JP4292996B2 - 昇降圧型dc−dcコンバータの制御装置 - Google Patents

昇降圧型dc−dcコンバータの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4292996B2
JP4292996B2 JP2004001830A JP2004001830A JP4292996B2 JP 4292996 B2 JP4292996 B2 JP 4292996B2 JP 2004001830 A JP2004001830 A JP 2004001830A JP 2004001830 A JP2004001830 A JP 2004001830A JP 4292996 B2 JP4292996 B2 JP 4292996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
converter
error
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004001830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005198411A (ja
Inventor
靖 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2004001830A priority Critical patent/JP4292996B2/ja
Publication of JP2005198411A publication Critical patent/JP2005198411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4292996B2 publication Critical patent/JP4292996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

この発明は、入力直流電圧を任意の大きさの直流電圧に非反転で変換する昇降圧型DC−DCコンバータの制御装置に関する。
図7は、昇降圧型DC−DCコンバータの一例を示す回路構成図である。
入力端子1には図示しないバッテリ等の直流電源が接続され、降圧回路2に対して入力電圧Vinが供給されている。この降圧回路2は、入力端子1と接地との間に直列接続され、相補的にオンオフ制御される一対の半導体スイッチQ1,Q2により構成されている。この昇降圧型DC−DCコンバータは、入力直流電圧を任意の直流電圧に非反転で変換するものであって、入力端子1と出力端子4との間には、降圧回路2とともに昇圧回路3を備えている。この昇圧回路3は、出力端子4と接地との間に直列接続され、相補的にオンオフする一対の半導体スイッチQ3,Q4により構成されていて、これら降圧回路2と昇圧回路3とは、半導体スイッチQ1,Q2の接続点と半導体スイッチQ3,Q4の接続点とがインダクタLを介して互いに接続されている。また、出力コンデンサCが半導体スイッチQ3,Q4の直列回路に対して並列に設けられ、出力端子4から出力コンデンサCの両端電圧を直流出力電圧Voutとして出力するように構成されている。
図8は、昇降圧型DC−DCコンバータの動作原理を示す回路構成図である。
図7に示すような昇降圧型DC−DCコンバータは、降圧型DC−DCコンバータ21と昇圧型DC−DCコンバータ31とを入力端子1と出力端子4との間に縦続接続した、図8に示す回路と等価である。
そこで、図8によって昇降圧型DC−DCコンバータの動作について説明する。以下では、半導体スイッチQ1のオン時比率をD1、半導体スイッチQ4のオン時比率をD2として、昇降圧型DC−DCコンバータの入力電圧Vinと出力電圧Voutとの関係を考察する。
ここで、半導体スイッチQ3を常時オン、半導体スイッチQ4を常時オフ(すなわち、D2=0)とすると、入力電圧Vinと出力電圧Voutとが次式(1)で表される降圧型DC−DCコンバータ21として動作する。
Figure 0004292996
また、半導体スイッチQ1を常時オン、半導体スイッチQ2を常時オフ(すなわち、D1=1)とすると、入力電圧Vinと出力電圧Voutとが次式(2)で表される昇圧型DC−DCコンバータ31として動作する。
Figure 0004292996
さらに、降圧回路2と昇圧回路3を同時に動作させた場合、入力電圧Vinと出力電圧Voutとが次式(3)で表される昇降圧型DC−DCコンバータとして動作する。
Figure 0004292996
上記のように、昇降圧型DC−DCコンバータは、Vin>Voutでは(1)式で表される降圧型DC−DCコンバータとして動作し、Vin<Voutでは(2)式で表される昇圧型DC−DCコンバータとして動作するが、こうした制御を切り替えるVin=Voutの近傍において、動作切替えが頻繁に発生して、動作が不安定になりやすいという問題が生じることは、特許文献1、特許文献2に指摘されている。
このような問題点を解決する手段としては、Vin=Vout近傍の中間領域にヒステリシスや不感帯を設ける方法、あるいは(3)式で表される昇降圧型DC−DCコンバータとして動作する領域を設ける方法などが提案されている。
図9は、従来の昇降圧型DC−DCコンバータの制御装置を示す回路図である。また、図10、図11は、いずれもこの昇降圧型DC−DCコンバータの制御動作の一例を示す波形図である。
昇降圧型DC−DCコンバータの制御回路部は、直流電圧出力を検出する電圧検出回路11と、電圧検出回路11の出力電圧値を基準電圧値Vrefと比較して誤差信号Vou1を出力する誤差増幅器12と、第1の周波数で振動する三角波信号Voscを生成する発振回路13と、誤差信号Vou1を一定電圧でレベルシフトをするレベルシフト回路14と、レベルシフト回路14によってシフトされた電圧信号Vou2と三角波信号Voscとの電位を比較する第1のコンパレータ15と、第1のコンパレータ15の比較結果に基づいて降圧回路2のオン時比率D1を制御する降圧回路用ドライバ16と、誤差信号Vou1と三角波信号Voscとの電位を比較する第2のコンパレータ17と、第2のコンパレータ17の比較結果に基づいて昇圧回路3のオン時比率D2を制御する昇圧回路用ドライバ18とを備えている。
ここで、降圧回路用ドライバ16に供給される制御信号Vbuckがハイレベル(以下、Hレベルという。)の場合には、ドライバ信号Vg1により半導体スイッチQ1がオンし、ドライバ信号Vg2により半導体スイッチQ2がオフする。反対に、制御信号Vbuckがロウレベル(以下、Lレベルという。)の場合には、ドライバ信号Vg1により半導体スイッチQ1がオフ、ドライバ信号Vg2により半導体スイッチQ2がオンするものとする。また、昇圧回路用ドライバ18への制御信号Vboostは、Hレベルの場合には半導体スイッチQ3がオフし、半導体スイッチQ4がオンして、反対にLレベルの場合には、半導体スイッチQ3がオン、半導体スイッチQ4がオフするものとする。
図10、図11に示すように、レベルシフト回路14の出力信号Vou2は誤差増幅器12から出力される誤差信号Vou1に一定電圧ΔVlsを加算して、シフトされた誤差信号となっている。
図9の昇降圧型DC−DCコンバータにおいて、入力電圧Vinが出力電圧Voutより十分に高い場合、誤差信号Vou1は三角波信号Voscより低く、かつ電圧信号Vou2は三角波信号Voscの振幅範囲内となるから、降圧回路用ドライバ16には制御信号VbuckがHレベルとLレベルとに切り替わって供給される。したがって、図10(a)および図11(a)に示すように、昇降圧型DC−DCコンバータはオン時比率D1に応じて、(1)式で表される降圧型DC−DCコンバータとして動作する。
また、出力電圧Voutが入力電圧Vinより十分に高い場合には、電圧信号Vou2は三角波信号Voscより高くなり、かつ誤差信号Vou1は三角波信号Voscの振幅範囲内となり、制御信号VboostがHレベルとLレベルとに切り替わって供給される。したがって、図10(c)および図11(c)に示すように、昇降圧型DC−DCコンバータはオン時比率D2に応じて、(2)式で表される昇圧型DC−DCコンバータとして動作する。
また、Vout=Vin近傍の中間領域においては、三角波信号Voscの波高値ΔVoscがレベルシフト回路14の一定電圧ΔVlsより小さい場合には、図10(b)に示すように制御を行わない不感帯となり、三角波信号Voscの波高値ΔVoscが一定電圧ΔVlsより大きい場合だけ、図11(b)に示すように、(3)式で表される昇降圧型DC−DCコンバータとして動作する。
図12は、従来の昇降圧型DC−DCコンバータであって、図9とは別の制御回路部の構成を示す回路図である。ここに示すように、誤差増幅器12からの誤差信号Vou1をレベルシフトする代わりに、レベルシフト回路14によってレベルシフトされた2つの三角波信号Vosc1,Vosc2を用いることによっても、図9の昇降圧型DC−DCコンバータの制御回路部と等価な制御動作を実現できる。
特開2000−166223号公報 特開2002−262548号公報
上述したように、図9の従来装置の場合には、Vin=Vout近傍における動作切替えに起因した不安定性は発生しなくなるが、以下のような2つの問題があった。
第1に、三角波信号Voscの波高値ΔVoscがレベルシフト回路14の一定電圧ΔVlsより小さく、中間領域を不感帯とした場合には、不感帯における電源変動率特性、すなわち入力電圧Vin−出力電圧Voutのラインレギュレーションが悪化する。
第2に、三角波信号Voscの波高値ΔVoscがレベルシフト回路14の一定電圧ΔVlsより大きく、中間領域で昇降圧コンバータ動作とした場合には、ラインレギュレーションは良好であるが、降圧回路と昇圧回路が同時に動作するため、半導体スイッチQ1〜Q4でのスイッチング損失が増加し、中間領域での電力効率が低下する。
したがって、上記従来装置によれば中間領域での効率特性を重視した場合にはラインレギュレーションが悪化し、ラインレギュレーションを重視すると効率特性が悪化するから、これら2つの問題を同時に解決することは不可能であった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、入力直流電圧を目標電圧値の直流電圧出力に非反転で変換する際に、良好なラインレギュレーションと高い変換効率が実現可能な昇降圧型DC−DCコンバータの制御装置を提供することを目的とする。
本発明では上記課題を解決するために、降圧手段と昇圧手段が入力端子と出力端子の間に設けられたDC−DCコンバータを制御して、前記入力端子の入力直流電圧を目標電圧値に等しい直流電圧に変換して、前記出力端子から出力する昇降圧型DC−DCコンバータの制御装置が提供される。この昇降圧型DC−DCコンバータの制御装置では、直流電圧出力を検出する電圧検出手段と、前記電圧検出手段の出力電圧値を基準電圧値と比較して誤差信号を出力する誤差増幅手段と、第1の周波数で振動する第1の発振信号を出力する発振回路と、前記第1の発振信号または前記誤差信号のいずれかを一定電圧でレベルシフトをするレベルシフト手段と、前記第1の周波数より低い第2の周波数で振動するディザー信号を生成するディザー信号生成手段と、前記降圧手段のオン時比率、および昇圧手段のオン時比率をそれぞれ制御する制御手段とを備え、前記誤差増幅手段の誤差信号出力と前記第1の周波数で振動する発振信号出力のいずれかに対して前記ディザー信号を加算するように構成したことを特徴としている。
中間領域を不感帯とする従来装置に比べて、ラインレギュレーションを改善でき、しかもスイッチング損失による効率低減を確実に防止できる。
以下、この発明の実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の第1の実施形態を示す回路図である。ここに示す昇降圧型DC−DCコンバータは、降圧型DC−DCコンバータと昇圧型DC−DCコンバータとを入力端子1と出力端子4との間に縦続接続したものであって、図7に示すものと同様、図8に示す回路と等価である。また、半導体スイッチQ1,Q2とQ3,Q4をオンオフ制御する制御回路部は、電圧検出回路11と誤差増幅器12と発振回路13とレベルシフト回路14と第1のコンパレータ15と降圧回路用ドライバ16と第2のコンパレータ17と昇圧回路用ドライバ18とディザー信号発生回路19と加算回路20とを有し、この加算回路20によって誤差増幅器12の誤差信号Vouに対してディザー信号(dither)Vdを加算するように構成されている。
ここで、発振回路13から供給される三角波信号Voscは、所定周波数(第1の周波数)で振動する発振信号であり、ディザー信号発生回路19で生成されるディザー信号Vdもまた振幅および周期が一定の三角波信号である。ただし、ディザー信号Vdの振動周波数(第2の周波数)は、三角波信号Voscの周波数(第1の周波数)より低いものとする。
図1に示す昇降圧型DC−DCコンバータは、制御回路部がディザー信号発生回路19と加算回路20を有している点で、図9に示す従来の昇降圧型DC−DCコンバータの制御装置と異なっている。したがって、レベルシフト回路14と第2のコンパレータ17には、それぞれ誤差信号Vouにディザー信号Vdが加算された出力信号Vou1が入力され、第1のコンパレータ15には、レベルシフト回路14によってシフトされた電圧信号Vou2が入力される。
図2は、第1の実施形態の動作を説明するための波形図である。
つぎに、Vout=Vin近傍の中間領域における図1の昇降圧型DC−DCコンバータの制御動作について、図2に示す動作波形を参照しながら説明する。
図2では、ディザー信号Vdの振動周波数(第2の周波数)は、三角波信号Voscの周波数(第1の周波数)の16分の1であって、そこには直流成分を含んでいない。また、誤差増幅器12から出力される誤差信号Vouは、ほとんど変動が生じていないものとしている。このような誤差増幅器12からの誤差信号Vouにディザー信号Vdを加算すると、出力信号Vou1およびシフトされた電圧信号Vou2は、図2に示すようにディザー信号Vdに同期して変動するようになる。
ここで、レベルシフト回路14によりシフトされる電圧レベルをΔVlsとし、第1の周波数で振動する三角波信号Voscの波高値をΔVosc(<ΔVls)とし、ディザー信号Vdの波高値をΔVdとする。
いま、ΔVosc<ΔVlsかつΔVd>ΔVls−ΔVoscが成り立つ場合、中間領域ではそれぞれディザー信号Vdに同期する波形となっている出力信号Vou1およびシフトされた電圧信号Vou2は、ディザー信号Vdの半周期ごとに三角波信号Voscの振幅範囲内を通過することになって、第1のコンパレータ15と第2のコンパレータ17から交互に制御信号Vbuckと制御信号Vboostとが形成される。そして、図1の昇降圧型DC−DCコンバータは、制御回路部におけるディザー信号Vdの周期に応じて生成されるドライバ信号Vg1,Vg2とドライバ信号Vg3,Vg4によって、降圧型DC−DCコンバータと昇圧型DC−DCコンバータの動作が交互に繰り返される。
すなわち、第1の実施形態では、加算回路20によって誤差増幅器12の誤差信号Vouに対してディザー信号Vdを加算するようにしたので、三角波信号Voscの波高値ΔVoscよりレベルシフト回路14でシフトされる電圧レベルΔVlsをある程度大きく形成することにより、中間領域においても三角波信号Voscの1周期内では、降圧回路または昇圧回路のいずれか一方のみが動作するだけであって、同時に両者が動作するようなことはなくなる。したがって、図11(b)に示すような中間領域を昇降圧型DC−DCコンバータ動作とする従来装置と比べて、スイッチング損失による効率低減を確実に防止できる。
なお、ディザー信号Vdの1周期に対する半導体スイッチQ1のオン時比率をδ1とし、ディザー信号Vdの1周期に対する半導体スイッチQ4のオン時比率をδ2とすると、出力電圧Voutは次式(4)で表される。
Figure 0004292996
したがって、中間領域においてもオン時比率δ1およびδ2により出力電圧Voutを制御できるようになり、図10に示す中間領域を不感帯とする従来装置に比べて、ラインレギュレーションを改善することができる。
以上のように第1の実施形態によれば、Vout=Vin近傍の中間領域における良好なラインレギュレーションと効率特性とを両立させた昇降圧型DC−DCコンバータの制御装置が実現できる。
図3は、この発明の第2の実施形態を示す回路図である。
この回路は、昇降圧型DC−DCコンバータの出力電圧値を検出する電圧検出回路11と、その出力電圧値を基準電圧値Vrefと比較して誤差信号Vouを出力する誤差増幅器12と、誤差増幅器12の誤差信号Vouに一定の波高値ΔVdを有するディザー信号Vdを加算する加算回路20と、所定周波数で振動する第1の三角波信号Vosc1を生成する発振回路13と、第1の三角波信号Vosc1を一定電圧でレベルシフトをするレベルシフト回路14と、ディザー信号Vdが加算された出力信号Vou1と第1の三角波信号Vosc1との電位を比較する第1のコンパレータ15と、第1のコンパレータ15の比較結果に基づいて降圧回路のオン時比率δ1を制御する降圧回路用ドライバ16と、ディザー信号Vdが加算された出力信号Vou1とレベルシフト回路14によってシフトされた第2の三角波信号Vosc2との電位を比較する第2のコンパレータ17と、第2のコンパレータ17の比較結果に基づいて昇圧回路のオン時比率δ2を制御する昇圧回路用ドライバ18とを有しており、加算回路20によって誤差増幅器12の誤差信号Vouに対してディザー信号Vdを加算するように構成されている。
図3に示す昇降圧型DC−DCコンバータでは、制御回路部がディザー信号発生回路19と加算回路20を有している点で、図12に示す従来の昇降圧型DC−DCコンバータの制御装置と異なっているが、レベルシフト回路14によって第1の周波数で振動する三角波信号Vosc1を一定電圧でシフトすることで、第1の実施形態(図1)と同様の制御信号Vbuckと制御信号Vboostを形成している。
すなわち、この昇降圧型DC−DCコンバータでは、レベルシフト回路14によってレベルシフトされた2つの三角波信号Vosc1,Vosc2を用いることで、第1のコンパレータ15と第2のコンパレータ17から交互に制御信号Vbuckと制御信号Vboostとが形成されるから、図1と等価な制御を実現することができる。
したがって、第2の実施形態では、加算回路20によって誤差増幅器12の誤差信号Vouに対してディザー信号Vdを加算することによって、中間領域で昇降圧型DC−DCコンバータ動作としたときのスイッチング損失による効率低減を確実に防止するようにした昇降圧型DC−DCコンバータの制御装置が実現できる。
図4は、この発明の第3の実施形態を示す回路図である。
第3の実施形態の制御回路部は、昇降圧型DC−DCコンバータの出力電圧値を検出する電圧検出回路11と、その出力電圧値を基準電圧値Vrefと比較して誤差信号Vou1を出力する誤差増幅器12と、所定周波数で振動する第1の三角波信号Vosc1を生成する発振回路13と、第1の三角波信号Vosc1に一定の波高値ΔVdを有するディザー信号Vdを加算する加算回路20と、誤差増幅器12の誤差信号Vou1を一定電圧でレベルシフトをするレベルシフト回路14と、レベルシフト回路14によってシフトされた出力信号Vou2とディザー信号Vdが加算された第2の三角波信号Vosc2との電位を比較する第1のコンパレータ15と、第1のコンパレータ15の比較結果に基づいて降圧回路のオン時比率δ1を制御する降圧回路用ドライバ16と、誤差増幅器12の誤差信号Vou1とディザー信号Vdが加算された第2の三角波信号Vosc2との電位を比較する第2のコンパレータ17と、第2のコンパレータ17の比較結果に基づいて昇圧回路のオン時比率δ2を制御する昇圧回路用ドライバ18とを備えている。
図1、図3に示す昇降圧型DC−DCコンバータの制御装置では、いずれも誤差増幅器12からの誤差信号Vouに対してディザー信号Vdを加算していたが、ここでは発振回路13からの三角波信号Vosc1に対してディザー信号Vdを加算することによって、第1,第2のコンパレータ15,17に対する第2の三角波信号Vosc2を生成している。
図5は、第3の実施形態の動作を説明するための波形図である。
第1,第2のコンパレータ15,17への第2の三角波信号Vosc2は、ディザー信号Vdに同期する周期に応じて、誤差信号Vou1と電圧レベルΔVlsだけ電位が異なる出力信号Vou2との間を上下に変動することによって、ディザー信号Vdの半周期ごとに、第1のコンパレータ15と第2のコンパレータ17から交互に制御信号Vbuckと制御信号Vboostとが形成される。このとき、第1の三角波信号Voscの波高値ΔVoscよりレベルシフト回路14でシフトされる電圧レベルΔVlsをある程度大きく形成すれば、第1の実施形態で説明した通り、中間領域においても第2の三角波信号Vosc2の1周期内では、降圧回路または昇圧回路のいずれか一方のみが動作するだけであって、同時に両者が動作するようなことはなくなる。したがって、図11(b)に示すような中間領域を昇降圧型DC−DCコンバータ動作とする従来装置と比べて、スイッチング損失による効率低減を確実に防止できる。
以上のように第3の実施形態によれば、Vout=Vin近傍の中間領域における良好なラインレギュレーションと効率特性とを両立させた昇降圧型DC−DCコンバータの制御装置が実現できる。
図6は、この発明の第4の実施形態を示す回路図である。
この回路は、昇降圧型DC−DCコンバータの出力電圧値を検出する電圧検出回路11と、その出力電圧値を基準電圧値Vrefと比較して誤差信号Vouを出力する誤差増幅器12と、所定周波数で振動する第1の三角波信号Vosc1を生成する発振回路13と、第1の三角波信号Vosc1に一定の波高値ΔVdを有するディザー信号Vdを加算する加算回路20と、ディザー信号Vdが加算された第2の三角波信号Vosc2を一定電圧でレベルシフトをするレベルシフト回路14と、誤差増幅器12の誤差信号Vouとディザー信号Vdが加算された第2の三角波信号Vosc2との電位を比較する第1のコンパレータ15と、第1のコンパレータ15の比較結果に基づいて降圧回路のオン時比率δ1を制御する降圧回路用ドライバ16と、誤差増幅器12の誤差信号Vouとレベルシフト回路14によってシフトされた第3の三角波信号Vosc3との電位を比較する第2のコンパレータ17と、第2のコンパレータ17の比較結果に基づいて昇圧回路のオン時比率δ2を制御する昇圧回路用ドライバ18とを備えている。
図6に示す昇降圧型DC−DCコンバータでは、制御回路部がディザー信号発生回路19と加算回路20を有している点で、図12に示す従来の昇降圧型DC−DCコンバータの制御装置と異なっているが、レベルシフト回路14によって第2の三角波信号Vosc2を一定電圧でシフトすることで、第2の実施形態(図3)と同様に、制御信号Vbuckと制御信号Vboostとを形成している。
すなわち、この昇降圧型DC−DCコンバータでは、レベルシフト回路14によってレベルシフトされた2つの三角波信号Vosc1,Vosc2を用いることで、第1のコンパレータ15と第2のコンパレータ17から交互に制御信号Vbuckと制御信号Vboostとを形成して、図4のものと等価な制御を実現することができる。
したがって、第4の実施形態では、加算回路20によって発振回路13からの三角波信号Vosc1に対してディザー信号Vdを加算することによって、中間領域で昇降圧型DC−DCコンバータ動作としたときのスイッチング損失による効率低減を確実に防止するようにした昇降圧型DC−DCコンバータの制御装置が実現できる。
なお、上述した各実施形態において用いたディザー信号Vdは三角波信号であるとして説明したが、三角波信号Voscの周波数より低い周波数であれば、正弦波や方形波などの任意の周期信号を用いた場合でも、同様の効果を達成できる。また、ディザー信号Vdに含まれる直流成分が0であって、ディザー信号Vdに含まれる基本波の周波数成分がVoscの周波数より低ければ、一定の周期信号以外の変動信号であっても同様の効果が得られる。
この発明の第1の実施形態を示す回路図である。 第1の実施形態の動作を説明するための波形図である。 この発明の第2の実施形態を示す回路図である。 この発明の第3の実施形態を示す回路図である。 第3の実施形態の動作を説明するための波形図である。 この発明の第4の実施形態を示す回路図である。 昇降圧型DC−DCコンバータの一例を示す回路構成図である。 昇降圧型DC−DCコンバータの動作原理を示す回路構成図である。 従来の昇降圧型DC−DCコンバータの制御装置を示す回路図である。 図9に示す従来の昇降圧型DC−DCコンバータの制御動作の一例を示す波形図である。 図9に示す従来の昇降圧型DC−DCコンバータの図10とは異なる制御動作を示す波形図である。 従来の昇降圧型DC−DCコンバータであって、図9とは別の制御回路部の構成を示す回路図である。
符号の説明
1 入力端子
2 降圧回路
3 昇圧回路
4 出力端子
11 電圧検出回路
12 誤差増幅器
13 発振回路
14 レベルシフト回路
15 第1のコンパレータ
16 降圧回路用ドライバ
17 第2のコンパレータ
18 昇圧回路用ドライバ
19 ディザー信号発生回路
20 加算回路
Q1〜Q4 半導体スイッチ
L インダクタ
C 出力コンデンサ

Claims (8)

  1. 降圧手段と昇圧手段が入力端子と出力端子の間に設けられたDC−DCコンバータを制御して、前記入力端子の入力直流電圧を目標電圧値に等しい直流電圧に変換して、前記出力端子から出力する昇降圧型DC−DCコンバータの制御装置において、
    直流電圧出力を検出する電圧検出手段と、
    前記電圧検出手段の出力電圧値を基準電圧値と比較して誤差信号を出力する誤差増幅手段と、
    第1の周波数で振動する第1の発振信号を出力する発振回路と、
    前記第1の発振信号または前記誤差信号のいずれかを一定電圧でレベルシフトをするレベルシフト手段と、
    前記第1の周波数より低い第2の周波数で振動するディザー信号を生成するディザー信号生成手段と、
    前記降圧手段のオン時比率、および前記昇圧手段のオン時比率をそれぞれ制御する制御手段と、
    を備え、前記誤差増幅手段の誤差信号出力と前記第1の周波数で振動する発振信号出力のいずれかに対して前記ディザー信号を加算するように構成したことを特徴とする昇降圧型DC−DCコンバータの制御装置。
  2. 前記昇降圧型DC−DCコンバータの出力電圧値を検出する電圧検出回路と、
    前記電圧検出回路の出力電圧値を基準電圧値と比較して誤差信号を出力する誤差増幅回路と、
    前記誤差増幅回路の誤差信号に一定の波高値を有する前記ディザー信号を加算する加算回路と、
    前記加算回路により加算された出力信号を一定電圧でレベルシフトをするレベルシフト回路と、
    前記レベルシフト回路によってシフトされた電圧信号と前記第1の発振信号との比較結果に基づいて、前記降圧手段のオン時比率を制御する第1の制御回路と、
    前記ディザー信号が加算された出力信号と前記第1の発振信号との比較結果に基づいて、前記昇圧手段のオン時比率を制御する第2の制御回路と、
    を備えたことを特徴とする請求項1記載の昇降圧型DC−DCコンバータの制御装置。
  3. 前記昇降圧型DC−DCコンバータの出力電圧値を検出する電圧検出回路と、
    前記電圧検出回路の出力電圧値を基準電圧値と比較して誤差信号を出力する誤差増幅回路と、
    前記誤差増幅回路の誤差信号に一定の波高値を有する前記ディザー信号を加算する加算回路と、
    前記第1の周波数で振動する第1の発振信号を一定電圧でレベルシフトをするレベルシフト回路と、
    前記ディザー信号が加算された出力信号と前記第1の発振信号との比較結果に基づいて、前記降圧手段のオン時比率を制御する第1の制御回路と、
    前記ディザー信号が加算された出力信号と前記レベルシフト回路によってシフトされた第2の発振信号との比較結果に基づいて、前記昇圧手段のオン時比率を制御する第2の制御回路と、
    を備えたことを特徴とする請求項1記載の昇降圧型DC−DCコンバータの制御装置。
  4. 前記昇降圧型DC−DCコンバータの出力電圧値を検出する電圧検出回路と、
    前記電圧検出回路の出力電圧値を基準電圧値と比較して誤差信号を出力する誤差増幅回路と、
    前記第1の発振信号に一定の波高値を有する前記ディザー信号を加算する加算回路と、
    前記誤差増幅回路の誤差信号を一定電圧でレベルシフトをするレベルシフト回路と、
    前記レベルシフト回路によってシフトされた電圧信号と前記ディザー信号が加算された第2の発振信号との比較結果に基づいて、前記降圧手段のオン時比率を制御する第1の制御回路と、
    前記誤差増幅回路の誤差信号と前記ディザー信号が加算された第2の発振信号との比較結果に基づいて、前記昇圧手段のオン時比率を制御する第2の制御回路と、
    を備えたことを特徴とする請求項1記載の昇降圧型DC−DCコンバータの制御装置。
  5. 前記昇降圧型DC−DCコンバータの出力電圧値を検出する電圧検出回路と、
    前記電圧検出回路の出力電圧値を基準電圧値と比較して誤差信号を出力する誤差増幅回路と、
    前記第1の発振信号に一定の波高値を有する前記ディザー信号を加算する加算回路と、
    前記ディザー信号が加算された第2の発振信号を一定電圧でレベルシフトをするレベルシフト回路と、
    前記誤差増幅回路の誤差信号と前記ディザー信号が加算された第2の発振信号との比較結果に基づいて、前記降圧手段のオン時比率を制御する第1の制御回路と、
    前記誤差増幅回路の誤差信号と前記レベルシフト回路によってシフトされた第3の発振信号との比較結果に基づいて、前記昇圧手段のオン時比率を制御する第2の制御回路と、
    を備えたことを特徴とする請求項1記載の昇降圧型DC−DCコンバータの制御装置。
  6. 前記降圧手段は、相補的にオンオフする第1の半導体スイッチと第2の半導体スイッチの直列接続により構成され、前記昇圧手段は、相補的にオンオフする第3の半導体スイッチと第4の半導体スイッチの直列接続により構成されており、
    前記降圧手段と前記昇圧手段とをインダクタにより互いに接続し、かつ前記昇圧手段と並列に出力コンデンサを接続したことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の昇降圧型DC−DCコンバータの制御装置。
  7. 前記レベルシフト手段によりシフトされる電圧レベルをΔVlsとし、前記第1の発振信号の波高値をΔVoscとし、前記ディザー信号の波高値をΔVdとするとき、
    これらの間には、
    ΔVls>ΔVosc、かつΔVd>ΔVls−ΔVosc
    の関係が成立することを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の昇降圧型DC−DCコンバータの制御装置。
  8. 前記ディザー信号は振幅および周期が一定の三角波信号であることを特徴とする請求項7記載の昇降圧型DC−DCコンバータの制御装置。
JP2004001830A 2004-01-07 2004-01-07 昇降圧型dc−dcコンバータの制御装置 Expired - Fee Related JP4292996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004001830A JP4292996B2 (ja) 2004-01-07 2004-01-07 昇降圧型dc−dcコンバータの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004001830A JP4292996B2 (ja) 2004-01-07 2004-01-07 昇降圧型dc−dcコンバータの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005198411A JP2005198411A (ja) 2005-07-21
JP4292996B2 true JP4292996B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=34817229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004001830A Expired - Fee Related JP4292996B2 (ja) 2004-01-07 2004-01-07 昇降圧型dc−dcコンバータの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4292996B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007097361A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 昇降圧コンバータ
JP4694410B2 (ja) * 2006-04-24 2011-06-08 Okiセミコンダクタ株式会社 昇圧回路装置
JP4976086B2 (ja) 2006-09-14 2012-07-18 株式会社リコー 昇降圧dc−dcコンバータ
JP5190981B2 (ja) * 2007-07-27 2013-04-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Dc/dcコンバータ
JP5191270B2 (ja) * 2008-04-24 2013-05-08 川崎重工業株式会社 デッドバンド補償方法および補償装置
JP5199019B2 (ja) * 2008-10-16 2013-05-15 株式会社小糸製作所 昇降圧dc−dcコンバータ
EP2463994A1 (en) * 2009-08-06 2012-06-13 Yanmar Co., Ltd. Dc-dc converter circuit
JP2016167896A (ja) * 2013-07-17 2016-09-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 Dc/dcコンバータ
JP6558832B2 (ja) * 2016-05-14 2019-08-14 コーセル株式会社 スイッチング電源装置
CN107070224A (zh) * 2017-04-27 2017-08-18 深圳市华星光电技术有限公司 直流拓扑电路
US10193447B2 (en) 2017-04-27 2019-01-29 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. DC topology circuit workable with various loads through inclusion of subtractor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005198411A (ja) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4855887B2 (ja) Pwm/pfm制御回路及びスイッチング電源回路
JP5146022B2 (ja) Dc−dcコンバータ
CN102570807B (zh) 电流模式同步整流dc/dc转换器
US9787187B2 (en) Dual-constant-time buck-boost switching regulator and control circuit and method thereof
US7656136B2 (en) Digital voltage converter with constant off-time and variable on-time of controller
TWI404309B (zh) 切換式升降壓轉換器控制電路及方法
JP5788748B2 (ja) Dc/dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータ
JP5464695B2 (ja) Dc−dcコンバータ、直流電圧変換方法
JP4292996B2 (ja) 昇降圧型dc−dcコンバータの制御装置
KR101520257B1 (ko) 양방향 dc-dc 컨버터 및 이를 이용한 배터리 충전 방법
EP2779398A1 (en) A control method of high efficient buck-boost switching regulator
JP2009148111A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2011188645A (ja) Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御方法
JP2007124748A (ja) Dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータの制御方法
JP5479940B2 (ja) 昇降圧dc−dcコンバータ及び車両用灯具
JP2008047945A (ja) アンプ装置
JP2006014559A (ja) Dc−dcコンバータ
JP5304173B2 (ja) 電源電圧制御回路及びdc−dcコンバータ
JP5545857B2 (ja) Dc−dcコンバータの制御回路およびdc−dcコンバータ
JP2012034516A (ja) 動作モード切替型dc−dcコンバータ
US10638587B2 (en) Device and method for processing an inductor current
JP5719404B2 (ja) 電源電圧制御回路及び電源電圧制御方法
US12009823B2 (en) Pulse width modulation method
JP2007151381A (ja) Dc−dcコンバータ及びその制御回路
JP2010161915A (ja) スイッチング制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060615

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080204

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080204

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4292996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees