JP4301811B2 - 連続可変伝達装置用の駆動ベルトのトランスバース要素 - Google Patents

連続可変伝達装置用の駆動ベルトのトランスバース要素 Download PDF

Info

Publication number
JP4301811B2
JP4301811B2 JP2002561218A JP2002561218A JP4301811B2 JP 4301811 B2 JP4301811 B2 JP 4301811B2 JP 2002561218 A JP2002561218 A JP 2002561218A JP 2002561218 A JP2002561218 A JP 2002561218A JP 4301811 B2 JP4301811 B2 JP 4301811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive belt
transverse element
pulley
curvature
transverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002561218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004518913A (ja
Inventor
リス, ヨハネス ヘンドリクス ヴァン
デル カンプ, ヨハネス ハーイジェ ヴァン
リエンプド, ジェロエン ヘルマン ヴァン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Transmission Technology BV
Original Assignee
Van Doornes Transmissie BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Van Doornes Transmissie BV filed Critical Van Doornes Transmissie BV
Publication of JP2004518913A publication Critical patent/JP2004518913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4301811B2 publication Critical patent/JP4301811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G5/00V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
    • F16G5/16V-belts, i.e. belts of tapered cross-section consisting of several parts
    • F16G5/163V-belts, i.e. belts of tapered cross-section consisting of several parts with means allowing lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G5/00V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
    • F16G5/16V-belts, i.e. belts of tapered cross-section consisting of several parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Pulleys (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、駆動ベルトの対状の包囲体に対する少なくとも部分的に円錐状の接触面をもつ二つのプーリを備える連続可変伝達装置用の駆動ベルトのトランスバース要素に関するものである。各プーリが二つのプーリシーブを備え、駆動ベルトが駆動ベルトの軸線方向に互いに相対して配置した二つのエンドレスキャリヤ及びトランスバース要素を備えている。二つの連続したトランスバース要素が接触線に対して互いに傾斜でき、また両側のトランスバース要素がキャリヤを支持する支持面を備え、該支持面がプーリシーブの接触面に当接するように構成されるプーリシーブ接触面に変わり目領域を介して変換する。
【0002】
【従来の技術】
このようなトランスバース要素は従来公知であり、連続可変伝達装置用の駆動ベルトに応用するように構成されている。このような駆動ベルトは閉じたループのような形に構成されるエンドレスバンドの二束から成り、これらのエンドレスバンドは多数のトランスバース要素のキャリヤとして機能している。トランスバース要素は、動作中に駆動ベルトの運動に関連した力を伝達できるようにするためエンドレスバンドの全長に沿って連続して配列されている。
【0003】
トランスバース要素は、両側に、エンドレスバンドの束を少なくとも部分的に受ける凹部を備えている。さらに、トランスバース要素は、エンドレスバンドの束を支持する支持面を備えている。
【0004】
さらに、トランスバース要素と連続可変伝達装置のプーリシーブとを接触させる目的で、トランスバース要素は、両側に、支持面の方向に発散するプーリシーブ接触面を備えている。トランスバース要素の一側に位置するプーリシーブ接触面及び支持面は凸状の変わり目領域を介して互いに接続される。公知のトランスバース要素の場合、変わり目領域の曲率半径はそれの全長に沿って同じである。
【0005】
変わり目領域の曲率半径に対して比較的小さな値、例えば0.3mmが選択される場合には、相対的に大きなプーリシーブ接触面が得られるという利点がある。別の利点としては、相対的に大きな支持面が得られることにある。しかし、その反面、比較的小さな曲率半径を選択すると、多数の欠点も伴うことになる。
【0006】
第1の欠点は、トランスバース要素の製造プロセスに係るものである。トランスバース要素は、切断操作によって得られる基本製品を用いて形成される。実際、変わり目領域の曲率半径を比較的小さくした場合には、別のプロセス段階中に、恐らく基本製品間の相互接触の結果として又は特にタンブリングのような仕上げプロセスの結果として上記領域に異常が発生することが分かった。このような状態のトランスバース要素は、特に変わり目領域に沿ってトランスバース要素の凹部にキャリヤを押し込む駆動ベルトの組立ての際に、エンドレスバンドを損傷させ得る。エンドレスバンドの損傷は、例えばエンドレスバンドが破損する機会を増やすことになる。
【0007】
第2の欠点は、曲率半径の相対的に小さい変わり目領域が曲率半径の比較的大きい変わり目領域より損傷し易いことにある。この影響は、まず曲率半径に逆比例し、しかもトランスバース要素の基本製品の仕上げプロセス中及び駆動ベルトの組立て中に変わり目領域に生じ得る(ヘルツ)接触張力によって与えられることになる。変わり目領域の損傷は、上記ですでに説明したようにエンドレスバンドを損傷させることになり得る。
【0008】
変わり目領域の曲率半径を大きくすることにより上記の欠点を解決できることは事実であるが、しかしその場合にはプーリシーブ接触面の減少が重大な欠点となる。別の欠点は、同様にして支持面が減少することにある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、大きな曲率半径の欠点を生じさせることなく小さな曲率半径の欠点を全体として又は少なくとも部分的に解消するように変わり目領域を形成することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、この目的は、変わり目領域が曲率半径の異なる二つの部分を備え、支持面の側に近い第1の部分の第1の曲率半径がプーリシーブ接触面の側に近い第2の部分の第2の曲率半径より大きいことを特徴とする上記型のトランスバース要素を提供することによって達成される。
【0011】
本発明によれば、二つの曲率半径の組合せは変わり目領域の形状に適用される。
【0012】
支持面の側の近くに、変わり目領域は例えば1.0mmの相対的に大きな曲率半径となっている。その結果、トランスバース要素の基本製品の仕上げプロセスにおいて変わり目領域の第1の部分について総体的に平滑な表面が得られる。さらに、第1の部分の損傷は比較的容易には生じない。この有利な利点は、エンドレスバンドの損傷する機会が非常に小さいことにある。
【0013】
プーリシーブ接触面の側に近くでは、変わり目領域は例えば0.3mmの相対的に小さな曲率半径となっている。その結果、相対的に大きなプーリシーブ接触面が得られる。
【0014】
【発明の効果】
本発明によるトランスバース要素の有利な実施の形態では、接触線はプーリシーブ接触面と交差する。このことは、駆動ベルトの運動中におけるトランスバース要素の安定性に関して有利である。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明によるトランスバース要素の別の有利な実施の形態においては、プーリシーブ接触面はバルジによって波形にされた表面を備え、またプーリシーブ接触面は支持面に接続され、そしてトランスバース要素の一側に位置したプーリシーブ接触面はバルジを介して変わり目領域の第2の部分に接続される。相対的に小さな曲率半径をもつ第2の部分は直接バルジに変換する。
【0016】
さらに、本発明は、本発明によるトランスバース要素を備えた駆動ベルト及び上記駆動ベルトを備えた連続可変伝達装置に関する。
【0017】
同一又は同等の部分を同一の符号で示す添付図面を参照して本発明のトランスバース要素についての以下の説明に基づいて本発明を詳細に説明する。
【0018】
【実施例1】
図1には自動車に用いられるような連続可変伝達装置を概略的に示している。連続可変伝達装置は符号1で示す。
【0019】
連続可変伝達装置1は、別個のプーリ軸2、3に配列された二つのプーリ4、5を備えている。閉じたループのような形態に形成されたエンドレス駆動ベルト6はプーリ4、5に掛けられ、プーリ軸2、3間でトルクを伝達する。プーリ4、5は各々、二つの円錐形シーブ7、8;9、10を備え、これらのシーブは、駆動ベルト6を受ける部分的に円錐形の受け溝11を集合して形成している。
【0020】
連続可変伝達装置の伝達比は、プーリ4、5の受け溝11における駆動ベルト6の走行半径の比で決まる。走行半径は、簡潔にするために図示していない変移手段によってプーリシーブ7、8;9、10をそれぞれ相互に変移させることにより変化できる。このため、それぞれプーリシーブ7、8;9、10の少なくとも一つは軸方向に可動に設けられている。プーリ軸2、3間でトルクを伝達するために、駆動ベルト6は、プーリ4、5の受け溝11内にある一定のクランプ力でクランプされる。
【0021】
図2及び図3aに、駆動ベルト6が詳細に示されている。駆動ベルト6は互いに連続して設けられる二つのエンドレスキャリヤ20を備え、これら二つのエンドレスキャリヤ20はこの例では各々多数のバンド21から成り、これら多数のバンド21はバンド束22を形成している。キャリヤ20の全長に沿って、トランスバース要素23が設けられ、トランスバース要素23は相互に隣接しており、キャリヤ20に対して軸線方向に可動である。簡潔にするため、図2にはこれらトランスバース要素23の幾つかのみを示している。
【0022】
図3aにおいて、キャリヤ20及びトランスバース要素23は横断面図で示す。トランスバース要素23は両側に、バンド束22を部分的に受ける凹部30を備えている。さらに、トランスバース要素23は両側に、バンド束22を支持する支持面31を備えている。
【0023】
さらに、トランスバース要素23は両側に、プーリシーブ接触面32を備えている。トランスバース要素23が受け溝内にある時、トランスバース要素23とプーリシーブの接触面との接触はプーリシーブ接触面32を介して確立される。トランスバース要素23の一側に位置する支持面31及びプーリシーブ接触面32は変わり目領域33を介して互いに変換する。
【0024】
二つの連続したトランスバース要素23は、二つのトランスバース要素23間にのびる接触線34の周りで互いに対して傾斜できる。図3bに示すように、接触線34は、トランスバース要素23の背面35の傾斜部分36が上記背面35の真直ぐな部分37に接続される位置に位置する。トランスバース要素23が例えば駆動ベルトの運動中にプーリの一つにおける受け溝を介して動く際に、二つの連続したトランスバース要素23間の相互接触は接触線34に沿って保証される。
【0025】
図4aは、本発明の第1の好ましい実施の形態によるトランスバース要素の細部を示している。この図には、変わり目領域33が示され、一方では支持面31及び他方ではプーリシーブ接触面32の隣接部分も示されている。本発明によれば、変わり目領域33は、二つの異なる曲率半径をもつ二つの部分を備えている。これにより、支持面31の側に位置する第1の部分40の第1の曲率半径はプーリシーブ接触面32の側に位置する第2の部分41の第2の曲率半径より大きい。
【0026】
第1の部分の第1の曲率半径の適当な値は0.5mm〜3.0mmの範囲内であり、本発明によれば、第1の曲率半径の値は第2の曲率半径の値より大きい。好ましくは、第1の曲率半径の値は1.0mmである。
【0027】
第2の曲率半径の値は1.0mm以下が適当であり、さらに本発明によれば第1の曲率半径より小さい。好ましくは、第2の曲率半径の値は0.3mmである。
【0028】
図4aには、一つの曲率半径をもつ変わり目領域の公知の形状の二つの可能性が点線で示されている。符号42で示す点線は相対的に大きな曲率半径をもつ可能性を示し、一方、符号43で示す点線は相対的に小さな曲率半径をもつ可能性を示す。これにより、小さな曲率半径に対して大きな曲率半径は、変わり目領域33が比較的小さな曲率をもち、その結果損傷に対して感応しにくいという利点があることがわかる。このことはまた、小さな曲率半径に対して大きな曲率半径では、プーリシーブ接触面32が比較的小さいという欠点があることを意味している。大きな曲率半径の図示例では、接触線34は変わり目領域33と交差する。このことは、駆動ベルトの運動中トランスバース要素の安定性に不利に影響する。変わり目領域が対のプーリシーブ間の受け溝の内側にある時、トランスバース要素はすぐに傾斜して、駆動ベルトの運動中にトランスバース要素間に押力が加わる接触線34と、トランスバース要素及びプーリシーブの間に現れる摩擦力のプーリシーブ接触面32における有効作用点との間の半径方向距離が相対的に大きいことにより、望ましくなく不利な傾斜運動を行うことになる。
【0029】
図4aにおいて、本発明による変わり目領域が一方では曲率半径の比較的大きな変わり目領域とまた他方では曲率半径の比較的小さな変わり目領域と比較される時に、本発明による形状の利点は明らかである。二つの曲率半径を適用することにより、接触線34がプーリシーブ接触面32と交差するトランスバース要素の形状が可能であり、そしてまた接触線34は支持面31から及び駆動ベルトのキャリヤから比較的短い距離に位置する。このことは、駆動ベルトの運動中トランスバース要素の安定性に積極的に寄与する。さらに、変わり目領域33の第1の部分40の曲率は比較的小さく、その結果、損傷の機会は大きな曲率の場合より極めて小さい。
【0030】
図4bは、本発明の第2の好ましい実施の形態によるトランスバース要素の細部を示している。図4aと同様に、変わり目領域33が示され、また一方では支持面31及び他方ではプーリシーブ接触面32の隣接部分も示されている。
【0031】
この第2の好ましい実施の形態では、プーリシーブ接触面32は、バルジ50によって波形にされた他の公知の表面を備えている。この実施の形態では、プーリシーブ接触面32は、バルジ50を介してプーリシーブの接触面と接触するように構成されている。
【0032】
好ましくは、プーリシーブ接触面32は、図4bに示すように、バルジを介して変わり目領域33に接続される。その結果、変わり目領域33の第2の部分41は直接バルジに変換する。この形状の利点は、プーリシーブ接触面32が接触線34を越えてできる限り遠くへ伸びることにある。
【0033】
当業者には明らかなように、本発明の範囲は上記の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に定義した本発明の範囲から逸脱することなしに種々の修正及び変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 駆動ベルトを備えた連続可変伝達装置の概略横断面図である。
【図2】 図1に示す駆動ベルトを備えた連続可変伝達装置の一部の概略縦断面図である。
【図3】 図3aは、駆動ベルトのトランスバース要素及びキャリヤの横断面図であり、図3bは、図3aに示すトランスバース要素の線A−Aに沿った長手方向断面図である。
【図4】 図4aは、本発明の第1の好ましい実施の形態によるトランスバース要素の細部の横断面図であり、図4bは、本発明の第2の好ましい実施の形態によるトランスバース要素の細部の横断面図である。
【符号の説明】
1 連続可変伝達装置
2、3 プーリ軸
4、5 プーリ
6 エンドレス駆動ベルト
7、8、9、10 シーブ
11 受け溝
20 エンドレスキャリヤ
21 バンド
22 バンド束
23 トランスバース要素
30 凹部
32 プーリシーブ接触面
33 変わり目領域
34 接触線
35 背面
36 傾斜部分
37 真直ぐな部分
40 第1の部分
41 第2の部分

Claims (6)

  1. 駆動ベルトの対状の包囲体に対する少なくとも部分的に円錐状の接触面をもつ二つのプーリを備えた連続可変伝達装置用の駆動ベルトのトランスバース要素であって、各プーリが二つのプーリシーブを備え、駆動ベルトが駆動ベルトの軸線方向に互いに相対して配置した二つのエンドレスキャリヤ及びトランスバース要素を備え、二つの連続したトランスバース要素が接触線に対して互いに傾斜でき、また両側のトランスバース要素がキャリヤを支持する支持面を備え、該支持面がプーリシーブの接触面に当接するように構成されるプーリシーブ接触面に変わり目領域を介して変換する駆動ベルトのトランスバース要素において、前記変わり目領域(33)が曲率半径の異なる二つの部分(40、41)を備え、支持面(31)の側における第1の部分(40)の第1の曲率半径が0.5mm〜3.0mmの範囲内であって、プーリシーブ接触面(32)の側における第2の部分(41)の第2の曲率半径より大きいことを特徴とする駆動ベルトのトランスバース要素。
  2. プーリシーブ接触面(32)が、バルジ(50)によって波形にされた表面を備え、またプーリシーブ接触面(32)が、バルジを介して変わり目領域(33)の第2の部分(41)に接続されることを特徴とする請求項1に記載の駆動ベルトのトランスバース要素。
  3. 第1の曲率半径が1.0mmであることを特徴とする請求項1に記載の駆動ベルトのトランスバース要素。
  4. 第2の曲率半径が0.3mmであることを特徴とする請求項3に記載の駆動ベルトのトランスバース要素。
  5. 駆動ベルトの対状の包囲体に対する少なくとも部分的に円錐状の接触面をもつ二つのプーリを備えた連続して変化する伝達装置用の駆動ベルトであって、各プーリが二つのプーリシーブを備え、駆動ベルトが、二つのエンドレスキャリヤ及び請求項1〜4のいずれか一項に記載のトランスバース要素を備え、トランスバース要素が駆動ベルトの軸線方向に互いに相対して配置されていることを特徴とする駆動ベルト。
  6. 請求項5に記載の駆動ベルトを備えた自動車に利用するような連続可変伝達装置。
JP2002561218A 2001-01-16 2002-01-07 連続可変伝達装置用の駆動ベルトのトランスバース要素 Expired - Lifetime JP4301811B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1017122A NL1017122C2 (nl) 2001-01-16 2001-01-16 Dwarselement voor een drijfriem voor een continu variabele transmissie.
PCT/NL2002/000005 WO2002061304A1 (en) 2001-01-16 2002-01-07 Transverse element for a drive belt for a continuously variable transmission

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004518913A JP2004518913A (ja) 2004-06-24
JP4301811B2 true JP4301811B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=19772742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002561218A Expired - Lifetime JP4301811B2 (ja) 2001-01-16 2002-01-07 連続可変伝達装置用の駆動ベルトのトランスバース要素

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7892126B2 (ja)
EP (1) EP1352183B1 (ja)
JP (1) JP4301811B2 (ja)
AT (1) ATE301785T1 (ja)
DE (1) DE60205451T2 (ja)
NL (1) NL1017122C2 (ja)
WO (1) WO2002061304A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1022072C2 (nl) 2002-12-03 2004-06-07 Doornes Transmissie Bv Dwarselement met een afstandsvlak tussen een ondersteuningsvlak en een poelieschijf-contactvlak.
NL1027808C2 (nl) * 2004-12-17 2006-06-20 Bosch Gmbh Robert Werkwijze voor het vormen van een dwarselement voor een duwband voor een continu variabele transmissie.
NL1027887C2 (nl) 2004-12-24 2006-06-27 Bosch Gmbh Robert Transmissie met gebombeerde poelieschijven en een drijfriem.
JP4641319B2 (ja) * 2008-05-12 2011-03-02 ジヤトコ株式会社 無段変速機用ベルト
NL1037483C2 (en) * 2009-11-19 2011-05-23 Bosch Gmbh Robert Push belt for a continuously variable transmission, comprising different types of transverse elements.
NL1039559C2 (en) * 2012-04-23 2013-10-28 Bosch Gmbh Robert Belt-and-pulley-type continuously variable transmission.
WO2014006744A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 本田技研工業株式会社 金属ベルト用エレメント
NL1041650B1 (en) * 2015-12-28 2017-07-05 Bosch Gmbh Robert Drive belt with a carrier ring and transverse segments.
JP6444355B2 (ja) * 2016-11-04 2018-12-26 本田技研工業株式会社 無段変速機用金属エレメントおよび無段変速機用金属エレメントの製造方法
NL1042192B1 (en) * 2016-12-22 2018-06-29 Bosch Gmbh Robert A drive belt for a continuously variable transmission with transverse segments and a ring stack and its manufacutring method
NL1042202B1 (en) * 2016-12-30 2018-07-23 Bosch Gmbh Robert Method for manufacturing a transverse segment for a drive belt for a continuously variable transmission and a transverse segment thus manufactured
JP6859915B2 (ja) * 2017-10-10 2021-04-14 トヨタ自動車株式会社 伝動ベルト

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5599522A (en) * 1899-02-12 1997-02-04 Nycomed Imaging As Triarylmethyl radicals and the use of inert carbon free radicals in MRI
US4526559A (en) * 1981-03-25 1985-07-02 Borg-Warner Corporation Tension-type belt/pulley system for a continuously variable transmission
JPS6026350U (ja) 1983-07-29 1985-02-22 トヨタ自動車株式会社 無段変速機用駆動ベルト
JPS61162636U (ja) 1985-03-29 1986-10-08
JPS63280946A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Kobe Steel Ltd 伝導ベルト
JPH0442120Y2 (ja) * 1987-07-30 1992-10-05
US4824424A (en) * 1987-08-24 1989-04-25 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Belt for a belt drive device
US5004450A (en) * 1988-11-04 1991-04-02 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Belt for a continuously variable transmission
NL8900266A (nl) * 1989-02-03 1990-09-03 Doornes Transmissie Bv Overbrenging voorzien van een drijfriem en v-vormige poelies.
JP3209323B2 (ja) 1996-10-11 2001-09-17 日産自動車株式会社 ベルト型無段変速機用板状エレメントおよびベルトならびにベルト型無段変速機
JPH10213185A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機のvベルト用エレメント
NL1006776C2 (nl) * 1997-08-15 1999-02-16 Doornes Transmissie Bv Drijfriem, schakel daarvoor en constructie waarin zulks is toegepast.
JP3139425B2 (ja) * 1997-10-08 2001-02-26 日産自動車株式会社 ベルト式無段変速機用ベルト構造
JP3689255B2 (ja) * 1998-06-05 2005-08-31 本田技研工業株式会社 金属vベルト
DE69818466T2 (de) * 1998-10-12 2004-07-22 Van Doorne's Transmissie B.V. Treibriemen, Element dafür und mit diesem versehene Vorrichtung
JP2000179626A (ja) 1998-12-11 2000-06-27 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機用vベルト
BE1012482A3 (nl) * 1999-02-24 2000-11-07 Zf Getriebe N V Sint Truiden Transmissie-eenheid voor motorvoertuigen, riemschijf hierbij aangewend en werkwijze voor het vervaardigen van zulke riemschijf.
EP1130283B1 (en) * 2000-03-01 2009-04-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Thin metal ring for metal belt type nonstep variable-speed transmission

Also Published As

Publication number Publication date
EP1352183A1 (en) 2003-10-15
JP2004518913A (ja) 2004-06-24
US7892126B2 (en) 2011-02-22
WO2002061304A1 (en) 2002-08-08
US20040072644A1 (en) 2004-04-15
DE60205451D1 (de) 2005-09-15
NL1017122C2 (nl) 2002-07-17
ATE301785T1 (de) 2005-08-15
DE60205451T2 (de) 2006-03-30
EP1352183B1 (en) 2005-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4301811B2 (ja) 連続可変伝達装置用の駆動ベルトのトランスバース要素
US4552548A (en) V-Belt transmission apparatus
US4512753A (en) V-belt transmission apparatus
US4427401A (en) Composite driving belt with transverse and intermediate elements
JP6257524B2 (ja) 互いに異なる幅を有する2つのタイプの横方向部材を備えた、無段変速機に用いられる駆動ベルト
JPH0219338B2 (ja)
JP5211606B2 (ja) 動力伝達チェーンおよび動力伝達装置
US4560371A (en) V-belt transmission apparatus
JPH0783288A (ja) チエーンベルト
CA2059755C (en) Chain belt
EP0448208B1 (en) Chain-belt
JPH04211751A (ja) チエーンベルト
EP0231985B1 (en) Process and apparatus for machining a transverse element for a driving belt
KR100767501B1 (ko) 저손실 파워 전달용 v-벨트
JP4770554B2 (ja) 動力伝達チェーンおよび動力伝達装置
JP5151140B2 (ja) 動力伝達チェーンおよび動力伝達装置
JP2008144825A (ja) 動力伝達チェーンおよび動力伝達装置
JPH063245B2 (ja) Vベルト用ブロツク
JPH0523867Y2 (ja)
JPS6235135A (ja) Vベルト用ブロツク
JP2008039067A (ja) 動力伝達チェーンおよび動力伝達装置
JP2007170618A (ja) 無段変速機
JPH0328547A (ja) 高負荷伝動用ベルト
JPS6316912Y2 (ja)
JPS6152443A (ja) 伝導ベルト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070831

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070919

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071030

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081211

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4301811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term