JP4296398B2 - メモリ装置及び電子機器 - Google Patents

メモリ装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4296398B2
JP4296398B2 JP2003310558A JP2003310558A JP4296398B2 JP 4296398 B2 JP4296398 B2 JP 4296398B2 JP 2003310558 A JP2003310558 A JP 2003310558A JP 2003310558 A JP2003310558 A JP 2003310558A JP 4296398 B2 JP4296398 B2 JP 4296398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
transistor
potential
capacitor
electrically connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003310558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005078755A (ja
Inventor
明 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003310558A priority Critical patent/JP4296398B2/ja
Publication of JP2005078755A publication Critical patent/JP2005078755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4296398B2 publication Critical patent/JP4296398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

本発明はメモリ装置及び電子機器に関し、特にセンスアンプ回路の面積が小さいメモリ装置及び当該メモリ装置を備えた電子機器に関する。
従来のメモリ装置として、“IEEE JOURNAL OF SOLID-STATE CIRCUITS, VOL.35, NO.5, MAY 2002, A 3.3-V, 4-Mb Nonvolatile Ferroelectric RAM with Selectively Driven Double-Pulsed Plate Read/Write-Back Scheme"(非特許文献1)に開示されたものがある。同文献の図2に開示されたメモリ装置では、ビット線毎にp型トランジスタ及びn型トランジスタにより構成されたセンスアンプが設けられている。
"IEEE JOURNAL OF SOLID-STATE CIRCUITS, VOL.35, NO.5, MAY 2002, A 3.3-V, 4-Mb Nonvolatile Ferroelectric RAM with Selectively Driven Double-Pulsed Plate Read/Write-Back Scheme"
しかし、上記文献に開示された従来のメモリ装置では、ビット線毎にセンスアンプ回路を設ける必要があったため、回路規模が大きくなるという問題が生じていた。特に上記文献に開示された従来のメモリ装置では、センスアンプ回路がp型トランジスタ及びn型トランジスタにより構成されているため、各ビット線の周辺にダブルウエルを設ける必要があったため、回路規模が莫大に大きくなっていた。
よって、本発明は、上記の課題を解決することのできるメモリ装置及び電子機器を提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
上記課題を解決するため、本発明の第1の形態によれば、一端及び他端を有する第1のビット線及び第2のビット線と、前記第1のビット線の前記一端と前記他端との間に電気的に接続され、所定のデータを保持する第1のキャパシタと、前記第2のビット線の前記一端と前記他端との間に電気的に接続され、所定のデータを保持する第2のキャパシタと、前記第1のビット線の電位を示す第1の検出信号を生成する第1の電位検出部と、前記第2のビット線の電位を示す第2の検出信号を生成する第2の電位検出部と、前記第1の検出信号又は前記第2の検出信号と、参照信号とを比較することにより、前記第1のキャパシタ又は前記第2のキャパシタに保持された前記所定のデータを判別するデータ判別部と、を備えたことを特徴とするメモリ装置を提供する。
上記構成により、ビット線の電位をセンスするセンス部と、センス部のセンス結果に基づいてキャパシタに保持されたデータを判別する判別部とをビット線毎に設ける必要がないため、センスアンプ回路の面積を低減させることができる。ひいては、小型かつ安価なメモリ装置を提供することができる。この場合、前記第1の電位検出部は、前記第1のビット線から前記第1のキャパシタに流れる電流値に基づいて、前記第1の検出信号を生成し、前記第2の電位検出部は、前記第2のビット線から前記第2のキャパシタに流れる電流値に基づいて、前記第2の検出信号を生成することが好ましい。
なお、「電気的に接続」とは、導体を介して直接的に接続されている場合、及びトランジスタ等の素子を介して間接的に接続されている場合の双方を含む。
また、当該メモリ装置は、一端及び他端を有する第3のビット線と、前記第3のビット線の前記一端と前記他端との間に電気的に接続され、所定のデータを保持する第1のダミーキャパシタと、前記第3のビット線の前記一端に電気的に接続され、前記第3のビット線の電位を示す第3の検出信号を生成する第3の電位検出部と、をさらに備え、前記データ判別部は、前記第3の電位検出部が前記第3のビット線から前記第1のダミーキャパシタに流れる電流値に基づいて生成した前記第3の検出信号を前記参照信号として、第1のキャパシタ又は前記第2のキャパシタに保持された前記所定のデータを判別することが好ましい。
当該メモリ装置は、一端及び他端を有する第4のビット線と、前記第4のビット線の前記一端と前記他端との間に電気的に接続され、所定のデータを保持する第2のダミーキャパシタと、前記第4のビット線の前記一端に電気的に接続され、前記第4のビット線の電位を示す第4の検出信号を生成する第4の電位検出部と、をさらに備え、前記データ判別部は、前記第3の検出信号を前記参照信号として、前記第1のキャパシタに保持された前記所定のデータを判別し、前記第4の電位検出部が前記第4のビット線から前記第2のダミーキャパシタに流れる電流値に基づいて生成した前記第4の検出信号を前記参照信号として、前記第2のキャパシタに保持された前記所定のデータを判別してもよい。
上記構成では、対となるビット線に参照信号を生成するためのダミーキャパシタを設ける構成であるため、センスアンプ回路に参照信号を生成する回路を設ける必要がないため、メモリ装置をさらに小型化することができる。
前記第1の電位検出部は、ゲートが前記第1のビット線に電気的に接続された第1のトランジスタを有しており、当該第1のトランジスタのソースとドレインとの間を流れる電流に基づいて前記第1の検出信号を生成し、前記第2の電位検出部は、ゲートが前記第2のビット線に電気的に接続された第2のトランジスタを有しており、当該第2のトランジスタのソースとドレインとの間を流れる電流に基づいて前記第2の検出信号を生成し、前記第3の電位検出部は、ゲートが前記第3のビット線に電気的に接続され、ソース又はドレインが前記第1のトランジスタの前記ソース又は前記ドレインに電気的に接続された第3のトランジスタを有しており、当該第3のトランジスタのソースとドレインとの間を流れる電流に基づいて前記第3の検出信号を生成し、前記第4の電位検出部は、ゲートが前記第4のビット線に電気的に接続され、ソース又はドレインが前記第2のトランジスタの前記ソース又は前記ドレインに電気的に接続された第4のトランジスタを有しており、当該第4のトランジスタのソースとドレインとの間を流れる電流に基づいて前記第4の検出信号を生成し、前記データ判別部は、前記第1のトランジスタの前記ドレイン又は前記ソースの電位に基づいて、前記第1のトランジスタ及び前記第3のトランジスタの前記ドレイン又は前記ソースに所定の電流を供給し、前記第2のトランジスタの前記ドレイン又は前記ソースの電位に基づいて、前記第2のトランジスタ及び前記第4のトランジスタの前記ドレイン又は前記ソースに所定の電流を供給する第1の定電流生成部を有しており、前記第3の検出信号に基づいて前記第1のキャパシタに保持された前記所定のデータを判別し、前記第4の検出信号に基づいて前記第2のキャパシタに保持された前記所定のデータを判別することが好ましい。
上記構成では、電位検出部をトランジスタで構成することができるため、センスアンプ回路の面積をさらに低減させることができる。
前記第1のビット線と前記第3のビット線は、前記第1のトランジスタ及び前記第3のトランジスタを挟んで対向して配置され、前記第2のビット線と前記第4のビット線は、前記第2のトランジスタ及び前記第4のトランジスタを挟んで対向して配置されるのが好ましい。
上記構成では、対となるビット線をオープンビット線構造としているため、ビット線及びトランジスタの配置面積を低減させることができる。
前記第1のトランジスタ、前記第2のトランジスタ、前記第3のトランジスタ、及び前記第4のトランジスタは、同一の導電性を示すことが好ましい。
上記構成では、同じ導電性を有するトランジスタにより電位検出部を構成するため、トランジスタが形成される素子領域をダブルウエルとする必要がない。このため、素子領域を形成する面積を低減させることができるため、センスアンプ回路の面積をさらに低減させることができる。
当該メモリ装置は、前記第3のビット線の前記一端と前記他端との間に電気的に接続され、所定のデータを保持する第3のキャパシタと、前記第4のビット線の前記一端と前記他端との間に電気的に接続され、所定のデータを保持する第4のキャパシタと、前記第3のビット線の電位を示す第3の検出信号を生成する第3の電位検出部と、前記第4のビット線の電位を示す第4の検出信号を生成する第4の電位検出部と、をさらに備え、前記データ判別部は、前記第3の検出信号又は前記第4の検出信号と、前記参照信号とを比較することにより、前記第3のキャパシタ又は前記第4のキャパシタに保持された前記所定のデータを判別することが好ましい。
また、当該メモリ装置は、前記第1のビット線の前記一端と前記他端との間に電気的に接続され、所定のデータを保持する第3のダミーキャパシタと、前記第2のビット線の前記一端と前記他端との間に電気的に接続され、所定のデータを保持する第4のダミーキャパシタと、をさらに備え、前記データ判別部は、前記第1の電位検出部が前記第1のビット線から前記第3のダミーキャパシタに流れる電流値に基づいて生成した前記第1の検出信号を前記参照信号として、前記第3のキャパシタに保持された前記所定のデータを判別し、前記第2の電位検出部が前記第2のビット線から前記第4のダミーキャパシタに流れる電流値に基づいて生成した前記第2の検出信号を前記参照信号として、前記第4のキャパシタに保持された前記所定のデータを判別することが好ましい。
またm前記データ判別部は、前記第3のトランジスタの前記ドレイン又は前記ソースの電位に基づいて、前記第1のトランジスタ及び前記第3のトランジスタの前記ドレイン又は前記ソースに所定の電流を供給し、前記第4のトランジスタの前記ドレイン又は前記ソースの電位に基づいて、前記第2のトランジスタ及び前記第4のトランジスタの前記ドレイン又は前記ソースに所定の電流を供給する第2の定電流生成部と、前記第1の電位検出部及び前記第2の電位検出部、並びに前記第3の電位検出部及び前記第4の電位検出部を、前記第1の定電流生成部及び前記第2の定電流生成部のいずれに電気的に接続するかを切り換える切換部と、をさらに有しており、前記第3の検出信号に基づいて前記第1のキャパシタに保持された前記所定のデータを判別し、前記第4の検出信号に基づいて前記第2のキャパシタに保持された前記所定のデータを判別することが好ましい。
上記構成では、対となるビット線のそれぞれにデータを保持するキャパシタと、参照用のダミーキャパシタとを設ける構成となるため、メモリ装置100の面積をさらに低減させることができる。
本発明の第2の形態によれば、上記メモリ装置を備えたことを特徴とする電子機器を提供する。ここで、電子機器とは、本発明に係るメモリ装置を備えた一定の機能を奏する機器一般をいい、その構成に特に限定が無いが、例えば、上記メモリ装置を備えるコンピュータ装置一般、携帯電話、PHS,PDA、電子手帳、ICカード等、不揮発性の記憶装置を必要とするあらゆる装置が含まれる。
以下、図面を参照しつつ、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせのすべてが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るメモリ装置100の回路構成図である。メモリ装置100は、第1のキャパシタアレイ110及び第2のキャパシタアレイ112と、第1のビット線制御部120及び第2のビット線制御部122と、第1のワード線制御部130及び第2のワード線制御部132と、センスアンプ回路140とを備えて構成される。
キャパシタアレイ110は、アレイ状に配置された、所定のデータを保持する複数のキャパシタCを有して構成される。それぞれのキャパシタCには、ビット線BL及びワード線WLが電気的に接続されており、ビット線BL及びワード線WLの電位を変化させることにより、所定のキャパシタCに対して所定のデータを書き込み、又は所定のキャパシタCに書き込まれた所定のデータを読み出す。本実施形態においてメモリ装置100は強誘電体メモリであって、キャパシタCは、一方の電極がビット線BLにより構成され、他方の電極がワード線により構成される、いわゆるクロスポイント型の構造を有する。
また、本実施形態においてキャパシタCは、ビット線BL及びワード線WLの電位差に応じて、データ「0」又は「1」を保持する強誘電体キャパシタである。また、キャパシタアレイ110は、各ビット線BLに電気的に接続されたダミーキャパシタD0及びD1を有する。ダミーキャパシタD0及びD1は、それぞれデータ「1」又はデータ「0」が書き込まれたキャパシタであり、他のビット線BLに電気的に接続されたキャパシタCに保持されたデータを判別するために参照される。本実施形態でキャパシタCは、2値のデータ、すなわち、データ「0」及び「1」を保持するキャパシタであるが、キャパシタCが3値以上のデータを保持するキャパシタである場合には、当該3値以上のデータを保持したダミーキャパシタを各ビット線BLに電気的に接続してもよい。
また、本実施形態において第1のキャパシタアレイ110は、センスアンプ回路140を挟んで第2のキャパシタアレイ112と対向するように配置されており、第1のキャパシタアレイ110に設けられたキャパシタCに電気的に接続されるビット線BLと、第2のキャパシタアレイ112に設けられたキャパシタCに電気的に接続されるビット線BLは、いわゆるオープンビット線構造を有するように配置される。
ビット線制御部120は、各ビット線BLの電位を制御する。本実施形態においてビット線制御部120は、各ビット線BLが、1/4VDD、1/2VDD、3/4VDD、若しくはVDD、又は浮遊状態になるように制御する。また、ワード線制御部130は、各ワード線WLの電位を制御する。本実施形態においてワード線制御部130は、各ワード線の電位が、1/4VDD、1/2VDD、3/4VDD、又はVDDになるように制御する。
センスアンプ回路140は、ビット線BLの電位をセンシングするセンス部150と、センス部150がセンシングしたビット線BLの電位に基づいて、当該ビット線BLに電気的に接続されたキャパシタCに保持されたデータを判別するデータ判別部160とを有して構成される。
センス部150とデータ判別部160とは、データ線DL又は参照線RLにより電気的に接続されている。本実施形態においてメモリ装置100は、第1のキャパシタアレイ110及び第2のキャパシタアレイ112がセンスアンプ回路140を挟んで設けられた、いわゆるオープンビット線構造を有しており、第1のキャパシタアレイ110に設けられたキャパシタCに書き込まれたデータを読み出す場合には、第1のキャパシタアレイ110とデータ判別部160とを電気的に接続する経路がデータ線DLとなり、第2のキャパシタアレイ112とデータ判別部160とを電気的に接続する経路が参照線RLとなる。
センス部150は、電位検出部の一例である複数の検出トランジスタDTと、切換部の一例である第3の選択トランジスタST3とを有して構成される。検出トランジスタDTは、ビット線BLの電位を検出し、当該電位を示す検出信号を生成する。当該検出信号は、ビット線BLの電位を電流値により示す信号であってもよく、また、ビット線BLの電位を電圧値により示す信号であってもよい。
本実施形態において検出トランジスタDTは、ゲートがビット線BLに電気的に接続されており、ソース又はドレインがデータ判別部160に電気的に接続されており、ドレイン又はソースが、他の検出トランジスタのドレイン又はソース、及び第3の選択トランジスタST3のソース又はドレインに電気的に接続された電界効果型トランジスタである。そして、ビット線BLの電位、すなわち、ゲートの電位に応じて当該検出トランジスタDTを流れる電流量及び/又はデータ線DLの電位を変化させることにより、ビット線BLの電位を示す検出信号を生成する。
また、複数の検出トランジスタDTは、同一の導電型を有することが望ましい。本実施形態において検出トランジスタDTは、すべてn型の導電型を有する電界効果型トランジスタである。
第3の選択トランジスタST3は、ソース又はドレインが各検出トランジスタDTのドレイン又はソースに電気的に接続されており、ドレイン又はソースが接地されている。第3の選択トランジスタST3は、ゲートに印加された電圧に基づいて、第3の選択トランジスタST3を導通させるか否か、すなわち、各検出トランジスタDTのドレイン又はソースを接地するか否かを選択する。また、第3の選択トランジスタST3は、当該第3の選択トランジスタST3が導通状態にある場合に所定の電気抵抗を有するように構成されてもよい。
データ判別部160は、第1の定電流源162及び第2の定電流源164と、切換部の一例である第1の選択トランジスタST1及び第2の選択トランジスタST2と、比較部166とを有して構成される。
第1の定電流源162は、第1のキャパシタアレイ110に設けられたキャパシタCに電気的に接続されるビット線BLの電位を示す検出信号に基づいて、データ線DL及び参照線RLに供給する電流を制御可能に構成されている。本実施形態において第1の定電流源162は、データ線DLの電位、すなわち、検出信号に基づいて、データ線DL及び参照線RLに流れる電流を制御する第1の電流トランジスタCT1及び第2の電流トランジスタCT2を有して構成される。具体的には、第1の電流トランジスタCT1は、ゲートがデータ線DLに電気的に接続され、ソース又はドレインが所定の電源(VDD)に電気的に接続され、ドレイン又はソースがデータ線DLに電気的に接続されており、データ線DLの電位に基づいて、第1の電流トランジスタCT1を流れる電流を制御する。また、第2の電流トランジスタCT2は、ゲートがデータ線DLに電気的に接続され、ソース又はドレインが所定の電源(VDD)に電気的に接続され、ドレイン又はソースが参照線RLに電気的に接続されており、データ線DLの電位に基づいて、第2のトランジスタCT2を流れる電流を制御する。
第1の選択トランジスタST1及び第2の選択トランジスタST2は、第1の定電流源162及び第2の定電流源164のいずれからデータ線DL及び参照線RLに電流を供給するかを切り換える。すなわち、キャパシタCに保持されたデータを読み出す場合において、第1の選択トランジスタST1が導通状態にある場合には、第2の選択トランジスタST2は非導通状態となり、第1の選択トランジスタST1が非導通状態にある場合には、第2の選択トランジスタST2は、導通状態となるように構成される。
第2の定電流源164は、第2のキャパシタアレイ112に設けられたキャパシタCに電気的に接続されるビット線BLの電位を示す検出信号に基づいて、データ線DL及び参照線RLに供給する電流を制御可能に構成されている。本実施形態において第2の定電流源164は、第1の定電流源162と同様の構成を有しており、第2のキャパシタアレイ112に設けられたキャパシタCに書き込まれたデータを読み出す場合におけるデータ線DLの電位、すなわち、検出信号に基づいて、データ線DL及び参照線RLに流れる電流を制御する第3の電流トランジスタCT3及び第4の電流トランジスタCT4を有して構成される。
図2は、メモリ装置100の読み出し動作及び書き込み動作のタイミングチャートである。図2において、「選択」とは、ダミーキャパシタD0及びD1を含む、データの読み出し/書き込みを行うキャパシタCが接続されていることを示し、「非選択」とは、データの読み出し/書き込みを行わないキャパシタCが接続されていることを示す。図1及び図2を参照して、メモリ装置100が、第2のキャパシタアレイ112に設けられたダミーキャパシタD1に書き込まれたデータに基づいて、第1のキャパシタアレイ110に設けられたキャパシタCに書き込まれたデータを読み出すサイクルにおける動作、及びキャパシタCにデータを(再度)書き込むサイクルにおける動作について説明する。
第2のキャパシタアレイ112に設けられたダミーキャパシタD0又はD1に書き込まれたデータに基づいて、第1のキャパシタアレイに設けられたキャパシタCに書き込まれたデータを読み出すべく、第1の定電流源162により生成された電流がデータ線DL及び参照線RLに供給されるよう、読み出しサイクルにおいてBLK1をロウレベル(0V)とし、BLK2をハイレベル(VDD)とする。
次に、第1のビット線制御部120が、選択ビット線BLの電位を1/4VDDにプリチャージした後、選択ビット線BLを浮遊状態にする。選択ビット線BLが浮遊状態になった後、第1のワード線制御部130は、選択ワード線WLの電位をVDDにチャージする。これにより、選択ビット線BLと選択ワード線WLとの間、すなわち、選択キャパシタCの一方の電極と他方の電極との間に所定の電位差が設けられる。そして、選択キャパシタCに保持されたデータに基づいて、浮遊状態にある選択ビット線BLから選択キャパシタCに電流が流れるため、当該電流の電流量、すなわち、選択キャパシタCに保持されていたデータに基づいて選択ビット線BLの電位が変化する。
選択キャパシタCに保持されたデータが「1」である場合には、選択キャパシタCに対応する選択ワード線WLの電位がVDDにチャージされた場合に、選択キャパシタCのデータは「1」から「0」に反転するため、選択キャパシタCに保持されたデータが「0」である場合に比べて、選択ビット線BLから選択キャパシタCに多くの電流が流れる。このため、選択ダミーキャパシタD1が接続された選択ビット線BLの電位は、選択ダミーキャパシタが選択ダミーキャパシタD0である場合に比べて低くなる。
一方、同様に、第2のビット線制御部122が、読み出し動作に用いる選択ダミーキャパシタD1が電気的に接続された選択ビット線BLの電位を1/4VDDにプリチャージした後、選択ビット線BLを浮遊状態にする。選択ビット線BLが浮遊状態になった後、第2のワード線制御部132は、選択ダミーキャパシタD1が電気的に接続されたワード線WLである選択ワード線WLの電位をVDDにチャージする。これにより、選択ビット線BLと選択ワード線WLとの間、すなわち、選択ダミーキャパシタD1の一方の電極と他方の電極との間に所定の電位差が設けられる。そして、選択ダミーキャパシタD1に保持されたデータに基づいて、浮遊状態にある選択ビット線BLからダミーキャパシタD1に電流が流れるため、当該電流の電流量、すなわち、選択ダミーキャパシタD1に保持されていたデータに基づいて選択ビット線BLの電位が変化する。
そして、選択キャパシタCが接続された選択ビット線BLと、選択ダミーキャパシタD1が接続された選択ビット線BLの電位の変化に基づいて、データ線DL及び参照線RLを流れる電流量が変化する。具体的には、選択ダミーキャパシタD1にはデータ「1」が書き込まれているため、選択ダミーキャパシタD1に対応する選択ワード線WLの電位がVDDにチャージされた場合に、選択ダミーキャパシタD1のデータは「1」から「0」に反転するため、選択ダミーキャパシタがダミーキャパシタD0である場合に選択ビット線BLから選択ダミーキャパシタD0に流れ込む電流と比べて、選択ビット線BLから選択ダミーキャパシタD1に多くの電流が流れ込む。このため、選択ダミーキャパシタD1が接続された選択ビット線BLの電位は、選択ダミーキャパシタが選択ダミーキャパシタD0である場合に比べて低くなる。
すなわち、選択キャパシタCに保持されたデータが「1」である場合には、選択キャパシタCに対応する検出トランジスタDTのゲート電圧と、選択ダミーキャパシタD1に対応する検出トランジスタDTのゲート電圧が略等しくなる。したがって、データ線DLと参照線RLを流れる電流も略等しくなる。
一方、選択キャパシタCに保持されたデータが「0」である場合には、選択キャパシタCに対応する検出トランジスタDTのゲート電圧は、選択ダミーキャパシタD1に対応する検出トランジスタDTのゲート電圧よりも高くなる。したがって、データ線DLを流れる電流は、参照線RLを流れる電流よりも多くなる。
すなわち、選択キャパシタCに保持されたデータが「1」である場合と「0」である場合とで参照線RLの電位(Vout)が変化することとなる。このため、比較部166が、参照線RLの電位(Vout)と、選択キャパシタCに保持されたデータが「1」である場合の参照線RLの電位と「1」である場合の参照線RLの電位との間の電位である参照電圧Vrefとを比較することにより、選択キャパシタCに保持されたデータを判別することができる。
一方、読み出しサイクルにおいて、第1のビット線制御部120及び第2のビット線制御部122は、非選択ビット線BLに1/2VDDを供給する。また、第1のワード線制御部130及び第2のワード線制御部132は、非選択ワード線WLに1/2VDD又は3/4VDD、すなわち、非選択キャパシタCを構成する強誘電体の分極、及び非選択ビット線BLの電位がほとんど変化しない電圧を供給する。したがって、非選択ビット線BLによってデータ線DL及び参照線RLの電位はほとんど変化しない。
次に、データが読み出された選択キャパシタC及びダミーキャパシタD1に、再度データを書き込む書き込みサイクルにおけるメモリ装置100の動作について説明する。
まず、第1のワード線制御部130及び第2のワード線制御部132が、選択ワード線WLを1/4VDDにチャージする。選択ワード線WLが1/4VDDにチャージされた後、第1のビット線制御部120及び第2のビット線制御部122が、選択ビット線BLをVDDにチャージする。これにより、選択ビット線BLと選択ワード線WLとの間、すなわち、選択キャパシタCの一方の電極と他方の電極との間に所定の電位差(読み出しサイクルとは反対方向の電位差)が設けられ、選択キャパシタC及びダミーキャパシタD1にデータが書き込まれる。一方、書き込みサイクルにおいて、第1のビット線制御部120及び第2のビット線制御部122は、非選択ビット線BLに1/2VDDを供給する。また、第1のワード線制御部130及び第2のワード線制御部132は、非選択ワード線WLに1/2VDD又は3/4VDD、すなわち、非選択キャパシタCを構成する強誘電体の分極がほとんど変化しない電圧を供給するため、非選択キャパシタCにはデータは書き込まれない。
図3は、本発明の第2の実施形態に係るパーソナルコンピュータ1000の構成を示す斜視図である。図3において、パーソナルコンピュータ1000は、表示パネル1001と、キーボード1002を備えた本体部1004と、から構成されている。当該パーソナルコンピュータ1000の本体部1004の記憶媒体として、特に不揮発メモリとして、本発明のセンスアンプ回路を備えたメモリ装置が利用されている。
コンピュータ装置に限らず本発明に係るメモリ装置は、従来品に比べても低消費電力であり回路の小型化に適しているため、携帯用途を中心とするあらゆる電子機器の記憶装置として好適である。
上記発明の実施の形態を通じて説明された実施例や応用例は、用途に応じて適宜に組み合わせて、又は変更若しくは改良を加えて用いることができ、本発明は上述した実施形態の記載に限定されるものではない。そのような組み合わせ又は変更若しくは改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
本発明の第1の実施形態に係るメモリ装置100の回路構成図である。 メモリ装置100の読み出し動作及び書き込み動作のタイミングチャートである。 本発明の第2の実施形態に係るパーソナルコンピュータ1000の構成を示す斜視図である。
符号の説明
100・・・メモリ装置、110・・・第1のキャパシタアレイ、112・・・第2のキャパシタアレイ、120・・・第1のビット線制御部、122・・・第2のビット線制御部、130・・・第1のワード線制御部、132・・・第2のワード線制御部、140・・・センスアンプ回路、150・・・センス部、160・・・データ判別部、162・・・第1の定電流源、164・・・第2の定電流源、166・・・比較部、1000・・・パーソナルコンピュータ、1001・・・表示パネル、1002・・・キーボード、1004・・・本体部、BL・・・ビット線、C・・・キャパシタ、CT・・・電流トランジスタ、D0、D1・・・ダミーキャパシタ、DL・・・データ線、DT・・・検出トランジスタ、RL・・・参照線、ST・・・選択トランジスタ、Vref・・・参照電圧、WL・・・ワード線、

Claims (6)

  1. 複数のワード線と、
    一端及び他端を有する第1からのビット線と、
    一方の電極が前記第1のビット線の前記一端と前記他端との間に電気的に接続されるとともに他方の電極が前記複数のワード線のいずれかに電気的に接続され、所定のデータを保持する第1のキャパシタと、
    一方の電極が前記第2のビット線の前記一端と前記他端との間に電気的に接続されるとともに他方の電極が前記複数のワード線のいずれかに電気的に接続され、所定のデータを保持する第2のキャパシタと、
    一方の電極が前記第3のビット線の前記一端と前記他端との間に電気的に接続されるとともに他方の電極が前記複数のワード線のいずれかに電気的に接続され、所定のデータを保持する第1のダミーキャパシタと、
    一方の電極が前記第4のビット線の前記一端と前記他端との間に電気的に接続されるとともに他方の電極が前記複数のワード線のいずれかに電気的に接続され、所定のデータを保持する第2のダミーキャパシタと、
    前記第1のビット線の電位を示す第1の検出信号を生成する第1の電位検出部と、
    前記第2のビット線の電位を示す第2の検出信号を生成する第2の電位検出部と、
    前記第3のビット線の前記一端に電気的に接続され、前記第3のビット線の電位を示す第3の検出信号を生成する第3の電位検出部と、
    前記第4のビット線の前記一端に電気的に接続され、前記第4のビット線の電位を示す第4の検出信号を生成する第4の電位検出部と、
    記第1のキャパシタ又は前記第2のキャパシタに保持された前記所定のデータを判別するデータ判別部と、
    を備え
    前記第1の電位検出部は、前記第1のビット線から前記第1のキャパシタに流れる電流値に基づいて、前記第1の検出信号を生成し、
    前記第2の電位検出部は、前記第2のビット線から前記第2のキャパシタに流れる電流値に基づいて、前記第2の検出信号を生成し、
    前記データ判別部は、
    前記第3の電位検出部が前記第3のビット線から前記第1のダミーキャパシタに流れる電流値に基づいて生成した前記第3の検出信号と、前記第1の検出信号とに基づいて、前記第1のキャパシタに保持された前記所定のデータを判別し、
    前記第4の電位検出部が前記第4のビット線から前記第2のダミーキャパシタに流れる電流値に基づいて生成した前記第4の検出信号と、前記第2の検出信号とに基づいて、前記第2のキャパシタに保持された前記所定のデータを判別し、
    さらに、
    前記第1の電位検出部は、ゲートが前記第1のビット線に電気的に接続された第1のトランジスタを有しており、当該第1のトランジスタのソースとドレインとの間を流れる電流に基づいて前記第1の検出信号を生成し、
    前記第2の電位検出部は、ゲートが前記第2のビット線に電気的に接続された第2のトランジスタを有しており、当該第2のトランジスタのソースとドレインとの間を流れる電流に基づいて前記第2の検出信号を生成し、
    前記第3の電位検出部は、ゲートが前記第3のビット線に電気的に接続され、ソース又はドレインが前記第1のトランジスタの前記ソース又は前記ドレインに電気的に接続された第3のトランジスタを有しており、当該第3のトランジスタのソースとドレインとの間を流れる電流に基づいて前記第3の検出信号を生成し、
    前記第4の電位検出部は、ゲートが前記第4のビット線に電気的に接続され、ソース又はドレインが前記第2のトランジスタの前記ソース又は前記ドレインに電気的に接続された第4のトランジスタを有しており、当該第4のトランジスタのソースとドレインとの間を流れる電流に基づいて前記第4の検出信号を生成し、
    前記データ判別部は、
    前記第1のトランジスタの前記ドレイン又は前記ソースの電位に基づいて、前記第1のトランジスタ及び前記第3のトランジスタの前記ドレイン又は前記ソースに所定の電流を供給し、前記第2のトランジスタの前記ドレイン又は前記ソースの電位に基づいて、前記第2のトランジスタ及び前記第4のトランジスタの前記ドレイン又は前記ソースに所定の電流を供給する第1の定電流生成部を有する
    ことを特徴とするメモリ装置。
  2. 前記第1のビット線と前記第3のビット線は、前記第1のトランジスタ及び前記第3のトランジスタを挟んで対向して配置され、
    前記第2のビット線と前記第4のビット線は、前記第2のトランジスタ及び前記第4のトランジスタを挟んで対向して配置された
    ことを特徴とする請求項に記載のメモリ装置。
  3. 前記第1のトランジスタ、前記第2のトランジスタ、前記第3のトランジスタ、及び前記第4のトランジスタは、同一の導電性を示す
    ことを特徴とする請求項に記載のメモリ装置。
  4. 一方の電極が前記第3のビット線の前記一端と前記他端との間に電気的に接続されるとともに他方の電極が前記複数のワード線のいずれかに電気的に接続され、所定のデータを保持する第3のキャパシタと、
    一方の電極が前記第4のビット線の前記一端と前記他端との間に電気的に接続されるとともに他方の電極が前記複数のワード線のいずれかに電気的に接続され、所定のデータを保持する第4のキャパシタと、
    一方の電極が前記第1のビット線の前記一端と前記他端との間に電気的に接続されるとともに他方の電極が前記複数のワード線のいずれかに電気的に接続され、所定のデータを保持する第3のダミーキャパシタと、
    一方の電極が前記第2のビット線の前記一端と前記他端との間に電気的に接続されるとともに他方の電極が前記複数のワード線のいずれかに電気的に接続され、所定のデータを保持する第4のダミーキャパシタと、
    をさらに備え、
    前記第3の電位検出部は、前記第3のビット線から前記第3のキャパシタに流れる電流値に基づいて、前記第3の検出信号を生成し、
    前記第4の電位検出部は、前記第4のビット線から前記第4のキャパシタに流れる電流値に基づいて、前記第4の検出信号を生成し、
    前記データ判別部は、
    前記第1の電位検出部が前記第1のビット線から前記第3のダミーキャパシタに流れる電流値に基づいて生成した前記第1の検出信号前記第3の検出信号とに基づいて、前記第3のキャパシタに保持された前記所定のデータを判別し、
    前記第2の電位検出部が前記第2のビット線から前記第4のダミーキャパシタに流れる電流値に基づいて生成した前記第2の検出信号前記第4の検出信号とに基づいて、前記第4のキャパシタに保持された前記所定のデータを判別する
    ことを特徴とする請求項に記載のメモリ装置。
  5. 前記データ判別部は、
    前記第3のトランジスタの前記ドレイン又は前記ソースの電位に基づいて、前記第1のトランジスタ及び前記第3のトランジスタの前記ドレイン又は前記ソースに所定の電流を供給し、前記第4のトランジスタの前記ドレイン又は前記ソースの電位に基づいて、前記第2のトランジスタ及び前記第4のトランジスタの前記ドレイン又は前記ソースに所定の電流を供給する第2の定電流生成部と、
    前記第1の電位検出部及び前記第2の電位検出部、並びに前記第3の電位検出部及び前記第4の電位検出部を、前記第1の定電流生成部及び前記第2の定電流生成部のいずれに電気的に接続するかを切り換える切換部と、
    をさらに有する
    ことを特徴とする請求項に記載のメモリ装置。
  6. 請求項1からのいずれか1項に記載のメモリ装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2003310558A 2003-09-02 2003-09-02 メモリ装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP4296398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003310558A JP4296398B2 (ja) 2003-09-02 2003-09-02 メモリ装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003310558A JP4296398B2 (ja) 2003-09-02 2003-09-02 メモリ装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005078755A JP2005078755A (ja) 2005-03-24
JP4296398B2 true JP4296398B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=34412397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003310558A Expired - Fee Related JP4296398B2 (ja) 2003-09-02 2003-09-02 メモリ装置及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4296398B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005078755A (ja) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101652785B1 (ko) 반도체 장치 및 상기 반도체 장치의 데이터 감지 방법
KR100597629B1 (ko) 강유전체 메모리 장치 및 그에 따른 구동방법
JP4305960B2 (ja) 強誘電体メモリ装置
WO2006019870A1 (en) Memory bit line segment isolation
KR950004284A (ko) 반도체 집적회로
TW425553B (en) Memory circuit with faster reset operation
EP0994486A2 (en) Semiconductor memory device
KR20190142548A (ko) 비휘발성 메모리 장치와, 이의 리드 및 라이트 방법
US6208550B1 (en) Ferroelectric memory device and method for operating thereof
US10726915B2 (en) Semiconductor memory apparatus, semiconductor system and electronic device including the semiconductor memory apparatus
TW561495B (en) Semiconductor storage device and information apparatus using the same
KR20130093394A (ko) 멀티 모드 스위칭 전류를 사용하여 기입 동작을 수행하는 저항성 메모리 장치, 이를 포함하는 메모리 시스템 및 저항성 메모리 장치의 데이터 기입 방법
US8520465B2 (en) Semiconductor device
JP4296398B2 (ja) メモリ装置及び電子機器
JP3777611B2 (ja) 強誘電体メモリ装置及び電子機器
US6061266A (en) Ferroelectric random access memory device including active read/write circuit
JP4284614B2 (ja) 強誘電体メモリ装置
US7193888B2 (en) Nonvolatile memory circuit based on change in MIS transistor characteristics
KR20080047157A (ko) 반도체 메모리 소자의 센스앰프 전원 공급 회로
US7321505B2 (en) Nonvolatile memory utilizing asymmetric characteristics of hot-carrier effect
JP4061651B2 (ja) 強誘電体メモリ装置及び電子機器
JP5512226B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2005078756A (ja) センスアンプ回路、メモリ装置、及び電子機器
JP2005190565A (ja) 強誘電体メモリ装置、電子機器、及び駆動方法
US7177174B2 (en) Ferroelectric memory device having a reference voltage generating circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090318

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees