JP4299488B2 - 高周波モジュールおよびその製造方法 - Google Patents

高周波モジュールおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4299488B2
JP4299488B2 JP2002091876A JP2002091876A JP4299488B2 JP 4299488 B2 JP4299488 B2 JP 4299488B2 JP 2002091876 A JP2002091876 A JP 2002091876A JP 2002091876 A JP2002091876 A JP 2002091876A JP 4299488 B2 JP4299488 B2 JP 4299488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency module
frequency
interlayer insulating
capacitor
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002091876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003234411A (ja
Inventor
謙一 太田
学 里見
正之 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2002091876A priority Critical patent/JP4299488B2/ja
Priority to US10/313,037 priority patent/US6815796B2/en
Publication of JP2003234411A publication Critical patent/JP2003234411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4299488B2 publication Critical patent/JP4299488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01068Erbium [Er]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/141Analog devices
    • H01L2924/1423Monolithic Microwave Integrated Circuit [MMIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/15165Monolayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Microwave Amplifiers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、高周波モジュールおよびその製造方法に関し、特に、外部のチップ部品を全く必要とせずに多機能小型化を可能にした移動体通信向け高周波モジュールおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、無線通信技術は、携帯電話をはじめ我々の生活に無くてはならないものになってきている。
【0003】
そのような中で、移動体通信携帯端末には、多機能、小型、低消費電力化がもとめられてきており、同様に、主要部品である高周波モジュールは、さらなる高周波化、小型低背化、低消費電力化、低価格化が求められている。
【0004】
ところで、従来のこの種の高周波モジュールは、アルミナや樹脂基板上に能動、受動部品を実装し構成されていた。
これに対し、近年、基板自身に受動素子を組み込めるLTCC(Low Temperature Co-fired Ceramic:低温焼成セラミック)を使用したアプローチや、能動素子基板上に受動部品を取り込むMMIC(Microwave Monolithic Integated Circuit)、さらに高周波を含むアナログとデジタル回路を分け隔てなく1チップ上に構成するSOC(System On Chip)というアプローチが試みらてきている。
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、LTCCでは、配線並びに内蔵受動素子の精度が問題となり、また、MMICおよびSOCにおいては、製造プロセスの複雑化による歩留まりの低下と、コストアップ、質の高い、小型の受動素子の形成が困難であるという問題がある。
また、両者に共通して、大きな素子値をもつ受動素子はチップ部品に頼らざるを得ない。
そこで、この発明は、外部のチップ部品を全く必要とせずに多機能、小型、低消費電力化および低価格化を可能にした高周波モジュールおよびその製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、シリコン基板と、前記シリコン基板上に、金属、誘電体、金属の薄膜を順次積層して形成されたキャパシタと、前記キャパシタ上に形成された第1の配線層と、前記第1の配線層上に形成された第1の層間絶縁膜と、前記第1の層間絶縁膜上に形成された磁性膜と、前記磁性膜に形成された第2の層間絶縁膜と、前記第2の層間絶縁膜上に形成された第1のインダクタパターンと、前記第2の層間絶縁膜上に形成された第3の層間絶縁膜と、前記第3の層間絶縁膜上に前記第1のインダクタパターンに一部重ねて形成された第2のインダクタパターンと、前記第3の層間絶縁膜上に形成された第2の配線層と、前記シリコン基板上の前記キャパシタおよび前記インダクタパターンの形成箇所以外の箇所に埋め込み実装され、前記第1の配線層および前記第2の配線層に接続される高周波集積回路とを具備することを特徴とする。
【0006】
また、請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記キャパシタは、Pt/SrTiO3/Pt構造のMIMキャパシタで構成され、高周波大容量バイパスコンデンサとして機能することを特徴とする。
【0007】
また、請求項3の発明は、請求項1の発明において、前記キャパシタは、SiO2を誘電体とするMIMキャパシタで構成され、整合用小容量コンデンサとして機能することを特徴とする。
【0008】
また、請求項4の発明は、請求項1の発明において、前記第1のインダクタパターンおよび前記第2のインダクタパターンは、前記磁性膜に一部重ねて形成され、該磁性膜により磁束が閉じ込められ、高周波チョークコイルとして機能する2層構造の磁性薄膜装荷型インダクタを構成することを特徴とする。
【0009】
また、請求項5の発明は、請求項1の発明において、前記第1のインダクタパターンと前記磁性膜との間の距離は、前記第2の層間絶縁膜の膜厚により決定され、前記第2のインダクタパターンと前記第1のインダクタパターンとの間の距離は、前記第3の層間絶縁膜の膜厚により決定されることを特徴とする。
【0010】
また、請求項6の発明は、請求項4の発明において、前記磁性膜は、ナノグラニュラー磁性体薄膜からなることを特徴とする。
【0011】
また、請求項7の発明は、請求項4の発明において、前記磁性薄膜装荷型インダクタは、前記キャパシタと異なる位置に形成され、前記第1の配線層は前記磁性薄膜装荷型インダクタの形成位置において削除されていることを特徴とする。
【0012】
また、請求項8の発明は、請求項4の発明において、前記磁性薄膜装荷型インダクタは、前記キャパシタの上に重ねて形成されることを特徴とする。
【0013】
また、請求項9の発明は、前記キャパシタは、バイアス部を構成する高周波大容量バイパスコンデンサと、高周波部を構成する整合用コンデンサとを含み、前記磁性膜および前記第1のインダクタパターンおよび前記第2のインダクタパターンはバイアス部を構成する磁性薄膜装荷型インダクタとして機能し、前記シリコン基板上に、高周波部を構成する整合用インダクタが更に形成され、前記高周波大容量バイパスコンデンサおよび前記磁性薄膜装荷型インダクタを含むバイアス部と前記整合用コンデンサおよび前記整合用インダクタを含む高周波部は、前記シリコン基板上に位置をずらして配置されることを特徴とする
【0014】
また、請求項10の発明は、請求項1の発明において、前記シリコン基板は、高抵抗シリコン基板からなることを特徴とする
【0015】
また、請求項11の発明は、請求項1の発明において、前記第1乃至第3の層間絶縁膜は、ポリイミドからなり、その合計膜厚は15μm以上であることを特徴とする。
【0016】
また、請求項12の発明は、請求項1の発明において、前記高周波集積回路は、GaAs MMIC(Microwave Monolithic Integated Circuit)からなり、該GaAs MMICは、パワーアンプの能動素子を構成することを特徴とする。
【0017】
また、請求項13の発明は、請求項1の発明において、前記シリコン基板は、座繰り部を有し、前記高周波集積回路は、該座繰り部内に実装されることを特徴とする
【0018】
また、請求項14の発明は、請求項1の発明において、前記高周波集積回路は、前記第2の配線層にボンディングワイヤを介して接続されることを特徴とする。
【0019】
また、請求項15の発明は、請求項1の発明において、前記高周波集積回路は、前記第2の配線層に前記第1乃至第3の層間絶縁膜に穿設されたスルーホールを介して接続されることを特徴とする。
【0020】
また、請求項16の発明は、請求項1の発明において、前記高周波集積回路は、前記第2の配線層にフリップチップ型として接続されることを特徴とする。
【0021】
また、請求項17の発明は、シリコン基板上に、金属、誘電体、金属の薄膜を順次積層してキャパシタを形成する第1の工程と、前記キャパシタ上に第1の配線層を形成する第2の工程と、前記第1の配線層上に第1の層間絶縁膜を形成する第3の工程と、前記第1の層間絶縁膜上に磁性薄膜装荷型インダクタを形成する第4の工程と、前記磁性薄膜装荷型インダクタ上に第2の配線層を形成する第5の工程と、前記第1の配線層および前記第2の配線層に接続される高周波集積回路を前記シリコン基板上の前記キャパシタおよび前記インダクタパターンの形成箇所以外の箇所に埋め込み実装する第6の工程とを順次実行することを特徴とする。
【0022】
また、請求項18の発明は、請求項17の発明において、前記第1の工程は、高周波大容量バイパスコンデンサとして機能するPt/SrTiO3/Pt構造のMIMキャパシタを形成する工程を含むことを特徴とする。
【0023】
また、請求項19の発明は、請求項17の発明において、前記第1の工程は、整合用小容量コンデンサとして機能するSiO2を誘電体とするMIMキャパシタを形成する工程を含むことを特徴とする。
【0024】
また、請求項20の発明は、請求項17の発明において、前記第4の工程は、前記第1の層間絶縁膜上に磁性膜を形成する工程と、前記磁性膜を含む前記第1の層間絶縁膜上に第2の層間絶縁膜を生成する工程と、前記第2の層間絶縁膜上に前記磁性膜に一部重ねて第1のインダクタパターンを形成する工程と、前記第1のインダクタパターンを含む前記第2の層間絶縁膜上に第3の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第3の層間絶縁膜上に前記第1のインダクタパターンに一部重ねて第2のインダクタパターンを形成する工程とを含むことを特徴とする。
【0025】
また、請求項21の発明は、請求項17の発明において、前記磁性薄膜装荷型インダクタは、高周波チョークコイルとして機能することを特徴とする。
【0026】
また、請求項22の発明は、請求項20の発明において、前記第1のインダクタパターンと前記磁性膜との間の距離は、前記第2の層間絶縁膜の膜厚により決定され、前記第2のインダクタパターンと前記第1のインダクタパターンとの間の距離は、前記第3の層間絶縁膜の膜厚により決定されることを特徴とする。
【0027】
また、請求項23の発明は、請求項17の発明において、前記磁性膜は、ナノグラニュラー磁性体薄膜からなることを特徴とする。
【0028】
また、請求項24の発明は、請求項17の発明において、前記磁性薄膜装荷型インダクタは、前記キャパシタと異なる位置に形成され 前記第1の配線層は前記磁性薄膜装荷型インダクタの形成位置において削除されていることを特徴とする。
【0029】
また、請求項25の発明は、請求項17の発明において、前記磁性薄膜装荷型インダクタは、前記キャパシタの上に重ねて形成されることを特徴とする。
【0030】
また、請求項26の発明は、請求項17の発明において、前記シリコン基板は、高抵抗シリコン基板からなり、前記第1の工程は、前記高抵抗シリコン基板上にSiO2膜を形成する工程を含むことを特徴とする。
【0031】
また、請求項27の発明は、請求項20の発明において、前記第1乃至第3の層間絶縁膜は、ポリイミドからなり、その合計膜厚は15μm以上であることを特徴とする。
【0032】
また、請求項28の発明は、請求項17の発明において、前記高周波集積回路は、GaAs MMICからなり、該GaAs MMICは、パワーアンプの能動素子を構成することを特徴とする。
【0033】
また、請求項29の発明は、請求項17の発明において、前記第6の工程は、前記シリコン基板に座繰り部を形成する工程と、該シリコン基板に形成された座繰り部内に前記高周波集積回路を実装する工程とを含むことを特徴とする。
【0034】
また、請求項30の発明は、請求項17の発明において、前記第6の工程は、前記高周波集積回路を前記第2の配線層にボンディングワイヤを介して接続する工程を含むことを特徴とする。
【0035】
また請求項31の発明は、請求項17の発明において、前記第6の工程は、前記高周波集積回路を前記第2の配線層に前記第2の配線層に前記第1乃至第3の層間絶縁膜に穿設されたスルーホールを介して接続する工程を含むことを特徴とする。
【0036】
また、請求項32の発明は、請求項17の発明において、前記第6の工程は、前記高周波集積回路を前記第2の配線層にフリップチップ型として接続する工程を含むことを特徴とする。
【0037】
このような構成によると、従来は外付けするしかなかった大容量コンデンサや高Qフィルタなどの部品を集積化することが可能になり、これにより、多機能、小型、低消費電力化および低価格化を可能にした高周波モジュールおよびその製造方法を提供することができる。
【0038】
【発明の実施の形態】
以下、この発明に係わる高周波モジュールおよびその製造方法の実施の形態を添付図面を参照して詳細に説明する。
【0039】
図1は、この発明に係わる高周波モジュールの一実施の形態の構成を概念的に示した図である。
【0040】
図1において、この高周波モジュール100は、シリコン半導体基板(Si基板)101をプラットフォームとして、その上に異種材料の薄膜を利用した受動素子102、103、能動素子を含む制御回路104を形成する。
【0041】
上記受動素子102、103には、例えば、パワーアンプのバイアス回路を構成する高周波大容量バイパスコンデンサ、高周波チョークコイルおよび整合用コンデンサ、整合用インダクタ等が含まれる。
【0042】
ここで、上記高周波大容量バイパスコンデンサは、後に詳述するように、金属、容量絶縁膜、金属、例えば、Pt/SrTiO3/Ptの多層構造からなるMIMキャパシタとして形成され、高周波チョークコイルは、磁性膜装荷コイルから形成される。
【0043】
なお、上記構成において、制御回路104は、Si基板101上に直接形成されるか、若しくはベアチップとして実装されるが、この場合、高周波においては、特性、コスト的に後者が有力である。
また、Si基板101には、例えば、ウエットエッチングにより100μmの座繰り部105が形成され、この座繰り部105の中に、高周波集積回路(GaAs MMIC)106が埋め込まれる。
【0044】
これら受動素子102、103および能動素子を含む制御回路104および高周波集積回路106は、層間絶縁膜を用いた多層配線107で接続される。
このような構成によると、従来は外付けするしかなかった、大容量コンデンサや高Qのフィルタなどの部品を集積化することができる。
次に、この発明に係る高周波モジュールおよびその製造方法を、今後飛躍的な普及が期待されるW−CDMA携帯端末用のパワーアンプモジュールに適用した場合について説明する。
【0045】
さて、W−CDMA携帯端末用のパワーアンプモジュールは、f0=1.95GHzで動作する。
【0046】
このW−CDMA用パワーアンプモジュールに求められるパワーアンプの主な仕様は以下のようになる。
【0047】
コレクタ電圧 3.5V
待機電流 60mA
周波数帯域 1920−1980MHz
出力電力 27dBm
効率 35%(P0=27dBm)
隣接チャネル電力比 −40dBc(POUT=27dBm、Δf=5M Hz、3.84MHzBW)
−50dBc(POUT=27dBm、Δf=10 MHz、3.84MHzBW)
ところで、通常、この種のパワーアンプにおいては、線形性の確保と高効率をの両方を満たす必要があり、そのために、入力段と段間の接合には最大有効電力が得られる整合を行い、出力段において線形性と高効率を両立させる整合回路が必要になる。
【0048】
また、W−CDMA用パワーアンプの線形性はACPR(Adjacent Channel leakage Power Ratio)で評価される。ここで用いられる変調はHPSK方式であり、平均電力とピーク波高値の差は約3.5dBである。従って、この値以上のバックオフで設計すれば良好なACPR値が得られることになる。
しかし、現実の回路設計では効率の問題から、より少ないバックオフ値で設計することが要求される。そこで、相互変調歪みの3次(IM3)と5次(IM5)の解析行った結果、偶数次高調波を増やすことで、バックオフを低減する回路設計を行った。
【0049】
一方、パワーアンプの効率はRF出力電力(Output Power) / DC入力電力(Input Power)で表せるので、出力電力として取り出されない無効電力分を減らせば良い。
そこで、この実施の形態においては、コレクタ端の電圧波形を矩形波に、電流波形を半波にすることで電圧波形と電流波形の重なりを低減させ、高効率化を図った。
【0050】
また、矩形波は基本波に奇数次高調波を合成することにより得られるため、コレクタ端の高調波量をパラメータとして設計する。また、バイアスのドライブ級はABクラスで設計を行った。
以上からトレードオフの関係にある線形性と高効率化のバランスを取りながら、整合回路の設計を行った結果、図2に示されるような回路構成が得られた。
また、小型化、低コスト化を考慮しパワートランジスタには2ステージGaAsHBTトランジスタを採用した。
図2において、Tr1、Tr2はGaAsHBTトランジスタ、Vb1、Vb2、Vc1、Vc2は電源端子、RFinは高周波入力端子、RFoutは高周波出力端子、C11、C12、C13、C14は高周波大容量バイパスコンデンサ、L11、L12、L13、L14は高周波チョークコイル、C21、C22、C23は整合用コンデンサ、L21〜L28は整合用コイル、R1〜R6は抵抗若しくは伝送路、C31〜C36はコンデンサである。
【0051】
図2に示すように、このパワーアンプにおいては、外部からの電源変動の抑制や回路の安定化のために、デジタル、アナログを問わずバイパスコンデンサC11、C12、C13、C14が使用される。
この実施の形態のパワーアンプモジュールにおいては、Si基板上にSrTiO3膜を形成し、これを用いたPt/SrTiO3/Ptの多層構造のMIMキャパシタでこのバイパスコンデンサC11、C12、C13、C14を構成した。
【0052】
このMIMキャパシタの高周波インピーダンス特性を示すと図3のようになる。
【0053】
図3において、このMIMキャパシタで構成したバイパスコンデンサC11、C12、C13、C14は、このパワーアンプモジュール上において10MHz以下で十分低いインピーダンスになるように、470pFとした。
【0054】
また、パワーアンプの非線形負荷解析を行った結果、回路上に発生する最大電圧が7Vであったため、このキャパシタの耐圧が10VとなるようにSrTiO3膜の膜厚150nmと定めた。その時のバイパスキャパシタの大きさは180μm角となった。
また、図2において、能動素子であるGaAsHBTトランジスタTr1、Tr2を駆動するDC電力は、電源端子Vb1、Vb2、Vc1、Vc2から高周波チョークコイルL11、L12、L13、L14を介して印加される。
【0055】
しかし、この高周波チョークコイルL11、L12、L13、L14は、従来のスパイラルインダクタのような薄膜インダクタでは、素子値を大きくすると、その配線長が増大し、この占有面積と直列抵抗の増加を引き起こす。
【0056】
そこで、この実施の形態のパワーアンプモジュールにおいては、高周波領域おいても磁性が損なわれないナノグラニューラー磁性薄膜を開発し、それを2層のスパイラルインダクタに装荷して周囲の磁束を効果的に閉じこめることにより、図4に示すようにインダクタンス値を20%に向上させた。
【0057】
この磁性薄膜装荷型スパイラルインダクタを用いることにより、RF部から電源へのRFのリークを減少させると共に、そこでの電圧降下をできるだけ低減させることができる。
【0058】
具体的な設計値としては、50Ω整合時を踏まえて、2GHzにおいて十分ハイインピーダンスになるように、17nHとした。この時インダクタは寸法が380×420μm、Qmaxが5.2(330MHz)、直列抵抗が2.54Ωであった。
MMICのような能動素子と同一の基板上に、多層配線が形成される場合、その層間絶縁膜にはSiNや有機材料膜(ポリミド、BCB)が使用される。この場合、どちらにおいても通常その膜厚は5μm以下と比較的薄い。このような層構成で伝送線路を作製した場合、線幅が細くなりロスが増加する。
そこで、この実施の形態においては、層間絶縁膜(図12中のL3で示す)として15μmを越えるポリイミド(Er=2.9)を用いて伝送線路を形成した。
一方、図2に示したような回路構成をとる高周波モジュールにおいて、整合用インダクタのQは、、その回路全体の特性を大きく左右する。特に、周波数が2GHz程度の場合、必要な素子値は必然的に大きくなり、面積増加とQ値の劣化が顕著になる。
【0059】
そこで、この実施の形態においては、整合用に2層構造のスパイラルインダクタを用いた。その特性を図5に示す。これより単層構造に比べ単位長さあたりのL値が増加していることがわかる。
上記のように構成した薄膜モジュールのレイアウトの一例を図6に示す。図6においては、かなり余裕のあるレイアウト構成を採用したが、形状としては3.5×2.9mm角、厚み500μmに納めることができた。
また、この実施の形態においては、放熱性に優れる高抵抗Si基板を用いたため、アルミナ基板に比べ、熱抵抗を1/5に抑えることができた。
【0060】
このように構成したパワーアンプモジュールのゲインおよびACPR特性は図7のようになった。
【0061】
次に、上記W−CDMA携帯端末用のパワーアンプモジュールの製造方法を図8乃至図11を参照して詳細に説明する。
【0062】
このパワーアンプモジュールの製造に際しては、まず、図8(a)に示す4KΩ/cmの高抵抗Si基板101上に、図8(b)に示すようにSiO2膜201を成膜する。
次に、図8(c)に示すように、このSi基板101上に、ウエットエッチングにより高周波集積回路106を埋め込むための100μmの座繰り部105を形成する。
【0063】
そして、SiO2膜201上に、下部電極となる2μm厚のPt電極膜202をスパッタで形成し、このPt電極膜202上の高周波大容量バイパスコンデンサC11、C12、C13、C14の形成個所には、強誘電体材料であるSrTiO3膜203をゾルゲル法、スパッタ法、CVD法等によって形成し、その上に上部電極となるPt電極膜204をPt電極膜202と同様にして形成する。
【0064】
その後、図8(d)に示すように、下部電極であるPt電極膜202をコンデンサの寸法に合わせてパターニングし、次いで上部電極であるPt電極膜204およびSrTiO3膜203をパターニングする。この状態で、SrTiO3膜203の強誘電性を引き出すための熱処理を行ってPt電極膜202/SrTiO3膜203/Pt電極膜204の多層構造からなる高周波大容量バイパスコンデンサ部が完成する。
【0065】
次に、整合用コンデンサC21、C22、C23を形成するために、図8(e)に示すようにSiO2膜205を成膜する。
そして、図9(a)に示すように、このSiO2膜205のパターニングを行い、その上に、図9(b)に示すように接地電極となるAl配線層206を形成し、図9(c)に示すようにこのAl配線層206のパターニングを行って、Pt電極膜202/SiO2膜205/Al配線層206からなる多層構造の整合用コンデンサ部が完成する。
【0066】
次に、図9(d)に示すように、上記高周波大容量バイパスコンデンサ部および整合用コンデンサ部の上にポリイミドを塗布して層間絶縁膜である第1のポリイミド層207を形成する。この第1のポリイミド層207の膜厚は、例えば、7μmである。
【0067】
次に、磁性薄膜装荷型スパイラルインダクタを作成するために、図10(a)に示すように、第1のポリイミド層207の上に磁性膜208をスパッタで成膜する。この磁性膜208は、高周波領域おいても磁性が損なわれないナノグラニューラー磁性薄膜が用いられる。
【0068】
そして、図10(b)に示すように、第2のポリイミド層209の成膜を行い、この第2のポリイミド層209の上に、第1のインダクタパターン210をパターニングする。
【0069】
ここで、第2のポリイミド層209の膜厚により、第1のインダクタパターン210と磁性膜208との距離を決定することができ、ここでは、第2のポリイミド層209の膜厚を7μmに設定した。
【0070】
次に、図10(c)に示すように、この第1のインダクタパターン210の上に、第3のポリイミド層211を成膜する。この第3のポリイミド層211膜厚もここでは7μmに設定した。
【0071】
そして、図11(a)に示すように、先に形成した高周波大容量バイパスコンデンサ部および整合用コンデンサ部を次に形成するAl配線層213に接続するためのスルーホール212を形成する。
【0072】
次に、図11(b)に示すように、第3のポリイミド層211の上にAl配線層213および第2のインダクタパターン214のパターニングを行い、スルーホール212を介してAl配線層213と高周波大容量バイパスコンデンサ部および整合用コンデンサ部との接続を行うとともに、磁性膜208、第1のインダクタパターン210、第2のインダクタパターン214からなる磁性薄膜装荷型スパイラルインダクタを完成する。
【0073】
そして、図11(c)に示すように、図8(c)で形成した座繰り部105に高周波集積回路106を埋め込み、この高周波集積回路106とAl配線層213とをワイヤボンディング215で接続して、このパワーアンプモジュールを完成する。
【0074】
ところで、図12に示すように、第1のポリイミド層207上に形成された磁性膜208および第2のポリイミド層209上に形成された第1のインダクタパターン210および第3のポリイミド層211上に形成された第2のインダクタパターン214により高周波チョークコイルL11、L12、L13、L14として機能する磁性薄膜装荷型スパイラルインダクタを形成しているが、この磁性薄膜装荷型スパイラルインダクタの特性は第1のインダクタパターン210と磁性膜208との間の距離L1によって左右される。
【0075】
しかし、上記構成においては、第2のポリイミド層209の膜厚により第1のインダクタパターン210と磁性膜208との間の距離L1が決定されるので、上記第2のポリイミド層209の膜厚を調整することにより、第1のインダクタパターン210と磁性膜208との間の距離L1を最適な値に容易に設定することができる。
【0076】
因みに、ナノグラニューラー磁性薄膜で構成される磁性膜208は、通常導電性を有するので、第1のインダクタパターン210および第2のインダクタパターン214にこの磁性膜208を装荷して、インダクタンスを上昇させようとすると、この磁性膜208が第1のインダクタパターン210および第2のインダクタパターン214に電磁界的に結合し、損失となってしまう。その様子を図13に示す。
【0077】
概略的には、第1のインダクタパターン210と磁性膜208との間の距離L1を小さくすれば、第1のインダクタパターン210および第2のインダクタパターン214から発生される磁束を閉じ込める量は増大し、インダクタンスは上昇するが、損失も増大し、共振周波数も下がる。
【0078】
これに対して、第1のインダクタパターン210と磁性膜208との間の距離L1を大きくすると、損失は減少し、共振周波数は上がるが、インダクタンス値は減少して磁性膜208装荷の効果は減少する。
【0079】
そこで、この磁性薄膜装荷型スパイラルインダクタを有効に機能させるためには、第1のインダクタパターン210と磁性膜208との間の距離Lを最適に調整する必要があるが、上記構成によると、第1のインダクタパターン210と磁性膜208との間の距離L1は、第2のポリイミド層209の膜厚により決定されるので、第2のポリイミド層209の膜厚を調整することにより、第1のインダクタパターン210と磁性膜208との間の距離L1を最適な値に容易に設定することができる。
【0080】
上記と同様なことが磁性膜208の直下の導電性の物質(この場合は、Al配線層206若しくはSi基板101に相当する)との間にも生じる。この場合は、磁性膜208と磁性膜208の直下の導電性の物質との距離L2が小さいと、損失が増えて共振周波数は下がり、反対に、磁性膜208と磁性膜208の直下の導電性の物質との距離L2が大きくなると、損失が減少していき飽和するという一方向の傾向をもつ。しかし、磁性膜208と磁性膜208の直下の導電性の物質との距離L2を大きくとることはプロセス的に不利になるので、この磁性膜208と磁性膜208の直下の導電性の物質との距離L2も最適に設定する必要がある。
【0081】
そこで、この実施の形態においては、図9(c)にも示したように、磁性膜208の直下のAl配線層206を除くことで、磁性膜208と磁性膜208の直下の導電性の物質との距離L2を稼ぐことで薄型化を図っている。
【0082】
なお、この実施の形態において、整合用コイルL21〜L28は、磁性薄膜非装荷型の2層構造スパイラルインダクタから構成されるが、このインダクタは、図15に示すように、第2のポリイミド層209の上に、第1のインダクタパターン210−1をパターニングし、その後、第3のポリイミド層211を成膜し、その上に第2のインダクタパターン214−1をパターニングすることにより作成することができる。
【0083】
図16は、上記整合用コイルL21〜L28を含めて構成したパワーアンプモジュールの一例を示す図である。
【0084】
図16において、C1は、図2に示した高周波大容量バイパスコンデンサC11、C12、C13、C14に対応し、C2は、図2に示した整合用コンデンサC21、C22、C23に対応し、L1は、図2に示した高周波チョークコイルL11、L12、L13、L14に対応し、L2は、図2に示した整合用コイルL21〜L28に対応する。
【0085】
ここで、高周波大容量バイパスコンデンサC1および高周波チョークコイルL1は、このパワーアンプモジュールのバイアス部を構成し、整合用コンデンサC2および整合用コイルL2は、このパワーアンプモジュールの高周波部を構成している。
【0086】
図16に示す構成においては、上記バイアス部を構成する高周波大容量バイパスコンデンサC1および高周波チョークコイルL1と高周波部を構成する整合用コンデンサC2および整合用コイルL2を基板101上でずらして配置することにより、バイアス部と高周波部との分離を図っている。
【0087】
なお、上記実施の形態においては磁性薄膜装荷型スパイラルインダクタおよび磁性薄膜非装荷型スパイラルインダクタを第1のインダクタパターン210(210−1)と第2のインダクタパターン214(214−1)との2層構造としたが、これを1層構造のスパイラルインダクタを用いて構成してもよい。
【0088】
また、磁性薄膜装荷型スパイラルインダクタにおいて、磁性膜208は、スパイラルインダクタの下に配設するように構成したが、この磁性膜208をスパイラルインダクタの上に配設するように構成してもよい。また、この磁性膜をスパイラルインダクタの下および上の両者に配設して2つの磁性膜を装荷した磁性薄膜装荷型スパイラルインダクタとして構成してもよい。
【0089】
また、上記実施の形態においては、磁性薄膜装荷型スパイラルインダクタを高周波大容量バイパスコンデンサ部からずれた位置に作成するように構成したが、図16に示すように、磁性薄膜装荷型スパイラルインダクタLを高周波大容量バイパスコンデンサ部Cの直上に形成するように構成してもよい。
【0090】
この場合、高周波大容量バイパスコンデンサ部C1と磁性薄膜装荷型スパイラルインダクタL1との接続は、スルーホール212−1を介して行われる。このような構成によると、基板の大きさを大幅に小さくすることができる。
【0091】
また、上記実施の形態においては、座繰り部105に埋め込み実装された高周波集積回路106とAl配線層213との接続をワイヤボンディング215を用いて行うように構成したが、図18に示すように、座繰り部105に埋め込み実装された高周波集積回路106とAl配線層213との接続をスルーホール212―2を介して行うようにしてもよく、また、図19に示すようにフリップチップ型として接続するように構成してもよい。
【0092】
【発明の効果】
以上説明したようにこの発明によれば、シリコン基板に高周波集積回路を埋め込み実装するとともに、該シリコン基板上に異種材料の薄膜を用いた高周波大容量バイパスコンデンサおよび整合用コイルを形成し、その上に層間絶縁膜を介して高周波大容量バイパスコンデンサを形成し、これら素子と高周波集積回路106とを配線層を介して接続するように構成したので、外部のチップ部品を全く必要とせずに多機能、小型、低消費電力化および低価格化が可能になるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係わる高周波モジュールの構成を概念的に示した図である。
【図2】この発明に係わる高周波モジュールをW−CDMA携帯端末用のパワーアンプモジュールに適用した場合の回路図である。
【図3】図2に示した回路でバイパスコンデンサを構成するMIMキャパシタの高周波インピーダンス特性を示す図である。
【図4】図2に示した回路で高周波チョークコイルを構成するナノグラニューラー磁性薄膜を装荷したスパイラルインダクタのインダクタンス値を示す図である。
【図5】図2に示した回路で整合コンデンサを構成する2層構造のスパイラルインダクタの特性を示す図である。
【図6】図2に示した回路に基づき作成した薄膜モジュールのレイアウトの一例を示す図である。
【図7】図2に示した回路に基づき作成したパワーアンプモジュールのゲインおよびACPR特性を示す図である。
【図8】この発明に係るW−CDMA携帯端末用のパワーアンプモジュールの製造方法を説明する図である。
【図9】この発明に係るW−CDMA携帯端末用のパワーアンプモジュールの製造方法を説明する図である。
【図10】この発明に係るW−CDMA携帯端末用のパワーアンプモジュールの製造方法を説明する図である。
【図11】この発明に係るW−CDMA携帯端末用のパワーアンプモジュールの製造方法を説明する図である。
【図12】この発明に係るW−CDMA携帯端末用のパワーアンプモジュールにおける磁性薄膜装荷型スパイラルインダクタの詳細を説明する図である。
【図13】この発明に係るW−CDMA携帯端末用のパワーアンプモジュールにおける磁性薄膜装荷型スパイラルインダクタのインダクタと磁性膜との距離によるインダクタンス値、損失、共振周波数との関係を示す特性図である。
【図14】この発明に係るW−CDMA携帯端末用のパワーアンプモジュールにおける磁性薄膜装荷型スパイラルインダクタの磁性膜とその直下の電極との距離による損失、共振周波数との関係を示す特性図である。
【図15】この発明に係るW−CDMA携帯端末用のパワーアンプモジュールにおける磁性薄膜非装荷型スパイラルインダクタの詳細を説明する図である。
【図16】この発明に係るW−CDMA携帯端末用のパワーアンプモジュールにおける磁性薄膜装荷型スパイラルインダクタ、高周波大容量バイパスコンデンサ、整合用コンデンサ、整合用コイルの配置関係を示す図である。
【図17】この発明に係るW−CDMA携帯端末用のパワーアンプモジュールにおける磁性薄膜装荷型スパイラルインダクタと高周波大容量バイパスコンデンサ部との他の配置関係を示す図である。
【図18】この発明に係るW−CDMA携帯端末用のパワーアンプモジュールにおける高周波集積回路とAl配線層との接続の他の例を示す図である。
【図19】この発明に係るW−CDMA携帯端末用のパワーアンプモジュールにおける高周波集積回路とAl配線層との接続の更に他の例を示す図である。
【符号の説明】
100 高周波モジュール
101 Si半導体基板(シリコン半導体基板)
102、103 受動素子
104 能動素子を含む制御回路
105 座繰り部
106 高周波集積回路(GaAs MMIC)
107 配線層
Tr1、Tr2 GaAsHBTトランジスタ
C11、C12、C13、C14 高周波大容量バイパスコンデンサ
L11、L12、L13、L14 高周波チョークコイル
C21、C22、C23 整合用コンデンサ
L21〜L28 整合用コイル
201 SiO2膜
202 Pt電極膜
203 SrTiO3膜
204 Pt電極膜
205 SiO2膜
206 Al配線層
207 第1のポリイミド層
208 磁性膜
209 第2のポリイミド層
210 第1のインダクタパターン
211 第3のポリイミド層
212 スルーホール
213 Al配線層
214 第2のインダクタパターン
215 ワイヤボンディング

Claims (32)

  1. シリコン基板と、
    前記シリコン基板上に、金属、誘電体、金属の薄膜を順次積層して形成されたキャパシタと、
    前記キャパシタ上に形成された第1の配線層と、
    前記第1の配線層上に形成された第1の層間絶縁膜と、
    前記第1の層間絶縁膜上に形成された磁性膜と、
    前記磁性膜に形成された第2の層間絶縁膜と、
    前記第2の層間絶縁膜上に形成された第1のインダクタパターンと、
    前記第2の層間絶縁膜上に形成された第3の層間絶縁膜と、
    前記第3の層間絶縁膜上に前記第1のインダクタパターンに一部重ねて形成された第2のインダクタパターンと、
    前記第3の層間絶縁膜上に形成された第2の配線層と、
    前記シリコン基板上の前記キャパシタおよび前記インダクタパターンの形成箇所以外の箇所に埋め込み実装され、前記第1の配線層および前記第2の配線層に接続される高周波集積回路と
    を具備することを特徴とする高周波モジュール。
  2. 前記キャパシタは、
    Pt/SrTiO3/Pt構造のMIMキャパシタで構成され、高周波大容量バイパスコンデンサとして機能する
    ことを特徴とする請求項1記載の高周波モジュール。
  3. 前記キャパシタは、
    SiO2を誘電体とするMIMキャパシタで構成され、整合用小容量コンデンサとして機能する
    ことを特徴とする請求項1記載の高周波モジュール。
  4. 前記第1のインダクタパターンおよび前記第2のインダクタパターンは、
    前記磁性膜に一部重ねて形成され、該磁性膜により磁束が閉じ込められ、高周波チョークコイルとして機能する2層構造の磁性薄膜装荷型インダクタを構成する
    ことを特徴とする請求項1記載の高周波モジュール。
  5. 前記第1のインダクタパターンと前記磁性膜との間の距離は、
    前記第2の層間絶縁膜の膜厚により決定され、
    前記第2のインダクタパターンと前記第1のインダクタパターンとの間の距離は、
    前記第3の層間絶縁膜の膜厚により決定される
    ことを特徴とする請求項1記載の高周波モジュール。
  6. 前記磁性膜は、
    ナノグラニュラー磁性体薄膜からなる
    ことを特徴とする請求項4記載の高周波モジュール。
  7. 前記磁性薄膜装荷型インダクタは、
    前記キャパシタと異なる位置に形成され、
    前記第1の配線層は前記磁性薄膜装荷型インダクタの形成位置において削除されている
    ことを特徴とする請求項4記載の高周波モジュール。
  8. 前記磁性薄膜装荷型インダクタは、
    前記キャパシタの上に重ねて形成される
    ことを特徴とする請求項4記載の高周波モジュール。
  9. 前記キャパシタは、
    バイアス部を構成する高周波大容量バイパスコンデンサと、
    高周波部を構成する整合用コンデンサと
    を含み、
    前記磁性膜および前記第1のインダクタパターンおよび前記第2のインダクタパターンはバイアス部を構成する磁性薄膜装荷型インダクタとして機能し、
    前記シリコン基板上に、高周波部を構成する整合用インダクタが更に形成され、
    前記高周波大容量バイパスコンデンサおよび前記磁性薄膜装荷型インダクタを含むバイアス部と前記整合用コンデンサおよび前記整合用インダクタを含む高周波部は、前記シリコン基板上に位置をずらして配置される
    ことを特徴とする請求項1記載の高周波モジュール。
  10. 前記シリコン基板は、
    高抵抗シリコン基板からなる
    ことを特徴とする請求項1記載の高周波モジュール。
  11. 前記第1乃至第3の層間絶縁膜は、
    ポリイミドからなり、その合計膜厚は15μm以上である
    ことを特徴とする請求項1記載の高周波モジュール。
  12. 前記高周波集積回路は、
    GaAs MMICからなり、
    該GaAs MMICは、
    パワーアンプの能動素子を構成する
    ことを特徴とする請求項1記載の高周波モジュール。
  13. 前記シリコン基板は、
    座繰り部を有し、
    前記高周波集積回路は、
    該座繰り部内に実装される
    ことを特徴とする請求項1記載の高周波モジュール。
  14. 前記高周波集積回路は、
    前記第2の配線層にボンディングワイヤを介して接続される
    ことを特徴とする請求項1記載の高周波モジュール。
  15. 前記高周波集積回路は、
    前記第2の配線層に前記第1乃至第3の層間絶縁膜に穿設されたスルーホールを介して接続される
    ことを特徴とする請求項1記載の高周波モジュール。
  16. 前記高周波集積回路は、
    前記第2の配線層にフリップチップ型として接続される
    ことを特徴とする請求項1記載の高周波モジュール。
  17. シリコン基板上に、金属、誘電体、金属の薄膜を順次積層してキャパシタを形成する第1の工程と、
    前記キャパシタ上に第1の配線層を形成する第2の工程と、
    前記第1の配線層上に第1の層間絶縁膜を形成する第3の工程と、
    前記第1の層間絶縁膜上に磁性薄膜装荷型インダクタを形成する第4の工程と、
    前記磁性薄膜装荷型インダクタ上に第2の配線層を形成する第5の工程と、
    前記第1の配線層および前記第2の配線層に接続される高周波集積回路を前記シリコン基板上の前記キャパシタおよび前記インダクタパターンの形成箇所以外の箇所に埋め込み実装する第6の工程と
    を順次実行することを特徴とする高周波モジュールの製造方法。
  18. 前記第1の工程は、
    高周波大容量バイパスコンデンサとして機能するPt/SrTiO3/Pt構造のMIMキャパシタを形成する工程
    を含むことを特徴とする請求項17記載の高周波モジュールの製造方法。
  19. 前記第1の工程は、
    整合用小容量コンデンサとして機能するSiO2を誘電体とするMIMキャパシタを形成する工程
    を含むことを特徴とする請求項17記載の高周波モジュールの製造方法。
  20. 前記第4の工程は、
    前記第1の層間絶縁膜上に磁性膜を形成する工程と、
    前記磁性膜を含む前記第1の層間絶縁膜上に第2の層間絶縁膜を生成する工程と、
    前記第2の層間絶縁膜上に前記磁性膜に一部重ねて第1のインダクタパターンを形成する工程と、
    前記第1のインダクタパターンを含む前記第2の層間絶縁膜上に第3の層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第3の層間絶縁膜上に前記第1のインダクタパターンに一部重ねて第2のインダクタパターンを形成する工程と
    を含むことを特徴とする請求項17記載の高周波モジュールの製造方法。
  21. 前記磁性薄膜装荷型インダクタは、
    高周波チョークコイルとして機能する
    ことを特徴とする請求項17載の高周波モジュールの製造方法。
  22. 前記第1のインダクタパターンと前記磁性膜との間の距離は、
    前記第2の層間絶縁膜の膜厚により決定され、
    前記第2のインダクタパターンと前記第1のインダクタパターンとの間の距離は、
    前記第3の層間絶縁膜の膜厚により決定される
    ことを特徴とする請求項20記載の高周波モジュールの製造方法。
  23. 前記磁性膜は、
    ナノグラニュラー磁性体薄膜からなる
    ことを特徴とする請求項20記載の高周波モジュールの製造方法。
  24. 前記磁性薄膜装荷型インダクタは、
    前記キャパシタと異なる位置に形成され前記第1の配線層は前記磁性薄膜装荷型インダクタの形成位置において削除される
    ことを特徴とする請求項17記載の高周波モジュールの製造方法。
  25. 前記磁性薄膜装荷型インダクタは、
    前記キャパシタの上に重ねて形成される
    ことを特徴とする請求項17記載の高周波モジュールの製造方法。
  26. 前記シリコン基板は、
    高抵抗シリコン基板からなり、
    前記第1の工程は、
    前記高抵抗シリコン基板上にSiO2膜を形成する工程
    を含むことを特徴とする請求項17記載の高周波モジュールの製造方法。
  27. 前記第1乃至第3の層間絶縁膜は、
    ポリイミドからなり、その合計膜厚は15μm以上である
    ことを特徴とする請求項20記載の高周波モジュールの製造方法。
  28. 前記高周波集積回路は、
    GaAs MMICからなり、
    該GaAs MMICは、
    パワーアンプの能動素子を構成する
    ことを特徴とする請求項17記載の高周波モジュールの製造方法。
  29. 前記第6の工程は、
    前記シリコン基板に座繰り部を形成する工程と、
    シリコン基板に形成された座繰り部内に前記高周波集積回路を実装する工程と
    を含むことを特徴とする請求項17記載の高周波モジュールの製造方法。
  30. 前記第6の工程は、
    前記高周波集積回路を前記第2の配線層にボンディングワイヤを介して接続する工程
    を含むことを特徴とする請求項17載の高周波モジュールの製造方法。
  31. 前記第6の工程は、
    前記高周波集積回路を前記第2の配線層に前記第2の配線層に前記第1乃至第3の層間絶縁膜に穿設されたスルーホールを介して接続する工程
    を含むことを特徴とする請求項20載の高周波モジュールの製造方法。
  32. 前記第6の工程は、
    前記高周波集積回路を前記第2の配線層にフリップチップ型として接続する工程を含むことを特徴とする請求項17載の高周波モジュールの製造方法。
JP2002091876A 2001-12-07 2002-03-28 高周波モジュールおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4299488B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002091876A JP4299488B2 (ja) 2001-12-07 2002-03-28 高周波モジュールおよびその製造方法
US10/313,037 US6815796B2 (en) 2001-12-07 2002-12-06 Composite module and process of producing same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001375072 2001-12-07
JP2001-375072 2001-12-07
JP2002091876A JP4299488B2 (ja) 2001-12-07 2002-03-28 高周波モジュールおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003234411A JP2003234411A (ja) 2003-08-22
JP4299488B2 true JP4299488B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=27790632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002091876A Expired - Fee Related JP4299488B2 (ja) 2001-12-07 2002-03-28 高周波モジュールおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4299488B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4248338B2 (ja) 2003-08-05 2009-04-02 パナソニック株式会社 半導体装置
EP1536433A1 (en) * 2003-11-28 2005-06-01 Freescale Semiconductor, Inc. High frequency thin film electrical circuit element
JP2005175262A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
EP1745545B1 (en) 2004-05-06 2008-03-05 Nxp B.V. Electronic device
JP2011199267A (ja) 2010-02-26 2011-10-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 電子デバイスおよび電子デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003234411A (ja) 2003-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1625834B (zh) 半导体放大器元件的输出电路
JP3663397B2 (ja) 高周波電力増幅器
KR100679971B1 (ko) 고-주파수 전력 증폭기
US6424223B1 (en) MMIC power amplifier with wirebond output matching circuit
US7149496B2 (en) High-frequency module and radio communication apparatus
EP0949754B1 (en) High-frequency power amplifier circuit and high-frequency power amplifier module
JP3123484B2 (ja) マイクロ波増幅器
Brama et al. A 30.5 dBm 48% PAE CMOS class-E PA with integrated balun for RF applications
JP2002043813A (ja) 方向性結合器及び高周波回路モジュール並びに無線通信機
KR20070052674A (ko) 가변 인덕터를 갖는 다층 회로 및 그 제조 방법
US9444421B2 (en) Combiner circuit for a class-E outphasing power amplifier
US6815796B2 (en) Composite module and process of producing same
CN113346852A (zh) 一种全集成带通滤波射频功率放大器芯片
JP4299488B2 (ja) 高周波モジュールおよびその製造方法
US20100109806A1 (en) Transformer
JPH11112249A (ja) 高周波電力増幅器モジュール
US20220278652A1 (en) Doherty amplifier
JPH08116028A (ja) マイクロストリップ線路、スパイラルインダクタ、マイクロ波増幅回路及びマイクロ波増幅装置
JP2021083077A (ja) ドハティ増幅器
JPH10256850A (ja) 半導体装置及び高周波電力増幅器
OTA et al. Advanced microwave integrated circuits with ceramic integration technologies
JPS584483B2 (ja) 高周波高出力トランジスタ増幅器
CN220325600U (zh) 射频模组
KR102700844B1 (ko) 도허티 증폭기
US20230092413A1 (en) Radiofrequency amplifier

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees