JP4290141B2 - ポリエーテルの精製方法 - Google Patents
ポリエーテルの精製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4290141B2 JP4290141B2 JP2005130456A JP2005130456A JP4290141B2 JP 4290141 B2 JP4290141 B2 JP 4290141B2 JP 2005130456 A JP2005130456 A JP 2005130456A JP 2005130456 A JP2005130456 A JP 2005130456A JP 4290141 B2 JP4290141 B2 JP 4290141B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- polyether
- mol
- filtration
- basic catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Polyethers (AREA)
Description
生産性を上げ、吸着剤使用量を低減するポリエーテルの精製方法が強く望まれている。
すなわち、塩基性触媒(a)の存在下、活性水素含有化合物(b)にアルキレンオキサイド(c)を付加重合して得られる粗ポリエーテル(d)の精製方法において、該(d)の水分量を0.1〜6.0重量%に調整し、鉱酸で中和した後、芳香族カルボン酸を添加して中和塩を晶析させ、その後ろ過処理することを特徴とする粗ポリエーテルの精製方法である。
具体的にはメタノール、エタノール、ブタノール、オクタノール等の1価のアルコール;エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチルペンタンジオール、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(ヒドロキシエチル)ベンゼン、2,2−ビス(4,4’−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン等の2価アルコール;グリセリン、トリメチロールプロパン等の3価アルコール;ペンタエリスリトール、ジグリセリン、α−メチルグルコシド、ソルビトール、キシリット、マンニット、ジペンタエリスリトール、グルコース、フルクトース、ショ糖等の4〜8価のアルコール;フェノール、クレゾール等のフェノール類;ピロガロール、カテコール、ヒドロキノン等の多価フェノール;ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS等のビスフェノール類;ポリブタジエンポリオール;ひまし油系ポリオール;ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの(共)重合体、ポリビニルアルコール類などの多官能(2〜100)ポリオール等が挙げられる。
なお、ポリブタジエンポリオールとしては、1,2−ビニル構造を有するもの、1,2−ビニル構造と1,4−トランス構造とを有するもの、及び1,4−トランス構造を有するものが挙げられる。1,2−ビニル構造と1,4−トランス構造の割合は種々にかえることができ、例えばモル比で100:0〜0:100である。またポリブタジエングリコール(4)にはホモポリマー及びコポリマー(スチレンブタジエンコポリマー、アクリロニトリルブタジエンコポリマー等)、並びにこれらの水素添加物(水素添加率:例えば20〜100%)が含まれる。
また、ひまし油系ポリオールとしては、ひまし油及び変性ひまし油(トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の多価アルコールで変性されたひまし油等)が挙げられる。
チオール基含有化合物のポリチオール化合物としては、2〜8価の多価チオールが挙げられる。具体的にはエチレンジチオール、プロピレンジチオール、1,3−ブチレンジチオール、1,4−ブタンジチオール、1、6−ヘキサンジチオール、3−メチルペンタンジチオール等が挙げられる。
リン酸化合物としては燐酸、亜燐酸、ホスホン酸等が挙げられる。
活性水素含有化合物(b)へのアルキレンオキサイド(c)の付加モル数は
、活性水素1モルに対して好ましくは1〜300モル、より好ましくは10〜250モル、特に好ましくは20〜160モルである。
(c)を付加する方法は、単独付加、二種以上の(c)を用いる場合のランダム付加、ブロック付加等が挙げられるが限定はない。好ましくは単独付加である。
付加反応は、上記のいずれのアルキレンオキサイドを付加する場合においても、温度は好ましくは80〜160℃、圧力は好ましくは0〜0.5MPa、反応時間は好ましくは3〜10時間で行うことができる。
このようにして得られる粗ポリエーテルは、塩基性触媒(a)を好ましくは0.1〜0.5重量%含むことになる。
添加する水の量は粗ポリエーテル(d)に対して好ましくは0.1〜6.0重量%であり、より好ましくは0.5〜4.0重量%である。0.1重量%以上であるとポリエーテルのアルコラートを十分加水分解することができ、晶析時間が大幅に増加することがない。6.0重量%以下であると、水がポリエーテル中に十分溶解でき2層分離せず、晶析時間が大幅に増加することがない。また、処理前には不活性ガスを通じ、気相酸素濃度を1.0vol%以下とすることが好ましく、0.1vol%以下とすることがより好ましい。気相酸素濃度が1.0vol%以下であるとポリエーテルが酸化されにくく過酸化物価が上がらず、アルデヒドが生成しにくい。また、アルカリ金属水酸化物は気相中の二酸化炭素によって炭酸塩となり、通常は吸着剤を使用した方法では吸着されず溶出するが、本発明の方法では炭酸塩も中和塩と共に晶析され、気相酸素濃度が高くても効率よくアルカリを除去できる。
アルカリを中和する鉱酸としては、燐酸、硫酸、塩酸、硝酸、珪フッ化水素酸が好ましく、より好ましくは燐酸、硫酸である。添加する鉱酸の量は塩基性触媒に対して0.5〜1.0モルであることが好ましく、より好ましくは0.8〜1.0モルである。0.5モル以上であると後の晶析が短時間で済み、中和塩が大きく成長し、ろ過し易くなる。
1.0モル未満であると酸が精製ポリエーテルに混入することなく、後の工程で酸を除くための吸着剤も極く少量ですむ。
芳香族カルボン酸としては、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、キシリレンジカルボン酸、テトラヒドロフタル酸、テトラヒドロテレフタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、ハイミック酸、テトラブロモフタル酸、テトラクロロフタル酸等の炭素数8〜18の芳香族2価カルボン酸;ベンゼントリカルボン酸、ベンゼンテトラカルボン酸、ナフタレンテトラカルボン酸等の炭素数9〜18の芳香族多価(3〜4価又はそれ以上)カルボン酸が挙げられる。これらの内で好ましくはテレフタル酸、テトラヒドロテレフタル酸であり、より好ましくはテレフタル酸である。芳香族カルボン酸の添加量は塩基性触媒1モルに対して0.1〜1.0モルが好ましく、0.3〜0.5モルがより好ましい。0.1モル以上であると、塩基性触媒の中和塩を短時間で大きく結晶化させることが出来る。1.0モル以下であると、晶析効果も十分である。また、鉱酸と芳香族カルボン酸の総和が塩基性触媒1モルに対して0.8モル以上であるのが好ましく、0.8〜2.0モルであるのがより好ましい。0.8モル以上であると晶析効果も十分である。
また、フィルターの保留粒子径は0.1〜10μmのものが好ましく、1〜5μmのものがより好ましい。
加圧方法は窒素等の不活性ガスを使用し、0.5MPa以下の圧力で加圧する。ろ過温度は通常80〜98℃、ろ過時間は通常0.1〜5.0g/min・cm2である。
得られたろ液は減圧下(100kPa以下)、90〜160℃で脱水する。方法としてはバッチ式でも良いし、シャワーリング方式でも良い。
また、本発明の方法は、ポリエーテルの着色面から低酸素濃度下で行うことが好ましく、気相の酸素濃度が1000ppm以下、好ましくは500ppm以下で行う。
1000ppm以下であるとポリエーテルが酸化されにくくその結果着色されにくい。
pHはJIS K1557ポリウレタン用ポリエーテル試験方法の6.9項の方法[イソプロピルアルコール/水(10/6容量比)混合液の約14vol%液]により測定した。
酸価は同JIS試験方法の6.6項の電位差滴定法により測定した。なお、実施例中の部は重量部である。
残留塩基濃度は同JIS試験方法の6.8項のCPR測定法に基づき測定し、アルカリ金属水酸化物として換算した。
オートクレーブにグリセリン92部、水酸化カリウム8部を仕込み、窒素置換後120℃にて60分真空脱水した。次いで、100〜130℃に昇温し、プロピレンオキサイド 3,050部を約3時間で圧入し、揮発分0.1%以下(測定条件はガスクロマトグラフによる測定でも良いし、酸を反応させて未反応の酸を逆滴定することによっても測定できる。)となるまで同温度で反応を2時間続け、液状粗ポリエーテル[以下粗ポリエーテル(d−1)
と称す]を得た。粗ポリエーテル(d−1)の水酸化カリウム濃度は、2,550ppmであった。
オートクレーブにグリセリン92部、水酸化カリウム8部を仕込み、窒素置換後120℃にて60分真空脱水した。次いで、100〜130℃に昇温し、プロピレンオキサイド 2,500部を約3時間で圧入し、続いてエチレンオキサイド 550部を約2時間で圧入して、揮発分0.1%以下となるまで同温度で1時間反応を続け、HLBを上げた液状粗ポリエーテル[以下粗ポリエーテル(d−2)と称す]を得た。粗ポリエーテル(d−2)の苛性カリ濃度は、2,550ppmであった。
粗ポリエーテル(d−1)1,000部を1.5リットルのオートクレーブに入れ、窒素置換により気相の酸素濃度450ppmとし、12部のイオン交換水と3.2部の75%燐酸水溶液(燐酸として塩基性触媒に対し0.55モル)を加え、90℃にて5分攪拌し、その後、テレフタル酸2.6部(塩基性触媒に対し0.35モル)を加え、20分間撹拌を行った。粗ポリエーテルが徐々に白濁し、結晶が析出してくる。これに「ラヂオライト800」(昭和化学工業社製;珪藻土ろ過助剤)を0.5部加え、攪拌速度100rpmで10分攪拌後、ステンレス製加圧ろ過器(直径12.5cm、高さ9cm)を用い、No.2ろ紙(東洋濾紙社製)にて窒素下で加圧(0.1MPa)濾過を行なった。ろ過時間は15分であった。
ろ液を130℃にて減圧(20Torr)下、1時間脱水し、無色透明(ハーゼン単位色数10)の精製ポリエーテルを得た。精製ポリエーテルの残留塩基濃度は0.2ppm
、酸価は0.001、中和塩は検出されなかった(中和塩の測定はアルカリ金属濃度をICP発光分光分析装置により測定し、残留塩基のアルカリ分との差で求めた。)。ろ過後の廃棄物量(中和塩、吸着剤、ろ過助剤、ポリエーテル吸油分の総量)は粗ポリエーテルに対し、0.83重量%であった。
粗ポリエーテル(d−1)1,000部を1.5リットルのオートクレーブに入れ、窒素置換により気相の酸素濃度450ppmとし、12部のイオン交換水と6.3部の62%硫酸水溶液(硫酸として塩基性触媒に対し0.9モル)を加え、90℃にて5分攪拌し、その後、テレフタル酸2.2部(塩基性触媒に対し0.3モル)を加え、20分間撹拌を行った。粗ポリエーテルが徐々に白濁し、結晶が析出してくる。これに「キョーワード1000」(協和化学工業社製;ハイドロタルサイト系酸吸着剤)を0.1部加え、攪拌速度100rpmで10分攪拌後、ステンレス製加圧ろ過器(直径12.5cm
、高さ9cm)を用い、No.2ろ紙(東洋濾紙社製)にて窒素下で加圧(0.1MPa)濾過を行なった。ろ過時間は12分であった。
ろ液を130℃にて減圧(20Torr)下、1時間脱水し、無色透明(ハーゼン単位色数10)の精製ポリエーテルを得た。精製ポリエーテルの残留塩基濃度は0.1ppm
、酸価は0.002、中和塩は検出されなかった。ろ過後の廃棄物量(中和塩、吸着剤、ろ過助剤、ポリエーテル吸油分の総量)は粗ポリエーテルに対し、0.93重量%であった。
粗ポリエーテル(d−2)1,000部を1.5リットルのオートクレーブに入れ、窒素置換により気相の酸素濃度450ppmとし、16部のイオン交換水と5.2部の75%燐酸水溶液(燐酸として塩基性触媒に対し0.9モル)を加え、90℃にて5分攪拌し、その後、テレフタル酸3.0部(塩基性触媒に対し0.4モル)を加え、20分間撹拌を行った。粗ポリエーテルが徐々に白濁し、結晶が析出してくる。これに「キョーワード1000」(前出;酸吸着剤)を0.1部加え、攪拌速度100rpmで10分攪拌後、ステンレス製加圧ろ過器(直径12.5cm、高さ9cm)を用い、No.2ろ紙(東洋濾紙社製)にて窒素下で加圧(0.1MPa)濾過を行なった。ろ過時間は20分であった。
ろ液を130℃にて減圧(20Torr)下、1時間脱水し、無色透明(ハーゼン単位色数10)の精製ポリエーテルを得た。精製ポリエーテルの残留塩基濃度は0.2ppm、酸価は0.001、中和塩は検出されなかった。ろ過後の廃棄物量(中和塩、吸着剤、ろ過助剤、ポリエーテル吸油分の総量)は粗ポリエーテルに対し、0.98重量%であった。
粗ポリエーテル(d−1)1,000部を1.5リットルのオートクレーブに入れ、窒素置換により気相の酸素濃度450ppmとし、12部のイオン交換水と5.83部の75%燐酸水溶液(燐酸として塩基性触媒に対し1.0モル)を加え、90℃にて3時間減圧脱水を行った。粗ポリエーテルが徐々に白濁し、結晶が析出してくるが、晶析に時間を要した。これに「ラヂオライト800」(昭和化学工業社製;珪藻土ろ過助剤)を0.5部加え、攪拌速度100rpmで60分攪拌後、ステンレス製加圧ろ過器(直径12.5cm、高さ9cm)を用い、No.2ろ紙(東洋濾紙社製)にて窒素下で加圧(0.1MPa)濾過を行なった。ろ過時間は30分であった。
ろ液を130℃にて減圧(20Torr)下、1時間脱水し、無色透明な精製ポリエーテルを得た。精製ポリエーテルの残留塩基濃度は1.2ppm、酸価は0.03、イオンクロマト法により燐酸イオンが2ppm検出された。ろ過後の廃棄物量(中和塩、吸着剤、ろ過助剤、ポリエーテル給油分の総量)は粗ポリエーテルに対し、0.78重量%であった。
粗ポリエーテル(d−1)1,000部を1.5リットルのオートクレーブに入れ、窒素置換により気相の酸素濃度450ppmとし、12部のイオン交換水と5.42部の36%塩酸水溶液(塩酸として塩基性触媒に対し1.2モル)を加え、「キョーワード1000」(ハイドロタルサイト系酸吸着剤、協和化学社製)を2部加え、90℃にて3時間減圧脱水を行った。これに「ラヂオライト800」(昭和化学工業社製;珪藻土ろ過助剤)を0.5部加え、攪拌速度100rpmで60分攪拌後、ステンレス製加圧ろ過器(直径12.5cm、高さ9cm)を用い、No.2ろ紙(東洋濾紙社製)にて窒素下で加圧(0.1MPa)濾過を行なった。ろ過時間は60分であった。
ろ液を130℃にて減圧(20Torr)下、1時間脱水し、無色透明な精製ポリエーテルを得た。精製ポリエーテルの残留塩基濃度は0.2ppm、酸価は0.01、イオンクロマト法によりClイオンが2ppm検出された。ろ過後の廃棄物量(中和塩、吸着剤、ろ過助剤、ポリエーテル給油分の総量)は粗ポリエーテルに対し、0.89重量%であった。
粗ポリエーテル(d−1)1,000部を1.5リットルのオートクレーブに入れ、窒素置換により気相の酸素濃度450ppmとし、20部のイオン交換水を加え、90℃にて5分攪拌し、その後、「キョーワード600」(協和化学工業社製;合成珪酸マグネシウム)を6部(粗ポリエーテルに対し0.6重量%)加え、再度窒素置換により気相部の酸素濃度を450ppmにし、90℃にて10分、攪拌速度300rpmで攪拌した。次いで、ステンレス製加圧ろ過器(直径12.5cm、高さ9cm)を用い、No.2ろ紙(東洋濾紙社製)にて窒素下で加圧(0.1MPa)濾過を行い、精製ポリエーテルを得た。ろ過時間は30分であった。得られた精製ポリエーテルはハーゼン単位色数30、残留塩基濃度は21ppmであった。ろ過後の廃棄物量は粗ポリエーテルに対し1.5重量
%であった。
粗ポリエーテル(d−2)1,000部を1.5リットルのオートクレーブに入れ、窒素置換により気相の酸素濃度450ppmとし、20部のイオン交換水を加え、90℃にて5分攪拌し、その後、「キョーワード700」(協和化学工業社製;合成珪酸アルミニウム)を20部(粗ポリエーテルに対し2.0重量%)加え、再度窒素置換により気相部の酸素濃度を450ppmにし、90℃にて10分、攪拌速度300rpmで攪拌した。次いで、ステンレス製加圧ろ過器(直径12.5cm、高さ9cm)を用い、No.2ろ紙(東洋濾紙社製)にて窒素下で加圧(0.1MPa)濾過を行い、精製ポリエーテルを得た。ろ過時間は60分であった。得られた精製ポリエーテルは無色透明な外観を呈していた。残留塩基濃度は1.5ppmであった。ろ過後の廃棄物量は粗ポリエーテルに対し5重量%であった。
Claims (4)
- 塩基性触媒(a)の存在下、活性水素含有化合物(b)にアルキレンオキサイド(c)を付加重合して得られる粗ポリエーテル(d)の精製方法において、該(d)の水分量を0.1〜6.0重量%に調整し、鉱酸で中和した後、芳香族カルボン酸を添加して中和塩を晶析させ、その後ろ過処理することを特徴とする粗ポリエーテルの精製方法。
- 前記鉱酸が燐酸、硫酸、塩酸、硝酸、珪フッ化水素酸から選ばれる少なくとも一種類以上である請求項1記載の精製方法。
- 前記鉱酸の添加量が塩基性触媒1モルに対して0.5モル〜1.0モルである請求項1又は2記載の精製方法。
- 前記芳香族カルボン酸の添加量が塩基性触媒1モルに対して0.1〜1.0モルであり、且つ鉱酸と芳香族カルボン酸の総和が塩基性触媒1モルに対して0.8モル以上である請求項1〜3いずれか記載の精製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005130456A JP4290141B2 (ja) | 2004-07-29 | 2005-04-27 | ポリエーテルの精製方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004221757 | 2004-07-29 | ||
JP2005130456A JP4290141B2 (ja) | 2004-07-29 | 2005-04-27 | ポリエーテルの精製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006063313A JP2006063313A (ja) | 2006-03-09 |
JP4290141B2 true JP4290141B2 (ja) | 2009-07-01 |
Family
ID=36110070
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005130456A Expired - Fee Related JP4290141B2 (ja) | 2004-07-29 | 2005-04-27 | ポリエーテルの精製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4290141B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102007038436A1 (de) * | 2007-08-16 | 2009-02-19 | Bayer Materialscience Ag | Verfahren zur Herstellung von Polyolen |
DE102008028555A1 (de) * | 2008-06-16 | 2009-12-17 | Bayer Materialscience Ag | Verfahren zur Herstellung von Polyolen |
JP5713274B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2015-05-07 | 日油株式会社 | 高分子量ポリオキシアルキレン誘導体の精製方法 |
-
2005
- 2005-04-27 JP JP2005130456A patent/JP4290141B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006063313A (ja) | 2006-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2344443B1 (en) | Use of compounds as plasticizer for pvc | |
JP3904230B2 (ja) | 1,3−プロパンジオールの精製 | |
US7030057B2 (en) | Catalyst for esterification and transesterification and process for producing ester | |
US20080300429A1 (en) | Polyglycerol Monoether and Process for Producing the Same | |
KR102598463B1 (ko) | 에틸렌 글리콜의 정제 방법 | |
KR100546986B1 (ko) | 디올 혼합물의 제조 방법 | |
JPH0480933B2 (ja) | ||
KR20130044223A (ko) | 폴리알킬렌 카르보네이트의 제조 방법 | |
CN101775132A (zh) | 低气味聚醚多元醇的精制方法 | |
JP4290141B2 (ja) | ポリエーテルの精製方法 | |
JP2017171708A (ja) | ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法 | |
JP5717738B2 (ja) | アルキレンオキシドからポリエーテルオールを製造する方法 | |
CN101472869A (zh) | 纯化二元酚的方法 | |
JP2001114729A (ja) | エステル可塑剤の製造方法 | |
CN107666958B (zh) | 催化剂体系和方法 | |
JP2005509018A (ja) | 多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステルの製造方法 | |
JP2007039646A (ja) | ポリエーテルの精製方法 | |
CN1656140A (zh) | 制备多元醇的聚酯多元醇的方法 | |
JP2007031295A (ja) | エーテル化合物の脱色方法 | |
JP2008007731A (ja) | ポリオキシアルキレンポリオール組成物の製造方法 | |
JP2005306947A (ja) | ポリエーテルの精製方法 | |
JP2005314617A (ja) | ポリエーテルの精製方法 | |
WO2004031108A1 (en) | Reduction of the viscosity of reactive heavy byproducts during the production of 1,3-propanediol | |
JP2999798B2 (ja) | ポリエーテル類の製造方法 | |
JP4204843B2 (ja) | 高純度2−フェノキシエタノール反応液の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081028 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090324 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090331 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |