JP4300428B2 - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4300428B2 JP4300428B2 JP2005316618A JP2005316618A JP4300428B2 JP 4300428 B2 JP4300428 B2 JP 4300428B2 JP 2005316618 A JP2005316618 A JP 2005316618A JP 2005316618 A JP2005316618 A JP 2005316618A JP 4300428 B2 JP4300428 B2 JP 4300428B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ball
- installation member
- dispensing device
- state
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
Description
機裏側の機構セット盤(G)に配設されて遊技球を通出案内する球貯留排出経路部(14)の下流側に設けられる球送出路部(24)と、該球送出路部(24)の下側に離間して設けられる球通出経路部(25)との間に、前記球送出路部(24)の下部に開口する球送出口(28a,29a)および球通出経路部(25)に連通する球通路(46,47)を形成した球払出装置(41a,41b)が着脱自在に配設され、前記球送出路部(24)の球送出口(28a,29a)から球通路(46,47)に流通する遊技球を、該球払出装置(41a,41b)により所定数単位で球通出経路部(25)に通出させるようにした遊技機において、
前記球送出路部(24)と球通出経路部(25)との間の前記機構セット盤(G)に、前記球払出装置(41a,41b)が載置される本体部(35)が回動支持手段(40)を介して回動可能に支持され、前記本体部(35)が水平に位置して該本体部(35)に載置された球払出装置(41a,41b)の球通路(46,47)を前記球送出路部(24)の球送出口(28a,29a)に連通させる第1状態と、前記本体部(46,47)における回動支持手段(40)による枢支部から離間する前端部が斜め下方に傾斜位置して該本体部(35)に載置された球払出装置(41a,41b)の球通路(46,47)を球送出口(28a,29a)に対し非連通とさせる第2状態との間で回動可能な設置部材(34)と、
前記設置部材(34)を前記第1状態に解除自在に保持すると共に、保持を解除することで設置部材(34)の前記第2状態への回動を許容する保持手段(51)とを備え、
前記球払出装置(41a,41b)は、同一構造を有して前後に重ね合わせられる第1球払出装置(41a)および第2球払出装置(41b)からなり、第1球払出装置(41a)および第2球払出装置(41b)の夫々に、前後への重ね合わせ時に密着する一方の外壁面(42)に第1の位置決め部(42a)を突設すると共に、反対側の外壁面(43)に該第1の位置決め部(42a)が整合する第2の位置決め部(43a,43b)を凹設して、第1球払出装置(41a)および第2球払出装置(41b)は、前記第1の位置決め部(42a)と前記第2の位置決め部(43a,43b)とを整合させて前後に重ね合わせた姿勢で前記設置部材(34)に載置され、
前記各球払出装置(41a,41b)における前記設置部材(34)の本体部(35)の載置面(35a)に対する被載置面に係止部(45)が夫々形成されると共に、前記本体部(35)の載置面(35a)には、該載置面(35a)に載置されて前側に位置する第2球払出装置(41b)における前記係止部(45)の前側に当接して第2球払出装置(41b)の前側への移動を規制する第1規制部(38)が突設されることを特徴とする。
前記設置部材(34)の本体部(35)における前記機構セット盤(G)に近接する後面側に形成されて前記第1球払出装置(41a)の後面側を位置規制する第2規制部(36)に、前記第1球払出装置(41a)の第1の位置決め部(42a)が挿通されて該第1球払出装置(41a)の上方移動を規制する開口部(39)が形成され、
前記カバー部材(51)における閉成位置で前記第2球払出装置(41b)の前側に臨む外壁面(43)と対向する対向面に、該外壁面(43)に凹設された前記第2の位置決め部(43a,43b)に挿脱可能に挿入されて該第2球払出装置(41b)の上下・左右の位置規制を行なう突部(52b)が突設されることを特徴とする。
そこで、先ず本実施例に係るパチンコ機について、図2を参照して要約説明する。本実施例のパチンコ機Pは、その基本的な概略構成として、外枠Aの開口前面側に対して中枠Bが、連結支持手段Eおよび施錠手段(図示せず)を利用して着脱および開放可能に組付けられている。そして中枠Bの内外部分には、横開き式のガラス扉を組付けた前枠と、ガラス扉の下部において中枠Bに対して着脱および開放可能に組付けられる開閉セット板の前側に上球皿が組付けられると共に、該開閉セット板の後側に電動式の球送り装置(何れも図示せず)等がセットされている。また、前記中枠Bの下部に下球皿および打球発射装置H等が設置されると共に、裏側にパチンコ機Pの各種構成部品を取り付ける機構セット盤G等が装備され、更に該中枠Bの後側に設けた保持枠10の正面内部に、所要の遊技領域を構成した遊技盤が着脱交換可能にセットされる。一方、貸球の払出し制御に必要とされる球貸ユニットKが、パチンコ機Pの側方(外枠Aの隣接部位)に設置されて各電子制御部と接続されている。
前記機構セット盤Gは、中枠B裏側に位置する前記遊技盤セット用の保持枠10の裏側に着脱可能に装備され、該保持枠10に対応し得る方形サイズに樹脂成形された本体の中央部に遊技盤裏面の点検用の窓口12が開口され、この窓口12の上部から右側部に亘る外周囲部に球貯留排出経路部14等が配設されている。そして、この球貯留排出経路部14の下側に、カセット形態とされる電動制御式の第1球払出装置41aおよび第2球払出装置41bが設置部材34を介して配設される。また、前記第1および第2球払出装置41a,41bの下方に、前記上球皿または下球皿へ連通する球通出経路部25(図6または図7参照)が形成されており、前記球貯留排出経路部14に貯留された所定数のパチンコ球(遊技球)が、これら球払出装置41a,41bの作動により貸球または賞球として球通出経路部25に給出されるようになっている。
前記球貯留排出経路部14は、機構セット盤Gの上部に上方開口状態で設置される球容器22(「球タンク」とも云う)と、この球容器22底面の下流端に開口された球出口(図示せず)に合わせた下部に取着される斜状レール形の整流路部23と、左右蛇行状に形成されて前記整流路部23の下流端に連絡するように取着される球送出路部24とから構成され、相当量(例えば500個程度)のパチンコ球を貯留球として一時的に貯留し得るようになっている。更に、実施例のパチンコ機Pでは、前記球送出路部24は、図2または図3に示す如く、上側の球案内部材26と下側の球通出ユニット27とに分割され、夫々が機構セット盤Gに独立して着脱可能に装着される。
前記設置部材34は、図4に示すように、前記第1および第2球払出装置41a,41bを載置する平板状の本体部35と、該本体部35に載置した該球払出装置41a,41bの前後および左右方向への移動を規制する移動規制手段36,37,38とから基本的に構成され、回動支持手段40(図6または図7参照)を介して前記機構セット盤Gに回動可能に支持される(図6または図7参照)。前記回動支持手段40としては、前記本体部35の後端部近傍において左右両側方に向かって突設される軸部40a(図4において右側に位置するもののみ図示)と、前記機構セット盤Gに形成されて該軸部40aを枢支する軸孔(図示せず)とから構成されており、当該軸部40a,40aを中心として、前記設置部材34が水平に位置する第1状態と、斜め下方に傾斜する第2状態との間を回動し得るようになっている(図6および図7参照)。なお、前記設置部材34の前部は、後述するカバー部材51の係止フック(第1の係合部)54と係脱可能に係合し得る係合部(第2の係合部)34bが形成されており、該係止フック54と係合部34bとを係合することで、該設置部材34が前記第1状態に保持される。また、前記設置部材34を第1状態に保持した際に、該設置部材34における前記第1および第2球払出装置41a,41bを載置する載置面35aと、前記球通出ユニット27の下面との離間寸法は、該球払出装置41a,41bの上下方向の長さ寸法より僅かに大きく設定されている。すなわち、設置部材34を前記第2状態に回動するに際し、球払出装置41a,41bの後端部側が球通出ユニット27の底面に接触しないよう構成される。
前記第1球払出装置41aおよび第2球払出装置41bは、前後に重ね合わせ得る同一構造に形成されたものであって、図5に示す如く、略矩形箱体状に形成された合成樹脂製のケース内に、図示しない電動式の球払出し機構部等が収容されて、夫々の球払出装置41a,41bを単一のユニットとして取扱い得るようになっている。ここで、前記第1球払出装置41aおよび第2球払出装置41bは、第2球払出装置41bにおける後面部(第1の外壁面)42を第1球払出装置41aにおける前面部(第2の外壁面)43に重ね合わせた姿勢で、第1球払出装置41aの後面部(第1の外壁面)42が前記機構セット盤Gに近接(設置部材34の後壁部36に対向)するよう前記設置部材34の載置面35aに載置される。
前記カバー部材51は、前記第1状態に前記設置部材34を解除可能に保持するものであって、図1または図3に示すように、前記第2球払出装置41bの前面部43を被覆し得る略矩形板状の平面部52に、その平行な左右両側縁部から該側縁部に直交する側面部53,53が延出して、両側面部53,53の端部近傍に突設した軸部(図示せず)が前記球通出ユニット27の支持部27a,27aに枢着されている。すなわち、前記カバー部材51は、下方に垂れ下がって前記第2球払出装置41bの前面部43を覆い、前記設置部材34を前記第1状態に保持する閉成位置(図6参照)と、上方に持ち上げられて該前面部43を開放する開放位置(図7参照)との間で傾動するようになっている。なお、前記カバー部材51の平面部52には、前記球通出ユニット27における通出規制部材31の把持部31aを挿通可能な窓部52aが開設されており、該カバー部材51を前記開放位置に傾動させた際に、該窓部52aを画成する縁部が該把持部31aに嵌合して該開放位置に保持するよう構成されている(図示せず)。
次に、本実施例に係る遊技機の作用につき説明する。前記設置部材34に第1球払出装置41aおよび第2球払出装置41bを載置した状態で、該設置部材34を第1状態に保持し、前記球通出ユニット27の通出規制部材31を操作して該ユニット27の第1球送出路28および第2球送出路29の通出規制を解除する。この状態で、機外部から前記球容器22に供給されたパチンコ球は、前記球整流路部23の第1整流路23aおよび第2整流路23bを通過して前記球案内部材26や球通出ユニット27に順次流入し、前記第1および第2球送出路28,29を介して前記第1および第2球払出装置41a,41bまでの経路に貯留される。そして、前記払出制御装置18からの賞球払出制御信号に応じて前記第1球払出装置41aが駆動されたり、貸球払出制御信号に応じて前記第2球払出装置41bが駆動されることで、上球皿や下球皿にパチンコ球が給出される。
なお、球払出装置を載置する設置部材の構成としては、実施例のものに限らず、種々の変更が可能である。例えば、実施例では、前記設置部材の載置面に、第1規制部を突設して球払出装置の手前側への移動を規制するようにしたが、その他構成を採用することもできる。例えば、図8(a)に示すように、設置部材34の本体部35に、前方から後方に向かうにつれて上方に傾斜する爪部61を備えて上下方向に弾性変形可能なフック部60を形成するよう構成しても、該爪部61に第2球払出装置41bの延出部45が当接することで所定位置に位置規制し得る。また、図8(b)に示すように、球払出装置41a,41bを前方から移動すると、該球払出装置41a,41bの円形突部42aが前記爪部61に当接した際に該爪部61が下方に押圧されて、前記フック部60が下方に弾性変形するため、該球払出装置41a,41bを載置面35aに容易に載置させることができる。なお、図8において、実施例と同一の部材には、同一の符号を付してある。また、弾性変形するフック部60に換えて、前記爪部61をバネ等の弾性部材で上下に変位するよう構成してもよい。
24 球送出路部
25 球通出経路部
28a 第1球送出口(球送出口)
29a 第2球送出口(球送出口)
31 通出規制部材
31a 把持部
34 設置部材
34a 案内部
34b 係合部(第2の係合部)
35 本体部
35a 載置面
36 後壁部(第2規制部)
37 側壁部(第3規制部)
38 突起部(第1規制部)
39 隙間(開口部)
40 回動支持手段
41a 第1球払出装置
41b 第2球払出装置
42 後面部(外壁面)
42a 円形突部(第1の位置決め部)
43 前面部(外壁面)
43a 第1凹部(第2の位置決め部)
43b 第2凹部(第2の位置決め部)
45 延出部(係止部)
46 第1球通路(球通路)
47 第2球通路(球通路)
51 カバー部材(保持手段)
52 平面部
52a 窓部
52b 突部
61 爪部(第1規制部)
G 機構セット盤
Claims (8)
- 機裏側の機構セット盤に配設されて遊技球を通出案内する球貯留排出経路部の下流側に設けられる球送出路部と、該球送出路部の下側に離間して設けられる球通出経路部との間に、前記球送出路部の下部に開口する球送出口および球通出経路部に連通する球通路を形成した球払出装置が着脱自在に配設され、前記球送出路部の球送出口から球通路に流通する遊技球を、該球払出装置により所定数単位で球通出経路部に通出させるようにした遊技機において、
前記球送出路部と球通出経路部との間の前記機構セット盤に、前記球払出装置が載置される本体部が回動支持手段を介して回動可能に支持され、前記本体部が水平に位置して該本体部に載置された球払出装置の球通路を前記球送出路部の球送出口に連通させる第1状態と、前記本体部における回動支持手段による枢支部から離間する前端部が斜め下方に傾斜位置して該本体部に載置された球払出装置の球通路を球送出口に対し非連通とさせる第2状態との間で回動可能な設置部材と、
前記設置部材を前記第1状態に解除自在に保持すると共に、保持を解除することで設置部材の前記第2状態への回動を許容する保持手段とを備え、
前記球払出装置は、同一構造を有して前後に重ね合わせられる第1球払出装置および第2球払出装置からなり、第1球払出装置および第2球払出装置の夫々に、前後への重ね合わせ時に密着する一方の外壁面に第1の位置決め部を突設すると共に、反対側の外壁面に該第1の位置決め部が整合する第2の位置決め部を凹設して、第1球払出装置および第2球払出装置は、前記第1の位置決め部と前記第2の位置決め部とを整合させて前後に重ね合わせた姿勢で前記設置部材に載置され、
前記各球払出装置における前記設置部材の本体部の載置面に対する被載置面に係止部が夫々形成されると共に、前記本体部の載置面には、該載置面に載置されて前側に位置する第2球払出装置における前記係止部の前側に当接して第2球払出装置の前側への移動を規制する第1規制部が突設される
ことを特徴とする遊技機。 - 前記保持手段は、前記球送出路部における前記機構セット盤から離間する前側に傾動可能に配設されるカバー部材であって、該カバー部材は、カバー部材を前記設置部材に載置した前記球払出装置における前側に開放する外壁面を閉成する閉成位置まで傾動した状態で、前記設置部材に形成された第2の係合部と係脱可能に係合して該設置部材を前記第1状態に保持する第1の係合部を備え、該第1の係合部と第2の係合部との係合を解除してカバー部材を前記外壁面を開放する開放位置に傾動することで設置部材の前記第2状態への回動が許容される請求項1記載の遊技機。
- 前記第1球払出装置および第2球払出装置は前後に重ね合わされた状態で、後側に位置する第1球払出装置の第1の位置決め部が突設される外壁面を前記機構セット盤に対向すると共に、前側に位置する第2球払出装置の第2の位置決め部が凹設される外壁面が前側に臨む向きで前記設置部材の本体部に載置され、
前記設置部材の本体部における前記機構セット盤に近接する後面側に形成されて前記第1球払出装置の後面側を位置規制する第2規制部に、前記第1球払出装置の第1の位置決め部が挿通されて該第1球払出装置の上方移動を規制する開口部が形成され、
前記カバー部材における閉成位置で前記第2球払出装置の前側に臨む外壁面と対向する対向面に、該外壁面に凹設された前記第2の位置決め部に挿脱可能に挿入されて該第2球払出装置の上下・左右の位置規制を行なう突部が突設される請求項2記載の遊技機。 - 前記カバー部材における球払出装置の前側に開放する外壁面を被覆し得る平面部に窓部が開設され、該カバー部材を前記開放位置に傾動させた際に、該窓部を画成する縁部が前記球送出路部に配設された通出規制部材の把持部に嵌合してカバー部材が開放位置に保持される請求項2または3記載の遊技機。
- 前記第1の係合部と第2の係合部との係合を解除して前記カバー部材を閉成位置から開放位置に傾動した際に、前記設置部材は自重により前記第2状態まで回動するよう構成される請求項2〜4の何れか一項に記載の遊技機。
- 前記設置部材の本体部における左右側に、前記球払出装置の左右側を抱持して位置規制を行なう第3規制部が形成される請求項1〜5の何れか一項に記載の遊技機。
- 前記第1規制部は、前記機構セット盤から離間する前側から近接する後側に向かうにつれて上方に傾斜し、弾性部材により上下に変位する爪部からなり、該爪部に前記第2球払出装置の係止部が後側から当接することで位置規制するよう構成される請求項1〜6の何れか一項に記載の遊技機。
- 前記設置部材の本体部の下面に案内部が形成され、該設置部材を前記第2状態に回動した際に、該案内部が前記球通出経路部の上端部に当接して、該設置部材が第2状態で回動規制される請求項1〜7の何れか一項に記載の遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005316618A JP4300428B2 (ja) | 2005-10-31 | 2005-10-31 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005316618A JP4300428B2 (ja) | 2005-10-31 | 2005-10-31 | 遊技機 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003072615A Division JP4300405B2 (ja) | 2003-03-17 | 2003-03-17 | 遊技機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006051399A JP2006051399A (ja) | 2006-02-23 |
JP4300428B2 true JP4300428B2 (ja) | 2009-07-22 |
Family
ID=36029201
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005316618A Expired - Fee Related JP4300428B2 (ja) | 2005-10-31 | 2005-10-31 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4300428B2 (ja) |
-
2005
- 2005-10-31 JP JP2005316618A patent/JP4300428B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006051399A (ja) | 2006-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5391568B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5070390B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5983826B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4300405B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4300428B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4300408B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2005245681A (ja) | 遊技機 | |
JP4051656B2 (ja) | パチンコ遊技機 | |
JP2007167133A (ja) | 遊技機 | |
JP2006075223A (ja) | 遊技機の球タンク | |
JP5687261B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP5262380B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2002159695A (ja) | パチンコ遊技機における貯留球の通出・規制機構 | |
JP5768856B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4384479B2 (ja) | 弾球遊技機用の整流機構 | |
JP4482904B2 (ja) | パチンコ遊技機の貯留球通出規制部材 | |
JP6593939B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4914509B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5407607B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5239666B2 (ja) | 賞球補給装置 | |
JP2006075638A (ja) | パチンコ遊技機における賞球流通規制装置 | |
JP5189265B2 (ja) | 賞球装置及び遊技機 | |
JP4926809B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2002159698A (ja) | パチンコ遊技機における球払出装置の組付構造 | |
JP4355880B2 (ja) | パチンコ遊技機の賞球払出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090331 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090407 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4300428 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150501 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |