JP2916739B2 - 感温弁 - Google Patents

感温弁

Info

Publication number
JP2916739B2
JP2916739B2 JP5222204A JP22220493A JP2916739B2 JP 2916739 B2 JP2916739 B2 JP 2916739B2 JP 5222204 A JP5222204 A JP 5222204A JP 22220493 A JP22220493 A JP 22220493A JP 2916739 B2 JP2916739 B2 JP 2916739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
fluid
temperature
inlet
temperature sensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5222204A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0755051A (ja
Inventor
高之 森井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TLV Co Ltd
Original Assignee
TLV Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TLV Co Ltd filed Critical TLV Co Ltd
Priority to JP5222204A priority Critical patent/JP2916739B2/ja
Publication of JPH0755051A publication Critical patent/JPH0755051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2916739B2 publication Critical patent/JP2916739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/06Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/068Expansion valves combined with a sensor
    • F25B2341/0683Expansion valves combined with a sensor the sensor is disposed in the suction line and influenced by the temperature or the pressure of the suction gas

Landscapes

  • Temperature-Responsive Valves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加熱や冷却される被熱
交換流体の温度を検出して、加熱冷却用流体の供給量を
調節する感温弁に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の感温弁として、例えば冷凍装置に
用いられる膨脹弁としては、特開昭63−6365号公
報に示されたものがある。これは、膨脹媒体を封入した
感温筒と、弁体と接続したダイヤフラムで形成した圧力
室とを、キャピラリ―チュ―ブで接続したものであり、
感温部に感温筒を取り付けて、感温筒内の膨脹媒体の膨
脹収縮によってダイヤフラムを変位させ、弁体を開閉制
御するものである。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】上記従来のもので
は、感温筒と弁部の圧力室とをキャピラリ―チュ―ブを
介して接続する構造のために、キャピラリ―チュ―ブで
の放熱等の影響によりキャピラリ―チュ―ブをある程度
以上に長くすることができず、従って、弁部と感温部と
の間の距離が限られてしまう問題があった。
【0004】また上記従来のものでは、感温筒とキャピ
ラリ―チュ―ブ内に膨脹媒体を封入しているために、作
動の繰り返しを経た場合に膨脹媒体が漏洩して被熱交換
流体に混入してしまう問題もあった。
【0005】従って本発明の技術的課題は、弁部と感温
部との間の距離が限定されることがなく、且つ、膨脹媒
体の漏洩が生じることのない感温弁を得ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の感温弁の構成は
次の通りである。弁ケーシングに複数の入口と出口を形
成し、入口と出口を区画する弁体と弁座部材を対向して
配置し、該弁体に温度応動部材を連設し、上記複数の
入口に流体通路を連通したものにおいて、温度応動部材
を二重螺旋バイメタルとすると共に、複数の入口の一の
入口に加熱または冷却用流体を供給する流体供給通路を
連通し、他の入口に被加熱または被冷却流体の通過する
被熱交換流体通路を連通したものである。
【0007】
【作用】他の入口に被加熱または被冷却流体の通過する
被熱交換流体通路を連通したことにより、被熱交換流体
の温度が弁ケ―シング内の温度応動部材によって検出さ
れ、温度応動部材の応動により弁体あるいは弁座部材が
変位して、加熱または冷却用流体の供給量が調節される
ことによって、被熱交換流体の温度に応じて加熱冷却流
体が調節されることとなり、被熱交換流体を適性に熱交
換することができる。
【0008】また、温度応動部材の応動温度を変化させ
るために、温度応動部材の変位量を調節するための調節
ネジ等を温度応動部材に連設することもできる。
【0009】
【実施例】図示の実施例を詳細に説明する。感温弁1
は、第1の入口2と第1の出口3を設け、第1の入口2
を加熱冷却用の流体供給通路4と弁5を介して接続する
と共に、第1の出口3を弁6を介して被熱交換流体の通
過する熱交換器7と接続する。熱交換器7内を通過した
流体供給通路4の下部には蒸気加熱の場合のみスチ―ム
トラップ8を接続する。熱交換器7の下部には弁9を介
して被熱交換流体通路10を接続し、上部から通路11
と弁12を介して感温弁1の第2の入口13と接続す
る。
【0010】第1の入口2と第1の出口3の間に両者を
区画する弁座部材15と弁体16を対向して配置する。
弁体16は略円錐状で、側部にコイルバネ17を介して
調節ネジ18を取り付ける。弁体16の側部には断面コ
字状のピストン19を連設する。
【0011】第2の入口13と連通する位置に第2の出
口20を設ける。第2の入口13と出口20の間で、ピ
ストン19の側部に温度応動部材としての二重螺旋バイ
メタル21を配置する。バイメタル21は、周囲の流体
温度が上昇あるいは下降すると伸長したり収縮したりす
るように製作する。これは、低膨脹金属と高膨脹金属の
組合せを適宜変えることにより、任意に製作することが
できる。バイメタル21の一端部は接合板22を介して
調節ネジ23と接する。
【0012】次に作用を説明する。被熱交換流体を加熱
する場合、流体供給通路4から加熱用の蒸気を供給す
る。蒸気は第1の入口2と、弁座部材15と弁体16の
間の隙間と、第1の出口3を経て熱交換器7へ供給され
る。熱交換器7内で、被熱交換流体通路10から供給さ
れる被熱交換流体を加熱し、加熱により凝縮した復水は
スチ―ムトラップ8から排出される。加熱された被熱交
換流体は、通路11を経て第2の入口13から感温弁1
内に至る。加熱された温度に応じて二重螺旋バイメタル
21が応動する。すなわち、加熱された流体温度が高く
なるとバイメタル21は収縮して、弁体16が弁座部材
15側に変位することにより、供給される蒸気量が少な
くなって加熱温度を自動的に調節する。一方加熱された
流体温度が低くなると、バイメタル21が膨脹して弁体
16の開度が大きくなり供給される蒸気量が多くなるこ
とによって被加熱流体の加熱温度を調節する。
【0013】被熱交換流体を冷却する場合は、蒸気の供
給に変えて流体供給通路4から冷却流体を供給する。冷
却の場合は加熱の場合とバイメタル21の作動を逆にす
る必要があり、すなわち、被熱交換流体の温度が上昇し
てくると冷却流体の供給量を増やさなければならない。
従って、バイメタル21を加熱の場合と逆作動するもの
を用いることにより、加熱と同様に自動的に冷却を制御
することができる。
【0014】
【発明の効果】本発明は次の様な効果を奏する。感温筒
やキャピラリ―チュ―ブを用いることなく、弁ケ―シン
グ内に温度応動部材を配置したことにより、取り付け箇
所が限定されることがないと共に、膨脹媒体を用いない
ことによりその漏洩の問題も解決される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の感温弁の実施例の断面図である。
【符号の説明】
1 感温弁 2 第1の入口 3 第1の出口 4 流体供給通路 7 熱交換器 10 被熱交換流体通路 13 第2の入口 15 弁座部材 16 弁体 19 ピストン 20 第2の出口 21 二重螺旋バイメタル 23 調節ネジ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弁ケーシングに複数の入口と出口を形成
    し、入口と出口を区画する弁体と弁座部材を対向して配
    置し、該弁体に温度応動部材を連設し、上記複数の入
    に流体通路を連通したものにおいて、温度応動部材を
    二重螺旋バイメタルとすると共に、複数の入口の一の入
    口に加熱または冷却用流体を供給する流体供給通路を連
    通し、他の入口に被加熱または被冷却流体の通過する被
    熱交換流体通路を連通したことを特徴とする感温弁。
JP5222204A 1993-08-12 1993-08-12 感温弁 Expired - Fee Related JP2916739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5222204A JP2916739B2 (ja) 1993-08-12 1993-08-12 感温弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5222204A JP2916739B2 (ja) 1993-08-12 1993-08-12 感温弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0755051A JPH0755051A (ja) 1995-03-03
JP2916739B2 true JP2916739B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=16778773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5222204A Expired - Fee Related JP2916739B2 (ja) 1993-08-12 1993-08-12 感温弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2916739B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109058511B (zh) * 2018-10-12 2019-08-16 湖南正著智能科技有限公司 一种基于物联网的电磁控制阀

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0755051A (ja) 1995-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6182749B1 (en) Heat exchanger system with integral control valve
JP3986968B2 (ja) プレート型熱交換器
US10036578B1 (en) Integrated cold plate with expansion device and uniform cooling method achieved therewith
CA2019088A1 (en) Servo-controlled expansion valve for a volatile fluid
KR19980024054A (ko) 팽창 밸브
EP0266407B1 (en) A device for regulation of the flow of an operative medium
CN101258377A (zh) 换热器
JP2916739B2 (ja) 感温弁
JP3292862B2 (ja) 感温弁を用いた熱交換装置
JP3987166B2 (ja) 温度式サブクール制御弁
US4712384A (en) Integrated evaporator and thermal expansion valve assembly
JP2006112719A (ja) 蒸気給湯システム
JP3273345B2 (ja) 感温弁
JP3942848B2 (ja) 膨張弁ユニット
JP4304142B2 (ja) 蒸気調節弁とこれを備えた熱交換装置および蒸気給湯システム
JP3476619B2 (ja) 膨張弁
US4346567A (en) Heat pump control valve
JP2003090648A (ja) 膨張弁
US3300132A (en) Air conditioning system and valve used therein
JPH07159084A (ja) 熱交換器の運転方法
JP7403984B2 (ja) 冷却装置
JPH0760346B2 (ja) 温度調整弁
JPH0325105Y2 (ja)
JPH09196511A (ja) 冷凍装置
GB2073372A (en) Thermostatic radiator valves and control system therefor

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees