JP4285556B2 - 光源装置及びプロジェクタ - Google Patents

光源装置及びプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4285556B2
JP4285556B2 JP2007083685A JP2007083685A JP4285556B2 JP 4285556 B2 JP4285556 B2 JP 4285556B2 JP 2007083685 A JP2007083685 A JP 2007083685A JP 2007083685 A JP2007083685 A JP 2007083685A JP 4285556 B2 JP4285556 B2 JP 4285556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
optical axis
reflector
system optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007083685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008242157A (ja
Inventor
健太郎 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007083685A priority Critical patent/JP4285556B2/ja
Priority to US12/041,125 priority patent/US7954963B2/en
Publication of JP2008242157A publication Critical patent/JP2008242157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4285556B2 publication Critical patent/JP4285556B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/025Associated optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0028Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed refractive and reflective surfaces, e.g. non-imaging catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/10Mirrors with curved faces
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2026Gas discharge type light sources, e.g. arcs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、発光源である発光管と発光管からの光を集める反射鏡とを有する光源装置及びこれを用いたプロジェクタに関する。
液晶プロジェクタ等の照明用光学系に用いられる集光リフレクタとして、例えば回転楕円面を用いた多面式リフレクタ等がある。このような多面式リフレクタを用いた場合、多数の光源像が被照射域に結像して現われ、照度及び色むらの原因となる。そのため、照射の中心方向を軸心とする略回転2次曲面体状をなす反射面部を有し、反射面部を構成する分割反射面が軸心に対して調整された傾きを有する集光リフレクタが考えられている(例えば、特許文献1、2、3)。
特開平9−222580号公報 特開平10−50120号公報 特開2001−242545号公報
上記集光リフレクタによって、集光率が高く、被照射面へ照度及び色むらの少ない照射が可能である。しかし、反射面が正面から見て円形にされていたり、外に広がる光軸を有する多面で構成されたりしているため、薄型化や小型化に限界があった。また、上記集光リフレクタは、製造が困難であり、精度の確保も容易でなく、光のロスも多かった。
そこで、本発明は、リフレクタの性能を犠牲にすることなく薄型化又は小型化した光源装置及びこれを組み込んだプロジェクタを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る光源装置は、(a)光源光を発生する発光管と、(b)発光管から射出された光源光を反射する複数の凹曲面を有する反射鏡とを備え、(c)複数の凹曲面は、それぞれ回転楕円面であり、(d)複数の凹曲面を構成する各回転楕円面の第1焦点は、発光管の発光中心にそれぞれ配置され、(e)複数の凹曲面を構成する各回転楕円面の第2焦点は、前記発光中心を通るシステム光軸に垂直な所定の第1方向から見た場合に、システム光軸を挟んで各回転楕円面の反対側にそれぞれ配置され、かつ、システム光軸と第1方向とに垂直な第2方向から見た場合に、システム光軸を基準として各回転楕円面が存在する側にそれぞれ配置される。
上記光源装置では、リフレクタとしての反射鏡を複数の凹曲面に分割し、各凹曲面すなわち各回転楕円面の第1焦点は、発光管の発光中心にそれぞれ配置され、各回転楕円面の第2焦点は、上述の第1方向(例えばシステム光軸に垂直な横方向)から見た場合に、システム光軸を挟んで各回転楕円面の反対側にそれぞれ配置され、かつ、上述の第2方向(例えばシステム光軸に垂直な上方向)から見た場合に、システム光軸を基準として各回転楕円面が存在する側にそれぞれ配置される。つまり、第1方向から観察した場合には、システム光軸を挟んで対向する凹曲面(例えはシステム光軸に対して上下に配置される凹曲面)は互いに前方に向かって閉じるように各回転楕円面を配置し、第2方向から観察した場合には、システム光軸を挟んで対向する凹曲面(例えはシステム光軸に対して左右に配置される凹曲面)は互いに前方に向かって開くように各回転楕円面を配置することになる。結果的に、各凹曲面で反射された光源光束群の光路をシステム光軸に対してねじれの関係となるように配置することになり、各凹曲面からの光源光が発光管にほとんど遮られずに射出されるにもかかわらず、第1方向から観察した場合のシステム光軸に垂直な幅に関して、すなわち第2方向の幅に関して、リフレクタのサイズを小さくすることができる。これにより、光の利用効率を高めつつリフレクタ、ひいては光源装置を薄型化することができる。
本発明の具体的な態様又は側面によれば、反射鏡は少なくとも4つの凹曲面で構成される。この場合、反射鏡を4つ以上に分割することにより、リフレクタをより薄型化することができる。
本発明の具体的な態様又は側面によれば、反射鏡において、各凹曲面の境界は、システム光軸を含む平面上に配置される。この場合、各凹曲面の境界とシステム光軸とが同一面上に配置されることになり、各凹曲面がシステム光軸から放射状に広がる扇状輪郭を有するものとなり、システム光軸に近接する光路を経て取り出される際の光のロスを抑えることができる。
本発明の別の態様では、発光管から射出された光源光を反射鏡側に反射する副鏡をさらに備える。この場合、発光管から射出された光のうち、反射鏡で回収できない光を副鏡によって反射鏡へ導くことができる。
本発明のさらに別の態様では、各凹曲面の境界とシステム光軸とを含む特定面上に発光管から延びるリード線及びトリガー線のうち少なくとも一方を有する。この場合、リード線やトリガー線を各凹曲面の境界とシステム光軸とを含む特定面に沿って設置することにより、配線による減光を低減することができる。
本発明のさらに別の態様では、光源装置は、反射鏡の各凹曲面で反射された光をそれぞれ平行化する複数のレンズ部を有する平行化レンズと、複数のレンズ部によって平行化された光をシステム光軸に対してそれぞれ平行に調整する複数のプリズム部を有するプリズムとをさらに備える。この場合、反射鏡から反射された光を全体としてシステム光軸に対して平行にすることができる。
本発明のさらに別の態様では、平行化レンズ及びプリズムは、複数の凹曲面からの光が互いに交差する範囲外の位置にそれぞれ配置される。この場合、各凹曲面からの光束を個別に平行化でき、各凹曲面からの反射光を重畳させることなく、システム光軸に対して平行にすることができ、光束を均一化することができる。
また、上記課題を解決するために、本発明に係るプロジェクタは、(a)上述の光源装置と、(b)光源装置からの照明光によって照明される光変調装置と、(c)光変調装置を経た像光を投射する投射光学系とを備える。この場合、光源装置を小さくすることにより、プロジェクタを小型化及び軽量化することができる。
(1)光源装置
図1は、本発明の一実施形態に係る光源装置を示す側方断面図であり、図2は、図1の平面断面図である。また、図3は図1の正面図である。本実施形態の光源装置100は、光源ユニット10と、電源装置70とを備える。光源ユニット10は、放電発光型の発光管1と、楕円型の反射鏡であるリフレクタ2と、球面状の副鏡である副反射鏡8と、コリメート用の凹レンズ3と、凹レンズ3から射出した光束を同一方向にそろえるプリズム7とを備える。電源装置70は、光源ユニット10に交流電流を供給して所望の状態に発光させるための電気回路である。
光源ユニット10において、発光管1は、中央部が球状に膨出した透光性の石英ガラス管から構成され、照明用の光を放射する本体部分11と、この本体部分11の両端側に延びる第1及び第2封止部13、14とを備える。発光管1には、例えば高圧水銀ランプやメタルハライドランプといった放電発光型のランプ等が用いられる。
発光管1において、本体部分11内に形成される放電空間12には、タングステン製の第1電極15の先端部と、同様にタングステン製の第2電極16の先端部とが所定距離で離間配置されており、希ガス、金属ハロゲン化合物等を含む放電媒体であるガスが封入されている。この本体部分11の両端に延びる各封止部13、14の内部には、第1及び第2電極15、16の根元部分に電気的に接続されるモリブデン製の金属箔17a、17bが挿入され、気密に封止されている。これらの金属箔17a、17bに接続されたリード線18a、18bに対して電源装置70により交流電圧を印加すると、一対の電極15、16間でアーク放電が生じ、本体部分11が高輝度で発光する。ここで、リード線18bとこれに付随するトリガー線18cは、図1及び図3に示すように、発光管1の第2封止部14から延びる。トリガー線18cは、発光管1の第2封止部14から延び、後述する第1及び第2リフレクタ部分104、105の境界とシステム光軸OAとを含むYZ平面上すなわち特定面上に配置される。リード線18bも同様に、発光管1から延び、後述する第3及び第4リフレクタ部分106、107の境界とシステム光軸OAとを含むYZ平面上すなわち特定面上に配置される。トリガー線18cやリード線18bを第1及び第2リフレクタ部分104、105の境界を含む特定面や、第3及び第4リフレクタ部分106、107の境界を含む特定面に沿って設置することにより、配線を簡易化することができるとともに、光束への影響を最小限にすることができる。
リフレクタ2は、上記のような第1、第2、第3及び第4リフレクタ部分104、105、106、107と、発光管1の第1封止部13が挿通される首状部2aとを備えた石英ガラス製の一体成形品である。首状部2aは、第1封止部13を挿通させるとともに、リフレクタ2を本体部分11に対してアライメントした状態で固定可能にしている。また、リフレクタ2の内側ガラス面は、楕円曲面状に加工され、その表面上に反射面が形成されている。なお、図1において、システム光軸OAよりも+X方向側に配置される第1及び第3リフレクタ部分104、106のみ示しているが、システム光軸OAよりも−X方向側に配置される第2及び第4リフレクタ部分105、107についても、システム光軸に垂直な第1方向であるX軸方向からみた場合には第1及び第3リフレクタ部分104、106と同様とする。また、図1に示す光束104b、106bは、例えば図2に示す光束104b、106bのうち直線ABを含むY方向に平行な平面(略Z方向に沿った面)で区切られた部分の光束を示す。
図4及び図5は、光源ユニット10のうち、主にリフレクタ2によって形成される光束を示す側方断面図及び平面断面図である。ここで、図4に示す光束104b、106bは、例えば図5に示す光束104b、106bのうち直線ABを含むY方向に平行な平面で区切られた部分の光束を示す。リフレクタ2は、回転楕円体19の一部から構成されており、楕円面の反射面を有する。すなわち、図3に示すようにリフレクタ2は上下左右方向に4分割された部分からなる構成となっており、回転楕円体19の右上、左上、右下、及び左下に配置された4つの扇状の分割領域をそれぞれ反射面とする第1リフレクタ部分104と、第2リフレクタ部分105と、第3リフレクタ部分106と、第4リフレクタ部分107とが組み合わされた形状となっている。
第1〜第4リフレクタ部分104〜107は、図1〜3に示すように、発光管1の発光点1aに第1焦点を一致させた仮想的な回転楕円体19を、発光点1aを中心としてX軸回り及びY軸回りに回転させて、回転楕円体19の回転軸を発光管1の軸線であるシステム光軸OAに対して所定の角度傾け、システム光軸OAを含むXZ平面及びYZ平面によって分割して得た楕円面をそれぞれ有している。
ここで、図4に示すようにシステム光軸に垂直な第1方向であるX方向からリフレクタ2を見た場合、システム光軸OAよりも+Y方向側のリフレクタ2の上半分の第1及び第2リフレクタ部分104、105は、それらの第1焦点6が発光管1の発光点(発光中心)1aに一致しており、それらの第2焦点9a,9bがシステム光軸OAよりも−Y方向側に配置されている楕円面を凹曲面の反射面として有する。第1及び第2リフレクタ部分104、105の回転軸104a、105aは、発光管1の軸線たるシステム光軸OAを含むXZ面から発光点1aを中心としてX軸の周りに共に時計回り(−X方向から見た場合)に回転させるように傾斜して配置されている。言い換えると、第1及び第2リフレクタ部分104、105は、−X方向から見た場合、仮想的な回転楕円面19を第1焦点6を中心としてX軸周りに時計回りに回転させた楕円面の一部に一致する。
また、図4に示すようにシステム光軸に垂直な第1方向であるX方向からリフレクタ2を見た場合、システム光軸OAよりも−Y方向側のリフレクタ2の下半分の第3及び第4リフレクタ部分106、107は、それらの第1焦点6が発光管1の発光点(発光中心)1aに一致しており、それらの第2焦点9c,9dがシステム光軸OAよりも+Y方向側に配置されている楕円面を凹曲面の反射面として有する。第3及び第4リフレクタ部分106、107の回転軸106a、107aは、XZ面から発光点1aを中心としてX軸の周りに共に反時計回り(−X方向から見た場合)に回転させるように傾斜して配置されている。言い換えると、第3及び第4リフレクタ部分106、107は、−X方向から見た場合、仮想的な回転楕円面19を第1焦点6を中心としてX軸周りに反時計回りに回転させた楕円面の一部に一致する。
よって、第1及び第2リフレクタ部分104、105は、第1焦点6を中心に、第1及び第2リフレクタ部分104、105の第2焦点9a、9b位置がシステム光軸OAを含むXZ平面より第3及び第4リフレクタ部分106、107側に距離aだけ−Y方向にシフトするように配置されている。一方、第3及び第4リフレクタ部分106、107は、第1焦点6を中心に、第3及び第4リフレクタ部分106、107の第2焦点9c、9d位置がシステム光軸OAを含むXZ平面より第1及び第2リフレクタ部分104、105側に距離aだけ+Y方向にシフトするように配置されている。すなわち、X方向から見た場合、第1及び第2リフレクタ部分104、105と第3及び第4リフレクタ部分106、107とは、仮想的な回転楕円体19よりもシステム光軸OAに近づくように傾けられた楕円面をそれぞれ凹曲面の反射面として有する。
また、図5に示すようにシステム光軸OAと第1方向(X軸方向)とに垂直な第2方向であるY方向からリフレクタ2を見た場合、システム光軸OAよりも+X方向側のリフレクタ2の左半分の第1及び第3リフレクタ部分104、106は、それらの第1焦点6が発光管1の発光点(発光中心)1aに一致しており、それらの第2焦点9a,9cがシステム光軸OAよりも+X方向側に配置されている楕円面を凹曲面の反射面として有する。第1及び第3リフレクタ部分104、106の回転軸104a、106aは、YZ面から発光点(発光中心)1aを中心としてY軸の周りに共に反時計回り(+Y方向から見た場合)に回転させるように傾斜して配置されている。言い換えると、第1及び第3リフレクタ部分104、106は、+Y方向から見た場合、仮想的な回転楕円面19を第1焦点6を中心としてY軸周りに反時計回り(+Y方向から見た場合)に回転させた楕円面の一部に一致する。
また、図5に示すようにシステム光軸OAと第1方向(X軸方向)とに垂直な第2方向であるY方向からリフレクタ2を見た場合、システム光軸OAよりも−X方向の右半分の第2及び第4リフレクタ部分105、107は、それらの第1焦点6が発光管1の発光点(発光中心)1aに一致しており、それらの第2焦点9b,9dがシステム光軸OAよりも−X方向側に配置されている楕円面を凹曲面の反射面として有する。第2及び第4リフレクタ部分105、107の回転軸105a、107aは、YZ面から発光点1aを中心としてY軸の周りに共に時計回り(+Y方向側から見た場合)に回転させるように傾斜して配置されている。言い換えると、第2及び第4リフレクタ部分105、107は、+Y方向から見た場合、仮想的な回転楕円面19を第1焦点6を中心としてY軸周りに時計回り(+Y方向から見た場合)に回転させた楕円面の一部に一致する。
よって、第1及び第3リフレクタ部分104、106は、第1焦点6を中心に保持して、第1及び第3リフレクタ部分104、106の第2焦点9a、9c位置がシステム光軸OAを含むYZ平面より第及び第リフレクタ部分104、106側に距離bだけ+X方向にシフトするように配置されている。一方、第2及び第4リフレクタ部分105、107は、第1焦点6を中心に保持して、第2及び第4リフレクタ部分105、107の第2焦点9b、9d位置がシステム光軸OAを含むYZ平面より第2及び第4リフレクタ部分105、107側に距離bだけ−X方向にシフトするように配置されている。すなわち、Y方向から見た場合、第1及び第3リフレクタ部分104、106と第2及び第4リフレクタ部分105、107とは、仮想的な回転楕円体19よりもシステム光軸OAから遠ざかるように傾けられた楕円面をそれぞれ凹曲面の反射面として有する。
以上をまとめると、各リフレクタ部分104、105、106、107の第2焦点9a、9b、9c、9dは、X軸に平行な第1方向から観察した場合(図4参照)に、システム光軸OAを挟んで各リフレクタ部分104、105、106、107の反対側にそれぞれ配置され、かつ、Y軸に平行な第2方向から観察した場合(図5参照)に、システム光軸OAを基準として各リフレクタ部分104、105、106、107が存在する側にそれぞれ配置されている。
この結果、第1リフレクタ部分104と第3リフレクタ部分106とで反射された光束104b、106bはXZ面内のシステム光軸OAから離れた位置で互いに交差するが、第1リフレクタ部分104と第2リフレクタ部分105とで反射された光束104b、105bは互いに交差しないようになっている。また、第2リフレクタ部分105と第4リフレクタ部分107とで反射された光束105b、107bはXZ面内のシステム光軸OAから離れた位置で互いに交差するが、第4リフレクタ部分107と第3リフレクタ部分106とで反射された光束107b、106bは互いに交差しないようになっている。これにより、各リフレクタ部分104、105、106、107で反射された各光束104b、105b、106b、107bの光路は、システム光軸OAに対してねじれの関係で配置されており、発光管1によって遮られないようにすることができる。
以上の配置を図3を参照して再度説明すると、Z方向から観察した場合、このリフレクタ2のうち第1リフレクタ部分104は、第1象限にあって、その第2焦点9aが第4象限にあり、紙面に垂直な(Z軸に平行な)システム光軸OAと第1リフレクタ部分104から第2焦点9aに向かう反射光束群とは、互いにねじれの関係に配置される。また、第2リフレクタ部分105は、第2象限にあって、その第2焦点9bが第3象限にあり、紙面に垂直なシステム光軸OAと第2リフレクタ部分105から第2焦点9bに向かう反射光束群とは、互いにねじれの関係に配置される。同様に、第3リフレクタ部分106は、第4象限にあって、その第2焦点9cが第1象限にあり、紙面に垂直なシステム光軸OAと第3リフレクタ部分106から第2焦点9cに向かう反射光束群とは、互いにねじれの関係に配置される。さらに、第4リフレクタ部分107は、第3象限にあって、その第2焦点9が第2象限にあり、紙面に垂直なシステム光軸OAと第4リフレクタ部分107から第2焦点9dに向かう反射光束群とは、互いにねじれの関係に配置される。
図1に戻って、副反射鏡8は、リフレクタ2に対向して発光管1の光束射出前方側に配置される。発光管1の光束射出前方側の略半分は、副反射鏡8によって覆われている。この副反射鏡8は、発光点1aから射出された光源光を発光点1aに戻すように設計されている。すなわち、発光点1a付近から射出された光源光は、副反射鏡8の反射面によって発光点1a付近に一旦集光された後、発光管1内から副反射鏡8によって遮られないように外部に射出される。副反射鏡8により、発光管1から射出された光のうち、リフレクタ2に届かない光をリフレクタ2へ導くことができ、光源光を効率よく集光し、有効に利用することができる。
発光管1を点灯した場合、発光管1から放射された光束は各リフレクタ部分104、105、106、107の反射面で反射され、或いは副反射鏡8の反射面を経て各リフレクタ部分104、105、106、107の反射面でさらに反射され、楕円曲面の第2焦点9a、9b、9c、9d位置に収束する光束となる。つまり、リフレクタ2及び副反射鏡8は、システム光軸OAに対して略軸対称な反射曲面を有する。
凹レンズ3は、平行化レンズであり、リフレクタ2に対向して同軸に配置されている。つまり、凹レンズ3の中心光軸は、リフレクタ2全体としての回転軸と一致するシステム光軸OA上に配置されている。また、凹レンズ3は、第1、第2、第3及び第4リフレクタ部分104、105、106、107で反射された光が互いに交差する範囲外の位置、すなわち第1及び第3リフレクタ部分104、106で反射された光が互いに交差した後の位置に配置される。同様に、凹レンズ3は第2及び第4リフレクタ部分105、107で反射された光が互いに交差した後の位置に配置される。
凹レンズ3は、第1、第2、第3及び第4リフレクタ部分104、105、106、107の境界平面でありXZ面、YZ面にそれぞれ平行な特定面を基準として第1、第2、第3及び第4リフレクタ部分104、105、106、107にそれぞれ対応する第1、第2、第3及び第4凹レンズ部3a、3b、3c、3dを有し、一体に構成される。各凹レンズ部3a、3b、3c、3dの光軸が各リフレクタ部分104、105、106、107の回転軸104a、105a、106a、107aと一致するとき、各凹レンズ部3a、3b、3c、3dは、各リフレクタ部分104、105、106、107で反射された光源光を平行化して射出させるコリメータレンズとして機能する。つまり、凹レンズ3により、各リフレクタ部分104、105、106、107から反射された光がいったん交差しても、凹レンズ3から射出された光束をシステム光軸OAから近い位置で平行光束にすることができる。凹レンズ3から射出された平行光束は、次段のプリズム7に入射される。
プリズム7は、凹レンズ3の光射出側であって、第1及び第3リフレクタ部分104、106で反射された光が互いに交差する範囲外の位置、すなわち第1及び第3リフレクタ部分104、106で反射された光が凹レンズ3を経た後の位置に配置される。同様に、プリズム7は第2及び第4リフレクタ部分105、107で反射された光が互いに交差する範囲外の位置、すなわち第2及び第4リフレクタ部分105、107で反射された光が凹レンズ3を経た後の位置に配置される。プリズム7は、XZ面、YZ面に平行な特定面を基準として第1、第2、第3及び第4リフレクタ部分104、105、106、107にそれぞれ対応する第1、第2、第3及び第4プリズム部7a、7b、7c、7dを有し、一体に構成される。第1、第2、第3及び第4プリズム部7a、7b、7c、7dは、X方向から見て光源光の入射側が凸面、射出側が凹面となっている。ここで、第1プリズム部7aは、+Y方向に広がり、−X方向に広がるくさび角を有している。また、第2プリズム部7bは、+Y方向に広がり、+X方向に広がるくさび角を有している。第3プリズム部7cは、−Y方向に広がり、−X方向に広がるくさび角を有している。第4プリズム部7dは、−Y方向に広がり、+X方向に広がるくさび角を有している。これにより、凹レンズ3から射出された平行光束をシステム光軸OAに接近させた状態で平行にすることができる。
以上説明した光源装置100によれば、回転楕円体19を第1、第2、第3及び第4リフレクタ部分104、105、106、107に4分割し、図3、5等に示すように、射出側からみて右側(システム光軸OAより+X側)の一組の第1及び第3リフレクタ部分104、106と、左側(システム光軸OAより−X側)の一組の第2及び第4リフレクタ部分105、107とは、互いに先端側で開くように傾けられている。つまり、第1焦点6を中心に、一方側の第1及び第3リフレクタ部分104、106の回転軸104a、106aと、他方側の第2及び第4リフレクタ部分105、107の回転軸105a、107aとが発光管1を避けて反射光束を交差させないように傾けられているので、リフレクタ2から取り出せる光の利用効率を高めることができる。なお、リフレクタ2の短軸方向の長さSB´は、回転楕円体19の短軸方向の長さSA´よりもわずかに長くなるが、リフレクタ2の大きさにほとんど影響ない。
一方、図3、4等に示すように、上側(システム光軸OAより+Y側)の一組の第1及び第2リフレクタ部分104、105と、下側(システム光軸OAより−Y側)の一組の第3及び第4リフレクタ部分106、107とは、互いに先端側で閉じるように傾けられている。つまり、第1焦点6を中心に、一方側の第1及び第2リフレクタ部分104、105の回転軸104a、105aと、他方側の第3及び第4リフレクタ部分106、107の回転軸106a、107aとが反射光束を交差させるように傾けられているので、リフレクタ2の短軸方向の長さSBは、回転楕円体19の短軸方向の長さSAよりも短くなる。これにより、光源装置を薄型化することができる。
さらに、第1及び第2リフレクタ部分104、105と第3及び第4リフレクタ部分106、107との境界をシステム光軸OAを含むXZ面上やYZ面上すなわち特定面上に配置することにより、各リフレクタ104、105、106、107で反射された光源光の第2焦点9a、9b、9c、9dを上記特定面に関して対称な位置に設置することができ、光束の不均衡を低減することができる。
(2)プロジェクタ
図6は、図1等に示す光源装置100を組み込んだプロジェクタを説明するための概念図である。本実施形態におけるプロジェクタ200は、光源装置100と、照明光学系20と、色分離光学系30と、光変調装置である液晶ライトバルブ40a、40b、40cと、クロスダイクロイックプリズム50と、投射光学系である投射レンズ60とを備える。なお、光源装置100は、図1に示すものと同一であるので説明を省略する。
照明光学系20は、光を分割して重畳するためのインテグレータ光学系を構成する一対のフライアイレンズである第1及び第2フライアイレンズ23a、23bと、光の偏光方向を揃える偏光変換素子24と、両フライアイレンズ23a、23bを経た光を重畳させる重畳レンズ25と、光の光路を折り曲げるミラー26とを備え、これらにより均一化された照明光を形成する。照明光学系20において、第1及び第2フライアイレンズ23a、23bは、それぞれマトリクス状に配置された複数の要素レンズからなり、これらの要素レンズによって凹レンズ3等を経た光を分割して個別に集光・発散させる。偏光変換素子24は、PBSアレイで形成されており、第1フライアイレンズ23aにより分割された各部分光束の偏光方向を一方向の直線偏光に揃える役割を有する。重畳レンズ25は、偏光変換素子24を経た照明光を全体として適宜収束させて、後段の各色の光変調装置である液晶ライトバルブ40a、40b、40cの被照明領域に対する重畳照明を可能にする。
色分離光学系30は、第1及び第2ダイクロイックミラー31a、31bと、反射ミラー32a、32b、32cと、3つのフィールドレンズ33a、33b、33cとを備え、照明光学系20により形成された照明光を赤(R)、緑(G)及び青(B)の3色に分離するとともに、各色光を後段の液晶ライトバルブ40a、40b、40cへ導く。より詳しく説明すると、まず、第1ダイクロイックミラー31aは、RGBの3色のうちR光を透過させG光及びB光を反射する。また、第2ダイクロイックミラー31bは、GBの2色のうちG光を反射しB光を透過させる。次に、この色分離光学系30において、第1ダイクロイックミラー31aを透過したR光は、反射ミラー32aを経て入射角度を調節するためのフィールドレンズ33aに入射する。また、第1ダイクロイックミラー31aで反射され、さらに、第2ダイクロイックミラー31bでも反射されたG光は、入射角度を調節するためのフィールドレンズ33bに入射する。さらに、第2ダイクロイックミラー31bを通過したB光は、リレーレンズLL1、LL2及び反射ミラー32b、32cを経て入射角度を調節するためのフィールドレンズ33cに入射する。
液晶ライトバルブ40a、40b、40cは、入射した照明光の空間的強度分布を変調する非発光型の光変調装置であり、色分離光学系30から射出された各色光に対応してそれぞれ照明される3つの液晶パネル41a、41b、41cと、各液晶パネル41a、41b、41cの入射側にそれぞれ配置される3つの第1偏光フィルタ42a、42、42cと、各液晶パネル41a、41b、41cの射出側にそれぞれ配置される3つの第2偏光フィルタ43a、43b、43cとを備える。第1ダイクロイックミラー31aを透過したR光は、フィールドレンズ33a等を介して液晶ライトバルブ40aに入射し、液晶ライトバルブ40aの液晶パネル41aを照明する。第1及び第2ダイクロイックミラー31a、31bの双方で反射されたG光は、フィールドレンズ33b等を介して液晶ライトバルブ40bに入射し、液晶ライトバルブ40bの液晶パネル41bを照明する。第1ダイクロイックミラー31aで反射され、第2ダイクロイックミラー31bを透過したB光は、フィールドレンズ33c等を介して液晶ライトバルブ40cに入射し、液晶ライトバルブ40cの液晶パネル41cを照明する。各液晶パネル41a〜41cは、入射した照明光の空間的強度分布を変調し、各液晶パネル41a〜41cにそれぞれ入射した3色の光は、各液晶パネル41a〜41cに電気的信号として入力された駆動信号或いは画像信号に応じて変調される。この際、第1偏光フィルタ42a〜42cによって、各液晶パネル41a〜41cに入射する照明光の偏光方向が調整されるとともに、第2偏光フィルタ43a〜43cによって、各液晶パネル41a〜41cから射出される変調光から所定の偏光方向の変調光が取り出される。以上により、各液晶ライトバルブ40a、40b、40cは、それぞれに対応する各色の像光を形成する。
クロスダイクロイックプリズム50は、各液晶ライトバルブ40a、40b、40cからの各色の像光を合成する。より詳しく説明すると、クロスダイクロイックプリズム50は、4つの直角プリズムを貼り合わせた平面視略正方形状をなし、直角プリズム同士を貼り合わせた界面には、X字状に交差する一対の誘電体多層膜51a、51bが形成されている。一方の第1誘電体多層膜51aは、R光を反射し、他方の第2誘電体多層膜51bは、B光を反射する。クロスダイクロイックプリズム50は、液晶ライトバルブ40aからのR光を誘電体多層膜51aで反射して進行方向右側に射出させ、液晶ライトバルブ40bからのG光を誘電体多層膜51a、51bを介して直進・射出させ、液晶ライトバルブ40cからのB光を誘電体多層膜51bで反射して進行方向左側に射出させる。このようにして、クロスダイクロイックプリズム50によりR光、G光及びB光が合成され、カラー画像による画像光である合成光が形成される。
投射レンズ60は、クロスダイクロイックプリズム50を経て形成された合成光による画像光を所望の拡大率で拡大してスクリーン(不図示)上にカラーの画像を投射する。
本実施形態のプロジェクタ200は、図1に示す光源装置100を用いているので、光源装置100小さくすることにより、プロジェクタ200を小型化及び軽量化することができる。
以上実施形態に即して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態の光源装置100等では、光源ユニット10と、電源装置70とを備えているが、電源装置70は別体としてプロジェクタ200に備えるようにしてもよい。
上記実施形態では、光源ユニット10にリフレクタ2と副反射鏡8とを備える多重反射式ランプを用いる例を挙げたが、副反射鏡8を除いた単反射式ランプを用いてもよい。
また、上記実施形態では、リフレクタ2を4分割にしたが、8分割にしてもよい。例えば8分割する場合、図3において、第1象限の第1リフレクタ部分104を2つの部分に分け、それらの第2焦点を第4象限に配置する(例えば焦点9a参照)。また、第2象限の第2リフレクタ部分105を2つの部分に分け、それらの第2焦点を第3象限に配置する(例えば焦点9b参照)。さらに、第4象限の第3リフレクタ部分106を2つの部分に分け、それらの第2焦点を第1象限に配置する(例えば焦点9c参照)。さらに、第3象限の第4リフレクタ部分107を2つの部分に分け、それらの第2焦点を第2象限に配置する(例えば焦点9d参照)。
また、上記実施形態では、第1及び第2リフレクタ部分104、105で反射した光の経路が発光管1に完全に遮られないようになっている例を挙げたが、光の経路が発光管1に一部遮られてもよい。
また、上記実施形態において、プリズム7は光束をシステム光軸OA付近に平行に射出するよう調整できるものであればプリズム7の配置は図1等で示した位置に限らず、凹レンズ3にもっと近づけてもよい。
また、上記実施形態では、リフレクタ2の形状は楕円面に限らず、放物面でもよい。この場合、平行化レンズを用いなくてもよい。
また、上記実施形態では、透過型のプロジェクタに本発明を適用した場合の例について説明したが、本発明は、反射型プロジェクタにも適用することが可能である。ここで、「透過型」とは、液晶パネル等を含む液晶ライトバルブが光を透過するタイプであることを意味しており、「反射型」とは、液晶ライトバルブが光を反射するタイプであることを意味している。反射型プロジェクタの場合、液晶ライトバルブは液晶パネルのみによって構成することが可能であり、一対の偏光フィルタは不要である。なお、光変調装置は液晶パネル等に限られず、例えばマイクロミラーを用いた光変調装置であってもよい。
また、プロジェクタとしては、投射面を観察する方向から画像投射を行う前面プロジェクタと、投射面を観察する方向とは反対側から画像投射を行う背面プロジェクタとがあるが、図6に示すプロジェクタ200の構成は、いずれにも適用可能である。
また、上記実施形態では、3つの液晶パネル41a〜41cを用いたプロジェクタ200の例のみを挙げたが、本発明は、1つの液晶パネルのみを用いたプロジェクタ、2つの液晶パネルを用いたプロジェクタ、或いは、4つ以上の液晶パネルを用いたプロジェクタにも適用可能である。
実施形態の光源装置について説明する側方面断面図である。 図1の光源装置の平面断面図である。 図1の光源装置の正面図である。 図1の光源ユニットのうち、主にリフレクタによって形成される光束を示す側方断面図である。 図4の光源ユニットの平面断面図である。 図1の光源装置を備えるプロジェクタを説明する概念図である。
符号の説明
1…発光管、 2…リフレクタ、 2a…首状部、 3…凹レンズ、 104…第1リフレクタ部分、 105…第2リフレクタ部分、 106…第3リフレクタ部分、 107…第4リフレクタ部分、 6…第1焦点、 7…プリズム、 8…副反射鏡、 9a、9b、9c、9d…第2焦点、 10…光源ユニット、 11…本体部分、 12…放電空間、 13、14…封止部、 15、16…電極、 18a、18b…リード線、 18c…トリガー線、 20…照明光学系、 23a、23b…フライアイレンズ、 24…偏光変換素子、 25…重畳レンズ、 30…色分離光学系、 31a、31b…ダイクロイックミラー、 33a、33b、33c…フィールドレンズ、 40a、40b、40c…液晶ライトバルブ、 41a、41b、41c…液晶パネル、 50…クロスダイクロイックプリズム、 60…投射レンズ、 70…電源装置、 100…光源装置、 200…プロジェクタ、 OA…システム光軸

Claims (8)

  1. 光源光を発生する発光管と、
    前記発光管から射出された光源光を反射する複数の凹曲面を有する反射鏡と、
    を備え、
    前記複数の凹曲面は、それぞれ回転楕円面であり、
    前記複数の凹曲面を構成する各回転楕円面の第1焦点は、前記発光管の発光中心にそれぞれ配置され、
    前記複数の凹曲面を構成する各回転楕円面の第2焦点は、前記発光中心を通るシステム光軸に垂直な所定の第1方向から見た場合に、前記システム光軸を挟んで前記各回転楕円面の反対側にそれぞれ配置され、かつ、前記システム光軸と前記第1方向とに垂直な第2方向から見た場合に、前記システム光軸を基準として前記各回転楕円面が存在する側にそれぞれ配置される、
    光源装置。
  2. 前記反射鏡は少なくとも4つの凹曲面で構成される、請求項1記載の光源装置。
  3. 前記反射鏡において、前記各凹曲面の境界は、前記システム光軸を含む平面上に配置される、請求項1及び請求項2のいずれか一項記載の光源装置。
  4. 前記発光管から射出された光源光を前記反射鏡側に反射する副鏡をさらに備える請求項1から請求項3のいずれか一項記載の光源装置。
  5. 前記各凹曲面の境界と前記システム光軸とを含む特定面上に前記発光管から延びるリード線及びトリガー線のうち少なくとも一方を有する請求項1から請求項4のいずれか一項記載の光源装置。
  6. 前記反射鏡の前記各凹曲面で反射された光をそれぞれ平行化する複数のレンズ部を有する平行化レンズと、
    前記複数のレンズ部によって平行化された光を前記システム光軸に対してそれぞれ平行に調整する複数のプリズム部を有するプリズムと、
    をさらに備える請求項1から請求項5のいずれか一項記載の光源装置。
  7. 前記平行化レンズ及び前記プリズムは、前記複数の凹曲面からの光が互いに交差する範囲外の位置にそれぞれ配置される、請求項6記載の光源装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項記載の光源装置と、
    前記光源装置からの照明光によって照明される光変調装置と、
    前記光変調装置を経た像光を投射する投射光学系と、
    を備えるプロジェクタ。
JP2007083685A 2007-03-28 2007-03-28 光源装置及びプロジェクタ Expired - Fee Related JP4285556B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007083685A JP4285556B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 光源装置及びプロジェクタ
US12/041,125 US7954963B2 (en) 2007-03-28 2008-03-03 Light source and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007083685A JP4285556B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 光源装置及びプロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008242157A JP2008242157A (ja) 2008-10-09
JP4285556B2 true JP4285556B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=39793688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007083685A Expired - Fee Related JP4285556B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 光源装置及びプロジェクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7954963B2 (ja)
JP (1) JP4285556B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010177043A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Sharp Corp リフレクタ・システム及びプロジェクタ
JP2010192284A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Seiko Epson Corp 光源装置、プロジェクターおよび光源装置の製造方法
JP5899429B2 (ja) * 2010-12-17 2016-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 ストロボ装置および撮像装置
JP2021150295A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0492721B1 (en) * 1990-12-27 1997-03-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Color display device and circuitry for addressing the light valve of said device
JPH07219046A (ja) 1994-02-03 1995-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照射装置
JPH09222580A (ja) 1996-02-16 1997-08-26 Sharp Corp 集光リフレクタ
JP3499089B2 (ja) 1996-08-06 2004-02-23 シャープ株式会社 集光リフレクタ
JP2000133024A (ja) 1998-10-21 2000-05-12 Ichikoh Ind Ltd プロジェクタ型ヘッドランプ
JP2001242545A (ja) 1999-12-22 2001-09-07 Ricoh Co Ltd リフレクタ付き光源、該光源を用いた照明光学系、及び該光学系を用いた投射型ディスプレイ
MXPA06000015A (es) * 2003-07-03 2006-03-21 Thomson Licensing Sistema de iluminacion que hace posible la combinacion de varios haces de luz.
US20070053190A1 (en) * 2004-05-17 2007-03-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Compact efficient light collection optics for scrolling color illumination

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008242157A (ja) 2008-10-09
US20080239247A1 (en) 2008-10-02
US7954963B2 (en) 2011-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5332242B2 (ja) プロジェクタ
JP4479686B2 (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2007294337A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP4023066B2 (ja) 光源装置、および、これを備えた照明光学系ならびにプロジェクタ
JP4420087B2 (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2011248327A (ja) 照明装置及びそれを備えた投写型表示装置
JP4285556B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP3644313B2 (ja) 照明光学系およびこれを用いた投写型表示装置
JPWO2005036255A1 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JP2008216727A (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP2008234897A (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP5494114B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP2008242156A (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP2012164639A (ja) 照明装置及び照明システム
JP2008242158A (ja) 光源装置及びプロジェクタ
US8525940B2 (en) Illuminator and projector
JP7338409B2 (ja) 光源装置、画像投射装置及び光源光学系
JP5035879B2 (ja) 照明光学系および投写型表示装置
JP2010129503A (ja) 照明装置及びこれを備えるプロジェクタ
JP2007294338A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2009237020A (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP3641975B2 (ja) 光源装置および投写型表示装置
JP6615214B2 (ja) 投射型映像表示装置
JP2000155545A (ja) 投写型ディスプレイの照明装置
JP5245878B2 (ja) 照明装置及びこれを備えるプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4285556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees