JP4300888B2 - 光波長多重通信用モジュールおよびこれを用いた光波長多重通信システム - Google Patents

光波長多重通信用モジュールおよびこれを用いた光波長多重通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4300888B2
JP4300888B2 JP2003166037A JP2003166037A JP4300888B2 JP 4300888 B2 JP4300888 B2 JP 4300888B2 JP 2003166037 A JP2003166037 A JP 2003166037A JP 2003166037 A JP2003166037 A JP 2003166037A JP 4300888 B2 JP4300888 B2 JP 4300888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical fiber
division multiplexing
semiconductor laser
wavelength division
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003166037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005003847A (ja
Inventor
秀生 中山
毅 中村
朗 坂本
朱実 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2003166037A priority Critical patent/JP4300888B2/ja
Priority to US10/861,353 priority patent/US7221828B2/en
Publication of JP2005003847A publication Critical patent/JP2005003847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4300888B2 publication Critical patent/JP4300888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4202Packages, e.g. shape, construction, internal or external details for coupling an active element with fibres without intermediate optical elements, e.g. fibres with plane ends, fibres with shaped ends, bundles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/422Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
    • G02B6/4226Positioning means for moving the elements into alignment, e.g. alignment screws, deformation of the mount
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29361Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
    • G02B6/29362Serial cascade of filters or filtering operations, e.g. for a large number of channels
    • G02B6/29365Serial cascade of filters or filtering operations, e.g. for a large number of channels in a multireflection configuration, i.e. beam following a zigzag path between filters or filtering operations
    • G02B6/29367Zigzag path within a transparent optical block, e.g. filter deposited on an etalon, glass plate, wedge acting as a stable spacer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4234Passive alignment along the optical axis and active alignment perpendicular to the optical axis

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体レーザ素子を用いた光通信分野に使用される光合成装置に関し、特に、面発光型半導体レーザ素子を用いた光波長多重通信用モジュールおよびこれを用いた通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
波長の異なる光信号を合成あるいは多重化し、これを1本の光ファイバーにより伝送することで光伝送容量を増加する光波長多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)通信システムが開発されている。光波長多重化の光源には、アレイ化が容易な面発光型半導体レーザ(VCSEL:Vertical-Cavity Surface-Emitting Laser diode 以下、VCSELという)が適している。
【0003】
従来の光波長多重通信用モジュールは、波長の異なる複数の面発光型半導体レーザ素子を金属ケース内にアレイ状に取り付け、各素子から発せられた波長の異なるレーザ光をコリメータレンズや集光レンズ等の光学部材を介して1本の光ファイバー内に合成させている。また、受光側のモジュールでは、光ファイバーからの光を各波長毎に分離し、分離された各波長の光信号を受光素子等で検知している。
【0004】
例えば特許文献1は、光接続素子及び光接続装置に関するものであり、面型単色光源アレイ10の発光部11から発せられた光を、複数のレンズ部21を含むレンズアレイ20によりコリメートし、コリメートされた光をレンズ30により合成し、光ファイバー40へ入射させている。
【0005】
また特許文献2は、波長多重光通信用の多波長半導体レーザアレイに関し、単一基板上に集積されるレーザの導波路部分の断面積を変えることにより発振波長を変化させ、これによって、多波長で発振する波長多重光通信用のレーザ光源を得るものである。
【0006】
【特許文献1】
特開平9−18423号
【特許文献2】
特開平6−97578号
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、面発光レーザを光源に用いた光波長多重通信には次のような課題がある。特許文献1では、面型単色光源アレイ10からの光を光ファイバーへ合成するために、コリメートレンズ(レンズアレイ20)および集光レンズ30を必要とする。このため、2種のレンズの光軸アライメントが必要となり、各部品を非常に精度よく調整しなければならない。このことは、結果的に製造コストを増加させてしまう。
【0008】
また、特許文献2は、導波路部分または共振器部分の断面積を変えることで発振波長を変化させるものであるが、この技術により、変化される波長の範囲は狭く、この範囲を大きくすることは困難であり、光波長多重通信用の光源への使用には制限がある。例えば、光波長多重には、DWDM(Dense Wavelength Division Multiplexing)とCWDM(Coarse Wavelength Division Multiplexing)とがあり、前者は波長の間隔が狭く多数のレーザ素子を搭載した比較的高価な通信であるのに対し、後者は波長の間隔が広く4ないし8程度のレーザ素子を搭載した比較的安価な近距離向けの通信である。CDWMの場合には、各波長の間隔が少なくとも20nm程度を必要とするが、特許文献2に示すレーザ光源では、そのような波長の間隔を得ることが困難であり、CDWMには不向きである。
【0009】
本発明は、上記従来技術の課題を解決し、安価な光波長多重通信用モジュールおよびこれを用いた光波長多重通信システムを提供することを目的とする。
さらに本発明は、波長の異なる複数の面発光型半導体レーザ素子を光源に用い可能な限り光学部材を削減した光波長多重通信用モジュールを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る光波長多重通信用モジュールは、複数の波長の光を発する複数の半導体レーザ素子と、複数の半導体レーザ素子を搭載する支持手段と、複数の半導体レーザ素子からの光を入射する光ファイバーと、光ファイバーを支持部材に対して位置決めして固定する固定手段とを有する。半導体レーザ素子からの光を直接光ファイバーに取り込むようにしたので、レンズ等の光学部材を中間に配する必要がなくなり、部品点数を削減することができ、アライメントは光ファイバーだけであるため、その調整が容易となり、これによって、安価な光波長多重通信用モジュールを提供することができる。
【0011】
好ましくは、複数の半導体レーザ素子は、複数のチップより構成された面発光型半導体レーザ素子である。複数のチップにより面発光型半導体レーザ素子を構成することで、個々のレーザ素子が発振する波長の間隔を柔軟に調整することができ、例えば、CWDMのように波長間隔を20nm以上必要とする多重通信であっても対応することができる。
【0012】
複数の面発光型半導体レーザ素子の発光点は、光ファイバーの光軸に対して近接するように配置されている。例えば、面発光型半導体レーザ素子は、レーザ光の発光点を規定するメサを基板上に含み、前記メサは前記基板上においてその中心からコーナーに向けてオフセットされた位置に形成されている。例えば、基板は矩形状を有し、メサは、矩形状の基板のコーナーにおいて交差する2側面から等しい距離だけオフセットされている。基板の外形は矩形状に限るものではなく、先端が尖った三角形状であってもよい。このような発光点がオフセットされた複数のレーザ素子を、それらの発光点が互いに近接するように配列させることで、発光点のピッチもしくは間隔をよりより小さくすることができるため、そこから発光される複数のレーザ光を直接光ファイバー内に入射させることができる。好ましくは、コア径の大きなプラスチック光ファイバーを用いれば、光ファイバーのアライメントは容易である。
【0013】
好ましくは、複数の面発光型半導体レーザ素子の発光点を内包する円の直径(d1)は、前記光ファイバーのコアの直径(d2)よりも小さい。好ましくは直径(d2)は、前記直径(d1)の少なくとも2倍以上である。レーザ素子の発光点を内包する円の直径(d1)は、発光点の対角線によって近似することができる。直径(d1)に対して直径(d2)を2倍以上にすることで、面発光型半導体レーザ素子からのレーザ光を、容易なアライメントにより直接光ファイバーに取り込むことができる。
【0014】
好ましくは、光ファイバーは、面発光型半導体レーザ素子のメサからそのメサの軸方向におおよそ100ミクロン程度離間されている。両者の距離をLとすると、好ましくは次式の関係を満足する。
【数2】
Figure 0004300888
ここで、θは、面発光型半導体レーザ素子のレーザビームの広がり角である。このような位置関係に光ファイバーを位置決めすることで、レンズ等を介在させることなくレーザ光を直接ファイバー内に取り込めることができる。他方、光ファイバーをレーザ素子から比較的話して位置決めする場合には、レーザ素子と光ファイバーとの間に単一の球レンズ等を介在させても良い。
【0015】
支持手段は、好ましくは半導体レーザ素子を搭載するマウンタを含み、前記マウンタは半導体レーザ素子を位置決めするための位置決め手段を含む。好ましくは位置決め手段は、マウンタの表面に形成される溝であり、この溝に対してレーザ素子の外形を合わせることで、レーザ素子の位置決めを精度良く行うことができる。支持手段はさらに、マウンタを搭載する金属ステム等の支持部材を含むものでもよい。また、固定手段は、金属ステム等の支持部材に取り付け可能な筐体等を用いることができ、筐体は、好ましくは光ファイバーを位置決めして固定することが可能な種々の部材を含む。
【0016】
本発明に係る光波長多重通信システムは、上記した光多重通信用モジュールと、光多重通信用モジュールの光ファイバーから伝送された多重化された光を受光する受光モジュールとを有するものである。好ましくは、受光モジュールは、伝送された光を波長毎に分離し、それらを受光する受光素子を含む。光ファイバーは、比較的コアの大きい安価なプラスチック光ファイバーを用いることが望ましい。このような光波長多重モジュールを利用した光波長多重通信システムにより経済的な光通信ができ、かつ、光伝送容量の増加にも低コストにて対応することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、本実施の形態に係る光波長多重通信用モジュールの構成を示す断面図である。光波長多重通信用モジュール(以下、モジュールという)10は、円盤状の金属ステム20と、金属ステム20上にマウンタ(図示省略)を介して位置決め固定される複数の面発光型半導体レーザ素子30(以下、VCSELという)と、金属ステム20に固定される円筒状の筐体40と、筐体40に取り付けられアジャスター66を保持するホルダ50と、アジャスター66に取り付けられる光ファイバー60とを有している。
【0018】
金属ステム20には、複数のリードピン22が接続され、各リードピン22は貫通孔を介して金属ステム20の表面においてその一端を露出させている。露出された部分は、対応するVCSEL30n(n=a、b、c、d・・・)の電極端子とボンディングワイヤにより接続されている。金属ステム20の円周方向に形成されたフランジ部分24には、支持部材42を介して筐体40が接続される。支持部材42は、筐体40と同心円状の円筒形状を有し、その端部には円形状の開口44が形成されている。開口44には、アジャスター66の一端が挿入されそこに位置決めされる。筐体40の端部には、円形状の開口46が形成され、この開口46を覆うようにホルダ50が固定される。ホルダ50は、その中央に円形状の開口52を有し、開口52の中心は好ましくは支持部材42の開口44の中心に一致される。ホルダ50の位置を調整することで、光ファイバー60の光軸と垂直方向の位置決めを行うことができる。
【0019】
アジャスター66は、ホルダ50の開口52および支持部材42の開口44内において摺動可能に保持されている。アジャスター66には、光ファイバー60を保持するための貫通孔が形成され、その貫通孔は径の大きな開口と径の小さな開口が連結されている。径の大きな開口にフェルール64が挿入され、フェルール64には、径の小さな開口と整合する孔が形成されている。光ファイバー60は、アジャスター66の径の小さな開口から挿入され、そのファイバー芯線62がフェルール64によって支持され、かつフェルール64から突出している。アジャスター66は、その軸方向(図面で左右方向)に摺動することが可能であるとともに、その端部は支持部材42によって半径方向に微動させることが可能である。これにより、ファイバー芯線62は、その光軸がVCSEL30nの中央に整合し、かつ、VCSEL30nから一定距離となるように位置決めされる。光ファイバー60は、好ましくはコア径が大きく、安価なプラスチック光ファイバー(POF:plastic optical fiber)が用いられる。
【0020】
図2は、筐体を取り外した状態での金属ステムの平面図である。本実施の形態のモジュール10は、4つのVCSEL30a、30b、30c、30dを搭載し、各VCSELは、それぞれ780、800、820、840nmの波長のレーザ光を発光する。金属ステム20の表面には、上述したようにリードピンの端面22a、22b、22c、22dが露出され、これらが各VCSEL30a、30b、30c、30dのp側電極パッドとボンディングワイヤ32によって電気的に接続されている。
【0021】
図3に、VCSELとマウンタとの関係を示し、図4にウエハーの平面図を示す。図4(a)に示すように、半導体ウエハー70には、複数のVCSELが形成される。半導体ウエハー70をスクライブライン72に沿ってダイシングすることで、図4(b)に示すような矩形状または正方形状の個々のチップ30nが形成される。本発明において特徴的なことは、VCSELの発光点であるメサ(またはポスト)34n(n=a、b、c、d・・・)の位置が、チップのセンターCから1つのコーナーに向けてオフセットされている点である。メサ34nの中心からコーナーを形成する2つの交差する側面まで距離(x、y)はそれぞれ等しい。本例では、チップ30nの1辺はおおよそ600μmであり、側面からメサ34nの中心までの距離は、x=20μm、y=20μmである。なお、メサ34nの外径は、一般に円筒状であるが、これ以外にも角柱状であってもよい。
【0022】
マウンタに搭載される4つのVCSELは、図3(a)に示すように、それぞれのメサ34a、34b、34c、34dが、互いに近接されるように配向される。言い換えれば、VCSELの発光点である各メサが、光ファイバーの光軸に対して接近するように配置される。本発明の場合、メサ34nは一つのコーナーに向けてオフセットされているため、従来のようにチップの中央にメサを形成しているVCSELと対比して、各VCSELから発光点の範囲を小さなスポット径内におさめることができる。また、各VCSELには、メサ底部にp側電極36a、36b、36c、36dが形成され、n側電極は基板裏面側に形成されている。
【0023】
マウンタ80は、2×2のVCSELをアレイ状に配置する。マウンタ80は、矩形状を有し、その表面にはAu等の金属がメッキまたは蒸着され、この部分にVCSELの基板裏面のn側電極が接続される。マウンタ80は、VCSELの基板と熱膨張係数が近い材質であることが望ましく、例えばVCSELがGaAs基板である場合には、AlOやAIN等のセラミックを用いることができる。また、金属ステム20は接地電位に接続されるため、マウンタ80の表面を金属ステム20にワイヤボンディングすることによりVCSELのn側電極を金属ステム20と同電位にすることが可能である。これとは別に、予めマウンタ80の表面と裏面とが同電位になるような金属コーティング等をすることによりワイヤボンディング工程をなくすことも可能である。
【0024】
マウンタ80の表面には、2×2のVCSELを位置決めするために水平、垂直方向の溝81、82、83、84が形成されている。各溝81、82、83、84は、マウンタ80の側面に平行であり、側面からの距離は、ちょうどVCSELの一辺の長さに等しい。つまり、溝81と溝83によって包囲される領域86a内にVCSEL30aが位置決めされ、溝81と溝84によって包囲される領域86b内にVCSEL30bが位置決めされ、溝82と溝84によって包囲される領域86c内にVCSEL30cが位置決めされ、溝82と溝83によって包囲される領域86d内にVCSEL30dが位置決めされる。好ましくは、マウンタ80の中心を通過する十字方向に走る十字溝85が形成される。十字溝85は、マウンタ80を金属ステム20上に位置決めするときに用いられ、十字溝85の延長線上にリードピン22a、22b、22c、22dが位置される。これにより、マウンタ80の中心C1が好ましくは光ファイバー60の光軸に一致される。
【0025】
溝81と溝82の間隔は10μm、溝83と溝84の間隔は10μmであり、マウンタ80上にVCSEL30nを搭載したとき、各VCSELのメサ(発光点)は、50μmの間隔で位置決めされることとなる。各VCSEL30nは、マウンタ80に銀ペーストを塗布しこれをアニールすることでマウンタ80に固定される。
【0026】
再び図1に戻り、光ファイバー60またはファイバー芯線62の中心または光軸は、メサ34a、34b、34c、34dの中心(マウンタ80の中心C1)にアライメントされる。上記したように、各VCSELのメサのピッチは50μmであり、これを内包する円の直径をd1(d1はメサの間隔もしくはピッチに近似してもよく、その場合、d1≒50μm)としたとき、ファイバー芯線62の直径(d2)は、好ましくは、直径d1の少なくとも2倍以上である。本例では、ファイバー芯線62の直径(d2)は、125〜500μmであり、約2<d2/d1<10である。
【0027】
光ファイバー60の端面からVCSELまでの光軸上の距離Lは、おおよそ100μm程度離間されている。距離Lは、好ましくは次式を満足させるものとすることができる。
【数3】
Figure 0004300888
ここで、θは、VCSELからのレーザビームの広がり角である。
【0028】
以上のような関係を満足させることで、光ファイバー60のアライメントを容易に行うことができ、かつ、ファイバー芯線62をVCSELに近接させることで、各VCSELから発光されたレーザ光を、レンズ等の光学部材を介在させること無く、直接に光ファイバー60に取り込み、レーザ光の波長合成を行うことが可能となる。これにより、部品点数を削減し、レンズ等の位置合わせ等の工数を不要とし、その結果、安価なモジュールを提供することができる。
【0029】
上記実施の態様では、VCSELのメサを中央からオフセットさせたものを好適なものとして例示したが、必ずしもメサがオフセットされたものに限るものではない。VCSELのサイズが小さくなれば、図5(a)に示すようにメサ34nがチップの中央に形成されていても、図5(b)に示すように各VCSEL30nをマウンタ上に配置させたとき、メサ(発光点)のピッチあるいは間隔を所望の大きさにすることができ、この場合には第1の実施態様(図1)と同じように、レンズ等の光学部材を介在させることなく、レーザ光を直接光ファイバーに取り込むことが可能である。
【0030】
次に本発明の第2の実施の形態に係るモジュールを図6に示す。図6において、図1と同一構成については同一参照番号を付してある。第2の実施の形態のモジュール100は、第1の実施の形態のときと異なり、VCSEL30nと光ファイバー60との間に単一の球レンズ110が介在されている。球レンズ110は、その光軸が各VCSELの各メサの中心C1に一致するように、支持部材42の開口44内に位置決め固定される。また、アジャスター66は、VCSELから遠ざかる方向または近くづく方向に摺動され、上記第1の実施態様と同様に、ホルダ50を使って光ファイバー60をその光軸と垂直方向に位置決めをすることも可能である。各メサ34nから発せられた複数波長のレーザ光は、球レンズ110によって集光され、ファイバー芯線62内に取り込まれる。球レンズ110を用いることで、部品点数は一つ増加するが、その代わりに、球レンズ110によってレーザ光を集光するため、アジャスター66あるいはファイバー芯線62の取り付け精度を第1の実施の態様よりも緩和することができる。ここでは球レンズ110用いているが、これ以外にも両凸レンズや平凸レンズ等の他のレンズを用いるものであっても良い。第2の実施の態様においても、VCSEL30nのメサ34nは、チップの中央に形成されていても良いし、コーナーにオフセットされていても良い。
【0031】
次に、VCSELの構成について説明する。VCSEL30nは、例えば図7に示すように構成される。すなわち、n型のGaAs基板200上に、n型のバッファ層202、n型の下部DBR(Distributed Bragg Reflector:分布ブラック型反射鏡)203、アンドープの下部スペーサ層204とアンドープの量子井戸活性層205とアンドープの上部スペーサ層206とを含む活性領域207、p型の上部DBR208、及びp型のコンタクト層209が順次積層される。これら半導体層を異方性エッチングすることでメサ201が形成され、メサ201の側壁および上面は層間絶縁膜212によって覆われる。コンタクト層209上において層間絶縁膜212には開口が形成され、その開口を介してp側電極層213が形成されコンタクト層209とオーミック接続される。p側電極層213の中央には、レーザ光を出射するためのレーザ出射窓211が形成される。p側電極213は、メサ底部に形成された電極パッド(図中省略)まで延在されている。また、上部DBR208の最下層には、p型のAlAs層210が挿入され、AlAs層210はメサ201の側面から一部が酸化された酸化領域によって囲まれた円形状の開口221を有し、これによって光閉じ込めおよび電流狭窄を行う。基板1の裏面にはn側電極214が形成される。
【0032】
下部DBR203は、n型のAl0.9Ga0.1As層とn型のAl0.3Ga0.7As層との複数層積層体で、各層の厚さはλ/4n(但し、λは発振波長、nは媒質の屈折率)であり、これらを交互に40.5周期で積層してある。n型不純物であるシリコンをドーピングした後のキャリア濃度は3×1018cm-3である。
【0033】
活性領域207の下部スペーサ層204は、アンドープのAl0.6Ga0.4As層であり、量子井戸活性層205は、アンドープAl0. 11Ga0. 89As量子井戸層およびアンドープのAl0. Ga0. As障壁層を含む。上部スペーサ層206は、アンドープのAl0.6Ga0.4As層である。
【0034】
上部DBR208は、p型のAl0.9Ga0.1As層とp型のAl0.3Ga0.7As層との積層体で、各層の厚さはλ/4n(但し、λは発振波長、nは媒質の屈折率)であり、これらを交互に30周期積層してある。p型不純物であるカーボンをドーピングした後のキャリア濃度は3×1018cm-3である。
【0035】
p型のコンタクト層209はGaAs層で、膜厚20nm、カーボン濃度は1×1020cm-3である。p側電極213は、Ti/Auの積層膜である。
【0036】
第1および第2の実施の態様では、波長が20nmずつ異なる780、800、820、840nmの4つのVCSEL30a、30b、30c、30dを用いる。各VCSELの発振波長を変えるには、量子井戸活性層205の材料、例えば、AlとGaの比を適宜調整することで、上記のような異なる発振波長を得ることができる。さらに、下部DBR203および上部DBR208の各層は、波長に対応する膜厚(λ/4n)を選択される。
【0037】
第1および第2の実施の態様では、波長の異なる4つのVCSELを用いる例を示したが、これ以外のVCSEL数であってもよい。例えば図8(a)は、2つのVCSEL30a、30bをマウンタに実装する例を示し、図8(b)は、8つのVCSEL30a〜30hを実装する例を示している。好ましくは、VCSELの発光点(メサ)が互いに近接するように各VCSELを配置する。
【0038】
また、マウンタに実装されるVCSEL数と、多重化される波長の数は必ずしも一致しなくとも良い。例えば、マウンタに4つのVCSELを実装している場合に、その内の2つのVCSELのみを駆動することで、所望の2つの波長を多重化することも可能である。さらに、モジュールに実装されるVCSELの波長がすべて異なる例について説明したが、これに限らず、いくつかのVCSELの波長が重複するものを用いても良い。さらに、VCSELの波長を異ならせる以外に、レーザ光の偏光方向、ビーム広がり角度、あるいはスポット径などの光学的特性が異なるVCSELをモジュール内に含めても良い。
【0039】
次に、第1の実施の形態に係るモジュールを用いた光波長多重通信システムの例を図9に示す。図1に示すモジュール10によって波長多重された光は、光ファイバー60を介して受光側のモジュール300に伝送される。受光側のモジュール300は、コリメータレンズ310と、波長分離器320と、フォトダイオード330とを有する。光ファイバー60の多重化された光は、コリメータレンズ310により平行光線に変換され、これが波長分離器320に入射される。波長分離器320は、ミラーコート322とダイクロィックフィルター324を組み合わせ、多重化された波長をそれぞれ分離する。分離された光は、フォトダイオード330によって受光され、ここで電気信号に変換される。
【0040】
本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【0041】
【発明の効果】
本発明によれば、半導体レーザ素子からの光を直接光ファイバーに取り込むことを可能にしたので、従来よりも安価な光波長多重通信用モジュールを提供することができる。また、このようなモジュールを利用した光波長多重通信システムにより経済的な光通信を可能とし、かつ、光伝送容量の増加にも低コストにて対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の第1の実施の形態に係るモジュールの構成を示す断面図である。
【図2】 図2はモジュールから筐体を取り外したときの金属ステム上にVCSELの実装状態を示す平面図である。
【図3】 図3(a)は各VCSELの配向を示し、図3(b)はマウンタの平面図である。
【図4】 図4は半導体ウエハー上に形成されるVCSELを示す図である。
【図5】 図5は第1の実施の態様において適用可能な他のVCSELの構成を示す図である。
【図6】 図6は本発明の第2の実施の形態に係るモジュールの構成を示す断面図である。
【図7】 図7はVCSELの一構成例を示す断面図である。
【図8】 図8(a)は2つのVCSELを実装する例を示し、図8(b)は8つのVCSELを実装する例を示す。
【図9】 図9は光波長多重通信システムに用いられる受光側のモジュールを示し、図9(a)は斜視図、図9(b)は平面的な模式図である。
【符号の説明】
10、100 モジュール 20 金属ステム
22 リードピン 24 フランジ部
30n、30a、30b、30c、30d VCSEL
32 ボンディングワイヤ 34n メサ(発光点)
40 筐体 42 支持部材
44、46 開口 50 ホルダ
60 光ファイバー 62 ファイバー芯線
64 フェルール 66 アジャスター
70 ウエハー 80 マウンタ
81、82、83、84 溝 85 十字溝
86a、86b、86c、86d 位置決め領域

Claims (10)

  1. 各々が異なる波長の光を発する複数の面発光型半導体レーザ素子チップと、
    前記複数の面発光型半導体レーザ素子チップを搭載する支持手段と、
    前記複数の面発光型半導体レーザ素子チップからの光を入射する光ファイバーと、
    前記光ファイバーを前記支持手段に対して位置決めして固定する固定手段とを有し、
    前記複数の面発光型半導体レーザ素子チップは、レーザ光の発光点を規定するメサを基板上に含み、前記メサは前記基板上においてその中心からオフセットされた位置に形成され、
    前記支持手段は、前記複数の面発光型半導体レーザ素子チップを搭載するマウンタと、金属ステムと、金属ステムに取り付けられる複数のリードピンを含み、
    前記マウンタは前記複数の面発光型半導体レーザ素子チップを位置決めするための第1の位置決め手段と、前記マウンタ自身を位置決めするための第2の位置決め手段とを有し、
    前記第1および第2の位置決め手段は、前記マウンタの表面に形成される溝であり、前記第2の位置決め手段は、前記マウンタを複数のリードピンに対して前記溝の延長線上に位置するように位置合わせし、
    前記複数の面発光型半導体レーザ素子の発光点は、前記光ファイバーの光軸に対して近接するように配置されている、
    光波長多重通信用モジュール。
  2. 前記固定手段は、支持部材に形成された第1の開口と、前記支持部材に接続される筐体と、前記筐体の端部の開口を覆うホルダと、前記ホルダに形成された第2の開口とを有し、前記光ファイバーが、第1の開口と第2の開口に挿入される、請求項1の光波長多重通信用モジュール。
  3. 前記支持部材および前記筐体はそれぞれ円筒状であり、前記筐体内に前記支持部材が位置され、前記支持部材の前記複数の面発光型半導体レーザ素子チップと対向する面に前記第1の開口が形成され、前記ホルダの第2の開口が前記第1の開口に位置合わせされ、前記ホルダは、前記筐体の端部において前記光ファイバーの光軸と垂直方向に位置決めされる、請求項2に記載の光波長多重通信用モジュール。
  4. 前記基板は矩形状を有し、前記メサは、前記矩形状の基板のコーナーにおいて交差する2側面から等しい距離だけオフセットされている、請求項1に記載の光波長多重通信用モジュール。
  5. 前記複数の面発光型半導体レーザ素子の発光点を内包する円の直径(d1)は、前記光ファイバーのコアの直径(d2)よりも小さい、請求項1ないしいずれかに記載の光波長多重通信用モジュール。
  6. 前記直径(d2)は、前記直径(d1)の少なくとも2倍以上である、請求項に記載の光波長多重通信用モジュール。
  7. 請求項5または6に記載の光波長多重通信モジュールにおいて、前記面発光型半導体レーザ素子のメサから該メサの軸直方向の前記光ファイバーまでの距離Lは、次のように規定される;
    Figure 0004300888
    ここで、θは、面発光型半導体レーザ素子から出射したレーザビームの広がり角とする。
  8. 前記複数の面発光型半導体レーザ素子と前記光ファイバーとの間に集光レンズが配される、請求項1ないしいずれかに記載の光波長多重通信用モジュール。
  9. 前記光ファイバーは、プラスチック光ファイバー(POF)である、請求項1ないしいずれかに記載の光波長多重通信用モジュール。
  10. 請求項1ないしいずれかに記載の光多重通信用モジュールと、
    前記光多重通信用モジュールの光ファイバーから伝送された多重化された光を受光する受光モジュールとを有する、光波長多重通信システム。
JP2003166037A 2003-06-11 2003-06-11 光波長多重通信用モジュールおよびこれを用いた光波長多重通信システム Expired - Fee Related JP4300888B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003166037A JP4300888B2 (ja) 2003-06-11 2003-06-11 光波長多重通信用モジュールおよびこれを用いた光波長多重通信システム
US10/861,353 US7221828B2 (en) 2003-06-11 2004-06-07 Optical wave length division multiplexing module and communication system using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003166037A JP4300888B2 (ja) 2003-06-11 2003-06-11 光波長多重通信用モジュールおよびこれを用いた光波長多重通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005003847A JP2005003847A (ja) 2005-01-06
JP4300888B2 true JP4300888B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=33508894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003166037A Expired - Fee Related JP4300888B2 (ja) 2003-06-11 2003-06-11 光波長多重通信用モジュールおよびこれを用いた光波長多重通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7221828B2 (ja)
JP (1) JP4300888B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4193709B2 (ja) 2004-01-28 2008-12-10 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザを光源に用いた光送信装置
US7118292B2 (en) * 2005-01-24 2006-10-10 Emcore Corporation Coaxial cooled laser modules with integrated thermal electric cooler and optical components
JP2006245488A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Ricoh Co Ltd 二次元面発光レーザーアレイおよび光走査装置および画像形成装置
JP2006269569A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd レーザモジュール
US20060246615A1 (en) * 2005-04-27 2006-11-02 Unity Opto Technology Co., Ltd. Method of manufacturing vertical cavity surface emitting laser
JP5017804B2 (ja) * 2005-06-15 2012-09-05 富士ゼロックス株式会社 トンネル接合型面発光半導体レーザ装置およびその製造方法
JP5055717B2 (ja) * 2005-06-20 2012-10-24 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ
JP4956941B2 (ja) * 2005-09-09 2012-06-20 リコープリンティングシステムズ株式会社 半導体レーザモジュール及びこれを用いた光走査装置
US7680161B2 (en) * 2005-09-09 2010-03-16 Optoelectronics Co., Ltd. Temperature compensated laser focusing optics
JP2007103731A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Sony Corp 光通信モジュール及び光通信システム
JP2007214430A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Fuji Xerox Co Ltd マルチモード光通信システムおよび多波長面発光素子
EP1995834B1 (en) 2006-03-10 2017-08-30 Nichia Corporation Light emitting device
JP4878322B2 (ja) * 2007-03-29 2012-02-15 古河電気工業株式会社 面発光レーザ素子および面発光レーザ素子の製造方法
DE102007034958A1 (de) * 2007-04-30 2008-11-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlenkombinator für ein mehrfarbiges Laserdisplay
JP2008283028A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザの製造方法、モジュール、光源装置、情報処理装置、光送信装置、光空間伝送装置および光空間伝送システム。
JP4479803B2 (ja) * 2008-02-13 2010-06-09 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ
KR101076603B1 (ko) 2008-07-16 2011-10-26 옵티시스 주식회사 광학적 파장분할다중 방식 광통신모듈
JP2010114214A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ素子、面発光型半導体レーザ素子の製造方法、および光送信装置
US9739962B2 (en) * 2013-05-14 2017-08-22 Vixar Plastic optical fiber data communication links
CN105098577A (zh) * 2015-09-02 2015-11-25 西安精英光电技术有限公司 一种基于球透镜耦合的尾纤激光器
CN108681001A (zh) * 2018-03-30 2018-10-19 昂纳信息技术(深圳)有限公司 一种同轴激光器及同轴激光系统
FR3081058B1 (fr) * 2018-05-09 2021-10-01 Radiall Sa Sous ensemble optique pour module de communication sur fibre optique, a dispositif de couplage optique aligne de maniere passive
DE102018133655A1 (de) * 2018-12-28 2020-07-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronische leuchtvorrichtung und verfahren zur herstellung einer optoelektronischen leuchtvorrichtung
JP2021064651A (ja) * 2019-10-10 2021-04-22 住友電気工業株式会社 発光モジュールおよびその製造方法、面発光レーザ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3215180B2 (ja) * 1992-09-14 2001-10-02 株式会社東芝 半導体レーザアレイ
JP3713956B2 (ja) 1998-05-29 2005-11-09 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ素子の製造方法
US6658040B1 (en) * 2000-07-28 2003-12-02 Agilent Technologies, Inc. High speed VCSEL
JP4213402B2 (ja) * 2002-05-23 2009-01-21 富士フイルム株式会社 集光レンズ、合波レーザー光源および露光装置
US6974168B2 (en) * 2002-09-30 2005-12-13 Intel Corporation System and method for performing simultaneous precision die bond of photonic components onto a single substrate
US6870195B2 (en) * 2003-02-21 2005-03-22 Agilent Technologies, Inc. Array of discretely formed optical signal emitters for multi-channel communication

Also Published As

Publication number Publication date
US20040252736A1 (en) 2004-12-16
JP2005003847A (ja) 2005-01-06
US7221828B2 (en) 2007-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4300888B2 (ja) 光波長多重通信用モジュールおよびこれを用いた光波長多重通信システム
US8213479B2 (en) High power diode laser having multiple emitters and method for its production
US7386025B2 (en) Surface emitting semiconductor laser array and optical transmission system using the same
TWI290245B (en) Optical package with an integrated lens and optical assemblies incorporating the package
US5742720A (en) Optical coupling module and method for producing the same
US7569860B2 (en) Integrated photonic devices
US6765935B2 (en) Semiconductor laser module, manufacturing method thereof and optical amplifier
JP6739154B2 (ja) 光モジュール
US20130322478A1 (en) Semiconductor Laser Device
US20140064315A1 (en) Method and apparatus including movable-mirror mems-tuned surface-emitting lasers
US6782028B2 (en) Semiconductor laser device for use in a semiconductor laser module and an optical amplifier
JP2004503118A (ja) 半導体レーザ・ポンピング固体レーザ・システムに使用するvcselおよび集積マイクロレンズを有するvcselアレイ
JP2010225824A (ja) 光モジュール及び波長多重光モジュール
WO2003003424A1 (en) Multi-wavelength semiconductor laser arrays and applications thereof
US20050069013A1 (en) Method and apparatus for wavelength division multiplexing
US20120155798A1 (en) Integrated optical device including substrates stacked along an optical axis thereof
US6792178B1 (en) Fiber optic header with integrated power monitor
JP2022500880A (ja) 位相結合されたレーザ装置、および位相結合されたレーザ装置を製造するための方法
KR100734874B1 (ko) 양방향성 광모듈
US20020105984A1 (en) Integrated laser beam synthesizing module for use in a semiconductor laser module and an optical amplifier
US20040033032A1 (en) Light emitting device, optical module, and grating chip
US7375315B2 (en) Integrated optical transceiver and related methods
CN115166911A (zh) 晶体管外形封装光收发器
JP2004111446A (ja) 半導体レーザ素子の実装方法及びその実装方法を用いた半導体レーザ装置並びに光学モジュール
JP2003204118A (ja) 光合成モジュール及びその製造方法、半導体レーザモジュール及びその製造方法並びに光増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees