JP4284130B2 - 終点検出方法、加工方法、膜質評価方法及び電子デバイスの製造方法 - Google Patents

終点検出方法、加工方法、膜質評価方法及び電子デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4284130B2
JP4284130B2 JP2003306927A JP2003306927A JP4284130B2 JP 4284130 B2 JP4284130 B2 JP 4284130B2 JP 2003306927 A JP2003306927 A JP 2003306927A JP 2003306927 A JP2003306927 A JP 2003306927A JP 4284130 B2 JP4284130 B2 JP 4284130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
processed
etching
interference light
end point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003306927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005079289A (ja
Inventor
武志 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003306927A priority Critical patent/JP4284130B2/ja
Publication of JP2005079289A publication Critical patent/JP2005079289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4284130B2 publication Critical patent/JP4284130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明は、被処理膜に光を照射することにより測定される干渉光を用いた終点検出方法及び膜質評価方法に関するものである。
半導体装置の微細化に伴い、ゲート酸化膜が薄膜化され、その結果、ゲート電極となるポリシリコン膜のドライエッチングでは、ゲート酸化膜が露出する前にエッチングの終点を検出することが必要となっている。このため、例えば特許文献1に示されるような、干渉光を用いた終点検出方法により、ゲート酸化膜が露出する前にエッチングの終点を検出している。
まず、従来の終点検出方法が適用されたエッチング装置について図15を参照しながら説明する。
図15に示すエッチング装置は、処理室10と、処理室10の底面に配置され且つ半導体基板11を設置する試料台となる下部電極12と、下部電極12の上方に所定の間隔を置いて設置された上部天板13とを備えている。上部天板13の上にはコイル14が設置されている。処理室10には、ガス供給部(図示省略)と、真空排気装置(図示省略)が接続されたガス排出部15とが設けられている。下部電極12及びコイル14にはそれぞれ、マッチングボックス(図示省略)を介して高周波電源16が接続されており、高周波電源16から下部電極12及びコイル14に電力が印加されることによって半導体基板11のエッチングが行なわれる。
また、図15に示すように、上部天板13には窓部材17が装着されていると共に、窓部材17の上方には、光源18からの光を半導体基板11に照射し且つ半導体基板11上で反射した反射光の収集を行なう受光発光装置19が設置されている。光源18と受光発光装置19とは光ファイバー20を介して接続されていると共に、光ファイバー20を介して、受光発光装置19と分光器21、及び分光器21と終点検出装置22とがそれぞれ接続されている。さらに、終点検出装置22は、エッチング装置の制御部23と接続されている。終点検出装置22から制御部23に終点検出信号24が送信されると、制御部23は、エッチングを終了させるため、高周波電源16に電力の印加を停止させる信号25を送信する。
次に、従来の終点検出方法について図15及び図16(a)、(b)を参照しながら説明する。
図15及び図16(a)に示すように、光源(光源18)からの光は、Si基板(半導体基板11)の表面に対して垂直に照射される。但し、Si基板上には、ゲート酸化膜を介してポリシリコン膜が形成されている。光源からの照射光の一部分はポリシリコン膜上で反射される一方、該照射光の他の部分はポリシリコン膜を透過して、ゲート酸化膜とポリシリコン膜との界面で反射される。これらの反射光は互いに干渉し合って干渉光を形成し、該干渉光は、上部天板13中の窓部材17、装置19、光ファイバー20及び分光器21を経由して終点検出装置22に回収される。ここで、干渉光の波形(干渉光の強度の時間変化)は、ポリシリコン膜の残存膜厚によって変化するため、干渉光の波形をモニタリングすることにより、ポリシリコン膜の残存膜厚が所望の値になった時点、つまりエッチングの終点を検出できる。
尚、図16(a)において、光源からの照射光の経路、及びポリシリコン膜等からの反射光の経路をそれぞれ便宜的に傾斜させて図示している。
次に、図16(a)、(b)を参照しながら、エッチング中のポリシリコン膜の残存膜厚dと、干渉光との関係について説明する。
図16(a)に示すように、ポリシリコン膜からの反射光と、ゲート酸化膜/ポリシリコン膜界面からの反射光との間には経路差(2d)があるため、光源からの光が基板に対して垂直に照射される場合には、この経路差2dがそのまま2つの反射光同士の間の位相差となって干渉光が発生する。従って、図16(b)に示すように、この位相差が、ポリシリコン膜中における反射光の波長の整数倍であるときに干渉光の強度が最も弱くなる。また、この位相差が、ポリシリコン膜中における反射光の波長の整数倍から半波長ずれたときに干渉光の強度は最も強くなる。すなわち、エッチング量の増大(エッチング時間の増大)に伴って、干渉光の強度は周期的に変化し、その波形は基本的に正弦波となる。
ところで、ポリシリコン膜の残存膜厚dと干渉光との関係は次の式(1)〜(3)のように表される。
干渉光の強度=A2 +B2 +2AB×cos(a−b)・・・(1)
位相差(a−b)=2πn×(2d/λ) ・・・(2)
残存膜厚d =d0 −Rt ・・・(3)
ここで、A、Bは各反射光の振幅、a、bは各反射光の初期位相、nは整数、dはポリシリコン膜の残存膜厚、d0 はポリシリコン膜の初期膜厚、Rはポリシリコン膜のエッチングレート、tはエッチング時間、λは光の波長である。
以下、従来の半導体装置の製造方法、具体的には従来のゲート電極の形成方法について図17(a)〜(c)の工程断面図を参照しながら説明する。
まず、図17(a)に示すように、素子分離31が形成された半導体基板30上に、熱酸化等によりゲート酸化膜32を形成した後、CVD(chemical vapor deposition )法等の成膜方法によりポリシリコン膜33を形成し、その後、フォトリソグラフィー技術を用いて所望のゲートパターンを持つレジストパターン35を形成する。
次に、図17(b)に示すように、ドライエッチング技術を用いてレジストパターン35をマスクとしてポリシリコン膜33に対してドライエッチングを行なう。ここで、ポリシリコン膜33のゲート酸化膜32(下地層)に対する選択比が低くなるようにドライエッチング条件を調節する。これにより、良好なエッチング形状が得られる。尚、図17(b)は、従来の終点検出方法によりエッチング終点を検出した直後の状態を示しており、ポリシリコン膜33Aは、該終点検出時に残存するポリシリコン膜である。
次に、図17(c)に示すように、ドライエッチング技術を用いてレジストパターン35をマスクとして、残存するポリシリコン膜33Aに対してドライエッチングを行なってゲート電極33Bを形成する。ここで、ポリシリコン膜33Aのゲート酸化膜32(下地層)に対する選択比が高くなるようにドライエッチング条件を調節する。これにより、ゲート酸化膜32がエッチングストッパーとして機能する。尚、図17(c)は、ポリシリコン膜33に対する2段階エッチングが終了した直後の状態を示している。
前述のように、図17(b)に示すポリシリコン膜33のドライエッチング(低選択比)においては、前述の干渉光を用いた従来の終点検出方法によりエッチング終点を検出する。すなわち、求められるポリシリコン膜33の残存膜厚においてエッチング終点を検出できるように設定する。尚、エッチング終点の検出は干渉光波形のいかなる箇所においても行なうことができると共に、終点検出に用いる光の波長も任意の値に設定できる(式(1)〜(3)参照)。
特開2001−85388号公報
しかしながら、従来の終点検出方法を用いたゲート電極形成においては次のような問題が生じる。すなわち、前述の従来例においてポリシリコン膜33中にボイド34(図17(a)参照)が発生していた場合に従来の終点検出方法を用いると、ポリシリコン膜33の残存膜厚が所定値に達した時点でドライエッチング(低選択比)を終了する前に、ボイド34の発生箇所において下地のゲート酸化膜32が露出してしまう(図17(b)参照)。このとき、ポリシリコン膜33のゲート酸化膜32に対する選択比が低いため、ゲート酸化膜32に例えば突き抜け36等の損傷が発生してしまう(図17(c)参照)。
前記に鑑み、本発明は、被処理膜に光を照射することにより測定される干渉光を用いて、被処理膜に対するエッチング等の加工の終点を確実に検出できるようにすることを目的とする。
前記の目的を達成するために、本願発明者は、被処理膜の膜厚が所望の値になった時点を加工終点として検出する従来の終点検出方法に代わる、干渉光を用いた新たな終点検出方法を検討した結果、次のような着想を得た。
従来の終点検出方法を用いたゲート電極形成において被処理膜の原因となったボイドは、結晶粒界に発生する孔又は空隙であって、ポリシリコン膜のみならず、あらゆる種類の堆積膜において存在しうる。ところで、成膜方法としては、特定のガスを流しておき、続いて所望の膜を堆積するための原料ガスを流す方法が一般的に知られている。この場合、まず数10nm程度の厚さを持つ初期膜が下地層上に形成される。また、この初期膜中には微小なボイドが存在する場合が多く、それによって膜密度の低下が生じる。
被処理膜に光を照射することにより生じる干渉光は、堆積膜(被処理膜)の膜厚が大きいときには、この低密度の初期膜による影響を受けないので、膜厚変化(つまりエッチング時間等の加工時間)に対する干渉光の強度の変化、つまり干渉光の波形は正弦波となる。一方、被処理膜の膜厚がある一定の膜厚よりも小さくなると、初期膜による影響に起因して、干渉光の波形である正弦波に若干の乱れが発生する。
本願発明者は、この波形の乱れ(以下、ノイズと称する)に着目した。すなわち、例えば被処理膜のドライエッチングにおいて、干渉光の波形である正弦波に生じるノイズを検知した時点をエッチング終点として検出すれば、被処理膜中の初期膜に到達する前に、言い換えると、被処理膜におけるボイドの発生箇所に到達する前に、ドライエッチングを終了させることができる。これにより、下地層の損傷を防止することができる。
また、本願発明者は、このノイズと被処理膜の密度との関係を定量化しておくことにより、例えば被処理膜のドライエッチング時に前述の干渉光を用いて、被処理膜の膜厚方向における密度変化を評価できることを見出した。
さらに、本願発明者は、被処理膜中に不純物がドーピングされている場合、例えば被処理膜のエッチング速度が不純物のドーピング箇所で変化するため、干渉光の波形である正弦波が歪んで周波数が変化することに着目した。すなわち、この正弦波の歪みと不純物濃度との関係を定量化しておくことにより、例えば被処理膜のドライエッチング時に前述の干渉光を用いて、被処理膜の膜厚方向における不純物の濃度変化を評価できることを見出した。また、本願発明者は、同様の手法を、被処理膜が多元素から構成されている場合にも適用できることを見出した。すなわち、干渉光の波形である正弦波の歪みと、ある元素の不純物濃度との関係を定量化しておくことにより、例えば被処理膜のドライエッチング時に前述の干渉光を用いて、被処理膜の膜厚方向における元素の濃度変化を評価できることを見出した。
本発明は、以上の知見に基づきなされたものであって、具体的には、本発明に係る終点検出方法は、被処理膜を加工する際に用いる終点検出方法であって、被処理膜に光を照射することにより、被処理膜とその下地層との界面、及び被処理膜の表面のそれぞれからの反射光によって形成される干渉光を測定する工程と、測定された干渉光の波形の乱れに基づき、被処理膜に対する加工の終点を検出する工程とを備えている。
本発明の終点検出方法によると、被処理膜に光を照射することにより測定される干渉光の波形の乱れに基づき、被処理膜に対する加工の終点を検出する。このため、例えば被処理膜の下地層に対する選択比が低い条件を用いて被処理膜に対してドライエッチングを行なう場合にも、被処理膜中の初期膜にエッチングが到達する前に、言い換えると、被処理膜におけるボイドの発生箇所にエッチングが到達する前に、ドライエッチングを終了させることができる。従って、下地層の損傷を確実に防止することができるので、例えばゲート電極となるポリシリコン膜のドライエッチングにおいて本発明の終点検出方法を用いることにより、ゲート絶縁膜の損傷を解消することができる。
本発明の終点検出方法において、測定された干渉光の波形は例えば正弦波であり、干渉光の波形の乱れは、該正弦波に生じた例えばノイズである。この場合、該ノイズは、例えば、被処理膜中に存在するボイドに起因して発生する。
本発明に係る加工方法は、被処理膜を加工する加工方法を前提とし、本発明の終点検出方法を用いて、被処理膜に対する加工の終点を検出する。
すなわち、本発明の加工方法によると、被処理膜を加工する際に、本発明の終点検出方法を用いるため、下地層を確実に保護しながら、被処理膜に対する加工の終点を検出することができる。尚、本発明の加工方法において、被処理膜に対する加工の終点を、被処理膜の加工途中に検出してもよい。また、被処理膜の加工においては、例えばプラズマエッチング又は化学的機械研磨を用いてもよい。
本発明に係るエッチング方法は、下地層上に形成された被処理膜に対してエッチングを行なう方法を前提とする。具体的には、被処理膜に対してエッチングを行なうと共に、本発明の終点検出方法を用いてエッチングの終点を検出する第1の工程と、第1の工程よりも後に、被処理膜の下地層に対する選択比が第1の工程と比べて高くなる条件に切り替えて、被処理膜に対して引き続きエッチングを行なう第2の工程とを備えている。
本発明のエッチング方法によると、被処理膜の下地層に対する選択比が低い条件を用いて被処理膜に対してドライエッチングを行なう際に、本発明の終点検出方法を用いてエッチングの終点を検出する。このため、被処理膜中の初期膜にエッチングが到達する前に、言い換えると、被処理膜におけるボイドの発生箇所にエッチングが到達する前に、低選択比のドライエッチングを終了させることができる。従って、下地層の損傷を確実に防止しながら、低選択比のドライエッチングによって良好なエッチング形状を得ることができる。また、低選択比のドライエッチングの終点を検出した後、初期膜又はボイドを含む被処理膜の残存部分に対しては、高選択比のドライエッチングを行なうため、下地層の損傷を確実に防止しながら、被処理膜の残存部分に対してエッチングを行なうことができる。
本発明に係る第1の膜質評価方法は、被処理膜の膜質を評価する膜質評価方法であって、下地層上に被処理膜を形成する工程と、被処理膜に対してエッチングを行なうと共に、被処理膜に光を照射することにより、被処理膜と下地層との界面、及び被処理膜の表面のそれぞれからの反射光によって形成される干渉光を測定する工程と、測定された干渉光の波形の乱れに基づき、被処理膜の膜厚方向における密度変化を評価する工程とを備えている。
第1の膜質評価方法によると、被処理膜に対してエッチングを行なう際に被処理膜に光を照射することにより測定される干渉光の波形の乱れに基づき、被処理膜の膜厚方向における密度変化を評価する。すなわち、干渉光の波形の乱れと被処理膜の密度との関係を定量化しておくことにより、被処理膜のエッチング時に前述の干渉光を用いて、被処理膜の膜厚方向における密度変化を評価する。このため、従来の屈折率測定、応力測定又は電気特性測定等を用いた膜質評価と比べて、例えばゲート電極となるポリシリコン膜の膜厚方向における密度測定を容易且つ低コストで行なうことができる。
第1の膜質評価方法において、測定された干渉光の波形は例えば正弦波であり、干渉光の波形の乱れは該正弦波に生じた例えばノイズである。この場合、該ノイズは、例えば、被処理膜中に存在するボイドに起因して発生する。
本発明に係る第2の膜質評価方法は、不純物が導入された被処理膜の膜質を評価する膜質評価方法であって、下地層上に被処理膜を形成する工程と、被処理膜に対してエッチングを行なうと共に、被処理膜に光を照射することにより、被処理膜と下地層との界面、及び被処理膜の表面のそれぞれからの反射光によって形成される干渉光を測定する工程と、測定された干渉光の波形の歪みに基づき、被処理膜の膜厚方向における不純物の濃度変化を評価する工程とを備えている。
第2の膜質評価方法によると、被処理膜に対してエッチングを行なう際に被処理膜に光を照射することにより測定される干渉光の波形の歪みに基づき、被処理膜の膜厚方向における不純物の濃度変化を評価する。すなわち、干渉光の波形の歪みと不純物濃度との関係を定量化しておくことにより、被処理膜のエッチング時に前述の干渉光を用いて、被処理膜の膜厚方向における不純物の濃度変化を評価する。このため、従来のCIMS等を用いた膜質評価と比べて、例えばゲート電極となるポリシリコン膜の膜厚方向における不純物濃度(例えばリン濃度)の測定を容易且つ低コストで行なうことができる。
第2の膜質評価方法において、測定された干渉光の波形は例えば正弦波であり、干渉光の波形の歪みは、該正弦波に生じた例えばずれである。この場合、該ずれは、例えば、被処理膜中に存在する不純物に起因して発生する。
本発明に係る第3の膜質評価方法は、少なくとも一の元素を含む複数の元素からなる被処理膜の膜質を評価する膜質評価方法であって、下地層上に被処理膜を形成する工程と、被処理膜に対してエッチングを行なうと共に、被処理膜に光を照射することにより、被処理膜と下地層との界面、及び被処理膜の表面のそれぞれからの反射光によって形成される干渉光を測定する工程と、測定された干渉光の波形の歪みに基づき、被処理膜の膜厚方向における一の元素の濃度変化を評価する工程とを備えている。
第3の膜質評価方法によると、被処理膜に対してエッチングを行なう際に被処理膜に光を照射することにより測定される干渉光の波形の歪みに基づき、被処理膜の膜厚方向における一の元素の濃度変化を評価する。すなわち、干渉光の波形の歪みと一の元素の濃度との関係を定量化しておくことにより、被処理膜のエッチング時に前述の干渉光を用いて、被処理膜の膜厚方向における一の元素の濃度変化を評価する。このため、従来のSIMS分析等を用いた膜質評価と比べて、例えばシリコンゲルマニウム膜の膜厚方向におけるゲルマニウム濃度測定を容易且つ低コストで行なうことができる。
第3の膜質評価方法において、測定された干渉光の波形は例えば正弦波であり、干渉光の波形の歪みは、該正弦波に生じたずれである。この場合、該ずれは、例えば、被処理膜における一の元素の濃度に起因して発生する。
本発明によると、被処理膜に光を照射することにより測定される干渉光の波形の乱れを用いて、被処理膜に対する加工の終点を検出する。このため、被処理膜中にボイドが発生しているような場合にも、従来の終点検出方法、つまり被処理膜の膜厚が所望の値になった時点を加工終点として検出する方法と比べて、下地層を確実に保護しながら加工の終点を検出することができる。
また、本発明によると、被処理膜に対してエッチングを行なう際に前述の干渉光を用いて、被処理膜の膜厚方向における密度変化、不純物濃度変化又は元素濃度変化等の膜質評価を行なうため、各種膜質評価を容易且つ低コストで行なうことができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明の終点検出方法を用いた、第1の実施形態に係る電子デバイスの製造方法、具体的にはゲート電極の形成方法について図面を参照しながら説明する。
図1(a)〜(c)は、第1の実施形態に係る電子デバイスの製造方法の各工程を示す断面図である。
まず、図1(a)に示すように、素子分離101が形成された半導体基板100上に、例えば熱酸化等の成膜方法を用いてゲート酸化膜102を形成した後、ゲート酸化膜102の上に、例えばCVD法等の成膜方法を用いてポリシリコン膜103を形成する。このとき、ポリシリコン膜103中には、特にゲート酸化膜102の直上部分である初期膜中にはボイド104が形成される。その後、ポリシリコン膜103の上に、フォトリソグラフィー技術を用いて所望のゲートパターンを持つレジストパターン105を形成する。
次に、図1(b)に示すように、ドライエッチング技術を用いて、レジストパターン105をマスクとしてポリシリコン膜103に対してドライエッチングを行なう。具体的には、例えば誘導結合プラズマ(ICP)型エッチング装置を用いると共に、プラズマ発生のための印加電力が350W、試料台印加電力が100W、圧力が0.4Pa、Cl2 流量が20ml/min、HBr流量が25ml/min、CF4 流量が25ml/min、O2 流量が3ml/min等の条件(ポリシリコン膜103のゲート酸化膜102に対する選択比が低くなる条件)を用いてドライエッチングを行なう。
本実施形態では、ポリシリコン膜103に対する低選択比のドライエッチングにおいて、ポリシリコン膜103に光を照射することにより、ポリシリコン膜103とゲート酸化膜102との界面、及びポリシリコン膜103の表面のそれぞれからの反射光によって形成される干渉光(例えば波長600nm)の強度を測定する。図2は、該測定値のエッチング時間(つまり被処理膜であるポリシリコン膜103の残存膜厚)に対する変化、つまり干渉光の波形を示している。ここで、図2に示す波形は基本的に正弦波であるが、エッチングの進行に伴い、言い換えると、ポリシリコン膜103の残存膜厚の減少に伴い、初期膜中のボイド104の影響によって波形が乱れてノイズが現れる。本実施形態では、このノイズの強度変化が、正弦波として予測される強度の5%に達したときにエッチング終点を検出する。
尚、図1(b)は、本発明の終点検出方法によりエッチング終点を検出した直後の状態を示しており、ポリシリコン膜103Aは、該終点検出時に残存するポリシリコン膜である。
次に、図1(c)に示すように、エッチングモードを低選択比のモードから高選択比のモードに切り替えて、レジストパターン105をマスクとして、わずかに残存するポリシリコン膜103Aに対してドライエッチングを行なってゲート電極103Bを形成する。ここで、ゲート電極形成領域以外のポリシリコン膜103Aは除去される。具体的には、例えば誘導結合プラズマ型エッチング装置を用いると共に、プラズマ発生のための印加電力が250W、試料台印加電力が50W、圧力が10Pa、HBr流量が50ml/min、O2 流量が1ml/min、He流量が50ml/min等の条件(ポリシリコン膜103のゲート酸化膜102に対する選択比が高くなる条件)を用いてドライエッチングを行なう。このとき、ポリシリコン膜103におけるボイド104の発生箇所では、ボイド104のない部分と比べて、下地層であるゲート酸化膜102が早く露出してしまう。しかしながら、ゲート酸化膜102のエッチング速度が極めて小さいため、ゲート酸化膜102をほとんど損傷させることなく、ゲート電極103Bを形成することができる。
以上に説明したように、第1の実施形態によると、被処理膜であるポリシリコン膜103に光を照射することにより測定される干渉光の波形の乱れに基づき、ポリシリコン膜103に対する低選択比のドライエッチングの終点を検出する。具体的には、干渉光の波形である正弦波に生じるノイズの強度変化が5%になったときにエッチング終点を検出する。このため、ポリシリコン膜103中の初期膜にエッチングが到達する前に、言い換えると、ポリシリコン膜103におけるボイド104の発生箇所にエッチングが到達する前に、低選択比のドライエッチングを終了させることができる。従って、下地層であるゲート酸化膜102の損傷を確実に防止しながら、低選択比のドライエッチングによって良好なエッチング形状を得ることができる。また、低選択比のドライエッチングの終点検出の後、初期膜又はボイドを含む残存ポリシリコン膜103Aに対しては、高選択比のドライエッチングを行なうため、ゲート酸化膜102の損傷を確実に防止しながら、残存ポリシリコン膜103Aに対してエッチングを行なうことができる。
尚、第1の実施形態において、エッチング終点の検出に用いる干渉光の波長は特に限定されるものではなく、任意の値に設定できる。
また、第1の実施形態において、干渉光の波形である正弦波に生じるノイズの強度変化が5%に達したときにエッチング終点の検出を行なったが、これに限られず、ポリシリコン膜103中に存在するボイド104の粗密に応じて、ノイズの強度変化が任意の値に達したときにエッチング終点の検出を行なってもよい。
また、第1の実施形態において、ゲート電極形成工程におけるポリシリコン膜のドライエッチングを対象としたが、これに限られず、被処理膜の下地層を保護しなければならないドライエッチング全般について同様の効果を期待できる。また、ドライエッチングに限られず、化学的機械研磨等の他の加工を被処理膜に施す場合にも同様の効果が得られる。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る膜質評価方法について図面を参照しながら説明する。
図3(a)及び(b)は、第2の実施形態に係る膜質評価方法の各工程を示す断面図である。
まず、図3(a)に示すように、半導体基板200上に、例えば熱酸化等の成膜方法を用いてシリコン酸化膜201を形成した後、シリコン酸化膜201の上に、例えばCVD法等の成膜方法を用いてポリシリコン膜202を形成する。このとき、ポリシリコン膜202中には、特にシリコン酸化膜201の直上部分である初期膜中にはボイド203が形成される。
次に、図3(b)に示すように、ドライエッチング技術を用いて、ポリシリコン膜202に対してドライエッチングを行なう。具体的には、例えば誘導結合プラズマ型エッチング装置を用いると共に、プラズマ発生のための印加電力が350W、試料台印加電力が100W、圧力が0.4Pa、Cl2 流量が20ml/min、HBr流量が25ml/min、CF4 流量が25ml/min、O2 流量が3ml/min等の条件を用いてドライエッチングを行なう。
本実施形態では、ポリシリコン膜202に対するドライエッチングにおいて、ポリシリコン膜202に光を照射することにより、ポリシリコン膜202とシリコン酸化膜201との界面、及びポリシリコン膜202の表面のそれぞれからの反射光によって形成される干渉光(例えば波長600nm)の強度を測定する。図4(a)は、該測定値のエッチング時間(つまり被処理膜であるポリシリコン膜202の残存膜厚)に対する変化、つまり干渉光の波形を示している。ここで、図4(a)に示す波形は基本的に正弦波であるが、エッチングの進行に伴い、言い換えると、ポリシリコン膜202の残存膜厚の減少に伴い、ポリシリコン膜202の結晶性のばらつき(具体的には初期膜中のボイド203)の影響によって波形が乱れてノイズが現れる。
本実施形態では、この干渉光の波形の乱れ、つまり正弦波のノイズと、ポリシリコン膜の密度との関係を予め定量化しておくことにより、図4(a)に示す測定結果を用いて、被処理膜であるポリシリコン膜202の膜厚方向における密度変化を評価することができる。図4(b)は該評価結果を示している。
以上に説明したように、第2の実施形態によると、被処理膜であるポリシリコン膜202に対してエッチングを行なう際にポリシリコン膜202に光を照射することにより測定される干渉光の波形の乱れに基づき、ポリシリコン膜202の膜厚方向における密度変化を評価する。すなわち、干渉光の波形の乱れとポリシリコン膜の密度との関係を定量化しておくことにより、ポリシリコン膜のエッチング時に前述の干渉光を用いて、ポリシリコン膜の膜厚方向における密度変化を評価する。それに対して、屈折率測定、応力測定又は電気特性測定等を用いた従来の膜質評価方法によると、各測定値の膜厚方向における変化が微小であるため、被処理膜の膜厚方向における密度変化の評価は非常に困難である。すなわち、本実施形態によると、従来の膜質評価方法と比べて、例えばゲート電極となるポリシリコン膜の膜厚方向における密度測定を容易且つ低コストで行なうことができる。
尚、第2の実施形態において、膜質評価に用いる干渉光の波長は特に限定されるものではなく、任意の値に設定できる。
また、第2の実施形態において、ポリシリコン膜の膜質評価を対象としたが、これに限られず、様々な種類の膜の膜質評価を対象とする場合にも同様の効果を期待できる。また、ドライエッチングに代えて、化学的機械研磨を被処理膜に施しながら干渉光を用いて膜質評価を行なった場合にも同様の効果が得られる。
(第2の実施形態の変形例)
以下、本発明の第2の実施形態の変形例に係る膜質評価方法について図面を参照しながら説明する。
本変形例が第2の実施形態と異なっている点は次の通りである。すなわち、第2の実施形態においては、成膜後の被処理膜に対してエッチングを行なう際に、被処理膜に光を照射することにより生じる干渉光を用いて被処理膜の膜質評価を行なった。それに対して、本変形例においては、被処理膜の成膜を行なう際に、被処理膜に光を照射することにより生じる干渉光を用いて被処理膜の膜質評価を行なう。
図5(a)及び(b)は、第2の実施形態の変形例に係る膜質評価方法の各工程を示す断面図である。
まず、図5(a)に示すように、半導体基板200上に、例えば熱酸化等の成膜方法を用いてシリコン酸化膜201を形成する。
次に、図5(b)に示すように、シリコン酸化膜201の上に、例えばCVD法等の成膜方法を用いてポリシリコン膜202を形成する。このとき、ポリシリコン膜202中には、特にシリコン酸化膜201の直上部分である初期膜中にはボイド203が形成される。
本変形例では、ポリシリコン膜202を成膜しながら、ポリシリコン膜202に光を照射することにより、ポリシリコン膜202とシリコン酸化膜201との界面、及びポリシリコン膜202の表面のそれぞれからの反射光によって形成される干渉光(例えば波長600nm)の強度を測定する。図6(a)は、該測定値の堆積時間(つまり被処理膜であるポリシリコン膜202の堆積膜厚)に対する変化、つまり干渉光の波形を示している。ここで、図6(a)に示す波形は基本的に正弦波であるが、堆積初期には、言い換えると、初期膜の形成時には、ポリシリコン膜202の結晶性のばらつき(具体的には初期膜中のボイド203)の影響によって波形が乱れてノイズが現れる。
本変形例では、この干渉光の波形の乱れつまり正弦波のノイズと、ポリシリコン膜の密度との関係を予め定量化しておくことにより、図6(a)に示す測定結果を用いて、被処理膜であるポリシリコン膜202の膜厚方向における密度変化を評価することができる。図6(b)は該評価結果を示している。
以上に説明したように、第2の実施形態の変形例によると、被処理膜であるポリシリコン膜202の堆積時にポリシリコン膜202に光を照射することにより測定される干渉光の波形の乱れに基づき、ポリシリコン膜202の膜厚方向における密度変化を評価する。すなわち、干渉光の波形の乱れとポリシリコン膜の密度との関係を定量化しておくことにより、ポリシリコン膜の堆積時に前述の干渉光を用いて、ポリシリコン膜の膜厚方向における密度変化を評価する。それに対して、屈折率測定、応力測定又は電気特性測定等を用いた従来の膜質評価方法によると、各測定値の膜厚方向における変化が微小であるため、被処理膜の膜厚方向における密度変化の評価は非常に困難である。すなわち、本変形例によると、従来の膜質評価方法と比べて、例えばゲート電極となるポリシリコン膜の膜厚方向における密度測定を容易且つ低コストで行なうことができる。
尚、第2の実施形態の変形例において、膜質評価に用いる干渉光の波長は特に限定されるものではなく、任意の値に設定できる。
また、第2の実施形態の変形例において、ポリシリコン膜の膜質評価を対象としたが、これに限られず、様々な種類の膜の膜質評価を対象とする場合にも同様の効果を期待できる。
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態に係る膜質評価方法について図面を参照しながら説明する。
図7(a)及び(b)は、第3の実施形態に係る膜質評価方法の各工程を示す断面図である。
まず、図7(a)に示すように、半導体基板300上に、例えば熱酸化等の成膜方法を用いてシリコン酸化膜301を形成した後、シリコン酸化膜301の上に、例えばCVD法等の成膜方法を用いてポリシリコン膜302を形成する。その後、例えばイオン注入等を用いて例えばリン303をポリシリコン膜302にドーピングする。
次に、図7(b)に示すように、ドライエッチング技術を用いて、ポリシリコン膜302に対してドライエッチングを行なう。具体的には、例えば誘導結合プラズマ型エッチング装置を用いると共に、プラズマ発生のための印加電力が200W、試料台印加電力が50W、圧力が1.5Pa、Cl2 流量が20ml/min、HBr流量が180ml/min、O2 流量が1ml/min等の条件を用いてドライエッチングを行なう。
本実施形態では、ポリシリコン膜302に対するドライエッチングにおいて、ポリシリコン膜302に光を照射することにより、ポリシリコン膜302とシリコン酸化膜301との界面、及びポリシリコン膜302の表面のそれぞれからの反射光によって形成される干渉光(例えば波長600nm)の強度を測定する。図8(a)は、該測定値のエッチング時間(つまり被処理膜であるポリシリコン膜302の残存膜厚)に対する変化、つまり干渉光の波形を示している。ここで、ポリシリコン膜302にリンが注入されていない場合には、干渉光の波形は基本的に正弦波となるが、実際にはポリシリコン膜302に注入されているリン303の影響によって、測定された干渉光の波形は正弦波からずれる。具体的には、図8(a)に示すように、リンドープドポリシリコン膜302の干渉光波形(図8(a)の実線)は、ノンドープドポリシリコン膜の干渉光波形(図8(a)の破線)の途中からずれた歪んだ波形になる。これは次のような理由によって起きる。すなわち、ポリシリコン膜におけるリンの濃度が大きくなるに伴って、正電荷を持つエッチャントが、リンによって負電荷を持つポリシリコン膜に引き込まれやすくなるため、リンドープポリシリコン膜のエッチング速度が大きくなるので、リンドープポリシリコン膜の干渉光波形の周波数がノンドープドポリシリコン膜の干渉光波形の周波数と比べて高くなる。
本実施形態では、この干渉光の波形の歪み、つまり正弦波に生じたずれと、リン濃度との関係を予め定量化しておくことにより、図8(a)に示す測定結果を用いて、被処理膜であるポリシリコン膜302の膜厚方向におけるリン303の濃度の変化を評価することができる。図8(b)は該評価結果を示している。
以上に説明したように、第3の実施形態によると、被処理膜であるポリシリコン膜302に対してエッチングを行なう際にポリシリコン膜302に光を照射することにより測定される干渉光の波形の歪みに基づき、ポリシリコン膜302の膜厚方向における不純物の濃度変化を評価する。すなわち、干渉光の波形の歪みと不純物濃度との関係を定量化しておくことにより、ポリシリコン膜のエッチング時に前述の干渉光を用いて、ポリシリコン膜の膜厚方向における不純物の濃度変化を評価する。それに対して、CIMS(chemical ionization mass spectrometry :化学イオン化質量分析)等を用いた従来の膜質評価方法によると、高コストであり且つ分析に多大な時間を要するという問題がある。すなわち、本実施形態によると、従来の膜質評価方法と比べて、例えばゲート電極となるポリシリコン膜の膜厚方向における不純物濃度(例えばリン濃度)測定を容易且つ低コストで行なうことができる。
尚、第3の実施形態において、被処理膜であるポリシリコン膜302の堆積後にポリシリコン膜302にリン303を注入したが、これに代えて、ポリシリコン膜302を堆積しながらポリシリコン膜302にリン303をドーピングしてもよい。また、ポリシリコン膜302に注入する不純物は特に限定されるものではない。具体的には、n型のリン303に代えて、p型のボロンを注入してもよい。この場合、ポリシリコン膜におけるボロンの濃度が大きくなるに伴って、正電荷を持つエッチャントが、ボロンによって正電荷を持つポリシリコン膜に引き込まれにくくなるため、ボロンドープポリシリコン膜のエッチング速度が小さくなるので、ボロンドープポリシリコン膜の干渉光波形の周波数がノンドープドポリシリコン膜の干渉光波形の周波数と比べて低くなる。
また、第3の実施形態において、膜質評価に用いる干渉光の波長は特に限定されるものではなく、任意の値に設定できる。
また、第3の実施形態において、ポリシリコン膜の膜質評価を対象としたが、これに限られず、様々な種類の膜の膜質評価を対象とする場合にも同様の効果を期待できる。また、ドライエッチングに代えて、化学的機械研磨を被処理膜に施しながら干渉光を用いて膜質評価を行なった場合にも同様の効果が得られる。
(第3の実施形態の変形例)
以下、本発明の第3の実施形態の変形例に係る膜質評価方法について図面を参照しながら説明する。
本変形例が第3の実施形態と異なっている点は次の通りである。すなわち、第3の実施形態においては、成膜後の被処理膜に対してエッチングを行なう際に、被処理膜に光を照射することにより生じる干渉光を用いて被処理膜の膜質評価を行なった。それに対して、本変形例においては、被処理膜の成膜を行なう際に、被処理膜に光を照射することにより生じる干渉光を用いて被処理膜の膜質評価を行なう。
図9(a)及び(b)は、第3の実施形態の変形例に係る膜質評価方法の各工程を示す断面図である。
まず、図9(a)に示すように、半導体基板300上に、例えば熱酸化等の成膜方法を用いてシリコン酸化膜301を形成する。
次に、図9(b)に示すように、シリコン酸化膜301の上に、例えばCVD法等の成膜方法を用いてポリシリコン膜302を形成する。
このとき、ポリシリコン膜302を成膜しながら、ポリシリコン膜302中に例えばリン303をドーピングする。
さらに、本変形例では、ポリシリコン膜302を成膜しながら、ポリシリコン膜302に光を照射することにより、ポリシリコン膜302とシリコン酸化膜301との界面、及びポリシリコン膜302の表面のそれぞれからの反射光によって形成される干渉光(例えば波長600nm)の強度を測定する。図10(a)は、該測定値の堆積時間(つまり被処理膜であるポリシリコン膜302の堆積膜厚)に対する変化、つまり干渉光の波形を示している。ここで、ポリシリコン膜302にリンが注入されていない場合には、干渉光の波形は基本的に正弦波となるが、実際にはポリシリコン膜302に注入されているリン303の影響によって、測定された干渉光の波形は正弦波からずれる。具体的には、図10(a)に示すように、リンドープドポリシリコン膜302の干渉光波形(図10(a)の実線)は、ノンドープドポリシリコン膜の干渉光波形(図10(a)の破線)の途中からずれた歪んだ波形になる。
本変形例では、この干渉光の波形の歪み、つまり正弦波に生じたずれと、リン濃度との関係を予め定量化しておくことにより、図10(a)に示す測定結果を用いて、被処理膜であるポリシリコン膜302の膜厚方向におけるリン303の濃度の変化を評価することができる。図10(b)は該評価結果を示している。
以上に説明したように、第3の実施形態の変形例によると、被処理膜であるポリシリコン膜302の堆積時にポリシリコン膜302に光を照射することにより測定される干渉光の波形の歪みに基づき、ポリシリコン膜302の膜厚方向における不純物の濃度変化を評価する。すなわち、干渉光の波形の歪みと不純物濃度との関係を定量化しておくことにより、ポリシリコン膜のエッチング時に前述の干渉光を用いて、ポリシリコン膜の膜厚方向における不純物の濃度変化を評価する。それに対して、CIMS等を用いた従来の膜質評価方法によると、高コストであり且つ分析に多大な時間を要するという問題がある。すなわち、本変形例によると、従来の膜質評価方法と比べて、例えばゲート電極となるポリシリコン膜の膜厚方向における不純物濃度(例えばリン濃度)測定を容易且つ低コストで行なうことができる。
尚、第3の実施形態の変形例において、ポリシリコン膜302に注入する不純物は特に限定されるものではない。具体的には、n型のリン303に代えて、p型のボロンを注入してもよい。
また、第3の実施形態の変形例において、膜質評価に用いる干渉光の波長は特に限定されるものではなく、任意の値に設定できる。
また、第3の実施形態の変形例において、ポリシリコン膜の膜質評価を対象としたが、これに限られず、様々な種類の膜の膜質評価を対象とする場合にも同様の効果を期待できる。
(第4の実施形態)
以下、本発明の第4の実施形態に係る膜質評価方法について図面を参照しながら説明する。
図11(a)及び(b)は、第4の実施形態に係る膜質評価方法の各工程を示す断面図である。
まず、図11(a)に示すように、半導体基板400上に、例えば熱酸化等の成膜方法を用いてシリコン酸化膜401を形成した後、シリコン酸化膜401の上に、例えばCVD法等の成膜方法を用いてシリコンゲルマニウム膜402を形成する。
次に、図11(b)に示すように、ドライエッチング技術を用いてシリコンゲルマニウム膜402に対してドライエッチングを行なう。具体的には、例えば誘導結合プラズマ型エッチング装置を用いると共に、プラズマ発生のための印加電力が200W、試料台印加電力が50W、圧力が1.5Pa、Cl2 流量が20ml/min、HBr流量が180ml/min、O2 流量が1ml/min等の条件を用いてドライエッチングを行なう。
本実施形態では、シリコンゲルマニウム膜402に対するドライエッチングにおいて、シリコンゲルマニウム膜402に光を照射することにより、シリコンゲルマニウム膜402とシリコン酸化膜401との界面、及びシリコンゲルマニウム膜402の表面のそれぞれからの反射光によって形成される干渉光(例えば波長600nm)の強度を測定する。図12(a)は、該測定値のエッチング時間(つまり被処理膜であるシリコンゲルマニウム膜402の残存膜厚)に対する変化、つまり干渉光の波形を示している。ここで、干渉光の波形は基本的に正弦波となるが、シリコンゲルマニウム膜中のゲルマニウム濃度によって干渉光の波形が歪む。具体的には、図12(a)に示すように、評価したいシリコンゲルマニウム膜402の干渉光波形(図12(a)の実線)は、既知のゲルマニウム濃度を持つシリコンゲルマニウム膜の干渉光波形(図12(a)の破線)の途中からずれた歪んだ波形になる。これは次のような理由によって起きる。すなわち、ゲルマニウム濃度に依存して、シリコンゲルマニウム膜のエッチング速度が変化するため、評価したいシリコンゲルマニウム膜402の干渉光波形の周波数が、既知のゲルマニウム濃度を持つシリコンゲルマニウム膜の干渉光波形の周波数と比べて変化する。
本実施形態では、この干渉光の波形の歪み、つまり正弦波に生じたずれと、ゲルマニウム濃度との関係を予め定量化しておくことにより、図12(a)に示す測定結果を用いて、被処理膜であるシリコンゲルマニウム膜402の膜厚方向におけるゲルマニウム濃度の変化を評価することができる。図12(b)は該評価結果を示している。
以上に説明したように、第4の実施形態によると、被処理膜であるシリコンゲルマニウム膜402に対してエッチングを行なう際にシリコンゲルマニウム膜402に光を照射することにより測定される干渉光の波形の歪みに基づき、シリコンゲルマニウム膜402の膜厚方向におけるゲルマニウム濃度の変化を評価する。すなわち、干渉光の波形の歪みとゲルマニウム濃度との関係を定量化しておくことにより、シリコンゲルマニウム膜のエッチング時に前述の干渉光を用いて、シリコンゲルマニウム膜の膜厚方向におけるゲルマニウム濃度の変化を評価する。それに対して、SIMS(secondary ion mass spectrometry :2次イオン質量分析)等を用いた従来の膜質評価方法によると、高コストであり且つ分析に多大な時間を要するという問題がある。すなわち、本実施形態によると、従来の膜質評価方法と比べて、シリコンゲルマニウム膜の膜厚方向におけるゲルマニウム濃度測定を容易且つ低コストで行なうことができる。
尚、第4の実施形態において、シリコンゲルマニウム膜402におけるゲルマニウム濃度を評価対象としたが、これに代えて、シリコン濃度を評価対象とできることは言うまでもない。
また、第4の実施形態において、膜質評価に用いる干渉光の波長は特に限定されるものではなく、任意の値に設定できる。
また、第4の実施形態において、シリコンゲルマニウム膜の膜質評価を対象としたが、これに限られず、複数の元素からなる他の種類の膜の膜質評価(具体的には元素濃度の測定)を対象とする場合にも同様の効果を期待できる。また、ドライエッチングに代えて、化学的機械研磨を被処理膜に施しながら干渉光を用いて膜質評価を行なった場合にも同様の効果が得られる。
(第4の実施形態の変形例)
以下、本発明の第4の実施形態の変形例に係る膜質評価方法について図面を参照しながら説明する。尚、本変形例が第4の実施形態と異なっている点は次の通りである。すなわち、第4の実施形態においては、成膜後の被処理膜に対してエッチングを行なう際に、被処理膜に光を照射することにより生じる干渉光を用いて被処理膜の膜質評価を行なった。それに対して、本変形例においては、被処理膜の成膜を行なう際に、被処理膜に光を照射することにより生じる干渉光を用いて被処理膜の膜質評価を行なう。
図13(a)及び(b)は、第4の実施形態の変形例に係る膜質評価方法の各工程を示す断面図である。
まず、図13(a)に示すように、半導体基板400上に、例えば熱酸化等の成膜方法を用いてシリコン酸化膜401を形成する。
次に、図13(b)に示すように、シリコン酸化膜401の上に、例えばCVD法等の成膜方法を用いてシリコンゲルマニウム膜402を形成する。
本変形例では、シリコンゲルマニウム膜402を成膜しながら、シリコンゲルマニウム膜402に光を照射することにより、シリコンゲルマニウム膜402とシリコン酸化膜401との界面、及びシリコンゲルマニウム膜402の表面のそれぞれからの反射光によって形成される干渉光(例えば波長600nm)の強度を測定する。図14(a)は、該測定値の堆積時間(つまり被処理膜であるシリコンゲルマニウム膜402の堆積膜厚)に対する変化、つまり干渉光の波形を示している。ここで、干渉光の波形は基本的に正弦波となるが、シリコンゲルマニウム膜中のゲルマニウム濃度によって干渉光の波形が歪む。具体的には、図14(a)に示すように、評価したいシリコンゲルマニウム膜402の干渉光波形(図14(a)の実線)は、既知のゲルマニウム濃度を持つシリコンゲルマニウム膜の干渉光波形(図14(a)の破線)の途中からずれた歪んだ波形になる。これは次のような理由によって起きる。すなわち、ゲルマニウム濃度に依存して、シリコンゲルマニウム膜のエッチング速度が変化するため、評価したいシリコンゲルマニウム膜402の干渉光波形の周波数が、既知のゲルマニウム濃度を持つシリコンゲルマニウム膜の干渉光波形の周波数と比べて変化する。
本変形例では、この干渉光の波形の歪み、つまり正弦波に生じたずれと、ゲルマニウム濃度との関係を予め定量化しておくことにより、図14(a)に示す測定結果を用いて、被処理膜であるシリコンゲルマニウム膜402の膜厚方向におけるゲルマニウム濃度の変化を評価することができる。図14(b)は該評価結果を示している。
以上に説明したように、第4の実施形態の変形例によると、被処理膜であるシリコンゲルマニウム膜402の堆積時にシリコンゲルマニウム膜402に光を照射することにより測定される干渉光の波形の歪みに基づき、シリコンゲルマニウム膜402の膜厚方向におけるゲルマニウム濃度の変化を評価する。すなわち、干渉光の波形の歪みとゲルマニウム濃度との関係を定量化しておくことにより、シリコンゲルマニウム膜の堆積時に前述の干渉光を用いて、シリコンゲルマニウム膜の膜厚方向におけるゲルマニウム濃度の変化を評価する。それに対して、SIMS等を用いた従来の膜質評価方法によると、高コストであり且つ分析に多大な時間を要するという問題がある。すなわち、本変形例によると、従来の膜質評価方法と比べて、シリコンゲルマニウム膜の膜厚方向におけるゲルマニウム濃度測定を容易且つ低コストで行なうことができる。
尚、第4の実施形態の変形例において、シリコンゲルマニウム膜402におけるゲルマニウム濃度を評価対象としたが、これに代えて、シリコン濃度を評価対象とできることは言うまでもない。
また、第4の実施形態の変形例において、膜質評価に用いる干渉光の波長は特に限定されるものではなく、任意の値に設定できる。
また、第4の実施形態の変形例において、シリコンゲルマニウム膜の膜質評価を対象としたが、これに限られず、複数の元素からなる他の種類の膜の膜質評価(具体的には元素濃度の測定)を対象とする場合にも同様の効果を期待できる。
以上に説明したように、本発明は、被処理膜に光を照射することにより測定される干渉光を用いた技術に関し、被処理膜に対してエッチング等の加工を行なう場合における終点検出や種々の膜質評価等に適用する場合に特に有用である。
(a)〜(c)は本発明の第1の実施形態に係る電子デバイスの製造方法の各工程を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る電子デバイスの製造方法におけるポリシリコン膜のエッチング時に測定された干渉光の波形を示す図である。 (a)及び(b)は本発明の第2の実施形態に係る膜質評価方法の各工程を示す断面図である。 (a)は本発明の第2の実施形態に係る膜質評価方法におけるポリシリコン膜のエッチング時に測定された干渉光の波形を示す図であり、(b)は(a)に示す測定結果を用いてポリシリコン膜の膜厚方向における密度変化を評価した結果を示す図である。 (a)及び(b)は本発明の第2の実施形態の変形例に係る膜質評価方法の各工程を示す断面図である。 (a)は本発明の第2の実施形態の変形例に係る膜質評価方法におけるポリシリコン膜の成膜時に測定された干渉光の波形を示す図であり、(b)は(a)に示す測定結果を用いてポリシリコン膜の膜厚方向における密度変化を評価した結果を示す図である。 (a)及び(b)は本発明の第3の実施形態に係る膜質評価方法の各工程を示す断面図である。 (a)は本発明の第3の実施形態に係る膜質評価方法におけるポリシリコン膜のエッチング時に測定された干渉光の波形を示す図であり、(b)は(a)に示す測定結果を用いてポリシリコン膜の膜厚方向における不純物濃度の変化を評価した結果を示す図である。 (a)及び(b)は本発明の第3の実施形態の変形例に係る膜質評価方法の各工程を示す断面図である。 (a)は本発明の第3の実施形態の変形例に係る膜質評価方法におけるポリシリコン膜の成膜時に測定された干渉光の波形を示す図であり、(b)は(a)に示す測定結果を用いてポリシリコン膜の膜厚方向における不純物濃度の変化を評価した結果を示す図である。 (a)及び(b)は本発明の第4の実施形態に係る膜質評価方法の各工程を示す断面図である。 (a)は本発明の第4の実施形態に係る膜質評価方法におけるシリコンゲルマニウム膜のエッチング時に測定された干渉光の波形を示す図であり、(b)は(a)に示す測定結果を用いてシリコンゲルマニウム膜の膜厚方向におけるゲルマニウム濃度の変化を評価した結果を示す図である。 (a)及び(b)は本発明の第4の実施形態の変形例に係る膜質評価方法の各工程を示す断面図である。 (a)は本発明の第4の実施形態の変形例に係る膜質評価方法におけるシリコンゲルマニウム膜の成膜時に測定された干渉光の波形を示す図であり、(b)は(a)に示す測定結果を用いてシリコンゲルマニウム膜の膜厚方向におけるゲルマニウム濃度の変化を評価した結果を示す図である。 従来の終点検出方法が適用されたエッチング装置の構成を示す図である。 (a)及び(b)は、従来の終点検出方法を用いたエッチング中におけるポリシリコン膜の残存膜厚と干渉光との関係を示す図である。 (a)〜(c)は、従来の終点検出方法を用いた半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
符号の説明
100 半導体基板
101 素子分離
102 ゲート酸化膜
103 ポリシリコン膜
103A 終点検出時に残存するポリシリコン膜
103B ゲート電極
104 ボイド
105 レジストパターン
200 半導体基板
201 シリコン酸化膜
202 ポリシリコン膜
203 ボイド
300 半導体基板
301 シリコン酸化膜
302 ポリシリコン膜
303 リン
400 半導体基板
401 シリコン酸化膜
402 シリコンゲルマニウム膜

Claims (10)

  1. 被処理膜を加工する際に用いる終点検出方法であって、
    前記被処理膜に光を照射することにより、前記被処理膜とその下地層との界面、及び前記被処理膜の表面のそれぞれからの反射光によって形成される干渉光を測定する工程と、
    前記測定された干渉光の波形の乱れに基づき、前記被処理膜に対する加工の終点を検出する工程とを備え
    前記測定された干渉光の波形は正弦波であり、
    前記乱れは、前記正弦波に生じたノイズであることを特徴とする終点検出方法。
  2. 前記ノイズは、前記被処理膜中に存在するボイドに起因して発生することを特徴とする請求項に記載の終点検出方法。
  3. 被処理膜を加工する加工方法であって、
    請求項1又は2に記載の終点検出方法を用いて、前記被処理膜に対する加工の終点を検出することを特徴とする加工方法。
  4. 前記被処理膜に対する加工の終点を、前記被処理膜の加工途中に検出することを特徴とする請求項に記載の加工方法。
  5. 前記被処理膜に対する加工においてプラズマエッチングを用いることを特徴とする請求項3又は4に記載の加工方法。
  6. 前記被処理膜に対する加工において化学的機械研磨を用いることを特徴とする請求項3又は4に記載の加工方法。
  7. 下地層上に形成された被処理膜に対してエッチングを行なうエッチング方法であって、
    前記被処理膜に対してエッチングを行なうと共に、請求項1又は2に記載の終点検出方法を用いて前記エッチングの終点を検出する第1の工程と、
    前記第1の工程よりも後に、前記被処理膜の前記下地層に対する選択比が前記第1の工程と比べて高くなる条件に切り替えて、前記被処理膜に対して引き続きエッチングを行なう第2の工程とを備えていることを特徴とするエッチング方法。
  8. 被処理膜の膜質を評価する膜質評価方法であって、
    下地層上に前記被処理膜を形成する工程と、
    前記被処理膜に対してエッチングを行なうと共に、前記被処理膜に光を照射することにより、前記被処理膜と前記下地層との界面、及び前記被処理膜の表面のそれぞれからの反射光によって形成される干渉光を測定する工程と、
    前記測定された干渉光の波形の乱れに基づき、前記被処理膜の膜厚方向における密度変化を評価する工程とを備え、
    前記測定された干渉光の波形は正弦波であり、
    前記乱れは、前記正弦波に生じたノイズであることを特徴とする膜質評価方法。
  9. 前記ノイズは、前記被処理膜中に存在するボイドに起因して発生することを特徴とする請求項に記載の膜質評価方法。
  10. 下地層上に被処理膜を形成する第1の工程と、
    前記被処理膜に対してエッチングを行なうと共に、請求項1又は2に記載の終点検出方法を用いて前記エッチングの終点を検出する第2の工程と、
    前記第2の工程よりも後に、前記被処理膜の前記下地層に対する選択比が前記第2の工程と比べて高くなる条件に切り替えて、前記被処理膜に対して引き続きエッチングを行なう第3の工程とを備えていることを特徴とする電子デバイスの製造方法。
JP2003306927A 2003-08-29 2003-08-29 終点検出方法、加工方法、膜質評価方法及び電子デバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP4284130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003306927A JP4284130B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 終点検出方法、加工方法、膜質評価方法及び電子デバイスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003306927A JP4284130B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 終点検出方法、加工方法、膜質評価方法及び電子デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005079289A JP2005079289A (ja) 2005-03-24
JP4284130B2 true JP4284130B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=34409872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003306927A Expired - Fee Related JP4284130B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 終点検出方法、加工方法、膜質評価方法及び電子デバイスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4284130B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100739965B1 (ko) 2005-12-28 2007-07-16 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 장치 제조를 위한 식각 방법
JP2007214299A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Tokyo Electron Ltd エッチング方法
CN107437500B (zh) * 2016-05-26 2021-04-09 北大方正集团有限公司 一种多晶硅栅极的制造方法及多晶硅栅极
JP6838677B1 (ja) * 2020-05-11 2021-03-03 信越半導体株式会社 半導体基板のドライエッチング方法及びシリコン酸化膜のドライエッチング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005079289A (ja) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5405488A (en) System and method for plasma etching endpoint detection
JP4833396B2 (ja) 主成分分析を用いてプロセスをモニタするための方法
US10665516B2 (en) Etching method and plasma processing apparatus
US6919259B2 (en) Method for STI etching using endpoint detection
US20040084406A1 (en) Apparatus and method for controlling etch depth
CN100419969C (zh) 用于陈化感测等离子体设备的半导体装置的方法和装置
JP6200849B2 (ja) プラズマ処理装置およびドライエッチング方法
KR20010030373A (ko) 플라즈마 에칭 종료 검출 방법
US6977184B1 (en) Method and apparatus for nitride spacer etch process implementing in situ interferometry endpoint detection and non-interferometry endpoint monitoring
JP4349848B2 (ja) 終点検出方法および終点検出装置
JP2016219673A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP4284130B2 (ja) 終点検出方法、加工方法、膜質評価方法及び電子デバイスの製造方法
US7479459B2 (en) Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device manufacturing apparatus
US7879732B2 (en) Thin film etching method and semiconductor device fabrication using same
US20040018647A1 (en) Method for controlling the extent of notch or undercut in an etched profile using optical reflectometry
JP5276926B2 (ja) コンタクトホール側壁の抵抗値測定方法
US10014197B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
US6265316B1 (en) Etching method
JP3258852B2 (ja) ドライエッチング装置の異常検出方法
US6930049B2 (en) Endpoint control for small open area by RF source parameter Vdc
JP4700922B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04370929A (ja) ドライエッチング方法
KR100877267B1 (ko) 반도체 소자의 트렌치 깊이 측정방법
KR20220030439A (ko) 반도체 장치 제조 공정의 모니터링 방법 및 이를 포함하는 반도체 장치의 제조 방법
JPH09181050A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees