JP4299748B2 - Attachment for work machine - Google Patents
Attachment for work machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP4299748B2 JP4299748B2 JP2004254128A JP2004254128A JP4299748B2 JP 4299748 B2 JP4299748 B2 JP 4299748B2 JP 2004254128 A JP2004254128 A JP 2004254128A JP 2004254128 A JP2004254128 A JP 2004254128A JP 4299748 B2 JP4299748 B2 JP 4299748B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydraulic
- work machine
- attachment
- working
- breaker
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Shovels (AREA)
Description
本発明は、油圧によって駆動される作動部を2箇所に備えた作業機械用アタッチメントに関する。 The present invention relates to an attachment for a working machine provided with two operation parts driven by hydraulic pressure.
作業機械の汎用性を優れたものとするために、作業機械のアーム先端部には各種の作業機械用アタッチメントを取り付けることができるようになっている。例えば、コンクリートやアスファルト等の硬物を打撃破砕する場合には、ブレーカと呼ばれる作業機械用アタッチメントを取り付け、鉱石や土砂を掘削する場合には、バケットと呼ばれる作業機械用アタッチメントを取り付けるといった具合である。作業機械用アタッチメントは、通常、油圧によって駆動されるようになっており、なかには2種類の油圧機器が備えられたものもある。 In order to improve the versatility of the work machine, various work machine attachments can be attached to the arm tip of the work machine. For example, when hitting and crushing hard materials such as concrete and asphalt, a work machine attachment called a breaker is attached, and when excavating ore and earth and sand, a work machine attachment called a bucket is attached. . The work machine attachment is normally driven by hydraulic pressure, and some of them are equipped with two types of hydraulic equipment.
例えば、特許文献1には、油圧ブレーカに油圧切断機を付設した切断機付き油圧ブレーカが記載されている(特許請求の範囲、図1参照)。これにより、鉄筋コンクリート構造物等の解体作業効率を著しく向上することができるとされている([0010]参照)。この切断機付き油圧ブレーカは、油圧ブレーカを制御するための電磁切換弁と、油圧切断機を制御するための電磁切換弁とが別個に設けられたものとなっており(図4参照)、各電磁切換弁の開閉を交互に切換制御するものとなっている([0008]参照)。 For example, Patent Document 1 describes a hydraulic breaker with a cutting machine in which a hydraulic cutting machine is attached to a hydraulic breaker (see Claims, FIG. 1). Thereby, it is said that the dismantling work efficiency of a reinforced concrete structure etc. can be improved significantly (refer to [0010]). In this hydraulic breaker with a cutting machine, an electromagnetic switching valve for controlling the hydraulic breaking machine and an electromagnetic switching valve for controlling the hydraulic cutting machine are separately provided (see FIG. 4). The switching of the electromagnetic switching valve is alternately controlled (see [0008]).
また、特許文献2には、建設機械のアーム先端部に取り付けられたアタッチメントを揺動用シリンダの伸縮によって揺動させるアタッチメント装置が記載されている(特許請求の範囲、[0033]、図4参照)。これにより、アタッチメントを適切な作業姿勢に簡単かつ容易に調整することができるとされている([0058]参照)。このアタッチメント装置は、揺動用シリンダを駆動する油圧回路が、油圧ブレーカを駆動させる油圧回路とは別個に設けられたものとなっている([0026]、図3参照)。 Further, Patent Document 2 describes an attachment device that swings an attachment attached to the tip of an arm of a construction machine by expanding and contracting a swinging cylinder (see claims, [0033], FIG. 4). . Thus, the attachment can be easily and easily adjusted to an appropriate working posture (see [0058]). In this attachment device, the hydraulic circuit that drives the swing cylinder is provided separately from the hydraulic circuit that drives the hydraulic breaker (see [0026], FIG. 3).
しかし、特許文献1の切断機付き油圧ブレーカや特許文献2のアタッチメント装置は、必ずしも市販の作業機械に容易に取り付けることができるものではなかった。市販の作業機械の本体には、作業機械用アタッチメントに接続するための油圧ポートが予め設けられているのが一般的であるが、特許文献1の切断機付き油圧ブレーカや特許文献2のアタッチメント装置はいずれも、2組(4個)の油圧ポートを占有するものであったためである。このため、油圧ポートに1組(2個)しか余りがない場合に、特許文献1の切断機付き油圧ブレーカや特許文献2のアタッチメント装置を作業機械に取り付けようとすると、作業機械に油圧ポートを追加する改造を施さなければならなかった。 However, the hydraulic breaker with a cutting machine of Patent Document 1 and the attachment device of Patent Document 2 are not necessarily easily attachable to a commercially available work machine. The main body of a commercially available work machine is generally provided with a hydraulic port for connection to the work machine attachment in advance, but the hydraulic breaker with a cutting machine of Patent Document 1 and the attachment device of Patent Document 2 This is because both of them occupied two sets (four) of hydraulic ports. For this reason, when there is only one set (two) of hydraulic ports, if the hydraulic breaker with a cutting machine of Patent Document 1 or the attachment device of Patent Document 2 is attached to the work machine, the hydraulic port is attached to the work machine. I had to make some additional modifications.
また、特許文献1の切断機付き油圧ブレーカや特許文献2のアタッチメント装置を作業機械のアーム先端部に取り付ける際には、アーム先端部とブーム基端部とを4本の油圧チューブで繋ぐ必要があった。このため、特許文献1の切断機付き油圧ブレーカや特許文献2のアタッチメント装置は、油圧チューブの本数が多い分、取付け作業やメンテナンス作業に手間が掛かるものであった。 Moreover, when attaching the hydraulic breaker with a cutting machine of patent document 1, and the attachment apparatus of patent document 2 to the arm front-end | tip part of a working machine, it is necessary to connect an arm front-end | tip part and a boom base end part with four hydraulic tubes. there were. For this reason, the hydraulic breaker with a cutting machine of patent document 1 and the attachment apparatus of patent document 2 require much work for attachment work and maintenance work because of the large number of hydraulic tubes.
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、油圧によって駆動される作動部を2箇所に備えたものでありながら、市販の作業機械に容易に取り付けることができ、メンテナンス作業も容易な作業機械用アタッチメントを提供するものである。 The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, and can be easily attached to a commercially available work machine and has a maintenance work while being provided with two operating parts driven by hydraulic pressure. An easy attachment for a work machine is provided.
上記課題は、油圧によって駆動される第一作動部及び第二作動部と、第一作動部の作動油供給口に作動油を供給する第一の管路(L10)と、第一作動部の作動油排出口から作動油を排出する第二の管路(L20)とを備えた作業機械用アタッチメントにおいて、第一の管路(L10)が、第一作動部の作動油供給口に接続される第一の分岐管路(L11)と、第二作動部の作動油排出口に接続される第二の分岐管路(L12)とに分岐されて、第二の分岐管路(L12)に、第一の管路(L10)から第二作動部への作動油の流れを制限する逆止め弁(V1)が設けられ、第二の管路(L20)が、第一作動部の作動油排出口に接続される第三の分岐管路(L21)と、第二作動部の作動油供給口に接続される第四の分岐管路(L22)とに分岐されて、第三の分岐管路(L21)に、第二の管路(L20)から第一作動部への作動油の流れを制限する逆止め弁(V2)が設けられてなる作業機械用アタッチメントを提供することによって解決される。これにより、第一作動部と第二作動部とを一の油圧系統で選択的に駆動することが可能になる。 The above-described problems include a first working part and a second working part that are driven by hydraulic pressure, a first pipe (L 10 ) that supplies working oil to a working oil supply port of the first working part, and a first working part. In the attachment for work machine having the second pipe (L 20 ) for discharging the hydraulic oil from the hydraulic oil outlet of the first hydraulic pipe, the first pipe (L 10 ) is the hydraulic oil supply port of the first operating section. the first branch conduit which is connected to the (L 11), is branched into the second branch conduit and (L 12) which is connected to the hydraulic fluid outlet of the second operating unit, a second branch pipe The passage (L 12 ) is provided with a check valve (V 1 ) for restricting the flow of hydraulic oil from the first pipe (L 10 ) to the second working part, and the second pipe (L 20 ) The third branch line (L 21 ) connected to the hydraulic oil discharge port of the first working part and the fourth branch line (L 22 ) connected to the hydraulic oil supply port of the second working part is branched into bets, the third branch conduit To L 21), solved by providing a check valve (V 2) working machine attachment made provided that the second conduit from (L 20) to restrict the flow of hydraulic fluid to the first operating unit Is done. Thereby, it becomes possible to selectively drive the first operating part and the second operating part with one hydraulic system.
第一作動部は、作業機械用アタッチメントに備えられる油圧機器であれば特に限定されない。このような油圧機器としては、硬物を打撃破砕するためのブレーカや、草木等を刈るための刈刃や、土砂をすくい上げるためのバケットや、岩石等を掴むための掴みアームや、鉄筋等を切断する切断アームや、アスファルトやコンクリートを切削するための切削刃等の各種アタッチメントが例示される。なかでも、1自由度の動作を周期的に繰り返す油圧機器は、第一作動部として好適である。特に、硬物を打撃破砕するためのブレーカは、第一作動部として好適なものである。 The first operating unit is not particularly limited as long as it is a hydraulic device provided in the work machine attachment. Such hydraulic equipment includes a breaker for hitting and crushing hard materials, a cutting blade for cutting vegetation, etc., a bucket for scooping up earth and sand, a gripping arm for grabbing rocks, a reinforcing bar, etc. Examples include various attachments such as a cutting arm for cutting and a cutting blade for cutting asphalt and concrete. Especially, the hydraulic equipment which repeats operation | movement of 1 degree of freedom periodically is suitable as a 1st action | operation part. In particular, a breaker for hitting and crushing hard materials is suitable as the first operating portion.
第二作動部は、作業機械用アタッチメントに備えられる油圧機器であって、第一作動部と選択的に駆動される(第一作動部と同時に駆動させる必要のない)ものであれば特に限定されない。このような油圧機器としては、作業機械のアームに対する第一作動部の取付向きや取付角度等を変化させるための油圧式モータや油圧式シリンダ等が例示される。なかでも、1自由度の動作を行う油圧機器は、第二作動部として好適である。特に、第一作動部を作業機械のアームに対して旋回させるための第一作動部旋回用モータ(油圧式モータ)は、第二作動部として好適なものである。この構成は、第一作動部がブレーカである場合に採用すると特に好ましい。 The second operating unit is not particularly limited as long as it is a hydraulic device provided in the work machine attachment and is selectively driven with the first operating unit (it is not necessary to be driven simultaneously with the first operating unit). . Examples of such a hydraulic device include a hydraulic motor and a hydraulic cylinder for changing the mounting direction and mounting angle of the first operating portion with respect to the arm of the work machine. Especially, the hydraulic equipment which performs operation | movement of 1 degree of freedom is suitable as a 2nd action | operation part. In particular, a first working part turning motor (hydraulic motor) for turning the first working part with respect to the arm of the work machine is suitable as the second working part. This configuration is particularly preferable when the first operating portion is a breaker.
第一作動部と第二作動部との間に、第一作動部が前記アームに対してなす角度を調節するための角度調節手段を設けることも好ましく、前記角度調節手段が、一対の側壁を有するブラケットと、前記一対の側壁間に架設されたヒンジピンと、前記一対の側壁に設けられた複数個の位置決め孔のうち少なくとも一の位置決め孔に挿嵌されて第一作動部を係止するロックピンとからなり、前記ロックピンを挿嵌する位置決め孔を変更することによって第一作動部が前記アームに対してなす角度を調節できるようにしておくとより好ましい。これにより、第一作動部と作業機械のアームとがなす角度を状況に応じて設定変更することが可能になり、作業をより効率的に行うことができる。この構成は、ブレーカを第一作動部として採用し、第一作動部旋回用モータを第二作動部として採用した場合に好適である。 It is also preferable to provide an angle adjusting means for adjusting an angle formed by the first operating part with respect to the arm between the first operating part and the second operating part, and the angle adjusting means has a pair of side walls. A bracket having a bracket, a hinge pin installed between the pair of side walls, and a lock that is fitted into at least one positioning hole among the plurality of positioning holes provided in the pair of side walls to lock the first operating portion. It is more preferable that the angle formed by the first operating portion with respect to the arm can be adjusted by changing a positioning hole into which the lock pin is inserted. Thereby, it becomes possible to change the setting of the angle formed by the first operating part and the arm of the work machine according to the situation, and the work can be performed more efficiently. This configuration is suitable when the breaker is employed as the first operating portion and the first operating portion turning motor is employed as the second operating portion.
以上のように、本発明の作業機械用アタッチメントは、油圧によって駆動される作動部を2箇所に備えたものでありながら、作業機械に設けられた油圧ポートを1組(2個)しか占有せず、かつ作業機械用アタッチメントと作業機械に設けられた油圧ポートとを2本の油圧チューブで繋ぐことのできるものである。このため、油圧によって駆動される作動部を2箇所に備えた作業機械用アタッチメントであっても、市販の作業機械に容易に取り付けることができるようになり、また、そのメンテナンス作業も簡素にすることができる。 As described above, the attachment for a work machine according to the present invention has only two sets of hydraulic ports provided in the work machine even though it has two operating parts driven by hydraulic pressure. In addition, the attachment for the working machine and the hydraulic port provided in the working machine can be connected by two hydraulic tubes. For this reason, even attachments for work machines with two working parts driven by hydraulic pressure can be easily attached to commercially available work machines, and the maintenance work can be simplified. Can do.
本発明の作業機械用アタッチメントの好適な実施態様を、図面を用いてより具体的に説明する。図1は、本発明の作業機械用アタッチメント100を装着した作業機械200の全体を示した右側面図である。作業機械200は、図1に示すように、運転席211及び走行体212が備えられた本体部210と、アーム221及びブーム222が備えられた作業部220とからなっている。作業機械200は、市販されている作業機械と同様のものであり、ごくありふれた一般的なものである。市販の作業機械では、アームの先端にバケットが標準装備されていることが多いが、本実施態様においては、標準装備のバケットを取り外し、その代わりに本発明の作業機械用アタッチメント100を取り付けている。
A preferred embodiment of the work machine attachment of the present invention will be described more specifically with reference to the drawings. FIG. 1 is a right side view showing an
[作業機械用アタッチメント]
図2は、本発明の作業機械用アタッチメント100を拡大した右側面図である。図3は、本発明の作業機械用アタッチメント100を拡大した背面図である。作業機械用アタッチメント100は、図2と図3に示すように、油圧式のブレーカ110と、油圧式のブレーカ旋回用モータ120とを備え、油圧によって駆動される作動部を2箇所に有するものとなっている。ブレーカ110は、コンクリートやアスファルト等の硬物を打撃破砕するためのものであり、第一作動部として設けたものである。一方、ブレーカ旋回用モータ120は、ブレーカ110をアーム221(図1)に対して旋回させるための第一作動部旋回用モータ(第二作動部の下位概念)として設けたものである。
[Work machine attachment]
FIG. 2 is an enlarged right side view of the
ブレーカ110とブレーカ旋回用モータ120との間には、図2と図3に示すように、一対の側壁131,132を有するブラケット130が配されている。ブラケット130は、ブレーカ110(第一作動部)がアーム221(図1)に対してなす角度を調節するための角度調節手段として設けたものである。ブラケット130の基端は、後述の内歯車150に固定されている。側壁131には、ヒンジ孔131H1と位置決め孔131H2〜131H5とが設けられており、側壁132にも、同様のヒンジ孔132H1(図3)と位置決め孔132H2(図3),132H3〜132H5(図示省略)とが設けられている。位置決め孔131H2〜131H5は、ヒンジ孔131H1を中心とする円弧C1(図示省略)の上に配されており、位置決め孔132H2〜132H5は、ヒンジ孔132H2を中心とする円弧C2(図示省略)の上に配されている。円弧C2の半径は、円弧C1の半径に等しい。
Between the
位置決め孔131H2〜131H5を配する間隔は、位置決め孔131H2〜131H5を設ける個数やブラケット130の寸法等によっても異なり、特に限定されるものではないが、通常、位置決め孔131H2〜131H5のうち隣接する2つの位置決め孔の中心とヒンジ孔131H1の中心とを結んで形成される角(ヒンジ孔131H1の中心を頂点とする。)の大きさが、5〜90°となるように配される。前記角の大きさが5°未満であると、位置決め孔の間隔が狭くなりすぎて、ブラケット130の強度が著しく低下するおそれがあるし、前記角の大きさが90°より大きいと、ブレーカ110の固定位置(アーム221(図1)に対するブレーカ110の屈曲角度)を小刻みに調節できなくなるおそれがあるためである。前記角の大きさは、本実施態様において、30°となっている。位置決め孔132H2〜132H5を配する間隔は、位置決め孔131H2〜131H5と同様である。
Interval arranging the positioning holes 131H 2 ~131H 5 differs depending dimensions of number and
ヒンジ孔131H1,132H1には、図3に示すように、ヒンジピン133が挿嵌されて固定されており、ヒンジピン133は、側壁131と側壁132との間で架設された状態となっている。ヒンジピン133は、後述のヒンジ孔113H1,113H2にも挿嵌されている。一方、位置決め孔131H2,132H2には、ロックピン134が挿嵌されて固定されている。ロックピン134は、後述のロック孔113H3,113H4にも挿嵌されている。このため、ブレーカ110は、ブラケット130に対して位置固定された状態となっている。ヒンジピン133とロックピン134は、ブラケット130と同様に、ブレーカ110(第一作動部)がアーム221(図1)に対してなす角度を調節するための角度調節手段として設けたものであり、ブレーカ110は、ロックピン134をロック孔113H3,113H4から抜くと、ヒンジピン133を中心に揺動させることが可能な状態になる。ブレーカ110は、図2の仮想線(2点鎖線)で示すように、ロックピン134を挿嵌する位置決め孔を切り換えることによって、固定位置を段階的に調節できるようになっている。
As shown in FIG. 3, a
[ブレーカ]
ブレーカ110は、図3に示すように、コンクリートやアスファルト等の硬物を打撃破砕するためのチゼル111と、チゼル111を振動させるためのチゼル振動用シリンダ112と、チゼル振動用シリンダ112をブラケット130に連結するためのジョー113とからなっている。チゼル111は、その基端をチゼル振動用シリンダ112の内部に収容されており、チゼル振動用シリンダ112(ブレーカ110の作動油供給口110P1(図4))に作動油が供給されると往復動(振動)するようになっている。チゼル振動用シリンダ112は、ジョー113の内部に固定されている。ジョー113の基端には、ヒンジ孔113H1,113H2が設けられており、ヒンジ孔113H1,113H2には、ヒンジピン133が遊びがある状態で挿嵌されている。ジョー113には、ヒンジ孔113H1,113H2から所定距離を隔ててロック孔113H3,113H4が設けられており、ロック孔113H3,113H4には、ロックピン134が挿嵌されている。ヒンジ孔113H1,113H2からロック孔113H3,113H4までの距離は、円弧C1,C2([0016]参照)の半径に等しい。
[breaker]
As shown in FIG. 3, the
[ブレーカ旋回用モータ]
ブレーカ旋回用モータ120は、図2に示すように、アーム取付け部140の内部に収容されて固定されている。アーム取付け部140は、作業機械用アタッチメント100をアーム221(図1)の先端に取り付けるために設けたものである。ブレーカ旋回用モータ120は、作動油供給口120P1(図4)に作動油が供給されると回転し、ブレーカ旋回用モータ120に連結された外歯車121を回転させるものとなっている。外歯車121は、その外周面に設けられた歯が内歯車150の内周面に設けられた歯と噛み合うように配されている。このため、ブレーカ旋回用モータ120が回転すると、外歯車121に連動して内歯車150が回転し、ブレーカ110がアーム221(図1)に対して旋回するようになっている。
[Breaker turning motor]
As shown in FIG. 2, the
[油圧回路]
続いて、本発明の作業機械用アタッチメント100を駆動する油圧回路300について説明する。図4は、本発明の作業機械用アタッチメント100を駆動する油圧回路300を示した油圧回路図である。油圧回路300のうち、第一油圧回路310は作業機械200の本体部210(図1)に設けられたものであり、第二油圧回路320は、作業機械用アタッチメント100(図1)に設けられたものである。第一油圧回路310と第二油圧回路320は、図4に示すように、並列な2本の管路330,331を介して接続されている。管路330は、一端が作業機械200(図1)の本体部210に設けられた油圧ポート210P1に接続され、他端が作業機械用アタッチメント100(図1)に設けられた油圧ポート100P1に接続されている。また、管路331は、一端が作業機械200の本体部210に設けられた油圧ポート210P2に接続され、他端が作業機械用アタッチメント100に設けられた油圧ポート100P2に接続されている。
[Hydraulic circuit]
Next, the
[第一油圧回路]
まず、第一油圧回路310について説明する。第一油圧回路310は、一対の油圧ポート210P1,210P2から作動油を選択的に送出するものとなっている。第一油圧回路310は、バケット等の揺動方向を逆転させることを想定して、市販の作業機械に予め備えられている標準的な油圧回路である。本発明の作業機械用アタッチメント100は、この第一油圧回路310を、ブレーカ110(第一作動部)とブレーカ旋回用モータ120(第二作動部)とを選択的に作動させるために用いている。
[First hydraulic circuit]
First, the first
第一油圧回路310は、一対の油圧ポート210P1,210P2から作動油を選択的に送出できるものであれば限定されないが、本実施態様においては、図4に示すように、作動油を貯蔵するためのタンク311と、タンク311から作動油を吸い上げるためのポンプ312と、ポンプ312から吸い上げられた作動油の流路を切り換えるための切換弁313と、管路314〜318とからなっている。管路314は、一端がタンク311の作動油送出口311P1に接続され、他端がポンプ312の作動油供給口312P1に接続されている。管路315は、一端がポンプ312の作動油排出口312P2に接続され、他端が切換弁313のPポート(圧力口)313P1に接続されている。管路316は、一端がタンク311の作動油帰還口311P2に接続され、他端が切換弁313のRポート(もどり口)313P2に接続されている。管路317は、一端が切換弁313のAポート313P3に接続され、他端が油圧ポート210P1に接続されている。管路318は、一端が切換弁313のBポート313P4に接続され、他端が油圧ポート210P2に接続されている。
The first
切換弁313は、Aポート313P3又はBポート313P4から作動油を選択的に送出できるものであれば特に限定されないが、本実施態様においては、図4に示すように、クローズドセンタ形の4ポート3位置弁となっている。この切換弁313では、弁が一方のオフセット位置にあるときには、Pポート313P1とAポート313P3、及び、Rポート313P2とBポート313P4が、それぞれ連通され(以下において、この状態をストレート連通状態と呼ぶことがある。)、弁が他方のオフセット位置にあるときには、Pポート313P1とBポート313P4、及び、Rポート313P2とAポート313P3が、それぞれ連通される(以下において、この状態をクロス連通状態と呼ぶことがある。)ようになっている。弁が中立位置にあるときには、Pポート313P1、Rポート313P2、Aポート313P3及びBポート313P4が全て遮断される。切換弁313の弁の位置は、作業機械200(図1)の運転席211に設けられたボタンやレバー等(図示省略)を操作することによって切換え制御することができるようになっている。
The switching
[第二油圧回路]
次に、第二油圧回路320について説明する。第二油圧回路320は、図4に示すように、ブレーカ110と、ブレーカ旋回用モータ120と、管路L10と、管路L20とを備えたものとなっている。管路L10は、一端が油圧ポート100P1に接続され、他端が分岐管路L11と分岐管路L12とに分岐されている。分岐管路L11は、ブレーカ110の作動油供給口110P1に接続され、分岐管路L12は、ブレーカ旋回用モータ120の作動油排出口120P2に接続されている。一方、管路L20は、一端が油圧ポート100P2に接続され、他端が分岐管路L21と分岐管路L22とに分岐されている。分岐管路L21は、ブレーカ110の作動油排出口110P2に接続され、分岐管路L22は、ブレーカ旋回用モータ120の作動油供給口120P1に接続されている。
[Second hydraulic circuit]
Next, the second
分岐管路L12には、図4に示すように、ブレーカ旋回用モータ120から分岐点J1に向かう向きを順方向として逆止め弁V1が設けられている。このため、第二油圧回路320を流れる作動油は、ブレーカ旋回用モータ120の作動油排出口120P2から分岐点J1には流れることができるが、分岐点J1からブレーカ旋回用モータ120の作動油排出口120P2には流れることができないようになっている。一方、分岐管路L21には、ブレーカ110から分岐点J2に向かう向きを順方向として逆止め弁V2が設けられている。このため、第二油圧回路320を流れる作動油は、ブレーカ110の作動油排出口110P2から分岐点J2には流れることができるが、分岐点J2からブレーカ110の作動油排出口110P2には流れることができないようになっている。また、本実施態様においては、ブレーカ110に供給される作動油の流量を調節するための絞り弁V3が分岐管路L11に設けられており、ブレーカ旋回用モータ120に供給される作動油の流量を調節するための絞り弁V4が分岐管路L22に設けられている。
The branch line L 12, as shown in FIG. 4, the check valve V 1 is provided such that a direction from the
[油圧回路の動作原理]
続いて、油圧回路300の動作原理について説明する。まず、切換弁313がストレート連通状態([0024]参照)にある場合について説明する。ポンプ312によってタンク311の作動油送出口311P1から吸い上げられた作動油は、切換弁313を通過して、作業機械200(図1)の本体部210に設けられた油圧ポート210P1から管路330に送出される。管路330に送出された作動油は、油圧ポート100P1から作業機械用アタッチメント100(図1)の内部に導入され、管路L10を流れる。管路L10を流れる作動油は、やがて分岐点J1に到達する。分岐点J1に到達した作動油は、逆止め弁V1によって分岐管路L12には流れ込むことができないようになっているために、分岐管路L11のみに流れる。分岐管路L11を流れる作動油は、絞り弁V3によってその流量が調節され、作動油供給口110P1からブレーカ110に供給される。
[Operating principle of hydraulic circuit]
Next, the operation principle of the
ブレーカ110に供給された作動油は、ブレーカ110を駆動して油圧が低下した後、作動油排出口110P2から分岐管路L21に排出される。分岐管路L21に排出された作動油は、逆止め弁V2を順方向に通過して分岐点J2に到達する。このとき、分岐点J2から分岐管路L22に作動油が流れ込むと、ブレーカ旋回用モータ120が誤作動するおそれがあるが、分岐点J1の油圧が分岐点J2の油圧よりも高くなっており、逆止め弁V1が閉塞状態となっているために、分岐点J2に到達した作動油は、分岐管路L22には流れ込むことができないようになっている。従って、分岐点J2に到達した作動油は、管路L20の一端側(分岐されていない側)に流れて、油圧ポート100P2から作業機械用アタッチメント100(図1)の外部に排出される。作業機械用アタッチメント100の外部に排出された作動油は、管路331を流れ、油圧ポート210P2から作業機械200(図1)の本体部210に導入される。本体部210に導入された作動油は、管路318を流れ、切換弁313を通過した後、作動油帰還口311P2からタンク311に帰還される。
Hydraulic oil supplied to the
次に、切換弁313がクロス連通状態([0024]参照)にある場合について説明する。ポンプ312によってタンク311の作動油送出口311P1から吸い上げられた作動油は、切換弁313を通過して、作業機械200(図1)の本体部210に設けられた油圧ポート210P2から管路331に送出される。管路331に送出された作動油は、油圧ポート100P2から作業機械用アタッチメント100(図1)の内部に導入され、管路L20を流れる。管路L20を流れる作動油は、やがて分岐点J2に到達する。分岐点J2に到達した作動油は、逆止め弁V2によって分岐管路L21には流れ込むことができないようになっているために、分岐管路L22のみに流れる。分岐管路L22を流れる作動油は、絞り弁V4によってその流量が調節され、作動油供給口120P1からブレーカ旋回用モータ120に供給される。
Next, the case where the switching
ブレーカ旋回用モータ120に供給された作動油は、ブレーカ旋回用モータ120を駆動して油圧が低下した後、作動油排出口120P2から分岐管路L12に排出される。分岐管路L12に排出された作動油は、逆止め弁V1を順方向に通過して分岐点J1に到達する。このとき、分岐点J1から分岐管路L11に作動油が流れ込むと、ブレーカ110が誤作動するおそれがあるが、分岐点J2の油圧が分岐点J1の油圧よりも高くなっており、逆止め弁V2が閉塞状態となっているために、分岐点J1に到達した作動油は、分岐管路L11には流れ込むことができないようになっている。従って、分岐点J1に到達した作動油は、管路L10の一端側(分岐されていない側)に流れて、油圧ポート100P1から作業機械用アタッチメント100(図1)の外部に排出される。作業機械用アタッチメント100の外部に排出された作動油は、管路330を流れ、油圧ポート210P1から作業機械200(図1)の本体部210に導入される。本体部210に導入された作動油は、管路317を流れ、切換弁313を通過した後、作動油帰還口311P2からタンク311に帰還される。
Hydraulic oil supplied to the
以上のように、油圧回路300は、切換弁313の弁の位置を切り換えることによって、第一作動部であるブレーカ110と、第二作動部であるブレーカ旋回用モータ120とを選択的に駆動できるものとなっている。このため、作業機械用アタッチメント100は、油圧によって駆動される駆動部を2箇所に有しながらも、作業機械200の本体部210に設けられた油圧ポートを1組(油圧ポート210P1,210P2の2個)しか占有しないものとなっている。また、作業機械用アタッチメント100は、作業機械200の本体部210と2本の油圧チューブで繋ぐことのできるものとなっている。
As described above, the
100 作業機械用アタッチメント
100P1,100P2 油圧ポート
110 ブレーカ(第一作動部)
110P1 作動油供給口
110P2 作動油排出口
111 チゼル
112 チゼル振動用シリンダ
113 ジョー
113H1,113H2 ヒンジ孔
113H3,113H4 ロック孔
120 ブレーカ旋回用モータ(第二作動部)
120P1 作動油供給口
120P2 作動油排出口
121 外歯車
130 ブラケット(角度調節手段)
131 側壁
131H1 ヒンジ孔
131H2〜131H5 位置決め孔
132 側壁
132H1 ヒンジ孔
132H2 位置決め孔
133 ヒンジピン(角度調節手段)
134 ロックピン(角度調節手段)
140 アーム取付け部
150 内歯車
200 作業機械
210 本体部
210P1,210P2 油圧ポート
211 運転席
212 走行体
220 作業部
221 アーム
222 ブーム
300 油圧回路
310 第一油圧回路
311 タンク
311P1 作動油送出口
311P2 作動油帰還口
312 ポンプ
312P1 作動油供給口
312P2 作動油排出口
313 切換弁
313P1 Pポート(圧力口)
313P2 Rポート(もどり口)
313P3 Aポート
313P4 Bポート
314〜318 管路
320 第二油圧回路
330,331 管路
J1,J2 分岐点
L10 管路(第一の管路)
L 11 分岐管路(第一の分岐管路)
L 12 分岐管路(第二の分岐管路)
L20 管路(第二の管路)
L 21 分岐管路(第三の分岐管路)
L 22 分岐管路(第四の分岐管路)
V1,V2 逆止め弁
V3,V4 絞り弁
100 Work Machine Attachment 100P 1 , 100P 2
110P 1 hydraulic oil supply port 110P 2 hydraulic
120P 1 hydraulic oil supply port 120P 2 hydraulic
131 Side wall 131H 1 hinge hole 131H 2 to 131H 5 positioning hole 132 Side wall 132H 1 hinge hole 132H 2 positioning hole 133 Hinge pin (angle adjusting means)
134 Lock pin (angle adjustment means)
140 arm mounting 150 within
313P 2 R port (return entrance)
313P 3 A port 313P 4 B ports 314 to 318
L 11 branch pipeline (first branch pipeline)
L 12 branch pipeline (second branch pipeline)
L 20 pipeline (second pipeline)
L 21 branch pipeline (third branch pipeline)
L 22 branch pipeline (fourth branch pipeline)
V 1 , V 2 check valve V 3 , V 4 throttle valve
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004254128A JP4299748B2 (en) | 2004-09-01 | 2004-09-01 | Attachment for work machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004254128A JP4299748B2 (en) | 2004-09-01 | 2004-09-01 | Attachment for work machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006070534A JP2006070534A (en) | 2006-03-16 |
JP4299748B2 true JP4299748B2 (en) | 2009-07-22 |
Family
ID=36151441
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004254128A Expired - Fee Related JP4299748B2 (en) | 2004-09-01 | 2004-09-01 | Attachment for work machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4299748B2 (en) |
-
2004
- 2004-09-01 JP JP2004254128A patent/JP4299748B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006070534A (en) | 2006-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101142667B1 (en) | Hydraulic shovel | |
JP5468393B2 (en) | Construction machinery | |
WO2010137506A1 (en) | Working machine | |
JP2007327291A (en) | Working machine | |
JP4299748B2 (en) | Attachment for work machine | |
KR101080173B1 (en) | A main control valve assembly for excavator with multiple control valve units | |
JP2008285991A (en) | Attachment device for work device control hydraulic valve of construction machine | |
JP5545998B2 (en) | Hydraulic work machine and output increasing method | |
JP3659549B2 (en) | Upper swing body for construction machinery | |
JP5659072B2 (en) | Hydraulic work machine | |
JP2001165038A (en) | Oil hydraulic pump device | |
JP6826541B2 (en) | Work machine | |
WO1996011306A1 (en) | Vibrating device for an operating machine for a hydraulic shovel | |
JP2009133084A (en) | Offset boom type front device | |
JP2002004342A (en) | Hydraulic working machine | |
EP3978689B1 (en) | Construction machine | |
JP4262643B2 (en) | Hydraulic cylinder holding valve mounting structure | |
JP5780078B2 (en) | Construction machinery | |
JP3579232B2 (en) | High / low speed switching circuit for earth drill | |
JP2022066515A (en) | Revolving work vehicle | |
JP2002275935A (en) | Hydraulic piping structure for construction machine | |
JP2021025354A (en) | Construction machine | |
JP2024106438A (en) | Work Machine | |
JP2000234348A (en) | Construction machine with boom | |
JP2573122Y2 (en) | Hydraulic circuit of construction machinery |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070507 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090407 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090417 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |