安定的に得るのが難しい。これに対し、上記構成では、温水Mを熱交換器11から直接得るのではなく、湯水混合弁14において、冷水通路12の分岐点Aから導出された冷水Cの一部を熱交換器11からの熱水Hに混合して温水Mを生成するので、その混合比を制御することによって、任意の温度の温水を安定的に得ることができる。
また、蒸気調節弁18は、蒸気Sの流量を調節する調節弁部18aと、熱水Hの温度に応じて前記調節弁部18aを駆動する駆動部18bとが一つのケーシング40内にきわめて近接して設けられているので、従来のように両者を接続するためのキャピラリーチューブが不要となる。このことにより、配管接続に制約がなく、コンパクト設計が可能となる。また、従来のキャピラリーチューブが不要となることで、タイムラグおよび雰囲気温度による影響が少なくなる結果、温度検出が正確になされるので、温水Mの温度設定の精度が向上する。
本発明に係る蒸気給湯システムの系統図である。 本発明に係る蒸気調節弁の縦断面図である。 同じく蒸気調節弁の平面図である。 蒸気調節弁と熱交換器とが連結された熱交換装置の斜視図である。
符号の説明
10 蒸気給湯システム
11 熱交換器
12 冷水通路
14 湯水混合弁
18 蒸気制御弁
18a 調節弁部
18b 駆動部
22 給湯口弁
40 ケーシング
41 下ケース
42 上ケース
43 弁体
44 ベローズ
45 連通路
46 内方空間
48 蒸気導出口
60 ピストン
61 温度・変位変換器
66 熱水導入口
80 蒸気入口
81 熱水導出口
100 熱交換装置
A 分岐点
C 被加熱流体(冷水)
H 加熱後の被加熱流体(熱水)
M 温水

Claims (4)

  1. 蒸気の熱で被加熱流体を加熱する加熱システムに設けられて、加熱後の被加熱流体の温度に応じて蒸気の流量を調節する蒸気調節弁であって、
    ケーシング内に、蒸気の流量を調節する調節弁部と、前記被加熱流体の温度に応じて前記調節弁部を駆動する駆動部とを備え、
    前記駆動部は、前記被加熱流体の通路と、この通路内に位置する感熱素子を内蔵し前記被加熱流体の熱エネルギを機械的変位に変換する温度・変位変換器と、この温度・変位変換器の変位を前記調節弁部に伝達するピストンとを有し、
    前記ケーシングは、前記調節弁部を収納する下ケースに前記駆動部およびピストンを収納する上ケースが連結されてなり、
    前記調節弁部は、蒸気通路内の蒸気の圧力を開弁方向に受ける弁体と、前記蒸気通路と弁内方空間とを区画するベローズと、前記弁体を貫通して蒸気通路と前記弁内方空間とを連通させる連通路とを有している蒸気調節弁。
  2. 請求項1において、前記温度・変位変換器の感熱素子はサーモワックスである蒸気調節弁。
  3. 蒸気の熱で被加熱流体を加熱するプレート型熱交換器と、請求項1または2に記載の蒸気調節弁とを有し、前記熱交換器の蒸気入口が前記下ケースの蒸気導出口に連結され、熱交換器の被加熱流体出口が前記上ケースの被加熱流体導入口に連結されている熱交換装置。
  4. 蒸気の熱で温水を生成する蒸気給湯システムであって、外部の蒸気源に接続された請求項3に記載の熱交換装置と、冷水を前記熱交換器に導く冷水通路と、前記冷水通路の分岐点から導出された冷水の一部を前記熱交換器からの熱水に混合して温水を生成する湯水混合弁とを備えた蒸気給湯システム。
JP2004301028A 2004-10-15 2004-10-15 蒸気調節弁とこれを備えた熱交換装置および蒸気給湯システム Active JP4304142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301028A JP4304142B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 蒸気調節弁とこれを備えた熱交換装置および蒸気給湯システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301028A JP4304142B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 蒸気調節弁とこれを備えた熱交換装置および蒸気給湯システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006112718A JP2006112718A (ja) 2006-04-27
JP2006112718A5 JP2006112718A5 (ja) 2007-11-22
JP4304142B2 true JP4304142B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=36381376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004301028A Active JP4304142B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 蒸気調節弁とこれを備えた熱交換装置および蒸気給湯システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4304142B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5103040B2 (ja) * 2007-03-19 2012-12-19 株式会社ミヤワキ 加熱システム
JP2010025376A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Yoshitake Inc 温水製造装置
US9046423B2 (en) * 2012-08-01 2015-06-02 Qualitrol Company, Llc Hybrid mechanical and electrical transformer monitor
JP6895170B2 (ja) * 2016-10-05 2021-06-30 株式会社ミヤワキ フィードフォワード制御型給湯システムおよび給湯方法
CN113930737B (zh) * 2020-06-29 2023-09-12 宝山钢铁股份有限公司 一种真空下金属蒸汽流量控制装置及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006112718A (ja) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101258377B (zh) 换热器
RU2495474C2 (ru) Клапанное устройство
JP4304142B2 (ja) 蒸気調節弁とこれを備えた熱交換装置および蒸気給湯システム
JP2006112719A (ja) 蒸気給湯システム
DK177911B1 (en) Heat exchanger valve arrangement
JP4954668B2 (ja) 加熱システム
JP4943117B2 (ja) 加熱システム
JP3962753B2 (ja) 給湯システム
JP2008096064A (ja) 給湯用ヒートポンプシステム
JP5103040B2 (ja) 加熱システム
JP4728815B2 (ja) 温度調節弁とこれを備えた熱交換装置
JP4889380B2 (ja) 加熱システム
JP5463096B2 (ja) 熱水生成装置およびこれを用いた蒸気給湯システム
JP5103495B2 (ja) 加熱システム
JP2011080619A (ja) 給湯システム
RU2674805C1 (ru) Отводящий узел с единственным соединением
JP7482573B1 (ja) ミキシングバルブ、温水生成装置、カートリッジ
KR102310635B1 (ko) 온수 난방시스템 및 그 제어방법
CN218935463U (zh) 一种温控器
JP2916739B2 (ja) 感温弁
JP4943118B2 (ja) 加熱システム
JP2011069476A (ja) 湯水混合装置
RU2012920C1 (ru) Регулятор температуры воды
JP3968336B2 (ja) 逆流防止装置及び一缶多水路型給湯器
JP2808054B2 (ja) 加熱冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4304142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250