JP4284155B2 - 映像表示システム、放送信号処理ユニットおよび映像表示装置 - Google Patents

映像表示システム、放送信号処理ユニットおよび映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4284155B2
JP4284155B2 JP2003373628A JP2003373628A JP4284155B2 JP 4284155 B2 JP4284155 B2 JP 4284155B2 JP 2003373628 A JP2003373628 A JP 2003373628A JP 2003373628 A JP2003373628 A JP 2003373628A JP 4284155 B2 JP4284155 B2 JP 4284155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
broadcast signal
processing unit
signal processing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003373628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005136914A (ja
Inventor
健彦 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003373628A priority Critical patent/JP4284155B2/ja
Priority to US10/942,806 priority patent/US20050097616A1/en
Priority to CNB2004100825180A priority patent/CN100338948C/zh
Publication of JP2005136914A publication Critical patent/JP2005136914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4284155B2 publication Critical patent/JP4284155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4113PC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/418External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access
    • H04N21/4183External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access providing its own processing capabilities, e.g. external module for video decoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/455Demodulation-circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、映像表示システム、放送信号処理ユニットおよび映像表示装置に関する。
近年では、テレビチューナを内蔵するノート型パソコン(以下、ノートPCと略称する)が販売されている。この種のノートPCを用いると、アンテナから延長されるケーブルを接続することで手軽にテレビ放送を楽しむことができる。
ところで、近年の技術革新によりノートPCの小型化および軽量化は著しい。これに伴い、ノートPCは家庭やオフィス内に留まらず、外出先に持ち出されて使用されることが増えてきている。最近では海外旅行者が行先にノートPCを携帯することも珍しくなく、特に、海外出張の多いビジネスマンなどにとっては様々な国々で自前のノートPCを使用する機会が増えている。このような背景から、様々な国々のテレビ放送を一台のノートPCで視聴できるようにしたいというニーズが生まれてきている。
しかしながらテレビ放送のシステムには、ほぼ国ごとに異なると言っても良いほどに種々に異なる方式がある。これらの方式の全てに対応する機能をノートPCに搭載することは、受信回路の規模の拡大、あるいはソフトウェア的な処理負担の増大などを伴う。例えば異なる放送方式のもとでは映像信号の同期周波数が異なるため、同期分離回路を各方式ごとに設ける必要がある。このような手法ではハードウェアの無駄が大きくなり、消費電力、重量、およびコストの点でも不利となる。ノートPCの可搬性、小型軽量などの数多くのメリットを損なうこと無く、異なる放送方式に対応し得る手法の提案が要望されている。
なお、関連する技術が下記特許文献1に記載されている。この文献には、多様な放送を受信可能で、かつ視聴者の希望に応じて複数チャネルを同時に同一画面上に割り付けて出力することの可能な多信号受信装置が開示される。しかしながら、この文献に記載の装置は異なる放送システムごとの信号処理部を一つの装置内部に具備するという、既存の映像表示装置の枠内に留まるものであり、携帯可能なポータブル機器への適用には不向きである。
特開平7−75034号公報(段落番号[0011]〜[0016]、図2)
以上述べたようにノートPCを利用する既存の映像表示装置には、異なる放送システムに対応するのに種々の困難が有り、ノートPCの持つ特有のメリットが損なわれる虞が有る。
本発明は上記事情によりなされたもので、その目的は、異なる放送システムに容易に対応できるようにし、異なる国や地域で手軽にテレビ放送を視聴することの可能な映像表示システム、放送信号処理ユニットおよび映像表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本願発明の一態様によれば、互いに異なる複数の映像放送システムのうち少なくとも1の映像放送システムに対応する放送信号処理ユニットと、この放送信号処理ユニットが装着される情報処理端末とを具備する映像表示システムであって、前記放送信号処理ユニットは、映像信号を含む放送信号を受信して前記映像信号を復調する復調手段と、前記復調された映像信号に基づくディジタルの映像データを生成するデータ生成手段と、前記映像データを前記情報処理端末に送信する送信手段と、自ユニットの対応する映像放送システムの識別情報を、この識別情報を含む電波を放射する無線送信モジュールにより、前記情報処理端末に通知する通知手段とを備え、前記情報処理端末は、前記送信手段により送信される映像データを受信する受信手段と、前記通知手段により通知される識別情報から前記放送信号処理ユニットの対応する映像放送システムを特定する特定手段と、前記受信された映像データを前記特定された映像放送システムに応じて加工して表示用映像を生成する映像生成手段と、前記表示用映像を視覚的に表示する表示手段と、前記電波を受信して当該電波に含まれる識別情報を前記特定手段に通知する無線受信手段とを備えることを特徴とする映像表示システムが提供される。
このような手段を講じることにより、放送信号は放送信号処理ユニットにおいて受信復調され、ディジタルの映像データが生成される。映像データは情報処理端末に伝送される。放送信号処理ユニットの対応可能な放送システムは、電波を介して情報処理端末に通知される。すなわち情報処理端末には映像データとともに、この映像データが準拠する放送システムが通知される。これにより、放送信号処理ユニットを各放送システムごとに専用の処理ユニットとして設けることができるようになり、放送信号処理ユニットを交換することにより一台の情報処理端末で如何なる放送システムにも対応することが可能となる。しかも映像信号がディジタルデータとして伝送されるので、ノイズの影響を受けやすい映像信号を情報処理端末の内部ノイズから守ることができ、S/N劣化のない良好な映像を表示することが可能となる。
本発明によれば、異なる放送システムに容易に対応でき、異なる国や地域で手軽にテレビ放送を視聴することの可能な映像表示システム、放送信号処理ユニットおよび映像表示装置を提供することができる。
図1は、本発明に係わる映像表示システムの実施の形態を示す模式図である。図1のシステムは、情報処理端末としてのノートPC106と、放送信号処理ユニットとしてのチューナカード100とを備える。チューナカード100はノートPC106に装着して使用される。
図2は、図1の映像表示システムを模式的に示す外観斜視図である。ノートPC106には、チューナカード100の形状に合わせて専用のスロット300が形成される。チューナカード100は、スロット300を介してノートPC106に着脱自在に取り付けられる。
図3は、チューナカード100がノートPC106に装着された状態をスロット正面から見た状態を示す図である。ノートPC106のスロット300が形成されるパネルには、それぞれ異なる放送システムを有する国の国名がシンボル的に描画される。JPは日本を、USは米国を、UKは英国を、Chinaは中国をそれぞれ示す。なお、チューナカード100に形成される外部入力端子やアンテナ入力端子を区別するため、各端子に対応する位置に端子の名称を描画すると良い。
チューナカード100には三角の矢印でマーカが描画される。マーカは、チューナカード100が対応する放送システムごとに、異なる位置に描画される。図3においてはJPが指し示される位置にマーカが描画されており、従ってこのチューナカード100が日本における放送システムに対応するものであることが一目で判るようになっている。また、ノートPC106の側に文字を描画することで文字を見やすくでき、チューナカード100のサイズが制約されない。なお本実施形態において、「放送システム」とは、NTSCやPALなどにより区別される方式だけでなく、チャネル選局周波数や、信号フォーマットなどをも含む概念である。
(第1の実施形態)
図4は、図1の映像表示システムの第1の実施形態を示す機能ブロック図である。図4に示されるチューナカード100は、復調部102と、アナログ/ディジタル(A/D)変換部103と、データ圧縮部206と、IDメモリ207と、カードI/O部104と、制御部105とを備える。ノートPC106は、I/O部107と、対応システム検出部108と、CPU(Central Processing Unit)112と、制御入力部113と、映像処理部109と、表示回路110と、表示部111とを備える。
図4において、アンテナ入力端子101を介してチューナカード100に入力される放送信号は復調部102により受信復調され、この放送信号に重畳されたアナログの映像信号が復調される。映像信号はA/D変換部103によりディジタルの映像データに変換される。映像データはデータ圧縮部206により、例えばMPEG2(Moving Picture Experts Group 2)などの形式に圧縮される。これにより生成される圧縮データはカードI/O部104に与えられる。
IDメモリ207はEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)などの不揮発性メモリとして実現され、チューナカード100が対応する放送システムの識別情報が記憶される。例えば4ビットの識別情報を用いると16種類の放送システムを識別することができる。カードI/O部104はIDメモリ207から識別情報を読み出し、圧縮データに付加する。チューナカード100における各部の処理は制御部105により統括的に制御される。例えば制御部105は、カードI/O部104におけるデータ入出力処理を管理する。また制御部105は、復調部102におけるチャネル選択処理や復調動作の制御も併せて実施する。
識別情報の付加された圧縮データは、カードI/O部104から所定の同期タイミング、ビットレート、振幅レベルでノートPC106のI/O部107に送信される。ノートPC106の対応システム検出部108は、I/O部107により受信された圧縮データから識別情報を抽出し、チューナカード100が対応する放送システムを特定する。放送システムの特定の結果はCPU112に通知され、CPU112の内部メモリなどに記憶される。
I/O部107により受信された圧縮データは映像処理部109にも与えられる。CPU112は、チューナカード100が対応する放送システムの信号フォーマット、走査線の数、同期信号タイミングなどの諸パラメータを映像処理部109に通知する。映像処理部109は各パラメータ応じて画面サイズ、表示位置などの調節された表示用映像を生成し、この表示用映像を表示回路110に与える。表示回路110は表示部111の入力形式に応じた形式に表示用映像を変換する。この変換された映像は表示部111に与えられ、視覚的に表示される。
ノートPC106の制御入力部113は、キーボードやマウス(図示せず)などの入力デバイスを備える。ユーザによる受信チャネルの選択操作は、制御入力部113を介してイベントとしてノートPCに通知される。チャネル選択に相当するイベントが発生すると、このイベントで指定された受信チャネル情報がCPU112に通知される。これを受けてCPU112は割り込み処理を実施し、チューナカード100の対応する放送システムにおけるチャネル指定コードを生成する。このコードはI/O部107に通知される。
I/O部107は、チャネル指定コードをカードI/O部104に伝送する。カードI/O部104はチャネル指定コードを制御部105に通知する。制御部105は、通知されたチャネル指定コードに従って復調部102における選局周波数を制御する。以上の処理手順により、復調部102における選局/復調動作をノートPC106側から制御することができる。
図5は、図4の映像表示システムの起動時における処理手順を示すフローチャートである。図5においてチューナカード100がノートPC106に接続されると、または、チューナカード100に電源が投入されると(ステップS1)、チューナカード100の制御部105は直ちにIDメモリから識別情報を読み出し、カードI/O部104を介してノートPC106に識別情報を送出する(ステップS2)。これを受けてノートPC106は、チューナカード100が対応する放送システムの名称や国名などを、文字、またはアイコンなどのかたちで表示部111にシンボリックに表示する。この放送システムを示すシンボルは、表示部111にOSDとして表示される。これにより、現在装着されているカードがどの国の放送方式に対応しているのかをユーザが知ることができる。
引き続き、チューナカード100の制御部105は、識別情報の送出要求がノートPC106から到来することを待ち受け(ステップS3)、送出要求が到来すると直ちに放送システムの識別情報をノートPC106に送出する(ステップS4)。このように、識別情報の送出をノートPC106側からチューナカード100にリクエストし、チューナカード100がこれに応えるかたちで識別情報が授受される。これにより、割り込みイベントが過度に生じることを防止し、ノートPC106におけるCPU112の演算手順が煩雑になることを防止できる。また、チューナカード100が交換された場合にも、対応する放送システムを直ちに表示できる。
図6は、比較のため既存の多信号受信装置の構成を示す機能ブロック図である。この装置は、TV放送信号が入力される入力端子701と、BS/CS信号が入力される入力端子702と、CATV信号が入力される入力端子703とを備える。各入力端子701〜703に接続される信号は、いずれもフロントエンド部704に入力される。
ユーザのリモコン713の操作により受信放送チャネルが指定されると、リモコン受光部712はチャネル指定信号を制御部711に出力する。制御部711は指定されたチャネルを選択すべくフロントエンド部704を制御する。フロントエンド部704は制御部711の制御に従って入力端子701〜703のいずれかからの信号を選択し、復調する。これにより生成される復調信号は信号処理部706および同期分離部705に入力される。
信号処理部706は復調信号をディジタル変換して映像データを生成する。同期分離部705は復調信号から同期信号を分離する。同期信号はタイミング発生部710に与えられ、タイミング発生部710は同期信号に同期したタイミング信号を出力する。メモリ部707はタイミング信号に応じた書き込みタイミングで映像データを記憶する。出力回路部708はタイミング信号に応じた読み出しタイミングで映像データをメモリ部707から読み出す。読み出された映像データはディスプレイ709に表示される。
ところで上記構成では、TV信号の受信復調処理、BS/CS信号の受信復調処理、および、CATV信号の受信復調処理がいずれも一つのフロントエンド部704により実行される。このため、特にフロントエンド部704の構成回路が複雑となり、その規模も大きくなりやすい。また、フロントエンド部704からアナログの復調信号が装置内部に取り込まれるため、装置内部のノイズにより復調信号に悪影響が及ぼされる虞が有る。さらに、放送システムによって異なる同期周波数などに対応するため、各放送システムごとに専用の同期分離回路を設ける必要も有る。
これに対し本実施形態では、チューナカード100に復調部102を備え、このチューナカード100において放送信号を受信復調するようにしている。また、チューナカード100のIDメモリ207に、このチューナカード100が対応する放送システムの識別情報を記憶させる。そして、チューナカード100がノートPC106に装着されると、IDメモリ207から識別情報を読み出してノートPC106に通知し、チューナカード100が対応する放送システムをノートPC106に認識させるようにしている。これにより、映像の表示機能と放送信号の受信復調機能とを別体として分離することが可能となる。すなわち、受信したい放送システムに応じてチューナカード100交換することにより、同じノートPC106を異なるTVシステムに対応させることが可能となる。
特に本実施形態では、それぞれのチューナカード100ごとに、対応する放送システムをただ一つに限定する。そして、複数の放送システムに対応したいというニーズに対しては各システムごとにチューナカード100を別途用意し、カードを交換することにより対処するようにする。これにより、チューナカード100のハードウェア構成を必要最小限にできる。
また本実施形態では、チューナカード100の形状に合わせた特有の形状を持つスロット300をノートPC106に形成し、スロット300を介してチューナカード100を装着するようにした。これにより、チューナカード100の形状を自由に決められるというメリットを享受できる。
また本実施形態では、映像信号をチューナカード100においてA/D変換してディジタル映像データとし、ディジタルフォーマットでノートPC106に伝送するようにしている。これにより、ノートPC106側で発生するノイズの映像信号に対する影響を抑圧でき、良好な映像を表示することが可能となる。チューナカード100を金属ケースで構成すると、より一層のノイズ低減効果を得ることができる。
また本実施形態によれば、映像信号に付随する同期信号を所定のフォーマットで映像データと共に多重して伝送するか、独立した系統によりノートPC106に伝送することができる。これによりノートPC106側の同期分離回路を省略でき、回路の簡素化、および軽量化を図ることができる。
また本実施形態によれば、以下のメリットを得ることもできる。例えば、NTSC方式を採用する日本と米国においても、同じチャネル番号に対応する選局周波数は異なる。本実施形態のように、チューナカード100から対応する放送システムをノートPC106に通知することにより、このような事態にも対処することができる。
また、装着されたチューナカード100の対応する放送システムを明示的に表示することは、以下のメリットをもたらす。すなわち、海外から帰国した直後、あるいは出国の前日などにユーザが自己のシステムの状態を知ることで、チューナカード100を交換する必要があるかどうかを判断することができる。
また、自国と放送システムの異なる国から帰国した後に何らかの不具合が生じた場合、不具合の発生箇所を知るための手がかりにもなる。
(ケース1)
システム(又は対応国)表示が本来のシステムと一致しているかどうかをユーザが確認することで、正しいチューナカード100が挿入されているかどうかを判断できる。
(ケース2)
システム名称がノートPC106に表示された場合には、チューナカード100とノートPC106との双方向通信が正常であることが確認できる。よって表示が無い場合にはチューナカード100が未装着であるか、またはチューナカード100の故障であると判断できる。
(ケース3)
システム名称がノートPC106に表示され、かつその内容とチューナカード100とが合致しているにもかかわらず映像が表示されない場合には、アンテナの接続不良などが考えられる。
このように、対応システム(または対応国)を明示的に表示することで、単に対応システムを認識すること以外にも種々のメリットが有る。これらのことから本実施形態によれば、異なる放送システムに容易に対応でき、異なる国や地域で手軽にテレビ放送を視聴することが可能となる。
(第2の実施形態)
図7は、図1の映像表示システムの第2の実施形態を示す機能ブロック図である。なお図7において図4と共通する部分には同じ符号を付して示し、ここでは異なる部分についてのみ説明する。
図7において、チューナカード100はID送信部208と、二次コイル209とを備える。ノートPC106はID受信部212と、一次コイル210とを備える。一次コイル210は電源部211により励振され、誘導磁界を形成する。チューナカード100がノートPC106に近接すると誘導磁界により二次コイル209が励振され、二次コイル209に誘導起電力が生じる。この誘導起電力が一定値を超えるとID送信部208が駆動される。そうすると、ID送信部208はIDメモリ207から識別情報を読み出し、この識別情報の重畳された電波を放射する。この電波はID受信部212により受信され、これにより識別情報がノートPC106に通知される。通知された識別情報は対応システム検出部108に与えられる。
このような構成であるから、チューナカード100がノートPC106に装着されることを要さず、例えば同じテーブルに両者が置かれることだけで、ノートPC106はチューナカード100の対応する放送システムを認識することができる。これにより第1の実施形態により得られる効果に加え、次のメリットを得ることができる。
対応放送システムの違いによらず、チューナカード100の形状はすべて同様にならざるを得ない。よって表示の見間違いや勘違いにより、目的と異なるカードがノートPC106に装着される可能性がある。誤ったカードが装着された場合でも、ノートPC106はカード装着を検出してアプリケーションを起動するため、それが誤りであることに気付くまで一定の時間を要する。
そこで本実施形態のように、無線回線を介して装着前に対応システムをチューナカード100からノートPC106に通知することで、システムの立ち上りを待つといった煩わしさを感じること無しにカードの誤挿入を防止することが可能になる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではない。
図8は、本発明に係わる映像表示システムの他の実施の形態を示す模式図である。図8のように、携帯電話機MSに装着されるカード型デバイスに、本実施形態におけるチューナカード100の機能を搭載しても良い。カード型デバイスとしては、例えばSD I/Oカードなどが挙げられる。この場合、映像データの圧縮方式としてはMPEG2、またはMPEG7などがより適する。
図9は、本発明に係わる映像表示システムの別の実施の形態を示す模式図である。図9に示されるように、パネルディスプレイなどの映像表示装置1000に専用のスロットを形成してチューナカード100を装着できるようにしても良い。この場合、DVD(Digital Versatile Disk)装置3から出力される映像信号をチューナカード100の外部入力端子に入力するようにしても良い。映像表示装置1000は赤外線受光部1を備え、リモコン端末2を介したユーザの種々の操作要求を受け付けることができる。リモコン端末2は、図4の制御入力部113に相当する。
また本実施形態では、チューナカード100が対応する放送システムを、識別情報のかたちでノートPC106に通知するようにした。これに代えて、例えばメッセージ情報などのかたちで放送システムを通知するようにしても良い。要するに、ノートPC106が認識できるフォーマットであれば、放送システムの通知の方式はどのようなものであっても良い。
また本実施形態では、チューナカード100の形状に合わせた特有の形状を持つスロット300をノートPC106に形成するようにしたが、汎用のカードスロットを用いることももちろん可能である。
また、図4および図7の復調部102から出力される信号はアナログに限らない。例えば地上波ディジタル放送システムなどにより提供される信号を復調すれば、ディジタルの映像データが得られる。この場合、復調されたディジタルデータをそのままデータ圧縮部206に与えれば良い。このような放送方式に対応するチューナカード100においては、A/D変換部103が不要となる。
さらに、本発明は実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明に係わる映像表示システムの実施の形態を示す模式図。 図1の映像表示システムを模式的に示す外観斜視図。 チューナカード100がノートPC106に装着された状態をスロット正面から見た状態を示す図。 図1の映像表示システムの第1の実施形態を示す機能ブロック図。 図4の映像表示システムの起動時における処理手順を示すフローチャート。 比較のため既存の多信号受信装置の構成を示す機能ブロック図。 図1の映像表示システムの第2の実施形態を示す機能ブロック図。 本発明に係わる映像表示システムの他の実施の形態を示す模式図。 本発明に係わる映像表示システムの別の実施の形態を示す模式図。
符号の説明
MS…携帯電話機、1…赤外線受光部、2…リモコン端末、3…DVD装置、100…チューナカード、101…アンテナ入力端子、102…復調部、103…アナログ/ディジタル(A/D)変換部、104…カードI/O部、105…制御部、106…ノートPC、107…I/O部、108…対応システム検出部、109…映像処理部、110…表示回路、111…表示部、112…CPU、113…制御入力部、206…データ圧縮部、207…IDメモリ、208…ID送信部、209…二次コイル、210…一次コイル、211…電源部、212…ID受信部、300…スロット、1000…映像表示装置

Claims (16)

  1. 互いに異なる複数の映像放送システムのうち少なくとも1の映像放送システムに対応する放送信号処理ユニットと、この放送信号処理ユニットが装着される情報処理端末とを具備する映像表示システムであって、
    前記放送信号処理ユニットが前記情報処理端末に未装着の状態で当該情報処理端末から当該放送信号処理ユニットに電力を供給する電力供給手段を具備し
    前記放送信号処理ユニットは、
    映像信号を含む放送信号を受信して前記映像信号を復調する復調手段と、
    前記復調された映像信号に基づくディジタルの映像データを生成するデータ生成手段と、
    前記映像データを前記情報処理端末に送信する送信手段と、
    自ユニットの対応する映像放送システムの識別情報を、前記電力供給手段から供給される電力により駆動され前記識別情報を含む電波を放射する無線送信手段により、前記情報処理端末に通知する通知手段とを備え、
    前記情報処理端末は、
    前記送信手段により送信される映像データを受信する受信手段と、
    前記通知手段により通知される識別情報から前記放送信号処理ユニットの対応する映像放送システムを特定する特定手段と、
    前記受信された映像データを前記特定された映像放送システムに応じて加工して表示用映像を生成する映像生成手段と、
    前記表示用映像を視覚的に表示する表示手段と、
    前記電波を受信して当該電波に含まれる識別情報を前記特定手段に通知する無線受信手段とを備えることを特徴とする映像表示システム。
  2. 前記通知手段は、前記送信手段により送信される映像データに前記識別情報を付加して当該識別情報を前記情報処理端末に通知することを特徴とする請求項1に記載の映像表示システム。
  3. 前記放送信号処理ユニットは、前記データ生成手段により生成された映像データを圧縮するデータ圧縮手段を備え、
    前記情報処理端末は、前記圧縮された映像データを伸張するデータ伸張手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の映像表示システム。
  4. さらに、前記情報処理端末は、前記特定手段により特定された映像放送システムに基づいて前記放送信号処理ユニットの復調手段における受信チャネル周波数を切り替えるチャネル切替制御手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の映像表示システム。
  5. 前記表示手段は、前記特定手段により特定された映像放送システムを視認するための情報を表示することを特徴とする請求項1に記載の映像表示システム。
  6. 前記情報処理端末は、さらに、前記放送信号処理ユニットの形状に合わせて形成されるスロットを備え、
    前記放送信号処理ユニットは、前記スロットを介して前記情報処理端末に装着されることを特徴とする請求項1に記載の映像表示システム。
  7. 前記情報処理端末は、前記スロットの近傍に描画され前記複数の映像放送システムにそれぞれ対応する複数のシンボル記号を備え、
    前記放送信号処理ユニットは、前記スロットに挿入された状態で自ユニットの対応する映像放送システムのシンボル記号を指し示す指示マークを備えることを特徴とする請求項に記載の映像表示システム。
  8. 互いに異なる複数の映像放送システムのうち少なくとも1の映像放送システムに対応し、情報処理端末に装着して使用される放送信号処理ユニットであって、
    前記情報処理端末に未装着の状態で当該情報処理端末から電力の供給を受けるための電力受信手段と
    映像信号を含む放送信号を受信して前記映像信号を復調する復調手段と、
    前記復調された映像信号に基づくディジタルの映像データを生成するデータ生成手段と、
    前記映像データを前記情報処理端末に送信する送信手段と、
    自ユニットの対応する映像放送システムの識別情報を、前記電力受信手段から供給される電力により駆動され前記識別情報を含む電波を放射する無線送信手段により、前記情報処理端末に通知する通知手段とを具備することを特徴とする放送信号処理ユニット。
  9. 前記通知手段は、前記送信手段により送信される映像データに前記識別情報を付加して当該識別情報を前記情報処理端末に通知することを特徴とする請求項に記載の放送信号処理ユニット。
  10. さらに、前記データ生成手段により生成された映像データを圧縮するデータ圧縮手段を具備することを特徴とする請求項に記載の放送信号処理ユニット。
  11. 前記情報処理端末に装着された状態で、前記情報処理端末に描画され前記複数の映像放送システムにそれぞれ対応する複数のシンボル記号のうち自ユニットの対応する映像放送システムのシンボル記号を指し示す指示マークを備えることを特徴とする請求項に記載の放送信号処理ユニット。
  12. 互いに異なる複数の映像放送システムのうち少なくとも1の映像放送システムに対応付けられる放送信号処理ユニットが装着される映像表示装置であって、
    前記放送信号処理ユニットから送信されるディジタルの映像データを受信する受信手段と、
    前記放送信号処理ユニットから通知される映像放送システムの識別情報から当該放送信号処理ユニットの対応する映像放送システムを特定する特定手段と、
    前記受信された映像データを前記特定された映像放送システムに応じて加工して表示用映像を生成する映像生成手段と、
    前記表示用映像を視覚的に表示する表示手段と、
    前記放送信号処理ユニットが自装置に未装着の状態で当該放送信号処理ユニットに電力を供給する電力供給手段と、
    前記電力供給手段により供給される電力を用いて前記放送信号処理ユニットから送出される電波を受信して当該電波に含まれる前記識別情報を前記特定手段に通知する無線受信手段とを備えることを特徴とする映像表示装置。
  13. さらに、前記放送信号処理ユニットから圧縮された状態で送信される映像データを伸張するデータ伸張手段を具備することを特徴とする請求項12に記載の映像表示装置。
  14. さらに、前記特定手段により特定された映像放送システムに基づいて前記放送信号処理ユニットにおける受信チャネル周波数を切り替えるチャネル切替制御手段を具備することを特徴とする請求項12に記載の映像表示装置。
  15. 前記表示手段は、前記特定手段により特定された映像放送システムを視認するための情報を表示することを特徴とする請求項12に記載の映像表示装置。
  16. さらに、前記放送信号処理ユニットの形状に合わせて形成され当該放送信号処理ユニットが挿入されるスロットと、
    前記スロットの近傍に描画され前記複数の映像放送システムにそれぞれ対応する複数のシンボル記号を備えることを特徴とする請求項12に記載の映像表示装置。
JP2003373628A 2003-10-31 2003-10-31 映像表示システム、放送信号処理ユニットおよび映像表示装置 Expired - Fee Related JP4284155B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003373628A JP4284155B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 映像表示システム、放送信号処理ユニットおよび映像表示装置
US10/942,806 US20050097616A1 (en) 2003-10-31 2004-09-17 Display system, broadcast signal processing unit, and display apparatus
CNB2004100825180A CN100338948C (zh) 2003-10-31 2004-09-20 显示系统、广播信号处理单元和显示设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003373628A JP4284155B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 映像表示システム、放送信号処理ユニットおよび映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005136914A JP2005136914A (ja) 2005-05-26
JP4284155B2 true JP4284155B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=34544154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003373628A Expired - Fee Related JP4284155B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 映像表示システム、放送信号処理ユニットおよび映像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050097616A1 (ja)
JP (1) JP4284155B2 (ja)
CN (1) CN100338948C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101201035B (zh) * 2006-11-14 2010-06-09 株式会社电装 燃料系统故障检测装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW567718B (en) * 2002-03-08 2003-12-21 Micro Star Int Co Ltd Method for real-time browsing remote TV programs and the system thereof
KR20070083312A (ko) * 2006-02-18 2007-08-24 삼성전자주식회사 방송 수신이 가능한 휴대용 기기 및 그 운영 방법
US20080024662A1 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 James Chu Display with built-in video processor
EP1914989A1 (en) * 2006-10-18 2008-04-23 Gemplus Personalized video segment in broadcast world
WO2008081515A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-10 Fujitsu Limited 制御装置、情報機器、制御方法、および制御プログラム
TW200844747A (en) * 2007-05-07 2008-11-16 Xgi Technology Inc Expansion device with AV input/output function of television
GB2460417B (en) * 2008-05-28 2011-04-06 Mirics Semiconductor Ltd Broadcast receiver system
EP2160014B1 (de) * 2008-08-27 2011-05-18 Novabase Digital TV Technologies GmbH Modularer Digitaler Fernsehdecoder
US8312346B2 (en) 2009-05-01 2012-11-13 Mirics Semiconductor Limited Systems and methods for communications

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3116372A (en) * 1962-07-05 1963-12-31 Admiral Corp F. m. stereo indicator
US5325046A (en) * 1991-12-18 1994-06-28 Apple Computer, Inc. Inductive wireless data connection
JPH0775034A (ja) * 1993-07-21 1995-03-17 Hitachi Ltd 多信号受信装置
JP3597344B2 (ja) * 1997-07-30 2004-12-08 アルプス電気株式会社 テレビジョン信号受信チュ−ナおよびパ−ソナルコンピュ−タ用テレビジョン信号受信ユニット
JP3050206U (ja) * 1997-12-26 1998-06-30 船井電機株式会社 選局装置
US6340997B1 (en) * 1998-04-08 2002-01-22 Microsoft Corporation Worldwide television tuning system with object-based tuning control modules
IT1303242B1 (it) * 1998-08-11 2000-11-02 Cselt Ct Studi E Lab T Procedimento e sistema per l'erogazione controllata di servizinumerici quali, ad esempio, servizi telematici multimediali.
JP2002044638A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Sony Corp ディジタル放送受信装置およびディジタル放送受信方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101201035B (zh) * 2006-11-14 2010-06-09 株式会社电装 燃料系统故障检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005136914A (ja) 2005-05-26
CN100338948C (zh) 2007-09-19
US20050097616A1 (en) 2005-05-05
CN1612597A (zh) 2005-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3925297B2 (ja) 映像表示システム及び映像表示制御装置
EP3226126A1 (en) Image display apparatus
JPH08275077A (ja) 電子番組ガイドシステムおよび電子番組ガイド表示方法
JP4747537B2 (ja) 携帯端末及びその制御方法、並びに携帯端末のためのコンピュータ・プログラム
JP4284155B2 (ja) 映像表示システム、放送信号処理ユニットおよび映像表示装置
US8813148B2 (en) Data supply device, data output device, data output system, data display system, data supply method, data output method, and program
EP0741495A2 (en) Program-related information display method and apparatus
US8479252B2 (en) Broadcast reception device
JP2008187307A (ja) テレビ受信機およびその受信チャンネル設定方法
JP4320745B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP3931344B2 (ja) 電子番組ガイド情報処理方法
JP4916918B2 (ja) 電子機器装置
JP2008099030A (ja) 放送情報表示システム、放送情報表示装置および放送情報の取得方法
JP4298076B2 (ja) 受信装置及び受信方法
EP2169950A2 (en) Character code conversion apparatus and character code conversion method
JP2011130229A (ja) デジタル放送受信機
JP2006186513A (ja) チャンネルレイアウト記憶システム
JP2008085940A (ja) テレビジョン受像機
KR100540662B1 (ko) 무선 송수신 시스템의 자동 채널 설정 방법 및 그 장치
JP4666099B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法
JP2002290930A (ja) 放送受信装置
JP3862148B2 (ja) 電子番組ガイドデータ処理方法
JP2000069388A (ja) 受信装置
JP4554624B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法
JP2000324410A (ja) 電子番組ガイドデータ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees