JP2009237020A - 光源装置及びプロジェクタ - Google Patents

光源装置及びプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2009237020A
JP2009237020A JP2008079947A JP2008079947A JP2009237020A JP 2009237020 A JP2009237020 A JP 2009237020A JP 2008079947 A JP2008079947 A JP 2008079947A JP 2008079947 A JP2008079947 A JP 2008079947A JP 2009237020 A JP2009237020 A JP 2009237020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
optical system
source device
projector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008079947A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Ogawa
恭範 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008079947A priority Critical patent/JP2009237020A/ja
Publication of JP2009237020A publication Critical patent/JP2009237020A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】高強度の光を射出させることができながらも発光箇所での過熱を抑制し、かつ、均一化や偏光変換を行うのに適した照明光の形成が可能な光源装置及びこれを用いたプロジェクタを提供すること。
【解決手段】複数の光源ランプユニット21a、21bが対称性を有した配置とし、かつ同一の集光点に射出させるとともに、当該集光点を焦点とする平行化光学系24を用いることにより、複数の発光源からの光源光をまとめて平行化することができるものとなっている。これにより、均一化光学系として一対のフライアイレンズ25、26を用いることが可能となっている。また、フライアイレンズ25、26を用いることにより、当該照明光をプロジェクタ10に用いるにあたって、PBSアレイを有する偏光変換素子27を用いることが可能となり、光の効率的な利用が図られる。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶パネル等の光変調装置の照明に適する照明光を形成する光源装置及び当該光源装置を備えるプロジェクタに関する。
高強度の光を射出させるために2つの光源部を有する光源装置を備えることにより高輝度の画像を投影することができるプロジェクタが知られている(特許文献1参照)。ここで、光源装置は、2つの光源部からの光を1つに合成する光合成用反射部材を備える(同上参照)。
特開2006−208471号公報
しかしながら、例えばプロジェクタの照明系において、光源光から均一な照明光を形成するためにフライアイレンズを用いたり、偏光光束の偏光方向を揃えるためにPBSアレイを用いたりする場合には、光源光を平行化する必要があり、これは2つの光源部からの光を1つに合成する光源装置を用いる場合であっても同様である。2つの光源部からの光を1つに合成する光源装置を用いる場合、互いに異なる位置から光が発生しているため、光路を揃えて平行化するのは、必ずしも容易ではない。
そこで、本発明は、2つ以上の光源部分を有する光源装置において、光源光の平行化を可能にすることで、高強度の光を射出させることができながらも発光箇所での過熱を抑制し、かつ、均一化や偏光変換を行うのに適した照明光の形成が可能な光源装置及びこれを用いたプロジェクタを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係るプロジェクタは、(a)異なる位置に配置されてそれぞれ光源光を発生するとともに、発生した光源光を1箇所の集光点に集めるように射出する複数の光源部分と、(b)集光点に近接して光源光の光路上に配置され、複数の光源部分からの光源光の光路を折り曲げて光路方向を揃えることにより光源光を平行化する平行化光学系と、(c)平行化光学系により平行化された光源光を均一化して照明光を形成する均一化光学系とを備える。
上記光源装置では、複数の光源部分が、異なる位置に配置されてそれぞれ光源光を発生し、発生した光源光を1箇所の集光点に集めるように射出する。この場合、光の発光箇所が光源部分ごとに互いに異なるため、総発光量が多くなっても発光箇所での過熱を回避でき、かつ、複数個所で発生させた光源光を1箇所に集めるので高強度の光を得ることができる。また、光源光を集める集光点に近接して平行化光学系を光路上に配置し、複数の光源部分からの光源光の光路を折り曲げて光源光を平行化するので、例えばプロジェクタ等の光源装置として使用する場合に、均一化光学系としてフライアイレンズを用いて、平行化光学系を経た光源光を均一化して照明光を形成することが可能となり、さらに、PBSアレイを用いて光の偏光変換を行うことも可能となる。
また、本発明の具体的な態様として、平行化光学系が、反射により光源光を折り曲げる反射鏡を含む。この場合、反射鏡での反射により、光源光の光路を折り返すことが可能となるので、光源装置全体を小型化することができる。
また、本発明の具体的な態様として、反射鏡が、集光点を焦点とする回転放物面を反射面として有する。この場合、上記回転放物面での反射によって光源光の光路を折り曲げる際に光源光を平行化することができる。
また、本発明の具体的な態様として、反射鏡が、集光点を焦点とする回転楕円面を反射面として有し、平行化光学系が、反射鏡を経た光源光を平行化するための凹レンズをさらに有する。この場合、上記回転楕円面での反射によって光源光の光路を折り曲げるとともに、折り曲げられた光源光の光路を上記凹レンズによって調整することで、光源光を平行化することができる。
また、本発明の具体的な態様として、平行化光学系が、屈折により光源光の光路を折り曲げる非球面レンズを含む。この場合、非球面レンズによって光源光を適正に屈折させることで平行化することができる。
また、本発明の具体的な態様として、複数の光源部分が、光源光を発生させる発光部と、発光部で発光された光源光を集光点に集める楕円型反射部材とをそれぞれ有する。この場合、複数の光源部分は、それぞれが有する上記発光部により、互いに異なる位置でそれぞれ発生させた光源光を、楕円型反射部材により集光点に集めることができる。
また、本発明の具体的な態様として、複数の光源部分が、光源光を発生させる発光部と、発光部で発光された光源光を集光点に集める放物型反射部材及び凸レンズとを有する。この場合、複数の光源部分は、それぞれが有する上記発光部により、互いに異なる位置でそれぞれ発生させた光源光を、放物型反射部材及び凸レンズにより集光点に集めることができる。
また、本発明の具体的な態様として、均一化光学系が、一対のフライアイレンズである。この場合、一対のフライアイレンズにより平行化された光源光を均一化して照明光を形成することができる。
また、本発明の具体的な態様として、複数の光源部分が、システム光軸を挟んで対称に配置される。この場合、光源光がシステム光軸に対してバランスのとれたものとなる。
また、本発明の具体的な態様として、光源装置は、均一化光学系を経た照明光の偏光状態を揃える偏光変換素子をさらに備える。この場合、照明光の偏光状態を揃えることで、例えば光変調装置に液晶パネルを用いるプロジェクタ等に光源装置を用いる場合に、効率よく光を利用することができる。
また、本発明の具体的な態様として、本発明に係るプロジェクタは、(a)上記いずれかの光源装置と、(b)光源装置からの照明光によって照明される光変調装置と、(c)光変調装置を経た像光を投射する投射光学系とを備える。この場合、上記光源装置を用いることにより、プロジェクタは、均一化や偏光変換を行うのに適した光源を用いるものとなり、かつ、高輝度の画像を投影することができる。
〔第1実施形態〕
図1は、第1実施形態に係る光源装置が組み付けられたプロジェクタの光学系を説明するための模式的な平面図である。
このプロジェクタ10は、照明光を形成して射出する光源装置20と、形成された照明光を赤(R)、緑(G)及び青(B)の3色に分離する色分離光学系40と、各色の像光を形成する光変調部60と、形成された各色の像光を合成してカラーの画像光を形成するクロスダイクロイックプリズム70と、形成された画像光を投射する投射光学系80とを備える。
光源装置20は、それぞれ光源光を発生する複数の光源部分である2つの光源ランプユニット21a、21bと、光源光を平行化する平行化光学系24と、平行化された光束を分割して重畳することにより均一化する均一化光学系である第1及び第2フライアイレンズ25、26と、第2フライアイレンズ26から入射する照明光の偏光状態を調整する偏光変換素子27と、照明光の光路を調整する重畳レンズ28とを備える。このうち、光源ランプユニット21a、21bは、それぞれ可視光波長領域を含む光源光を発生させる発光部である光源ランプ22a、22bと、光源ランプ22a、22bから射出された光源光を反射する楕円型反射部材である楕円型リフレクタ23a、23bとを備える。
以下、図1の一部を拡大した平面図である図2を用いて、プロジェクタ10のうち、光源装置20について説明する。
光源装置20のうち、まず、両光源ランプユニット21a、21bは、同一規格の光源ランプ22a、22b及び楕円型リフレクタ23a、23bをそれぞれ有している。各光源ランプ22a、22bは、例えば、高圧水銀ランプなどであり、像光形成の必要に足る光量を有する略白色の光源光を発生する。各楕円型リフレクタ23a、23bは、回転楕円面を反射面として有する。また、各楕円型リフレクタ23a、23bは、その第1焦点にそれぞれ光源ランプ22a、22bの発光中心点を有しており、当該光源光を第2焦点に集めるように反射する。この際、両光源ランプユニット21a、21bは、当該第2焦点がともに共通焦点Fと一致するように配置されている。つまり、この場合、各光源ランプユニット21a、21bから射出された光源光は、一旦共通焦点Fを集光点として収束し、あたかも共通焦点Fを発光点とするように、共通焦点Fから放射状に広がるものとなっている。
平行化光学系24は、放物面反射鏡であり、回転放物面形状を有する反射面RSを有している。平行化光学系24は、反射面RSの焦点が共通焦点Fと一致するように配置されている。これにより、共通焦点Fから放射状に広がる光源光は、平行化光学系24において折り返される際、平行化された状態となる。平行化光学系24から射出された光源光は、平行化された状態で均一化光学系である第1及び第2フライアイレンズ25、26に入射する。
なお、この場合、光源ランプユニット21aと光源ランプユニット21bとは、上述のように同一規格であり、かつ、システム光軸OAを中心軸として対称に配置されており、システム光軸OAに対して各々の光軸のなす角αが等しくなっている。この場合、光源ランプユニット21a、21bの構成及び配置の対称性により、光量の左右バランスも取れたものとなる。
第1及び第2フライアイレンズ25、26は、それぞれマトリックス状に配置された複数の要素レンズ25aからなり、これらの要素レンズ25aによって、平行化光学系24を経て平行化された光源光を分割して個別に集光・発散させる。より具体的には、第1フライアイレンズ25は、平行化光学系24を経た光の光束を複数の部分光束に分割する光束分割光学素子としての機能を有し、システム光軸OAと直交する面内に上述した複数の要素レンズ25aを備えて構成される。各要素レンズ25aの輪郭形状は、後述する図1の光変調部60における各液晶パネル61b、61g、61r上の被照明領域(画像情報が形成される有効画素領域)の形状と略相似形状をなすように設定されている。第2フライアイレンズ26は、前述した第1フライアイレンズ25により分割された複数の部分光束の発散角を調整する光学素子である。この第2フライアイレンズ26は、第1フライアイレンズ25と同様にシステム光軸OAに直交する面内に上述した複数の要素レンズ26aを備えているが、発散角の調整を目的としているため、各要素レンズの輪郭形状が上記液晶パネル61b、61g、61rの被照明領域と対応している必要はない。
上述のように、第1及び第2フライアイレンズ25、26を経て形成された照明光は、偏光変換素子27に入射する。偏光変換素子27は、PBSアレイを有し、第1フライアイレンズ25により分割された各部分光束の偏光方向を一方向の直線偏光に揃える役割を有する。この偏光変換素子27は、システム光軸OAに対して傾斜配置される偏光分離膜27a及び反射ミラー27bを交互に配列した構成を具備している。前者の偏光分離膜27aは、各部分光束に含まれるP偏光光束及びS偏光光束のうち、一方の偏光光束を透過し、他方の偏光光束を反射する。反射された他方の偏光光束は、後者の反射ミラー27bによって光路を折り曲げられ、一方の偏光光束の射出方向、すなわちシステム光軸OAに沿った方向に射出される。射出された偏光光束のいずれかは、偏光変換素子27の光束射出面にストライプ状に設けられる位相差板27cによって偏光変換され、すべての偏光光束の偏光方向が揃えられる。このような偏光変換素子27を用いることにより、光源装置20から射出される光束を、一方向の偏光光束に揃えることができるため、図1の光変調部60で利用する光の利用率を向上させることができる。
重畳レンズ28は、第1フライアイレンズ25、第2フライアイレンズ26、及び偏光変換素子27を経た複数の部分光束を集光して、図1の光変調部60の液晶パネル61b、61g、61rの画像形成領域上に重畳させて入射させるための重畳光学素子である。この重畳レンズ28から射出された光束は、均一化されつつ次段の色分離光学系40に射出される。つまり、両フライアイレンズ25、26と重畳レンズ28とを経た照明光は、以下に詳述する色分離光学系40を経て、光変調部60の照明領域すなわち各色の液晶パネル61b、61g、61rの画像形成領域を均一に照明する。
以上のように、本実施形態の光源装置20では、平行化光学系24を用いることにより、複数の発光源からの光源光をまとめて平行化することができるものとなっている。光源光が平行化されていることにより、均一化光学系として一対のフライアイレンズ25、26を用いた照明光の形成が可能となる。さらにPBSアレイを有する偏光変換素子27を用い、照明光を均一化しつつその偏光状態を揃えることで、本プロジェクタ10での使用において光を有効利用することができる。つまり、本光源装置20は、高強度の光を射出させることができるだけでなく、発光箇所での過熱を抑制し、かつ、照明光の均一化や偏光変換を簡易に達成している。
図1に戻って、色分離光学系40は、第1及び第2ダイクロイックミラー41a、41bと、反射ミラー42a、42b、42cと、フィールドレンズ43r、43b、43gと、リレーレンズ45、46とを備える。これらのうち、第1及び第2ダイクロイックミラー41a、41bは、照明光を、青(B)色光、緑(G)色光、及び赤(R)色光の3つの光束に分離する。各ダイクロイックミラー41a、41bは、透明基板上に、所定の波長領域の光束を反射し他の波長領域の光束を透過する波長選択作用を有する誘電体多層膜を形成することによって得た光学素子であり、システム光軸OAに対してともに傾斜した状態で配置される。第1ダイクロイックミラー41aは、赤・青・緑(R・G・B)の3色のうち青色光LBを反射し、緑色光LGと赤色光LRとを透過させる。また、第2ダイクロイックミラー41bは、入射した緑色光LG及び赤色光LRのうち緑色光LGを反射し赤色光LRを透過させる。色分離光学系40の射出側に設けられた各色用のフィールドレンズ43r、43b、43gは、第2フライアイレンズ26から射出され光変調部60に入射する各部分光束が、システム光軸OAに対して適当な収束度又は発散度となるように設けられている。一対のリレーレンズ45、46は、青色用の第1光路OP1や緑色用の第2光路OP2よりも相対的に長い赤色用の第3光路OP3上に配置されている。これらのリレーレンズ45、46は、入射側の第1のリレーレンズ45の直前に形成された像を、ほぼそのまま射出側のフィールドレンズ43rに伝達することにより、光の拡散等による光の利用効率の低下を防止している。
この色分離光学系40において、光源ランプユニット20から射出された照明光は、まず第1ダイクロイックミラー41aに入射する。第1ダイクロイックミラー41aで反射された青色光LBは、第1光路OP1に導かれ、反射ミラー42aを経てフィールドレンズ43bに入射する。また、第1ダイクロイックミラー41aを透過して第2ダイクロイックミラー41bで反射された緑色光LGは、第2光路OP2に導かれフィールドレンズ43gに入射する。さらに、第2ダイクロイックミラー41bを通過した赤色光LRは、第3光路OP3に導かれ、反射ミラー42b、42cやリレーレンズ45、46を経てフィールドレンズ43rに入射する。
光変調部60は、3色の照明光LB、LG、LRがそれぞれ入射する3つの液晶パネル61b、61g、61rと、各液晶パネル61b、61g、61rを挟むように配置される3組の偏光フィルタ62b、62g、62rとを備える。ここで、例えば青色光LB用の液晶パネル61bと、これを挟む一対の偏光フィルタ62b、62bとは、照明光を画像情報に基づいて2次元的に輝度変調するための液晶ライトバルブを構成する。同様に、緑色光LG用の液晶パネル61gと、対応する偏光フィルタ62g、62gも、液晶ライトバルブを構成し、赤色光LR用の液晶パネル61rと、偏光フィルタ62r、62rも、液晶ライトバルブを構成する。各液晶パネル61b、61g、61rは、一対の透明なガラス基板間に電気光学物質である液晶を密閉封入したものであり、例えば、ポリシリコンTFTをスイッチング素子として、与えられた画像信号に従って、それぞれに入射した偏光光束の偏光方向を変調する。
この光変調部60において、第1光路OP1に導かれた青色光LBは、フィールドレンズ43bを介して液晶パネル61b内の画像形成領域を照明する。第2光路OP2に導かれた緑色光LGは、フィールドレンズ43gを介して液晶パネル61g内の画像形成領域を照明する。第3光路OP3に導かれた赤色光LRは、第1及び第2リレーレンズ45、46及びフィールドレンズ43rを介して液晶パネル61r内の画像形成領域を照明する。各液晶パネル61b、61g、61rは、入射した照明光の偏光方向の空間的分布を変化させるための非発光で透過型の光変調装置である。各液晶パネル61b、61g、61rにそれぞれ入射した各色光LB、LG、LRは、各液晶パネル61b、61g、61rに電気的信号として入力された駆動信号或いは制御信号に応じて、画素単位で偏光状態が調整される。その際、偏光フィルタ62b、62g、62rによって、各液晶パネル61b、61g、61rに入射する照明光の偏光方向が調整されるとともに、各液晶パネル61b、61g、61rから射出される光から所定の偏光方向の変調光が取り出される。以上により、各液晶パネル61b、61g、61r及び偏光フィルタ62b、62g、62rによって、それぞれに対応する各色の像光が形成される。
クロスダイクロイックプリズム70は、各液晶パネル61b、61g、61rから射出された色光ごとに変調された像光を合成してカラー画像を形成する光合成光学系である。このクロスダイクロイックプリズム70は、4つの直角プリズムを貼り合わせた平面視略正方形状をなし、直角プリズム同士を貼り合わせた界面には、X字状に交差する一対の誘電体多層膜71、72が形成されている。一方の第1誘電体多層膜71は青色光を反射し、他方の第2誘電体多層膜72は赤色光を反射する。このクロスダイクロイックプリズム70は、液晶パネル61bからの青色光LBを第1誘電体多層膜71で反射して進行方向右側に射出させ、液晶パネル61gからの緑色光LGを第1及び第2誘電体多層膜71、72を介して直進・射出させ、液晶パネル61rからの赤色光LRを第2誘電体多層膜72で反射して進行方向左側に射出させる。
このようにクロスダイクロイックプリズム70で合成された像光は、拡大投影レンズとしての投射光学系80を経て、適当な拡大率でスクリーン(不図示)にカラー画像として投射される。
以上説明した本実施形態に係るプロジェクタ10は、図2に示す構造の光源装置20を光源として用いることにより、高強度の光を射出させることができるだけでなく、発光箇所での過熱を抑制しつつ、均一化や偏光変換のなされた照明光を形成することができるので、各液晶パネル61b、61g、61rの適切な照明が可能になる。これによって、プロジェクタ10は、高輝度の画像を投影することができる。
〔第2実施形態〕
図3は、第2実施形態に係るプロジェクタに組み込まれる光源装置を示す模式図である。なお、本実施形態では、図3に示す光源装置120の構造を除いて、プロジェクタの全体構造については、第1実施形態と同様であるから光源装置120以外の構造についての図示及び説明を省略する。また、光源装置120において、図1及び図2の光源装置20と同一の符号のものについても詳しい説明を省略する。
本実施形態に係る光源装置120は、光源ランプユニット21a、21bと、平行化光学系124と、第1及び第2フライアイレンズ25、26と、偏光変換素子27と、重畳レンズ28とを備える。また、光源ランプユニット21a、21bは、システム光軸OAを挟んで対称に配置され、同規格の光源ランプ22a、22bと、楕円型リフレクタ23a、23bとを備える。ここで、特に、平行化光学系124は、光源光を折り曲げる楕円面反射鏡124aと、この楕円面反射鏡124aで折り曲げられた光を平行化する凹レンズ124bとを備える。
平行化光学系124のうち、楕円面反射鏡124aは、回転楕円面形状を有する反射面RSを有しており、反射面RSの第1焦点は、光源ランプユニット21a、21bから射出された光源光の集まる共通焦点Fに位置している。これにより、共通焦点Fから放射状に広がる光源光は、楕円面反射鏡124aにおいて収束状態となるように折り返される。さらに、楕円面反射鏡124aで折り返された光源光は、凹レンズ124bによって平行化される。このようにして平行化された状態の光源光は、均一化光学系である第1及び第2フライアイレンズ25、26に入射し、第1及び第2フライアイレンズ25、26において均一化された状態となる。
以上のように、本実施形態においても、光源装置120は、複数の発光源からの光源光をまとめて平行化するものとなっている。これにより、当該照明光を例えば図1に示すプロジェクタ10等に用いるにあたって、フライアイレンズ25、26や偏光変換素子27を用いて光を均一化し、偏光方向を揃えている。つまり、光源装置120は、高強度の光を射出させることができるだけでなく、発光箇所での過熱を抑制しつつ、均一化や偏光変換のなされた照明光を形成し、図1の各液晶パネル61b、61g、61rの適切な照明を可能としている。これによって、プロジェクタ10は、高輝度の画像を投影することができる。
〔第3実施形態〕
図4は、第3実施形態に係るプロジェクタに組み込まれる光源装置を示す模式図である。なお、本実施形態では、図4に示す光源装置220の構造を除いて、プロジェクタの全体構造については、第1実施形態等と同様であるから光源装置220以外の構造についての図示及び説明を省略する。また、光源装置220において、図1等の光源装置20と同一の符号のものについても詳しい説明を省略する。
本実施形態に係る光源装置220は、光源ランプユニット21a、21bと、平行化光学系24と、第1及び第2フライアイレンズ225、226と、偏光変換素子227と、重畳レンズ28とを備える。また、光源ランプユニット21a、21bは、システム光軸OAを挟んで対称に配置され、同規格の光源ランプ22a、22bと、楕円型リフレクタ23a、23bとを備える。
光源装置220のうち、均一化光学系である一対のフライアイレンズ225、226は、複数の要素レンズ225a、226aからなる。一対のフライアイレンズ225、226は、これらの要素レンズ225a、226aによって、平行化光学系24を経て平行化された光源光を分割して個別に集光・発散させる点では、図2等に示す一対のフライアイレンズ25、26と同様である。しかし、平行化光学系24からの光源光が射出される領域に応じて、複数の要素レンズ225a、226aが平面上部分的に配置されている点で、図2等における一対のフライアイレンズ25、26の要素レンズ25a、26aがマトリックス状に配置されているのとは異なる。より具体的に説明すると、まず、図4において、共通焦点Fから平行化光学系24に向かって放射状に射出される光源光の反射面RS上での反射領域には限りがある。つまり、光源光の反射面RSへの入射角度及び入射範囲は、光源ランプユニット21a、21bの配置等によって限定される。例えば図4の場合のように、光源ランプユニット21a、21bからの光源光の入射角度が比較的大きいと、光源光は、反射面RSの中心部分即ちシステム光軸OAを軸中心とする中心付近にはほとんど入射せず、反射面RSの周辺部分に入射する。従って、平行化光学系24により平行化された光源光も、システム光軸OAを軸中心とする中心付近には、ほとんど存在しないものとなる。本光源装置220では、これに対応して、一対のフライアイレンズ225、226の要素レンズが、光源光の射出される領域に合わせて形成されている。つまり、まず、一対のフライアイレンズ225、226のうち、第1フライアイレンズ225は、システム光軸OAに対して周辺側において、いくつかの要素レンズ225aによってそれぞれ構成される複数の小レンズ群GSa、GSbを形成している。また、第2フライアイレンズ226は、第1フライアイレンズ225の小レンズ群GSa、GSbに対応して、小レンズ群GAa、GAbを形成している。これにより、光源ランプユニット21aから射出され平行化光学系24によって平行化された光源光は、小レンズ群GSa、GAaによって均一化され、光源ランプユニット21bから射出され平行化光学系24によって平行化された光源光は、小レンズ群GSb、GAbにより均一化されている。
以上のように、本実施形態においても、光源装置220は、高強度の光を射出させることができるだけでなく、発光箇所での過熱を抑制しつつ、均一化や偏光変換のなされた照明光を形成することが可能である。従って、図1のプロジェクタ10に組み込まれることにより、各液晶パネル61b、61g、61rの適切な照明を可能としている。これによって、プロジェクタ10は、高輝度の画像を投影することができる。なお、本実施形態では、図4に示すように、偏光方向を揃えるための偏光変換素子として、偏光変換素子227を用いている。偏光変換素子227は、図1等の偏光変換素子27と異なり、照明光の存在しないシステム光軸OA付近の領域には、ガラス板GP等を設置しており、第2フライアイレンズ226の各小レンズ群GAa、GAbに対応する領域にのみシステム光軸OAに対して傾斜配置される偏光分離膜及び反射ミラーを交互に配列する構成を設けている。
〔第4実施形態〕
図5は、第4実施形態に係るプロジェクタに組み込まれる光源装置を示す模式図である。なお、本実施形態では、図5に示す光源装置320の構造を除いて、プロジェクタの全体構造については、第1実施形態等と同様であるから光源装置320以外の構造についての図示及び説明を省略する。また、光源装置320において、図1等の光源装置20と同一の符号のものについても詳しい説明を省略する。
本実施形態に係る光源装置320は、光源ランプユニット321a、321bと、平行化光学系24と、第1及び第2フライアイレンズ25、26と、偏光変換素子27と、重畳レンズ28とを備える。ここで、光源ランプユニット321a、321bは、システム光軸OAを挟んで対称に配置され、光源光を発生させる発光部である同規格の光源ランプ22a、22bを備えるとともに、放物型反射部材である放物型リフレクタ323a、323bと、凸レンズVLとを備える。放物型リフレクタ323a、323bは、回転放物面を反射面として有し、その焦点に光源ランプ22a、22bの発光中心点を有することで、平行化された光源光を射出する。凸レンズVLは、当該光源光の射出側に配置され、平行化された光源光を共通焦点Fに集まるように屈折させる。この結果、光源ランプユニット321a、321bは、図1等の光源ランプユニット321a、321bと同様に、光源光を共通焦点Fに集め、その後の光源光の光路が、あたかも共通焦点Fを発光点とするがごとく共通焦点Fから放射状に広がるものとなる。共通焦点Fから放射状に広がる光源光の光路は、平行化光学系24での折り返しにより平行化される。平行化光学系24で平行化された光源光は、第1及び第2フライアイレンズ25、26により均一化される。
以上のように、本実施形態においても、光源装置320は、高強度の光を射出させることができるだけでなく、発光箇所での過熱を抑制しつつ、均一化や偏光変換のなされた照明光を形成することが可能である。従って、図1のプロジェクタ10に組み込まれることにより、各液晶パネル61b、61g、61rの適切な照明を可能としている。これによって、プロジェクタ10は、高輝度の画像を投影することができる。
〔第5実施形態〕
図6は、第5実施形態に係るプロジェクタに組み込まれる光源装置を示す模式図である。なお、本実施形態では、図5に示す光源装置420の構造を除いて、プロジェクタの全体構造については、第1実施形態等と同様であるから光源装置420以外の構造についての図示及び説明を省略する。また、光源装置420において、図1等の光源装置20と同一の符号のものについても詳しい説明を省略する。
本実施形態に係る光源装置420は、光源ランプユニット21a、21bと、平行化光学系424と、第1及び第2フライアイレンズ25、26とを備える。ここで、平行化光学系424は、非球面レンズであり、光源光の光路上に配置され、入射する光源光を屈折させることにより折り曲げて平行化させる。
まず、光源光は、システム光軸OAを挟んで対称に配置された光源ランプユニット21a、21bからそれぞれ同一の仮想点(集光点)F´に集光するように射出されている。これに対して、平行化光学系424は、仮想点F´に向かう光源光の光路上に配置されている。この結果、光源ランプユニット21a、21bから射出された光源光は、平行化光学系424に入射し、屈折する。この際、平行化光学系424の屈折率及び表面形状が光源光の入射角度に応じたものとなっている。これにより、平行化光学系424を経た光源光は、光路がシステム光軸OAに対して平行となった状態で射出される。平行化光学系424で平行化された光源光は、第1及び第2フライアイレンズ25、26により均一化される。
以上のように、本実施形態においても、光源装置420は、高強度の光を射出させることができるだけでなく、発光箇所での過熱を抑制しつつ、均一化や偏光変換のなされた照明光を形成し、図1のプロジェクタ10に組み込まれることにより、各液晶パネル61b、61g、61rの適切な照明を可能としている。これによって、プロジェクタ10は、高輝度の画像を投影することができる。
〔第6実施形態〕
最後に、第6実施形態に係るプロジェクタについて説明する。図7は、第6実施形態におけるプロジェクタの構成を説明する概念図である。本プロジェクタ510は、光源装置20と、カラーホイール533と、ミラー56と、光変調部560と、投射光学系580とを備える。なお、光源装置20の構成については、第1実施形態と同様のものである。
平行化光学系24を経て平行化された照明光は、カラーホイール533に入射する。カラーホイール533は、不図示のモータによって回転可能になっており、平行化光学系24に対向配置されるフィルタ面533aには、RGB3色若しくは透明部(白色)を含めた4色のフィルタが扇状に形成されている。フィルタ面533aは、平行化光学系24を経た照明光をRGBの3色に時系列的に色分割等して射出する。カラーホイール533を経た照明光は、第1及び第2フライアイレンズ25、26に導入される。第1及び第2フライアイレンズ25、26で均一化されて、さらに偏光変換素子27及び重畳レンズ28を経た照明光は、ミラー56により折り曲げられて、光変調部560を均一に照明する。光変調部560は、フィールドレンズ571とデジタル・マイクロミラー・デバイス573とを備える。デジタル・マイクロミラー・デバイス573は、反射方向制御型の光変調装置である。即ち、デジタル・マイクロミラー・デバイス573は、これに入射する照明光を画像信号に応じて各画素に対応するマイクロミラーで必要な期間だけ反射することにより、画像光を投射光学系の方向に射出する。デジタル・マイクロミラー・デバイス573から射出される像光は、フィールドレンズ571を介し、投射光学系580によって不図示のスクリーンに投射される。
本実施形態においても、プロジェクタ510において、光源装置20を光源として用いることにより、高強度の光を射出させることができるだけでなく、発光箇所での過熱を抑制しつつ、均一化や偏光変換のなされた照明光が形成される。これによって、プロジェクタ510は、高輝度の画像を投影することができる。また、プロジェクタ510に用いる光源装置は、第1実施形態の光源装置20に限らず、他の実施形態に示す光源装置120〜420も適用可能である。
なお、この発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
まず、上記の実施形態では、いずれも2つの光源ランプユニット21a、21bによって構成されているが、光源ランプユニットの数を3つ以上とし、これらの光源ランプユニットからの光源光を1つの焦点に集める構成であっても構わない。
また、光源装置20〜420に組み込まれる光源ランプ22a、22bに用いるランプとしては、高圧水銀ランプやメタルハライドランプ等種々のものが考えられる。
また、上記第1実施形態では、透過型のプロジェクタに本発明を適用した場合の例について説明したが、本発明は、反射型プロジェクタにも適用することが可能である。ここで、「透過型」とは、液晶パネル等を含む液晶ライトバルブが光を透過するタイプであることを意味しており、「反射型」とは、液晶ライトバルブが光を反射するタイプであることを意味している。反射型プロジェクタの場合、液晶ライトバルブは液晶パネルのみによって構成することが可能であり、一対の偏光フィルタは不要である。
また、プロジェクタとしては、投射面を観察する方向から画像投射を行う前面プロジェクタと、投射面を観察する方向とは反対側から画像投射を行う背面プロジェクタとがあるが、図1に示すプロジェクタの構成は、いずれにも適用可能である。
また、上記実施形態では、3つの液晶パネル61r、61g、61bを用いたプロジェクタ10の例のみを挙げたが、本発明は、1つの液晶パネルのみを用いたプロジェクタ、2つの液晶パネルを用いたプロジェクタ、或いは、4つ以上の液晶パネルを用いたプロジェクタにも適用可能である。
第1実施形態に係る光源装置及びプロジェクタを説明する図である。 光源装置を説明するための一部拡大図である。 第2実施形態に係るプロジェクタ用の光源装置を説明する図である。 第3実施形態に係るプロジェクタ用の光源装置を説明する図である。 第4実施形態に係るプロジェクタ用の光源装置を説明する図である。 第5実施形態に係るプロジェクタ用の光源装置を説明する図である。 第6実施形態に係るプロジェクタを説明する図である。
符号の説明
20、120、220、320、420…光源装置、 21a、21b…光源ランプユニット、 24、124、424…平行化光学系、 25、26…第1フライアイレンズ、第2フライアイレンズ、 22a、22b…光源ランプ、 23a、23b…楕円型リフレクタ、 40…色分離光学系、 60…光変調部、 70…クロスダイクロイックプリズム、 80…投射光学系、 10、510…プロジェクタ

Claims (11)

  1. 異なる位置に配置されてそれぞれ光源光を発生するとともに、発生した光源光を1箇所の集光点に集めるように射出する複数の光源部分と、
    前記集光点に近接して光源光の光路上に配置され、前記複数の光源部分からの光源光の光路を折り曲げて光路方向を揃えることにより光源光を平行化する平行化光学系と、
    前記平行化光学系により平行化された光源光を均一化して照明光を形成する均一化光学系と
    を備える光源装置。
  2. 前記平行化光学系は、反射により光源光を折り曲げる反射鏡を含む、請求項1記載の光源装置。
  3. 前記反射鏡は、前記集光点を焦点とする回転放物面を反射面として有する、請求項2記載の光源装置。
  4. 前記反射鏡は、前記集光点を焦点とする回転楕円面を反射面として有し、
    前記平行化光学系は、前記反射鏡を経た光源光を平行化するための凹レンズをさらに有する、請求項2記載の光源装置。
  5. 前記平行化光学系は、屈折により光源光を折り曲げる非球面レンズを含む、請求項1記載の光源装置。
  6. 前記複数の光源部分は、光源光を発生させる発光部と、前記発光部で発光された光源光を前記集光点に集める楕円型反射部材とをそれぞれ有する、請求項1から請求項5までのいずれか一項記載の光源装置。
  7. 前記複数の光源部分は、光源光を発生させる発光部と、前記発光部で発光された光源光を前記集光点に集める放物型反射部材及び凸レンズとを有する、請求項1から請求項5までのいずれか一項記載の光源装置。
  8. 前記均一化光学系は、一対のフライアイレンズである、請求項1から請求項7までのいずれか一項記載の光源装置。
  9. 前記複数の光源部分は、システム光軸を挟んで対称に配置される、請求項1から請求項8までのいずれか一項記載の光源装置。
  10. 前記均一化光学系を経た照明光の偏光状態を揃える偏光変換素子をさらに備える、請求項1から請求項9までのいずれか一項記載の光源装置。
  11. 請求項1から請求項10までのいずれか一項記載の光源装置と、
    前記光源装置からの照明光によって照明される光変調装置と、
    前記光変調装置を経た像光を投射する投射光学系と
    を備えるプロジェクタ。
JP2008079947A 2008-03-26 2008-03-26 光源装置及びプロジェクタ Withdrawn JP2009237020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008079947A JP2009237020A (ja) 2008-03-26 2008-03-26 光源装置及びプロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008079947A JP2009237020A (ja) 2008-03-26 2008-03-26 光源装置及びプロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009237020A true JP2009237020A (ja) 2009-10-15

Family

ID=41251083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008079947A Withdrawn JP2009237020A (ja) 2008-03-26 2008-03-26 光源装置及びプロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009237020A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111837073A (zh) * 2018-03-20 2020-10-27 索尼公司 图像显示设备

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111837073A (zh) * 2018-03-20 2020-10-27 索尼公司 图像显示设备
EP3770681A4 (en) * 2018-03-20 2021-03-24 Sony Corporation IMAGE DISPLAY DEVICE
CN111837073B (zh) * 2018-03-20 2022-10-11 索尼公司 图像显示设备
US11953699B2 (en) 2018-03-20 2024-04-09 Sony Group Corporation Image display apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007294337A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2000305167A (ja) 照明光学系およびこれを用いた投射型表示装置
JP4023066B2 (ja) 光源装置、および、これを備えた照明光学系ならびにプロジェクタ
JP3635979B2 (ja) 照明光学系および投写型表示装置
JPWO2005036255A1 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
US8398244B2 (en) Projector
JP2008165136A (ja) プロジェクタ
WO2005114319A1 (ja) プロジェクタ
JP2005266765A (ja) プロジェクタ
JP4835754B2 (ja) プロジェクタ
JP2009237020A (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP4893780B2 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JP2008234897A (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP2007086414A (ja) プロジェクタ
JP2010129503A (ja) 照明装置及びこれを備えるプロジェクタ
JP2007249136A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2008158274A (ja) プロジェクタ
JP4487484B2 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JP3610804B2 (ja) 照明装置及び投写型表示装置
JP2004061848A (ja) 照明光学系およびプロジェクタ
JP2007249138A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JPH08211329A (ja) 照明装置及びそれを用いた投写型表示装置
JP5245878B2 (ja) 照明装置及びこれを備えるプロジェクター
JP2007294338A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2010113266A (ja) 投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110607