JP4290792B2 - 造粒物、その製法及びこれを用いた錠剤 - Google Patents

造粒物、その製法及びこれを用いた錠剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4290792B2
JP4290792B2 JP00413299A JP413299A JP4290792B2 JP 4290792 B2 JP4290792 B2 JP 4290792B2 JP 00413299 A JP00413299 A JP 00413299A JP 413299 A JP413299 A JP 413299A JP 4290792 B2 JP4290792 B2 JP 4290792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granulated product
whey
powder
lactic acid
granules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00413299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000204045A (ja
Inventor
修二 北村
崇 上山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Calpis Co Ltd
Original Assignee
Calpis Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calpis Co Ltd filed Critical Calpis Co Ltd
Priority to JP00413299A priority Critical patent/JP4290792B2/ja
Priority to US09/231,449 priority patent/US6428812B1/en
Priority to NZ512719A priority patent/NZ512719A/xx
Priority to PCT/JP2000/000059 priority patent/WO2000041677A1/en
Priority to EP00900158A priority patent/EP1140025B1/en
Priority to AT00900158T priority patent/ATE255885T1/de
Priority to DE60007072T priority patent/DE60007072T2/de
Priority to AU18921/00A priority patent/AU768147B2/en
Priority to IDW00200101479A priority patent/ID29014A/id
Publication of JP2000204045A publication Critical patent/JP2000204045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4290792B2 publication Critical patent/JP4290792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/55Protease inhibitors
    • A61K38/556Angiotensin converting enzyme inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1617Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/1623Sugars or sugar alcohols, e.g. lactose; Derivatives thereof; Homeopathic globules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/827Proteins from mammals or birds
    • Y10S530/833Whey; cheese

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、アンジオテンシン変換酵素阻害活性を示すペプチド(以下ACEIペプチドと称す)、即ち、Ile Pro Pro及び又はVal Pro Proを基本骨格とするペプチドを含有する乳酸発酵液のホエーから調製した、高血圧降下剤用造粒物、その製法及びこれを用いた錠剤に関する。更に又、ここに得られる高血圧降下用造粒物から調製した錠剤は、高血圧降下用の医薬品乃至機能性食品として用いられる。
【0002】
【従来の技術】
アンジオテンシン変換酵素(以下ACEと呼ぶ)は、主に肺や血管内皮細胞に存在し、レニンにより分解されたアンジオテンシンI(Asp Arg ValTyr Ile His Pro PheHis Leu)に作用してC末端よりジペプチド( His Leu)を遊離させ、強力な血圧上昇作用を有するアンジオテンシンIIを生成させる。又、この酵素は、降圧作用を有するブラジキニンを分解し、不活性化する作用を合せ持つ。このようにACEは、昇圧ペプチド(アンジオテンシンII)を産生すると共に、一方では降圧ペプチド(ブラジキニン)を分解、不活性化するので、結果として血圧を上昇させる作用を示す。したがって、この酵素を阻害することにより、血圧の上昇を抑えることが出来るので、このための医薬品としてのACE阻害物質が各種開発、使用されている。
【0003】
近年、低毒性で安全性の高い降圧物質として、ACEIペプチドが注目され、天然物、合成物が多数報告されている(特開平3ー120225)。又、乳酸菌又は、乳酸菌と酵母をある種の培地に培養することによって、 Ile Pro Pro(以下IPPと略す)及び又はVal Pro Pro(以下VPPと略す)を基本骨格とするACEIペプチドの大量生産の方法が知られており、これらのペプチドを含む発酵生産物を各種の精製処理を施して、安全性が高く、微量の経口摂取で有効なACE阻害活性を有する医薬品、機能性食品が提案されている(日本特許第2782142号、2782153号)。
【0004】
上記日本特許の方法に従い、乳酸菌又は、乳酸菌と酵母を培養することによって得られる発酵乳をそのままACE阻害剤の有効成分として用いることも出来るが、降圧作用を有する医薬品、機能性食品として使用するためには、通常、各種の精製処理を施して有効成分以外の苦味、酸等を除去し、IPP及び又はVPPを基本骨格とするACEIペプチドの含有率が高い、固形状態で使用に供するのが好ましい。
又、この固形状の医薬品、機能性食品であっても、第三成分を含有しない方が、その嗜好性の面からも、更にこれを加工して用いる場合にも好ましい。
【0005】
そこで、発酵乳の固液分離を行い、 ACEIペプチドが多く溶解している液体ホエー画分を、例えば、電気透析処理、イオン交換樹脂処理、中空糸膜透析処理、逆浸透圧処理、クロマトグラフィー処理、及びこれらの組み合わせ等の方法で処理して精製した後、精製液を真空凍結乾燥、スプレードライ、スプレードライしたものを流動層造粒して、或いは噴霧乾燥式流動層造粒して使用に供される。
【0006】
しかしながら、これらの方法の内、スプレードライによって製造された粉末は、吸湿性が高く、かさ密度が軽質であり、又、粒度分布が広いため流動性が悪く、必要により行うその後の工程、例えば打錠工程の効率を著しく低下させる等の欠点がある。
又、スプレードライと流動層造粒を組み合わせる方法では、2種類の設備と2回の操作を必要とし、製造コストの面でも不利となる欠点を有する。
他方、噴霧乾燥式流動層造粒の方法で得られる造粒物は、粒度分布は比較的狭いが、吸湿率が高く、又、目的物質であるACEIペプチドの回収率が大幅に低下するという欠点がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
この発明の目的は、安全性が高く、微量の経口投与(摂取)で有効な ACE阻害活性を有し、医薬品、機能性食品として使用出来るACEIペプチドを主要成分とする造粒物及びその製造法を提供する。更に詳しくは、吸湿性が低く、かさ密度が高くて重質であり、又、粒度分布が狭くて流動性に優れたACE阻害剤からなる造粒物を提供することにあり、またこのACE阻害剤の回収率を高収率で製造する方法を提供することにある。
【0008】
本発明の別の目的は、この造粒物を用いて吸湿性が低く、又、錠剤の大きさ、重量、硬度、高密度で且つ密度にバラツキのない錠剤及びその安価且つ容易な製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明においては、乳酸発酵を行って得た発酵乳の固液分離を行い、 ACEIペプチドが多く溶解している液体画分(ホエー部分)を、例えば、電気透析処理、イオン交換樹脂処理、中空糸膜透析処理、逆浸透圧処理、クロマトグラフィー処理、及びこれらの組み合わせ等の方法で処理した精製液(以下ホエー精製液と呼ぶ)を、複合型造粒機内で流動している乳糖、澱粉等通常用いられる種粉にスプレーして一次造粒を行う(第1工程)。
【0010】
ここで得られる一次造粒物の組成は、種粉を10%以上含んでいる。そこで、再度複合型造粒機で処理できるよう、これを取りだし、整粒機にかけて、細粒とする(第2工程)。
【0011】
第2工程で整粒された粉末を、再度複合型造粒機に投入し、流動させながら、残りのホエー精製液を噴霧して造粒を完結させる(第3工程)。
以上の工程を完了した後は、第1工程において用いる一般の種粉、即ち、乳糖、澱粉等は使用せず、前回の製品を種粉として使用する。このとき、製品を必要に応じて細かく砕いて細粉として種粉とする。
かくすることによって、製品中のACEIペプチド含量が高い製品を得ることが出来る。
【0012】
即ち、本発明は、前回の製品を、必要により微粉化した後、種粉として複合型造粒機に投入して流動させながら、ホエー精製液を噴霧して一次造粒する第1工程と、かくして得られた一次造粒物を整粒機を用いて整粒する第2工程と、かくして整粒された粉末を再度複合型造粒機に戻し、流動させながら、該ホエー精製液を噴霧する第3工程とからなる、乳酸発酵液から調製したACEIペプチドを含有する、吸湿性が低く、かさ密度が高くて重質であり、又、粒度分布が狭くて流動性に優れた造粒物を製造する方法である。
【0013】
又、本発明は、実質的に乳酸発酵液成分以外の第3成分を含有せず、ACEIペプチドを多く含有し、吸湿性が低く、かさ密度が高くて重質であり、又、粒度分布が狭くて流動性に優れた造粒物である。
【0014】
更に本発明は、上に得られた造粒物を原料とする実質的に乳酸発酵液成分以外の種粉を含有しないACEIペプチドの錠剤である。
本発明によって得られる造粒物は、粒度分布が狭く、吸湿性が低く、且つ重質であり又、流動性にも優れているので、通常の錠剤成型用の打錠機による打錠適性が極めて高い。
以下本発明を更に詳細に説明する。
【0015】
本発明においてその出発物質として用いられるACEIペプチドが多く溶解している液体ホエー画分は、日本特許第2782142号、2782153号等に記載された方法によって、乳酸発酵乳を固液分離、次いで各種の精製処理を行って調製される(ホエー精製液)。
かくして得られるホエー精製液は、アンジオテンシン変換酵素阻害成分として、IPP及び又はVPPを主とし、更にはIPP及び/又はVPPを基本骨格とする10残基程度までのオリゴペプチドを含んでいる。
用いられるホエー精製液としては、上記液体ホエー画分を必要により濃縮した後、電気透析して、乳酸その他のイオンを除去したものが有利に用いられる。
【0016】
本発明の造粒物を製造するに当たっては、組成としては吸湿性が高い成分を
多く含んでいるので、通常の複合型造粒機が有利に用いられる。初めての生産に当たっては、該複合型造粒機内に、乳糖、澱粉等の一般に用いられる種粉を流動させながら、ホエー精製液をスプレーして一次造粒を行う(第1工程)。
【0017】
一方、複合型造粒機以外の造粒機、例えば、スプレー造粒運転方法によるスプレードライ機、スプレードライ機にかけた後流動層造粒機にかけて造粒を完結させる2種類の装置の併用によって造粒を行ったときには、形状が不安定で、微粉末を多く含む。この結果、得られた造粒物は吸湿性が高く、短時間の大気への暴露により流動性が悪化する。従って、得られた造粒物を更に錠剤化するに当たっても、打錠機内を減圧にする必要があったり、それでも打錠機の杵が作動しなくなること、更に、流動性の悪い原料粉末の場合、臼に一定量の原料粉末が供給されず、打錠圧がバラツキ、得られる製品の錠剤の硬度、重量も一定でないという欠点がある。
又、噴霧乾燥式流動層造粒装置により造粒を行ったときは、得られる造粒物の粒径分布は比較的小さいが、吸湿率が高く、又、目的物質であるACEIペプチドの回収率が大幅に低下するという欠点がある。
【0018】
本発明における第1工程においては、種粉とホエー精製液がくっつき合って不揃いな塊ができる。この状態では、粒径約200μm以下の細粉はほぼ無くなっている(約5%程度以下)。ここで得られた半造粒物を、いったん取りだし、整粒機にかけて細粒して細粉化、粒揃えを行う(第2工程)。
【0019】
第2工程で整粒された粉末を、再度複合型造粒機に投入し、流動させながら、残りのホエー精製液を噴霧して造粒を完結させる(第3工程)。
以上の工程を完了した後は、第1工程において用いる一般の種粉、即ち、乳糖、澱粉等は使用せず、前回の製品を、必要に応じて適当な大きさに細粉化した後、第一工程の種粉として使用する。
本発明の方法によるときは、 ACEIペプチドの回収率も高く、又、造粒助剤としての第3成分を必要としないので、製品中のACEIペプチド含量が高い製品を得ることが出来る。
【0020】
本発明によって得られる造粒物は、他の方法によって得られるものに比べて、その粒度分布が極めて狭い。通常、造粒物の70%以上が、粒径0.1〜2.0mmのものが得られ、造粒物の70%以上が粒径0.2〜1mmである造粒物を得ることも可能である。さらには、造粒物の80%以上が粒径0.1〜2.0mmである造粒物を得ることも可能である。このことは、流動性においても非常に優れていることであり、後の工程における打錠においても有利となる。
そして、得られた造粒物のかさ密度が0.6〜0.8g/mlと極めて高く、又、他の方法によって製造した造粒物に比べて吸湿性も極めて低い。
【0021】
本発明によって得られる ACEIペプチドを高濃度に含有する造粒物は、 ACE阻害剤として、そのまま或いは、更に目的に応じて、適宜錠剤等の固形、或いは液状に加工して医薬用乃至食品用に、経口摂取可能な降圧剤として用いることが出来る。
【0022】
次いで、本発明によって得られる ACEIペプチドを高濃度に含有する造粒物を原料として錠剤を調製するときは、極めて高品質の錠剤が製造できる。
打錠に当たっては、通常の打錠機が用いられ、0.5〜1%程度の乳化剤を打錠直前に混合して使用する。
本発明の ACEIペプチドを高濃度に含有する造粒物は粒径分布が小さいため粉の流動性が高く、吸湿率が低いので、打錠圧のばらつきが少なく、杵や臼に原料がこびりついて運転に支障をきたすこともない。得られる錠剤についても、その硬度、1錠当たりの重量、大きさ、剤形も安定しており、錠剤の表面は、不必要な輝きが無く又、適度なキメを有し経口服用しても舌触りが好ましい錠剤が得られるのも本発明の特徴である。
【0023】
【実施例】
実施例1
日本特許第2782153号に記載された方法に準じて、乳酸発酵乳1500kgを調製、これを固液分離して得た上澄液650kgを、日阪製作所製、ロングプレート式ワンパス濃縮装置にて減圧下に92kgまで濃縮し、その3kg宛を電気透析装置として株式会社トクヤマ製、TS−2―10型を用いて、電気透析処理を620分間行う工程を繰り返して、ホエー精製液50kgを得た。この精製液中には、 VPPが37.9mg, IPPが25.3mg含まれていた。尚、本乳酸発酵液中のACEIペプチドの一部は、VPP,IPPに分解され、その主たる活性値は、VPP,IPPが占める。又、IPPの重量当たりのACEI阻害活性はVPPの1.7倍であるので、以下の式により求めたACEIペプチド活性値を、以後全ACEIペプチド量として表す。
ACEIペプチド換算量( VPP換算mg/100g )= IPP量(mg/100g)×1.7+VPP量(mg/100g)
ここに得たホエー精製液のpHは3.0、乳酸酸度0.94%、ACE阻害活性0.97U/g、 ACEIペプチド含有量80.9mg/100g(2.64mg/g固体)であった。
【0024】
乳糖300g(DMV200メッシュ)を複合型造粒機(株式会社パウレック製、MPー01型)に投入、流動させながら、上に得たホエー精製液2177g(固形分27.5%)を3時間かけて、2流体ノズルより噴霧した。尚、給気温度80℃、排気温度50〜55℃、アトマイズエア量30L/秒、ロータ回転数300rpmにて運転を行って、一次造粒物試作品940gを得た。
【0025】
上に得た一次造粒物試作品を、米国クワドロ、インク製整粒機197型「クワドロコーミル197」(Kuadro,INC.、COMIL)を用いて、間口0.8mmにて16メッシュ以上の粒子が残らないよう細粒化した。得られた粉末の内、300gを種粉として、上記複合型造粒機に投入、流動させながら、ホエー精製液1000g(固形分27.5%)を2時間かけて噴霧して、二次造粒物460gを得た。運転条件は一次造粒物の場合と同じ。
この造粒物は、ACEIペプチド含有量200mg/100g、水分9.4%であり、かさ密度0.7g/mlであった。
【0026】
実施例2
実施例1に準じて製造した二次造粒物4kgを、同様に「クワドロコーミル197」整粒機にかけて整粒した。本整粒により、16メッシュ以上の粒子は確認されされなくなった。この二次造粒物を整粒した粒子を種粉に用いて複合型造粒のための細粒化粉末とする。
【0027】
細粒化粉末4kgを、複合型造粒機(株式会社パウレック製、MPー25型)に投入、流動させながら、上に得たホエー精製液21.6kg(固形分26.5%)を5時間かけて、2流体ノズルより噴霧した。尚、給気温度80℃、排気温度50〜55℃、アトマイズエア量350リットル/秒、回転数200rpmにて運転を行って、本発明の造粒物(二次造粒物)9.1kgを得た。
【0028】
実施例3
上に得た二次造粒物を同様にクワドロミル197型を用いて、間口0.8mmにて細粒化した。得られた粉末のうち、4kgを種粉として、上記複合型造粒機に投入、流動させながらホエー精製液17.6kgを4時間かけて上記の条件で噴霧して、二次造粒物8.8kgを得た。
得られた二次造粒物は、ACEIペプチド含有量215mg/100g、水分9.0%、かさ密度0.7g/mlであり、粒度分布は以下の如くであった。
粒径:1000μm以上 7.4%
粒径:1000μm〜550μm 49.6%
粒径:200μm〜550μm 40.8%
粒径:150μm〜200μm 1.8%
粒径:74μm〜150μm 0.3%
粒径:74μm以下 0.1%
【0029】
試験例1
上のホエー精製液を用いて、スプレードライ、スプレードライ後流動層造粒、噴霧乾燥式流動層造粒を各々行って得た造粒物の諸性質は下記の通りであった。結果を表1に示す。
【0030】
【表1】
Figure 0004290792
【0031】
注:吸水率は、各造粒物を25℃において湿度65%の環境下に6時間
保ったときの前後に水分量を測定した。
ACE阻害活性量 : ACEを50%阻害する力価を1単位とする。
【0032】
実施例4
実施例3で得た二次造粒物1kgを用い、株式会社菊水製作所製打錠機CLECー21K型機(Ф20、R面1本立)を用い、20℃、除湿環境下、乳化剤としてショ糖脂肪酸エステル「F20ーW」(第一製薬工業製)を0.5%初頭に添加、混合、打錠圧4トン、回転数10rpmにて1錠当たり2.5gの丸型錠剤を製造した。その結果、杵や臼に造粒物が付着することもなく、得られた錠剤のバラツキも殆どなく、噛み砕いて服用するのに最適な硬さの錠剤400錠を得た。
得られた錠剤は、以下の通りであった。
重量 2.5g/錠
厚み 6.87mm
硬度 15.8kg
結合性 良好
滑沢性 良好
【0033】
【発明の効果】
本発明の方法によるときは、ACE阻害ペプチドの回収率も高く、又、造粒助剤としての第3成分を必要としないので、製品中のACEIペプチド含量が高い造粒物製品を得ることが出来る。
そして、得られた造粒物のかさ密度は極めて高い。又、他の方法によって製造した造粒物に比べて吸湿性が極めて低く、更には、造粒物の粒径分布が小さいため流動性においても非常に優れている。
更には、かくして得られた造粒物を用いて錠剤を製造するに当たっても、本造粒物の粒径分布が小さいため粉の流動性が高く、吸湿率が低いので、打錠圧のばらつきが少なく、杵や臼に原料がこびりついて運転に支障をきたすこともない。得られる錠剤についても、その硬度、1錠当たりの重量、大きさ、剤形も安定しており、錠剤の表面に不必要な輝きが無いという極めて有利な効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明によって得られる造粒物の顕微鏡写真である。(50倍)
【図2】 図2は、スプレードライにより得られる粉末の顕微鏡写真である。(50倍)
【図3】 図3は、スプレードライした後流動層造粒により得られる造粒物の顕微鏡写真である。(50倍)
【図4】 図4は、噴霧乾燥式流動層造粒により得られる造粒物の顕微鏡写真である。(50倍)

Claims (8)

  1. 造粒物の70%以上が、粒径0.1〜2.0mmであり、且つかさ密度が0.6〜0.8g/mlである、乳酸発酵液から分離して得たホエー精製液から複合型造粒機を用いて造粒したアンジオテンシン阻害ペプチド含有造粒物。
  2. 該造粒物の80%以上が、粒径0.2〜1.0mmであり、且つかさ密度が0.6〜0.8g/mlである請求項1記載の造粒物。
  3. 複合型造粒機内で流動している種粉に、乳酸発酵液を固液分離して得たホエー画分を精製処理して得たホエー精製液をスプレーして一次造粒する第1工程と、かくして得られた一次造粒物を整粒機を用いて整粒する第2工程と、かくして整粒された粉末を再度複合型造粒機に戻し、これを種粉として流動させながら、該精製ホエー液を噴霧して造粒を完結させる第3工程とからなるアンジオテンシン阻害ペプチド含有造粒物の製造方法。
  4. 請求項3において得られたアンジオテンシン阻害ペプチド含有造粒物を、必要により微粉化した後、種粉として複合型造粒機に投入して流動させながら、乳酸発酵液を固液分離して得たホエー画分を精製処理して得たホエー精製液を噴霧して一次造粒する第1工程と、かくして得られた一次造粒物を整粒機を用いて整粒する第2工程と、かくして整粒された粉末を再度複合型造粒機に戻し、これを種粉として流動させながら、該ホエー精製液を噴霧して造粒を完結させる第3工程とからなるアンジオテンシン阻害ペプチド含有造粒物の製造方法。
  5. ホエー精製液が、乳酸発酵液を固液分離して得たホエー画分を電気透析処理して濃縮、精製処理して得たものである、請求項3又は請求項4に記載のアンジオテンシン阻害ペプチド含有造粒物の製造方法。
  6. 造粒物の70%以上が、粒径0.1〜2.0mmであり、且つかさ密度が0.6〜0.8g/mlである請求項3、4又は5記載の造粒物を製造する方法。
  7. 造粒物の80%以上が、粒径0.2〜1.0mmであり、且つかさ密度が0.6〜0.8g/mlである請求項3、4又は5記載の造粒物を製造する方法。
  8. 請求項1乃至請求項7に記載されたアンジオテンシン阻害ペプチド含有造粒物を原料として製造した経口摂取可能な抗高血圧用錠剤。
JP00413299A 1999-01-11 1999-01-11 造粒物、その製法及びこれを用いた錠剤 Expired - Fee Related JP4290792B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00413299A JP4290792B2 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 造粒物、その製法及びこれを用いた錠剤
US09/231,449 US6428812B1 (en) 1999-01-11 1999-01-14 Process for producing granules containing angiotensin-converting enzyme inhibiting peptides
PCT/JP2000/000059 WO2000041677A1 (en) 1999-01-11 2000-01-11 Granules for oral administration, process for producing the same, and tablets produced from the granules
EP00900158A EP1140025B1 (en) 1999-01-11 2000-01-11 Granules for oral administration, process for producing the same, and tablets produced from the granules
NZ512719A NZ512719A (en) 1999-01-11 2000-01-11 Granules containing angiotensin-converting enzyme inhibiting peptides for oral administration, process for producing the same, and tablets produced from the granules
AT00900158T ATE255885T1 (de) 1999-01-11 2000-01-11 Granula zur oralen verabreichung, verfahren zu deren herstellung, sowie aus den granula hergestellte tabletten
DE60007072T DE60007072T2 (de) 1999-01-11 2000-01-11 Granula zur oralen verabreichung, verfahren zu deren herstellung, sowie aus den granula hergestellte tabletten
AU18921/00A AU768147B2 (en) 1999-01-11 2000-01-11 Granules for oral administration, process for producing the same, and tablets produced from the granules
IDW00200101479A ID29014A (id) 1999-01-11 2000-01-11 Butir-butir untuk pemberian oral, proses untuk memproduksi butir-butir untuk pemberian oral, dan tablet-tablet yang dihasilkan dari butir-butir

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00413299A JP4290792B2 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 造粒物、その製法及びこれを用いた錠剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000204045A JP2000204045A (ja) 2000-07-25
JP4290792B2 true JP4290792B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=11576266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00413299A Expired - Fee Related JP4290792B2 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 造粒物、その製法及びこれを用いた錠剤

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6428812B1 (ja)
EP (1) EP1140025B1 (ja)
JP (1) JP4290792B2 (ja)
AT (1) ATE255885T1 (ja)
AU (1) AU768147B2 (ja)
DE (1) DE60007072T2 (ja)
ID (1) ID29014A (ja)
NZ (1) NZ512719A (ja)
WO (1) WO2000041677A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2490601C (en) * 2003-12-29 2006-05-02 Ferring B.V. Method for preparing solid dosage form of desmopressin
WO2007070562A2 (en) * 2005-12-13 2007-06-21 Harkness Pharmaceuticals, Inc. Non-hygroscopic compositions of enterostatin
DE102008004893A1 (de) * 2008-01-17 2009-07-23 Add Technologies Ltd. Trägerpellets, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8500774A (nl) 1985-03-18 1986-10-16 Dagra Nv Werkwijze ter bereiding van een vrij vloeiend, homogeen povidonjood wondpoeder.
JP2782142B2 (ja) 1992-07-23 1998-07-30 カルピス株式会社 アンジオテンシン変換酵素阻害剤及びその製造法
JP3188649B2 (ja) * 1997-05-09 2001-07-16 株式会社第一化成 カプセル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000204045A (ja) 2000-07-25
EP1140025A1 (en) 2001-10-10
US6428812B1 (en) 2002-08-06
DE60007072T2 (de) 2004-08-05
AU768147B2 (en) 2003-12-04
NZ512719A (en) 2003-02-28
DE60007072D1 (de) 2004-01-22
ATE255885T1 (de) 2003-12-15
AU1892100A (en) 2000-08-01
WO2000041677A1 (en) 2000-07-20
EP1140025B1 (en) 2003-12-10
ID29014A (id) 2001-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8940685B2 (en) Method for preparing active peptides from corn germ proteins
WO2016045308A1 (zh) 低聚海藻酸钠制备在药品保健品及食盐制品中的应用
WO2007034807A1 (ja) ジペプチド含有経口用組成物
WO1994021671A1 (en) Adipocyte differentiation inhibitor peptide and adipocyte differentiation inhibitor containing said peptide as active ingredient
JP4290792B2 (ja) 造粒物、その製法及びこれを用いた錠剤
CN1771051A (zh) 皮肤胶原产生促进剂
JP2006256985A (ja) 貝殻から得られるカルシウム塩結晶化抑制蛋白とその製造方法、ならびにその利用
EP1460084A1 (en) Novel peptide sy
JP3881453B2 (ja) カルシウム吸収促進剤およびその製造方法
TW201249456A (en) Disease inhibiting agent
US6723346B1 (en) Process for preparing spray granules containing riboflavin
JPH03251162A (ja) ペプチドを含有する飲料、顆粒剤、散剤、錠剤及び発泡剤
JPH06165655A (ja) コレステロール低減用組成物
JP2004083529A (ja) 紅麹菌を用いた血圧上昇抑制剤及びその製造方法
CN1204651A (zh) 螺旋藻多肽的制备方法及其含有这些多肽的药剂和应用
CA2735465C (en) Crystalline xylose-isomerase composition and use thereof for treatment of fructose malabsorption
JPH03272694A (ja) オリゴペプチド混合物、その製造法及び肝疾患患者用栄養補給組成物
JP2873327B2 (ja) アンジオテンシン変換酵素阻害剤
JP3073762B2 (ja) アンギオテンシン変換酵素阻害剤含有組成物の製造方法
JP3022615B2 (ja) ε−ポリリジンの製造方法
JPH04304896A (ja) アンギオテンシン変換酵素阻害剤含有組成物の製造方法
JP3031693B2 (ja) アンギオテンシン変換酵素阻害剤含有組成物の製造方法
JP2003000153A (ja) ワカメの酵素分解物およびその用途
JPH0748268A (ja) アミラーゼ阻害物質の調製方法
JPH11225715A (ja) ペプチド含有顆粒状スープ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees