JP2016219673A - プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 - Google Patents

プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016219673A
JP2016219673A JP2015105078A JP2015105078A JP2016219673A JP 2016219673 A JP2016219673 A JP 2016219673A JP 2015105078 A JP2015105078 A JP 2015105078A JP 2015105078 A JP2015105078 A JP 2015105078A JP 2016219673 A JP2016219673 A JP 2016219673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
groove structure
film layer
plasma processing
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015105078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6504915B2 (ja
Inventor
功祐 福地
Kosuke Fukuchi
功祐 福地
茂 中元
Shigeru Nakamoto
茂 中元
建人 臼井
Taketo Usui
建人 臼井
智己 井上
Tomomi Inoue
智己 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2015105078A priority Critical patent/JP6504915B2/ja
Priority to KR1020160020340A priority patent/KR101800648B1/ko
Priority to US15/060,822 priority patent/US9805940B2/en
Priority to TW105107199A priority patent/TWI615901B/zh
Publication of JP2016219673A publication Critical patent/JP2016219673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6504915B2 publication Critical patent/JP6504915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32935Monitoring and controlling tubes by information coming from the object and/or discharge
    • H01J37/32972Spectral analysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3081Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching

Abstract

【課題】歩留まりを向上させることができるプラズマ処理装置またはプラズマ処理方法を提供する。【解決手段】真空容器内部の処理室内に処理対象のウエハを配置し当該処理室内にプラズマを形成して予め前記ウエハ上面に配置され複数の膜層を有した膜構造の処理対象の膜をエッチングするプラズマ処理方法であって、前記膜構造が少なくとも1つの膜層を含み溝構造を有した下層の膜と前記溝構造の内側及び上端を被って上方に積層された少なくとも1つの膜層を有する上層の膜とを有したものであって、前記下層の膜の前記溝構造の上端を露出するまで前記上層の膜をエッチングして除去する第1のステップと、前記上層の膜の前記溝構造の内側の膜層をエッチング処理する第2のステップと、前記第1のステップが終了した際の前記下層の膜の溝構造の前記内側の膜層の厚さの値を用いて前記第2のステップの終点を判定する判定ステップとを備えた。【選択図】 図1

Description

本発明は、真空容器内部の処理室内に配置された半導体ウエハなどの基板上の試料を、処理室内に形成したプラズマを用いて処理するプラズマ処理装置またはプラズマ処理方法に係り、特に、試料表面に予め配置された複数の膜層を有する膜構造の対象の膜層の処理中に当該膜構造から得られた光を用いて処理の進行を検出するプラズマ処理装置またはプラズマ処理方法に関する。
上記のプラズマ処理装置またはプラズマ処理方法の従来の技術としては、処理対象の膜構造をエッチング等処理する最中に、処理対象の膜がエッチングされてこの膜層の下側に配置された異なる材料の膜層が露出したことにより、プラズマから生じる所定の波長の発光の強度またはその変化を検出することで、当該処理の終点を検出するものが知られている。
また、処理対象の膜を所望の膜厚さ或いは表面からの深さまでエッチング処理する場合には、ウエハ等の試料の上方から処理中に試料の表面からの複数の波長の干渉光の強度またはその変化率の時間的な変化に対する変化を検出して、これらの複数波長の干渉光の時系列のデータを予め得られたデータベースと比較することにより、処理対象の膜の膜厚さや深さを検出することが知られていた。このような従来の技術としては、例えば特開2003−83720号公報(特許文献1)に開示のものが知られていた。
特開2003−83720号公報
しかしながら、特許文献1では次のような場合について十分に考慮されておらず問題が生じていた。
近年の半導体デバイスでは、シリコン等の基材となる部材に形成された溝形状の内部に積層されて埋められた複数層の所定の複数の材料により配線の構造を構成することが考えられている。このような構造を形成するうえでは、基材の溝形状の内側及び上方に膜層を十分な厚さまで積層、例えば当該溝の内部を埋めて更に上方まで覆って積層した上で、基材の溝内部を埋めた膜層をデバイスの仕様に応じた所望の残り厚さ或いは基材による溝の上端からの深さとなるまでエッチングする処理が行われると想定される。
上記特許文献1では、試料上面の処理が施される膜構造がトレンチ等のアスペクトレシオが相対的に大きな溝構造とこの溝内部に積層されこれを充填する膜層とを有したものであって、溝内部の膜層をエッチングする処理において当該処理中に溝内部の膜層の残り膜厚さ(当該膜層の上面と下面または溝の底面との間の距離)やこの膜層がエッチングされて削られていくことにより増大していく当該膜層上面と溝構造の上端との間の距離、つまり溝深さを測定することは可能である。
しかし、この従来技術では、このようなエッチング処理の開始前のトレンチの上端から底面までの距離(トレンチの初期の高さ)がウエハ毎にばらついている場合には、溝内部の膜層のエッチング中の溝深さを精度良く測定することとが困難であり、所望の溝深さでエッチング処理を終了させることができず処理の歩留まりが低下してしまうという問題が生じていた。
本発明の目的は、トレンチの内側の膜層を高い精度でエッチングして歩留まりを向上させることができるプラズマ処理装置またはプラズマ処理方法を提供することにある。
上記目的は、真空容器内部の処理室内に処理対象のウエハを配置し当該処理室内にプラズマを形成して予め前記ウエハ上面に配置され複数の膜層を有した膜構造の処理対象の膜をエッチングするプラズマ処理方法であって、前記膜構造が少なくとも1つの膜層を含み溝構造を有した下層の膜と前記溝構造の内側及び上端を被って上方に積層された少なくとも1つの膜層を有する上層の膜とを有したものであって、前記下層の膜の前記溝構造の上端を露出するまで前記上層の膜をエッチングして除去する第1のステップと、前記上層の膜の前記溝構造の内側の膜層をエッチング処理する第2のステップと、前記第1のステップが終了した際の前記下層の膜の溝構造の前記内側の膜層の厚さの値を用いて前記第2のステップの終点を判定する判定ステップとを備えたことにより達成される。
また、真空容器内部に配置された処理室内に配置された処理対象のウエハの上方に形成されたプラズマを用いて当該ウエハ上面に予め配置され複数膜層を有した膜構造の処理対象の膜をエッチングするプラズマ処理装置であって、前記膜構造が少なくとも1つの膜層を含み溝構造を有した下層の膜と前記溝構造の内側及び上端を被って上方に積層された少なくとも1つの膜層を有する上層の膜とを有したものであって、前記溝構造の上方の前記上層の膜をエッチングする第1のエッチングよる前記溝構造の上端の露出を検出する検出器と、前記溝構造の上端が露出した後に前記溝構造の内側の膜層をエッチングする第2のエッチングの終点を前記溝構造の上端の露出が検出された際の前記溝構造の内側の前記膜層の深さの値を用いて判定する判定器とを備えたことにより達成される。
トレンチ上端面の露出によるプラズマ発光の特定波長の発光強度の変化を捉えることにより終点を判定すると同時に、非処理膜の残膜厚を算出することにより、精度良くトレンチ上端面からトレンチ底面までのトレンチ高さを算出でき、トレンチ高さを初期膜厚として利用し、さらにトレンチ内に成膜されている被処理膜の残膜厚をトレンチ高さから減算することにより、トレンチ上端面からトレンチ内に成膜されている膜層の被処理面までのトレンチ深さを精度良く検出することができる。
本発明の実施例に係るプラズマ処理装置の構成の概略を模式的に示す縦断面図である。 図1に示す実施例に係るプラズマ処理装置によって処理を施される対象となる膜構造の構成を模式的に示す断面図の例である。 図1に示す実施例に係る微分波形パターンデータベースを作成する工程の流れを示すフローチャートおよびデータベースのデータの例を模式的に示すグラフである。 図1に示す実施例に係るプラズマ処理装置がエッチングの終点を判定する動作の流れを示すフローチャートである。
本発明の実施の形態を、図面を用いて以下説明する。
本発明の実施例を図1乃至4を用いて説明する。
図1は、本発明の実施例に係るプラズマ処理装置の構成の概略を示す縦断面図である。
本実施例のプラズマ処理装置1は、真空容器とその内部に配置された真空処理室2を備えている。真空処理室2内の空間は、図示を省略したガス導入手段から真空処理室2の内側に導入されたエッチングガスが図示を省略した高周波電源等により励起されてプラズマ3が形成される室である。
円筒形状を有した真空処理室2内の中央であってプラズマ3が形成される空間の下方には、円筒形を有した試料台5が配置され、図示しない真空容器外部のロボットアーム等の搬送装置により基板状の試料である半導体製のウエハ4が真空処理室2内に搬送されて試料台5に受け渡され、その上面を構成する誘電体製の膜上に載せられる。試料台5上に載せられたウエハ4は誘電体膜内に配置された複数の膜状の電極に供給された直流電力によって形成された静電気力により誘電体膜上に吸着されて保持され、この状態で上記プラズマ3が真空処理室2内に形成される。
さらに、試料台5内部の金属製の電極に供給される高周波電力によってウエハ4の上方にバイアス電位が形成されプラズマ3との電位差に応じてプラズマ3内部のイオン等の荷電粒子がウエハ4上面に誘引されて、プラズマ3中の活性種との相互作用によりウエハ4の予め形成された複数の膜層を含んで構成される膜構造の処理対象の膜層のエッチング処理が実施される。このようなプラズマ3は、これに含まれる励起された処理用ガスや処理中に形成された反応生成物の原子または分子のエネルギー準位の低下によって光を放出する。
本実施例では、このような真空処理室2内のプラズマ3の発光を直接的、もしくはウエハ4表面の上記膜構造で反射されたプラズマ3からの発光が、真空処理室2の上方の真空容器の上部及び真空処理室2を囲む円筒形の真空容器の側壁に配置された石英等の透光性を有する材料から構成された窓部材を有する受光器7’,8’により受光される。受光された光は受光器7’,8’と連結された光ファイバ7,8を通して分光器10,16の各々に導入されて分光され、複数の波長のものを含む当該光の強度がデジタル信号に変換される。これら7,8、受光器7’,8、分光器10,16は、膜厚測定器9を構成する。
本実施例の膜厚測定器9は、真空容器と連結され、光ファイバ7,8、分光器10,16、第1デジタルフィルタ11、微分器12、第2デジタルフィルタ13、微分波形比較器14、微分波形パターンデータベース15、回帰分析器17、終点判定器21、表示器22とを備えて、これらが有線、無線に選らず通信手段により通信可能に接続されている。なお、本図の膜厚測定器9は、その機能的な構成が示されており、光ファイバ7,8と分光器10,16と表示器22を除いた膜厚測定器9の実際の構成は、CPUや、エッチング深さ測定処理プログラムや干渉光の微分波形パターンデータベース15等の各種データを保持したROMや測定データ保持用のRAMおよび外部記憶装置等からなる記憶装置、データの入出力装置、および通信制御装置により構成することができる。
以下に、本実施例における膜厚さの検出の態様について説明する。その上面に積層された複数の膜層を有する膜構造の処理対象の膜層をエッチングする処理中に膜構造で反射されて受光器7’において受光される光は、処理対象の膜層の上面で反射された光とその底面または下方の膜層との界面で反射された光との2つが重畳され、これら2つの光路を経て届く光の経路長が異なるため2つが干渉したものとなる。このような干渉光は、処理中の時間の変化に伴なって変化する処理対象の膜層の厚さの変化に応じて少なくとも一方の経路長が変化するため、その強度が時間変化に伴なって増減を繰り返すことになる。
本実施例において、受光器7’において受光されて分光器10に導入されたウエハ4の表面で反射された真空処理室2内部からの干渉光は、所定の複数の波長の光に分けられて、各々の波長の光の強度がこれに応じた電流検出信号となって電圧信号へ変換される。このような複数の特定波長(例えばj個)の干渉光は、予め定められた時間の間隔(サンプリング時間)毎にそれらの強度が検出され、これら検出された結果としての信号は当該検出された時刻またはサンプリングの計時番号i毎に強度を示すデータが並べられた時系列データyi,jとして膜厚測定器9内に配置された図示を省略したRAM等の記憶装置に収納され記憶される。
分光器10において検出された時刻iにおける複数波長の干渉光の強度の時系列データyi,jは第1デジタルフィルタ11に送信されて、その内部での各々の時刻での値が平滑化処理されて平滑化時系列データYi,jとして検出され、膜厚測定器9内の図示を省略したRAM等の記憶装置に収納される。
平滑化時系列データYi,jは微分器12に送信されて従来から用いられてきた技術、例えばS−G法(Savitzky−Golay method)等を用いて、その時刻毎の値の時間についての変化率である微係数値(1次微分値あるいは2次微分値)が算出されて、微係数値の時系列データdi,jが検出される。得られた時系列データdi,jは図示を省略したRAM等の記憶装置に収納される。
微係数値の時系列データdi,jは、第2デジタルフィルタ13に送信され平滑化処理され、平滑化微係数時系列データDi,jが算出される。当該平滑化微係数時系列データDi,jは図示を省略したRAM等の記憶装置に収納される。この平滑化微係数時系列データDi,jを用いて干渉光強度の微分値の波長依存性を示す(波長jをパラメータとする)実パターンが求められる。
次に、j個の波長のうち任意の波長の平滑化微係数時系列データDiの算出について説明する。本実施例では、第1デジタルフィルタ11として2次バタワース型のローパスフィルタが用いられる。この2次バタワース型のローパスフィルタにおいて任意の波長に関する平滑化時系列データYiは式(1)により求められる。

Yi = b1・yi + b2・yi-1 + b3・yi-2 - [ a2・Yi-1 + a3・Yi-2]・・・(1)
ここで係数a,bはサンプリング周波数およびカットオフ周波数により数値が異なるものである。また、デジタルフィルタの係数値は、例としてa2 = -1.143, a3 = 0.4128, b1 = 0.067455, b2 = -0.013491, b3 = 0.067455(サンプリング周波数10Hz、カットオフ周波数1Hz)である。
本実施例において、平滑化時系列データYiの2次の微係数値の時系列データdiは、微分器12において5点の時系列データYiの多項式適合平滑化微分法が用いられて以下のように式(2)によって算出される。

j=2
di = Σwj・Yi+j ・・・(2)
j=-2
ここで、本実施例の重み係数wは、w−2=2,w−1=−1,w0=−2,w1=−1,w2=2に設定されている。
このように求められた微係数値の時系列データdiから第2デジタルフィルタ13において平滑化微係数時系列データDiが算出される。本実施例の第2デジタルフィルタ13は、例えば2次バタワース型回路を備えて構成されたローパスフィルタが用いられ、Diは以下の式(3)により算出される。

Di = b1・di + b2・di-1 + b3・di-2 - [ a2・Di-1 + a3・Di-2 ]・・・(3)
本実施例の膜厚測定器9の微分波形パターンデータベース15には、予め別のウエハ上に形成された同等またはこれと見做せる程度に近似した膜構造を処理対象のウエハ4の処理の条件と同等またはこれと見做せる程度に近似した条件(処理用ガスの種類と組成、真空処理室2内の圧力、プラズマ3を形成するための電界または磁界の強度とその分布、処理の工程における処理を実施する時間等)により、エッチング処理した際に、処理中の時刻毎に得られた複数の波長毎の発光の強度の微分波形のパターンに対して各時刻における膜厚さを対応させたパターンのデータがデータベースとして格納されている。なお、微分波形パターンデータベース15は、図示を省略したRAM等の記憶装置に記憶される。
微分波形比較器14では、上記微分波形パターンデータベース15に記憶された微分波形パターンのデータと第2デジタルフィルタ13から受信した任意の時刻iにおける平滑化微係数時系列データDi,jとが比較され、当該記憶されたデータのうちで膜厚を求めるべき任意の時刻iにおけるj個の波長をパラメータとする実微分波形パターンに最も近いと判定されたものが算出され、当該最も近いと判定された上記パターンに対応する膜厚さが時刻iの瞬時膜厚値Ziとして検出される。本実施例の微分波形比較器14におけるデータの比較では、上記2つのパターンに係るデータ個々の偏差の二乗平均値σ2が算出され、膜厚測定器9に含まれる半導体製のマイクロプロセッサ等の演算器は当該偏差の二乗平均が最小となる微分波形パターンデータベース15に記憶された微分波形パターンを実微分波形パターンに最も近いものと判定する。
微分波形比較器14において算出された時刻iの瞬時膜厚値Ziは回帰分析器17に送信されて、当該回帰分析器17において時刻i以前の複数の時刻における瞬時膜厚値のデータと共に用いられて、所定のアルゴリズムに沿った演算によって現在の膜厚値が算出される。本実施例では、時刻iの瞬時膜厚値Ziと時刻i以前の複数の時刻における瞬時膜厚値とを用いた回帰直線近似法が用いられて時刻iでの膜厚値が算出される。すなわち、回帰分析器17において1次回帰直線 Y=Xa・t+Xb(Y:残膜量、t:エッチング時間、Xa:Xaの絶対値がエッチング速度、Xb:初期膜厚)が求められ、この回帰直線の式から時刻iでの膜厚(計算膜厚)値が算出される。また、この計算膜厚値からさらに処理対象の膜層の初期厚さの値のデータを用いて、当該初期厚さの値から計算膜厚値を減算してエッチング深さの値が算出されるように構成されても良い。
回帰分析器17において算出された計算膜厚値またはエッチング深さの値は終点判定器21に送信されて、当該終点判定器21において予めRAM等に記憶された目標となる膜厚さ或いはエッチング深さの値と比較され、目標に到達した或いはこれを超えたと判定された場合には、膜厚測定器9においてエッチングの処理の終点であると判定される。処理の終点への到達の当否が判定されると、判定の結果は終点判定器21から液晶あるいはCRT等を含んで構成された表示器22に送信されて表示され、装置1の使用者にこれが報知される。
図2(a),(b),(c)を用いて、本実施例の装置1がエッチング処理を施す対象となる膜構造の構成について説明する。図2は、図1に示す実施例が処理を施す対象となる膜構造の構成を模式的に示す断面図の例である。
本実施例の対象とするウエハ4上面に予め形成される膜構造は、下方に配置された膜層とこの上方に配置されて下方の膜層を覆う膜層とを備えている。特に、下方に配置された膜層は少なくとも1つの溝形状(トレンチ)を有し、溝形状の内部が上方に配置された膜層によって埋められて充填されている。
本実施例では、溝形状が形成された下方の膜層202は光を反射する材料、例えばSi(シリコン)により構成されている。また、膜層202の溝の内部及びその溝の側壁を構成する部分の上端上方の部分に配置された上方の膜層201は光を透過する材料、例えばSiOやPoly−Si(ポリシリコン)、SiN等の材料により構成されている。
上方の膜層201を構成する材料は、従来周知の技術、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)等によって、膜層202の溝の内部を埋めて充填し、さらに溝(側壁の)上端面よりも上方の高さまで積層され膜が形成される。
図2(a)は、エッチング処理を開始する前の初期状態における膜構造の構成を模式的に示した縦断面図である。本図において、下層の膜層202は側壁部分の高さ204を有した溝202’がその上面に形成されて、溝202’の深さとして高さ204を有している。
さらに、上方の膜層201が溝202’の内部を充填して埋めた上で、さらにその上面が溝202’の側壁上方の高さ位置まで積層されている。本図の初期状態において、膜構造の上方の膜層201は下層の膜層202の溝の底面までの膜厚さ203を有している。
図2(b)は、膜構造に対するエッチング処理の第1のステップが終了した状態における当該膜構造の構成を模式的に示した縦断面図である。第1のステップは、上方の膜層201をエッチングする工程であって、膜層201をその上面から下方の膜層202の溝202’の側壁の上端面が露出するまでエッチングするものである。
すなわち、第1のステップのエッチングが終了した場合に、上方の膜層201の上部であって膜層202の溝202’の上端上方の部分が取り除かれて、溝202’の側壁上端面が上方の真空処理室2に露出された状態となる。そして、この状態で、溝202’内部においてその上面から溝202’の底面までの距離である上方の膜層201の膜厚さ206は、実質的に溝202’の高さ204と等しいかこれと見做せる程度に近似した値となっている。
図2(c)は、本実施例の装置が膜構造に対して実施するエッチング処理の第2のステップが終了した状態における当該膜構造の構成を模式的に示した縦断面図である。第2のステップは、第一のステップと同様に上方の膜層201をエッチングするものであって、下方の膜層202の溝202’の内部の膜層201をエッチングして当該膜層202の溝202’の内部であってその側壁部分同士の内側に膜層201の上面を底面とし膜層202の溝202’の側壁面に挟まれた新たな溝(トレンチ)210を、その深さ208が所定の値になるまで形成するものである。
すなわち、第2のステップでは、膜層202の溝202’の内部の膜層201がエッチングされて除去され膜層202の溝202’の壁部分の側壁面が露出され、膜層201の上面と露出された膜層202の側壁部分とで囲まれる新たな溝形状であるトレンチ210が形成される。なお、本実施例の第2のステップは、膜層202の溝202’内部の膜層201が完全に除去されずに膜厚209を有した状態を終点とするものである。
第2のステップの終了後、トレンチ210の内側は、当該エッチングが終了し必要であれば別の処理が施された後にウエハ4から切り出されて形成される半導体デバイスの配線構造を構成する別の材料が積層されて埋められる。このようなデバイスの性能や機能は、上記トレンチ210内側に配置される配線の形状によって影響を受けることから、この形状がデバイス個々によって(すなわちデバイスの配線構造となるウエハ4上の膜構造の異なる位置や個々のウエハによって)バラつきが大き過ぎた場合には性能が許容される範囲を外れた不良品のデバイスの割合が増大してしまうという問題が生じてしまう。これを抑制するためには、上記のエッチングの工程においてウエハ4の深さ208の値のバラつきを抑制してこれを精度良く実現することが重要となる。
なお、本例の膜構造は、膜層が1つずつ上方及び下方に配置された構成を示したが、上下の膜層各々が複数の異なる材料から構成された膜層を有したものであっても良い。例えば、下方の膜層として基材となるSiにより構成されて溝202’が形成された及び当該溝202’の側壁部分の上端に配置され光の反射率がSiより小さな別の材料であって上方の膜層201の材料と異なる材料から構成された膜層を有して、溝202’が2つの膜層から構成されたものであっても良い。このような材料としては、例えばSiC,SiN,SiOが考えられる。また、この膜層は溝202’またはトレンチ210形成のマスクとして機能できることから樹脂製の材料を用いた所謂レジストマスクでも良い。
また、上方の膜層201が下方の膜層202の溝202’の底面を覆ってその上方の底部に配置され光の反射率が基材であるSiまたは膜層202の溝202’の側壁部上端面を構成する材料より大きな別の材料により構成された底部膜層及び膜層202の溝202’の内部に配置され当該底部膜層の上方を覆って溝202’を埋めて積層された上部膜層とを備えたものであっても良い。さらに、上部膜層は下方の膜層202の溝202’の内側を埋めて当該溝の側壁部の上端面と同じかこれと見做せる程度に近似した高さまで積層されたものであって、さらにその溝202’の側壁部の上端面及び上部膜層の上方を別の膜層が被覆して深さ203となる高さ位置まで積層されて上方の膜層201が構成されるものであっても良い。
次に、図1に示した微分波形パターンデータベース15を作成する工程について図3を用いて説明する。図3は、図1に示す実施例に係る微分波形パターンデータベースを作成する工程の流れを示すフローチャートおよびデータベースのデータの例を模式的に示すグラフである。
図3(a)は、本実施例の微分波形パターンデータベースが作成される工程の流れの概略を示すフローチャートである。本実施例では、START(ステップ301)後、上記の通り、製品となる半導体デバイスを製造するためのウエハ4の処理に先立って、予め当該ウエハ4と同じかこれと見做せる程度に近似した構成を有した膜構造を上面に備えた測定用の試料(サンプルウエハ)の処理対象の膜層の厚さを検出する(ステップ302)。
本実施例では処理対象の膜層は上方の膜層201であるから、ステップ302において処理の開始前の初期の膜厚さ203が検出される。この検出には従来周知の技術、例えば測長SEM等を用いることができる。
次に,サンプルウエハのエッチング処理を実施する。このエッチング処理の条件は、ウエハ4の処理の条件と同等またはこれと見做せる程度に近似した条件(処理用ガスの種類と組成、真空処理室2内の圧力、プラズマ3を形成するための電界または磁界の強度とその分布、各々の工程における処理を実施する時間等)である。
その処理中において所定の時間間隔の複数の時刻でサンプルウエハの表面から反射されて検出される干渉光の各波長の強度のパターンを検出して記憶装置内に記憶する。これら時間の経過に伴う当該干渉光の強度を示す時系列のデータは、図1に示す膜厚測定器9の第1デジタルフィルタ11および微分器12および第2デジタルフィルタ13を介してその微分波形が算出され、波長をパラメータとする干渉光の強度について時系列の平滑化微分波形パターンが検出される(ステップ303)。
このようなサンプルウエハの処理の対象と条件とは、装置1において製品デバイス製造用のウエハ4に対して実施される処理と同等またはこれと見做せる程度に近似したものでから、図2に示された膜構造に対して第1のステップとこれに続く第2のステップとを含むエッチング処理が実施され、工程各々において上記時系列の微分波形パターンが検出される。なお、第1のステップにおける時系列微分波形パターンと第2のステップにおける時系列微分波形パターンとの各々を異なるサンプルウエハの処理において検出しても良い。
次に、図2(b)に示す第1のステップ終了後の膜層201の膜厚さ206及び図2(c)に示す膜層201のエッチング処理の第2ステップ終了後の膜層201の膜厚さ209を、例えば測長SEM等を用いて検出する(ステップ304)。これらの検出は、ステップ303に係る処理が実施されるサンプルウエハとは別のサンプルウエハについて実施されても良い。
ステップ302,304において検出された、膜層201の初期の膜厚さ203、第1のステップの終了後で第2のステップの開始前の膜層201の膜厚さ206、および第2のステップの終了後またはエッチング処理終了後の膜層201の膜厚さ209を、複数波長の干渉光の強度についての時系列の微分波形パターンの各々の時刻に対して割り当てて対応させることにより、時系列の微分波形パターンのデータベースを算出する(ステップ305)。
このような時系列の微分波形パターンの例を図3(b)に示す。図3(b)は、ステップ305で検出された複数波長の干渉光の強度についての時系列の微分波形パターンを模式的に示すグラフである。
本図は横軸に第1のステップのエッチングの開始を始点とした時間変化を採り、これに実線または破線で示される曲線の各々は、ステップ303においてサンプルウエハを処理中に検出された所定の複数の波長A、波長B、波長Cの各々の波長の干渉光の強度の平滑化された微分値の時間の変化に伴う変化を示している。横軸の値は処理中の時刻に対応するものであるが、エッチング処理の速度(レート)が処理中に一定またはこれと見做せる程度に近似した許容範囲内の値である場合には、膜層201の残り膜厚さ或いはエッチングされた量、本例ではトレンチ210の深さに対応する。
本図に示すように、各々の時刻または残り膜厚さ或いは加工された深さの値に対して複数の波長の微分値の組合せが波長をパラメータとするパターンとして一意に定まることが示されている。ステップ306において、このようにエッチングの処理中の時刻毎あるいは処理対象の膜の残り膜厚さ或いは加工の深さの各々と対応させた前述の波長をパラメータとする干渉光の強度の微分波形パターンのデータを微分波形パターンデータベース15として、図示しない記憶装置内に記憶して保存する。
図4を用いて本実施例におけるエッチングの終点の判定の動作について説明する。図4は、図1に示す実施例に係るプラズマ処理装置がエッチングの終点を判定する動作の流れを示すフローチャートである。
動作のSTART(ステップ401)の後、まず、図3に示す微分波形パターンデータベース15のデータを作成するため、サンプルウエハのエッチング処理を実施して、得られた干渉光の波長をパラメータとする平滑化された時系列の微分波形パターンのデータを微分波形パターンデータベース15に格納される。このステップでは、サンプルウエハの処理中に複数波長の干渉光の強度についての微分波形の時系列データが検出されるとともに、エッチング処理開始前及び処理中並びに処理終了後における膜構造の処理対象の膜の厚さが検出されて、これらの厚さと前記時系列データとが対応付けされてデータベースが作成される(ステップ402)。
次に、半導体デバイスを製造する対象となる製品用のウエハ4が真空処理室2内の試料台5上に載置されて保持され、真空処理室2内にプラズマ3が形成される。試料台5内の電極に高周波電源からの高周波電力が印加されて、ウエハ4上面の膜構造の上方の膜層201のエッチングが開始され(ステップ403)、図2(a)に示す膜層201の初期の状態から図2(b)に示す下方の膜層202の溝202’の側壁部上端面が露出するまで、エッチングの第一ステップが実施される。
本実施例では、第1のステップにおいて膜層202の溝202’の側壁部分の上端面が露出するまでの間、図1に示す膜厚測定器9において、真空処理室2上方に配置されその受光面がウエハ4上面と対向して配置された受光器7’を通して受光したウエハ4上面の膜構造からの干渉光を用いて膜厚さを検出しつつ、真空容器側壁に配置され真空処理室2の側方でプラズマ3に面して配置された受光器8’を通して受光したプラズマ3の発光の特定の波長の光の強度についての特徴的な時間的変化を検出する(ステップ404)。受光器16において分光されて得られた特定の波長のプラズマ3の発光の強度を示す信号のデータから、膜層202の側壁部分の上端面が露出した際に生じる反応生成物に起因する特定波長のプラズマ3の発光の強度についての時間変化が検出される。
このような受光器8’で受光され分光器16に送信されたプラズマ3の発光の特徴的な時間変化は、図1に示す第1デジタルフィルタ11、微分器12、第2デジタルフィルタ13を用いて算出された平滑化された微係数を用いて検出されても良い。このような発光の強度またはその微分値の時間的な変化は、例えば下方の膜層202の側壁部材の上端面が真空処理室2内のプラズマ3に露出した結果、これを構成する材料であるSiを成分として含む粒子がプラズマ3中に遊離し、この粒子の発光に対応する波長の光の強度が増大することにより発生する。
当該発光強度の特徴的な時間変化は終点判定器21に送信されて、終点判定器21において検出されたこのような強度の時間変化を用いて第1のステップの終点への到達の当否が判定される(ステップ405)。なお、終点検出については分光器16へ入射したプラズマ発光を利用し実施しているが、分光器10へ入射したプラズマ発光を利用しても良い。
第1のステップの終点が判定されると、膜厚測定器9において受光器7’を通して受光されたウエハ4からの干渉光から膜層201の残りの膜厚さ206が算出され(ステップ406)、算出された膜層201の膜厚さ206の値を膜層202の溝202’の高さ204の値として図示しない膜厚測定器9の記憶装置に記憶する(ステップ407)。その後、膜層201の膜厚206を第2のステップにおける処理対象の膜層201の初期の膜厚として当該膜層201をエッチング処理する第2のステップを開始する(ステップ408)。
第2のステップの間、所定の時間間隔で受光器7’を通してウエハ4上面の膜構造からの干渉光を用いて膜層201の残り膜厚さ209が計算膜厚として算出され、計算膜厚または残りの膜厚さ209がステップ407にて保存された膜層202についての高さ204または膜厚さ206の値から減算されてトレンチ210の深さ208が算出される(ステップ409)。深さ208の値は、終点判定器21において、予め設定され記憶装置に記憶された目標の値と比較され第2のステップまたはエッチング処理の終点への到達の当否が判定され、終点へ到達したと判定された場合に第2のステップまたはエッチングの処理が終了される(ステップ410)。
上記の実施例の通り、第1のステップ終了後に検出された残り膜厚さ及び第2のステップ中に検出された膜厚さとを用いてトレンチ210の深さまたは残り膜厚さが高い精度で算出される。また、トレンチ210の高さ204は、図2(a)に示す初期状態から膜厚測定を実施しておき、図2(b)に示す形状になったタイミング、すなわち膜層202の溝202’の上端面が露出することによるプラズマ3の発光の特定波長の発光の強度の特徴的な時間変化を捉えることにより第1のステップの終点の判定が行われることで、高い精度で検出される。
上記のような実施例によれば、下方の膜層202の溝202’の高さ204または膜厚さ206がウエハ4毎に大きくばらついた場合でも、精度良くトレンチ210の深さ208を算出でき、所望のトレンチ深さ208となる時点でエッチング処理を終了させて加工後の形状の精度が向上する。このことにより処理の歩留まりを向上することができる。
1…プラズマ処理装置
2…真空処理室
3…プラズマ
4…ウエハ
5…試料台
7…光ファイバ
8…光ファイバ
9…膜厚測定器
10…分光器
11…第1デジタルフィルタ
12…微分器
13…第2デジタルフィルタ
14…微分波形比較器
15…微分波形パターンデータベース
16…分光器
17…回帰分析器
21…終点判定器
22…表示器。

Claims (10)

  1. 真空容器内部の処理室内に処理対象のウエハを配置し当該処理室内にプラズマを形成して予め前記ウエハ上面に配置され複数の膜層を有した膜構造の処理対象の膜をエッチングするプラズマ処理方法であって、
    前記膜構造が少なくとも1つの膜層を含み溝構造を有した下層の膜と前記溝構造の内側及び上端を被って上方に積層された少なくとも1つの膜層を有する上層の膜とを有したものであって、
    前記下層の膜の前記溝構造の上端を露出するまで前記上層の膜をエッチングして除去する第1のステップと、前記上層の膜の前記溝構造の内側の膜層をエッチング処理する第2のステップと、前記第1のステップが終了した際の前記下層の膜の溝構造の前記内側の膜層の厚さの値を用いて前記第2のステップの終点を判定する判定ステップとを備えたプラズマ処理方法。
  2. 請求項1に記載のプラズマ処理方法であって、
    前記第2のステップ中に前記膜構造から得られた複数の波長の干渉光の強度を用いて検出された前記溝構造の内側の前記上層の膜の前記膜層の残り膜厚さの値を用いて前記第2のステップの終点を判定する前記ステップとを備えたプラズマ処理方法。
  3. 請求項1また2に記載のプラズマ処理方法であって、
    前記溝構造の内側の前記上層の膜の膜層が前記溝構造の上端上方の膜層と同じ材料で構成されたプラズマ処理方法。
  4. 請求項1乃至3の何れかに記載のプラズマ処理方法であって、
    前記下層の膜の前記溝構造の上端の露出による前記プラズマの発光の変化に基づいて第1のステップの終点を判定するプラズマ処理方法。
  5. 請求項1乃至4の何れかに記載のプラズマ処理方法であって、
    前記膜構造は前記溝構造の内側の前記膜層の反射率が当該溝構造の上端を構成する膜層の反射率より大きいプラズマ処理方法。
  6. 真空容器内部に配置された処理室内に配置された処理対象のウエハの上方に形成されたプラズマを用いて当該ウエハ上面に予め配置され複数膜層を有した膜構造の処理対象の膜をエッチングするプラズマ処理装置であって、
    前記膜構造が少なくとも1つの膜層を含み溝構造を有した下層の膜と前記溝構造の内側及び上端を被って上方に積層された少なくとも1つの膜層を有する上層の膜とを有したものであって、
    前記溝構造の上方の前記上層の膜をエッチングする第1のエッチングよる前記溝構造の上端の露出を検出する検出器と、前記溝構造の上端が露出した後に前記溝構造の内側の膜層をエッチングする第2のエッチングの終点を前記溝構造の上端の露出が検出された際の前記溝構造の内側の前記膜層の深さの値を用いて判定する判定器とを備えたプラズマ処理装置。
  7. 請求項6に記載のプラズマ処理装置であって、
    前記第2のエッチング中の前記膜構造から得られた複数の波長の干渉光の強度を用いて前記溝構造の内側の前記上層の膜の前記膜層の残り膜厚さを検出する膜厚さ検出器と、当該膜厚検出器により検出された結果を用いて前記第2のエッチングの終点を判定する前記判定器とを備えたプラズマ処理装置。
  8. 請求項6また7に記載のプラズマ処理装置であって、
    前記溝構造の内側の前記上層の膜の膜層が前記溝構造の上端上方の膜層と同じ材料で構成されたプラズマ処理装置。
  9. 請求項6乃至8の何れかに記載のプラズマ処理装置であって、
    前記溝構造の上端の露出を検出する検出器は当該露出による前記プラズマの発光の変化を検出するプラズマ処理装置。
  10. 請求項6乃至9の何れかに記載のプラズマ処理装置であって、
    前記膜構造は前記溝構造の内側の前記膜層の反射率が当該溝構造の上端を構成する膜層の反射率より大きいプラズマ処理装置。
JP2015105078A 2015-05-25 2015-05-25 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 Active JP6504915B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015105078A JP6504915B2 (ja) 2015-05-25 2015-05-25 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
KR1020160020340A KR101800648B1 (ko) 2015-05-25 2016-02-22 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
US15/060,822 US9805940B2 (en) 2015-05-25 2016-03-04 Plasma processing apparatus and plasma processing method
TW105107199A TWI615901B (zh) 2015-05-25 2016-03-09 電漿處理裝置及電漿處理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015105078A JP6504915B2 (ja) 2015-05-25 2015-05-25 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016219673A true JP2016219673A (ja) 2016-12-22
JP6504915B2 JP6504915B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=57397638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015105078A Active JP6504915B2 (ja) 2015-05-25 2015-05-25 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9805940B2 (ja)
JP (1) JP6504915B2 (ja)
KR (1) KR101800648B1 (ja)
TW (1) TWI615901B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6239294B2 (ja) 2013-07-18 2017-11-29 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置の運転方法
JP6837886B2 (ja) * 2017-03-21 2021-03-03 株式会社日立ハイテク プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
WO2021130798A1 (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 株式会社日立ハイテク プラズマ処理方法およびプラズマ処理に用いる波長選択方法
JP7110492B2 (ja) * 2020-06-16 2022-08-01 株式会社日立ハイテク プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US20210407776A1 (en) * 2020-06-25 2021-12-30 Hitachi High-Tech Corporation Vacuum processing apparatus and vacuum processing method
KR102515864B1 (ko) * 2020-09-17 2023-03-31 주식회사 히타치하이테크 플라스마 처리 장치 및 플라스마 처리 방법
US11437289B2 (en) * 2020-09-30 2022-09-06 Hitachi High-Tech Corporation Plasma processing apparatus and plasma processing method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003083720A (ja) * 2001-09-17 2003-03-19 Hitachi Ltd 半導体素子製造プロセスにおける膜の処理量測定方法と装置、及びそれを用いた被処理材の処理方法と装置、及びそれを用いたプロセスの終点判定方法と装置
JP2007258693A (ja) * 2006-03-21 2007-10-04 Internatl Business Mach Corp <Ibm> フィード・フォワード・データを用いてトレンチを目標の深さまで掘り込む方法。
JP2009117685A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Hitachi High-Technologies Corp high−k/メタル構造を備えた半導体素子のプラズマ処理方法
JP2010062565A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Unisantis Electronics Japan Ltd 半導体装置の製造方法
JP2015023105A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100377174B1 (ko) * 2000-08-31 2003-03-26 주식회사 하이닉스반도체 캐패시터의 제조 방법
US6635573B2 (en) * 2001-10-29 2003-10-21 Applied Materials, Inc Method of detecting an endpoint during etching of a material within a recess
US7001529B2 (en) * 2002-10-18 2006-02-21 Lam Research Corporation Pre-endpoint techniques in photoresist etching
JP2006114551A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Sharp Corp 半導体素子構造およびエッチング方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003083720A (ja) * 2001-09-17 2003-03-19 Hitachi Ltd 半導体素子製造プロセスにおける膜の処理量測定方法と装置、及びそれを用いた被処理材の処理方法と装置、及びそれを用いたプロセスの終点判定方法と装置
JP2007258693A (ja) * 2006-03-21 2007-10-04 Internatl Business Mach Corp <Ibm> フィード・フォワード・データを用いてトレンチを目標の深さまで掘り込む方法。
JP2009117685A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Hitachi High-Technologies Corp high−k/メタル構造を備えた半導体素子のプラズマ処理方法
JP2010062565A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Unisantis Electronics Japan Ltd 半導体装置の製造方法
JP2015023105A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101800648B1 (ko) 2017-11-23
TW201642343A (zh) 2016-12-01
JP6504915B2 (ja) 2019-04-24
KR20160138341A (ko) 2016-12-05
US20160351405A1 (en) 2016-12-01
US9805940B2 (en) 2017-10-31
TWI615901B (zh) 2018-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6504915B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP4833687B2 (ja) プラズマ処理装置
TWI593020B (zh) Plasma processing apparatus and plasma processing method
JP6186152B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
KR100769607B1 (ko) 반도체 웨이퍼의 처리방법 및 처리장치
JP2008218898A (ja) プラズマ処理装置
US9190336B2 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
JP3694662B2 (ja) 半導体素子製造プロセスにおける膜の処理量測定方法と装置、及びそれを用いた被処理材の処理方法と装置、及びそれを用いたプロセスの終点判定方法と装置
JP4943716B2 (ja) プラズマ処理装置
JP5411215B2 (ja) プラズマ処理装置
JP6762401B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
TWI584376B (zh) Plasma processing device
JP5778893B2 (ja) 終点検出装置、プラズマ処理装置および終点検出方法
CN111211044A (zh) 处理衬底的设备和方法、和使用其制造半导体装置的方法
JP2006119145A (ja) 半導体ウエハの処理方法及び処理装置
JPH08298257A (ja) 発光分光を用いたドライエッチング方法
KR100733120B1 (ko) 반도체 웨이퍼처리의 검출방법 및 검출장치
JP2001237231A (ja) プラズマエッチング終点検出方法、プラズマエッチング終点検出装置及びプラズマエッチング装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170803

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6504915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350