JP4303766B2 - 車両用のフィルター紙とその製造方法 - Google Patents

車両用のフィルター紙とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4303766B2
JP4303766B2 JP2007234727A JP2007234727A JP4303766B2 JP 4303766 B2 JP4303766 B2 JP 4303766B2 JP 2007234727 A JP2007234727 A JP 2007234727A JP 2007234727 A JP2007234727 A JP 2007234727A JP 4303766 B2 JP4303766 B2 JP 4303766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermosetting resin
filter paper
paper
weight
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007234727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009068119A (ja
Inventor
城治 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Awa Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Awa Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Awa Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Awa Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2007234727A priority Critical patent/JP4303766B2/ja
Priority to PCT/JP2008/066254 priority patent/WO2009034972A1/ja
Publication of JP2009068119A publication Critical patent/JP2009068119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4303766B2 publication Critical patent/JP4303766B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/0004Oilsumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • B01D39/18Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being cellulose or derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/08Filter paper
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M5/00Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
    • F01M5/02Conditioning lubricant for aiding engine starting, e.g. heating
    • F01M5/021Conditioning lubricant for aiding engine starting, e.g. heating by heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/024Air cleaners using filters, e.g. moistened
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M5/00Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
    • F01M5/02Conditioning lubricant for aiding engine starting, e.g. heating
    • F01M5/021Conditioning lubricant for aiding engine starting, e.g. heating by heating
    • F01M2005/023Oil sump with partition for facilitating heating of oil during starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/0004Oilsumps
    • F01M2011/0037Oilsumps with different oil compartments
    • F01M2011/0045Oilsumps with different oil compartments for controlling the oil temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、熱硬化性樹脂を付着している車両用のフィルター紙に関する。
車両用のフィルター紙は、紙に熱硬化性樹脂を付着して製造される。付着される熱硬化性樹脂は、フィルター紙の耐熱性、耐油性、強度等を向上する。車両用のフィルター紙はオイルフィルターとして使用され、あるいは空気フィルターとして使用され、あるいは又は燃料用フィルターとして使用される。いずれの用途においても、耐熱性と耐油性と強度とが要求される。たとえば、オイルフィルターは、オイルの油温が100℃を超えることから、100℃以上の耐熱性が要求され、またオイルをろ過することから耐油性も要求される。また、空気フィルターもエンジンから排気されるブロイバーガスをバイパスさせることから、耐油性が要求され、さらに高温のブローバイガスが循環され、かつ高温のエンジンルームに設けられることから、耐熱性も要求される。さらに、車両用のフィルター紙は表面積を大きくするために、プリーツ加工して鋭角に折り加工されるが、この部分の強度は折曲しない部分よりも弱くなる。さらに、車両用のフィルター紙は、振動環境で使用されることから、折曲部分の振動に対する強度、すなわち耐折曲強度が極めて大切である。とくに、車両用のフィルター紙は、折曲部が振動で破損すると、ろ過されてこの部分に堆積された異物がエンジン内に吸入されて著しく悪い影響を与える。ろ過される異物は折曲部に堆積されやすく、ここに堆積した異物が一時にエンジン内に吸入されると、エンジンには著しく悪い影響を与える。このことから、車両用のフィルター紙には、耐折曲強度が極めて大切である。
さらに、従来のフィルター紙は、熱硬化性樹脂を付着して製造しているが、この熱硬化性樹脂の硬化に時間がかかる欠点がある。硬化時間を短縮するために、付着する熱硬化性樹脂を改良する技術が開発されている。(特許文献1参照)
特開平7−26499号公報
特許文献1に記載されるフィルター紙は、ラテックスとアミノ樹脂からなる混合樹脂をフィルター紙に付着して製造される。このフィルター紙は、硬化時間を短くできるが、十分な耐折曲強度を実現できない。
本発明は、従来のフィルター紙が有するこれらの欠点を解決することを目的に開発されたものである。本発明の重要な目的は、付着する熱硬化性樹脂を速やかに硬化させながら、耐折曲強度を著しく向上できる車両用のフィルター紙とその製造方法を提供することにある。
本発明のフィルター紙とその製造方法は、前述の目的を達成するために以下の構成を備える。
本発明の請求項1のフィルター紙は、熱硬化性樹脂を原紙に付着してなる加工紙をプリーツ加工している車両用のフィルター紙であって、熱硬化性樹脂として天然の熱硬化性樹脂のセラックを付着している。
さらに、本発明の車両用のフィルター紙は、天然の熱硬化性樹脂の付着量を原紙重量に対して10重量%よりも多く、50重量%よりも少なくしている。天然の熱硬化性樹脂の付着量が10重量%よりも少ないと十分な強度を実現できず、また付着量が50重量%を超えると、透気度が低下してフィルターとしての物性が低下することから、天然の熱硬化性樹脂の付着量は、前述の範囲で用途に最適な添加量に調整される。
この明細書において、樹脂付着量は以下の式で特定する。
樹脂付着量(重量%)=[(加工紙重量−原紙重量)/原紙重量]×100
また、本発明のフィルター紙は、樹脂を付着してなる加工紙に、少なくともフェノールと、ビスフェノールと、エポキシと、メラミンと、ラテックスと、シリコンと、フッ素と、難燃剤のいずれかを付着できる。このフィルター紙は、天然の熱硬化性樹脂に加えて、これらの付着剤でもって、さらに用途に最適な物性にコントロールできる。
また、本発明の請求項に記載するフィルター紙の製造方法は、原紙に熱硬化性樹脂を付着した後、熱硬化性樹脂を硬化させる前工程又は後工程で、プリーツ加工する方法であって、熱硬化性樹脂に天然の熱硬化性樹脂のセラックを使用する。セラックの付着量は、原紙重量に対して10重量%よりも多く、50重量%よりも少なくする。
とくに、本発明の製造方法は、天然の熱硬化性樹脂アルカリ溶液を混合して水溶性樹脂として原紙に付着させることができる。また、本発明の製造方法は、天然の熱硬化性樹脂にアンモニア水を混合して水溶性樹脂として、原紙に付着させることができる。さらにまた、本発明の製造方法は、添加する水溶性樹脂に、PAA(ポリアクリルアミド)、ポリアミドエピクロルヒドリン、ラテックス共重合物、PVA(ポリビニールアルコール)、澱粉のいずれか、又はこれらを複数種混合したものを使用することができる。また、本発明の製造方法は、天然の熱硬化性樹脂をアルコールで希釈して原紙に付着できる。さらにまた、本発明の製造方法は、原紙に天然の熱硬化性樹脂に加えて、シリコンとフッ素と難燃剤のいずれかを付着することができる
本発明は、付着する熱硬化性樹脂を速やかに硬化させながら、耐折曲強度を著しく向上できる特徴がある。ちなみに、本発明の実施例の車両用のフィルター紙は、熱硬化性樹脂を付着して150℃における硬化時間を2分としながら、耐折曲強度を従来の69回/1kg荷重(9.8N)から149回/1kg荷重(9.8N)と2倍以上に向上できる。
また、本発明は、熱硬化性樹脂に天然の熱硬化性樹脂のセラックを使用することから、環境衛生上人体に無害な状態で製造できる特徴も実現する。
とくに、本発明の製造方法は、天然の熱硬化性樹脂をアルカリ溶液で希釈して水溶性樹脂として原紙に付着させることで、溶剤を使用することなく、好ましい環境で製造できる。また、本発明の製造方法は、天然の熱硬化性樹脂をアルカリ溶液で水溶性樹脂として、PAA(ポリアクリルアミド)、ポリアミドエピクロルヒドリン、ラテックス共重合物、PVA(ポリビニールアルコール)、澱粉等の水溶性樹脂を添加して樹脂を原紙に付着させること、製造環境を好ましい環境としながら、優れた物性のフィルター紙を製造できる。
以下、本発明を実施例に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するためのフィルター紙とその製造方法を例示するものであって、本発明はフィルター紙とその製造方法を以下のものに特定しない。さらに、この明細書は、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材に特定するものでは決してない。
[実施例1]
以下のパルプを使用して、湿式法でフィルター紙の原紙を製造する。原紙は、厚さを0.80mm、メートル坪量を148g/m2とする。
パルプには、以下のものを使用する。
コットンリンターパルプ‥‥‥‥‥‥49重量%
NBKPウッドパルプ‥‥‥‥‥‥‥14重量%
マーセル化NBKPウッドパルプ‥‥37重量%
フィルター紙の原紙に天然の熱硬化性樹脂を付着する。天然の熱硬化性樹脂はメタノールに希釈して、原紙に付着させる。希釈濃度は25重量%とする。メタノールを除去する状態で天然の熱硬化性樹脂が原紙に付着される量は20重量%とする。したがって、加工紙の樹脂付着量は20重量%となる。天然の熱硬化性樹脂には、セラック[株式会社岐阜セラック製造所製のC−35]を使用する。天然の熱硬化性樹脂は、ディップスクイズ方式で原紙に塗布して付着させる。
その後、乾燥工程を経た後、150℃のキュアー炉で、15分間の熱硬化処理を行ない、実施例1のフィルター紙を製造する。
以上の工程で製造されるフィルター紙の坪量と、紙厚と、透気度と、破裂度と、折曲強度は以下の方法で測定される。加工紙と原紙の重量測定は、以下のJIS P8124に規定される坪量測定方法による。
1 坪量 測定方法:JIS P8124
2 紙厚 測定方法:JIS P8118
3 透気度 測定方法:JIS P8117
4 破裂度 測定方法:JIS P8131
5 耐折強度 測定方法:JIS P8115
[比較例]
実施例1で製造された原紙を使用し、この原紙に付着する天然の熱硬化性樹脂をフェノール樹脂とする以外、実施例1と同様にして比較例のフィルター紙を製造する。
実施例1と比較例の特性は以下の表1示す値となる。
Figure 0004303766
透気度:10mmφ300cc
以上の表1に示すように、本発明の実施例1のフィルター紙は、紙厚と、透気度と、破裂度と比較例と同等としながら、耐折曲強度を53から149と約3倍と飛躍的に向上できる。したがって、車両用のフィルター紙として使用される状態、すなわちプリーツ加工して鋭角に折曲され、振動を受ける状態で使用されて折曲部の破損を確実に阻止できる特徴が実現される。
以上の実施例のフィルター紙は、原紙に天然の熱硬化性樹脂を付着するが、天然の熱硬化性樹脂に加えて、フェノール、ビスフェノール、エポキシ、メラミン、ラテックス、シリコン、フッ素、難燃剤等を添加して、使用環境に最適な物性とすることができる。
[実施例2]
原紙に実施例1で得られたものを使用し、以下の工程でフィルター紙を製造する。
この実施例は、天然の熱硬化性樹脂をアルカリ溶液で水溶性樹脂として原紙に付着させる。アルカリ水溶液はアンモニア水とする。この400重量部のアンモニア水に100重量部の天然の熱硬化性樹脂を混合して水溶性樹脂とする。この水溶性樹脂100重量部に、水溶性樹脂として20重量部のアクリル樹脂を混合して混合水溶性樹脂を原紙の付着させる。原紙に付着する天然の熱硬化性樹脂と水溶性樹脂からなるトータル樹脂付着量は20重量%、いいかえると加工紙の樹脂付着量は20重量%とする。
その後、乾燥工程を経た後、150℃のキュアー炉で、15分間の熱硬化処理をしてフィルター紙を製造する。実施例2のフィルター紙は、紙厚と、透気度と、破裂度と比較例と同等としながら、耐折曲強度を53から76と約50%も向上できる。したがって、車両用のフィルター紙として使用される状態、すなわちプリーツ加工して鋭角に折曲され、振動を受ける状態で使用されて折曲部の破損を確実に阻止できる特徴が実現される。
さらに、この実施例2の製造方法は、水溶性樹脂に、アクリル樹脂に代わって、あるいはこれに加えて、ポリアミドエピクロルヒドリン、ラテックス共重合物、PVA(ポリビニールアルコール)、澱粉のいずれか、又はこれらを複数種混合したものを添加することができる。また、天然の熱硬化性樹脂に加えて、シリコン、フッ素、難燃剤等を付着して種々の用途に最適な物性にコントロールすることもできる。
本発明のフィルター紙は、原紙に天然の熱硬化性樹脂やその他の原料を付着して製造方法されたフィルター紙を、プリーツ加工して表面積を大きくして使用される。
本発明は、原紙に天然の熱硬化性樹脂を付着することから、製造工程における環境衛生上人体に無害としながら、優れた耐熱性や耐油性を実現し、さらに極めて優れた耐折曲強度を実現して、車両での厳しい使用環境である、高温と激しい振動環境において、破損することなくフィルター紙として理想的な物性を実現する。

Claims (5)

  1. 熱硬化性樹脂を原紙に付着してなる加工紙がプリーツ加工されてなる車両用のフィルター紙において、熱硬化性樹脂が天然の熱硬化性樹脂のセラックで、セラックからなる天然の熱硬化性樹脂の樹脂付着量が原紙重量に対して10重量%よりも多く、50重量%よりも少ない車両用のフィルター紙。
  2. 原紙に熱硬化性樹脂を付着した後、熱硬化性樹脂を硬化させる前工程又は後工程で、プリーツ加工する車両用のフィルター紙の製造方法において、
    熱硬化性樹脂に天然の熱硬化性樹脂のセラックを使用し、セラックを希釈して原紙に付着すると共に、セラックの付着量が原紙重量に対して10重量%よりも多く、50重量%よりも少なくすることを特徴とする車両用のフィルター紙の製造方法。
  3. 天然の熱硬化性樹脂のセラックにアルカリ水溶液を混合して水溶性樹脂として原紙に付着させる請求項に記載される車両用のフィルター紙の製造方法。
  4. 天然の熱硬化性樹脂のセラックにアンモニア水を混合して水溶性樹脂として原紙に付着させる請求項に記載される車両用のフィルター紙の製造方法。
  5. 天然の熱硬化性樹脂のセラックをアルコールで希釈して原紙に付着させる請求項に記載される車両用のフィルター紙の製造方法。
JP2007234727A 2007-09-10 2007-09-10 車両用のフィルター紙とその製造方法 Expired - Fee Related JP4303766B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007234727A JP4303766B2 (ja) 2007-09-10 2007-09-10 車両用のフィルター紙とその製造方法
PCT/JP2008/066254 WO2009034972A1 (ja) 2007-09-10 2008-09-09 車両用のフィルター紙とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007234727A JP4303766B2 (ja) 2007-09-10 2007-09-10 車両用のフィルター紙とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009068119A JP2009068119A (ja) 2009-04-02
JP4303766B2 true JP4303766B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=40451979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007234727A Expired - Fee Related JP4303766B2 (ja) 2007-09-10 2007-09-10 車両用のフィルター紙とその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4303766B2 (ja)
WO (1) WO2009034972A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4908547B2 (ja) * 2008-04-28 2012-04-04 独立行政法人農業生物資源研究所 耐酸耐水性紙シート及びその製造方法
CN105672045A (zh) * 2016-02-02 2016-06-15 天津科技大学 一种阻燃空气滤纸及制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3254508B2 (ja) * 1993-07-09 2002-02-12 群栄化学工業株式会社 フィルター用含浸紙の製造方法
JP2002001864A (ja) * 2000-06-23 2002-01-08 Gifu Seratsuku Seizosho:Kk 耐油コーティング膜及びその形成方法並びに耐油紙
JP2002172728A (ja) * 2000-12-07 2002-06-18 Toppan Printing Co Ltd 天然樹脂を含む包装材および包装体、およびそれらの製造方法
JP4372433B2 (ja) * 2003-02-24 2009-11-25 大日精化工業株式会社 耐油性・耐水性食品加熱用包装紙およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009068119A (ja) 2009-04-02
WO2009034972A1 (ja) 2009-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5524981B2 (ja) 単層又は複数層を有する濾過材及びその製造方法
CN110541328B (zh) 一种耐水洗阻燃汽车空气过滤纸及其制备方法
WO2017114478A1 (en) Dry strength agent composition and method for enhancing the dry strength of paper
JP2008542451A (ja) ホルムアルデヒドを含まないポリビニルアルコール系硬化性水性組成物
JP5997827B1 (ja) 無機繊維断熱吸音材用水性バインダー及び無機繊維断熱吸音材
WO1998034885A1 (en) Modified urea-formaldehyde binder for making fiber mats
JP4303766B2 (ja) 車両用のフィルター紙とその製造方法
CN107848263B (zh) 装饰片材
US8222167B2 (en) Urea-formaldehyde resin binders containing acrylic bi-modal molecular weight solution polymer
EP2679624A1 (en) Formaldehyde-free binder and use for mineral wool insulation products
JP2017088586A (ja) 化粧板
KR20170104444A (ko) 오일 필터 매체로서 특히 유용한 자가-지지성 주름형성가능 섬유질 웨브 및 이를 포함하는 오일 필터
KR20110044915A (ko) 고 압축 모듈러스를 갖는 절첩형 코어 및 이로부터 제조된 물품
US5244695A (en) Aqueous binder saturants used in a process for making nonwoven filters
JPS601339B2 (ja) ガスケツトおよび同様のもののための高耐熱性で圧縮性のシート材料
WO2008008868A2 (en) Fiber mat
CN110734735A (zh) 一种高支化聚合物木材粘合剂及其制备方法和应用
JP2000328043A (ja) 湿式摩擦材
WO2014088019A1 (ja) 電波吸収体部材用難燃紙及び電波吸収体部材
EP3778820A1 (en) Modified urea-formaldehyde binders for non-woven fiber glass mats
JPH1085529A (ja) フィルター用濾紙及びその製造方法
EP3901363A1 (en) Binder for inorganic fibers and inorganic fiber mat
JP3254508B2 (ja) フィルター用含浸紙の製造方法
WO2004059060A8 (en) Binder for high wet-strength substrates
CN110863366A (zh) 环氧树脂组合物、涂料及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4303766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150501

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees