JP4302498B2 - 等方性磁石の製造方法およびその磁石 - Google Patents

等方性磁石の製造方法およびその磁石 Download PDF

Info

Publication number
JP4302498B2
JP4302498B2 JP2003407962A JP2003407962A JP4302498B2 JP 4302498 B2 JP4302498 B2 JP 4302498B2 JP 2003407962 A JP2003407962 A JP 2003407962A JP 2003407962 A JP2003407962 A JP 2003407962A JP 4302498 B2 JP4302498 B2 JP 4302498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
temperature
pressure
powder
current sintering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003407962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005171264A (ja
Inventor
宏之 高林
恭彦 入山
慶三 小林
敏幸 西尾
公洋 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP2003407962A priority Critical patent/JP4302498B2/ja
Publication of JP2005171264A publication Critical patent/JP2005171264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4302498B2 publication Critical patent/JP4302498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

この発明は、等方性磁石の製造方法およびその磁石に関し、更に詳細には、磁気特性に優れた等方性磁石を製造し得る方法およびその磁石に関するものである。
等方性磁石として代表的なものに、Sm−Fe−N系ボンド磁石がある。このボンド磁石は、等方性の磁石粉末と樹脂(エポキシやナイロン等)とを混合したコンパウンドを原料として、圧縮成形あるいは射出成形等により製造される。
前記等方性ボンド磁石は、生産性が高く、着磁パターンが自由に選択できることから、モータ部品として使用される場合には、回転がスムーズとなる等の実用上の利点がある。そのため、情報・通信分野、自動車分野等で広く使用されている。しかし、バインダとして樹脂を混合するため、その強度や耐熱性は樹脂の特性に依存することとなり、高強度および高耐熱性が求められる部位への使用には適さず、使用範囲が限定される難点が指摘される。
そこで、バインダを用いることなく、等方性の磁石粉末からなる成形体を通電焼結することで、高強度および高耐熱性を実現した磁石を製造するものがある(例えば、特許文献1)。また、等方性の磁石粉末からなる成形体を熱間プレスすることで、高強度および高耐熱性を実現した磁石を製造する提案が、本願出願人により特願2003−108359号として出願されている。
特開平7−240307号公報
前記特許文献1では、磁石粉末として、Th2Zn17型の結晶構造を有するものが用いられている。しかし、このTh2Zn17型結晶構造の磁石粉末では、高い保磁力が得られるものの、最大エネルギー積(BH)maxは8MOe台程度であり、等方性磁石として高い磁気特性が得られているとは云い難かった。
なお、前述した先行出願においては、Th2Zn17型よりも高い磁気特性が得られるTbCu7型結晶構造の磁石粉末を用いることで、最大エネルギー積(BH)maxが17MGOeの等方性磁石の製造を可能にする技術が開示されている。しかし、先行出願に用いられる熱間プレスでは、金型温度を所定温度まで加熱する必要があり、通電焼結のような材料を先行して加熱する方法に比べて、金型への熱負荷が大きいという難点が指摘される。
すなわち本発明は、前述した従来の技術に内在している前記課題に鑑み、これを好適に解決するべく提案されたものであって、磁気特性に優れた等方性磁石を効率的に製造し得る等方性磁石の製造方法およびその磁石を提供することを目的とする。
前述した課題を解決し、所期の目的を好適に達成するため、本発明に係る等方性磁石の製造方法は、
超急冷法により製造されたTbCu7型結晶構造を有するSm−Fe−N系粉末、あるいはその粉末からなる成形体を、4t/cm2以下の予加圧下で300〜500℃の温度に加熱して4t/cm2以上の圧力に保持する条件で通電焼結するか、あるいは4t/cm2以上の圧力を加えた後に300〜500℃の温度に加熱する条件で通電焼結し、
得られた複数の焼結体を積み重ね、その焼結体間に酸化物粉末またはその粉末からなる成形体を挿入した素材を金型内に装填したもとで、4t/cm 2 以下の予加圧下で300〜500℃の温度に加熱して4t/cm 2 以上の圧力に保持する条件で通電焼結するか、あるいは4t/cm 2 以上の圧力を加えた後に300〜500℃の温度に加熱する条件で通電焼結するようにしたことを特徴とする。
前述した課題を解決し、所期の目的を好適に達成するため、本願の別発明に係る等方性磁石の製造方法は、
超急冷法により製造されたTbCu7型結晶構造を有するSm−Fe−N系粉末と、500℃以下に融点をもつ金属または合金粉末との混合物、あるいはその混合物からなる成形体を、4t/cm2以下の予加圧下で300〜500℃の温度に加熱して4t/cm2以上の圧力に保持する条件で通電焼結するか、あるいは4t/cm2以上の圧力を加えた後に300〜500℃の温度に加熱する条件で通電焼結し、
得られた複数の焼結体を積み重ね、その焼結体間に酸化物粉末またはその粉末からなる成形体を挿入した素材を金型内に装填したもとで、4t/cm 2 以下の予加圧下で300〜500℃の温度に加熱して4t/cm 2 以上の圧力に保持する条件で通電焼結するか、あるいは4t/cm 2 以上の圧力を加えた後に300〜500℃の温度に加熱する条件で通電焼結するようにしたことを特徴とする。
前述した課題を解決し、所期の目的を好適に達成するため、本願の別の発明に係る等方性磁石は、
請求項1,2または3の製造方法により得られる空隙率が30%以下の焼結体からなることを特徴とする。
前述した課題を解決し、所期の目的を好適に達成するため、本願の更に別の発明に係る等方性磁石は、
請求項1,2または3の製造方法により得られ、ボンド磁石より電気抵抗が低く、表面への電着メッキが良好な焼結体からなることを特徴とする。
本発明に係る等方性磁石の製造方法によれば、高強度および高耐熱性に優れた等方性磁石が製造でき、使用可能範囲が広がる。またTbCu7型結晶構造を有するSm−Fe−N系粉末を用いることで、より高い磁気特性に優れた等方性磁石を製造し得る。しかも、通電焼結によれば、短時間で材料を設定温度まで加熱することができ、金型寿命を延ばすことができると共に、サイクルタイムを短縮して生産効率を向上することができる。
また、複数の焼結体を積み重ねたり、あるいは焼結体間に粉末や成形体を挿入して通電焼結することで、磁気特性を低下させることなく、長尺な等方性磁石を製造することができる。そして、複数の焼結体を積み重ねて通電焼結するに際し、その焼結体間に酸化物粉末またはその粉末からなる成形体を挿入することで、大きな電気抵抗率をもつ酸化物層で分断された積層磁石を作製することができる。この大きな電気抵抗率をもつ酸化物層で分断された積層磁石は、高回転のモータに使用したときに、うず電流損を低く抑えることができる。
更に、Sm−Fe−N系粉末に500℃以下の融点をもつ金属あるいは合金粉末を混合することで、焼結性が向上し、得られる磁石を高密度化し得る
本発明に係る等方性磁石は、前記通電焼結により得られる焼結体の空隙率が30%以下となるから、その機械的強度は確保される。更に、通電焼結により得られる焼結体は、ボンド磁石に比較して電気抵抗が低く、その表面への電着メッキを良好に行ない得る効果を奏する。
超急冷法により、TbCu7型結晶構造を有するSm−Fe−N系粉末を製造する。そして、得られた粉末、あるいはその粉末からなる成形体を、4t/cm2以下の予加圧下で300〜500℃の温度に加熱して4t/cm2以上の圧力に保持する条件で通電焼結する。または、前記粉末、あるいは成形体を、4t/cm2以上の圧力を加えた後に300〜500℃の温度に加熱する条件で通電焼結する。
次に、本発明に係る等方性磁石の製造方法およびその磁石につき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照しながら以下説明する。
図1は、実施例に係る等方性磁石の製造方法の工程を示すものであって、SmおよびFeに、CoまたはZrあるいはCoとZrとを配合した原料を溶解し、得られた磁石合金の溶湯から超急冷法により等方性磁石合金粉末を製造する。なお、このとき各成分の配合が、TbCu7型結晶構造となるように設定する。そして、例えば、銅等の回転ロールに溶湯を噴出させて、ナノレベルの結晶粒からなるフレーク状の超急冷リボンを製造する。この超急冷法により得られた等方性磁石合金粉末の結晶構造は、TbCu7型(六方晶系)であり、徐冷により得られる平衡相(Th2Zn17型)よりも単位体積当たりのFe量を高めることができるため、より高い飽和磁化を得ることが可能となる。なお、SmおよびFeに更に配合する金属元素としては、Hf,Al,Gaであってもよい。
次に、前記等方性磁石合金粉末を所要粒径に粉砕した後、例えばAr等の不活性雰囲気下において所定温度(例えば500〜900℃)で加熱処理する。この加熱処理により、得られた合金粉末のアモルファス相の結晶化および結晶粒径の均質化が図られる。更に、所定温度にて窒化処理することで、磁石として必要な高保磁力化が実現可能となる。なお、加熱処理および窒化処理時における加熱温度や加熱時間等に関しては、対象とする合金粉末の組成により適切な値が設定される。
前述したようにして窒化処理された合金粉末を金型に充填した成形体を、以下の条件で通電焼結する。このとき、Sm−Fe−N系粉末に対し、500℃以下に融点をもつ金属あるい合金粉末を2〜30重量%程度混合することにより、焼結性を向上させる結果として、得られる磁石を高密度化することができる。前記混合する金属あるいは合金の例として、Sn,In,Ga,Znあるいはこれらからなる合金が挙げられるが、この限りではない。なお、この通電焼結は、タングステンカーバイド製のダイと上下のパンチ(ダイとパンチとから金型が構成される)の間に画成されたキャビティに粉末を充填し、上下のパンチで加圧しながら該パンチ間に直流あるいは交流電流を流すと粉末粒子間の接触抵抗によりジュール熱が発生し、瞬時に焼結が進行する。この焼結により熱抵抗が軽減し、発生した高温もまた瞬時に成形体中に拡散し、成形体全体が分解温度以上にならず、所定の温度にて効率的に焼結するものである。
実施例では、前記成形体を、4t/cm2以下の予加圧下で、200℃/minより低い昇温速度で300〜500℃の温度に加熱すると共に、該温度域にて4t/cm2の圧力(本加圧)を行なう条件で通電焼結する(通電焼結時における加圧・加熱タイミングを示す図2のパターン1)。あるいは、前記予加圧を行なうことなく、4t/cm2以上の圧力を加えた後に、200℃/minより低い昇温速度で300〜500℃の温度に加熱する条件で通電焼結する(図2のパターン2)。なお、この通電焼結時における電流条件等は、対象となる成形体の寸法に応じて適切に設定される。
前述したような通電焼結により得られた焼結体の空隙率は30%以下となり、その機械的強度は確保される。
前記通電焼結により得られた焼結体を磁化、あるいは通電焼結時に磁化することで、等方性磁石(通電焼結磁石)が製造される。この等方性磁石は、バインダを用いていないから、高密度化が図られており、その磁気特性はボンド磁石より大幅に向上する。また、超急冷法により製造されるTbCu7型結晶構造を有する磁石材料を用いているから、材料の飽和磁化および保磁力を高めることができ、等方性磁石として高い磁気特性を有する。更に窒化処理を行なうことで、更に材料の飽和磁化および保磁力を高め、等方性磁石としてより高い磁気特性を有するようになる。更にまた、バインダレスであるから、耐熱性および強度も向上する。なお、通電焼結法によれば、材料を短時間で設定温度まで加熱することができるから、粒成長抑制効果により、より緻密な磁石が得られ、またサイクルタイムを短縮して生産効率を熱間プレスに比して向上し得る。
なお、Sm−Fe−N系合金の分解温度は約600℃であり、この分解温度を上回る温度域では磁気特性が劣化する(Sm−Fe−Zr−N合金磁石の磁気特性と温度との関係を示す図3(a),(b),(c)参照)。従って、通電焼結工程での加熱温度に関しては、前記分解温度より低い温度域であればよいが、低温では成形性が低下するため、300〜500℃の範囲が好適であり、より好適には350〜500℃の範囲である。また圧力に関しては、4t/cm2以上であれば、焼結体の充分な密度が得られる。但し、圧力を高くすればする程、焼結体の密度を高くすることは可能であるが、通電焼結機自体の強度や金型の強度を考慮すると、実用的には上限は12t/cm2程度となる。更に、昇温速度に関しては、速くすると分解反応を招いてαFeが現われ、磁気特性が低下する原因となるため、200℃/minより低い速度が好適である。
図4(b)に示す如く、前記通電焼結により得られた複数の焼結体10を積み重ねた素材、あるいは図4(b)に示す如く、複数の焼結体10,10間に前記Sm−Fe−N系粉末12、あるいはその粉末からなる成形体を挿入した素材を金型14内に装填する。そして、前記焼結体を製造する場合と同様の焼結条件で、前記素材を通電焼結することで、磁気特性を低下させることなく長尺な焼結体を製造することができる。これにより得られた長尺焼結体を磁化、あるいは通電焼結時に磁化することで、磁気特性に優れた長尺な等方性磁石(通電焼結磁石)が製造される。このとき、通電焼結により得られた複数の焼結体を積層し、その焼結体間に酸化物粉末またはその粉末からなる成形体を挿入した素材を金型に装填し、通電焼結することで、大きな電気抵抗率をもつ酸化物層で分断された積層磁石を作製することができる。この積層磁石は、高回転のモータに使用したときに、うず電流損を低く抑えることができる。
なお、図4(a)は、前記Sm−Fe−N系粉末、あるいはその粉末からなる成形体16を金型14内に装填して通電焼結する方法を示すものであって、これにより得られる単体の焼結体からなる等方性磁石(発明例8)と、前記図4(b)の方法で得られる長尺な等方性磁石(発明例9)および前記図4(c)の方法で得られる長尺な等方性磁石(発明例10)の磁気特性を計測した結果を図5に示す。この結果から、発明例8〜10の磁気特性は略同等であり、前述した条件で通電焼結することにより、磁気特性を低下させることなく長尺な等方性磁石を製造し得ることが確認された。ところで、モータに使用される磁石は、鉄、ニッケル合金やCu等の金属枠を接続する場合がある。このとき、金属枠はヨーク材や割れ防止材として用いられる。本発明においては、Sm−Fe−N系粉末、あるいはその粉末からなる成形体を金属枠と共に通電焼結することにより、金属枠を備えた等方性磁石を作製することも可能であり、金属枠の接着工程を省略することができる。
また前記通電焼結により得られる焼結体は、ボンド磁石に比較して電気抵抗が低く、その表面への電着メッキは良好に行ない得る。
ここで、本発明で対象となるSm−Fe−N系合金の組成としては、Sm−Fe−N,Sm−Fe−Co−N,Sm−Fe−Zr−N,Sm−Zr−Fe−Co−N,Sm−Fe−Hf−N,Sm−Fe−Al−N,Sm−Fe−Ga−N等が挙げられる。
Sm−Fe−N磁石合金の成分配合としては、以下のものが挙げられる。
Sm8.0−Fe80.0−N12.0,Sm8.2−Fe79.6−N12.2
Sm8.2−Fe79.6−N12.2,Sm8.3−Fe79.2−N12.5
Sm8.3−Fe79.2−N12.5,Sm8.5−Fe78.7−N12.8
Sm8.5−Fe78.7−N12.8,Sm8.7−Fe78.3−N13.0
Sm8.7−Fe78.3−N13.0,Sm9.1−Fe77.3−N13.6
Sm−Fe−Co−N磁石合金の成分配合としては、以下のものが挙げられる。
Sm8.0−Fe76.0−Co4.0−N12.0
Sm8.0−Fe68.0−Co12.0−N12.0
Sm8.3−Fe75.2−Co4.0−N12.5
Sm8.3−Fe71.3−Co7.9−N12.5
Sm8.3−Fe67.3−Co11.9−N12.5
Sm8.3−Fe63.3−Co15.8−N12.5
Sm8.3−Fe59.4−Co19.8−N12.5
Sm8.7−Fe74.3−Co3.9−N13.0
Sm8.7−Fe66.5−Co11.7−N13.0
Sm−Fe−Zr−N磁石合金の成分配合としては、以下のものが挙げられる。
Sm8.2−Fe79.2−Zr0.2−N12.5
Sm7.9−Fe79.2−Zr0.4−N12.5
Sm7.5−Fe79.2−Zr0.8−N12.5
Sm6.8−Fe79.2−Zr1.5−N12.5
Sm8.3−Fe78.7−Zr0.2−N12.8
Sm8.1−Fe78.7−Zr0.4−N12.8
Sm7.7−Fe78.7−Zr0.9−N12.8
Sm7.7−Fe78.7−Zr0.9−N12.8
Sm7.0−Fe78.7−Zr1.5−N12.8
Sm8.5−Fe78.3−Zr0.2−N13.0
Sm8.3−Fe78.3−Zr0.4−N13.0
Sm7.8−Fe78.3−Zr0.9−N13.0
Sm7.8−Fe78.3−Zr0.9−N13.0
Sm7.2−Fe78.3−Zr1.5−N13.0
Sm8.7−Fe77.8−Zr0.2−N13.3
Sm8.4−Fe77.8−Zr0.4−N13.3
Sm8.0−Fe77.8−Zr0.9−N13.3
Sm7.4−Fe77.8−Zr1.5−N13.3
Sm−Fe−Hf−N磁石合金の成分配合としては、以下のものが挙げられる。
Sm8.0−Fe79.6−Hf0.2−N12.2
Sm7.8−Fe79.6−Hf0.4−N12.2
Sm8.2−Fe78.8−Hf0.8−N12.2
Sm6.7−Fe79.6−Hf1.5−N12.2
Sm8.2−Fe79.2−Hf0.2−N12.5
Sm7.9−Fe79.2−Hf0.4−N12.5
Sm7.5−Fe79.2−Hf0.8−N12.5
Sm7.5−Fe79.2−Hf0.8−N12.5
Sm6.8−Fe79.2−Hf1.5−N12.5
Sm8.3−Fe78.7−Hf0.2−N12.8
Sm8.1−Fe78.7−Hf0.4−N12.8
Sm7.7−Fe78.7−Hf0.9−N12.8
Sm7.7−Fe78.7−Hf0.9−N12.8
Sm7.0−Fe78.7−Hf1.5−N12.8
Sm8.5−Fe78.3−Hf0.2−N13.0
Sm8.3−Fe78.3−Hf0.4−N13.0
Sm7.8−Fe78.3−Hf0.9−N13.0
Sm7.2−Fe78.3−Hf1.5−N13.0
Sm−Fe−Al−N磁石合金の成分配合としては、以下のものが挙げられる。
Sm8.0−Fe79.8−Al10.2−N12.0
Sm8.0−Fe79.2−Al10.8−N12.0
Sm8.3−Fe79.0−Al10.2−N12.5
Sm8.3−Fe78.4−Al10.8−N12.5
Sm8.3−Fe78.4−Al10.8−N12.5
Sm8.3−Fe78.4−Al10.8−N12.5
Sm8.7−Fe78.1−Al10.2−N13.0
Sm8.7−Fe77.5−Al10.8−N13.0
Sm−Fe−Ga−N磁石合金の成分配合としては、以下のものが挙げられる。
Sm8.0−Fe79.8−Ga0.2−N12.0
Sm8.0−Fe79.2−Ga0.8−N12.0
Sm8.3−Fe79.0−Ga0.2−N12.5
Sm8.3−Fe78.4−Ga0.8−N12.5
Sm8.3−Fe78.4−Ga0.8−N12.5
Sm8.3−Fe78.4−Ga0.8−N12.5
Sm8.7−Fe78.1−Ga0.2−N13.0
Sm8.7−Fe77.5−Ga0.8−N13.0
〔実験例〕
[昇温速度と高密度化との関係に関する実験]
TbCu7型結晶構造を有するSm−Fe−Zr−N合金粉末を用い、圧力を4t/cm2に保持したもとで、(1)〜(4)の条件で昇温速度を変更して前述した製造方法により製造した等方性磁石のX線解析パターンを図6に示し、そのX線解析パターンにおけるTbCu7型相とαFeの第1ピーク強度の比を図7に示す。但し、通電焼結時の加圧・加熱パターンとしては、パターン1を採用した。
(1) 450℃まで昇温速度50℃/minで昇温し、該450℃で2分間保持する条件の発明例1
(2) 450℃まで昇温速度100℃/minで昇温し、該450℃で2分間保持する条件の発明例2
(3) 450℃まで昇温速度150℃/minで昇温し、該450℃で2分間保持する条件の発明例3
(4) 450℃まで昇温速度200℃/minで昇温し、該450℃で2分間保持する条件の比較例1
図6および図7から明らかなように、昇温速度を200℃/min以上とすることで、分解反応により現われるαFeの第1ピーク強度が高くなり、磁気特性が低下する原因となることが分かる。
[保持時間と密度、Br、iHc、(BH)maxの関係に関する実験]
TbCu7型結晶構造を有するSm−Zr−Fe−Co−N合金粉末を用い、圧力を12t/cm2に保持すると共に、400℃まで180℃/minの昇温速度で昇温し、該400℃で(5)および(6)の条件で保持時間を変更して製造した等方性磁石の密度との関係を図8に示し、Br、iHc、(BH)maxとの関係を図9に示す。
(5) 400℃で12分間保持した発明例4
(6) 400℃で30分間保持した発明例5
図8および図9から、保持時間を長くすることで、得られた等方性磁石の密度は若干向上するが、Br、iHc、(BH)maxに関しては、略変化しないことが分かる。すなわち、この温度域において保持時間の長短による磁気特性への影響は少ないと判断される。
[ボンド磁石と通電焼結磁石との比較]
同一条件で製造した磁石粉末を用いて製造したSm−Fe−Nの通電焼結磁石(発明例6)とボンド磁石(比較例2)に関して、密度と(BH)maxとの関係を図10に示す。
一般に等方性磁石の場合、密度を上げることで(BH)maxが高くなるが、比較例2に係るボンド磁石については、バインダを用いているために限界があり、密度は約6g/cm3で頭打ちとなる。これに対し、バインダレスである発明例6に係る通電焼結磁石に関しては、圧力を上げることで(4t/cm2→8t/cm2→12t/cm2)、更に密度を高くすることができることが分かる。例えば、圧力を12t/cm2とすることで、(BH)maxが17MGOeの等方性磁石の製造が可能となる。
[TbCu7型とTh2Zn17型との比較]
通電焼結工程での好適な加熱温度である300〜500℃の範囲において、TbCu7型結晶構造を有するSm−Fe−Zr−N合金粉末を用いて通電焼結した発明例7と、Th2Zn17型結晶構造を有するSm−Fe−Zr−N合金粉末を用いて通電焼結した従来例との、磁気特性と温度との関係を図3に示す。この図からも明らかな如く、発明例7と従来例とを比較すると、保持力iHcに関しては略同じ値となるが、残留磁束密度Brおよび最大エネルギー積(BH)maxに関しては、磁石粉末としてTbCu7型結晶構造を有する発明例7が何れも高い値となることが確認された。
本発明の好適な実施例に係る製造方法の工程を示す説明図である。 実施例に係る製造方法における通電焼結時の加圧・加熱タイミングを示す概略図である。 TbCu7型およびTh2Zn17型のSm−Fe−Zr−N合金磁石における磁気特性(Br、iHc、(BH)max)と温度との関係を示すグラフ図である。 焼結体および長尺な焼結体を金型に装填して製造する状態を示す説明図である。 図4の方法により得られた各焼結体からなる等方性磁石の磁気特性を計測した結果を示す表図である。 昇温速度と高密度化との関係に関する実験結果を示すX線解析パターン図である。 図6に示すX線解析パターンにおけるTbCu7型相とαFeの第1ピーク強度の比と昇温速度との関係を示すグラフ図である。 保持時間と密度との関係に関する実験結果を示すグラフ図である。 保持時間とBr、iHc、(BH)maxの関係に関する実験結果を示すグラフ図である。 ボンド磁石および通電焼結磁石の密度と(BH)maxとの関係に関する実験結果を示すグラフ図である。

Claims (5)

  1. 超急冷法により製造されたTbCu7型結晶構造を有するSm−Fe−N系粉末、あるいはその粉末からなる成形体を、4t/cm2以下の予加圧下で300〜500℃の温度に加熱して4t/cm2以上の圧力に保持する条件で通電焼結するか、あるいは4t/cm2以上の圧力を加えた後に300〜500℃の温度に加熱する条件で通電焼結し、
    得られた複数の焼結体を積み重ね、その焼結体間に酸化物粉末またはその粉末からなる成形体を挿入した素材を金型内に装填したもとで、4t/cm 2 以下の予加圧下で300〜500℃の温度に加熱して4t/cm 2 以上の圧力に保持する条件で通電焼結するか、あるいは4t/cm 2 以上の圧力を加えた後に300〜500℃の温度に加熱する条件で通電焼結するようにした
    ことを特徴とする等方性磁石の製造方法。
  2. 超急冷法により製造されたTbCu7型結晶構造を有するSm−Fe−N系粉末と、500℃以下に融点をもつ金属または合金粉末との混合物、あるいはその混合物からなる成形体を、4t/cm2以下の予加圧下で300〜500℃の温度に加熱して4t/cm2以上の圧力に保持する条件で通電焼結するか、あるいは4t/cm2以上の圧力を加えた後に300〜500℃の温度に加熱する条件で通電焼結し、
    得られた複数の焼結体を積み重ね、その焼結体間に酸化物粉末またはその粉末からなる成形体を挿入した素材を金型内に装填したもとで、4t/cm 2 以下の予加圧下で300〜500℃の温度に加熱して4t/cm 2 以上の圧力に保持する条件で通電焼結するか、あるいは4t/cm 2 以上の圧力を加えた後に300〜500℃の温度に加熱する条件で通電焼結するようにした
    ことを特徴とする等方性磁石の製造方法。
  3. 前記加熱は、200℃/minより低い昇温速度で、350〜500℃まで昇温する請求項1または2記載の等方性磁石の製造方法。
  4. 請求項1,2または3の製造方法により得られる空隙率が30%以下の焼結体からなることを特徴とする等方性磁石。
  5. 請求項1,2または3の製造方法により得られ、ボンド磁石より電気抵抗が低く、表面への電着メッキが良好な焼結体からなることを特徴とする等方性磁石。
JP2003407962A 2003-12-05 2003-12-05 等方性磁石の製造方法およびその磁石 Expired - Lifetime JP4302498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003407962A JP4302498B2 (ja) 2003-12-05 2003-12-05 等方性磁石の製造方法およびその磁石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003407962A JP4302498B2 (ja) 2003-12-05 2003-12-05 等方性磁石の製造方法およびその磁石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005171264A JP2005171264A (ja) 2005-06-30
JP4302498B2 true JP4302498B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=34729855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003407962A Expired - Lifetime JP4302498B2 (ja) 2003-12-05 2003-12-05 等方性磁石の製造方法およびその磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4302498B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101238530B (zh) * 2005-08-08 2011-12-07 日立金属株式会社 稀土类合金系无粘结剂磁铁及其制造方法
JP5988017B2 (ja) * 2011-10-19 2016-09-07 国立研究開発法人産業技術総合研究所 希土類窒化物系等方性焼結磁石とその製造方法
JP2013161829A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Nissan Motor Co Ltd 希土類磁石成形体およびその製造方法、並びに希土類磁石を含む磁石モータ
JP6471594B2 (ja) * 2015-04-10 2019-02-20 住友電気工業株式会社 希土類磁石素材、及び希土類磁石素材の製造方法
WO2018163967A1 (ja) * 2017-03-10 2018-09-13 国立研究開発法人産業技術総合研究所 Sm-Fe-N系結晶粒子を含む磁石粉末およびそれから製造される焼結磁石ならびにそれらの製造方法
JP7095524B2 (ja) * 2018-09-21 2022-07-05 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石の製造方法
CN113414389B (zh) * 2021-06-15 2022-10-11 四川大学 一种多物理场耦合作用下铁钴软磁体合金制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005171264A (ja) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4873008B2 (ja) R−Fe−B系多孔質磁石およびその製造方法
CN109300640B (zh) 稀土磁体及其制造方法
KR101702696B1 (ko) 자석용 분말
EP2034493B1 (en) R-t-b sintered magnet
US7938915B2 (en) Rare earth alloy binderless magnet and method for manufacture thereof
JP5218869B2 (ja) 希土類−鉄−窒素系合金材、希土類−鉄−窒素系合金材の製造方法、希土類−鉄系合金材、及び希土類−鉄系合金材の製造方法
JP5532745B2 (ja) 磁気異方性磁石及びその製造方法
JP4872887B2 (ja) R−Fe−B系永久磁石用多孔質材料およびその製造方法
JP4618553B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
WO2008065903A1 (en) R-Fe-B MICROCRYSTALLINE HIGH-DENSITY MAGNET AND PROCESS FOR PRODUCTION THEREOF
JP6037128B2 (ja) R−t−b系希土類磁石粉末、r−t−b系希土類磁石粉末の製造方法、及びボンド磁石
JP3405806B2 (ja) 磁石およびその製造方法
KR101966785B1 (ko) Nd-Fe-B계 자석의 제조방법
WO2003085684A1 (fr) Aimant anisotrope lie composite de terres rares, compose pour aimant anisotrope lie composite de terres rares, et procede de production de l'aimant
JP4302498B2 (ja) 等方性磁石の製造方法およびその磁石
CN1649046A (zh) 磁场中成型方法及稀土类烧结磁铁的制造方法
JP2001068317A (ja) Nd−Fe−B焼結磁石及びその製造方法
JP2013115156A (ja) R−t−b系永久磁石の製造方法
JP2014160729A (ja) 磁性部材の製造方法、及び磁性部材
JP3731597B2 (ja) 複合希土類異方性ボンド磁石、複合希土類異方性ボンド磁石用コンパウンドおよびそれらの製造方法
JP6691667B2 (ja) R−t−b系磁石の製造方法
JPH0444301A (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP4466491B2 (ja) 動力用モータ
JPH07211566A (ja) 異方性磁石の製造方法
JP2573865B2 (ja) 永久磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4302498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term