JP2000155545A - 投写型ディスプレイの照明装置 - Google Patents

投写型ディスプレイの照明装置

Info

Publication number
JP2000155545A
JP2000155545A JP33284698A JP33284698A JP2000155545A JP 2000155545 A JP2000155545 A JP 2000155545A JP 33284698 A JP33284698 A JP 33284698A JP 33284698 A JP33284698 A JP 33284698A JP 2000155545 A JP2000155545 A JP 2000155545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
display
projection
irradiation
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33284698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4005726B2 (ja
Inventor
Hisayuki Mihara
久幸 三原
Yoshinori Motomiya
佳典 本宮
Toshio Obayashi
稔夫 尾林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP33284698A priority Critical patent/JP4005726B2/ja
Publication of JP2000155545A publication Critical patent/JP2000155545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4005726B2 publication Critical patent/JP4005726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光半導体素子等の面光源を用いた不具合を回避
する手段を工夫し、安価で高品位な照明を得ることがで
きる装置を得る。 【解決手段】光源を光拡散タイプの面光源31とし、前
記面光源は、照射面または表示面に対向させ、かつ前記
面光源と前記照射面または表示面32が対向する間の空
間の横断面よりも小さな面形状とし、さらに、前記面光
源の外周付近と前記照射面または表示面の外周付近とよ
り形成される任意空間にカライドスコープ33を設け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光源と光変調素子を
利用した投写型ディスプレイに係り、特にこれらの光源
として光半導体素子を用いた投写型ディスプレイの照明
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来投写型ディスプレイの光源として
は、水銀ランプやこれにハライド化合物を加えたメタル
ハライドランプ等が主に用いられてきた。これらの光源
は50乃至80[lm/W]の高い発光効率と、1mm
程度の小さな電極間距離(アーク長)が実現され、図1
4(a)に示したようなフライアイレンズを用いた光学
照明装置としてほぼ市場を占拠しているのが現状であ
る。
【0003】図14(a)において、1は光源(ラン
プ)、2はリフレクタ、3はUVフィルタ、4はIRフ
ィルタ、5,6はフライアイレンズを構成する第1フラ
イアイ素子と、第2フライアイ素子である。光源1より
出た光は、フライアイレンズ素子5,6、レンズ7を介
して、ダイクロイックミラー8,9,10側へ出射され
る。ダイクロイックミラー8で反射された光は、ミラー
11、レンズ12を介して例えば青(B)用の液晶パネ
ル(空間変調素子)13に入射する。この液晶パネル1
3から出射された青の光学像は、合成プリズム14で他
の色の光学像と合成され、投射レンズ15に入射する。
【0004】ダイクロイックミラー8を透過した光は、
ダイクロイックミラー9で反射され、レンズ16を介し
て例えば緑(G)用の液晶パネル17に入射する。この
液晶パネル17から出射された緑の光学像は、合成プリ
ズム14に入射する。
【0005】ダイクロイックミラー9を透過した光は、
レンズ18,19を介してダイクロイックミラー10に
入射する。ダイクロイックミラー10で反射された光
は、レンズ20、ミラー21、レンズ22を介して例え
ば赤(R)用の液晶パネル23に入射する。この液晶パ
ネル23から出射された赤の光学像は、合成プリズム1
4に入射する。投射レンズ15から出射したフルカラー
光学像は、投写スクリーンに投影される。
【0006】上記した装置において、ランプによる光源
は、図14(b)に示す通り不要光を多く含んでおり、
これらを3原色分光駆動が一般的な現状の投写型ディス
プレイでは示すUVフィルタ3、IRフィルタ4や、ダ
イクロイックミラー8,9,10等の光学フィルターを
用いて除去するようにしている。この結果、部品増加に
よるコストアップのみならず、迷光または遮光部での発
熱による各種不具合を発生させる要因を含んでいた。
【0007】そのほか点灯後の輝度の立ち上がりが遅
い、寿命が短い、水銀使用(環境問題)、起動時に高電
圧を要すなどランプの基幹問題に拘わる多くの問題を含
んでいた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】これらに変わる新たな
光源候補としてLEDなどの光半導体素子が挙げられ
る。光半導体素子は上記不具合の殆どを解決することが
可能であるが、例えばInGaAlP(赤)LED1素
子は通常20mAの使用標準で2V程度の順電圧である
から、光源電力としては0.04Wに過ぎず、投写型デ
ィスプレイ用光源として多大な数を必要とすることは明
白である。さらにこれらの半導体素子は光拡散角が大き
いうえに半導体結晶の屈折率が高く、大気中への透過効
率が悪いとの欠点を持つ。このため通常の単体LEDラ
ンプ構造に見られるように照射面逆側にリフレクタを配
し、且つ表面をレンズ形状を有する樹脂などにて覆うこ
とで指向特性ならびに光取り出し効率を改善させてい
る。
【0009】ところがこのような構成にて従来照明のよ
うな構成を得ようとすると、フライアイレンズのNA
(開口数)を満足し、且つ光半導体素子の配光特性を十
分カバーしたLEDリフレクタの形状は大きくなり、必
然的に各部品の配置ピッチは大きくなる。従って先述し
た単体LEDランプを多大数量を配置した場合の光源形
状およびフライアイレンズは長大化し、結果としてシス
テムの巨大化、高コスト化のみならず、例えばライトバ
ルブとして液晶を用いた場合、照明角が大きくなり視野
角の影響などでコントラスト等の映像品位が低下する、
投射レンズを含め光集光高効率な光学系の構築は非常に
難しいなど不具合が多い。このためこのような光学系
は、実現されていないのが現状である。併せてこのよう
な構成をとる光源そのものも多くの加工と精度が必要と
なるために、従来のランプ光源に対し非常に高価となら
ざるを得ない。
【0010】当然ながらこれらライトバルブの直前に以
上の配光特性改善加工が施された光源を配し、直接照射
することも考えられるが、光半導体素子間のばらつきは
明るさのみならず発光波長にも存在するため、分割重畳
を行わなければ不良、個別経時変化ばらつき等に起因す
る部分的輝度劣化、不点現象を含め、色むら、輝度むら
などの不具合要因として現れ、高品位な投写型ディスプ
レイ構築の妨げとなり、これらを包括的に改善する画期
的な光学手段は存在しなかった。
【0011】そこで本発明は、先述した光半導体素子等
の面光源を用いた不具合を回避する手段を工夫し、安価
で高品位は投写型ディスプレイの照明装置を提供するこ
とを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、基本的には、拡散面光源を有する投写型ディスプ
レイに於いて、面光源は、照射面または表示面に対し何
れの断面方向についても小さな形状であり、且つ前記面
光源の外周付近と照射面の外周付近との間で形成される
任意空間を反射鏡で囲むカライドスコープを設けた構成
とするものである。このような構成により、ガイドスコ
ープが面光源の不具合を解消し、高品位の照明光を得ら
れるようになる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0014】まず本発明の主な特徴的な部分を述べる。
即ち、光半導体光源の特殊加工を必要としないウエハ状
態のままでの光半導体素子を、その照明野よりも小さい
面積で且つ等しいアスペクト比にて面光源として使用
し、このウエハ光源と照明野との間の空間を構成が簡単
なカライドスコープで囲む構成とする。そして最も高い
F値、即ち最も低コストな投射レンズ仕様にて最良の光
利用効率を達成させる光学装置の照明手段を提供する。
更に面光源に起因する不具合を回避するための照明距離
等各種条件を提示することで、必要最低限の照明品位を
最も低コストにて達成するた条件をも提示している。
【0015】併せて光源を屈折率が1よりも大きな中間
媒質で単純に覆うことで、半導体結晶の屈折率の整合を
助けて内部反射率および臨界角を改善させている。また
両偏光の利用が必要となった場合や、光源発散角に顕著
な条件が存在する場合に於いても、最適な照明手段を提
供することで、安価で高効率・高品位な光学装置を提供
することを可能としている。
【0016】以後、具体的に本発明による構造の必要性
と構成原理を説明する。
【0017】図1(a)は本発明の一実施の形態であ
る。31は面光源であり、32は照明野である。面光源
31の周囲と照明野32の周囲の空間は、例えばミラー
(ガイドスコープ)33で囲まれているが、趣旨を満足
すれば樹脂が充填された状態、或いはプリズムによる構
成の何れでもよい。
【0018】ここで簡単のために照明野32は任意アス
ペクト比の長方形であるとし、照明光学部のみを単色構
成にて示している。
【0019】面光源31は、例えば赤のLED光源集合
体で、照明野32よりも縦横寸何れも小さな形状であ
る。この面光源31の有効外周部端と照明野32の有効
外周部端を隙間無くミラー33a,33b,33c,3
3dで囲み、照明野32の中央観測部「P」より見る
と、面光源31とミラー33a,33b,33c,33
dによる鏡像は図2(b)に図示するように、照明野3
2と面光源31の寸法比により求まる半径を有する楕円
球光源として観測される。
【0020】即ち、照明野32の観測点「P」には面光
源31の全てのLEDからそれぞれ複数の任意出射角に
て発した光が到達しており、面光源31と照明野32間
の距離が十分確保され、且つ光源鏡像による最大照明光
以上の発散角を投影系(投写レンズ系)34がF値とし
て備わっていれば、高効率で均一な投写型光学装置を得
ることが可能である。図1(c)には面光源31の1つ
のLEDの出射光の拡散の様子を示している。
【0021】投影系(投射レンズ)34にて達成するF
値は、必ずしもこの全ての範囲をカバーする必要はな
く、光源が完全拡散状態で発光し、且つミラー33a,
33b,33c,33dによる反射損失が殆どない場合
にのみこの効果が顕著となる。
【0022】上記のようにこの発明の基本は、面光源3
1は、照明野32(照射面または表示面)の方向の何れ
断面方向についても小さな形状であり、且つこの面光源
31の外周付近と照射野32の外周付近より形成される
任意空間を反射鏡で囲むミラー33a,33b,33
c,33d、つまりカライドスコープ(万華鏡)33構
造としている。つまり上下、左右のミラー33a,33
b,33c,33dによりカライドスコープ33が構成
されている。
【0023】図2には、上記の装置を構成する上で、そ
の基本的考え方を示した。簡単のために実施例は単色構
成によるものであり、面光源31および照明野32は光
軸対称に配置され、且つ図は光源を含む断面の2次元表
示としている。
【0024】面光源31のサイズを「a」、照明野32
のサイズを「b」、面光源31〜照明野32間の距離を
「d」とする。そして面光源31端〜照明野32端を対
面したミラー33a,33b、33c、33dにて隙間
無く囲むとする。このとき、照明野32の中心観測点
「P」から見た面光源31および光源鏡像35は、面光
源31からミラー33a,33bの延長線上交点「O」
までの距離「r」を半径とする円36上に並ぶ。
【0025】照明距離「d」が十分確保されていれば、
鏡像35は円36とみなすことが許容される。よって観
測点「P」への最大照明角は、「P」から円36への接
線が光軸と為す角度「θ」であり、照明野32よりミラ
ー33a,33bの延長交点「O」までの距離を
「L」、ミラー33a,33bの対光軸角を「φ」とす
るとき、 r=d×a/(b−a) …(1) L=d×b/(b−a) …(2) φ= tan-1{(b−a)/(2d)} …(3) であるから照明角「θ」は θ=sin-1(r/L)=sin-1(a/b) …(4) となる。よってこの全ての照明角をカバーしうる最小の
投影系のF値は F=1/(2sinθ)=b/(2a) …(5) であり照明距離「d」によらない。
【0026】従って、光源と照明野32の寸法比が何れ
の方向より見ても同じ比を有する、即ち相似形であれ
ば、観測点「P」より見た面光源31とその鏡像35は
半径「r」の球状となって観測される。
【0027】一般に投射レンズ素子は,その加工性から
光軸上よりみると円形をしており、従って光軸より見た
投射レンズ入射瞳も光軸対称な円形状であるから、面光
源31は照明野32と相似形を為すことで最も大きなF
値にて最大の瞳通過効率を得ることが可能となる。(F
値…光学系の有効角(明るさ)指標、θ…最大有効角) F=1/(2 sinθ)=b/(2a) …(再掲(5)) の条件が確保されれば、最も高効率な投写型ディスプレ
イが構築可能となる。そして投射レンズのF値FtがF
t<=F=1/(2 sinθ)=b/(2a)であれば損
失なく照明光を投影できる。
【0028】以上は完全拡散に近い出射特性を有する光
源時の設計手法であったが、光半導体素子によっては光
発散角に顕著な特性を有し、「θL 」以上の出射角は有
効とは見なせない場合がある。
【0029】図3を用いて、光源に対して有効出射角が
与えられた場合の本発明の適用例について説明する。
【0030】光半導体素子の有効出射角が「θL 」で
与えられ、その他の条件は図3を用いた前節と同条件で
あるとする。ここでカライドスコープ33のなす角
「φ」よりも面光源31の集光出射角範囲「θL 」が大
きい場合、観測点「P」よりみた光源像は前節同様ミラ
ー33a,33bの延長線交点を中心とする半径「r」
の円36上に存在する。
【0031】ここで面光源31の配光特性は「θL 」で
あるから、円36より「θL 」で発し、観測点「P」に
到達する円36上の鏡像35から発する光線が光軸とな
す角「θT 」が、観測点「P」への照明最大角となる。
【0032】従って鏡像35と円36中心「O」および
光軸との角度を「θM 」とすれば、 θL =θM +θT …(6) r sinθM =(L−r cosθM ) tanθT …(7)より sinθT =r sinθL /L …(8) よって、光源素子に配光特性条件「θL 」が加えられた
場合の最も有効な投影系のF値は、(8)、(1)、
(2)式より F=1/(2 sinθT )=b/(2a sinθL ) …(9) となる。
【0033】ここで、投写型ディスプレイの光変調素子
として液晶を用いる場合、直線偏光光のみが照明有効光
として用いられる場合が多勢を占める。半導体素子が半
導体レーザーのような直線偏光光であれば、これまで説
明した本発明はそのまま適用可能であるが、LEDのよ
うなランダム偏光時にはPBS素子などを用いて直交す
る2偏光光に分離し、片側に位相回転処理を加えて光利
用効率を向上させる手法を適用した方が望ましい。
【0034】通常のランプ光源では分割重畳を行うフラ
イアイ第2素子(図14(a)中の6)の近辺にて上記
のような手法が用いられるが、現在考案されている、い
かような両偏光利用手段も、照明系以後の条件が変わら
なければ照明有効光を任意方向において半減させ、この
隙間を用いてこのような処理を加える手法が要求され
る。
【0035】本発明にこのような両偏光利用手段を配す
場合も例外なく、任意方向にて照明角を半減させる手段
を施した後にランダム偏光を直線偏光に変換する処置を
行う必要がある。これまでの説明から、(5)式および
(9)式にて照明角を任意方向において半減させる手段
は、単純に照明野32と面光源31との相似形状から両
偏光利用手段にて分離される方向に2分の1の面光源形
状とするのみで、後述する条件の重要性は立証される
が、実施例として光源側に両偏光利用手段を施した場合
を想定し、図4を用いて説明する。図4では、下方向
(短辺方向)に照明有効光が半減された例である。
【0036】図4(a)に示す通り、面光源31の長辺
寸「a1 」、短辺寸「a2 」、照明野32の長辺寸「b
1 」、短辺寸「b2 」であるとし、短辺方向に図4
(b)に示す両偏光利用手段を施すものとする。
【0037】両偏光利用手段を図4(b)を用いて説明
すれば、面光源31より発する点線で示したp偏光成分
はPBS素子44を通過し、偏光回転板46にてs偏光
にて揃えられカライドスコープ33内に出射される。一
方、面光源31より発する図中実線で示したs偏光成分
はPBS素子44で反射され、さらにミラー45にて方
向変換しカライドスコープ33内に出射される。PBS
44素子およびミラー45はプリズム47,48で形成
されており、一般にプリズム47と48は同じサイズを
有する。また、光源31の出射条件によっては光源31
とプリズム47間に図示しない凸レンズを配したり、プ
リズム47,48の外部境界をミラー加工したり、PB
S素子44やミラー45は凹レンズ形状加工を施した方
が光利用効率は向上する場合がある。
【0038】このような場合でも、カライドスコープ3
3と照射面32以降の投影系F値の関係は(5)および
(9)式にて既に導かれるから、プリズム47,48の
形状がほぼ等しい場合にはプリズム47,48の合算値
「2a2 」と長辺「a1 」の形成する合成光源が照明野
32と相似形となるよう形成されれば、これまで述べて
きた本発明はそのまま適用可能となる。即ち、両偏光利
用時の偏光分離方向がa2 ,b2 辺方向であったとき、 a1 :2a2 =b1 +b2 …(10) なる拡散光源形状を有した場合の投影系F値は F=b/(4a) …(11) とし、さらに光源有効発散角が「θL 」の条件が加えら
れた場合の投影系F値は F=b/(4a sinθL ) …(12) と設定する有効性が検証される。
【0039】これまで本発明の具体的実施形態の検証は
全て光軸上観測点より説明してきたが、光軸以外の照射
観測位置から見たカライドスコープによる光源および光
源鏡像も、図5に示す通りミラー33a,33bの延長
線上交点を中心とする半径rの円36上に存在する。
【0040】即ち,図5において、照射面周辺観測点
「P」、「Q」に於ける照明光主光線は、ほぼカライド
スコープ33の傾斜角「θ」となる。従って光変調素子
に視野角の影響を受けやすい液晶を用いた場合には、照
明野32の直前に焦点距離「L」のレンズ37を配すこ
とで、全ての照明野への照明光主光線は光軸と略平行と
することが可能となる。即ちレンズ37の焦点距離
「f」は、 f=L=d×b/(b−a) …(13) なお、ミラー反射効率が無視できないほど大きい場合に
は、(13)式よりにて求まる焦点よりもやや短く設定
した方が好ましい結果が得られる場合が多い。
【0041】一方光変調素子が視野角影響を受けない場
合には、投影系条件にて焦点を多少変更する方がより好
ましい結果が得られる場合が多い。
【0042】図6(a)に示す通り、物体のレンズ71
による結像は殆どの場合に於いて中央部が最も有効角θ
1が広く、且つバランスがとれており、光軸より外周部
へ向かうほど外周方向の有効角は狭くなる。この状態を
ワイドアスペクト比を有する照明野の主要観測点より投
射レンズ入射瞳形状にて表したものが図6(b)であ
る。図中、左側は集光レンズ焦点を「L」とした場合
で、図中、右側は集光レンズ焦点を本投影系の周辺部瞳
を考慮してやや短焦点とし、外周部における照明光主光
線をやや集光させた状態を模擬している。このようにす
ると、周辺光量比の小さな投射レンズ等に於いても周辺
光量の劣化が少なく、良好な結果が得られることは明白
である。
【0043】以上を総合すれば、配する集光レンズ37
の焦点距離「f」は、 f≦L=d×b/(b−a) …(14) とすることが望ましい。
【0044】本発明の適用光源として有力と思われるも
のにLED(発光ダイオード)が挙げられる。しかしな
がら従来欄で述べた様に、投写型ディスプレイ光源とし
ては各色とも非常に多数個必要とする。従来のLEDで
は高密度配置ができず、これはで(5)、(9)、(1
1)、(12)式より好ましくないことは明白な上に、
個々にて構成される光源の多数集合体であるから、非常
に高コストとなる。
【0045】もともとLEDは数インチウエハ上に数十
万のLEDが存在する状態で製造されるから、設計に若
干の修正を加え、ウエハ状態にて本発明適用に適した任
意範囲が結線された状態の光源を製造すれば、分割加工
以降の工程が省略され、かなりの数量が使用されてもコ
スト的に非常に有利である。
【0046】ただしLEDに用いられる半導体結晶はN
(屈折率)=3.5程度の高屈折物質が多く、そのまま
大気中へ放出させると、図7のグラフ上細実線にて示す
通り透過率も低い上に、臨界角も16度程度とカライド
スコープ内部へ有効に出射されない。
【0047】従って図8に示す通り、面光源31からカ
ライドスコープ33内の任意範囲を、大気よりも大きな
屈折率を有する媒質39にて充填することにより、図7
の太点線にて示した通り、透過率を向上させることが可
能となる。
【0048】媒質39の充填範囲「t」が任意以上の厚
みを有していれば、臨界角付近の光源光線の殆どは媒質
39内で対光軸角「φ」のカライドスコープ33の界面
にて反射されるから、反射後の光線の対光軸角「θM
は反射前の対光軸角「θB 」に対し θM =θB −2φ …(15) となる。このため、図7のグラフ太線にて示す通り光源
臨界角を増加させ、結晶外部への発光効率そのものを増
加させる効果を持つ。即ちこれらがカライドスコープの
少なくとも面光源付近は、大気屈折率以上半導体屈折率
以下の任意屈折率の媒質にて充填されていることを特徴
とする構成である。
【0049】但し、媒質39の厚み「t」が大きすぎる
と、これまで述べてきた光源サイズ「a」、図示しない
光源鏡像の存在する円36の半径「r」はそれぞれ
「a′」、「r′」と増加するため、光源および投射条
件より最適厚値は決定する。
【0050】なお、フロント投射タイプの投写型ディス
プレイの多くは、変調素子に対して垂直上方向に煽り
(編心)を設け、上向きに投射・結像するものが殆どで
ある。これは使用便宜性と、多勢を占める液晶をライト
バルブとして用いた場合の視野角特性より、コントラス
ト性能確保が有利であるとの2つの理由を持つ。
【0051】このような投写型ディスプレイの光学系で
は、図9に点線にて示す液晶中央より液晶面放線方向に
延びる直線上に光源を配すよりも、図9に実線にて示し
た照射面中央「P」とイメージ的に示した投影系34の
入射瞳位置34aを結ぶ直線34b上にカライドスコー
プ33のミラーの延長線が交わるように設置した方が投
射条件より効率的であることは明白である。即ちこれ
が,投射レンズ光軸と照射表示面中心に偏差を有する投
写型ディスプレイに於いて、投射レンズ入射瞳中心より
発し照射面中央を通過する延長線上付近にカライドミラ
ーの延長線上交点が存在することを特徴とする構成の効
果である。つまり投射レンズ光軸と、照射表示面中心に
偏差を有する場合の配置による効果である。
【0052】次に、面光源と照射面間の距離dは照射面
の最短辺の2倍以上6倍以下の距離を有する構成、つま
り光源と照明野との適正照明距離範囲設定の必要性につ
いて説明する。
【0053】図10に示す通り、充分な照明距離「d」
が確保された光源31の大きさは変更せずに、照明距離
を「d2 」、「d1 」と小さくしてゆくと、照明野観測
点「P」より見た光源31は大きくなると同時に鏡像数
は減少し、次第に円形モデルとの誤差が大きくなるた
め、多角形として考えざるを得なくなる。
【0054】光源鏡像を多角形のままにて照明F値を求
める過程を図11に示している。
【0055】この結果、照明距離と照明範囲サイズ比を
変数とした、観測点Psより見た鏡像数Nを図12
(a)に、観測点Psに到達する照明光の最小F値を図
12(b)に示した。
【0056】さらにこれらをもとに、損失がなく且つ光
源が完全拡散状態にて出射している場合に於ける、
(5)式で定めるF値を有する投影系にて投射した場合
の投影系効率を図12(c)に、この100%効率付近
を拡大したものを図12(d)に示した。
【0057】図12(b)は、円形より突出した多角形
頂点からの照明をF値を換算したものであり、照明野に
対して照明距離が短い場合、投影系に必要なF値はかな
り小さくする必要があることを示している。
【0058】仮にこれらの損失が許容レベルにあったと
しても、図11に示す断面が照明野短辺方向であった場
合には、断面が回転するに伴って照明距離「d」は固定
のまま光源寸「a」および照明範囲「b」は連続的に拡
大するため、図12(c)のような輝度の波がスクリー
ンにて円状に発生し、映像品位として許容できないか
ら、結果として図12(b)で示す投影系のF値が必須
条件となり、コスト条件からみると適切ではない。
【0059】よって、照明距離を少なくとも照明野の短
辺寸法の2倍以上設けることで、図12(c)より解る
通り、(5)式で求めた投影系F値に於ける、多角形面
光源主因による投影系損失は5%以下となり、最低限の
許容レベルである。一方、最大値6に於いては、先述し
た投影系損失は0.5%程度にて必要充分な品位が確保
されるとともに、これ以上の照明光路長の確保は照明品
位上の改善効果が少ないうえ鏡像も10を越えるため、
有限の反射効率を有するカライドスコープでは最大鏡像
付近での照明光率が劣化し、結果として望ましい輝度が
得られない。
【0060】ここで図11を参照して多角形モデル時の
照明F値が決定する過程を説明する。LED面光源とガ
イドスコープの組み合わせによる照明系にて照明距離d
が小さくなると、簡易円形モデルでは誤差が大きくな
る。よって、dの小さい領域での多角形モデルにてシミ
ュレーションを行うと次のようになる。
【0061】今、a,bのサイズが固定されたとしてd
をOから増加させることを考える。 r=d・a/(b−a) L=d・b/(b−a) φ=tan-1((b−a)/(2・d))である。
【0062】図中緑作図を用いて光源鏡像S1、S2の
延長と光軸が交わる点と、点Oとの距離をLnとする
と、 Ln=r/cos(2・n・φ) Ln<=Lを満足する整数nの最大値が観察可能な鏡映
像数Nである。 N=[cos-1(a/b)/(2・tan-1((b−a)/
(2d)))] このとき、Nの鏡像の端(頂点)をCNとすれば角CNO
Pは、(2N+1)φよって、θ= tan-1[{sin(2・N+1)・φ}/{(b/a)cosφ−
cos(2N+1)φ}] 故にF=1/(2・sinθ)にて多角形モデル時の照明
F値が決定する。
【0063】以上の結果に基づいて作成した照明距離と
光源反射像数との関係が図13(a)であり、照明距離
と照明F値との関係が図13(b)である。円形モデル
の設定F値を頂点にして、角度θが悪化する。これは照
明距離が短いと多角形頂点による照明角拡大がさらに大
きくなることを意味しており、効率維持(光の有効利
用)のためには、円形モデルよりも明るいF値を設定す
る必要があり、コスト的には不利となる。
【0064】以上の結果を円形モデルによる投影系F値
設定時の投影効率換算にてグラフ化したものが図12
(c)のグラフである。図12(d)はその拡大図であ
る。このグラフは、照明中心より光源鏡像を見た場合で
あり、液晶対角方向へ移行するに伴い横軸の方向へ効率
が変化する。このことは、照明(投影)むらが発生する
ことを意味し、平面形であってもプロジェクタ照明には
適さないことを意味する。
【0065】効率・輝度むらの観点より代表値を、図1
4に示している。
【0066】この代表値からわかるように、対角の2倍
程度の照明距離がなければ5%程度の輝度むらが発生す
ることがわかる。
【0067】以上の説明により、本発明を起用すれば従
来ランプに変わる光半導体素子を、安価なウエハ状態の
ままにて、フライアイ等に比べて単純でコンパクトで且
つ安価な照明系構成とすることができる。また、高効率
で且つ高品位な投写型ディスプレイシステムが構築可能
となることが立証される。
【0068】本発明では、光源が小さく即ち高効率高密
度化すればするほど、より安価でコンパクトな光学系が
構築可能となるため、対数グラフに直線にてプロット可
能な光半導体素子の発光効率向上が為されている現在お
よび将来に於いて、非常に有望・有益な照明光学装置で
ある。
【0069】
【発明の効果】上記したようにこの発明は、光半導体素
子等の面光源を用いた不具合を回避し、安価で高品位な
照明を得ることができる照明装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態を示す概略構成図と、
照明野観測点よりみた光源鏡像図と、面光源の出射光の
説明図。
【図2】この発明の装置の原理を説明する図。
【図3】面光源に指向性を有する場合の本発明の適用例
を示す図。
【図4】本発明の他の実施の形態であり、両偏光利用手
段を施した場合の説明図。
【図5】光変調素子が視野角特性を有する場合の本発明
の実施の形態の説明図。
【図6】光変調素子に指向性がなく、投影系に有効角偏
差がある場合の本発明の実施の形態を示す図。
【図7】図8の実施の形態における発光効率手段を適用
した場合の効果例をグラフにて表した図。
【図8】半導体結晶が高屈折率であった場合の本発明の
実施の形態であり、発光効率向上手段を適用した説明
図。
【図9】投射系に煽りが加えられた場合の本発明の他の
実施の形態を示す図。
【図10】照明距離が短い場合の不具合を説明するため
に示した図。
【図11】図10で示した照明距離が短い場合に、鏡像
を多角形光源と捉えた場合の照明角算出過程を表した説
明図。
【図12】図11で求めた算出結果を用いて鏡像解析を
行った結果をグラフ化した説明図。
【図13】照明距離と輝度効率との関係の代表的な数値
例を抜粋して示す図。
【図14】従来の透過型液晶ライトバルブ式プロジェク
ターの光学系の概要図と主要ランプの発光スペクトルグ
ラフを示す図。
【符号の説明】
31…面光源、32…照明野、33…ガイドスコープ。
フロントページの続き (72)発明者 本宮 佳典 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 尾林 稔夫 埼玉県深谷市幡羅町1丁目9番2号 株式 会社東芝深谷工場内 Fターム(参考) 2H038 AA54 BA03 BA08 5C096 AA02 AA27 CC06 CC20 CC23 CE02 CG02 CG16 CH11 5G435 AA00 BB12 BB17 DD04 FF05 GG01 GG03 GG08 GG23 GG25 GG26

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光拡散タイプの面光源を有し、前記面光
    源は、照射面または表示面に対向し、かつ前記面光源と
    前記照射面または表示面が対向する間の空間の横断面よ
    りも小さな面形状であり、 さらに、前記面光源の外周付近と前記照射面または表示
    面の外周付近より形成される任意空間を反射鏡で囲むカ
    ライドスコープを有した構造を特徴とする投写型ディス
    プレイの照明装置。
  2. 【請求項2】 上記面光源は、前記照射面または表示面
    と略相似形であることを特徴とする、請求項1記載の投
    写型ディスプレイの照明装置。
  3. 【請求項3】 前記面光源のサイズをa、前記照射面ま
    たは表示面のサイズをbとしたとき、 前記照射面または表示面からの光を投射する投射レンズ
    のF値について F=b/(2a) なる条件が概略成立することを特徴とする請求項1また
    は2に記載の投写型ディスプレイの照明装置。
  4. 【請求項4】 前記面光源のサイズをa、前記照射面ま
    たは表示面サイズをbとし、上記面光源の有効拡散角
    (半角)がθL であったとき、 前記照射面または表示面からの光を投射する投射レンズ
    のF値について F=b/(2a sinθL ) なる条件が概略成立することを特徴とする請求項1乃至
    3記載の投写型ディスプレイの照明装置。
  5. 【請求項5】 前記面光源は、前記照射面または表示面
    と任意方向にて相似形の概略2分の1の寸法比を有して
    おり、 上記カライドスコープの前記面光源付近に上記任意方向
    に光の分離及び位相回転処理を行う両偏光利用手段が施
    されており、 前記面光源の上記任意方向のサイズをa、前記照射面ま
    たは表示面のサイズをbとしたとき、 前記照射面または表示面からの光を投射する投射レンズ
    のF値について F=b/(4a) 上記任意方向と直交する方向の前記面光源のサイズa'
    、同方向の前記照射面または表示面のサイズをb'
    としたとき前記照射面または表示面からの光を投射する
    投射レンズのF値について F=b' /(2a') なる条件が概略成立することを特徴とする請求項1に記
    載の投写型ディスプレイの照明装置。
  6. 【請求項6】 前記面光源の有効拡散角(半角)がθL
    であり、上記カライドスコープの前記面光源付近に上記
    任意方向に光分離及び位相回転処理を行う両偏光利用手
    段が施されており、 前記面光源の上記任意方向のサイズをa、前記照射面ま
    たは表示面サイズをbとしたとき、 前記照射面または表示面からの光を投射する投射レンズ
    のF値について F=b/(4a sinθL ) 上記任意方向と直交する方向の前記面光源のサイズa'
    、同方向の前記照射面または表示面のサイズをb'
    としたとき前記照射面または表示面からの光を投射する
    投射レンズのF値について F=b'/(4a' sinθL ) なる条件が概略成立することを特徴とする請求項5に記
    載の投写型ディスプレイの照明装置。
  7. 【請求項7】 前記照射面または表示面の位置より前記
    カライドスコープのミラー面延長線上交点までの距離を
    Lとしたとき、 焦点距離が概略Lに等しいかまたはLよりもやや小さな
    焦点距離を有する集光レンズを前記照射面付近に配する
    ことを特徴とする請求項1乃至6に記載の投写型ディス
    プレイの照明装置。
  8. 【請求項8】 上記面光源は何れもウエハ状態の光半導
    体素子であることを特徴とする請求項1乃至7に記載の
    投写型ディスプレイの照明装置。
  9. 【請求項9】 上記カライドスコープの少なくとも前記
    面光源付近は、大気屈折率以上半導体屈折率以下の任意
    屈折率の媒質にて充填されていることを特徴とする、請
    求項1乃至8に記載の投写型ディスプレイの照明装置。
  10. 【請求項10】 前記照射面からの光が入射する投射レ
    ンズの光軸と、前記照射面の中心に偏差を有する場合、 前記投射レンズの入射瞳中心より発し前記照射面の中央
    を通過する延長線上付近に前記ガイドスコープを構成す
    るカライドミラーの延長線上交点が存在することを特徴
    とする請求項1乃至9記載の投写型ディスプレイの照明
    装置。
  11. 【請求項11】 上記面光源と前記照射面との間の距離
    dは、前記照射面の最短辺の2倍以上6倍以下の距離を
    有することを特徴とする請求項1乃至10記載の投写型
    ディスプレイの照明装置。
JP33284698A 1998-11-24 1998-11-24 投写型ディスプレイの照明装置 Expired - Fee Related JP4005726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33284698A JP4005726B2 (ja) 1998-11-24 1998-11-24 投写型ディスプレイの照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33284698A JP4005726B2 (ja) 1998-11-24 1998-11-24 投写型ディスプレイの照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000155545A true JP2000155545A (ja) 2000-06-06
JP4005726B2 JP4005726B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=18259458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33284698A Expired - Fee Related JP4005726B2 (ja) 1998-11-24 1998-11-24 投写型ディスプレイの照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4005726B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072358A (ja) * 2000-08-29 2002-03-12 Toshiba Corp 投写型ディスプレイの照明装置及び投写型ディスプレイ装置
US6843566B2 (en) 2002-02-28 2005-01-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Lighting device and projection type display apparatus using the same
JP2005234440A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Seiko Epson Corp 照明装置および投射型表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072358A (ja) * 2000-08-29 2002-03-12 Toshiba Corp 投写型ディスプレイの照明装置及び投写型ディスプレイ装置
US6517211B2 (en) * 2000-08-29 2003-02-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Illumination device for projection-type display and projection-type display apparatus
US6843566B2 (en) 2002-02-28 2005-01-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Lighting device and projection type display apparatus using the same
JP2005234440A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Seiko Epson Corp 照明装置および投射型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4005726B2 (ja) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100834976B1 (ko) 영상표시장치
JP3992053B2 (ja) 照明装置および投写型表示装置
TWI322324B (en) Projector
US7589307B2 (en) Image display apparatus that reduces illuminance irregularity, projection-type image display apparatus using the image display apparatus and rear-projection televison
JP2024023800A (ja) 光源装置、画像投射装置及び光源光学系
JP5494678B2 (ja) 照明光学系およびプロジェクタ装置
JP2013250494A (ja) 光源装置および投写型表示装置
JPH03111806A (ja) 光学照明系およびこの系を具える投写装置
EP3816726B1 (en) Light-source device and image forming apparatus including same
JP2021092761A (ja) 光源装置及び画像投射装置
CN114563907A (zh) 光源装置、图像投射装置以及光源光学系统
JP5644481B2 (ja) 画像投影装置
JP2007114603A (ja) 照明装置及び投写型画像表示装置
JPWO2020054397A1 (ja) 光源装置及び投写型映像表示装置
JPWO2005036255A1 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JPWO2020012751A1 (ja) 光源装置、および投写型表示装置
JPH09185008A (ja) 光学装置および多面反射鏡
JP4478239B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた投影装置
JP5036102B2 (ja) 照明装置
JPH0588145A (ja) 投射光学装置
JP4005726B2 (ja) 投写型ディスプレイの照明装置
JP2008032907A (ja) 画像表示装置、投射型画像表示装置、及びリアプロジェクションテレビ
JP2006337428A (ja) 照明光学系、光学エンジン及び投射型映像表示装置
JP7338409B2 (ja) 光源装置、画像投射装置及び光源光学系
JP7342624B2 (ja) 光源装置、画像投射装置及び光源光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees