JP4304059B2 - 受光部位検知方法 - Google Patents

受光部位検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4304059B2
JP4304059B2 JP2003432035A JP2003432035A JP4304059B2 JP 4304059 B2 JP4304059 B2 JP 4304059B2 JP 2003432035 A JP2003432035 A JP 2003432035A JP 2003432035 A JP2003432035 A JP 2003432035A JP 4304059 B2 JP4304059 B2 JP 4304059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
levels
receiver
receivers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003432035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005188853A (ja
Inventor
俊樹 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2003432035A priority Critical patent/JP4304059B2/ja
Publication of JP2005188853A publication Critical patent/JP2005188853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4304059B2 publication Critical patent/JP4304059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)

Description

本発明は、光信号の受信によって物体の部位を検知する受光部位検知方法に関わり、特に射撃シミュレーション装置などにおいて車両の受光部位を検知するのに適した受光部位検知方法に関する。
複数の受光器を物体に帯状に配列し、それらいずれかがレーザ光線や近赤外光線や可視光線などの光信号を受信した場合、その受光器を検出することによって、その物体が受光している部位を特定することができる。あるいは送信側からみれば、物体のどの部位に光信号を送信したかを特定することができる。例えば、射撃シミュレーション装置で使用される車両の受光部位検知装置は、車両の全側面に帯状に受光器を装着し、その受光器に備えられている受光器の番号によって、車両のどの部位が受光したかを判定している。そして受光器を帯状に配列するために、通常、絶縁物である布などに複数の受光器を均等に配列したハーネスが用いられる。
図2は、射撃シミュレーション装置で使用される車両と受光部位検知装置を模式的に示したもので、車両の側面図および断面図が示されている。車両の側面には全周にわたって16個の受光器p1〜p16がほぼ均等な間隔で図のように配置されている。このうち、受光器p11、p12・・・p16,p1,p2が1つのハーネスh1に、残りの受光器がもう1つのハーネスh2にまとめられているとする。この受光部位検知装置の場合、もっとも強く受光した受光器と車両側面部位との関係は、例えば図3のように対応づけられる。このような判定を行うためにはCPUが用いられるが、通常は車両の各側面(前、後、左、右)ごとに、その側面に配置された受光器からの信号を1つのCPUで処理し、従って4個のCPUを用いている。図2及び図3ではこれらはCPU1〜CPU4で示されており、もっとも受光レベルの強い受光器対応の部位が受光した受光部位とされる。さらにこれら4個のCPUの判定結果は、上位CPUである制御部へ送られ、ここではもし2つの面が受光したと判定されたとき、それらの受光レベルを比較して最終的に1つの面の受光部位を決定する。
このような射撃シミュレーション装置で用いられる車両の寸法は種々変化する。寸法が変わると必要とする受光器の個数も変わってくる。この変化に対応するためには、所要の個数の受光器を配列したハーネスを用意し、またその個数に応じた処理系を用意することになるが、このようなことを車両のサイズごとに行っていたのではコスト高となる。
この問題を解決するための技術が特許文献1に開示されている。この技術では、16個の受光器を配列したハーネスを用いて、例えば2つの横側面に6個ずつ、前と後の面に2個ずつを配置する場合と、同じハーネスの一部を折り畳んで使わないようにし、横側面ごとに4個ずつ、前後面は2個ずつの合計12個の受光器を用いる場合を例にして、同じハーネスでも上記双方の場合に受光部位判定を行えるようにした処理系の構成例を示している。
特開2002−81898号公報
前記した公知技術によれば、受光器を搭載したハーネスを標準化して、種々のサイズを持つ車両への適用を可能とすることができる。しかし標準化したハーネスの一部を折り畳んで使用したとき、車両面の受光部位の境界、例えば前左と前右の境目に受光器が配置されることがある。この境目の受光器の受光レベルが周囲の受光器の受光レベルよりも大きいときに、どちらの受光部位とするかが従来技術では考慮されていなかった。
本発明の目的は、受光部位の境界に受光器が配置された場合でも受光部位を確実に決定できるようにした受光部位検知方法を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明は、物体の外周に沿って複数の受光器を配置し、受光した受光器とその受光レベルから前記外周に沿って設定された複数の受光部位のうちのどの受光部位が受光した受光部位かを決定する受光部位検知方法であって、
隣接する2つの受光部位の境界に受光器が配置された場合に、その隣接する2つの受光部位をそれぞれ第1および第2の受光部位とし、境界上に配置された受光器、およびこの受光器に隣接して前記第1および第2の受光部位内に配置された受光器のそれぞれを第0,第1および第2の受光器とし、さらにこの第0,第1および第2の受光器の受光レベルをそれぞれ第0,第1および第2受光レベルとしたとき、
第0,第1および第2受光レベルの少なくとも1つが所定の閾値以上であるという第1条件と、第0受光レベルが第1および第2受光レベルよりも大きいという第2条件が成り立つときは、第1および第2受光レベルの少なくとも一方が前記閾値以上でかつ異なる値のとき第1および第2受光レベルの大きい方を出力した受光器対応の受光部位を受光した受光部位とし、第1および第2受光レベルが等しいかあるいは第1および第2受光レベルが共に前記閾値以下のときランダムに選択した第1あるいは第2の受光部位を受光した受光部位とし、
前記第1条件は成立するが前記第2条件が成立しないときは、第1および第2受光レベルの大きい方の値を出力した受光器対応の受光部位を受光した受光部位とす
ることを特徴とする受光位置検出方法を提供する。
上記の手段によれば、境界上に配置された受光器が受光したときでも、どちらの受光部位が受光したかを合理的に決定でき、射撃シミュレーション装置に標準化したハーネスを用いる上でその適用範囲を広げることができる。
以下、本発明の実施の形態を詳細に説明する。図4は、車両の幅が図2の例で示した車両よりも短い場合の受光器の配置例を示した断面図である。受光器は図2の場合と同じ2つのハーネスh1,h2により取り付けられるものとするが、車両の幅が短いので幅方向には3個の受光器が配置され、1個余るものとする。このために余った各1個(図2では受光器p3とP11)は折り畳まれて使用しない状態とされその出力も処理系のCPUへは接続されていない。
ここで車両の受光部位は図3の場合と同様に8個、すなわち前、後面それぞれの右と左、両横側面それぞれの前と後とする。シミュレーションにおける判定はこの8個の受光部位のどこに命中したかが判定される。この判定結果は公知例の場合と同様に、車両各面ごとに対応した4個のCPUと制御部とにより行われ、各受光器出力を処理するCPU1〜CPU4が図4及び図5に示されている。さらに図4では、右横面及び左横面には受光部位境界に受光器が配置されないので、これらの面の処理を行うCPU2,CPU4の処理内容は図3の場合と同じ、すなわち最大の受光レベルを示す受光器から一意的に受光部位が決められ、それが図5に示されている。しかし、図4の前面及び後面では、受光器P1及び受光器P9がそれぞれ前右と前左の境界、及び後右と後左の境界に設置されているから、CPU1及びCPU3における処理方法、特に受光器p1または受光器p9の受光レベルが最大であったときの受光部位決定方法を明らかにする必要がある。
図1は、上記CPU1における処理方法の例を示すフローチャートでCPU3の場合も同様である。この図で、q1,q2,q16はそれぞれ受光器p1,p2,p16の受光レベルを示している。そしてこの受光レベルは、射撃シミュレーション装置では、大きい順に「命中」「準命中」「至近」と「受光なし」の4レベルとして受光器から出力されるように構成されているので、本実施の形態においても受光レベルq1,q2,q16などはこの4レベルをとるものとする。そこで図1の処理では、まず3個の受光器の少なくとも1つの受光器出力レベルが閾値qthを越えると(「至近」またはそれ以上の値であると)処理を開始する(ステップ101でYes)。このステップ処理は、光信号がまったくないときにノイズレベルを比較して判定結果を出力することがないようにするためで、閾値以上の受光レベルが検出されるとまず中央の受光器p1の受光レベルが両隣のそれに比べて最大かを調べる(ステップ102)。
ステップ102でNo,すなわち中央の受光器の受光レベルが最大でないときは、受光レベルq2とq16を比べ(ステップ103)、q2>q16で有れば「前右」、q2>q16でなければq16>q2とみて「前左」と判定する。ここで受光器p2,p16の間には受光器p1がありその受光レベルが最大でないので、ビームが単峰特性で有ればq2=q16となることはない。
ステップ102でYes、すなわち中央の受光器出力レベルが最大の時は、受光レベルq2が受光レベルq16、閾値qthの双方より大きいかを調べ(ステップ104)、Yesで有れば「前右」と判定する。ステップ104でNOの時は、q16がq2及び閾値qthの双方よりも大きいかを調べ(ステップ105)、Yesの時は「前左」と判定する。ステップ104,105の双方でNoの場合は、q1が最大であってq2,q16が等しいかあるいはともに閾値qthよりも小さい時である。この場合には右/左を区別する情報がないが、中央の受光器は少なくとも「至近」以上のレベルで受光しているから、中央近くで受光している場合に相当する。従ってこの場合には何等かの方法、例えばランダムに整数を発生してその偶/奇で「前右」/「前左」を決定する。
上記の処理方法とは異なり、CPU1にて単純に受光器p2と受光器p16の受光レベルq2,q16の大小比較のみで左右を決めるとすると、中央の受光器p1付近に光信号が照射されても、q2,q16が共に「受光なし」の時は前面には光が全くないと判定されてしまう。図1の処理方法によれば、このような場合でも受光が確実に検出できるようになる。そして車両後面対応のCPU3でも図1と同様な処理を行い、右/左側面対応のCPU2,CPU4では従来と同様な処理を行って、これら4CPUの処理で決定された結果を制御部へ送れば、制御部で最終的な受光部位を決定することができる。
なお、以上では車両前/後面に3個の受光器があり、その中央の受光器が受光部位の境界上にある場合で本発明を説明してきたが、本発明における処理方法は、一般に受光部位境界に受光器が配置されたときに適用できることはいうまでもない。
本発明の特徴とする受光部位検知方法の例を示すフローチャートである。 車両周辺の受光器配置例である。 図2の受光器と受光部位との関係を示す図である。 車両周辺の別の受光器配置例である。 図4の受光器と受光部位との関係を示す図である。
符号の説明
p1〜p16 受光器
h1,h2 ハーネス

Claims (1)

  1. 物体の外周に沿って複数の受光器を配置し、受光した受光器とその受光レベルから前記外周に沿って設定された複数の受光部位のうちのどの受光部位が受光した受光部位かを決定する受光部位検知方法であって、
    隣接する2つの受光部位の境界に受光器が配置された場合に、その隣接する2つの受光部位をそれぞれ第1および第2の受光部位とし、境界上に配置された受光器、およびこの受光器に隣接して前記第1および第2の受光部位内に配置された受光器のそれぞれを第0,第1および第2の受光器とし、さらにこの第0,第1および第2の受光器の受光レベルをそれぞれ第0,第1および第2受光レベルとしたとき、
    第0,第1および第2受光レベルの少なくとも1つが所定の閾値以上であるという第1条件と、第0受光レベルが第1および第2受光レベルよりも大きいという第2条件が成り立つときは、第1および第2受光レベルの少なくとも一方が前記閾値以上でかつ異なる値のとき第1および第2受光レベルの大きい方を出力した受光器対応の受光部位を受光した受光部位とし、第1および第2受光レベルが等しいかあるいは第1および第2受光レベルが共に前記閾値以下のときランダムに選択した第1あるいは第2の受光部位を受光した受光部位とし、
    前記第1条件は成立するが前記第2条件が成立しないときは、第1および第2受光レベルの大きい方の値を出力した受光器対応の受光部位を受光した受光部位とすることを特徴とする受光部位検知方法。
JP2003432035A 2003-12-26 2003-12-26 受光部位検知方法 Expired - Fee Related JP4304059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003432035A JP4304059B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 受光部位検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003432035A JP4304059B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 受光部位検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005188853A JP2005188853A (ja) 2005-07-14
JP4304059B2 true JP4304059B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=34789860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003432035A Expired - Fee Related JP4304059B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 受光部位検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4304059B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60117494U (ja) * 1984-01-11 1985-08-08 シャープ株式会社 照準検出回路
JP3672659B2 (ja) * 1996-03-08 2005-07-20 株式会社日立国際電気 射撃訓練装置及びその制御方法
JPH09273895A (ja) * 1996-04-03 1997-10-21 Kokusai Electric Co Ltd 射撃訓練用装置
JP4404464B2 (ja) * 2000-09-05 2010-01-27 株式会社日立国際電気 受光位置検知装置
JP3974349B2 (ja) * 2001-05-17 2007-09-12 株式会社日立国際電気 レーザ受信器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005188853A (ja) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4293865B2 (ja) 物体検出装置
JP5516455B2 (ja) 接近車両検出装置及び接近車両検出方法
JP2013513506A (ja) 車両の衝突タイプを求める方法および制御装置
EP1991884A1 (en) Object detecting apparatus and method for detecting an object
US20050114000A1 (en) Method and apparatus for deploying countermeasures in response to sensing an imminent vehicular collision
CN111191697A (zh) 基于传感器融合的adas道路测试验证优化方法和装置
US11648900B2 (en) Off-zone crash detection using lateral accelerations at different positions in a vehicle
JP4476681B2 (ja) 物標特定装置、物標特定方法および物標特定プログラム
JP6192700B2 (ja) レーダ装置
JP5070713B2 (ja) 物体検出装置
JP4304059B2 (ja) 受光部位検知方法
JP6645416B2 (ja) 乗員検出装置、乗員検出システム、乗員検出方法
US7933702B2 (en) Method for activating a restraint system in a vehicle
JP6992704B2 (ja) 物体検知装置
JP2012146149A (ja) 死角車両検知システム、死角車両検知装置、死角車両検知方法およびそのプログラム
JP2016166752A (ja) 測距装置及び測距装置の性能低下検知方法
JP2018115870A (ja) 物体検出装置
JP3447234B2 (ja) スキャン式レーダの物体位置検出方法
US20070115454A1 (en) Environmental detection system with two spaced-apart emitters and receivers
JP5067305B2 (ja) 動作量特定装置,レベリング制御装置およびプログラム
KR102686126B1 (ko) 차량의 적어도 하나의 환경 센서의 성능을 평가하는 방법 및 장치 그리고 이러한 장치를 구비한 차량
JP7150165B2 (ja) 物体検知システムおよび物体検知方法
JP7419469B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CN114450209B (zh) 通知装置、通知系统、及记录介质
JPH0783661A (ja) 光学式位置検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4304059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees