JP4293500B2 - 電子部品の製造方法 - Google Patents

電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4293500B2
JP4293500B2 JP2001135839A JP2001135839A JP4293500B2 JP 4293500 B2 JP4293500 B2 JP 4293500B2 JP 2001135839 A JP2001135839 A JP 2001135839A JP 2001135839 A JP2001135839 A JP 2001135839A JP 4293500 B2 JP4293500 B2 JP 4293500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact portion
electronic component
electrical contact
manufacturing
bga chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001135839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002329738A (ja
Inventor
智也 大槻
靖恵 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DDK Ltd
Original Assignee
DDK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DDK Ltd filed Critical DDK Ltd
Priority to JP2001135839A priority Critical patent/JP4293500B2/ja
Priority to US10/132,557 priority patent/US6818987B2/en
Publication of JP2002329738A publication Critical patent/JP2002329738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4293500B2 publication Critical patent/JP4293500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/043Reflowing of solder coated conductors, not during connection of components, e.g. reflowing solder paste
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3463Solder compositions in relation to features of the printed circuit board or the mounting process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えばBGA(Ball Grid Array)チップのような電子部品製造方法に関するものであり、より詳細には、環境上の問題となるPbを含有せず、SnとAgを含有する合金系の表面処理によって電子部品の接触端子である電気接触部を形成するとともに、従来のSn−Pb系の表面処理によって形成した電子部品の電気接触部に比べて接触抵抗を低減する。
【0002】
【従来の技術】
従来の電子部品、例えば下面にはんだを略半球状に形成した電気接触部を格子状に配置したBGAチップを、ソケットコネクタに着脱自在に装着して、ソケットコネクタの基板の導体上に設けた接触部とBGAチップの電気接触部とを接触させ、これによって、電気的に導通するように構成したものがある。
【0003】
従来のBGAチップは、剛性のあるセラミックスと再配線層である軟質樹脂基板等からなり、この軟質樹脂基板の片面側のランド上に、62mass %Sn−38mass%Pbの組成比になる共晶はんだや、85mass%Sn−15mass%Pbの組成になるはんだを複数個載置した後、リフロー処理することによって電気接触部を形成したものであり、各電気接触部は、電気的に導通できるようにするため、ソケットコネクタの基板の導体上に設けた複数個の接触部のそれぞれと接触させるのが一般的である。
【0004】
しかしながら、Pbは人体に有毒な重金属であり、このPbを含む製品が不要になって屋外廃棄する必要が生じた場合、酸性雨等の水溶液中にPbが溶出することになり、この溶出したPbが、地球環境の汚染や生物への悪影響を及ぼす等の問題が深刻化する傾向にあることから、Pbを含有するSn−Pb系の表面処理(例えば、Sn−Pbはんだ)を施した電気接触部を使用することは、環境上の問題から好ましくない。
【0005】
また、上記電子部品は、その用途から、ソケットコネクタに対しBGAチップを繰返し着脱できることが必要とされるため、BGAチップをソケットコネクタに着脱して、BGAチップの電気接触部をソケットコネクタの接触部と接触させた場合には、常に安定した接触抵抗値が得られることが望ましい。しかしながら、Sn−Pb系の表面処理を施した電気接触部を使用したBGAチップをソケットコネクタに繰返し着脱した場合、BGAチップをソケットコネクタに着脱するごとに接触抵抗値が大きく変化して、安定した接触抵抗値を得ることができなかった。
【0006】
そのため、接触抵抗値が安定して得られ、かつ、Pbを含有するSn−Pb系のはんだに代替する新たな成分系の表面処理を施した電気接触部を開発する必要があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
この発明の目的は、環境上の問題となるPbを含有せず、SnとAgを含有する合金系の表面処理によって電子部品の電気接触部を形成するとともに、この電気接触部の接触抵抗を、従来のSn−Pb系の表面処理によって形成した電子部品の電気接触部の接触抵抗に比べて安定した接触抵抗が得られる、例えばBGAチップのような電子部品製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この発明の電子部品の製造方法は、他の電子部品の基板の導体上に設けられた接触部と接触させることによって電気的に導通する電気接触部を有する電子部品を製造する方法において、本電子部品の基板の導体上に、SnとAgを含有する合金層を形成し、リフロー処理した後に比較的遅い冷却速度で冷却することによって、前記合金層の、少なくとも前記他の電子部品の接触部と接触する表層部分に、他の部分よりもSn含有率が高くかつ前記他の電子部品への繰り返し装着時における前記接触部との接触抵抗が安定して低いSnリッチ層を有する電気接触部を形成することにある。
【0009】
特に、リフロー処理後の冷却は、50℃/min以下の冷却速度で行うことが好ましい。
【0010】
さらに、本電子部品はBGAチップであり、前記BGAチップの基板の片面の導体上に、SnとAgを含有する合金系のはんだを用いて略半球状に前記電気接触部を形成すること、
前記合金層は、90%以上のSnを含有するSn−Ag−Cu合金層であること、及び/又は、
他の電子部品はソケットコネクタであり、前記BGAチップを前記ソケットコネクタに着脱自在に装着して、ソケットコネクタの接触部がBGAチップの電気接触部の頂部と接触することがより好適である。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態の一例について説明する。図1は、この発明に従う電子部品の代表例であるBGAチップ1の主要部断面であって、BGAチップ1をソケットコネクタ13に装着(嵌合)したときの状態で示してある。
【0012】
図1に示すBGAチップ1は、従来同様に剛性のあるセラミックスと再配線層である軟質樹脂基板2の導体3上に電気接触部4を形成したものであり、この電気接触部4は、ソケットコネクタ13の接触部8と接触する部分であり、電気接触させた場合の接触抵抗は小さいことが望ましく、半田ボールやめっきなどの各種の方法によって、突起状や平面状等の所望形状に形成することができる。一般的に、電子部品の基板2には、電気接触部4側と接続されたプリント配線などの必要な配線が施されている。尚、図1では、電気接触部4を略半球状
の導体の突起であるバンプとして形成した場合が示してある。
【0013】
また、図1に示すソケットコネクタ13は、軟質樹脂材料などからなる基板5と、基板5の片面側に設けられた円盤状の金属層からなる導体6と、基板5の導体形成側に施した絶縁材料などからなる保護被覆層7と、導体6上に施された接触部8とを具えており、導体6の周囲の基板5には、図1のようにスリット状の切り込み部9を設けて、導体6部分に可撓性を持たせる構造にし、この構造によってBGAチップ1の電気接触部4の高さのバラツキを吸収できるようにしている。
【0014】
そして、この発明の電子部品の構成上の主な特徴は、該電気接触部4がSnとAgを含有するPbフリーの合金層10を具え、かつ、該合金層10の、少なくとも前記接触部8と接触する表層部分に、他の部分よりもSn含有率の高いSnリッチ層11を形成することにあり、この構成を採用することによって、他の電子部品の基板、例えばソケットコネクタ13の基板5にパターン状に形成した導体6上に設けた接触部8に電気接触部4を接触させた際に安定した接触を得ることができ、かつ、接触抵抗を低くすることができる。また、電子部品であるBGAチップ1をソケットコネクタ13に繰返し装着した場合にも、低接触抵抗が安定して得られる。
【0015】
尚、接触抵抗が小さくなる理由としては定かではないが、電気接触部の表層にSn結晶が析出した場合に接触抵抗が小さくなることが種々の実験の結果からわかっている。
【0016】
また、Sn含有合金層10は、Sn−Ag−Cu合金層であることが好ましく、その場合、Sn−Ag−Cu合金層の組成比は、Agが3.0 〜3.5 質量%の範囲、Cuが0.50〜0.75質量%の範囲であり、残部がSnであることがより好適である。
【0017】
次に、この発明に従う電子部品の製造方法について説明する。まず、電子部品、例えばBGAチップ1の片面側の導体3上にSnとAgを含有する合金層10、例えば、Sn−Ag−Cu合金層を形成する。合金層10の形成方法は、略半球状のバンプとして形成する場合には、SnとAgを含有する合金系のはんだを用いることが好ましいが、めっき等の他の形成方法を用いることもできる。
【0018】
前記導体3上に合金層10を形成した後、リフロー処理する。
【0019】
そして、リフロー処理した後に冷却することによって、合金層10の、少なくとも接触部8と接触する表層部分に、他の部分よりもSn含有率の高いSnリッチ層11を形成する。尚、ここでいう「Snリッチ層」とは、合金層中のSn含有率の平均値よりも高いSn含有率を有する層であって、特にAg含有率が他の合金層部分よりも低い層を意味する。また、リフロー後の冷却条件は、例えば、Sn−Ag−Cu合金層の場合、液体から固体になる際に構成元素の偏析が起こることを利用する点を考慮して、冷却速度を50℃/min以下とすることが好ましい。
【0020】
尚、略半球状に形成した電気接触部4を冷却する場合、電気接触部4の表層は、他の基板5からの距離が、頂部12で最も長くなり冷却速度が最も遅くなると考えられるが、上記好適な冷却速度の範囲で冷却すれば、電気接触部4の少なくとも頂部12の表層に粒状のSn結晶を析出させることができ、これに伴って、接触抵抗を小さくすることができる。
【0021】
また、上記冷却条件は、主に電気接触部4の頂部12を接触部8と接触させる場合を想定して好適範囲を示したが、例えば、電気接触部4の頂部12以外の部分を接触部8と接触させる場合には、接触部8と接触させる部分にSn結晶が析出する程度の冷却速度に設定すればよい。
【0022】
図2(a)及び(b)は、一例として、上記製造条件に従い、BGAチップ1の電気接触部4を、96.5mass%Sn−3.0mass%Ag−0.5mass%Cuはんだで略半球状に形成し、リフロー処理した後、大気中で放置して徐冷することによって形成したときの電気接触部4の外観をそれぞれ上面及び側面から示したものであり、図3は、この電気接触部4の表層部分から(図2(a)の場合では、電気接触部の頂部から下方に向かう)断面方向にEPMAによる元素分析(マッピング分析)を行ったときの結果である。
【0023】
また、比較のため、図4(a)及び(b)は、BGAチップの電気接触部を、62mass%Sn−38mass%Pbはんだでバンプを形成し、リフロー処理した後、大気中で放置して徐冷することによって形成したときの従来の電気接触部の外観をそれぞれ上面及び側面から示したものであり、図5は、この電気接触部の表層部分から(図4(a)の場合では、電気接触部の頂部から下方に向かう)を断面方向にEPMAによる元素分析を行ったときの結果である。
【0024】
この発明に従う電子部品は、図2から、電気接触部の表層部分、より厳密には電気接触部の頂部に位置する表層部分がざらついた表面を有しており、図3の分析結果によって、この表面がSnリッチ層であることがわかる。一方、従来の電子部品は、図4から、電気接触部の表層全体が光沢のある平滑な表面をしており、図5の分析結果によって、この表面と他の電気接触部の部分とでSnとPbの存在割合に差は認められなかった。
【0025】
次に、図2に示す発明品と図4に示す従来品について、接触抵抗を測定した。図6は、発明品の接触抵抗を測定したときの結果であり、図7は、従来品の接触抵抗を測定したときの結果である。
【0026】
図6及び図7に示す結果から、発明品は、電気接触部を接触部と繰返し接触させても接触抵抗値に大きなバラツキはなく、しかも、低接触抵抗値(0.45〜0.60Ω)であるのに対し、従来品は、接触抵抗値のばらつきが大きく、かつ、発明品に比べて、1オーダー以上の大きな接触抵抗値であるのがわかる。
【0027】
なお、上述したところは、この発明の実施形態の一例を示したにすぎず、請求の範囲において種々の変更を加えることができる。
【0028】
【発明の効果】
この発明によれば、電子部品の電気接触部を、環境上の問題となるPbを含有せず、SnとAgを含有する合金系の表面処理によって形成するので、Pb流出による環境上の問題が生じることがない。また、この発明に従う電子部品の電気接触部は、Sn−Pb系の表面処理によって形成した従来の電子部品の電気接触部に比べて接触抵抗を大幅に低減することができる。加えて、この発明に従う電子部品は、電気接触部を接触部に繰返し接触させた場合にも、接触抵抗のバラツキは小さく、常に低接触抵抗で電気的な導通が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に従う電子部品の代表例であるBGAチップ1の主要部断面図であり、BGAチップをソケットコネクタに装着(嵌合)したときの状態で示してある。
【図2】 この発明のBGAチップの電気接触部の外観を撮影したときの図面代用写真であり、(a)が正面図、(b)が側面図である。
【図3】 図2の電気接触部を断面方向にEPMAによる元素分析を行ったときの結果である
【図4】 従来のBGAチップの電気接触部の外観を撮影したときの図面代用写真であり、(a)が正面図、(b)が側面図である。
【図5】 図4の電気接触部を断面方向にEPMAによる元素分析を行ったときの結果である。
【図6】 図2のBGAチップ(発明品)を用いて接触抵抗を測定したときの実験結果である。
【図7】 図4のBGAチップ(従来品)を用いて接触抵抗を測定したときの実験結果である。
【符号の説明】
1 BGAチップ
2 本電子部品の基板
3 導体
4 電気接触部
5 他の電子部品の基板
6 導体
7 保護被覆層
8 接触部
9 切り込み部
10 合金層
11 Snリッチ層
12 電気接触部の頂部
13 ソケットコネクタ

Claims (5)

  1. 他の電子部品の基板の導体上に設けられた接触部と接触させることによって電気的に導通する電気接触部を有する電子部品を製造する方法において、本電子部品の基板の導体上に、SnとAgを含有する合金層を形成し、リフロー処理した後に比較的遅い冷却速度で冷却することによって、前記合金層の、少なくとも前記他の電子部品の接触部と接触する表層部分に、他の部分よりもSn含有率が高くかつ前記他の電子部品への繰返し装着時における前記接触部との接触抵抗が安定して低いSnリッチ層を有する電気接触部を形成することを特徴とする電子部品の製造方法。
  2. リフロー処理後の冷却は、50℃/min以下の冷却速度で行う請求項1記載の電子部品の製造方法。
  3. 本電子部品はBGAチップであり、前記BGAチップの基板の片面の導体上に、SnとAgを含有する合金系のはんだを用いて略半球状に前記電気接触部を形成する請求項1又は2記載の電子部品の製造方法。
  4. 前記合金層は、90%以上のSnを含有するSn−Ag−Cu合金層である請求項1、2又は3記載の電子部品の製造方法。
  5. 他の電子部品はソケットコネクタであり、前記BGAチップを前記ソケットコネクタに着脱自在に装着して、ソケットコネクタの接触部がBGAチップの電気接触部の頂部と接触する請求項3又は4記載の電子部品の製造方法。
JP2001135839A 2001-05-07 2001-05-07 電子部品の製造方法 Expired - Fee Related JP4293500B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001135839A JP4293500B2 (ja) 2001-05-07 2001-05-07 電子部品の製造方法
US10/132,557 US6818987B2 (en) 2001-05-07 2002-04-25 Electronic component and process for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001135839A JP4293500B2 (ja) 2001-05-07 2001-05-07 電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002329738A JP2002329738A (ja) 2002-11-15
JP4293500B2 true JP4293500B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=18983232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001135839A Expired - Fee Related JP4293500B2 (ja) 2001-05-07 2001-05-07 電子部品の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6818987B2 (ja)
JP (1) JP4293500B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4726409B2 (ja) * 2003-09-26 2011-07-20 京セラ株式会社 半導体素子及びその製造方法
JP2005288458A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp 接合体、半導体装置、接合方法、及び半導体装置の製造方法
JP5530955B2 (ja) * 2011-02-21 2014-06-25 日本特殊陶業株式会社 多層配線基板

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839047A (ja) * 1981-09-02 1983-03-07 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製法
US5368814A (en) * 1993-06-16 1994-11-29 International Business Machines, Inc. Lead free, tin-bismuth solder alloys
US5470787A (en) * 1994-05-02 1995-11-28 Motorola, Inc. Semiconductor device solder bump having intrinsic potential for forming an extended eutectic region and method for making and using the same
US6184475B1 (en) * 1994-09-29 2001-02-06 Fujitsu Limited Lead-free solder composition with Bi, In and Sn
GB9701819D0 (en) * 1997-01-29 1997-03-19 Alpha Fry Ltd Lead-free tin alloy
US6286206B1 (en) * 1997-02-25 2001-09-11 Chou H. Li Heat-resistant electronic systems and circuit boards
US6330967B1 (en) * 1997-03-13 2001-12-18 International Business Machines Corporation Process to produce a high temperature interconnection
US5938862A (en) * 1998-04-03 1999-08-17 Delco Electronics Corporation Fatigue-resistant lead-free alloy
US6208156B1 (en) * 1998-09-03 2001-03-27 Micron Technology, Inc. Test carrier for packaging semiconductor components having contact balls and calibration carrier for calibrating semiconductor test systems
JP2000307228A (ja) * 1999-04-22 2000-11-02 Mitsubishi Electric Corp 鉛を含まないはんだ接合方法及びこれによって製造された電子モジュール
US20010018800A1 (en) * 1999-09-17 2001-09-06 George Tzanavaras Method for forming interconnects
KR100398716B1 (ko) * 2000-06-12 2003-09-19 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 반도체 모듈 및 반도체 장치를 접속한 회로 기판
US6468413B1 (en) * 2000-10-26 2002-10-22 International Business Machines Corporation Electrochemical etch for high tin solder bumps
US6493238B1 (en) * 2001-04-30 2002-12-10 General Dynamics Information Systems, Inc. Method and apparatus to compliantly interconnect area grid arrays and printed wiring boards

Also Published As

Publication number Publication date
US6818987B2 (en) 2004-11-16
JP2002329738A (ja) 2002-11-15
US20020163084A1 (en) 2002-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100790978B1 (ko) 저온에서의 접합 방법, 및 이를 이용한 반도체 패키지 실장 방법
CA2475491A1 (en) Lead-free tin-silver-copper alloy solder composition
US9198284B2 (en) Circuit board and method for manufacturing same
CN1244897A (zh) 无铅的锡合金
KR100671394B1 (ko) Pb프리 땜납 합금을 이용한 리플로우 납땜 방법 및 혼재실장 방법 및 혼재 실장 구조체
JP4293500B2 (ja) 電子部品の製造方法
CN114171484A (zh) 芯材料、电子部件和凸点电极的形成方法
JP2003332731A (ja) Pbフリー半田付け物品
JPH1041621A (ja) 錫−ビスマスはんだの接合方法
US7666777B2 (en) Electronic structure with components connected by way of solderable connecting elements and method
US8466546B2 (en) Chip-scale package
JPS6130439B2 (ja)
US6285083B1 (en) Semiconductor device and mounting structure of a semiconductor device
CN105834611B (zh) 一种适用于电子封装的高电导高可靠性Ce‑Sn‑Ag‑Cu焊料
JP3339384B2 (ja) 半田材料並びにプリント配線板及びその製造方法
US9793232B1 (en) All intermetallic compound with stand off feature and method to make
JP2000101014A (ja) 半導体装置
KR20070067860A (ko) 저융점 무연 솔더 및 그의 제조 방법
US20050074955A1 (en) Method and arrangement for reduced thermal stress between substrates
JP2005288529A5 (ja)
JP2000195888A5 (ja)
JP2003198116A (ja) はんだ付け方法および接合構造体
WO2001063668A2 (en) Method of forming lead-free solder alloys by electrochemical deposition process
JPS647638A (en) Semiconductor device
KR101727854B1 (ko) 장치에서 땜납 범프 조인트를 형성하기 위한 땜납 범프 연신 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061017

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees